JP4020162B1 - 映像音声再生装置 - Google Patents

映像音声再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4020162B1
JP4020162B1 JP2007061715A JP2007061715A JP4020162B1 JP 4020162 B1 JP4020162 B1 JP 4020162B1 JP 2007061715 A JP2007061715 A JP 2007061715A JP 2007061715 A JP2007061715 A JP 2007061715A JP 4020162 B1 JP4020162 B1 JP 4020162B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
video
audio
data
hdmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007061715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008052887A (ja
Inventor
英之 澤田
弘行 福間
大 下澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2007061715A priority Critical patent/JP4020162B1/ja
Priority to US11/742,605 priority patent/US8184958B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4020162B1 publication Critical patent/JP4020162B1/ja
Publication of JP2008052887A publication Critical patent/JP2008052887A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Abstract

【課題】 現在の状態に該当する事象を自動的に判断して、該当する事象に対応する好ましいメッセージを表示する映像音声再生装置を提供すること。
【解決手段】 DVDプレーヤ10は、所定の優先度を有する複数の事象に対応付けて、所定のメッセージを予め記憶するメッセージテーブル16と、優先度が高い事象から順番に、現在の状態が事象に該当するか否かを判断する事象判断部14aと、事象判断部14aが該当する事象を発見した場合に、該当する事象に対応付けられた所定のメッセージをメッセージテーブル16から読み出して表示するメッセージ表示制御部14bとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、現在の状態に該当する事象を判断し、該当する事象に対応するメッセージを表示する事象判断装置及び映像音声再生装置に関する。
最近、HDMI規格に準拠したDVDプレーヤ、AVアンプ及びディスプレイ装置が利用されており、DVDプレーヤはHDMIケーブルを介してAVアンプに接続され、AVアンプはHDMIケーブルを介してディスプレイ装置に接続される。DVDプレーヤは、DVDディスクから音声データ及び映像データを読み出して、これらのデータをHDMIデータに変換し、HDMIケーブルを介してAVアンプに送信する。AVアンプは、受信したHDMIデータを元の映像データ及び音声データに変換し、音声データをスピーカーに供給し、映像データをHDMIデータに再び変換しディスプレイ装置に送信する。ディスプレイ装置は、受信したHDMIデータを元の映像データに変換して、映像を表示する。また、DVDプレーヤがHDMIケーブルを介して直接ディスプレイ装置に接続される場合もある。
このようなシステムにおいて、ユーザによるDVDプレーヤの設定(例えば、HDMI接続、出力音声フォーマットや出力セレクタの設定、解像度設定等)がユーザにとって非常に難しく、誤った設定を行うと、スピーカーから音声が再生されない、又は、ディスプレイ装置で映像が表示されないという問題が生じる。このような問題が生じた場合には、ユーザはDVDプレーヤに付属の説明書を熟読し対応方法を検討するか、又は、サービスセンターに問い合わせる方法によって解決するしかなく、これらの処理が非常に煩雑である。
また、下記特許文献1は、以下の技術を記載する。へルプ要求が発生すると、選択部2により、表示用のヘルプファイル1-1〜1-nのうちの1つが、その時点のシステム状態に応じて選択され、その選択されたヘルプファイルの中から、音声出力の対象となる文字列部分が、音声出力対象部分抽出部6によって行を単位に抽出される。この抽出された文字列部分は、音声データ変換部7により音声変換ライブラリ8を用いて音声データに変換され、音声出力制御部9の制御により、音声出力装置10から音声にて出力される。これと並行して、上記選択されたヘルプファイルから表示出力対象部分が表示出力対象部分抽出部3によって抽出され、表示装置5から表示出力される。
しかし、特許文献1は、システム状態に応じたヘルプファイルの選択方法について具体的に記載していない。また、HDMIデータ送信におけるヘルプファイルの選択方法を記載していない。さらに、この技術によれば、単に1つのヘルプファイルを選択するので、DVDプレーヤに適用すると、システム状態に応じたヘルプファイルが複数存在する場合に、好ましくないヘルプファイルを選択してしまい、問題を解決できない場合がある。
特開平5−274075号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、現在の状態に該当する事象を自動的に判断して、該当する事象に対応する好ましいメッセージを表示する映像音声再生装置を提供することである。
本発明の別の目的は、HDMI規格に準拠した映像音声再生装置において、現在の状態に該当する事象を判断し、対応するメッセージを表示する映像音声再生装置を提供することである。
本発明の好ましい実施形態による映像音声再生装置は、映像音声受信装置に接続可能な映像音声再生装置であって、音声データ及び映像データを再生する再生手段と、映像音声受信装置に音声データ及び映像データを送信する送信手段と、所定の優先度を有する複数の事象に対応付けて、所定のメッセージを予め記憶するメッセージ記憶手段と、該優先度が高い事象から順番に、事象が該当するか否かを判断する事象判断手段と、該事象判断手段が該当する事象を発見した場合に、該該当する事象に対応付けられた所定のメッセージを該メッセージ記憶手段から読み出して表示する表示手段とを備え、複数の事象が、該映像音声再生装置の音声データ及び映像データの送信に関する第1の事象と、該第1の事象よりも優先度の低い該映像音声受信装置の音声データ及び映像データの受信に関する第2の事象とを含み、該事象判断手段が、該映像音声再生装置の現在のステータスに基づいて、該第1の事象および該第2の事象が該当するか否かを判断し、該第1の事象に該当する場合に、該表示手段が、該映像音声再生装置の設定変更を促すメッセージを表示し、該第2の事象に該当する場合に、該表示手段が、該映像音声受信装置の設定変更を促すメッセージを表示する
事象判断手段が現在の状態(映像音声再生装置及び/又は映像音声受信装置における状態、状況)が事象に該当するかを自動的に判断し、該当する事象が発見されると、発見された事象に対応するメッセージを表示するので、ユーザはメッセージの内容を参考にし、映像音声再生装置又は映像音声受信装置に正しい設定を行うことができる。複数の事象には優先度が設けられており、事象判断手段は優先度の高い事象から順番に事象が該当するか否かを判断していく。従って、現在の状態から判断して最も適切であると考えられメッセージを1つ選択して表示することができ、該当する事象が複数存在する場合でも、従来のように適切でないメッセージが表示されることを防止できる。なお、メッセージは、メッセージ自体又はメッセージの内容を示すメッセージID(識別番号)である。
映像音声再生装置が事象を判断するので、映像音声再生装置自身に関する事象は映像音声受信装置に関する事象よりも詳細にかつ正確に判断することができる。従って、映像音声再生装置に関する事象の優先度を高くすることにより、先に映像音声再生装置に関する事象が判断されるので、より正確なメッセージを表示することができる。
好ましくは、前記第1の事象が、前記映像音声再生装置の音声データの送信に関する第3の事象と、該第3の事象よりも優先度の低い該映像音声再生装置の映像データの送信に関する第4の事象とを含み、前記第2の事象が、前記映像音声受信装置の音声データの受信に関する第5の事象と、該第5の事象よりも優先度の低い該映像音声受信装置の映像データの受信に関する第6の事象とを含む。
音声データの設定の方が映像データの設定よりも設定項目が多く、かつ、ユーザにとって難解であるので、誤設定の可能性が高い。従って、音声データに関する事象の優先度を映像データの受信に関する事象の優先度よりも高くすることにより、音声データに関する事象が先に判断され、より正確なメッセージを表示することができる。
好ましくは、前記複数の事象が、前記映像音声再生装置と前記映像音声受信装置との接続に関し、前記第1の事象及び前記第2の事象よりも優先度の高い第7の事象をさらに含む。
