JP2015188204A - 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015188204A JP2015188204A JP2015008877A JP2015008877A JP2015188204A JP 2015188204 A JP2015188204 A JP 2015188204A JP 2015008877 A JP2015008877 A JP 2015008877A JP 2015008877 A JP2015008877 A JP 2015008877A JP 2015188204 A JP2015188204 A JP 2015188204A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- information processing
- recommended
- processing apparatus
- source device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 29
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/15—Conference systems
- H04N7/152—Multipoint control units therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/80—Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
- H04N21/83—Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
- H04N21/835—Generation of protective data, e.g. certificates
- H04N21/8355—Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/04—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
- G09G2370/045—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
- G09G2370/047—Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/06—Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/22—Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】HDMI対応の情報処理装置に接続されたSouce機器である外部機器がメーカー推奨または非推奨の機器にかかわらず使用可能とすること。
【解決手段】HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置において、推奨されるSource機器に関する情報であって、Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報を記憶する記憶装置15と、当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得し、該情報と推奨機器情報とを照合し、Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御するCPU14と、を備える。
【選択図】図1
【解決手段】HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置において、推奨されるSource機器に関する情報であって、Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報を記憶する記憶装置15と、当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得し、該情報と推奨機器情報とを照合し、Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御するCPU14と、を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラムに関する。
近年、インターネット等の通信ネットワークを介して遠隔地との間で、遠隔会議を行うビデオ会議システムが普及している。このビデオ会議システムでは、遠隔会議を行う当事者の一方がいる会議室において、ビデオ会議システムの端末装置を用いて会議室の様子を撮影し、それをデジタルデータに変換して相手方の端末装置に送信している。一方、相手方側の端末装置では、受信した画像をディスプレイに表示するとともにスピーカにより音声出力する。これにより、会議参加者は、同一会場で行う会議に近い状態で、遠隔地間の会議を行えるようになっている。
一方、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)機器も普及してきており、上記のようなビデオ会議システムを構成する機器にもHDMIが採用されるようになってきている。
HDMI技術の1つとして、例えば特許文献1には、映像表示装置において、ベンダーIDと機器の製造者名とを対照する製造者名称対照テーブルと、機器の論理アドレスと機器の種別の文字列を対照する機器種別対照テーブルを記憶部に記憶しておき、外部のHDMI機器から取得したベンダーID、および論理アドレスまたは物理アドレスから、上記記憶部の各テーブルに基づいて製造者名および種別を表示する方法が開示されている。
しかしながら、従来のHDMI対応のビデオ会議システムは、そのHDMI入力端子に接続された外部機器がメーカー推奨のものであるか否かがユーザにはわからない。よって、ユーザがビデオ会議システムを利用するにあたって、機器メーカーが推奨機器としていない機器を接続すると、正常に接続できない場合やメーカーが想定した使い方が利用できない。
