JP2012248257A - 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム - Google Patents

映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム Download PDF

Info

Publication number
JP2012248257A
JP2012248257A JP2011121698A JP2011121698A JP2012248257A JP 2012248257 A JP2012248257 A JP 2012248257A JP 2011121698 A JP2011121698 A JP 2011121698A JP 2011121698 A JP2011121698 A JP 2011121698A JP 2012248257 A JP2012248257 A JP 2012248257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
circuit unit
video
signal
hdmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011121698A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Utsunomiya
徳章 宇都宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2011121698A priority Critical patent/JP2012248257A/ja
Priority to US13/478,439 priority patent/US20120307157A1/en
Publication of JP2012248257A publication Critical patent/JP2012248257A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4432Powering on the client, e.g. bootstrap loading using setup parameters being stored locally or received from the server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で起動させることができる映像音声機器、及びそれを備える映像音声システムを提供する。
【解決手段】信号増幅回路部を備える映像音声機器と外部装置とをHDMIケーブルを介して接続し、映像音声機器又は外部装置の音声を音声出力装置から出力させる映像音声システムにおいて、外部装置の所定の状態が変化するとき、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、該機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、該機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げる。
【選択図】図1

Description

本発明は、HDMI規格に対応する映像音声機器、及びそれを備える映像音声システムに関する。
従来、より高音質で迫力のある音声出力を楽しむために、テレビや光ディスク装置などの映像音声機器の音声出力をアンプ装置で増幅し、専用のオーディオスピーカから出力させる映像音声システムが知られている。このような映像音声システムでは、アンプ装置の入力側にテレビや光ディスク装置などの映像音声機器が接続され、出力側にオーディオスピーカが接続される。また、オーディオスピーカにアンプ装置が内蔵されている場合、テレビや光ディスク装置などの映像音声機器が直接オーディオスピーカに接続される。
一方、近年では、アンプ装置が内蔵された光ディスク装置も普及しており、テレビの音声や光ディスクで再生するコンテンツの音声を光ディスク装置のアンプ装置で増幅してオーディオスピーカから音声出力させる映像音声システムもある。この映像音声システムでは、テレビや光ディスク装置などの各機器がHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に対応しており、テレビと光ディスク装置とがHDMIケーブルで接続され、光ディスク装置の音声出力端子にオーディオスピーカが接続される。
この映像音声システムでは、HDMI規格のCEC(Consumer Electronics Control)機能により、HDMIケーブルで接続されたテレビや光ディスク装置を相互に連携した動作で制御することができる。そのため、CEC機能を利用すれば、テレビ/光ディスク装置の音声出力の切換や、音声出力の音量調節、HDMIケーブルで相互接続された全ての映像音声機器の電源のON/OFFの切り換えなどをリモコンで操作することができる。
たとえば、特許文献1のシステムでは、HDMI接続されたモニタ及び外部機器(チューナや光ディスク装置)の音量調節をリモコンで操作することができる。また、特許文献2の映像音声システムでは、テレビの視聴中に光ディスク再生装置を再生すると映像や音声が光ディスク再生装置からの入力に自動的に切り換えさせることや、光ディスク再生装置の電源のオン/オフをテレビのリモコンから操作することができる。また、特許文献3の通信システムでは、リモコン操作により、テレビのチャンネル選局や、テレビで視聴中の番組放送のワンタッチ録画、音声出力を「シアターモード」(オーディオアンプに接続されたスピーカ群での音声出力)に切り換えることができる。
特開2010−41203号公報 特開2009−100329号公報 再公表特許WO2008/056707号
しかしながら、HDMI規格では、CEC機能を利用してテレビのチャンネル変更やテレビや光ディスク装置のワンタッチ起動などを行うとき、どの機器の機能を優先するかが明確に定められていないため、ユーザが意図しない動作を行う場合がある。たとえば、テレビのワンタッチ起動や、テレビの視聴中にチャンネル変更の操作入力をすると、自動的に光ディスク装置がコンテンツ再生装置として立ち上がり、そのコンテンツの音声出力が優先されて、テレビの音声がオーディオスピーカから出力されないことがある。
これに対して、特許文献1では、モニターを起動したとき、外部機器の接続を認識できるか否かにより、モニター側で音声出力するか外部機器側で音声出力するかを決定している。また、特許文献2では、光ディスク再生装置の要求によりテレビで音声出力するかアンプ装置から音声出力するかを決定している。しかし、特許文献1,2では、音声出力させる機器をユーザが任意に選択することはできない。また、特許文献3では、テレビのワンタッチ起動やチャンネル変更の際に、光ディスク装置をどのような状態で立ち上げるかについては明確にされていない。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で起動させることができる映像音声機器、及びそれを備える映像音声システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の映像音声機器は、着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置からコンテンツを読み出すコンテンツ再生回路部と、音声信号を増幅して音声出力装置に出力する信号増幅回路部と、前記コンテンツ再生回路部が読み出した前記コンテンツから前記音声情報を抽出し、第1音声信号として出力する音声処理回路部と、を備えるHDMI対応の映像音声機器であって、HDMIケーブルを介して接続される外部装置と通信するHDMI通信部と、HDMI規格に定められたシステムオーディオシステムコントロール機能を有効にするか無効にするかと、立ち上げ時の動作モードと、を設定するための動作設定情報を記憶する記憶部と、前記外部装置の所定の状態が変化したときに前記外部装置から出力される予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部装置から前記HDMI通信部に入力される第2音声信号を前記信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、前記システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、前記システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げるCEC制御回路部と、をさらに備える。