映像音声再生装置と映像音声受信装置との接続に関する事象の優先度を最も高く設定するのは、この事象が解決されないと、他の事象についてメッセージを表示してもそのメッセージは全く無意味なメッセージとなるからである。
好ましくは、前記映像音声再生装置は、前記再生手段が再生した映像データの解像度を変換する解像度変換手段をさらに備え、前記第4の事象又は前記第6の事象が、該解像度変換手段が変換する解像度に関する事象である。
好ましくは、前記映像音声再生装置及び前記映像音声受信装置がHDMI規格に準拠しており、前記送信手段が、前記再生手段が再生した音声データ及び映像データをHDMI規格のHDMIデータに変換して該映像音声受信装置に送信する。前記第3の事象は、該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象を含む。該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象に該当する場合には、前記事象判断手段が、該第3の事象の判断を終了し、前記第4の事象を判断する。
送信部がHDMIデータを出力しているという事象が第3の事象の中で最初に判断され、当該事象に該当する場合には、第3の事象については判断処理を終了し、第4の事象へと判断処理を進める。HDMIデータを出力できているので、問題はないからである。なお、当該事象の優先度を高くすることにより、他の事象を判断する必要がなくなり、判断処理にかかる時間を短縮できる。
好ましくは、前記第3の事象が、前記送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象と、前記再生手段が再生している音声データに関する事象とをさらに含む。該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象に該当せず、かつ、該送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象に該当する場合、前記事象判断手段が、該再生手段が再生している音声データに関する事象について判断する。
送信手段がデジタル音声データを出力していない場合には、再生手段が再生している音声データ自体に問題があると考えられるので、再生手段が再生している音声データに関する事象を判断することにより、好ましいメッセージを表示できる。
好ましくは、前記第3の事象が、前記送信手段が出力する音声データのフォーマットがPCMであるという事象と、該送信手段が出力するPCM音声データのサンプリング周波数が所定の周波数でないという事象とをさらに含む。該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象と、該送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象とに該当せず、かつ、該送信手段が出力する音声データのフォーマットがPCMであるという事象に該当する場合、前記事象判断手段が、該送信手段が出力するPCM音声データのサンプリング周波数が所定の周波数でないという事象を判断する。
送信手段がデジタルの音声データを出力しており、かつ、PCMの音声データを出力している場合には、PCM音声データのサンプリング周波数に問題があると考えられる。従って、PCM音声データのサンプリング周波数に関する事象を判断することにより、好ましいメッセージを表示できる。
好ましくは、前記第5の事象が、前記送信手段が出力するHDMIデータの音声データのフォーマットが所定のフォーマットであるという事象を含む。
送信手段が出力するHDMIデータの音声データのフォーマットが所定のフォーマットであると、映像音声受信装置が所定のフォーマットに対応しておらず、処理できないことが考えられる。従って、当該事象に該当するかを判断することにより、好ましいメッセージを表示できる。
本発明の事象判断装置は、優先度の高い事象から順番に事象が該当するか否かを判断し、該当する事象に対応するメッセージを表示するので、好ましいメッセージを自動的に選択して表示することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ(事象判断装置、映像音声再生装置)、及びAVアンプ(映像音声受信装置)について、図面を参照して具体的に説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
図1は、DVDプレーヤ10及びAVアンプ20の構成を示す概略ブロック図である。DVDプレーヤ10及びAVアンプ20は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠しており、HDMIケーブルを介して接続されている。また、DVDプレーヤ10及びAVアンプ20は、HDMIケーブル以外のデジタルケーブル(オプティカル、コンポジット、コアキシャル、コンポーネント等)を介して接続される。
[DVDプレーヤ10の構成]
DVDプレーヤ10について説明する。DVDプレーヤ10は、再生部11と、解像度変換部12と、HDMI送信部13と、システム制御部14と、操作表示部15と、メモリ16と、コネクタ部17とを有する。再生部11、解像度変換部12及びHDMI送信部13がバックエンド部18を構成する。
再生部11は、DVDディスク(以下、単にディスクという)に記録されている映像データをディスクから読み出して、デコードし、解像度変換部12に供給する。また、再生部11は、ディスクに記録されている音声データをディスクから読み出して、デコードし、HDMI送信部13に供給する。再生部11は、図示しない光ピックアップ、サーボ回路、MPEGデコーダ等を含む。
解像度変換部12は、再生部11から供給された映像データの解像度を判別する。また、解像度変換部12は、判別した映像データの解像度を、システム制御部14からのコマンドにより、ユーザによって設定された解像度に変換する。解像度変換部12によって解像度が変換された映像データは、HDMI送信部13に供給される。
HDMI送信部13は、解像度変換部12から供給された映像データ、及び、再生部11から供給された音声データを、システム制御部14からのコマンドにより、HDMI規格のデータ(以下、HDMIデータという)に変換する。HDMI送信部13は、変換したHDMIデータを、コネクタ部17を介して、AVアンプ20に送信する。
HDMI送信部13は、HDMIデータを送受信するTMDSライン(通常は複数存在するが簡単のため1本のラインのみを記載している)、及び、接続の有無を判断するためのホットプラグを介して、AVレシーバ20のHDMI受信部21に接続される。
HDMI送信部13は、映像データ及び音声データを、HDMIケーブル(TMDSライン)を介してAVアンプ20に送信するか、デジタルケーブルを介してAVアンプ20に送信するかを選択する選択部13aを有している。選択部13aはユーザの設定操作に基づいてシステム制御部14からの指示に応じて切り換えられる。なお、選択部13aやデータラインは、簡単のため映像と音声を共通して記載している。
システム制御部14は、再生部11、解像度変換部12、HDMI送信部13、操作表示部15、メモリ16等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータである。システム制御部14は、操作表示部15からの操作入力又は各部からの制御信号及びデータに基づいて各種処理を実行する。
システム制御部14は、CECラインを介してAVアンプ20のシステム制御部23に接続され、システム制御部23とコマンド及び/又はデータを送受信する。また、システム制御部14は、HDMI送信部13及びDDCラインを介して、AVアンプ20のPROM25に接続され、PROM25に記憶されたEDIDを読み出し、解像度の種類を読み出す。
システム制御部14は、操作表示部15に、ユーザ設定を行うためのセットアップメニューを表示させる。セットアップメニューは、出力する映像データの解像度をユーザの操作によって設定する解像度設定画面や、選択部13aの選択画面等を含む。
メモリ16(例えば、ROM)は、DVDプレーヤ10がAVアンプ20に出力可能な解像度の種類が予め記憶されている。
システム制御部14は、AVアンプ20のPROM25に記憶されている解像度の種類を、DDCラインを介して読み出し、メモリ16に予め記憶されている解像度の種類と照合する。システム制御部14は、メモリ16に予め記憶されている解像度の種類の中から、AVアンプ20のPROM25から読み出したEDIDに含まれている解像度の種類と一致する解像度の種類を解像度選択画面に表示する。
また、メモリ16は、図2に示すメッセージテーブルをさらに格納している。メッセージテーブルは、各事象に対応する操作表示部15に表示するメッセージID及びメッセージ内容が予め記憶されている。
システム制御部14は、事象判断部14a及びメッセージ表示制御部14bを含む。事象判断部14aは、優先度を有する複数の事象について、優先度の高い事象から順番に現在のDVDプレーヤ11又はAVアンプ20の状況が各事象に該当するか否かを判断していく。事象判断部14aは、該当する事象を発見すると、事象が該当するか否かの判断処理を終了する。そして、メッセージ表示制御部14bは、事象判断部14aが該当する事象を発見すると、その事象に予め対応付けられたメッセージ(メッセージID及びメッセージ自体のうちの少なくとも一方)を図2のメッセージテーブルから読み出して、操作表示部15に表示させる。