本発明は、HDMI対応の情報処理装置に接続されたSouce機器である外部機器がメーカー推奨または非推奨の機器にかかわらず使用可能とすることを目的とする。
本発明は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置において、推奨されるSource機器に関する情報であって、前記Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報を記憶する記憶部と、当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得し、該情報と前記推奨機器情報とを照合し、前記Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、HDMI対応の情報処理装置に接続されたSouce機器である外部機器がメーカー推奨または非推奨の機器にかかわらず使用可能とすることができる。
以下に添付図面を参照して、一実施の形態である、ビデオ会議システムで使用される情報処理装置(以下、ビデオ会議装置と記す)について詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態にかかるビデオ会議装置の構成を示すブロック図である。
図1は、第1の実施の形態にかかるビデオ会議装置の構成を示すブロック図である。
ビデオ会議装置1は、カメラ10、表示部11、マイク12、スピーカ13、CPU14、記憶装置15、メモリ16、LAN I/F部17、操作部18、およびHDMI入力部19から構成される。
カメラ10は、会議参加者を撮影しその画像データをCPU14に送信する機能を有する。表示部11は、CPU14から受信した画像データを、表示部11の画面に表示する機能を有する。表示部11は、具体的には、液晶表示装置等のディスプレイであり、例えば、タッチパネルによる表示および入力機能を有する。マイク12は、会議参加者の音声を集音し、その音声データをCPU14に送信する機能を有する。スピーカ13は、CPU14から受信した音声データを音声として出力する機能を有する。
CPU14は、ビデオ会議装置1全体の機器制御、およびビデオ会議における画像データおよび音声データの入出力制御を行う。記憶装置15は、CPU14が行う機器制御のためのプログラム、ビデオ会議における画像データおよび音声データの入出力制御のためのプログラム、および推奨機器の論理アドレスとベンダーIDとをテーブル(推奨機器情報)として保管する。記憶装置15は、具体的には、不揮発性メモリやHDD等である。メモリ16は、CPU14が使用するプログラムの展開のために使用され、また演算データの一時保存をする。メモリ16は、具体的には、RAM等の揮発性メモリである。
LAN I/F部17は、インターネット等のネットワークを経由して他のビデオ会議装置1と接続し、画像データおよび音声データの送受信を行う。LAN I/F部17は、具体的には、10Base−T,100Base−TX,1000Base−T等に対応した有線LAN用、または802.11a/b/g/nに対応した無線LAN用のインタフェースである。操作部18は、キーボードやボタン等を有し、ユーザは、これらを操作することにより、ビデオ会議装置1の機器制御を行うことができるようになっている。
HDMI入力部19は、ビデオ会議システム1特有の外付け機器が接続される。例えば、高性能の光学ズームカメラと接続されると、カメラ10は無効となり、HDMI入力部19に接続された高性能の光学ズームカメラが優先して使用される。また、例えば、内蔵カメラを有するノートPC等のHDMI出力端子を持つ機器と接続される場合にも、同じくカメラ10は無効となる。
各ビデオ会議装置1は、画像データおよび音声データを送受信する際、以下のように動作する。
(データ送信時)
カメラ10およびマイク12が、会議参加者の画像データおよび音声データを取得して、CPU14にこれらのデータを送信する。CPU14は、カメラ10からの画像データに対して既定の画像補正を施した後、補正後の画像データと、マイク12からの音声データとを、LAN I/F部17を介して、インターネット等のネットワーク経由で接続している他のビデオ会議装置1に送信する。
カメラ10およびマイク12が、会議参加者の画像データおよび音声データを取得して、CPU14にこれらのデータを送信する。CPU14は、カメラ10からの画像データに対して既定の画像補正を施した後、補正後の画像データと、マイク12からの音声データとを、LAN I/F部17を介して、インターネット等のネットワーク経由で接続している他のビデオ会議装置1に送信する。
(データ受信時)
ビデオ会議装置1は、インターネット経由で送信されてきた他のビデオ会議装置1からの画像データおよび音声データをLAN I/F部17を介して受信する。CPU14は、画像データを表示部11に送信し、また音声データをスピーカ13に送信する。これらのデータを受信した表示部11およびスピーカ13は、それぞれ画像および音声の再生を行う。
ビデオ会議装置1は、インターネット経由で送信されてきた他のビデオ会議装置1からの画像データおよび音声データをLAN I/F部17を介して受信する。CPU14は、画像データを表示部11に送信し、また音声データをスピーカ13に送信する。これらのデータを受信した表示部11およびスピーカ13は、それぞれ画像および音声の再生を行う。
ビデオ会議装置1が、ネットワークを介して接続した他のビデオ会議装置1との間で上記のようにしてデータ送受信を繰り返すことで、会議参加者は遠隔の会議を行うことができる。
次に、複数のビデオ会議装置が接続された具体例を示し、その動作について説明する。
図2は、複数のビデオ会議装置(ここでは4台)の接続例を示す図である。図2では、複数のビデオ会議装置1を区別するため符号1−1〜1−4を用いているが、特に特定しない場合は、符号1を用いる。
図2は、複数のビデオ会議装置(ここでは4台)の接続例を示す図である。図2では、複数のビデオ会議装置1を区別するため符号1−1〜1−4を用いているが、特に特定しない場合は、符号1を用いる。