上記構成によれば、外部装置の所定の状態が変化するとき、HDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に定められたシステムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部装置から入力される第2音声信号を信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、映像音声機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、映像音声機器を音声増幅装置として立ち上げる。そのため、外部装置の所定の状態が変化したときに映像音声機器をコンテンツ再生装置として利用するか或いは外部入力される音声信号の増幅装置として利用するかを、動作設定情報により予め設定しておくことができる。従って、HDMI−CEC(High Definition Multimedia Interface - Consumer Electronics Control)機能を利用して、ユーザが意図する状態で映像音声機器を立ち上げることができる。
なお、HDMI−CEC機能とは、HDMIに対応する機器間をHDMIケーブルで接続したとき、両者がHDMIケーブルを介してCECコマンドと呼ばれる制御信号を送受信することにより、両者を連携した動作で相互制御することを実現する機能である。
上記構成において、前記外部装置の所定の状態の変化が、前記外部装置の立ち上げであってもよいし、前記外部装置がテレビジョン受像機であり、前記外部装置の所定の状態の変化が、前記テレビジョン受像機が受信する放送信号のチャンネル変更であってもよい。
また、上記構成において、前記CEC制御回路部から入力される制御信号に基づいて、前記信号増幅回路部に出力する音声信号を切り換える切換回路部をさらに備え、前記CEC制御回路部は、前記予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、第1音声信号を前記切替回路部から前記信号増幅回路部に出力させるための第1制御信号を前記切換回路部に出力し、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、第2音声信号を前記切替回路部から前記信号増幅回路部に出力させるための第2制御信号を前記切換回路部に出力するものとしてもよい。
この構成により、外部装置の所定の状態が変化するとき、着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置から読み出されるコンテンツから抽出される第1音声信号、及び、外部装置からHDMIケーブルを介して外部入力される第2音声信号のうちのどちらを切替回路部から信号増幅回路部に出力させるかを動作設定情報により予め設定することができる。
また、上記目的を達成するために本発明の映像音声機器は、着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置からコンテンツを読み出すコンテンツ再生回路部と、音声信号を増幅して音声出力装置に出力する信号増幅回路部と、前記コンテンツ再生回路部が読み出した前記コンテンツから前記音声情報を抽出し、第1音声信号として出力する音声処理回路部と、を備えるHDMI対応の映像音声機器であって、HDMIケーブルを介して接続される外部装置と通信するHDMI通信部と、HDMI規格に定められたシステムオーディオシステムコントロール機能を有効にするか無効にするかと、立ち上げ時の動作モードと、を設定するための動作設定情報を記憶する記憶部と、前記外部装置の所定の状態が変化したときに前記外部装置から出力される予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部装置から前記HDMI通信部に入力される第2音声信号を前記信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、前記システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、前記システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げるCEC制御回路部と、をさらに備える。
上記構成によれば、外部装置の所定の状態が変化するとき、HDMI規格に定められたシステムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部装置から入力される第2音声信号を信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、映像音声機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、映像音声機器を音声増幅装置として立ち上げる。そのため、外部装置の所定の状態が変化したときに映像音声機器をコンテンツ再生装置として利用するか或いは外部入力される音声信号の増幅装置として利用するかを、動作設定情報により予め設定しておくことができる。従って、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で映像音声機器を立ち上げることができる。
また、上記目的を達成するために本発明の映像音声システムは、上述の映像音声機器と、前記映像音声機器と接続されるHDMI対応の外部装置と、前記映像音声機器又は前記外部装置の音声出力を行う音声出力装置と、を含む。
上記構成によれば、外部装置の所定の状態が変化するとき、HDMI規格に定められたシステムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部装置から入力される第2音声信号を信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、映像音声機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、映像音声機器を音声増幅装置として立ち上げる。そのため、外部装置の所定の状態が変化したときに映像音声機器をコンテンツ再生装置として利用するか或いは外部入力される音声信号の増幅装置として利用するかを、動作設定情報により予め設定しておくことができる。従って、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で映像音声機器を立ち上げることができる。
本発明によれば、外部装置の所定の状態が変化するとき、HDMI規格に定められたシステムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部装置から入力される第2音声信号を信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、映像音声機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、映像音声機器を音声増幅装置として立ち上げる。そのため、外部装置の所定の状態が変化したときに映像音声機器をコンテンツ再生装置として利用するか或いは外部入力される音声信号の増幅装置として利用するかを、動作設定情報により予め設定しておくことができる。従って、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で映像音声機器を立ち上げることができる。
本実施形態の映像音声システムの構成図である。 光ディスク装置を立ち上げる時の動作のフローチャートである。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の映像音声システムの構成図である。映像音声システム1は、光ディスク装置2(映像音声機器)と、テレビジョン受像機3(以下、テレビと呼ぶ。)と、オーディオスピーカ5(音声出力装置)と、を備えている。光ディスク装置2やテレビ3には、それぞれ、ユーザが操作入力を行うためのリモコン4a,4bが付属している。なお、これに限定されず、映像音声システム1には、他の映像音声機器がさらに接続されていてもよい。
