JP2018101828A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101828A
JP2018101828A JP2016245070A JP2016245070A JP2018101828A JP 2018101828 A JP2018101828 A JP 2018101828A JP 2016245070 A JP2016245070 A JP 2016245070A JP 2016245070 A JP2016245070 A JP 2016245070A JP 2018101828 A JP2018101828 A JP 2018101828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
external device
output
audio signal
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016245070A
Other languages
English (en)
Inventor
嵐 正彦
Masahiko Arashi
正彦 嵐
陽介 園田
Yosuke Sonoda
陽介 園田
謙一 福中
Kenichi Fukunaka
謙一 福中
茂 田路
Shigeru Taji
茂 田路
満 河北
Mitsuru Kawakita
満 河北
鈴木 琢也
Takuya Suzuki
琢也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2016245070A priority Critical patent/JP2018101828A/ja
Priority to US15/837,761 priority patent/US20180174406A1/en
Priority to EP17207471.8A priority patent/EP3337177A1/en
Publication of JP2018101828A publication Critical patent/JP2018101828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4852End-user interface for client configuration for modifying audio parameters, e.g. switching between mono and stereo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems

Abstract

【課題】TTS(Text−to−Speech)機能による音声出力が可能な複数のデジタル機器が相互に接続されている場合に、複数のデジタル機器で音声出力が重複することを抑制することができる制御装置を提供する。【解決手段】制御装置100は、外部機器200と制御信号を送受信する通信部101と、制御信号に含まれる属性情報に基づいて、制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する制御部104と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、互いに接続された複数の装置における、操作信号に対応する音声の出力に関する。
米国の「21世紀における通信と映像アクセシビリティに関する2010年法(CVAA)」では、スクリーン上のテキストメニュー又はその他の視覚表示がデジタル機器に搭載された機能にアクセスするために用いられる場合に、当該機能が音声出力を伴い、当該メニュー又は視覚表示が全盲又は弱視の個人にとってアクセシブルかつ利用可能であることが義務付けられている。
そのため、デジタル機器(例えば、テレビ及びデジタルビデオプレイヤー/レコーダなど)には、テキスト読み上げ(TTS:Text−to−Speech)機能の実装が要求される。このTTS機能により、デジタル機器は、例えば、リモコンを介してテレビの電源がオンされたときに電源オンを示す音声を出力することができ、チャンネルが選択されたときに選択されたチャンネル番号又は/及び当該チャンネルで現在放送されている番組の内容等を示す音声を出力することができる。
特開2011−151537号公報
しかしながら、TTS機能による音声出力が可能な複数のデジタル機器が相互に接続されている場合に、複数のデジタル機器で音声出力が重複することがある。
そこで、本発明は、TTS機能による音声出力が可能な複数のデジタル機器が相互に接続されている場合に、複数のデジタル機器で音声出力が重複することを抑制することができる制御装置を提供する。
本発明の一態様に係る制御装置は、外部機器と制御信号を送受信する通信部と、前記制御信号に含まれる属性情報に基づいて、前記制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する制御部と、を備える。
この態様によれば、制御信号に含まれる属性情報に基づいて、制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、外部機器から音声信号が出力されない場合に制御装置から音声信号を出力すると決定し、外部機器から音声信号が出力される場合に制御装置から音声信号を出力しないと決定することができる。つまり、制御装置及び外部機器の一方のみから制御情報に対応する音声信号を出力することが可能となり、音声信号の出力の重複を抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記属性情報は、前記外部機器の優先度を含んでもよい。
この態様によれば、外部機器の優先度に基づいて音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、優先度を適切に定めることで、音声信号の出力に適した装置から音声信号を出力することが可能となる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記制御装置は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に従って前記外部機器に接続されており、前記制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)の信号であってもよい。
この態様によれば、HDMI規格に従って制御装置を外部機器に接続することできる。したがって、映像/音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格に従って接続された制御装置及び外部機器において、制御情報に対応する音声信号の出力の重複を抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記属性情報は、論理アドレスを含んでもよい。
この態様によれば、HDMI規格における制御装置及び外部機器の論理アドレスに基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、音声信号を出力するか否かを既存の情報を用いて容易に決定することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記属性情報は、物理アドレスを含んでもよい。
この態様によれば、HDMI規格における制御装置及び外部機器の物理アドレスに基づいて制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、音声信号を出力するか否かを既存の情報を用いて容易に決定することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記制御装置は、前記制御装置及び前記外部機器の識別情報の一覧を画面に表示する表示制御部と、前記画面に表示された前記識別情報の一覧の中から識別情報の選択を受け付ける入力部と、を備え、前記制御部は、前記属性情報と選択された前記識別情報とに基づいて、前記制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定してもよい。
この態様によれば、画面に表示された識別情報の一覧の中から識別情報の選択を受け付けることできる。したがって、例えば利用者から入力を受け付けることで、利用者に適した装置から音声信号を出力することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記通信部は、前記外部機器の名称情報を前記外部機器から受信し、前記外部機器の識別情報は、受信された前記名称情報を含んでもよい。
この態様によれば、外部機器の識別情報が外部機器の名称情報を含むことができるので、識別情報の一覧において利用者が外部機器を認識することが容易となり、識別情報の誤選択を抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記制御部は、前記音声信号を出力しないと決定した場合に、前記制御情報を含む前記制御信号を送信又は受信したときには、前記音声信号を出力せず、前記外部機器に前記音声信号を出力させ、前記音声信号を出力すると決定した場合に、前記制御情報を含む前記制御信号を送信又は受信したときには、前記音声信号を出力し、前記外部機器に前記音声信号を出力させなくてもよい。
この態様によれば、音声信号を出力すると決定された場合に、制御装置のみから制御情報に対応する音声信号を出力することができ、音声信号を出力しないと決定された場合に、外部機器のみから制御情報に対応する音声信号を出力することができる。したがって、安定して音声信号の出力の重複を抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記制御部は、前記音声信号を出力すると決定した場合に、前記通信部を介して、前記外部機器による前記音声信号の出力を禁止する禁止信号を前記外部機器に送信してもよい。