ユーザはDVDプレーヤ10又はAVアンプ20の操作について疑問が生じた場合に、操作表示部15に設けられたメッセージ表示ボタン(ヘルプボタン)を押下する。メッセージ表示ボタンの押下に応じて、事象判断部14aが現在の状況に該当する事象を自動的に発見し、メッセージ表示制御部14bが操作表示部15にメッセージを表示させる。そのため、ユーザは、操作表示部15に表示されたメッセージを参考にしてDVDプレーヤ10又はAVアンプ20の設定を行うことができる。
ここで、事象とは、DVDプレーヤ10又はAVアンプ20において生じている現象、状況又は状態を意味し、例えば、接続状態、各種の設定状態(解像度設定等)、各種データの送受信状態、各種データのフォーマット等が挙げられる。すなわち、事象は、後述するフローチャートにおける各判断処理項目のことを指す。
複数の事象には優先度が設けられており、優先度の高い順番に該当の有無が判断される。優先度を設ける理由は以下の通りである。DVDプレーヤ10又はAVアンプ20の現在の状況に該当する事象は1つとは限らず複数存在する場合があり、その中には、問題とは無関係であり、その事象だけに対応するメッセージ内容をユーザが実行しても問題を解決できないものがある。すなわち、事象判断部14aが、事象に該当するかをランダムに判断していき、該当する事象についてメッセージを表示するだけでは問題を解決できない。そこで、問題を解決できる可能性の高い、つまり、関係性の高いと考えられる事象の優先度をより高く設定し、先に判断することにより、より好ましメッセージを表示し、迅速にユーザが正確な設定をできるようにしている。
優先度の決定方法は次の通りである。図3に示すとおり、DVDプレーヤ10とAVアンプ20との接続、起動及び認証に関する事象(S11)を最も優先度が高く設定する。接続、起動及び認証に関する事象とは、接続のエラー、起動のエラー、認証のエラー又はHDMI設定(HDMI出力のオン/オフ)の誤設定等である。接続、起動、認証及びHDMI設定の誤設定に関する事象は最も基本的な問題点であり、これを解決していない限りDVDプレーヤ10及びAVアンプ20は動作を行うことは不可能であるので、優先度が最高に設定されている。ここで、DVDプレーヤ10とAVアンプ20との接続、起動、認証及びHDMI設定に関する事象に該当する場合には、メッセージ表示制御部14bは、接続又は認証に関するエラー、あるいは、HDMI設定の誤設定に関するメッセージを表示する。
次に、DVDプレーヤ10側に関係のある事象(S12、S13)が、AVアンプ20側に関係のある事象(S14、S15)よりも優先度が高く設定されている。DVD側に関係のある事象とは、DVDの現在のステータス(出力している映像データ及び/又は音声データの種類や解像度等)に関するものである。DVDプレーヤ10側の事象に該当する場合、メッセージ表示制御部14bは、DVDプレーヤ10のステータスに基づいてDVDプレーヤ10の設定変更をユーザに促すメッセージを表示させる。AVアンプ20側に関係のある事象とは、DVDの現在のステータス(出力している映像データ及び/又は音声データの種類や解像度等)に基づいて推測されるAVアンプ20側の設定等である。すなわち、本例では、AVアンプ20の事象を直接的に判別しているのではなく、DVDプレーヤ側10のステータスから間接的に推測している。AVアンプ20側の事象に該当する場合、メッセージ表示制御部14bは、DVDプレーヤ10のステータスに基づいてAVアンプ20の設定変更をユーザに促すメッセージを表示させる。
DVDプレーヤ10側に関係のある事象の優先度の方が高いのは、DVDプレーヤ10内の事象判断部14aにおいて事象を判断するのであるから、DVDプレーヤ10側に関係のある事象は、その原因をより直接的に判断することができるからである。従って、DVDプレーヤ側に関係のある事象を先に判断することで、より好ましいメッセージを表示して、問題点を直ぐに解決できる可能性が高くなる。
さらに、音声データ送信に関する事象(S12)が映像データ送信に関する事象(S13)よりも優先度が高く設定されている。この理由としては、音声データ送信に関するユーザ設定項目が多くかつ難解であり、誤設定される可能性が高いことが挙げられる。また、映像データ送信に関する設定には解像度設定が挙げられ、事象としては所定の解像度に設定されていることが挙げられるが、この事象の優先度を高くしてしまうと、ユーザが所定の解像度に設定していると解像度設定に問題がなくても、ユーザがメッセージ表示ボタンを押下すると解像度を変更すべき旨のメッセージが表示されてしまうからである。
AVアンプ20側に関係のある事象(S14、15)は上記の理由により、最も優先度が低く設定されている。また、上記の理由により、音声データ送信に関する事象(S14)が映像データ送信に関する事象(S15)よりも優先度が高く設定されている。
さらに、上記のように優先度が決定されていることにより、多くの種類のメッセージを操作表示部15に表示することができる。すなわち、AVアンプ20側の事象を優先して判断して当該事象に該当するメッセージを表示させた場合、ユーザはAVアンプ20の設定を変更するしかなく、DVDプレーヤ10側の問題点は表示されずにDVDプレーヤ10の設定を変更することができなくなる。AVアンプ20の設定を変更したとしても、DVDプレーヤ10から出力される音声データ又は映像データ自体は変更されないので、再び、ユーザがメッセージを表示する指示を入力したとしても、再度同じAVアンプ20に関する事象のメッセージが表示されてしまう。本例では、DVDプレーヤ10側の事象を先に判断し当該事象に該当するメッセージを表示させることで、ユーザはまずDVDプレーヤ10の設定を変更することができる。この場合、DVDプレーヤ10から出力される音声データ又は映像データに問題がなくなれば、次にAVアンプ20側の事象に関するメッセージを表示できる。映像と音声の関係も同様であり、映像の優先度を高くしてしまうと解像度設定を変更しない限り解像度に関するメッセージのみが表示されるが、音声の優先度を高くすることでまず音声設定に関するメッセージが表示され、音声設定の問題が解決されると次に解像度に関するメッセージを表示できるようになる。
次に、AVアンプ20の構成を説明する。AVアンプ20は、HDMI受信部21と、HDMI送信部22と、システム制御部23と、操作表示部24と、メモリ(EDID PROM、以下、PROMとする)25と、音声処理部26と、コネクタ部27、28とを有している。
HDMI受信部21は、DVDプレーヤ10から送信されたHDMIデータを受信して、受信したHDMIデータから元の映像データ(HDMI変換前の映像データ)を生成して、HDMI送信部22に供給する。また、HDMI受信部21は、受信したHDMIデータから元の音声データ生成して、音声処理部26に供給する。
また、HDMI受信部21は、HDMIケーブルを介して受信する映像データ及び音声データと、デジタルケーブルを介して受信する映像データ及び音声データとの中から、一の映像データ及び音声データを選択する選択部21aを有する。
HDMI送信部22は、HDMI受信部21から供給された映像データ、及び、必要に応じて音声処理部26から供給された音声データを、HDMIデータに変換して、コネクタ部28を介して、ディスプレイ装置(図示せず)に送信する。HDMI送信部22は、TMDSライン及びホットプラグを介して、ディスプレイ装置のHDMI受信部に接続されている。
音声処理部26は、HDMI受信部21から供給された音声データに対して、信号処理、増幅処理、D/A変換等の処理を実行し、外部に接続されたスピーカー60に音声信号を供給する。また、必要に応じて、音声処理部26は、音声データをHDMI送信部22に供給する。
システム制御部23は、HDMI受信部21、HDMI送信部22、操作表示部24、PROM25、音声処理部26等を制御するものであり、例えば、マイクロコンピュータである。システム制御部23は、操作表示部24からの操作入力又は各部からの制御信号及びデータに基づいて各種処理を実行する。
システム制御部23には、ROM等のメモリ23aが内蔵(又は接続)されており、ROM23a内にAVアンプ20が出力する解像度の種類が予め記憶されている。通常、ROM23aには、HDMI規格に対応する複数の解像度の種類が記憶されている。
PROM25は、DDCライン及びHDMI送信部13を介してDVDプレーヤ10のシステム制御部14に接続されている。PROM25にはシステム制御部23によって解像度の種類を含むEDIDが登録され、登録されたEDIDは、DVDプレーヤ10のシステム制御部14によってDDCライン及びHDMI送信部13を介して読み出される。
以上の構成を有するシステムについて、図3〜図8を参照してその動作及び作用を説明する。
[動作概要]
図3は、DVDプレーヤ10の処理の概要を示すフロー図である。例えば、スピーカー60から音声が再生しない又はディスプレイ装置に映像が表示されない等の理由で、ユーザが操作表示部15のメッセージ表示ボタンを押下した場合、システム制御部14は、優先順位が高い順番に、(1)HDMIの接続判断処理(S11)、(2)DVDプレーヤ10側の音声データ送信可否判断処理(S12)、(3)DVDプレーヤ10側の映像データ送信可否判断処理(S13)、(4)AVアンプ20側の音声データ受信可否判断処理(S14)、(5)AVアンプ20側の映像データ受信可否判断処理(S15)を実行する。システム制御部14は、事象に該当すると判断した時点で、当該事象に対応付けられたメッセージ又はメッセージIDを操作表示部15に表示し、事象の判断処理を終了する。各処理の詳細を以下に説明する。