光ディスク装置2及びテレビ3はともにHDMI規格に対応する映像音声機器である。そのため、映像音声システム1では、HDMI−CEC機能により、光ディスク装置2やテレビ3を連携した動作で相互制御することができる。ここで、HDMI−CEC(High Definition Multimedia Interface - Consumer Electronics Control)機能とは、HDMIに対応する機器間をHDMIケーブル6で接続したとき、両者がHDMIケーブル6を介してCECコマンドと呼ばれる制御信号を送受信することにより、両者を連携した動作で相互制御することを実現する機能である。HDMI−CEC機能を利用すれば、映像音声システム1を構成する各機器の動作を、付属のリモコン4a,4bで操作することができる。ユーザは光ディスク装置2やテレビ3の動作を光ディスク装置2のリモコン4aだけを利用して操作することもできるし、テレビ3のリモコン4bだけを利用して操作することもできる。
また、映像音声システム1では、システムオーディオコントロール(System Audio Control)機能を利用すると、ユーザがDVDなどの光ディスク210に格納されたコンテンツを鑑賞する場合には、光ディスク装置2が再生するコンテンツの映像をテレビ3に表示させ、音声をオーディオスピーカ5から出力させることができる。また、ユーザが放送番組を鑑賞する場合には、テレビ3が受信する放送番組の映像をテレビ3に表示させ、その放送番組の音声を光ディスク装置2のアンプ機能を利用して増幅して、迫力のある高音質の音声をオーディオスピーカ5から出力させることもできる。
なお、HDMI規格では、音声出力を他の映像音声機器(ここでは光ディスク装置2)に行わせる場合、その機器自身(ここではテレビ3)からの音声出力はミュート(消音)されることが定められている。そのため、テレビ3の音声を光ディスク装置2のアンプ機能を利用してオーディオスピーカ5から出力される場合には、テレビ3自身から音声が出力されることはない。
また、光ディスク装置2及びテレビ3はHDMIケーブル6を介して接続されている。HDMIケーブル6は、HDMI−CEC機能を利用するためCEC制御信号を送受信するための制御信号線6aと、映像信号や音声信号を伝搬するための映像音声信号線6bと、を含んでいる。
次に、光ディスク装置2の構成について説明する。光ディスク装置2は、光ディスクドライブ21(コンテンツ再生回路部)と、HDMI通信部22と、受信部23と、メモリ24(記憶部)と、制御回路部25と、アンプ回路部26(信号増幅回路部)と、を備えている。制御回路部25は、CEC制御回路部251と、映像音声処理回路部252と、切換回路部253と、を有している。また、光ディスク装置2には、HDMI端子220と、音声出力端子260と、アナログ音声端子280と、A/D変換回路部281と、デジタル音声端子290と、が設けられている。このほか、光ディスク装置2は、HDDなどの記憶装置(内蔵する記憶装置)や、光ディスク210などの着脱可能な記録媒体に情報を書き込むことができるコンテンツ記録回路部(たとえば、光ディスク210に情報を書き込みできる光ディスクドライブなど)を備えていてもよい。
HDMI端子220は、HDMI規格に対応する外部機器と通信するために、HDMIケーブル6が接続される外部接続用端子であり、HDMI制御端子220a及びHDMI映像音声端子220bを含む複数の端子で構成されている。HDMI制御端子220aでは、テレビ3と光ディスク装置2とを相互制御するためのCEC制御信号(以下、CECコマンドと呼ぶ。)が送受信される。HDMI映像音声端子220bでは、映像信号や音声信号が重畳された映像音声信号が入出力される。
音声出力端子260は、アンプ回路部26から出力される音声信号を外部出力するための出力端子である。また、アナログ音声端子280には、外部からアナログ音声信号が入力される。アナログ音声端子280に入力されたアナログ音声信号は、A/D変換回路部281でデジタル信号に変換される。また、デジタル音声端子290には、外部からデジタル音声信号が入力される。A/D変換回路部281にて変換されたデジタル音声信号や、デジタル音声端子290に入力されたデジタル信号は切換回路部253に出力される。
光ディスクドライブ21は、光ディスク210(着脱可能な記憶媒体)からコンテンツを読み出し、再生信号として出力するコンテンツ再生回路部である。
HDMI通信部22は、HDMI端子220に接続されるHDMIケーブル6を介して、テレビ3と通信するためのインターフェースである。HDMI通信部22は、CEC制御回路部251から入力されるCECコマンドをHDMI制御端子220aからHDMIケーブル6を介してテレビ3に出力し、テレビ3からHDMIケーブル6を介してHDMI制御端子220aに入力されるCECコマンドをCEC制御回路部251に出力する。また、HDMI通信部22は、光ディスク装置2とテレビ3との間で送受信される伝送信号に、映像処理回路部252bから出力される映像信号を重畳し、映像音声信号としてHDMI映像音声端子220bからHDMIケーブル6を介してテレビ3に出力する。また、HDMI通信部22は、テレビ3からHDMIケーブル6を介してHDMI映像音声端子220bに入力される映像音声信号から音声信号(第2音声信号)を抽出し、抽出した音声信号(第2音声信号)を切換回路部253に出力する。
受信部23は、リモコン4aから赤外線信号を受信し、その赤外線信号から操作コードを抽出して、制御回路部25に出力する。
メモリ24は不揮発性の記録媒体である。このメモリ24には、制御回路部25やCEC制御回路部251が、光ディスク装置2の各構成部や光ディスク装置2に接続される外部機器(ここではテレビ3)の制御を行うために必要な制御情報(たとえば、各操作コードと各機能との対応関係を示すデータテーブルや、CECコマンドなど)やプログラムなどが記憶されている。
このほか、このメモリ24には、HDMI規格に定められたシステムオーディオシステムコントロール機能を有効にするか無効にするかと、光ディスク装置2の立ち上げ時の動作モードと、を設定するための動作設定情報が記憶されている。リモコン4aまたはリモコン4bに光ディスク装置2やテレビ3を立ち上げる旨の操作入力がなされたり、テレビ3からHDMIケーブル6を介して光ディスク装置2に「システムオーディオモードリクエスト(System Audio Mode Request)」などの予め定められたCECコマンドが入力されたりすると、動作設定情報に基づいて、オーディオシステムコントロール機能のON/OFFが光ディスク装置2に設定され、さらに、光ディスク装置2をアンプ装置(音声増幅装置)として立ち上げるか、プレイヤー(コンテンツ再生装置)として立ち上げるかが設定される。なお、動作設定情報は、光ディスク装置2の立ち上げ時の動作モードに代えて、切替回路部253からアンプ回路部26に出力される音声信号を設定するためのものであってもよい。
この動作設定情報により、テレビ3の所定の状態(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)が変化したとき、光ディスク装置2をコンテンツ再生モードで立ち上げて光ディスクプレイヤー(コンテンツ再生装置)として機能させるか、システムオーディオコントロール機能を有効に設定して、外部入力モードで立ち上げて外部入力される音声信号を増幅するアンプ装置(音声増幅装置)として機能させるかを、予め設定しておくことができる。従って、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で光ディスク装置2を立ち上げることができる。この動作設定情報は、たとえば光ディスク装置2のメニュー画面の機能設定などで作成・変更することができる。
制御回路部25は、メモリ24又は制御回路部25に内蔵されるROM(不図示)に格納されたプログラムを利用して、受信部23から出力される操作コードや、メモリ24に格納されている制御情報に応じて、光ディスク装置2全体の動作を制御している。