この態様によれば、音声信号を出力すると決定された場合に、禁止信号を外部機器に送信することができる。したがって、外部機器における音声信号の出力を確実に禁止することができ、安定して音声信号の出力の重複を抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記制御部は、前記音声信号を出力しないと決定した場合に、前記通信部を介して、前記外部機器における前記音声信号の出力を許可する許可信号を前記外部機器に送信してもよい。
この態様によれば、音声信号を出力しないと決定された場合に、許可信号を外部機器に送信することができる。したがって、制御装置から音声信号が出力されない場合に外部機器に音声信号の出力を促すことができ、制御装置及び外部機器の両方で音声信号の出力がなされないことを抑制することができる。
例えば、本発明の一態様に係る制御装置において、前記属性情報は、前記制御装置において前記音声信号の出力を許可するか禁止するかを示す情報を含んでもよい。
この態様によれば、外部機器から受信した第2制御信号に含まれる属性情報が音声信号の出力を許可するか禁止するかを示すので、外部機器によって制御装置における音声信号の出力を制御することができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様に係る制御装置は、制御情報に対応する音声信号の出力が可能な複数のデジタル機器が相互に接続されている場合に、複数のデジタル機器で音声信号の出力が重複することを抑制することができる。
図1は、実施の形態1及び3に係る制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る制御システムにおいて許可装置が選択される際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。 図3は、実施の形態1に係る制御装置における許可装置の選択を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係る制御システムにおいて制御信号が送信される際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。 図5は、実施の形態2に係る制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態2に係る制御システムにおいて許可装置を選択する際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。 図7は、実施の形態2に係る制御システムにおいて許可装置を選択するためのGUIの一例を示す図である。 図8は、実施の形態3に係る制御システムにおいて許可装置を選択する際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[制御システムの概要]
まず、実施の形態1に係る制御システムの概要について図1を参照しながら具体的に説明する。図1は、実施の形態1に係る制御システム10の機能構成を示すブロック図である。制御システム10は、制御装置100と、外部機器200とを備える。
制御装置100は、例えばデジタルビデオプレイヤーであり、外部機器200は、例えばテレビである。なお、制御装置100及び外部機器200は、これらの機器に限定される必要はなく、デジタル機器であればどのような機器であってもよい。
本実施の形態では、制御装置100は、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)規格に従って外部機器200に接続されている。HDMI規格とは、映像/音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格である。
具体的には、制御装置100と外部機器200とは、HDMIケーブル300を介して相互に接続されている。HDMIケーブル300は、HDMI規格に準拠したケーブルである。
HDMIケーブル300を用いて接続された各機器(ここでは制御装置100及び外部機器200)には、接続位置を示す物理アドレス(Physical Address)が割り当てられる。この物理アドレスは、4ビットずつ4つに区切られた16ビットの数値によって表される機器識別番号である。
一般的に、HDMI機器の接続構成は、ルート機器を頂点とするツリー構造となっている。通常、テレビがルート機器となり、ルート機器からの階層に応じて物理アドレスが割り当てられる。例えば、図1の例では、ルート機器である外部機器200には「0.0.0.0」が物理アドレスとして割り当てられ、制御装置100には「1.0.0.0」が物理アドレスとして割り当てられる。
HDMI規格では、複数のHDMI機器間でリンクするためのCEC(Consumer Electronics Control)が規定されている。CECに従って、複数のHDMI機器間で双方向に制御信号(CECコマンド)が通信される。この通信をCEC通信と呼ぶ。このCEC通信により、例えば制御装置100の電源オンに連動して、外部機器200の電源オン及び入力切り替えを実現することができる。また例えば、外部機器200のリモコンで制御装置100を操作することもできる。
このCEC通信は、各機器を識別するための論理アドレス(Logical Address)を利用して行われる。論理アドレスは、HDMI接続された各機器の種類に従って割り当てられる4ビットの数値であり、例えば、テレビには「0」、レコーディング機器には「1」、再生機器には「4」が割り当てられる。
TTS機能とは、テキストを音声に変換し、当該音声を出力する機能である。特に、本開示では、TTS機能は、全盲又は弱視の人によるデジタル機器の操作をサポートするための音声出力機能を意味する。より具体的には、TTS機能とは、制御装置及び外部機器との間で送受信される制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号の出力機能を意味する。
[制御システムの機能構成]
次に、制御システム100に含まれる制御装置100の機能構成について、図1を参照しながら具体的に説明する。
制御装置100は、外部機器200を制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200に送信可能であり、かつ、当該制御情報に対応する音声信号を出力可能である。制御装置100は、通信部101と、制御部104と、を備える。
通信部101は、例えばCEC通信インタフェースであり、外部機器200と制御信号を送受信する。通信部101は、送信部102と受信部103とを含む。
送信部102は、外部機器200を制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200に送信する。具体的には、送信部102は、例えばCEC通信を用いて第2制御信号を外部機器200に送信する。
受信部103は、外部機器200から属性情報を含む第1制御信号を受信する。属性情報は、例えば、制御情報に対応する音声信号の出力が可能か否かを示す情報、及び/又は、音声信号の出力の優先度を含む。優先度とは、後述する許可装置の選択で用いられ、複数の機器おいて制御情報に対応する音声信号を出力する機器の優先順位を定めるための値である。
さらに、受信部103は、制御装置100を制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200から受信する。この第2制御信号に含まれる制御情報は、例えばHDMI−CECのRemote Control Pass Throughコマンドである。具体的には、制御情報は、例えば電源オン/オフするためのCECコマンド又は映像の再生を開始/停止するためのCECコマンドを含む。
制御部104は、第1制御信号に含まれる属性情報に基づいて、第2制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する。例えば、制御部104は、制御装置100及び外部機器200の優先度に基づいて、制御装置100及び外部機器200の中から制御情報に対応する音声信号の出力が許可される許可装置を選択する。言い換えると、制御装置100は、制御装置100及び外部機器200のどちらが制御情報に対応する音声信号を許可するかを決定する。
ここで、制御情報に対応する音声信号とは、制御情報に基づいて実行される制御装置100あるいは外部機器200の機能を示す音声信号(例えば「電源オン」、「再生開始」など)、又は、制御装置100あるいは外部機器200において制御情報を生成するための入力操作を示す音声信号(例えば「決定ボタン」、「右ボタン」など)である。
制御装置100が許可装置として選択された場合には、制御部104は、送信部102を介して、制御情報に対応する音声信号の出力を禁止する禁止信号を外部機器200に送信する。さらに、制御部104は、第2制御信号が外部機器200に送信又は外部機器200から受信されたときに、当該第2制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力する。具体的には、制御部104は、制御情報に対応するテキストデータを電気音声信号に変換し、送信部102を介して、当該電気音声信号を外部機器200に送信する。
一方、外部機器200が許可装置として選択された場合には、制御部104は、送信部102を介して、制御情報に対応する音声信号の出力を許可する許可信号を外部機器200に送信する。さらに、制御部104は、第2制御信号が外部機器200に送信又は外部機器200から受信されたときに、当該第2制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力しない。
さらに、制御部104は、外部機器200から第2制御信号を受信した場合に、当該第2制御信号に含まれる制御情報に基づいて制御装置100を制御する。
外部機器200は、制御装置100から第2制御信号を受信した場合に、当該第2制御信号に含まれる制御情報に基づいて動作する。さらに、外部機器200は、制御装置100から制御情報に対応する音声信号を受信した場合に、当該音声信号に基づいて音声を出力する。
[制御システムの動作]
次に、以上のように構成された制御システムの動作について説明する。まず、制御情報に対応する音声信号の出力が許可される許可装置が選択される際の制御システムの動作について説明する。この許可装置の選択は、例えば、制御装置100及び外部機器200が切断状態から接続状態に変化したときに行われる。具体的には、制御装置100がHPD(Hot Plug Detect)機能により外部機器200との接続を検出したときに、以下の処理が実行される。