[HDMI接続判断処理]
図4は、S11のHDMI接続判断処理を示す図である。HDMI接続判断処理は、優先度が最も高く、メッセージ表示ボタンが押下されたとき、最初に各事象(S21〜S27)が判断される処理である。まず、システム制御部14は、DVDプレーヤ10の電源がオフ状態になっている、又は、バックエンド部18とシステム制御部14との間で通信不能であるという基本的な事象について該当するか否かを判断する(S21)。DVDプレーヤ11の電源がオフ状態である、又は、バックエンド部18とシステム制御部14との間で通信不能である場合には(S21:YES)、電源オフ又はシステム制御部14とバックエンド部18との通信不能によりスピーカー60から音声が出力されないと判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが001のメッセージ「セットの動作不良の可能性があります。再起動して下さい。」を操作表示部15に表示する(S28)。
次に、DVDプレーヤ11の電源がオン状態であり、かつ、バックエンド部18とシステム制御部14との間で通信可能である場合には(S21:NO)、システム制御部14は、HDMI設定がオフであるという事象に該当するか否かを判断する(S22)。HDMI設定は、HDMI出力のオンオフ設定である。つまり、DVDプレーヤ10がHDMIケーブルを介して音声データ及び映像データを出力するか否かの設定である。HDMI設定がオフであれば(S22:YES)、HDMI設定がオフであるのでスピーカー60から音声が出力されないと判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが002であるメッセージ「HDMIの出力設定をONにしてください。」を操作表示部15に表示する(S29)。
HDMI設定がオンである場合(S22:NO)、システム制御部14は、DVDプレーヤ11がAVアンプ20にHDMI接続されていない(つまり、システム制御部14がホットプラグ信号を検出していない)という事象に該当するか否かを判断する(S23)。システム制御部14がホットプラグ信号を検出していない場合(S23:YES)、HDMI接続の確認が必要であると判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが003であるメッセージ「ケーブルを正しく接続して、接続したHDMI機器のPowerをONにしてください。」を操作表示部15に表示する(S30)。
次に、システム制御部14は、DVDプレーヤ11がAVアンプ20にHDMI接続されていない(つまり、バックエンド部18がホットプラグ信号を検出していない)という事象に該当するか否かを判断する(S24)。バックエンド部18がホットプラグ信号を検出したか否かの情報は、バックエンド部18からシステム制御部14に通知される。バックエンド部18がホットプラグ信号を検出していない場合(S24:YES)、HDMI接続の確認が必要であると判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが004であるメッセージ「セットの動作不良の問題があります。(HotPlugの認識ができない)」を操作表示部15に表示する(S31)。
バックエンド部18がホットプラグ信号を検出している場合(S24:NO)、HDMI接続には問題ないと判断されるので、システム制御部14は、HDCP認証が完了していないという事象に該当するか否かを判断する(S25)。HDCP認証が完了していない場合(S25:YES)、認証中であるか、又は、HDCPに対応していない例えばDVI規格に準拠したAVアンプやディスプレイ装置が接続されていると判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが005であるメッセージ「HDCP認証中です。しばらくお待ち下さい。」を操作表示部15に表示する(S32)。
HDCP認証が完了している場合(S25:NO)、システム制御部14は、HDCP認証にエラーが生じているという事象に該当するか否かを判断する(S26)。HDCP認証にエラーが生じている場合(S26:YES)、HDCPに対応していない例えばDVI規格に準拠したAVアンプ又はディスプレイ装置が接続されていると判断されるので、システム制御部14は、メッセージIDが006であるメッセージ「HDCPの認証に失敗しました。接続機器がHDCP非対応で無いか確認してください。」を操作表示部15に表示する(S33)。
HDCP認証にエラーが生じていない場合(S26:NO)、システム制御部14はHDCP認証開始しない、又は、バックエンド部18側で認証エラーが生じているという事象に該当するか否かを判断する(S27)。HDCP認証開始しない、又は、バックエンド部18側で認証エラーが生じている場合(S27:YES)、システム制御部14は、メッセージIDが007であるメッセージ「セットの動作不良の問題があります。(認証開始しない)」を操作表示部15に表示する(S34)。一方、HDCP認証開始しており、かつ、バックエンド部18側で認証エラーが生じていない場合(S27:NO)、優先度が最も高いHDMI接続判断処理を終了し、次に、DVDプレーヤ10側の音声データ送信可否処理へと進む(S12)。
[DVDプレーヤ側の音声データ送信可否判断処理]
図5Aは、S12のDVDプレーヤ側の音声データ送信可否判断処理を示す図である。DVDプレーヤ側の音声データ送信可否判断処理は、優先度が2番目に高く、HDMI接続判断処理(S11)の各事象が全て問題なかった場合に、各事象が判断される。なお、図5Aの各事象は、HDMI送信部13から送信される音声データに関する事象である。
まず、システム制御部14は、HDMI音声出力フォーマットは確定であるという事象に該当するか否かを判断する(S41)。この事象は、HDMI送信部13からHDMIケーブルのTMDSラインにHDMIデータ(音声データ)が出力できているという事象である。TMDSラインに音声データが出力されていれば(S41:YES)、HDMIケーブルを介して音声データが出力できており、S12の事象については何ら問題ないと判断されるので、S13のDVDプレーヤ側の映像データの送信可否判断処理へと進む(図6で詳細後述)。
TMDSラインに音声データが出力されていなければ(S41:NO)、システム制御部14は、HDMI送信部13からデジタル音声出力(デジタルケーブルからのデジタル音声出力)がないという事象に該当するか否かを判断する(S42)。HDMI送信部13からデジタル音声出力がない場合(S42:YES)、HDMI送信部13は音声データを出力しておらず、再生部11が再生している音声データ自体に問題があると考えられるので、音声出力判断処理(S46、図5Bで詳細後述)へと進む。
HDMI送信部13からデジタル音声出力がある場合(S42:NO)、デジタルケーブルを介してデジタル音声データが出力されているので、システム制御部14は、デジタル音声データのフォーマットがPCM(又はLPCM、以下同様)であるという事象に該当するか否かを判断する(S43)。デジタル音声データのフォーマットがPCMである場合(S43:YES)、PCMであればAVアンプ20は必ず対応可能であるが、PCMの音声データのサンプリング周波数がAVアンプ20側で対応していない可能性があると考えられる。従って、システム制御部14は、PCM周波数確認処理を実行する(S47、図5Cで詳細後述)。
デジタル音声データのフォーマットがPCMでなければ(S43:NO)、システム制御部14は、フォーマットがDTS(又はDTSCD、以下同様)であるという事象に該当するか否かを判断する(S44)。フォーマットがDTSである場合(S44:YES)、AVアンプ20がDTSに対応していないと考えられるので、システム制御部14は、メッセージIDが016であるメッセージ「HDMI接続機器がDTSに対応していないため、DTS音声を出力することができません。」を操作表示部15に表示する(S48)。一方、フォーマットがDTSでなければ場合(S44:NO)、フォーマットはDolby Digital等であり、AVアンプ20がDolby
Digitalに対応していないと考えられるので、システム制御部14は、メッセージIDが012であるメッセージ「接続機器が、ビットストリーム音声(DolbyDigtal etc)に対応してないため、音声を出力することができません。HDMI出力設定を、PCM出力にしてください。」を操作表示部15に表示する(S49)。
ここで、S46の音声出力確認処理について図5Bを参照して説明する。図5Bの各事象は、再生部11が再生する音声データに関する事象である。まず、システム制御部14は、再生部11がディスクから再生しているデータの中に音声データが含まれていないという事象に該当するか否かを判断する(S51)。例えば、再生部11がDVDのメニュー画面を再生している等により、再生中のデータに音声データが含まれない場合(S51:YES)、システム制御部14は、メッセージIDが101であるメッセージ「現在再生しているDiscに音声が正しく入っていることを確認して下さい。」を操作表示部15に表示する(S56)。