CEC制御回路部251は、テレビ3に対してHDMIケーブル6を介して送受信するCECコマンドに基づいて、光ディスク装置2をテレビ3と連携した動作で制御している。たとえば、テレビ3のリモコン4bでの操作入力などにより、テレビ3の所定の状態が変化したとき(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)にテレビ3から出力される予め定められるCECコマンド(たとえば「システムオーディオモードリクエスト」)をHDMI通信部22が受け取ると、CEC制御回路部251は、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、テレビ3からHDMI通信部22に入力される音声信号(第2音声信号)をアンプ回路部26に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げる。また、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げる。
また、このとき、CEC制御回路部251は、切換回路部253がアンプ回路部26に出力する音声信号の切り換え動作を制御し、テレビ3からHDMI通信部22に入力される音声信号(第2音声信号)、及び、光ディスクドライブ21が読み出したコンテンツから抽出した音声信号(第1音声信号)のうちのどちらをアンプ回路部26に出力させるかを決定する。そして、CEC制御回路部251は、これらの決定結果に基づいて、動作設定情報を編集し、メモリ24に上書きする。さらに、CEC制御回路部251は、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合には、第1音声信号を切替回路部253からアンプ回路部26に出力させるための第1制御信号を切換回路部253に出力する。また、システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合には、第2音声信号を切替回路部253からアンプ回路部26に出力させるための第2制御信号を切換回路部253に出力する。
また、光ディスク装置2のリモコン4での操作入力などにより、テレビ3の所定の状態を変化(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)させるための予め定められるCECコマンドをHDMI通信部22からテレビ3に出力する場合にも同様に、CEC制御回路部251は、メモリ24に記憶されている動作設定情報に基づいて、オーディオシステムコントロール機能のON/OFFを光ディスク装置2に設定するとともに、光ディスク装置2をアンプ装置又はコンテンツ再生装置として立ち上げる。また、このとき、CEC制御回路部251は、切換回路部253がアンプ回路部26に出力する音声信号の切り換え動作を制御し、テレビ3からHDMI通信部22に入力される音声信号(第2音声信号)、及び、光ディスクドライブ21が読み出したコンテンツから抽出した音声信号(第1音声信号)のうちのどちらをアンプ回路部26に出力させるかを決定する。そして、CEC制御回路部251は、これらの決定結果に基づいて、動作設定情報を編集し、メモリ24に上書きする。さらに、CEC制御回路部251は、メモリ24に記憶されている動作設定情報に基づいて、第2音声信号及び第1音声信号のうちの一方をアンプ回路部26に出力させるための制御信号を切換回路部253に出力する。
映像音声処理回路部252は、音声処理回路部252aと、映像処理回路部252bとを有する。音声処理回路部252aは、光ディスクドライブ21が読み出したコンテンツから音声情報を抽出し、その音声情報を音声信号(第1音声信号)として切換回路部253に出力する。また、映像処理回路部252bは、光ディスクドライブ21が読み出したコンテンツから映像情報を抽出し、その映像情報を映像信号としてHDMI通信部22に出力する。
切換回路部253は、CEC制御回路部251から入力される制御信号に基づいて、アンプ回路部26に出力する音声信号を、テレビ3からHDMIケーブル6を介して外部入力される音声信号(第2音声信号)、音声処理回路部252aから出力される音声信号(第1音声信号)、テレビ3から外部入力されてA/D変換回路部281でデジタル信号に変換されたアナログ音声信号、及びテレビ3から外部入力されたデジタル音声信号のうちの1つに切り換える。たとえば、切換回路部253は、予め定められるCECコマンドをHDMI通信部22がテレビ3から受け取ったり、HDMI通信部22から予め定められるCECコマンドをテレビ3に送信したりするときには、CEC制御回路部251から出力される制御信号に基づいて、第2音声信号及び第1音声信号のうちの一方をアンプ回路部26に出力する。
アンプ回路部26は、切換回路部253から入力される音声信号を増幅し、増幅した音声信号を音声出力端子260からオーディオスピーカ5に出力する。
また、光ディスク装置2に付属するリモコン4は、送信部41aと、制御部42aと、不揮発性の記録媒体であるメモリ43aと、複数の操作キーを有する入力部44aと、を備えている。入力部44aは、ユーザの操作入力に応じた指示信号を制御部42aに入力する。制御部42aは、メモリ43aに格納されているデータテーブルを参照して、指示信号に対応する操作コードを送信部41aに入力する。メモリ43aに格納されているデータテーブルは、入力部44aから出力される指示信号と操作コードとの対応関係を示すデータテーブルである。送信部41aは、制御部42aから受け取った操作コードを搬送波信号に重畳し、赤外線信号に変換して出力する。
次にテレビ3の構成について説明する。テレビ3は、チューナ部31と、HDMI通信部32と、受信部33と、メモリ34と、TV制御回路部35と、表示部36と、音声出力部37と、を備えている。なお、TV制御回路部35は、CEC制御回路部351と、映像処理回路部352と、音声処理回路部353と、を有している。このほか、テレビ3は、チューナ端子310と、HDMI端子320と、アナログ音声端子380と、D/A変換回路381部と、デジタル音声端子390と、を有している。
HDMI端子320は、HDMI規格に対応する外部機器と通信するために、HDMIケーブル6が接続される外部接続用端子であり、HDMI制御端子320a及びHDMI映像音声端子320bを含む複数の端子で構成されている。HDMI制御端子320aでは、テレビ3と光ディスク装置2とを相互制御するためのCEC制御信号(以下、CECコマンドと呼ぶ。)が送受信される。HDMI映像音声端子320bでは、映像信号や音声信号が重畳された映像音声信号が入出力される。
チューナ端子310にはアンテナ7が接続され、アンテナ7が受信する放送波が電気信号として入力される。また、アナログ音声端子380から、D/A変換回路381部で変換されたアナログ音声信号が外部に出力される。また、デジタル音声端子390から、デジタル音声信号が外部に出力される。
チューナ部31は、チューナ端子310を介してアンテナ7と接続されており、アンテナ7が受信する電波信号から放送信号を抽出して、復号や復調を行ない、TV制御回路部35に出力する。
HDMI通信部32は、HDMI端子320に接続されるHDMIケーブル6を介して、光ディスク装置2と通信するためのインターフェースである。HDMI通信部32は、CEC制御回路部351から出力されるCECコマンドをHDMI制御端子320aからHDMIケーブル6を介して光ディスク装置2に出力したり、光ディスク装置2からHDMIケーブル6を介してHDMI制御端子320aに入力されるCECコマンドをCEC制御回路部351に出力したりする。また、HDMI通信部32は、光ディスク装置2からHDMIケーブル6を介してHDMI映像音声端子320bに入力される映像音声信号から映像信号を抽出し、抽出した映像信号を映像処理回路部352に出力する。また、HDMI通信部32は、光ディスク装置2とテレビ3との間で送受信される伝送信号に、音声処理回路部353から出力される音声信号(第2音声信号)を重畳し、映像音声信号としてHDMI映像音声端子320bからHDMIケーブル6を介して光ディスク装置2に出力する。
受信部33は、リモコン4bから赤外線信号を受信し、その赤外線信号から操作コードを抽出して、TV制御回路部35に出力する。
メモリ34は不揮発性の記録媒体である。このメモリ34には、制御回路部35やCEC制御回路部351が、テレビ3の各構成部やテレビ3に接続される外部機器(ここでは光ディスク装置2)の制御を行うために必要な制御情報(たとえば、各操作コードと各機能との対応関係を示すデータテーブルや、CECコマンドなど)やプログラムなども記憶されている。