なお、許可装置の選択が行われるときは、これに限定されない。例えば、許可装置の選択は、定期的に繰り返し行われてもよい。つまり、許可装置の選択は、制御情報に対応する音声信号の出力の前に行われればよい。
図2は、実施の形態1に係る制御システム10において許可装置を選択する際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。
まず、制御装置100は、外部機器200にTTS機能の有無を示す制御信号の送信を要求する(S101)。つまり、制御部104は、送信部102介して、外部機器200に、制御情報に対応する音声信号の出力が可能か否かを示す制御信号の送信を要求する。具体的には、送信部102は、新たなCECコマンドである<Get Support TTS>コマンドを送信する。
外部機器200は、TTS機能の有無を制御装置100に通知する(S102)。図2では、外部機器200は、TTS機能を有することを示す新たなCECコマンドである<Report Support TTS>コマンドを送信する。
制御装置100は、外部機器200に優先度を示す属性情報を含む第1制御信号の送信を要求する(S103)。具体的には、送信部102は、新たなCECコマンドである<Get TTS Priority>コマンドを送信する。
外部機器200は、優先度を制御装置100に通知する(S104)。具体的には、外部機器200は、新たなCECコマンドである<Give TTS Priority>コマンドを送信する。<Give TTS Priority>コマンドは、優先度を示す属性情報を含む第1制御信号に相当する。
制御部104は、制御装置100の優先度と外部機器200の優先度とを比較して、制御装置100及び外部機器200の一方を許可装置として選択する(S105)。例えば、制御部104は、優先度が大きい方の装置を許可装置として選択する。
そして、送信部102は、選択結果に基づいて、制御情報に対応する音声信号の出力を許可する許可信号、又は、制御情報に対応する音声信号の出力を禁止する禁止信号を外部機器200に送信する(S106)。
ここで、許可装置の選択における制御装置100の動作の詳細について説明する。図3は、実施の形態1に係る制御装置100における許可装置の選択を示すフローチャートである。
まず、制御装置100は、外部機器200のTTS機能の有無を示す情報を取得する(S201)。例えば、制御部104は、通信部101を介して、外部機器200から、TTS機能の有無を示す制御信号を受信する。
制御部104は、外部機器200がTTS機能を有するか否かを判定する(S202)。つまり、制御部104は、外部機器200が制御情報に対応する音声信号を出力可能か否かを判定する。外部機器200がTTS機能を有しない場合(S202のNo)、処理を終了する。
外部機器200がTTS機能を有する場合(S202のYes)、制御装置100は、制御装置100及び外部機器200の優先度を取得する(S203)。例えば、制御部104は、図示しないメモリから制御装置100の優先度を読み出し、さらに、受信部103を介して、外部機器200から優先度を示すCECコマンドを受信する。
制御部104は、制御装置100の優先度と、外部機器200の優先度とを比較する(S204)。ここで、制御装置100の優先度が外部機器200の優先度より大きい場合(S204のYes)、制御部104は、制御装置100を許可装置として選択する(S205)。つまり、制御部104は、制御情報に対応する音声信号を出力すると決定する。そして、制御部104は、送信部102を介して、TTS機能による音声信号の出力を禁止する禁止信号を外部機器200に送信し(S206)、処理を終了する。外部機器200は、禁止信号を受信した後に制御信号を受信したときには、制御情報に対応する音声信号を出力しない。
一方、制御装置100の優先度が外部機器200の優先度以下である場合(S204のNo)、制御部104は、外部機器200を許可装置として選択する(S207)。つまり、制御部104は、制御情報に対応する音声信号を出力しないと決定する。そして、制御部104は、送信部102を介して、TTS機能による音声信号の出力を許可する許可信号を外部機器200に送信し(S208)、処理を終了する。外部機器200は、許可信号を受信した後に第2制御信号を送信又は受信したときは、制御情報に対応する音声信号を出力する。
次に、以上のように許可装置が選択された後に、外部機器200から制御装置100に第2制御信号が送信されるときの制御システム10の動作について説明する。
図4は、実施の形態1に係る制御システム10において第2制御信号が送信される際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。
受信部103は、外部機器200を制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200から受信する(S301)。この第2制御信号は、例えば、外部機器200のリモコン操作に基づいて送信される。より具体的には、例えば、利用者が外部機器200のリモコンで制御装置100の再生開始を操作したときに再生開始のための制御情報を含む第2制御信号が送信される。
制御部104は、受信した第2制御信号に含まれる制御情報に基づいて制御装置100を制御する(S302)。例えば、制御部104は、制御情報に基づいて映像の再生を開始する。
ここで、制御装置100が許可装置として選択されている場合、制御部104は、制御情報に対応する音声信号を出力する(S303A)。このとき、外部機器200は、許可装置として選択されていないので制御情報に対応する音声信号を出力しない。具体的には、例えば制御情報が再生開始を示す場合、制御装置100及び外部機器200のうち制御装置100のみが制御情報に対応する音声信号である「再生開始」の信号を出力する。
一方、外部機器200が許可装置として選択されている場合、外部機器200は、制御情報に対応する音声信号を出力する(S303B)。このとき、制御装置100は、許可装置として選択されていないので制御情報に対応する音声信号を出力しない。具体的には、例えば制御情報が再生開始を示す場合、制御装置100及び外部機器200のうち外部機器200のみが制御情報に対応する音声信号である「再生開始」の信号を出力する。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る制御システム10によれば、制御装置100は、第1制御信号に含まれる属性情報に基づいて、第2制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、外部機器200から音声信号が出力されない場合に制御装置100から音声信号を出力すると決定し、外部機器200から音声信号が出力される場合に制御装置100から音声信号を出力しないと決定することができる。つまり、制御装置100及び外部機器200の一方のみから制御情報に対応する音声信号を出力することが可能となり、音声信号の出力の重複を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10によれば、外部機器200の優先度に基づいて音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、優先度を適切に定めることで、音声信号の出力に適した装置から音声信号を出力することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10によれば、HDMI規格に従って制御装置100を外部機器200に接続することできる。したがって、映像/音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格に従って接続された制御装置100及び外部機器200において、制御情報に対応する音声信号の出力の重複を抑制することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10によれば、制御装置100が許可装置として選択された場合に、つまり制御部104が音声信号を出力すると決定した場合に、禁止信号を外部機器200に送信することができる。したがって、外部機器200における音声信号の出力を確実に禁止することができ、音声信号の出力の重複を安定して抑制することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10によれば、外部機器200が許可装置として選択された場合に、つまり制御部104が音声信号を出力しないと決定した場合に、許可信号を外部機器200に送信することができる。したがって、制御装置100から音声信号が出力されない場合に外部機器200に音声信号の出力を促すことができ、制御装置100及び外部機器200の両方で音声信号の出力がなされないことを抑制することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10によれば、外部機器200から、制御情報に対応する音声信号の出力が可能か否かを示す属性情報を受信することができる。したがって、制御装置100及び外部機器200の両方において制御情報に対応する音声信号の出力が可能である場合を確実に判定することができ、安定して音声出力の重複を抑制することができる。
(実施の形態1の変形例1)
なお、上記実施の形態1では、制御装置100が優先度を取得するために、新たなCECコマンド(図2では、<Get TTS Priority>コマンド、及び、<Give TTS Priority>コマンド)を用いていたが、必ずしもこのようなコマンドを用いて優先度を取得しなくてもよい。
例えば、制御装置100は、制御装置100及び外部機器200の論理アドレスに基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定してもよい。例えば、制御部104は、制御装置100の論理アドレスが外部機器200の論理アドレスよりも小さい場合に、制御情報に対応する音声信号を出力すると決定してもよいし、逆に、制御装置100の論理アドレスが外部機器200の論理アドレスよりも大きい場合に、制御情報に対応する音声信号を出力すると決定してもよい。