再生中のデータに音声データが含まれる場合(S51:NO)、システム制御部14は、再生中の音声データのフォーマットがDTSであるか否かを判断する(S52)。HDMI音声出力設定がPCMに設定されている場合、再生中の音声データがPCMでなければ、再生部11は音声データを出力しないようになっている。従って、システム制御部14は、メッセージIDが016bであるメッセージ「本機のHDMI音声出力設定をALL設定にしてください。」を操作表示部15に表示する(S57)。ALL設定であれば、再生部11はあらゆるフォーマットの音声データを出力するからである。
再生中の音声データのフォーマットがDTSでなければ(S52:NO)、システム制御部14は、再生中の音声データのフォーマットがMPEGデータ(MPEG1、MPEG2又はMPEGEX、以下同様)であるという事象に該当するか否かを判断する(S53)。HDMI音声出力設定がPCMに設定されている場合、再生中の音声データがPCMでなければ、再生部11は音声データを出力しないようになっている。従って、システム制御部14は、メッセージIDが018であるメッセージ「本機のHDMI音声出力設定をALL設定にしてください。」を操作表示部15に表示する(S58)。
再生中の音声データがMPEGデータでなければ(S53:NO)、システム制御部14は、再生中の音声データのフォーマットがDSDであるという事象に該当するか否かを判断する(S54)。HDMI音声出力設定がPCMに設定されている場合、再生中の音声データがPCMでなければ、再生部11は音声データを出力しないようになっている。従って、システム制御部14は、メッセージIDが020であるメッセージ「SACD音声をHDMI出力することはできません。」を操作表示部15に表示する(S59)。
再生中の音声データのフォーマットがDSDでなければ(S54:NO)、フォーマットはPCMであり、PCMの音声データの周波数に問題がある可能性が考えられるので、システム制御部14は、PCM周波数確認処理を実行する(S47)。
ここで、S47のPCM周波数確認処理について図5Cを参照して説明する。システム制御部14は、PCMの音声データのサンプリング周波数が所定の周波数(例えば、44.1kHz又は48kHz)でないという事象に該当するか否かを判断する(S55)。PCMの音声データのサンプリング周波数が44.1kHz又は48kHzでない場合(S55:YES)、PCMの音声データのサンプリング周波数が88.2kHz以上であり、AVアンプ20がこのような高いサンプリング周波数に対応していないと考えられるので、システム制御部14は、メッセージIDが011であるメッセージ「DownSampling設定をONにしてください。」を操作表示部15に表示する(S60)。ダウンサンプリングすることにより、AVアンプ20が対応可能な周波数にすることができるからである。
一方、PCMの音声データのサンプリング周波数が44.1kHz又は48kHzであれば(S55:NO)、S12の事象については何ら問題ないと判断されるので、S13のDVDプレーヤ側の映像データの送信可否判断処理へと進む(S13)。
[DVDプレーヤ側の映像データ送信可否判断処理]
図6は、S13のDVDプレーヤ側の映像データ送信可否判断処理を示す図である。DVDプレーヤ側の映像データ送信可否判断処理は、優先度が3番目に高く、DVDプレーヤ側の音声データ送信可否判断処理の各事象の判断後に、各事象が判断される。
システム制御部14は、DVDプレーヤ10で設定されている解像度が所定の解像度(例えば、720P又は1080i)であるという事象に該当するか否かを判断する(S61)。解像度が720P又は1080iである場合(S61:YES)、HDMI送信部13がAVアンプ20で処理可能でない解像度で映像データを出力しており、解像度の変更が必要であると考えられる。その結果、システム制御部14は、メッセージIDが008であるメッセージ「HDMI設定をAUTOにしてください。」を操作表示部15に表示する(S62)。AUTOに設定すると、AVアンプ20で対応可能な解像度が自動的に設定されるからである。
設定されている解像度が720P又は1080iでなければ(S61:NO)、解像度設定には問題がないと考えられる。その結果、S13の事象については何ら問題ないと判断されるので、S14のAVアンプ20側の音声データの受信可否判断処理へと進む。
[AVアンプ20側の音声データの受信可否判断処理]
図7A及び図7Bは、AVアンプ20側の音声データの受信可否判断処理を示す図である。この処理は優先度が4番目に高く、S12及びS13でDVDプレーヤ10側の事象については問題がないと判断された後に、各事象(S71〜S73)が判断される。これらの事象は、HDMI送信部13から送信されるHDMIデータ(音声データ)に関する事象に基づいて、AVアンプ20側の設定等に問題があると推測するものである。
図7Aは、HDMI送信部13からTMDSラインを介して出力される音声データを確認し、接続されているAVアンプ20が当該音声データを処理可能であるか否かを判断する処理である。まず、システム制御部14は、HDMI送信部13がHDMIの音声データを出力しているか否かを判断する(S70)。HDMIの音声データを出力していない場合(S70:NO)、メッセージIDが021であるメッセージ「HDMI音声出力設定がONか確認して下さい。HDMI接続した機器はAudio出力対応していますか?」を表示させる(S78)。HDMIの音声データを出力している場合(S70:YES)、システム制御部14は、TMDSラインを介して出力される音声データのフォーマットがPCMであるという事象に該当するか否かを判断する(S71)。音声データのフォーマットがPCMであれば(S71:YES)、PCMの音声データ自体はAVアンプ20で対応可能であるので、この場合は、PCMの音声データのサンプリング周波数がAVアンプ20で対応していないと考えられる。従って、システム制御部14は、HDMIのPCMデータのサンプリング周波数判断処理を実行する(S74)。
HDMIのPCMデータのサンプリング周波数判断処理を図7Bに示す。システム制御部14は、HDMIのPCMデータのサンプリング周波数が所定値(例えば、44.1kHz又は48kHz)以上であるという事象に該当するか否かを判断する(S78)。サンプリング周波数が、44.1kHz又は48kHz以上であれば(S78:YES)、AVアンプ20がこれらの周波数に対応していないと考えられるので、システム制御部14は、メッセージIDが014であるメッセージ「PCM音声48kHz以上の音声を出力中です。接続した機器の音量設定、入力設定を確認して下さい。ダウンサンプリングをONにして出力できるか確認して下さい。」を操作表示部15に表示する(S79)。
サンプリング周波数が、44.1kHz又は48kHz未満であれば(S78:NO)、S14のAVアンプ側の音声データの受信可否については問題がないので、S15のAVアンプ側の映像データの受信可否判断処理に進む(図8で詳細後述)。
図7Aに戻り、音声データのフォーマットがPCMでなければ(S71:NO)、システム制御部14は、音声データのフォーマットがDTSであるという事象に該当するか否かを判断する(S72)。音声データのフォーマットがDTSであれば(S72:YES)、AVアンプ20がDTSに対応していないことが考えられる。従って、システム制御部14は、メッセージIDが017であるメッセージ「接続した機器の音量設定、入力設定を確認して下さい。DTS音声出力中です。」を操作表示部15に表示する(S75)。
音声データのフォーマットがDTSでなければ(S72:NO)、システム制御部14は、音声データのフォーマットがMPEGデータであるという事象に該当するか否かを判断する(S73)。音声データがMPEGデータであれば(S73:YES)、AVアンプ20がMPEGデータに対応していないことが考えられる。従って、システム制御部14は、メッセージIDが019であるメッセージ「接続した機器の音量設定、入力設定を確認して下さい。MPEG音声出力中です。」を操作表示部15に表示する(S76)。
音声データのフォーマットがMPEGデータでなければ(S73:NO)、音声データのフォーマットはDolby Digitalであり、AVアンプ20がDolby
Digitalに対応していないことが考えられる。従って、システム制御部14は、メッセージIDが013であるメッセージ「接続した機器の音量設定、入力設定を確認して下さい。Dolby Digital音声出力中です。」を操作表示部15に表示する(S77)。
[AVアンプ側の映像データ受信可否判断処理]
図8は、AVアンプ側の映像データ受信可否判断処理を示す図である。この処理は、最も優先度が低く、S11〜S14において問題がないと判断された時に、各事象が判断される。これらの事象は、HDMI送信部13から送信されるHDMIデータ(映像データ)に関する事象に基づいて、AVアンプ20側の設定等に問題があると推測するものである。