そのほか、メモリ34には、オーディオシステムコントロール機能のON/OFFや、テレビ3の音声出力モード、テレビの映像出力モードを設定するためのTV動作設定情報が記憶されている。リモコン4aまたはリモコン4bに光ディスク装置2やテレビ3を立ち上げる旨の操作入力がなされたり、光ディスク装置2からHDMIケーブル6を介してテレビ3に「システムオーディオモードリクエスト」などの予め定められたCECコマンドが入力されたりすると、TV動作設定情報に基づいて、オーディオシステムコントロール機能のON/OFFがテレビ3に設定され、さらに、音声出力部37から音声出力するか、音声信号をHDMI通信部32からHDMIケーブル6を介して光ディスク装置2に外部出力するかが設定される。なお、TV動作設定情報は、たとえば、テレビ3のメニュー画面の機能設定などで作成・変更することができる。
TV制御回路部35は、メモリ34又はTV制御回路部35に内蔵されるROM(不図示)に格納されたプログラムを利用して、受信部33から出力される操作コードや、メモリ34に格納されている制御情報に応じて、テレビ3全体の動作を制御している。
CEC制御回路部351は、光ディスク装置2に対してHDMIケーブル6を介して送受信するCECコマンドに基づいて、光ディスク装置2と連携した動作でテレビ3を制御している。たとえば、テレビ3のリモコン4bでの操作入力などにより、テレビ3の所定の状態が変化したとき(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)、予め定められるCECコマンドを光ディスク装置2に出力する。このとき、CEC制御回路部351はさらに、メモリ34に記憶されているTV動作設定情報に基づいて、音声処理回路部353が出力する音声信号をHDMI通信部32及び音声出力部37のいずれか一方に出力させるための制御信号を音声処理回路部353に出力する。
また、光ディスク装置2のリモコン4aでの操作入力などにより、テレビ3の所定の状態を変化(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)させるための予め定められるCECコマンドが光ディスク装置2からHDMI通信部32に入力される場合にも、CEC制御回路部351は、メモリ34に記憶されているTV動作設定情報に基づいて、音声処理回路部353が出力する音声信号をHDMI通信部32及び音声出力部37のどちらに出力するかを決定する。そして、CEC制御回路部351は、これらの決定結果に基づいて、TV動作設定情報を編集し、メモリ34に上書きする。さらに、CEC制御回路部351は、メモリ34に記憶されているTV動作設定情報に基づいて、音声処理回路部353が出力する音声信号をHDMI通信部32及び音声出力部37のいずれか一方に出力するための制御信号を音声処理回路部353に入力する。なお、音声処理回路部353が出力する音声信号をHDMI通信部32に出力することを決定した場合には、CEC制御回路部351は、音声出力部の音声出力をミュート(消音)する。
また、CEC制御回路部351は、光ディスク装置2に対してHDMIケーブル6を介して送受信するCECコマンドに基づいて、テレビ3を光ディスク装置2と連携した動作で制御している。たとえば、光ディスク装置2のリモコン4aでの操作入力などにより、テレビ3の所定の状態を変化(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)させるための予め定められるCECコマンドをHDMI通信部32が受け取ると、メモリ34に記憶されているTV動作設定情報に基づいて、オーディオシステムコントロール機能のON/OFFと、テレビ3の音声出力モードとをテレビ3に設定する。また、このとき、CEC制御回路部351は、光ディスク装置2からHDMI通信部32に入力される映像音声信号、及び放送信号のうちのどちらを映像処理回路部352から表示部36に出力させるかを決定する。そして、CEC制御回路部351は、これらの決定結果に基づいて、TV動作設定情報を編集し、メモリ24に上書きする。さらに、CEC制御回路部351は、メモリ34に記憶されているTV動作設定情報に基づいて、映像音声信号、及び放送信号のうちの一方から抽出した映像信号を表示部36に出力させるための制御信号を映像処理回路部352に入力する。
また、CEC制御回路部351は、テレビ3のリモコン4bでの操作入力などにより、テレビ3の所定の状態が変化したとき(たとえば、テレビ3の立ち上げや、チャンネル変更など)、予め定められるCECコマンド(たとえば「システムオーディオモードリクエスト」)をHDMI通信部32から光ディスク装置2に出力したのち、上記と同様の制御を行う。
音声処理回路部353は、チューナ部から出力される放送信号から音声信号を抽出する。抽出された音声信号は、CEC制御回路部351から出力される制御信号に基づいて、HDMI通信部32、音声出力部37、D/A変換回路部381、及びデジタル音声端子390のうちのいずれか1つに出力される。たとえば、音声処理回路部353は、予め定められるCECコマンドをHDMI通信部32が光ディスク装置2から受け取ったり、HDMI通信部32から予め定められるCECコマンドを光ディスク装置2に送信したりするときには、CEC制御回路部351から出力される制御信号に基づいて、音声信号をHDMI通信部32及び音声出力部37のうちの一方に出力する。
映像処理回路部352は、チューナ部から出力される放送信号から映像信号を抽出する。また、映像処理回路部352には、HDMI通信部32から映像信号が入力される。この映像信号は、光ディスク装置2にて読み出されたコンテンツから抽出された映像情報であり、光ディスク装置2からHDMIケーブル6を介してテレビ3に入力されている。映像処理回路部352は、CEC制御回路部351から出力される制御信号に基づいて、光ディスク装置2からHDMI通信部32に入力される映像信号、及び、放送信号から抽出した映像信号のうちの一方を表示部36に出力する。
表示部36は、映像処理回路部352から出力される映像信号に基づく表示を行う。また、音声出力部37は、音声処理回路部353から出力される音声信号に基づく音声出力を行う。なお、音声処理回路部353から出力される音声信号がHDMI通信部32に出力される場合には、CEC制御回路部351がHDMI規格に基づいて、音声出力部37での音声出力を消音する。
また、テレビ3に付属するリモコン4bは、送信部41bと、制御部42bと、不揮発性の記録媒体であるメモリ43bと、複数の操作キーを有する入力部44bと、を備えている。入力部44bは、ユーザの操作入力に応じた指示信号を制御部42bに入力する。制御部42bは、メモリ43bに格納されているデータテーブルを参照して、指示信号に対応する操作コードを送信部41bに入力する。メモリ43bに格納されているデータテーブルは、入力部44bから出力される指示信号と操作コードとの対応関係を示すデータテーブルである。送信部41bは、制御部42bから受け取った操作コードを搬送波信号に重畳し、赤外線信号に変換して出力する。
次に、映像音声システム1において光ディスク装置2を立ち上げる動作について説明する。図2は、光ディスク装置を立ち上げる時の動作のフローチャートである。なお、図2のフローチャートの開始時において、光ディスク装置2の電源はOFFとなっている。
先ず、光ディスク装置2に付属のリモコン4aが操作入力されると(ステップS101でYes)、制御回路部25は、その操作入力が光ディスク装置2やテレビ3の電源をONにする旨のものか否かを判定する(ステップS102)。電源をONにする旨の操作入力である場合(ステップS102でYes)、CEC制御回路部251が、光ディスク装置2の電源をONにする(ステップS103)とともに、テレビ3を立ち上げる旨のCECコマンドをHDMI通信部22に出力し(ステップS104)、処理をステップS110に進める。このCECコマンドはHDMI制御端子220aからHDMIケーブル6の制御信号線6aを介してテレビ3に出力される。このとき、テレビ3が立ち上がっていない場合には、テレビ3の電源がONになって、テレビ3が立ち上がる。