HDMI規格において、論理アドレスは、上述したようにHDMI接続された各機器の種類に従って割り当てられる4ビットの数値である。なお、制御装置100及び外部機器200の各々における論理アドレスの取得は、HDMI規格に従って行われればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
この変形例1によれば、制御装置100は、HDMI規格における制御装置100及び外部機器200の論理アドレスに基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、音声信号を出力するか否かを既存の情報を用いて容易に決定することができる。
(実施の形態1の変形例2)
また、制御装置100は、制御装置100及び外部機器200の物理アドレスに基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定してもよい。例えば、制御部104は、制御装置100の物理アドレスが外部機器200の物理アドレスよりも小さい場合に、制御情報に対応する音声信号を出力すると決定してもよいし、逆に、制御装置100の物理アドレスが外部機器200の物理アドレスよりも大きい場合に、制御情報に対応する音声信号を出力すると決定してもよい。
HDMI規格において、物理アドレスは、上述したように16ビットの数値によって表される機器識別番号である。なお、制御装置100及び外部機器200の各々における物理アドレスの取得は、HDMI規格に従って行われればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
この変形例2によれば、制御装置100は、HDMI規格における制御装置100及び外部機器200の物理アドレスに基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定することができる。したがって、音声信号を出力するか否かを既存の情報を用いて容易に決定することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、許可装置の選択がGUI(Graphical User Interface)を介して行われる点が主として実施の形態1と異なる。以下に、実施の形態1と異なる点を中心に、本実施の形態に係る制御システムについて説明する。
[制御システムの機能構成]
図5は、実施の形態2に係る制御システム10Aの機能構成を示すブロック図である。なお、図5において、図1と実質的に同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
制御システム10Aは、制御装置100Aと、外部機器200Aとを備える。制御装置100Aは、例えばデジタルビデオプレイヤーであり、外部機器200Aは、例えばテレビである。制御装置100Aは、HDMIケーブル300を介して外部機器200Aに接続されている。
制御装置100Aは、外部機器200Aを制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200Aに送信可能であり、かつ、当該制御情報に対応する音声信号を出力可能である。制御装置100Aは、通信部101(送信部102及び受信部103を含む)と、制御部104Aと、表示制御部105Aと、入力部106Aとを備える。
表示制御部105Aは、制御装置100A及び外部機器200Aの識別情報の一覧を画面に表示する。例えば、表示制御部105Aは、制御装置100Aのディスプレイ(図示せず)に識別情報の一覧を表示する。また例えば、表示制御部105Aは、HDMIケーブル300を介して、識別情報の一覧を示す画像信号を外部機器200Aに出力してもよい。
識別情報とは、制御装置100A及び外部機器200Aを識別するための情報である。具体的には、識別情報としては、例えば、制御装置100A及び外部機器200Aの名称が用いられる。
入力部106Aは、画面に表示された識別情報の一覧の中から許可装置に対応する識別情報の選択を受け付ける。入力部106Aは、例えばリモコンであり、複数のHDMI機器(ここでは、制御装置100A及び外部機器200A)の中から許可装置の選択のための入力を利用者から受け付ける。
制御部104Aは、入力部106Aによって受け付けられた識別情報に基づいて許可装置を選択する。つまり、制御部104Aは、GUIを介して利用者に選択されたHDMI機器に基づいて、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する。
[制御システムの動作]
次に、以上のように構成された制御システム10Aの動作について説明する。図6は、実施の形態2に係る制御システム10Aにおいて許可装置を選択する際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。図7は、実施の形態2に係る制御システム10Aにおいて許可装置を選択するためのGUIの一例を示す図である。なお、図6において、図2と実質的に同一の処理については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
まず、制御装置100Aは、外部機器200Aに、外部機器200Aの名称を要求する(S401)。つまり、制御部104Aは、送信部102を介して、外部機器200Aに、外部機器200Aの名称情報を要求するメッセージを送信する。具体的には、送信部102は、既存のCECコマンドである<Give OSD Name>コマンドを送信する。
外部機器200Aは、外部機器200Aの名称及びTTS機能の有無を制御装置100Aに通知する(S402)。具体的には、外部機器200Aは、名称情報を含む既存のCECコマンドである<Set Device Name>コマンドを送信する。さらに、外部機器200Aは、TTS機能を有することを示す新たなCECコマンドである<Report Support TTS>コマンドを送信する。
表示制御部105Aは、制御装置100A及び外部機器200Aの識別情報の一覧を含むGUIを表示する(S403)。ここでは、識別情報は、外部機器200Aから受信した名称情報を含む。そして、制御部104Aは、入力部106Aを介して、許可装置の選択を利用者から受け付ける(S404)。
図7は、識別情報の一覧を含むGUIまでの画面遷移を示す。図7の(a)の画面において、「Setup」が選択されることで、図7の(b)の画面に遷移する。図7の(b)の画面において、「Audio」及び「Device List」が選択されることで、図7の(c)の画面に遷移する。
図7の(c)は、制御装置100A及び外部機器200Aの識別情報の一覧を含むGUIを示す。図7の(c)では、制御装置100A及び外部機器200Aの識別情報に、制御装置100Aの種類及び名称を示す「BD Player(this device)」と、外部機器200Aの種類及び名称を示す「TV(TV−54)」とが含まれる。
図7の(c)の画面において、利用者に選択された識別情報に対応する装置が許可装置として選択される。例えば、「BD Player(this device)」が選択された場合は制御装置100Aが許可装置として選択され、「TV(TV−54)」が選択された場合は外部機器200Aが許可装置として選択される。
最後に、送信部102は、選択結果に基づいて、制御情報に対応する音声信号の出力を許可する許可信号、又は、制御情報に対応する音声信号の出力を禁止する禁止信号を外部機器200Aに送信する(S106)。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る制御システム10Aによれば、画面に表示された識別情報の一覧の中から許可装置に対応する識別情報の選択を受け付けることできる。したがって、例えば利用者から入力を受け付けることで、利用者に適した装置から音声信号を出力することができる。
また、本実施の形態に係る制御システム10Aによれば、外部機器200Aの識別情報が外部機器200Aの名称情報を含むことができるので、識別情報の一覧において利用者が外部機器200Aを認識することが容易となり、識別情報の誤選択を抑制することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について説明する。本実施の形態では、制御装置から外部機器に許可装置を問い合わせる点が、上記実施の形態1及び2と異なる。以下に、実施の形態1及び2と異なる点を中心に、本実施の形態に係る制御システムについて説明する。
[制御システムの機能構成]
図1に示すように、本実施の形態に係る制御システム10Bは、制御装置100Bと、外部機器200Bとを備える。制御装置100Bは、例えばデジタルビデオプレイヤーであり、外部機器200Bは、例えばテレビである。制御装置100Bは、HDMIケーブル300を介して外部機器200Bに接続されている。
制御装置100Bは、外部機器200Bを制御するための制御情報を含む第2制御信号を外部機器200Bに送信可能であり、かつ、当該制御情報に対応する音声信号を出力可能である。制御装置100Bは、通信部101(送信部102及び受信部103Bを含む)と、制御部104Bと、を備える。
受信部103Bは、制御装置100Bが許可装置であるか否かを示す属性情報を含む第1制御信号を外部機器200Bから受信する。この第1制御信号は、例えば制御装置100Bからの要求に応じて、外部機器200Bから送信される。
制御部104Bは、受信部103Bが受信した第1制御信号に基づいて、制御装置100B及び外部機器200Bの中から許可装置を選択する。つまり、制御部104Bは、制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する。
[制御システムの動作]
次に、以上のように構成された制御システム10Bの動作について説明する。図8は、実施の形態3に係る制御システム10Bにおいて許可装置を選択する際のメッセージの流れを示すシーケンス図である。
まず、制御部104Bは、外部機器200Bに、TTS機能による音声信号の出力が許可されているか、禁止されているかを示す情報を要求する(S501)。つまり、制御部104Bは、通信部101を介して、外部機器200Bに、制御情報に対応する音声信号の出力が制御装置100Bで許可されているか否かを示す情報の送信を要求する。具体的には、送信部102は、例えば新たなCECコマンドである<Get TTS Permit>コマンドを送信する。
外部機器200Bは、制御装置100B及び外部機器200Bの中から許可装置を選択する。この選択方法は、特に限定されないが、実施の形態1又は2に係る制御装置100、100Aにおける選択方法を用いることができる。
そして、外部機器200Bは、制御装置100Bでの音声信号の出力を許可する場合に許可信号を制御装置100Bに送信し、制御装置100Bでの音声信号の出力を禁止する場合に禁止信号を制御装置100Bに送信する(S502)。具体的には、外部機器200Bは、例えば新たなCECコマンドである<Give TTS Permit>コマンドを許可信号として制御装置100Bに送信する。または、外部機器200Bは、例えば新たなCECコマンドである<Give TTS Prohibit>コマンドを禁止信号として制御装置100Bに送信する。
制御部104Bは、外部機器200Bから受信した通知に基づいて許可装置を選択する(S503)。具体的には、制御部104Bは、<Give TTS Permit>コマンドを受信したときに制御情報に対応する音声信号を出力すると決定し、<Give TTS Prohibit>コマンドを受信したときに制御情報に対応する音声信号を出力しないと決定する。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る制御システム10Bによれば、制御装置100Bにおいて音声信号の出力を許可するか禁止するかを示す制御信号を外部機器200Bから受信することができるので、外部機器200Bによって制御装置100Bにおける音声信号の出力を制御することができる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る制御システムについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態において、制御装置及び外部機器は、有線接続されていたが、無線接続であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、制御装置及び外部機器は、HDMI規格に従って接続されていたが、HDMI規格とは異なる規格等に従って接続されてもよい。例えば、制御装置及び外部機器は、HDMI規格の代わりに、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに従って接続されてもよい。
なお、上記各実施の形態において、制御装置及び外部機器の2台の装置が接続されていたが、2台以上の装置が接続されてもよい。2台以上の装置が接続された場合にも上述した音声信号の出力の制御を適用することができ、音声信号の出力の重複を抑制することができる。
なお、上記各実施の形態では、許可装置の選択に基づいて、許可信号又は禁止信号が送信されていたが、これらの通知は送信されなくてもよい。例えば、制御装置及び外部機器の両方で許可装置の選択が行われれば通知を送信する必要はない。この場合であっても、制御装置及び外部機器の両方で同じ選択方法が用いられれば、単一の許可装置が選択されるので、音声出力の重複を抑制することができる。
なお、上記実施の形態2では、外部機器の名称情報が用いられていたが、必ずしも名称情報が用いられなくてもよい。例えば、外部機器が接続されているポートの名称又は番号(例えばHDMI−1など)が用いられてもよい。
なお、上記実施の形態2では、制御装置は、外部機器に名称を問い合わせていたが、これに限らない。例えば、利用者がGUIを介して入力した名称が用いられてもよい。
また、上記各実施の形態における制御装置が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、制御装置100は、通信部101と、制御部104とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明の一態様は、このような制御装置だけではなく、制御装置に含まれる特徴的な構成部をステップとする制御方法であってもよい。また、本発明の一態様は、制御方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであってもよい。また、本発明の一態様は、そのようなコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体であってもよい。
なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の制御装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、外部機器と制御信号を送受信するステップと、前記制御信号に含まれる属性情報に基づいて、前記制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定するステップとを含む制御方法を実行させる。
本発明に係る制御装置は、テレビにHDMIケーブルで接続されるデジタルビデオプレイヤー等に利用することができる。
10、10A、10B 制御システム
100、100A、100B 制御装置
101 通信部
102 送信部
103、102B 受信部
104、104A、104B 制御部
105A 表示制御部
106A 入力部
200、200A、200B 外部機器
300 HDMIケーブル

Claims (14)

  1. 外部機器と制御信号を送受信する通信部と、
    前記制御信号に含まれる属性情報に基づいて、前記制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する制御部と、を備える、
    制御装置。
  2. 前記属性情報は、前記外部機器の優先度を含む、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に従って前記外部機器に接続されており、
    前記制御信号は、CEC(Consumer Electronics Control)の信号である、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記属性情報は、論理アドレスを含む、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記属性情報は、物理アドレスを含む、
    請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記制御装置及び前記外部機器の識別情報の一覧を画面に表示する表示制御部と、
    前記画面に表示された前記識別情報の一覧の中から識別情報の選択を受け付ける入力部と、を備え、
    前記制御部は、前記属性情報と選択された前記識別情報とに基づいて、前記制御信号に含まれる制御情報に対応する音声信号を出力するか否かを決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記通信部は、前記外部機器の名称情報を前記外部機器から受信し、
    前記外部機器の識別情報は、受信された前記名称情報を含む、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記音声信号を出力しないと決定した場合に、前記制御情報を含む前記制御信号を送信又は受信したときには、前記音声信号を出力せず、前記外部機器に前記音声信号を出力させ、
    前記音声信号を出力すると決定した場合に、前記制御情報を含む前記制御信号を送信又は受信したときには、前記音声信号を出力し、前記外部機器に前記音声信号を出力させない、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記音声信号を出力すると決定した場合に、前記通信部を介して、前記外部機器による前記音声信号の出力を禁止する禁止信号を前記外部機器に送信する、
    請求項8に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記音声信号を出力しないと決定した場合に、前記通信部を介して、前記外部機器における前記音声信号の出力を許可する許可信号を前記外部機器に送信する、
    請求項8又は9に記載の制御装置。
  11. 前記属性情報は、前記制御装置において前記音声信号の出力を許可するか禁止するかを示す情報を含む、
    請求項1に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記属性情報に基づいて、前記制御装置及び前記外部機器のどちらが前記音声信号を出力するかを決定する、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、
    前記外部機器が前記音声信号を出力可能か否かを判定し、
    前記外部機器が前記制御情報に対応する音声信号を出力可能な場合に、前記制御装置及び前記外部機器のどちらが前記音声信号を出力するかを決定する、
    請求項12に記載の制御装置。
  14. 前記制御信号は、前記属性情報を含む第1制御信号と、前記制御情報を含む第2制御信号と、を含み、
    前記通信部は、(i)前記第1制御信号を前記外部機器から受信し、(ii)前記第2制御信号を、前記外部機器から受信する、又は、前記外部機器に送信する、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の制御装置。
JP2016245070A 2016-12-19 2016-12-19 制御装置 Pending JP2018101828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245070A JP2018101828A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 制御装置
US15/837,761 US20180174406A1 (en) 2016-12-19 2017-12-11 Control device
EP17207471.8A EP3337177A1 (en) 2016-12-19 2017-12-14 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245070A JP2018101828A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018101828A true JP2018101828A (ja) 2018-06-28

Family

ID=60923250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245070A Pending JP2018101828A (ja) 2016-12-19 2016-12-19 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180174406A1 (ja)
EP (1) EP3337177A1 (ja)
JP (1) JP2018101828A (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9318108B2 (en) 2010-01-18 2016-04-19 Apple Inc. Intelligent automated assistant
US8977255B2 (en) 2007-04-03 2015-03-10 Apple Inc. Method and system for operating a multi-function portable electronic device using voice-activation
US8676904B2 (en) 2008-10-02 2014-03-18 Apple Inc. Electronic devices with voice command and contextual data processing capabilities
US10255566B2 (en) 2011-06-03 2019-04-09 Apple Inc. Generating and processing task items that represent tasks to perform
US10417037B2 (en) 2012-05-15 2019-09-17 Apple Inc. Systems and methods for integrating third party services with a digital assistant
BR112015018905B1 (pt) 2013-02-07 2022-02-22 Apple Inc Método de operação de recurso de ativação por voz, mídia de armazenamento legível por computador e dispositivo eletrônico
US10652394B2 (en) 2013-03-14 2020-05-12 Apple Inc. System and method for processing voicemail
US10748529B1 (en) 2013-03-15 2020-08-18 Apple Inc. Voice activated device for use with a voice-based digital assistant
US10176167B2 (en) 2013-06-09 2019-01-08 Apple Inc. System and method for inferring user intent from speech inputs
US9715875B2 (en) 2014-05-30 2017-07-25 Apple Inc. Reducing the need for manual start/end-pointing and trigger phrases
CN106471570B (zh) 2014-05-30 2019-10-01 苹果公司 多命令单一话语输入方法
US10170123B2 (en) 2014-05-30 2019-01-01 Apple Inc. Intelligent assistant for home automation
US9338493B2 (en) 2014-06-30 2016-05-10 Apple Inc. Intelligent automated assistant for TV user interactions
US9886953B2 (en) 2015-03-08 2018-02-06 Apple Inc. Virtual assistant activation
US10460227B2 (en) 2015-05-15 2019-10-29 Apple Inc. Virtual assistant in a communication session
US10200824B2 (en) 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
US20160378747A1 (en) 2015-06-29 2016-12-29 Apple Inc. Virtual assistant for media playback
US10740384B2 (en) 2015-09-08 2020-08-11 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media search and playback
US10671428B2 (en) 2015-09-08 2020-06-02 Apple Inc. Distributed personal assistant
US10331312B2 (en) 2015-09-08 2019-06-25 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a media environment
US10747498B2 (en) 2015-09-08 2020-08-18 Apple Inc. Zero latency digital assistant
US10691473B2 (en) 2015-11-06 2020-06-23 Apple Inc. Intelligent automated assistant in a messaging environment
US10956666B2 (en) 2015-11-09 2021-03-23 Apple Inc. Unconventional virtual assistant interactions
US10223066B2 (en) 2015-12-23 2019-03-05 Apple Inc. Proactive assistance based on dialog communication between devices
US10586535B2 (en) 2016-06-10 2020-03-10 Apple Inc. Intelligent digital assistant in a multi-tasking environment
DK201670540A1 (en) 2016-06-11 2018-01-08 Apple Inc Application integration with a digital assistant
DK179415B1 (en) 2016-06-11 2018-06-14 Apple Inc Intelligent device arbitration and control
US11204787B2 (en) 2017-01-09 2021-12-21 Apple Inc. Application integration with a digital assistant
JP6930185B2 (ja) * 2017-04-04 2021-09-01 船井電機株式会社 制御方法
US10726832B2 (en) 2017-05-11 2020-07-28 Apple Inc. Maintaining privacy of personal information
DK180048B1 (en) 2017-05-11 2020-02-04 Apple Inc. MAINTAINING THE DATA PROTECTION OF PERSONAL INFORMATION
DK179745B1 (en) 2017-05-12 2019-05-01 Apple Inc. SYNCHRONIZATION AND TASK DELEGATION OF A DIGITAL ASSISTANT
DK201770427A1 (en) 2017-05-12 2018-12-20 Apple Inc. LOW-LATENCY INTELLIGENT AUTOMATED ASSISTANT
DK179496B1 (en) 2017-05-12 2019-01-15 Apple Inc. USER-SPECIFIC Acoustic Models
US20180336892A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Detecting a trigger of a digital assistant
DK179560B1 (en) 2017-05-16 2019-02-18 Apple Inc. FAR-FIELD EXTENSION FOR DIGITAL ASSISTANT SERVICES
US20180336275A1 (en) 2017-05-16 2018-11-22 Apple Inc. Intelligent automated assistant for media exploration
US10818288B2 (en) 2018-03-26 2020-10-27 Apple Inc. Natural assistant interaction
US10928918B2 (en) 2018-05-07 2021-02-23 Apple Inc. Raise to speak
US11145294B2 (en) 2018-05-07 2021-10-12 Apple Inc. Intelligent automated assistant for delivering content from user experiences
US10892996B2 (en) 2018-06-01 2021-01-12 Apple Inc. Variable latency device coordination
DK179822B1 (da) 2018-06-01 2019-07-12 Apple Inc. Voice interaction at a primary device to access call functionality of a companion device
DK180639B1 (en) 2018-06-01 2021-11-04 Apple Inc DISABILITY OF ATTENTION-ATTENTIVE VIRTUAL ASSISTANT
US11462215B2 (en) 2018-09-28 2022-10-04 Apple Inc. Multi-modal inputs for voice commands
US11475898B2 (en) 2018-10-26 2022-10-18 Apple Inc. Low-latency multi-speaker speech recognition
US11348573B2 (en) 2019-03-18 2022-05-31 Apple Inc. Multimodality in digital assistant systems
US11307752B2 (en) 2019-05-06 2022-04-19 Apple Inc. User configurable task triggers
US11475884B2 (en) 2019-05-06 2022-10-18 Apple Inc. Reducing digital assistant latency when a language is incorrectly determined
DK201970509A1 (en) 2019-05-06 2021-01-15 Apple Inc Spoken notifications
US11423908B2 (en) 2019-05-06 2022-08-23 Apple Inc. Interpreting spoken requests
US11140099B2 (en) 2019-05-21 2021-10-05 Apple Inc. Providing message response suggestions
DK180129B1 (en) 2019-05-31 2020-06-02 Apple Inc. USER ACTIVITY SHORTCUT SUGGESTIONS
US11496600B2 (en) 2019-05-31 2022-11-08 Apple Inc. Remote execution of machine-learned models
US11289073B2 (en) 2019-05-31 2022-03-29 Apple Inc. Device text to speech
DK201970511A1 (en) 2019-05-31 2021-02-15 Apple Inc Voice identification in digital assistant systems
US11360641B2 (en) 2019-06-01 2022-06-14 Apple Inc. Increasing the relevance of new available information
US11227599B2 (en) 2019-06-01 2022-01-18 Apple Inc. Methods and user interfaces for voice-based control of electronic devices
US11488406B2 (en) 2019-09-25 2022-11-01 Apple Inc. Text detection using global geometry estimators
US11061543B1 (en) 2020-05-11 2021-07-13 Apple Inc. Providing relevant data items based on context
US11038934B1 (en) 2020-05-11 2021-06-15 Apple Inc. Digital assistant hardware abstraction
US11755276B2 (en) 2020-05-12 2023-09-12 Apple Inc. Reducing description length based on confidence
US11490204B2 (en) 2020-07-20 2022-11-01 Apple Inc. Multi-device audio adjustment coordination
US11438683B2 (en) 2020-07-21 2022-09-06 Apple Inc. User identification using headphones

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238385A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Victor Co Of Japan Ltd 家電機器のリモートコントロール方法
US7394969B2 (en) * 2002-12-11 2008-07-01 Eastman Kodak Company System and method to compose a slide show
JP2006285750A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷処理装置、印刷処理システム及び印刷処理方法
WO2007040080A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像表示装置及び再生装置
US8310603B2 (en) * 2005-12-20 2012-11-13 Panasonic Corporation Device linkage apparatus
JP2007233960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証処理装置および認証処理方法
JP4263203B2 (ja) * 2006-07-24 2009-05-13 シャープ株式会社 放送視聴システム
US8041025B2 (en) * 2006-08-07 2011-10-18 International Business Machines Corporation Systems and arrangements for controlling modes of audio devices based on user selectable parameters
US20080063381A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-13 Hillcrest Laboratories, Inc. Visual DVR television interface
US8812629B2 (en) * 2008-04-18 2014-08-19 Universal Electronics Inc. System and method for configuring the remote control functionality of a portable device
WO2008069304A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-12 Panasonic Corporation リモートコントロールシステム
JP2008211408A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2008293414A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Toshiba Corp 電子機器および接続機器サーチ方法
EP2020817A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-04 Sony Corporation Method for selection of a user desired part of a video signal
JP4835568B2 (ja) * 2007-09-28 2011-12-14 ソニー株式会社 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
JP4479776B2 (ja) * 2007-10-05 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置および送信装置
JP2009171351A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Toshiba Corp データ伝送装置及びデータ伝送回路
JP5183231B2 (ja) * 2008-02-05 2013-04-17 キヤノン株式会社 映像再生装置及び制御方法
JP4469901B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
MX2010010011A (es) * 2008-03-14 2011-02-22 Thomson Licensing Metodo, aparato y sistema para implementar dispositivos perifericos con el uso de una interfase multimedia de alta definicion.
JP5207860B2 (ja) * 2008-07-14 2013-06-12 パナソニック株式会社 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
US8286210B2 (en) * 2008-11-13 2012-10-09 Sony Corporation HDMI switching technology for the coupling of consumer electronic control and/or non-consumer electronic control devices in an audio/visual environment
TW201020784A (en) * 2008-11-18 2010-06-01 Wistron Corp Electronic device and related method for controlling a peripheral device
JP5111340B2 (ja) * 2008-11-20 2013-01-09 株式会社日立製作所 情報処理システムを構成している装置の監視方法、情報処理装置、及び情報処理システム
TWI364638B (en) * 2008-11-27 2012-05-21 Wistron Corp An electronic device and the method of automatically controlling the operation of the electronic device
KR20100104025A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 디지털 인터페이스의 신호처리장치 및 그 방법
JP4846841B2 (ja) * 2009-12-25 2011-12-28 株式会社東芝 通信装置
JP5466519B2 (ja) 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
KR101675119B1 (ko) * 2010-09-28 2016-11-22 삼성전자 주식회사 3차원 사용자 인지 정보를 표시하기 위한 데이터스트림 생성 방법 및 장치, 데이터스트림 재생 방법 및 장치
JP2012248257A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Funai Electric Co Ltd 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
JP2013051533A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法およびプログラム
US20130229579A1 (en) * 2012-03-01 2013-09-05 Sony Corporation Hdmi device showing network map and device addresses
JP5999839B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 音声案内システム及び電子機器
US20140095170A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 2220213 Ontario Inc. User programmable monitoring system, method and apparatus
US8695048B1 (en) * 2012-10-15 2014-04-08 Wowza Media Systems, LLC Systems and methods of processing closed captioning for video on demand content
JP6094152B2 (ja) * 2012-11-08 2017-03-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US9467328B2 (en) * 2013-05-14 2016-10-11 American Megatrends, Inc. Remote management of digital signage devices
KR102297391B1 (ko) * 2013-06-13 2021-09-02 구글 엘엘씨 Hdmi 오디오 시스템을 제어하기 위한 방법들, 시스템들 및 매체들
KR101924163B1 (ko) * 2013-06-13 2018-11-30 구글 엘엘씨 Hdmi 소스의 출력을 관리하기 위한 방법들, 시스템들 및 매체들
US10231022B2 (en) * 2013-06-26 2019-03-12 Google Llc Methods, systems, and media for presenting media content using integrated content sources
US20150103154A1 (en) * 2013-10-10 2015-04-16 Sony Corporation Dual audio video output devices with one device configured for the sensory impaired
US10194202B2 (en) * 2014-03-10 2019-01-29 Interdigital Ce Patent Holdings Apparatus and method for controlling an audio/video connection in a device
US20150287043A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Avaya Inc. Network-based identification of device usage patterns that can indicate that the user has a qualifying disability
JP6311428B2 (ja) * 2014-04-18 2018-04-18 船井電機株式会社 無線通信機器および無線通信システム
KR102307330B1 (ko) * 2014-07-14 2021-09-30 소니그룹주식회사 수신 장치 및 수신 방법
US9215316B1 (en) * 2014-10-27 2015-12-15 Avaya Inc. Caller identification and notification adjunct
KR102289474B1 (ko) * 2015-02-27 2021-08-13 삼성전자주식회사 오디오를 출력하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US10097902B2 (en) * 2015-05-06 2018-10-09 Blackfire Research Corporation System and method for using multiple audio input devices for synchronized and position-based audio
DE112016002580T5 (de) * 2015-06-23 2018-05-24 Google Llc Mobile geografische anwendung in automobilumgebung
TWI619387B (zh) * 2015-08-14 2018-03-21 凱銳光電股份有限公司 符合hdmi-cec規格的遙控方法與系統
JP6547521B2 (ja) * 2015-08-31 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 通信機器及び親局機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3337177A1 (en) 2018-06-20
US20180174406A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018101828A (ja) 制御装置
US20240056638A1 (en) Media processing apparatus and controlling method thereof
KR102183413B1 (ko) 콘텐트 표현 방법 및 시스템
CN113055788B (zh) 一种音频输出通道的切换控制方法及显示设备
JP2009284374A (ja) 機器アドレス割り当て方法、入力機器、及び入力専用機器
CN112612443A (zh) 一种音频播放方法、显示设备及服务器
JP2015037324A (ja) 緊急放送中の主音声から副音声への自動切替
JP2012213131A (ja) 入力切替装置
JP4623091B2 (ja) 通信接続方法および通信接続装置
US9693109B1 (en) Configurable media processing based on mapping of remote controller buttons
EP3236344A1 (en) Method for outputting target contents and terminal therefor
KR20150017205A (ko) 기능 확장장치, 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US10547660B2 (en) Advertising media processing capabilities
JPWO2016136257A1 (ja) シンク機器
KR102246099B1 (ko) 영상처리시스템, 영상표시장치, 영상송신장치, 영상표시장치의 구동방법 및 영상송신장치의 구동방법
JP2015188204A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
KR20180067108A (ko) 외부 전자 장치의 상태를 ui에 나타내는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
WO2016150272A1 (zh) 一种菜单显示的方法及终端
US10715398B2 (en) Controlling a user terminal to provide content items selected by a user
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
CN113794919B (zh) 一种显示设备及出声设备的设置方法
CN113630653B (zh) 一种显示设备及声音模式的设置方法
WO2024012030A1 (zh) 一种显示设备和用于显示设备的控制方法
WO2022222724A1 (zh) 一种音频输出通道的切换控制方法及显示设备
TWI412954B (zh) 控制方法及多媒體系統