システム制御部14は、DVDプレーヤ10の解像度設定が自動になっているという事象に該当するか否かを判断する(S81)。解像設定が自動とは、AVアンプ20のPROM25から取得したEDIDに含まれる解像度を基にしてAVアンプ20が処理可能である解像度を自動的に設定することである。解像度設定が自動であれば(S81:YES)、AVアンプ20のPROM25に登録されている解像度に誤りがある、すなわち、PROM25にAVアンプ20が処理可能でない解像度が登録されており、その解像度をDVDプレーヤ10が自動的に設定してしまったことが考えられる。この場合、解像度設定を自動から例えば480pに変更すれば問題を解決できる。従って、システム制御部14は、メッセージIDが008bであるメッセージ「受信機の受信可能な解像度で出力中です。接続したHDMI機器の映像入力設定を確認して下さい。HDMI解像度が自動で映像出力中です。問題が有る場合は、480pに設定して下さい。」を操作表示部15に表示する(S82)。
解像度設定が自動でなければ(S81:NO)、これ以上確認する事象が存在しないので、システム制御部14は、メッセージIDが015であるメッセージ「正常なHDMI機器を接続している場合は、この設定で問題ありません」を操作表示部15に表示する(S83)。
以上の処理により、ユーザによってメッセージ表示ボタンが押下されたとき、システム制御部14は該当する事象を自動的に発見し、最も適切なメッセージを操作表示部15に表示することができる。
次に、本発明の別の実施形態を説明する。本例では、システム制御部14が該当する事象を発見し、操作表示部15にメッセージを表示している間に、ユーザの設定操作により当該事象が該当しなくなった場合には、システム制御部14は次の該当する事象について判断処理を継続する。例えば、図9に示すように(図9は図5Bの変形例である)、発見された事象に対応するメッセージを表示しながら、システム制御部14は同じ事象が該当しなくなったか否かをチェックしており、該当しなくなった時、次の事象のチェックを行うようにしている。これにより、全ての事象が該当しなくなるまで、ユーザはメッセージを見ながら設定を実行することができる。なお、その他の事象につても同様である。
[AVアンプのEDIDを用いた、AVアンプ側の音声データ受信可否判断処理]
次に、本発明のさらに別の実施形態を説明する。本例では、システム制御部14は、AVアンプ20のPROM25に記憶されているEDID(設定情報に該当)を読み出して、図10に示す通り、S13の処理とS14の処理との間に、EDIDに含まれる内容と現在のDVDプレーヤ14の設定状況やステータスとに基づいて、「EDIDに基づくAVアンプ側の音声データの受信可否判断処理」を実行する(S16)。S14では、HDMI送信部13から送信されるHDMIデータ(音声データ)に関する事象に基づいて、AVアンプ20側の設定等に問題があるか否かを推測していたが、S16ではAVアンプ20から取得したEDIDに基づいて、AVアンプ20側の設定等に問題があるか否かを判断するので、S16の方がS14に比べて問題を解決できる可能性が高い。従って、S16の優先順位の方が、S14の優先順位よりも高く設定されている。ここで使用するEDID内の情報は、AVアンプ20で再生可能な音声データのフォーマットや、再生可能な音声データのフォーマットのサンプリング周波数である。
S16の処理について、図11を参照して説明する。システム制御部14は、AVアンプ20からEDIDを取得済であるか否かを判断する(S91)。EDIDを取得していなければ(S91:NO)、S16の処理を終了して、S14の処理に進み、EDIDを取得していれば(S91:YES)、EDID確認処理を実行する(S92)。S92の詳細を図12に示す。
システム制御部14は、再生中の音声データのフォーマットがEDID内の再生可能フォーマットに含まれているか否かを判断する(S93)。含まれていなければ(S93:NO)、システム制御部14は、デジタル音声データのフォーマットがPCMであるか否かを判断する(S94)。PCMである場合(S94:YES)、PCMであればAVアンプ20は必ず対応可能であり問題はないので、S14の処理に進む。一方、PCMでない場合(S94:NO)、AVアンプ20が再生中のフォーマットに対応していないことが判明するので、メッセージIDが030であるメッセージ「接続されたHDMI機器はこのFormatに対応していません。Digital
Out設定をPCM設定に変更して下さい。」を操作表示部15に表示する。
再生中の音声データのフォーマットがEDID内の再生可能フォーマットに含まれている場合(S93:YES)、システム制御部14は、再生中の音声データのフォーマットのサンプリング周波数がEDID内の再生可能なサンプリング周波数に含まれているか否かを判断する(S95)。含まれていれば(S95:YES)、問題ないのでS14の処理に進む。一方、含まれていなければ(S95:NO)、システム制御部14は、デジタル音声データのフォーマットがPCMであるか否かを判断する(S96)。PCMでない場合(S96:NO)、システム制御部14は、メッセージIDが031であるメッセージ「HDMI接続機器がこの再生フォーマットに対応していません。Digital接続又はAnalog接続にして下さい。」を操作表示部15に表示する。
一方、PCMである場合(S96:YES)、システム制御部14は、ダウンサンプリング設定がオンになっているか否かを判断する(S97)。ダウンサンプリング設定がオフであれば(S97:NO)、システム制御部14は、メッセージIDが032であるメッセージ「ダウンサンプリング設定をONにして下さい。」を操作表示部15に表示する。一方、ダウンサンプリング設定がオンであれば(S97:YES)、システム制御部14は、メッセージIDが033であるメッセージ「HDMI機器がこの周波数に対応していません。Digital接続又はAnalog接続にして下さい。」を操作表示部15に表示する。
以上のように、本例では、AVアンプ20から取得したEDIDに基づいて、各事象に該当するか否かを判断して、該当する場合に対応するメッセージを表示することで、より確実に問題点を解決することができる。なお、本例で使用するEDID内の情報はスピーカー設定や、オーディオ設定等を含んでいてもよい。また、EDIDに基づいてAVアンプ20の映像データの事象に関する判断処理を実行してもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。メッセージ表示ボタンは、DVDプレーヤ10本体上のボタンでも、リモコン上のボタンでもよい。メッセージを表示する時間は所定時間(例えば、5秒間)でもよく、ユーザが表示解除するまでの間でもよい。上記の事象判断部14a、メッセージ表示制御部14b及びメッセージテーブルをAVアンプ20又はディスプレイ装置内に設けるようにし、AVアンプやディスプレイ装置が上記の事象判断及びメッセージ表示処理を実行するようにしてもよい。また、映像音声受信装置がAVアンプの代わりにディスプレイ装置であってもよい。また、上記の各事象の逆の事象(例えば、図5AのS42においては、HDMI送信部13からデジタル音声データ(デジタルケーブルからのデジタル音声データ)が出力されているという事象)について判断し、フロー図のYES/NOを逆転させてもいいのは当然である。また、上記のメッセージを表示するだけでなく、設定変更に関する問合せ(設定変更ボタン)を表示して、設定変更ボタンを選択した場合、直ぐにユーザが設定変更できるようにしてもよい。また、DVDプレーヤの上記動作をコンピュータに実行させるためのプログラム及びこれを記録した記録媒体という形態で提供されてもよい。なお、HDMI、DTS、Dolby Digitalは登録商標である。
本発明は、設定操作が難解であるHDMI規格に準拠したDVDプレーヤに特に好適に採用され得る。
本発明の好ましい実施形態によるDVDプレーヤ10及びAVアンプ20の構成を示すブロック図である。 メッセージテーブルを示す図である。 DVDプレーヤの動作の概要を示す図である。 HDMI接続判断処理を示すフローチャートである。 DVDプレーヤ側の音声データ送信可否判断処理を示すフローチャートである。 再生部11からの音声出力確認処理を示すフローチャートである。 PCM周波数確認処理を示すフローチャートである。 DVDプレーヤ側の映像データ送信可否判断処理を示すフローチャートである。 AVアンプ側への音声データ送信種別及び可否の判断を示すフローチャートである。 HDMIデータのPCM周波数確認処理を示すフローチャートである。 AVアンプ側への映像データ送信種別及び可否の判断を示すフローチャートである。 別の実施形態を示すフローチャートである。 DVDプレーヤの別の動作の概要を示す図である。 EDIDに基づく判断処理を示すフローチャートである。 EDID確認処理の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
10 DVDプレーヤ(映像音声再生装置、事象判断装置)
11 再生部
13 HDMI送信部
14 システム制御部
14a 事象判断部
14b メッセージ表示制御部
15 操作表示部
16 メモリ、メッセージテーブル

Claims (8)

  1. 映像音声受信装置に接続可能な映像音声再生装置であって、
    音声データ及び映像データを再生する再生手段と、
    映像音声受信装置に音声データ及び映像データを送信する送信手段と、
    所定の優先度を有する複数の事象に対応付けて、所定のメッセージを予め記憶するメッセージ記憶手段と、
    該優先度が高い事象から順番に、事象が該当するか否かを判断する事象判断手段と、
    該事象判断手段が該当する事象を発見した場合に、該該当する事象に対応付けられた所定のメッセージを該メッセージ記憶手段から読み出して表示する表示手段とを備え、