また、電源をONにする旨の操作入力ではない場合(ステップS102でNo)、光ディスク装置2の制御回路部25は、その操作入力がテレビ3のチャンネルを変更する旨のものか否かを判定する(ステップS105)。テレビ3のチャンネルを変更する旨の操作入力ではない場合(ステップS105でNo)には、制御回路部25は処理をステップS101に戻す。
テレビ3のチャンネルを変更する旨の操作入力である場合(ステップS105でYes)には、CEC制御回路部251が、光ディスク装置2の電源をONにする(ステップS106)とともに、テレビ3のチャンネルを変更する旨のCECコマンドをHDMI通信部22に出力し(ステップS107)、処理をステップS110に進める。このCECコマンドは、HDMI制御端子220aからHDMIケーブル6を介してテレビ3に出力される。このとき、テレビ3が立ち上がっていない場合には、テレビ3の電源がONとなってテレビ3が立ち上がるようにしてもよいし、テレビ3の電源がOFFのままとなるようにしてもよい。
次に、ステップS101において、リモコン4に操作入力されていない場合(ステップS101でNo)であっても、テレビ3から「オーディオシステムモードリクエスト(System Audio Mode Request)」というCECコマンドをHDMI通信部22が受け取ると(ステップS108でYes)、CEC制御回路部251が、光ディスク装置2の電源をONにし(ステップS109)、処理をステップS110に進める。なお、「オーディオシステムモードリクエスト」は、テレビ3に付属するリモコン4bにテレビ3又は光ディスク装置2の電源をONにする旨の操作入力や、テレビ3のチャンネルを変更する旨の操作入力がなされた場合に、テレビ3からHDMIケーブル6を介してHDMI通信部22に送信されるCECコマンドである。
ステップS110では、CEC制御回路部251が、メモリ24から動作設定情報を読み出す。そして、CEC制御回路部251は、HDMI規格で定められたシステムオーディオコントロール機能を有効にする旨が動作設定情報に設定されているか否かを判定する(ステップS111)。
メモリ24から読み出した動作設定情報にシステムオーディオコントロール機能を有効にすると設定されている場合(ステップS111においてYes)、CEC制御回路部251はさらに、光ディスク装置2を外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されているか否かを判定する(ステップS112)。外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されている場合(ステップS112においてYes)には、CEC制御回路部251は、システムオーディオコントロール機能を有効にするとともに、光ディスク装置2を外部出力モードで立ち上げる。そして、システムオーディオコントロール機能を利用して、高音質で迫力のあるテレビ3の音声をオーディオスピーカ5から出力させる(ステップS113)。また、このとき、CEC制御回路部251は、切換回路部253に出力する音声信号を、テレビ3から外部入力されてきた第2音声信号に切り換えさせる。第2音声信号は、アンプ回路部26で増幅され、音声出力端子260からオーディオスピーカ5に出力される。これにより、光ディスク装置2は外部入力される第2音声信号を増幅するアンプ装置(音声増幅装置)として起動することになる。
一方、動作設定情報にシステムオーディオコントロール機能を有効にすると設定されていない場合(ステップS111においてNo)や、外部入力モードで立ち上げる旨が動作設定情報に設定されていない場合(ステップS112においてNo)には、CEC制御回路部251は、システムオーディオコントロール機能を無効にするとともに、光ディスク装置2をコンテンツ再生モードで立ち上げる。そして、光ディスク装置2が光ディスク210に格納されたコンテンツを再生すると、CEC制御回路部251は、システムオーディオコントロール機能を利用することなく、高音質で迫力のあるコンテンツの音声をオーディオスピーカ5から出力させる(ステップS114)。このとき、CEC制御回路部251は、切換回路部253に出力する音声信号を音声処理回路部252aから出力される第1音声信号に切り換えさせる。第1音声信号は、アンプ回路部26で増幅され、音声出力端子260からオーディオスピーカ5に出力される。これにより、光ディスク装置2はコンテンツ再生装置として起動することになる。
以上の動作により、HDMI−CEC機能を利用して、ユーザが意図する状態で光ディスク装置2を起動させることができる。なお、図2のフローチャートでは、開始時に光ディスク装置2の電源がOFFであるものとしたが、ONであっても同様に動作させることができる。
また、本実施形態では、光ディスク装置2のリモコン4aやテレビ3のリモコン4bに操作入力を行うものとしているが、これに限定されず、光ディスク装置2やテレビ3にも各リモコン4a,4bと同等の機能を有する入力部が備えられていてもよい。
また、本実施形態の映像音声システム1では、光ディスク装置2と、テレビ3と、オーディオスピーカ5とを含んで構成されているが、これに限定しない。少なくとも、表示部36を有するHDMI対応の映像音声機器であれば、テレビ3に代えて利用することができる。また、少なくとも、着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置からコンテンツを読み出すコンテンツ再生機能と、音声信号を増幅するアンプ機能と、を有するHDMI対応の映像音声機器であれば、光ディスク装置2に代えて利用することができる。
以上、本発明について実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、その各構成要素や各処理の組み合わせに色々な変形例が可能であり、本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明は、DVDプレイヤーやDVDレコーダ、BDプレイヤー、BDレコーダ、テレビジョン受像機、これらの機器で構成されるホームシアターシステムなどに利用することができる。
1 映像音声システム
2 光ディスク装置(映像音声機器)
21 光ディスクドライブ(コンテンツ再生回路部)
210 光ディスク(着脱可能な記録媒体)
22 HDMI通信部
220 HDMI端子
220a HDMI制御端子
220b HDMI映像音声端子
23 受信部
24 メモリ(記憶部)
25 制御回路部
251 CEC制御回路部
252 映像音声処理回路部
252a 音声処理回路部
252b 映像処理回路部
253 切換回路部
26 アンプ回路部(信号増幅回路部)
260 音声出力端子
280 アナログ音声端子
281 A/D変換回路部
290 デジタル音声端子
3 テレビ(テレビジョン受像機)
31 チューナ部
32 HDMI通信部
320 HDMI端子
320a HDMI制御端子
320b HDMI映像音声端子
33 受信部
34 メモリ
35 TV制御回路部
351 CEC制御回路部
352 映像処理回路部
353 音声処理回路部
36 表示部
37 音声出力部
380 アナログ音声端子
381 D/A変換回路
390 デジタル音声端子
4a,4b リモコン
41a,41b 送信部
42a,42b 制御部
43a,43b メモリ
44a,44b 入力部
5 オーディオスピーカ(音声出力装置)
6 HDMIケーブル
6a 制御信号線
6b 映像音声信号線
7 アンテナ

Claims (6)

  1. 着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置からコンテンツを読み出すコンテンツ再生回路部と、
    音声信号を増幅して音声出力装置に出力する信号増幅回路部と、
    前記コンテンツ再生回路部が読み出した前記コンテンツから前記音声情報を抽出し、第1音声信号として出力する音声処理回路部と、
    を備えるHDMI対応の映像音声機器であって、
    HDMIケーブルを介して接続される外部装置と通信するHDMI通信部と、
    HDMI規格に定められたシステムオーディオシステムコントロール機能を有効にするか無効にするかと、立ち上げ時の動作モードと、を設定するための動作設定情報を記憶する記憶部と、
    前記外部装置の所定の状態が変化したときに前記外部装置から出力される予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部装置から前記HDMI通信部に入力される第2音声信号を前記信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、前記システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、前記システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げるCEC制御回路部と、
    をさらに備えることを特徴とする映像音声機器。
  2. 前記外部装置の所定の状態の変化が、前記外部装置の立ち上げであることを特徴とする請求項1に記載の映像音声機器。
  3. 前記外部装置がテレビジョン受像機であり、
    前記外部装置の所定の状態の変化が、前記テレビジョン受像機が受信する放送信号のチャンネル変更であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の映像音声機器。
  4. 前記CEC制御回路部から入力される制御信号に基づいて、前記信号増幅回路部に出力する音声信号を切り換える切換回路部をさらに備え、
    前記CEC制御回路部は、
    前記予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、
    前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、第1音声信号を前記切替回路部から前記信号増幅回路部に出力させるための第1制御信号を前記切換回路部に出力し、
    前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、第2音声信号を前記切替回路部から前記信号増幅回路部に出力させるための第2制御信号を前記切換回路部に出力することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の映像音声機器。
  5. 着脱可能な記憶媒体又は内蔵する記憶装置からコンテンツを読み出すコンテンツ再生回路部と、
    音声信号を増幅して音声出力装置に出力する信号増幅回路部と、
    前記コンテンツ再生回路部が読み出した前記コンテンツから前記音声情報を抽出し、第1音声信号として出力する音声処理回路部と、
    を備えるHDMI対応の映像音声機器であって、
    HDMIケーブルを介して接続される外部装置と通信するHDMI通信部と、
    HDMI規格に定められたシステムオーディオシステムコントロール機能を有効にするか無効にするかと、立ち上げ時の動作モードと、を設定するための動作設定情報を記憶する記憶部と、
    前記外部装置の所定の状態が変化したときに前記外部装置から出力される予め定められるCECコマンドを前記HDMI通信部が受け取るとき、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、又は、前記外部装置から前記HDMI通信部に入力される第2音声信号を前記信号増幅回路部に入力する外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されていない場合には、前記システムオーディオコントロール機能を無効に設定するとともに、機器をコンテンツ再生装置として立ち上げ、前記システムオーディオコントロール機能を有効にすること、及び、前記外部入力モードで立ち上げる旨が前記動作設定情報に設定されている場合には、前記システムオーディオコントロール機能を有効に設定するとともに、機器を音声増幅装置として立ち上げるCEC制御回路部と、
    をさらに備えることを特徴とする映像音声機器。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の映像音声機器と、
    前記映像音声機器と接続されるHDMI対応の外部装置と、
    前記映像音声機器又は前記外部装置の音声出力を行う音声出力装置と、
    を含むことを特徴とする映像音声システム。
JP2011121698A 2011-05-31 2011-05-31 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム Withdrawn JP2012248257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121698A JP2012248257A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
US13/478,439 US20120307157A1 (en) 2011-05-31 2012-05-23 Audio/video device and audio/video system comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121698A JP2012248257A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012248257A true JP2012248257A (ja) 2012-12-13

Family

ID=47261433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011121698A Withdrawn JP2012248257A (ja) 2011-05-31 2011-05-31 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120307157A1 (ja)
JP (1) JP2012248257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056894A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. オーディオ処理装置、オーディオ処理方法、初期化モード設定方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229685A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN105100859A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 多模机顶盒及其模式管理方法
JP2016177701A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ソニー株式会社 ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス
CN105721942A (zh) * 2016-01-26 2016-06-29 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种智能电视的启动方法和智能电视
KR102507161B1 (ko) 2016-09-27 2023-03-07 삼성전자주식회사 주변 기기의 컨텐츠를 디스플레이하는 디스플레이 장치 및 제어 방법
CN109792558B (zh) * 2016-09-30 2021-11-30 索尼公司 传送装置、传送方法、接收装置、以及接收方法
JP2018101828A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 船井電機株式会社 制御装置
CN108092741B (zh) * 2017-12-12 2021-03-19 深圳和而泰数据资源与云技术有限公司 基于音频接口的通信方法、终端及通信设备
JP6995659B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル
FR3118376A1 (fr) * 2020-12-18 2022-06-24 Sagemcom Broadband Sas Procede et dispositif de controle de l’etat d’un dispositif comprenant des moyens de transfert d’une source audiovisuelle et des moyens de restitution d’un signal audio.
US11933765B2 (en) * 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object
US11665392B2 (en) * 2021-07-16 2023-05-30 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for selective playback and attenuation of audio based on user preference

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937218A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sony Corp セレクタ
KR100228733B1 (ko) * 1996-12-06 1999-11-01 윤종용 영상/음성 출력기기의 영상/음성 모드 제어방법
US20020131611A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Hoover Alan Anderson `Audio surround sound power management switching
US20020194596A1 (en) * 2001-06-18 2002-12-19 Srivastava Gopal K. Control of multiple AV-devices by a single master controller using infrared transmitted commands and bus transmitted commands
US20030185400A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Hitachi, Ltd. Sound processing unit, sound processing system, audio output unit and display device
KR100517502B1 (ko) * 2003-05-26 2005-09-28 삼성전자주식회사 Dvi/hdmi 병용 커넥터 사용시의 신호 재생 장치및 방법
KR100959209B1 (ko) * 2003-06-12 2010-05-19 엘지전자 주식회사 외부 av 기기의 라벨 표시방법
US20060089735A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Atkinson Lee W Method and apparatus for configuring the audio outputs of an electronic device
JP4468142B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-26 株式会社東芝 データ中継装置、データ中継方法、データ伝送システム
JP2006129261A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法
JP4904693B2 (ja) * 2005-02-02 2012-03-28 船井電機株式会社 テレビジョン受像機
EP1931140B1 (en) * 2005-09-29 2014-07-16 Panasonic Corporation Video/sound output device and external speaker control device
JP4299822B2 (ja) * 2005-09-30 2009-07-22 パナソニック株式会社 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP5145633B2 (ja) * 2005-10-31 2013-02-20 パナソニック株式会社 音響再生装置及び映像音声視聴システム
JP4794983B2 (ja) * 2005-10-31 2011-10-19 パナソニック株式会社 音声出力システムの制御方法及び音声出力システム
EP1947843A4 (en) * 2005-10-31 2010-07-07 Panasonic Corp AUDIOVISUAL SYSTEM
US8090235B2 (en) * 2006-03-07 2012-01-03 Kabushiki Kaisha Kenwood Relay apparatus, and reproduction system
US7825993B2 (en) * 2006-03-15 2010-11-02 Acer Incorporated Method and computer readable media for scanning video sources
JP4020162B1 (ja) * 2006-07-27 2007-12-12 オンキヨー株式会社 映像音声再生装置
US7554614B2 (en) * 2006-12-08 2009-06-30 Panasonic Corporation Remote control system
JP2010057085A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc Tv受信装置及びその制御方法
KR101537649B1 (ko) * 2008-12-12 2015-07-22 삼성전자 주식회사 신호 처리 장치와 음향 기기 및 이의 제어 방법
US20110019107A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 VIZIO Inc. System, method and apparatus for auxiliary use of internal speakers
JP5466519B2 (ja) * 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
JP4768861B2 (ja) * 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置における音声出力制御方法
JP5533101B2 (ja) * 2010-03-23 2014-06-25 ヤマハ株式会社 オーディオアンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056894A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. オーディオ処理装置、オーディオ処理方法、初期化モード設定方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10405043B2 (en) 2013-09-12 2019-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for processing audio, method for setting initialization mode, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20120307157A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012248257A (ja) 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
JP4299822B2 (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
US8446533B2 (en) Television apparatus and method for controlling the same
WO2008069304A1 (ja) リモートコントロールシステム
JPWO2007052625A1 (ja) 映像音声視聴システム
WO2011125831A1 (ja) 携帯情報処理装置
JP4904693B2 (ja) テレビジョン受像機
JP5132189B2 (ja) 映像音声再生装置、および映像音声再生方法
JP4506898B1 (ja) 映像音声処理装置およびそのプログラム
JP4035154B1 (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP2007228411A (ja) 音響機器及びテレビジョン受像機
JP5418065B2 (ja) マスタ装置切り替え方法
JP4763374B2 (ja) 出力制御装置
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
JP2010278579A (ja) ソース機器選択装置
JP5947932B2 (ja) 電子機器
JP2015177458A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法
JP6119514B2 (ja) 遠隔操作被制御装置
JP2012039429A (ja) 表示装置
JP2012124866A (ja) 映像表示機器
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
KR20050049199A (ko) 콤보시어터 시스템 및 그의 동작 제어방법
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140805