図2の例では、ビデオ会議装置1−1〜1−4が、インターネット等のネットワークを経由して、サーバ2と接続している。
サーバ2は、各ビデオ会議装置1−1〜1−4がサーバ2と接続しているか否かの状態モニタ、会議開始時のビデオ会議装置1−1〜1−4の呼び出し制御、および会議時の各ビデオ会議装置1−1〜1−4に対するデータ転送制御等を行う。なお、会議開始時の呼び出し制御は、会議に参加するあるビデオ会議装置1により指定された会議に参加する他のビデオ会議装置1に対するビデオ会議のためのセッションの開始要求情報を送信し、他のビデオ会議装置1からの開始要求情報に対する応答を、開始要求情報を送信したビデオ会議装置1に転送し、会議に参加するビデオ会議装置1間のセッションを確立させる制御である。
会議時のビデオ会議装置1は、前述のようにデータ送信時にはサーバ2に対して画像データおよび音声データを送信する。サーバ2は、会議に参加するその他のビデオ会議装置1に対してデータ送信側のビデオ会議装置1からの画像データおよび音声データを転送する。一方、データ受信時には、ビデオ会議装置1は、サーバ2から転送されてきた他のビデオ会議装置1からの画像データおよび音声データを受信する。このように、サーバ2がデータ転送制御を行うことで、会議に参加する各ビデオ会議装置1は、データの送受信を行う。
例えば、図2の構成において、ビデオ会議装置1−1,1−2,1−3で遠隔会議を行う場合、サーバ2は、ビデオ会議装置1−1が送信した画像データおよび音声データを、ビデオ会議装置1−2,1−3に送信し、ビデオ会議装置1−4には送信しない。同様にサーバ2は、ビデオ会議装置1−2,1−3のデータをそれぞれ、会議に参加しているビデオ会議装置1−1,1−3および1−1,1−2に送信するが、会議に参加していないビデオ会議装置1−4には送信しない。
このように、サーバ2がデータ転送制御を行うことで、会議参加者は、複数の特定のビデオ会議装置1(多拠点)間でビデオ会議を行うことができる。
図4に、図1のHDMI入力部19の構成を示す。HDMI入力部19は、HDMIレシーバ191、AVプロセッサ192、書換え可能ROMからなるEDID(Extended display identification data)用メモリ193、およびCPU194(図1のCPU14と兼用)から構成されている。同図に示すように、その構成は、Sink機器のHDMI入力部の一般的な構成と同様であり、詳細な説明は省略する。なお、HDMIレシーバ191およびAVプロセッサ192は、同図に示すCPU194(CPU14)により制御される。また、EDID用メモリ193への書き込みは、CPU194からの命令によりI2Cバスを介してHDMIレシーバ191経由で書き込みができるようになっている。
次に、HDMI入力部19とHDMI対応の外部機器との接続プロセスについて、簡単に説明する。図5は、HDMIの接続プロセスの概要について説明するシーケンス図である。
HDMIは、HDMIに対応しているどの機器間でもケーブルをつなぐだけで、ドライバをインストールしなくとも、映像が表示され音声が出力されることをその特徴の1つとしてもつ。これをプラグ・アンド・プレイというが、そのプロセスは以下のとおりである。なお、HDMI入力端子を持ちAVストリーム(映像データおよび音声データ)を表示出力するものはSink機器と呼ばれる。また、HDMI出力端子を持ちAVストリームを出力するものはSource機器と呼ばれる。なお、本実施の形態におけるビデオ会議装置1は、Sink機器に該当する。
ここで、Source機器とSink機器がHDMIケーブルで接続されたとする。
[STEP1]Source機器は、HDMIケーブルの+5V PWRピンを、ハイレベルにする(S1)。
[STEP2]Sink機器は、+5V PWRピンのハイレベルを検出すると、自機のEDIDがリード可能状態であれば、HPD(HotPlugDetect)ピンをロウレベルからハイレベルに遷移させる(S2)。
[STEP3]Source機器は、HPDのレベルが安定するまで少し待つ(S3)。
[STEP4]Source機器は、HPDのハイレベルが安定したことを検出すると、Sink機器のEDIDをリードする(S4a)。このとき、Sink機器は、Source機器からの要求に応じてEDIDを送信する(S4b)。EDIDにはSink機器のディスプレイ性能に関する情報(映像フォーマット(解像度(1920x1080,1080x720等)、プログレッシッブ(p)/インターレス(i)、フレームレート(59.94kHz,50KHz等))、音声フォーマット(符号化方式(AAC(Advanced Audio Coding)、DTS(Digital Theater System)、PCM(Pulse Code Modulation)等)、ビットレート(16,20,24bit等)、サンプリング周波数(32,44,48kHz等))、製品情報など)が格納されており(図3参照)、Source機器はこの情報を読み取って、どのフォーマットで映像と音声を送信すべきかを決定する。
[STEP5]Source機器は、Sink機器に対して、いわゆるHDCP初期認証を開始し(S5a)、Sink機器は、Souce機器との間のHDCP初期認証を実行する(S5b)。
[STEP6]HDCP初期認証が完了すると(HDCP初期認証OK:S5c)、Source機器は、映像・音声データを暗号化してSink機器に出力する(S6)。
上記のプロセスに従い、Sink機器としてのビデオ会議装置1と、外部機器との間で、データのやり取りを行う。Source機器はEDIDからSink機器であるビデオ会議装置1の情報を入手し、その映像フォーマットおよび音声フォーマットに合わせて画像データおよび音声データをSink機器へ送信するが、Sink機器であるビデオ会議装置1は、Source機器がどういうものか不明である。このため、Sink機器であるビデオ会議装置1から、下記のCECの機能を使って、ベンダーID要求と論理アドレス要求を行う。
CEC(Consumer Electronics Control)は、HDMIで接続した機器同士の連携操作を可能とする制御プロトコルである。このCECは、HDMI(バージョン1.2a以降)で規定されており、HDMIの1つの信号線を用いて、例えば、一つのリモコンだけで各機器を連動させて制御できるようにしたものである。
このCECの機能を利用すると、CECコマンドによって、外部機器の論理アドレスおよび物理アドレス、外部機器の状態、外部機器の設定情報、および外部機器の種類を取得できる。そこで、ビデオ会議装置1(具体的には、CPU14)は、外部機器がHDMI入力部19に接続されたことを検知して、CECコマンド又はベンダコマンドによってSouce機器である外部機器の名前、状態情報、設定情報を取得してメモリ16に保持する。ここで、状態情報とは、例えば、外部機器のディスクの有無、レコーダのHD容量等の状態のことで、設定情報とは、映像や音声を再生するときの特性パラメター等の情報のことである。
なお、CECでは、論理アドレスとして、0〜15まで扱えることになっており、HDMIによるネットワーク内ではユニークとなっている。また、この論理アドレスは、外部機器の種類に応じて異なるものとなっており、論理アドレスによって外部機器の種類がわかる。
物理アドレスは、HDMIによるネットワーク内ではユニークとなっており、外部機器がこのネットワークに追加されたり、分離されたりした場合は、自動的に調整される。この物理アドレスは、5つの階層のいずれかを特定することができ、同一階層におけるユニークな番号で構成され、n.n.n.n形式で表現される。表示装置は第1階層でその物理アドレスは、0.0.0.0である。この表示装置に直接接続された外部機器の階層(第2階層)の物理アドレスは、1.0.0.0、2.0.0.0、…のように表記される。また、例えば、2.0.0.0の物理アドレスをもつ外部機器にさらに外部機器(第3階層)が接続された場合、その物理アドレスは、2.1.0.0のように表記される。このように表記することにより、5階層の階層毎の表示装置および外部機器の物理アドレスが定められる。
ここで、本実施の形態におけるビデオ会議装置の特徴的な動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。以下は、外部機器をビデオ会議装置1に接続した後の動作である。
Sink機器であるビデオ会議装置1のHDMI入力部19は、HPDをHighレベルにして、Source機器である外部機器からのEDIDリード要求を待つ。そして、HDMI入力部19は、外部機器からEDIDリード要求を受信すると、自機のEDIDを外部機器へ送信する(S101)。ここまでは、図5を用いて説明した一般的な動作である。
その後、HDMI入力部19のCPU194(すなわちCPU14)は、EDIDの送信を確認すると(S101でYes)、外部機器の論理アドレスとベンダーIDを取得するための専用のCECコマンドを外部機器へ送信する(S102)。その後、HDMI入力部19は、外部機器からその論理アドレスとベンダーIDとを受信することになる。
HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、外部機器からの論理アドレスとベンダーIDの受信を確認すると(S103でYes)、記憶装置15を参照し、外部機器が推奨機器であるか判別する(S104)。ビデオ会議装置1は、図1に示した記憶装置15に、推奨機器の論理アドレスとベンダーIDとをテーブルとして持っているので、HDMI入力部19のCPU194(CPU14)が、外部機器から受信した論理アドレスおよびベンダーIDと、このテーブルにある論理アドレスおよびベンダーIDとを照合することで、外部機器が推奨機器であるかどうかを判別できる。
ここで、外部機器が推奨機器である場合は(S104でYes)、HDMI入力部19は、通常の初期認証プロセスを実施し(S105)、その後、外部機器から映像データおよび音声データを受信することになる(S106)。
一方、外部機器が推奨機器ではない場合は(S104でNo)、HDMI入力部19は、外部機器から受信した映像データおよび音声データを全て破棄して(S107)、映像および音声が出力されないようにする。ここで「破棄」は、例えば、図4に示したAVプロセッサ192がその内部のメモリ(図示せず)に各データを格納した後、既定のデータ(0など)で上書きすることで行う。または、AVプロセッサ192をFPGA(Field Programmable Gate Array)等で実現する場合は、その内部にセレクタを設けて、AVプロセッサ192が、CPU194から推奨機器ではないという情報を得た場合に、未接続回路に切り替えることで「破棄」を行うようにしてもよい。
さらに、HDMI接続する外部機器が推奨機器ではない場合、CPU14がその旨を表示部11に表示させ、ユーザへ注意喚起する。本表示例について図8に示す。
以上説明したように、本実施の形態によれば、Souce機器である外部機器が、Sink機器である本実施の形態のビデオ会議装置1の推奨機器ではない場合、映像および音声を出力しないようにすることで、会議参加者に対し推奨機器ではない外部機器の使用を実質的に制限することができ、また、外部機器が推奨機器ではない旨を表示することにより、機器の故障ではなく、推奨機器ではない外部機器がビデオ会議装置1に接続されていることを会議参加者に知らせることができる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態にかかるビデオ会議装置について説明する。本実施の形態におけるビデオ会議装置のハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態にかかるビデオ会議装置のハードウェア構成と同様であり、その説明は省略する。
次に、第2の実施の形態にかかるビデオ会議装置について説明する。本実施の形態におけるビデオ会議装置のハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態にかかるビデオ会議装置のハードウェア構成と同様であり、その説明は省略する。
ここでは、本実施の形態におけるビデオ会議装置の特徴的な動作について、図7のフローチャートを用いて説明する。以下は、Source機器である外部機器をSink機器であるビデオ会議装置1に接続した後の動作である。
Sink機器であるビデオ会議装置1のHDMI入力部19は、最初、HPDをHighレベルにして、Source機器である外部機器からのEDIDリード要求を待つ。そして、HDMI入力部19は、外部機器からEDIDリード要求を受信すると、自機のEDIDを外部機器へ送信する(S101)。ここまでは、図5を用いて説明した一般的な動作である。また、下記のS101〜S106の動作は、第1の実施の形態の場合と同様である。
その後、HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、EDIDの送信を確認すると(S101でYes)、外部機器の論理アドレスとベンダーIDを取得するための専用のCECコマンドを外部機器へ送信する(S102)。その後、HDMI入力部19は、外部機器からその論理アドレスとベンダーIDとを受信することになる。
HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、外部機器からの論理アドレスとベンダーIDの受信を確認すると(S103でYes)、記憶装置15を参照し、外部機器が推奨機器であるか判別する(S104)。ビデオ会議装置1は、図1に示した記憶装置15に、外付け推奨機器の論理アドレスとベンダーIDとをテーブルとして持っているので、HDMI入力部19のCPU194(CPU14)が、外部機器から受信した論理アドレスおよびベンダーIDと、このテーブルとを対照することで、外部機器が推奨機器であるかどうかを判別できる。
ここで、外部機器が推奨機器である場合は(S104でYes)、HDMI入力部19は、通常の初期認証プロセスを実施し(S105)、その後、外部機器から映像データおよび音声データを受信することになる(S106)。
一方、外部機器が推奨機器ではない場合は(S104でNo)、HDMI入力部19は、HPD信号を一定時間Lowレベルとする(S207)。
その間にHDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、自装置のEDIDが書き込まれている書換え可能のEDID用メモリ193に対して、記憶装置15に格納されている最低限の仕様データ(最低品質の映像フォーマットおよび音声フォーマット)をEDID用メモリ193にEDIDとして再度書き込む。この再書き込みが完了すると(S208でYes)、HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、HPD信号をHighレベルとし(S209)、図5を用いて前述した手順で、HDMI入力部19は書き換えられた新しいEDIDを再送信する(S210)。
一方、Source機器である外部機器は新しいEDIDをリードすると、その情報を元に送出データのフォーマット(解像度・フレームレート・符号化・ビットレート等)を決定することになる。すなわちSouce機器である外部機器は、最低品質の映像フォーマットおよび音声フォーマットによる映像データおよび音声データを、Sink機器であるビデオ会議装置1に送信することになる。
この結果、ビデオ会議装置1側では、最低限の仕様データによる最低品質の映像および音声を出力することになるので、外部機器が推奨機器ではない場合の利用者(会議参加者)の使用制限を実施することができる。なお、上記で使用する仕様データは、最低限(最低品質)のものに限るものではなく、映像および音声が通常品質より低下するものであればよい。つまり、例えば、映像の解像度やビットレートやフレーム数を低下させたり、音声の音声レベルや、音量を低下させたりすることがなされる。
さらに、HDMI接続する外部機器が推奨機器ではない場合、CPU14がその旨を表示部11に表示させ、ユーザへ注意喚起する。本表示例について図8に示す。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態にかかるビデオ会議装置について説明する。前述した第1の実施の形態、第2の実施の形態において、HDMI接続する外部機器が非推奨の機器について使用制限を行う方法(映像音声データの破壊、最低品質の映像及び音声の出力)について説明した。しかしながら、HDMI接続する外部機器が非推奨機器についても使用可能とすべきユーザの要求を考慮する必要がある。本第3の実施の形態では、このようなケースに対応するため、使用制限の解除動作と解除後の動作例について説明する。
次に、第3の実施の形態にかかるビデオ会議装置について説明する。前述した第1の実施の形態、第2の実施の形態において、HDMI接続する外部機器が非推奨の機器について使用制限を行う方法(映像音声データの破壊、最低品質の映像及び音声の出力)について説明した。しかしながら、HDMI接続する外部機器が非推奨機器についても使用可能とすべきユーザの要求を考慮する必要がある。本第3の実施の形態では、このようなケースに対応するため、使用制限の解除動作と解除後の動作例について説明する。
本実施の形態におけるビデオ会議装置のハードウェア構成は、前述の第1の実施の形態にかかるビデオ会議装置のハードウェア構成と同様であり、その説明は省略する。
本第3の実施の形態では、図8に示すように、表示部11に下記表示を行い、ユーザへの注意喚起と継続可否の選択が行えるようにする。図8では、例えば、「接続された外部機器は、推奨される機器ではありません。そのまま継続して使用される場合は、本製品が保証する動作仕様で設定を行いますか?」を表示し、「はい」、「いいえ」の選択ボタン11a,11bを表示する。
図8において、「いいえ」の選択ボタン11bが押下された場合には、上述した第1の実施の形態、第2の実施の形態に基づく動作を行う。一方、「はい」の選択ボタン11aが押下された場合には、HDMI接続した外部機器の継続使用と判断し、下記図9の動作を実行する。
図9は、第3の実施の形態にかかるビデオ会議装置の特徴的な動作を説明するフローチャートである。以下は、Source機器である外部機器をSink機器であるビデオ会議装置1に接続し、上記「いいえ」の選択ボタン11bが選択された後にCPU14が行う動作である。
Sink機器であるビデオ会議装置1のHDMI入力部19は、最初、HPD信号を一定時間Lowレベルとする(S301)。続いて、EDIDを本製品の保証する動作仕様に書き換えたか否かを判断する(S302)。ここで書き換えたと判断した場合(S302でYes)、HPD信号をHighレベルとする(S303)。続いて、EDIDを再送信し(S304)、HDP初期認証プロセスを実行し(S305)、映像および音声データを受信する(S306)。
上記S301では、HPD信号はケーブル接続時にレシーバを検出する役割をおつため、HPD信号を一定時間、Lowレベルとすることで、擬似的にケーブル未接続を検出する。また、S303でHPD信号をHighレベルとすることで再度、ケーブル接続を検出することになり、EDIDの読み込みが開始される。なお、HPD信号は、Sink機器の出力信号であるため、Sink機器側の立ち上がり時間にもよるが、通常1s以内程度である。
上記動作についてさらに説明する。HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、自装置のEDIDが書き込まれている書換え可能なEDID用メモリ193に対して、記憶装置15に格納されている動作を保証しているデータ(映像フォーマットおよび音声フォーマット)をEDID用メモリ193にEDIDとして再度書き込む。この再書き込みが完了すると、HDMI入力部19のCPU194(CPU14)は、HPD信号をHighレベルとして、図5の前述した手順で、書き換えられた新しいEDIDを再送信する。
一方、Source機器である外部機器は、新しいEDIDをリードすると、その情報を元に送出データのフォーマット(解像度、フレームレート、符号化、ビットレートなど)を決定することになる。すなわち、Source機器である外部機器は、Sink機器が保証している動作仕様の中で最もよい映像データおよび音声データフォーマットで、Sink機器であるビデオ会議装置1に送信することになる。
なお、Source機器のEDID情報の決定は、HDMI仕様の規定に基づくものである。例えば、Sink機器側に対応している解像度が640×360と1280×720であるとした場合、Source機器は対応している解像度の中で最高の解像度(この場合、1280×720)でSink機器に映像信号を送る。また、Source機器が1920×1080の解像度に対応している場合にも同様の決定を行う。
この結果、ビデオ会議装置1側では、動作仕様が保証された映像および音声を出力することになるにで、外部機器が推奨機器ではない場合であっても、使用制限を行うことなく使用することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、Souce機器である外部機器が、Sink機器である本実施の形態のビデオ会議装置1の推奨機器ではない場合、出力する映像および音声の品質を落とすことで、推奨機器ではない外部機器の使用を実質的に制限することができる。また、本実施の形態によれば、外部機器が推奨機器ではない旨を表示することにより、機器の故障ではなく、推奨機器ではない外部機器がビデオ会議装置1に接続されていることを会議参加者に知らせることができる。
なお、上記諸実施の形態では、ビデオ会議装置1を例に説明したが、本発明は、これに限るものではなく、HDMI対応のSink機器となる(すなわちHDMI入力機能を有する)情報処理装置、例えば、テレビやプロジェクタ等にも適用可能である。
また、本実施の形態では、HDMI技術に基づいて説明しているが、HDMI技術に限らず同様の初期化手順を行うインタフェース技術(例えば、Displyaport、DVIなど)に転用することが可能である。
また、上述した諸実施の形態のビデオ会議装置1で実行される制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。また、この制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供することも可能である。または、上記制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供または配布するように構成してもよい。
1 ビデオ会議装置
2 サーバ
11 表示部
11a,11b 選択ボタン
12 マイク
13 スピーカ
14 CPU(制御部)
15 記憶装置(記憶部)
16 メモリ
17 LAN I/F部
18 操作部
19 HDMI入力部
191 HDMIレシーバ
192 AVプロセッサ
193 EDID用メモリ
194 CPU(CPU14)
2 サーバ
11 表示部
11a,11b 選択ボタン
12 マイク
13 スピーカ
14 CPU(制御部)
15 記憶装置(記憶部)
16 メモリ
17 LAN I/F部
18 操作部
19 HDMI入力部
191 HDMIレシーバ
192 AVプロセッサ
193 EDID用メモリ
194 CPU(CPU14)
Claims (6)
- HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置において、
推奨されるSource機器に関する情報であって、前記Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報を記憶する記憶部と、
当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得し、該情報と前記推奨機器情報とを照合し、前記Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御する制御部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。 - 前記制御部は、前記制限を、前記Source機器から受信したデータを破棄することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記制御部は、前記制限を、自装置のEDIDのデータを書き替えることで、前記Source機器から送られてくる映像および音声のデータの品質を低下させることにより行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 表示部を備え、
前記制御部は、前記照合で、自装置に接続されたSouce機器が推奨機器ではないと判別した場合は、その旨を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の情報処理装置。 - HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置における情報処理方法であって、
前記情報処理装置の制御部が、
当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得し、
取得した前記情報と、前記情報処理装置の記憶部に記憶されている、推奨されるSource機器に関する情報であって、前記Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報とを照合し、
前記Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御する、
ことを特徴とする情報処理方法。 - HDMI(High−Definition Multimedia Interface)対応の、Sink機器となる情報処理装置で実行されるプログラムであって、
当該情報処理装置に接続されたSource機器の論理アドレスおよびベンダーIDの情報を取得するステップと、
取得した前記情報と、前記情報処理装置の記憶部に記憶されている、推奨されるSource機器に関する情報であって、前記Source機器の論理アドレスおよびベンダーIDを含む推奨機器情報とを照合するステップと、
前記Source機器が推奨機器ではないと判別される場合は、映像および音声の出力の利用範囲を制限して使用可能とするように制御するステップと、
を前記情報処理装置の制御部に実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015008877A JP2015188204A (ja) | 2014-03-14 | 2015-01-20 | 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム |
US14/644,819 US9407873B2 (en) | 2014-03-14 | 2015-03-11 | Information processing apparatus, information processing method, and computer program product |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052757 | 2014-03-14 | ||
JP2014052757 | 2014-03-14 | ||
JP2015008877A JP2015188204A (ja) | 2014-03-14 | 2015-01-20 | 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015188204A true JP2015188204A (ja) | 2015-10-29 |
Family
ID=54070415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015008877A Pending JP2015188204A (ja) | 2014-03-14 | 2015-01-20 | 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9407873B2 (ja) |
JP (1) | JP2015188204A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019199024A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社リコー | 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム |
JP2021514169A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | ザ セクレタリー オブ ステイト フォー フォーリン アンド コモンウェルス アフェアーズ ジーシーエイチキュー | オリジナルデータから望ましくないデータを除去するための方法及び装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018010439A (ja) | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 株式会社リコー | 座標検出装置 |
CN114830677B (zh) * | 2019-12-17 | 2024-08-16 | 索尼集团公司 | 接收装置、用于控制接收装置的方法和发送/接收系统 |
US11996068B2 (en) * | 2022-04-26 | 2024-05-28 | Dell Products L.P. | Device and method for synchronized shutter controls for external displays |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3918511A1 (de) | 1989-06-07 | 1990-12-13 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur beschichtung elektrisch leitfaehiger substrate, waessriger lack, verfahren zur herstellung eines kationischen, aminmodifizierten epoxidharzes und nach diesem verfahren hergestelltes kationisches, aminmodifiziertes epoxidharz |
JP4502031B2 (ja) | 2008-03-18 | 2010-07-14 | 船井電機株式会社 | 映像表示装置 |
JP2010041384A (ja) | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Sharp Corp | 表示システム |
JP2012004964A (ja) | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Funai Electric Co Ltd | 表示装置 |
JP6260926B2 (ja) | 2013-06-12 | 2018-01-17 | 株式会社リコー | 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム |
US8982281B2 (en) * | 2013-08-12 | 2015-03-17 | Hydraconnect Sales Llc | HDMI switch system with video alerts |
-
2015
- 2015-01-20 JP JP2015008877A patent/JP2015188204A/ja active Pending
- 2015-03-11 US US14/644,819 patent/US9407873B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021514169A (ja) * | 2018-02-15 | 2021-06-03 | ザ セクレタリー オブ ステイト フォー フォーリン アンド コモンウェルス アフェアーズ ジーシーエイチキュー | オリジナルデータから望ましくないデータを除去するための方法及び装置 |
JP7413282B2 (ja) | 2018-02-15 | 2024-01-15 | ザ セクレタリー オブ ステイト フォー フォーリン アンド コモンウェルス アフェアーズ | オリジナルデータから望ましくないデータを除去するための方法及び装置 |
JP2019199024A (ja) * | 2018-05-16 | 2019-11-21 | 株式会社リコー | 電子黒板、動作保証判断方法、プログラム、表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150264317A1 (en) | 2015-09-17 |
US9407873B2 (en) | 2016-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4968091B2 (ja) | 電子機器、メッセージ応答方法及びプログラム | |
JP5210244B2 (ja) | 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法 | |
US9913301B2 (en) | Content sharing method and device | |
JP2015188204A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム | |
JP6398489B2 (ja) | 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置 | |
KR101633480B1 (ko) | 미디어 처리 기기 및 그 제어 방법 | |
US8717503B2 (en) | Audio output device connectable with plurality of devices and method of controlling the same | |
JP2011142392A (ja) | 携帯情報処理装置 | |
JP2009284374A (ja) | 機器アドレス割り当て方法、入力機器、及び入力専用機器 | |
JP2014241525A (ja) | 通信装置、通信システム、通信装置の使用方法及びプログラム | |
BR102020025848A2 (pt) | Equipamento decodificador com dois links de áudio | |
US11943515B2 (en) | Methods, systems, and media for presenting media content | |
US9031378B2 (en) | Method of managing multiple wireless video traffic and electronic device thereof | |
WO2016147538A1 (ja) | テレビ会議用通信装置 | |
WO2017140161A1 (zh) | 音视频资源共享的方法、装置、系统及网络网关 | |
JP2021182780A (ja) | 再生装置、遠隔再生システム、再生方法、及びコンピュータプログラム | |
TWI699103B (zh) | 無線攝影機與影像串流方法 | |
JP6481937B2 (ja) | テレビ会議用通信装置 | |
JP2015019196A (ja) | サーバ装置、クライアント機器及びコンテンツ再生プログラム | |
JP2018205773A (ja) | 情報処理装置 | |
US8943247B1 (en) | Media sink device input identification | |
JPWO2009144788A1 (ja) | 音声出力機能を備えた映像表示装置、該映像表示装置で行う音量制御方法 | |
JP2005184079A (ja) | Avネットワーク対応記録再生装置 | |
JP2010118806A (ja) | 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2023087134A (ja) | シンク機器及び情報処理方法 |