    複数の事象が、該映像音声再生装置の音声データ及び映像データの送信に関する第1の事象と、該第1の事象よりも優先度の低い該映像音声受信装置の音声データ及び映像データの受信に関する第2の事象とを含み、
    該事象判断手段が、該映像音声再生装置の現在のステータスに基づいて、該第1の事象および該第2の事象が該当するか否かを判断し、
    該第1の事象に該当する場合に、該表示手段が、該映像音声再生装置の設定変更を促すメッセージを表示し、
    該第2の事象に該当する場合に、該表示手段が、該映像音声受信装置の設定変更を促すメッセージを表示する、映像音声再生装置。
  2. 前記第1の事象が、前記映像音声再生装置の音声データの送信に関する第3の事象と、該第3の事象よりも優先度の低い該映像音声再生装置の映像データの送信に関する第4の事象とを含み、
    前記第2の事象が、前記映像音声受信装置の音声データの受信に関する第5の事象と、該第5の事象よりも優先度の低い該映像音声受信装置の映像データの受信に関する第6の事象とを含む、請求項に記載の映像音声再生装置。
  3. 前記複数の事象が、前記映像音声再生装置と前記映像音声受信装置との接続に関し、前記第1の事象及び前記第2の事象よりも優先度の高い第7の事象をさらに含む、請求項1又は2に記載の映像音声再生装置。
  4. 前記再生手段が再生した映像データの解像度を変換する解像度変換手段をさらに備え、
    前記第4の事象又は前記第6の事象が、該解像度変換手段が変換する解像度に関する事象である、請求項に記載の映像音声再生装置。
  5. 前記映像音声再生装置及び前記映像音声受信装置がHDMI規格に準拠しており、
    前記送信手段が、前記再生手段が再生した音声データ及び映像データをHDMI規格のHDMIデータに変換して該映像音声受信装置に送信し、
    前記第3の事象が、該送信手段がHDMIの音声データを出力しているという事象を含み、
    該送信手段がHDMIの音声データを出力しているという事象に該当する場合には、前記事象判断手段が、該第3の事象の判断を終了し、前記第4の事象を判断する、請求項2又は4に記載の映像音声再生装置。
  6. 前記第3の事象が、前記送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象と、前記再生手段が再生している音声データに関する事象とをさらに含み、
    該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象に該当せず、かつ、該送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象に該当する場合、前記事象判断手段が、該再生手段が再生している音声データに関する事象について判断する、請求項に記載の映像音声再生装置。
  7. 前記第3の事象が、前記送信手段が出力する音声データのフォーマットがPCMであるという事象と、該送信手段が出力するPCM音声データのサンプリング周波数が所定の周波数でないという事象とをさらに含み、
    該送信手段がHDMIデータを出力しているという事象と、該送信手段がデジタルの音声データを出力していないという事象とに該当せず、かつ、該送信手段が出力する音声データのフォーマットがPCMであるという事象に該当する場合、前記事象判断手段が、該送信手段が出力するPCM音声データのサンプリング周波数が所定の周波数でないという事象を判断する、請求項に記載の映像音声再生装置。
  8. 前記第5の事象が、前記送信手段が出力するHDMIデータの音声データのフォーマットが所定のフォーマットであるという事象を含む、請求項5〜7のいずれかに記載の映像音声再生装置。
JP2007061715A 2006-07-27 2007-03-12 映像音声再生装置 Expired - Fee Related JP4020162B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061715A JP4020162B1 (ja) 2006-07-27 2007-03-12 映像音声再生装置
US11/742,605 US8184958B2 (en) 2006-07-27 2007-05-01 Audio-video player and event determination device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006204339 2006-07-27
JP2007061715A JP4020162B1 (ja) 2006-07-27 2007-03-12 映像音声再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4020162B1 true JP4020162B1 (ja) 2007-12-12
JP2008052887A JP2008052887A (ja) 2008-03-06

Family

ID=38857825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061715A Expired - Fee Related JP4020162B1 (ja) 2006-07-27 2007-03-12 映像音声再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8184958B2 (ja)
JP (1) JP4020162B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147738A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp 映像出力装置及び映像出力装置のosd強制表示方法
JP2010021975A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
US11234045B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 D&M Holdings, Inc. Audio-visual device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI266534B (en) * 2005-07-29 2006-11-11 Optoma Corp Control system for synchronously controlling displaying apparatus and playing apparatus
JP2008306232A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
KR101464661B1 (ko) * 2007-08-17 2014-11-25 삼성전자주식회사 외부-영상기기의 영상출력 모드 변경기능을 구비한영상기기 및 그 제어방법
US8959556B2 (en) * 2008-09-29 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for determining the operating state of audio-video devices
JP5441389B2 (ja) 2008-10-14 2014-03-12 キヤノン株式会社 電気機器およびプログラム
US8359370B2 (en) 2008-10-31 2013-01-22 Disney Enterprises, Inc. System and method for managing digital media content
US9235572B2 (en) 2008-10-31 2016-01-12 Disney Enterprises, Inc. System and method for updating digital media content
KR101533280B1 (ko) * 2009-01-09 2015-07-09 삼성전자주식회사 복합 디바이스의 콘텐트 재생 방법 및 장치
JP2010165425A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP2010262717A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 記録媒体、再生装置、及び再生方法
JP2012248257A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Funai Electric Co Ltd 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
US9692535B2 (en) 2012-02-20 2017-06-27 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for automatic TV on/off detection
JP6417783B2 (ja) * 2014-08-19 2018-11-07 オンキヨー株式会社 データ処理装置
WO2016135990A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 ラディウス株式会社 音楽再生アプリケーションプログラム
US10091155B1 (en) 2015-07-30 2018-10-02 Open Invention Network Llc Message management and message modification application
WO2020210680A1 (en) * 2019-04-10 2020-10-15 Geerfab Llc Digital signal extraction device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927672A (ja) 1982-08-07 1984-02-14 Fujitsu Ltd プリンタ同期方式
JPS6267470A (ja) 1985-09-20 1987-03-27 Sharp Corp 電子機器の接続誤り検出装置
JPH0721836B2 (ja) 1989-07-31 1995-03-08 三星電子株式会社 多入力a/vの誤配線警告装置
JP2836347B2 (ja) 1992-02-04 1998-12-14 日産自動車株式会社 故障診断装置
JP3198486B2 (ja) * 1992-03-11 2001-08-13 ソニー株式会社 Avシステムのモニタ装置
JPH05274075A (ja) 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp ヘルプ機能付き情報処理装置
JPH06169435A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Sanyo Electric Co Ltd Avシステム
JP3228381B2 (ja) 1993-10-29 2001-11-12 ソニー株式会社 Avセレクタ
DE69424019T2 (de) * 1993-11-24 2000-09-14 Canon Information Syst Inc System zur Sprachlichen Wiedergabe von Hypertextdokumenten, wie Hilfsdateien
EP1867371A3 (en) * 1999-01-28 2008-10-29 Kabushiki Kaisha Sega doing business as Sega Corporation Network game system, and game terminal device and storage medium used therefor
US6738559B1 (en) * 1999-06-29 2004-05-18 Lg Electronics Inc. Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method
JP2001202268A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Pfu Ltd 障害候補位置表示システム
JP2001319417A (ja) 2000-05-09 2001-11-16 Onkyo Corp 記録再生装置
KR100744184B1 (ko) * 2001-05-09 2007-08-01 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP4104300B2 (ja) * 2001-06-25 2008-06-18 三洋電機株式会社 複数機器制御システム
US20050132055A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Raja Neogi System and method to control appliances using adaptive interfaces
JP3797360B2 (ja) * 2003-12-25 2006-07-19 オンキヨー株式会社 Avシステム、増幅装置、コンテンツ再生装置、増幅装置及びコンテンツ再生装置の動作プログラム
JP2006129261A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法
US20080007616A1 (en) * 2004-12-06 2008-01-10 Ftd Technology Pte. Ltd. Universal multimedia display adapter
JP2006246300A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Av受信機における認証成否の提示装置
TWI266534B (en) * 2005-07-29 2006-11-11 Optoma Corp Control system for synchronously controlling displaying apparatus and playing apparatus
EP2091228A4 (en) * 2006-12-08 2012-12-19 Panasonic Corp REMOTE CONTROL SYSTEM

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009147738A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp 映像出力装置及び映像出力装置のosd強制表示方法
US8077243B2 (en) 2007-12-14 2011-12-13 Sony Corporation Video output device and OSD forced display method of video output device
JP2010021975A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Panasonic Corp 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
US11234045B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 D&M Holdings, Inc. Audio-visual device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080025707A1 (en) 2008-01-31
US8184958B2 (en) 2012-05-22
JP2008052887A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020162B1 (ja) 映像音声再生装置
JP4187037B2 (ja) 遠隔操作システム
JP5207860B2 (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
JP2006339901A (ja) 環境対応型デジタル機器制御装置及び方法
JP3861915B1 (ja) 画像送受信装置
US8654261B2 (en) Video and audio processing device and program thereof
JP5262526B2 (ja) 映像音声再生システム、av増幅装置およびプログラム
JP2009260441A (ja) コンテンツ受信装置およびそのプログラム
JP2008054172A (ja) 映像・音声システムの信号出力設定方法及び映像音声出力装置
JP5109210B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ処理装置、コンテンツ再生装置、及びそれらのプログラム
JP2009194893A (ja) 音声処理装置及びそのプログラム、並びに音声再生方法
WO2009144788A1 (ja) 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法
JP2008054156A (ja) Av出力装置、及び再生装置
JP5200630B2 (ja) 映像表示システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ送受信装置およびそれらのプログラム
JP2009159307A (ja) 再生装置、設定情報の設定方法、コンピュータプログラムおよび通信システム
KR100808201B1 (ko) 음성/영상 데이터의 동기화 방법
JP2008167366A (ja) 映像音声機器接続システム
JP2009182884A (ja) 無線機器、受信機器及び無線通信システム
JP5418209B2 (ja) クレードル
JP2009246914A (ja) コンテンツ再生システム、音声処理装置、ディスプレイ装置及びそれらのプログラム
WO2016076017A1 (ja) 再生装置、サーバ、通知方法、再生システム、及び、非一時的な記録媒体
JP2009094601A (ja) 光ディスク再生装置
JP2010114860A (ja) 画像送受信システム、画像送受信装置およびそのプログラム
JP4416010B2 (ja) テレビジョン装置
JP2008167275A (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees