JP2014241525A - 通信装置、通信システム、通信装置の使用方法及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、通信装置の使用方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014241525A
JP2014241525A JP2013123315A JP2013123315A JP2014241525A JP 2014241525 A JP2014241525 A JP 2014241525A JP 2013123315 A JP2013123315 A JP 2013123315A JP 2013123315 A JP2013123315 A JP 2013123315A JP 2014241525 A JP2014241525 A JP 2014241525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving device
audio data
recording
communication
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013123315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260926B2 (ja
Inventor
高橋 仁人
Masahito Takahashi
仁人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013123315A priority Critical patent/JP6260926B2/ja
Priority to US14/280,776 priority patent/US20140371892A1/en
Priority to EP20140169058 priority patent/EP2814242A1/en
Priority to CN201410387402.1A priority patent/CN104244061A/zh
Publication of JP2014241525A publication Critical patent/JP2014241525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260926B2 publication Critical patent/JP6260926B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42224Touch pad or touch panel provided on the remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/155Conference systems involving storage of or access to video conference sessions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/22Detection of presence or absence of input display information or of connection or disconnection of a corresponding information source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】画像データ及び音声データが著作権に係るものであっても、該画像データ及び音声データを合法的に(著作権に抵触しない範囲で)利用でき、かつ該画像データ及び音声データが不正にコピーされることを防止できる。
【解決手段】 テレビ会議装置100は、一拠点における音声データ、前記一拠点と異なる他拠点から送られてくる画像データ及び音声データをHDMI(登録商標)規格に準拠したデジタル信号に変換してHDMI(登録商標)規格に対応するシンク機器に送信可能なソース部130を備え、ソース部130は、シンク機器が、録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置(シンク機器150)であるとき又は録画・録音機能を有しない受信装置であるときに、シンク機器へ前記HDMI(登録商標)信号を送信する。
【選択図】図4

Description

本発明は、通信装置、通信システム、通信装置の使用方法及びプログラムに係り、更に詳しくは、複数の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信による情報共有に用いられる通信装置、該通信装置を備える通信システム、前記通信装置の使用方法及び前記通信装置で使用されるプログラムに関する。
従来、画像データ及び音声データをHDMI(登録商標)信号(HDMI(登録商標)規格に準拠したデジタル信号)に変換して送信するソース機器と、該HDMI(登録商標)信号を、HDMI(登録商標)ケーブル(HDMI(登録商標)規格に準拠したケーブル)を介して受信するシンク機器と、を備える送受信装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されている送受信装置では、上記画像データ及び音声データが著作権に係るものである場合に、不正にコピーされるおそれがあった。
本発明は、複数の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信による情報共有を行うために任意の一拠点で用いられる通信装置において、前記一拠点における画像データ及び音声データ、前記一拠点と異なる他拠点から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを所定規格に準拠したデジタル信号に変換して前記所定規格に対応する受信装置に送信可能な送信手段を備え、前記送信手段は、前記受信装置が、録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置又は録画・録音機能を有しない受信装置であるときに、前記受信装置へ前記デジタル信号を送信することを特徴とする通信装置である。
これによれば、画像データ及び音声データが著作権に係るものであっても、該画像データ及び音声データを合法的に(著作権に抵触しない範囲で)利用でき、かつ該画像データ及び音声データが不正にコピーされることを防止できる。
一実施形態に係る会議システムの構成を示す図である。 図2(A)及び図2(B)は、それぞれテレビ会議装置の基準形態における斜視図(その1及びその2)である。 テレビ会議装置の基準形態における上面図である。 テレビ会議装置の制御の構成(その1)を示すブロック図である。 テレビ会議装置の基準形態における側面図(その1)である。 テレビ会議装置の基準形態における側面図(その2)である。 テレビ会議装置の基準状態における下面図である。 テレビ会議装置の開き形態における側面図である。 テレビ会議装置の最大開き形態における斜視図である。 各拠点においてテレビ会議装置を用いて行われるテレビ会議の態様を示す図である。 ソース部、及びレコーダを有するシンク機器の概略構成を示す図である。 ソース部で行われる制御を説明するためのフローチャートである。 シンク機器で行われる制御を説明するためのフローチャートである。 EDIDの内容の具体例を示す図である。 ソース部、及びレコーダを有しないシンク機器の概略構成を示す図である。 テレビ会議装置の制御の構成(その2)を示すブロック図である。
以下、一実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る会議システム1000が概略的に示されている。この会議システム1000は、少なくとも3つの拠点(例えば10拠点)間でのネットワーク(通信網)、例えばインターネットを介したテレビ会議(情報共有)に用いられる。ここで、テレビ会議とは、動画像と音声を利用して情報共有を図るシステムである。
会議システム1000は、図1に示されるように、一例として、複数(例えば10個)の通信装置としてのテレビ会議装置100を含んで構成されている。
10個のテレビ会議装置100は、一例として、実質的に同一の構成及び機能を有しており、インターネットを介して双方向で通信可能に接続される。
図2(A)及び図2(B)には、テレビ会議装置100の一形態(以下では、基準形態と称する)を異なる方向から見た外観が斜視図にて示されている。
テレビ会議装置100は、図2(A)及び図2(B)に示されるように、基準形態では、全体として、例えばA4版サイズの略矩形平板状の外形(例えば厚さが20mm〜40mm)を有している。
このように、テレビ会議装置100は、基準形態において、薄型コンパクトになるように設計されている。また、テレビ会議装置100は、後に詳述するように、基準形態と、例えば机、テーブル等の上面(載置面)上に載置された状態での使用に適した開き形態との間で形態を移行させることができる。
図3には、基準形態のテレビ会議装置100が、水平な載置面上に載置された状態が示されている。以下、テレビ会議装置100の長手方向をX軸方向、水平面内でX軸方向に直交する方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向のいずれにも直交する方向(鉛直方向)をZ軸方向として説明する。また、テレビ会議装置100は、特に断りがない限り、基準形態になっているものとする。
テレビ会議装置100は、図2(A)〜図3に示されるように、第1筐体10、第2筐体12、ディスプレイ14、電子カメラ16、スピーカ18、マイク20、制御装置24(図4参照)などを備えている。
第1筐体10は、一例として、図2(A)及び図2(B)に示されるように、制御装置24が収容されている制御装置収容部10aと、複数の操作部材が設けられている操作パネル部10bとを有している。
制御装置24は、画像データ及び音声データをエンコード処理またはデコード処理をして、インターネットを介した画像及び音声の送受信を制御する。
この制御装置24は、図4に示されるように、制御用基板としてのメインボード62、音声処理用及び操作用基板としてのサブボード63などを含む。
メインボード62には、一例として、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)104、HDD(Hard Disk Drive)106(もしくはストレージまたは記録デバイス)、データ入出力I/F(Inter face)108、ネットワークI/F110、画像入力I/F112、表示処理部140及び画像出力I/F114の各構成要素が実装されている。CPU101、ROM102、RAM104、HDD106、データ入出力I/F108、ネットワークI/F110、画像入力I/F112及び表示処理部140は、アドレスバス、データバス等のバスライン116を介して、双方向通信可能に接続されている。なお、上述した画像データは、動画または間欠画像(一定時間間隔の静止画像)のデータである。
CPU101は、所定のプログラム(テレビ会議装置用プログラム)に基づいてテレビ会議装置100全体の動作を制御する。なお、テレビ会議装置用プログラムに従ったCPU101の命令による、ネットワーク(例えばインターネット)を介した音声及び画像の双方向通信にかかる一連の動作は後述する。
ROM102は、IPL(Initial Program Loader)等のCPU101の駆動に用いられるプログラムが記憶されている。RAM104は、CPU101のワークエリアとして使用される。
HDD106は、上記テレビ会議装置用プログラム、画像データ、音声データ等の各種データが記憶される。なお、HDD106に限らず、例えばSSD(Solid State Drive)等を用いてもよい。上記テレビ会議装置用プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、例えば記録メディア等の、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしてもよい。また、上記テレビ会議装置用プログラムは、HDD106ではなく、ROM102に記憶されるようにしてもよい。HDD106は、CPU101の制御にしたがってHDD106に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。
データ入出力I/F108は、後述するUSB端子に接続された、例えばフラッシュメモリ等の記録メディアMや、例えばPC(パーソナルコンピュータ)、DVDプレーヤ、ブルーレイプレーヤ等の、映像コンテンツを再生可能な機器(以下では、映像コンテンツ再生機器Pとも称する)との間でデータの入出力(送受信)を行う。ここで、「映像コンテンツ」は、例えば映画、ミュージカル、コンサート、スポーツの試合、風景等の動画や美術品、建築物、風景等の静止画のうち、ネットワークを介して配信されるものや記録媒体に保存されたものを含む。また、「映像コンテンツ」は、著作物(著作権による保護を受けているもの)及び著作物以外のものを含む。
記録メディアMは、後述するUSB端子に着脱自在となっている。なお、例えば記録メディアMがSDメモリ、コンパクトフラッシュ(登録商標)などUSB端子に直接に着脱できないものであれば、USB端子にメモリ読書ドライブを着脱させるように構成しても良いし、別途に、テレビ会議装置100に予めメモリ読書ドライブを設けていても良い。また、記録メディアMとしては、CPU101の制御にしたがってデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、フラッシュメモリに限らず、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等を用いてもよい。
ネットワークI/F110は、後述するLAN端子38(例えばイーサネット(登録商標)端子)を含み、インターネットを介したデータ(画像データ及び音声データ)の入出力を行う。なお、ネットワークI/F110としては、有線のLAN端子に接続可能なように設けても良いし、また、無線のLANに接続できる無線LANのネットワークI/Fであっても良い。
画像入力I/F112は、後述する電子カメラ16から出力される被写体の画像信号を所定の画像データとして取り込む。
表示処理部140は、一例として、複数の他拠点のテレビ会議装置100からネットワークI/F110を介して複数の画像(画像データ)が個別に送られてきたときに、該複数の画像をディスプレイ14の表示面上の異なる位置に一緒に表示(分割表示)させるための処理(分割表示処理)を施す。
画像出力I/F114は、表示処理部140で分割表示処理が施された画像データをディスプレイ14で表示可能な画像信号に変換してディスプレイ14に出力する。この結果、ディスプレイ14の表示面には、該画像データに対応する画像が表示される。なお、上記画像信号としては、アナログRGB信号(VGA)、コンポーネントビデオ信号、HDMI(登録商標)(High―Definition Multimedia Interface)信号、DVI(Digital Video Interactive)信号が挙げられる。
サブボード63には、前述した複数の操作ボタンに対応する複数の操作端子118、音声入出力I/F120、音声制御部122、ソース部130及びHDMI(登録商標)ポート135の各構成要素が実装されている。複数の操作端子118、音声制御部122及びソース部130は、バスライン116を介して、互いに双方向通信可能に接続され、かつメインボード62に実装されバスライン116を介して接続された上記各構成要素と双方向通信可能に接続されている。
音声入出力I/F120は、マイク20により入力された音声信号を所定の音声データとして取り込んで、該音声データを音声制御部122に送るとともに、ネットワークI/F110、音声制御部122を介して受信された他拠点からの音声データをスピーカ18で再生可能な音声信号に変換する。
音声制御部122は、後述する一対のボリュームボタン62a、62bが操作されるのに伴いスピーカ18から出力される音の音量を調整し、後述するマイクミュートボタン64が押し下げられる(ON/OFFされる)のに伴いマイク20による音の入力/非入力を切り替える。
また、音声制御部122は、他拠点のテレビ会議装置100との双方向通信時に、スピーカ18から出力された音がマイク20により入力され、該他拠点のテレビ会議装置100との間で音波のループを形成して発生するエコー、ハウリングを抑制するエコーキャンセル処理機能を有するとともに、例えば室内の空調の作動音などのマイク20で入力された音を低減させるノイズキャンセル処理機能を有する。
ソース部130は、映像コンテンツ再生機器Pからデータ入出力端子108を介して送られてくる画像データ及び音声データ、ネットワークI/F110を介して送られてくる他拠点からの画像データ及び音声データ、電子カメラ16で入力された自拠点の画像データ、並びにマイク20で入力された自拠点の音声データのうち、少なくとも1つのデータをHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したデジタル信号(以下では、HDMI(登録商標)信号とも称する)に変換してHDMI(登録商標)ポート135に出力可能である。HDMI(登録商標)規格によると、2つの機器を、ケーブルを介して接続するだけで、ドライバをインストールしなくても、該2つの機器間で高品質の画像及び音声の授受を行うことができる。ソース部130については、後に詳述する。
HDMI(登録商標)ポート135は、HDMI(登録商標)規格に準拠した画像出力端子であり、HDMI(登録商標)ケーブル(HDMI(登録商標)規格に準拠したケーブル)を介して接続されたシンク機器150に、ソース部130からのHDMI(登録商標)信号を出力する。この場合、テレビ会議装置100は、シンク機器150に対するソース機器として機能する。そこで、テレビ会議装置100及びシンク機器150を含んで、通信システムが構成される。ここで、「シンク機器」とは、HDMI(登録商標)規格に対応する受信装置、すなわちHDMI(登録商標)信号を受信し、復号化可能な機器を意味する。シンク機器150については、後に詳述する。
制御装置収容部10aは、図5及び図6を総合すると分かるように、一例として、X軸方向を長手方向とする略矩形平板状の外形を有する箱形部分から成る。
また、図5に示されるように、制御装置収容部10aの+X側の側壁には、4つの開口が形成されており、該4つの開口には、それぞれメインボード62に実装されている通信用のLAN端子38、VGAの画像出力端子42、電源端子44(電源ジャック)が嵌め込まれている。画像出力端子42に代えて又は加えて、DVI―I端子、コンポーネント端子、D端子、S端子、コンポジット端子が設けられていても良い。
図6に示されるように、制御装置収容部10aの−Y側の側壁の−X側の端部には、一例として、2つの開口が形成されており、該2つの開口には、それぞれメインボード62に実装されているUSB端子28、30が嵌め込まれている。また、制御装置収容部10aの−Y側の側壁の+X側の端部には、一例として、3つの開口が形成されており、該3つの開口には、それぞれメインボード62に実装されているヘッドフォン接続用端子32、マイク接続用端子34、USB端子36が嵌め込まれている。
また、図7に示されるように、一例として、制御装置収容部10aの−Z側の壁(底壁)の4隅には、4つの開口が形成されており、該4つの開口には、外付け用のバッテリを接続するための、メインボード62に実装された4つのコネクタ46が嵌め込まれている。
操作パネル部10bは、図3、図5及び図6を総合すると分かるように、X軸方向を長手方向とする細長い略矩形平板状の外形を有する箱形部分から成り、制御装置収容部10aの−Y側の端部の+Z側の端に連続している。
操作パネル部10bの+Z側の壁の−X側の領域には、図3に示されるように、一例として、5つの開口がX軸方向に並べて形成されており、該5つの開口には、5つの操作部材が個別に嵌め込まれている。これら5つの操作部材は、一例として、−X側から+X側にかけて順に、電源ボタン48、メニューボタン50、カーソル52、決定ボタン54、通信相手とのインターネット回線を切断するための切断ボタン56となっている。
電源ボタン48は、テレビ会議装置100に対する電源のON/OFFを行うための操作部材である。操作パネル部10bにおける電源ボタン48の近傍には、電源ON時に点灯する電源ランプ49が設けられている。
メニューボタン50は、ディスプレイ14にメニュー画面を呼び出すための操作部材である。
カーソル52は、ディスプレイ14に表示されるメニュー画面内に表示された項目を選択するための操作部材である。すなわち、カーソル52を操作することで、メニュー画面内の項目を選択できるようになっている。
決定ボタン54は、メニュー画面内において選択された項目を決定するための操作部材である。メニュー画面内において選択及び決定される項目としては、例えば、他の拠点のテレビ会議装置100の宛先などが挙げられる。
切断ボタン56は、通信相手のテレビ会議装置100とのインターネット回線を切断するための操作部材である。
操作パネル部10bの+Z側の壁の+X側の領域には、一例として、5つの開口がX軸方向に並べて形成されており、該5つの開口には、5つの操作部材が個別に嵌め込まれている。これら5つの操作部材は、一例として、−X側から+X側にかけて順に、ビュー切換ボタン58、明度調整ボタン60、一対のボリュームボタン62a、62b、マイクミュートボタン64となっている。
ビュー切換ボタン58は、電子カメラ16によって取り込まれた画像のうち、他の拠点に送信する画像を切り換えるための操作部材である。すなわち、例えばある拠点に複数のユーザ(会議参加者)がいる場合に、ビュー切換ボタン58を押すことで、複数のユーザの少なくとも1人が選択的に表示された複数の画像のうちいずれかを他の拠点に送信することができる。
明度調整ボタン60は、ディスプレイ14に表示される画像の明度を調整するための操作部材である。テレビ会議装置100の周囲の明るさに応じて明度調整ボタン60を適宜押圧することで、ディスプレイ14の画面の明るさを視認性の良い適切な明るさに調整することができる。ここでは、一例として、明度調整ボタン60で調整される明度がN段階(Nは、自然数)に設定されており、明度調整ボタン60が押圧される度に、明度が段階的に高く又は低くなり、明度調整ボタン60がN回押圧されると、元の明度に戻るようになっている。
一対のボリュームボタン62a、62bは、スピーカ18から出力される音の音量を調整するための操作部材である。一対のボリュームボタン62a、62bのうち、−X側のボリュームボタン62aを押圧することで、上記音量を下げることができ、+X側のボリュームボタン62bを押圧することで、上記音量を上げることができる。
マイクミュートボタン64は、マイク20のON/OFFを切り替えるための操作部材である。なお、マイク20がONとは、マイク20を介して音声が入力される状態を意味し、マイク20がOFFとは、マイク20を介して音声が入力されない状態を意味する。
第2筐体12は、図2(A)及び図2(B)に示されるように、ディスプレイ14、電子カメラ16の一部、スピーカ18の一部、マイク20の一部が収容されている第1収容部12aと、電子カメラ16の残部(撮影レンズ16aを除く)、スピーカ18の残部、マイク20の残部が収容されている第2収容部12bとを有している。
第1収容部12aは、図3、図5及び図6を総合すると分かるように、X軸方向を長手方向とする略矩形平板状の外形を有する箱形部分から成り、制御装置収容部10aの+Z側であって、操作パネル部10bの+Y側に位置している。ここでは、一例として、テレビ会議装置100が基準形態のとき、第1収容部12aの−Z側の面は、制御装置収容部10aの+Z側の面に当接している。
第1収容部12a内のほぼ中央には、ディスプレイ14がXY平面に平行な状態で収容されている。
ディスプレイ14は、一例として、画像が表示される表示面を有する液晶パネルと、該液晶パネルを挟む位置に配置された2つの電極と、該2つの電極を挟む位置に配置された2つの偏光板とを含む液晶構造体、及び該液晶構造体の一側に配置されたバックライトを含み、全体として、平板状の外形を有している。すなわち、ディスプレイ14は、いわゆる液晶ディスプレイである。
第1収容部12aの+Z側の面には、一例として、ディスプレイ14よりも一回り以上大きな矩形開口が形成されており、該矩形開口には、強化プラスチックからなるカバーパネル26が嵌め込まれている。すなわち、ディスプレイ14は、カバーパネル26によって+Z側から覆われている。カバーパネル26は、ディスプレイ14に対応(対向)する部分が透明となっており、該部分を取り囲む部分が例えば黒色となっている。以下では、カバーパネル26の透明部分をクリアパネル部CPと称し、カバーパネル26の黒色部分をブラックパネル部BPと称する。この場合、ディスプレイ14の液晶パネルは、+Z側からクリアパネル部CPを介して視認可能となっている。
第2収容部12bは、図5を総合すると分かるように、X軸方向を長手方向とする略矩形平板状の箱形部分から成り、第1収容部12aの+Y側の端部の−Z側の端に連続している。すなわち、第2収容部12bは、第1収容部12aの−Z側の端よりも−Z側に突出している。
図3、図5及び図6を総合すると分かるように、第1収容部12aの+Y側の端部と第2収容部12bとで形成される空間のX軸方向の中央部には、電子カメラ16の撮影レンズ16aを除く部分が収容されており、撮影レンズ16aはブラックパネル部BPに形成された開口から第2筐体12の外部に突出している。
撮影レンズ16aとしては、一例として、X軸方向の視野角が170°で、Y軸方向の視野角が135°の略半球形状の広角レンズが用いられている。
図3、図5及び図6に示されるように、ブラックパネル部BPにおける撮影レンズ16aの+Y側近傍及び−Y側近傍には、撮影レンズ16aを保護するための一対のレンズ保護用突起66a、66bが突設されている。各レンズ保護用突起の外側の面は、湾曲面で構成されており、手指などが触れても、怪我をしないようになっている。
電子カメラ16は、撮影レンズ16aを介して被写体(例えばユーザ、書画等)の画像を取り込み、取り込まれた画像を画像信号(電気信号)に変換して画像入力I/F112に出力する(図4参照)。電子カメラ16の撮像素子としては、一例として、CCD、CMOSなどが用いられている。
また、図3に示されるように、第1収容部12aの+Y側の端部と第2収容部12bとで形成される空間の−X側の端部には、スピーカ18が、音声出力方向が概ね+Z方向となるように配置されている。
ここでは、スピーカ18として、例えばフルレンジタイプの丸型のものが採用されているが、その他のものでも良い。スピーカ18は、音声入出力I/F120に結線されており、該音声入出力I/F120から送信される音声信号を音声として出力する(図4参照)。
ブラックパネル部BPにおけるスピーカ18に対応する部分には、スピーカ18から出力された音声を外部に放出するための、複数の小さな貫通孔を含んで構成される音声放出口68が形成されている(図3参照)。
また、第1収容部12aの+Y側の端部と第2収容部12bとで形成される空間における電子カメラ16の+X側の領域には、マイク20が、音声入力方向が概ね−Z方向となるように配置されている。
ここでは、マイク20として、例えば小型の無指向性のものが採用されているが、指向性を有するものを用いても良い。マイク20は、音声入出力I/F120に結線されており、入力した音声を音声信号として音声入出力I/F120に送信する(図4参照)。
ブラックパネル部BPのマイク20に対応する部分には、マイク20を介して入力される音声を取り込むための、少なくとも1つの小さな貫通孔を含んで構成される音声取込口70が形成されている。
また、ブラックパネル部BPの−X側かつ−Y側の角部には、外付け用バッテリの充電量の残量を表示する残量ランプ72、インターネット回線の接続状況を表示する回線ランプ74が設けられている。
以下では、図8に示されるように、X軸に直交し、かつカバーパネル26に平行な軸をα軸、X軸及びα軸に直交する軸をβ軸と称して説明する。そこで、テレビ会議装置100が基準形態のとき、α軸は、Y軸に一致し、β軸は、Z軸に一致する。
ここで、第1収容部12aの−Y側の端部、すなわち−α側の端部は、X軸方向を軸方向とするトルクヒンジ(不図示)を介して第1筐体10に接続されている。そして、ディスプレイ14の液晶パネルは、+β側から視認可能であり、撮影レンズ16aは+β側に露出し、スピーカ18の音声出力方向は、概ね+β側となり、マイクの音声入力方向は、概ね−β側となる。
すなわち、第2筐体12は、上記トルクヒンジの作用により、X軸周りに関して、第1筐体10に当接する当接位置(図5及び図6参照)と第1筐体10から離間する離間位置(図8参照)との間をX軸周りに相対回動可能となっている。そこで、以下では、第2筐体12が離間位置に位置するときのテレビ会議装置100の形態を、開き形態とも称する。
第2筐体12の第1筐体10に対するX軸周りの回動角度θは、テレビ会議装置100が基準形態のとき、すなわち第2筐体12が当接位置に位置するときをθ=0°とすると、例えば0°≦θ≦90°に設定されている。図9では、θ=90°であり、テレビ会議装置100は、最大開き形態になっている。そして、上記トルクヒンジの作用により、第2筐体12を第1筐体10に対してX軸周りの回動角度θの位置でホールドできるようになっている。なお、第2筐体12が当接位置に位置するときのテレビ会議装置100の形態が基準形態である。そこで、以下では、基準形態を、閉じ形態とも称する。
以上のように構成される会議システム1000を用いるテレビ会議の一例を、以下に説明する。ここでは、テレビ会議は、例えば10拠点間で、各拠点に配置されたテレビ会議装置100を用いて行われる(図1参照)。各拠点のユーザ(会議参加者)の人数は、例えば1人とされている。
各拠点のユーザは、図10に示されるように、例えば一室に配置されたテーブルTの−Y側にテーブルT側を向いた状態で着座する。
ユーザは、テレビ会議装置100を、操作パネル部10bが手前側(−Y側)に位置するようにテーブルTの上面に例えば基準形態のまま載置し、第1筐体10に対して第2筐体12をX軸周りに角度φ(例えば60°≦φ≦90°)だけ回動させる。この結果、ディスプレイ14は、第1筐体10を台座として概ね−Y側を向いて起立した状態、すなわち表示面が−Y側から視認可能な状態となる。また、この状態では、撮影レンズ16a、スピーカ18及びマイク20が着座したユーザの顔の高さと概ね同じ高さに位置する。さらに、この状態では、撮影レンズ16aは概ね−Y側に向き、スピーカ18の音声出力方向は概ね−Y側となり、マイクの音声入力方向は概ね+Y側となる。
また、ユーザは、映像コンテンツ再生機器P及びシンク機器150を、例えばテーブルT上におけるテレビ会議装置100をX軸方向に挟む位置に載置する。
そして、ユーザは、テレビ会議装置100に対する電気及び通信に関する配線の接続(例えば、LAN端子38とインターネットに接続される端子との結線、映像コンテンツ再生機器Pとテレビ会議装置100との結線、テレビ会議装置100とシンク機器150との結線、電源端子44と外部電源との結線等)を行う。なお、テレビ会議装置100とシンク機器150との通信接続については、後述する。
次いで、ユーザは、電源ボタン48を押してテレビ会議装置100を起動させる。このとき、ディスプレイ14にメニュー画面が表示される。このメニュー画面は、各種調整、会議の開始(双方向通信の開始)等の各項目がアイコンと文字情報で表示される。そこで、ユーザは、カーソル52を操作して、上記メニュー画面上の会議の開始に関する項目を選択し、決定ボタン54を押して、会議の開始を決定する。
会議の開始が決定されると、任意の一拠点のテレビ会議装置100のディスプレイ14のメニュー画面に9つの他拠点の宛先リストが表示され、一拠点のユーザは、カーソル52を操作して、上記宛先リストからテレビ会議(双方向通信)を行いたい他拠点を選択して、決定ボタン54を押して決定する。ここでは、9つの他拠点が選択され、決定される。この結果、一拠点のテレビ会議装置100から9つの他拠点のテレビ会議装置100へ双方向通信の要求が送信される。
各他拠点のテレビ会議装置100では、その双方向通信の要求が着信すると、その要求の容認及び拒否それぞれに関する項目を、ディスプレイ14に表示されたメニュー画面上に表示する。
そこで、各他拠点のユーザは、該他拠点のテレビ会議装置100のカーソル52及び決定ボタン54を操作することにより、上記容認及び拒否それぞれに関する項目のうちのいずれかを選択、決定する。ここでは、容認に関する項目が選択、決定され、この結果、10個のテレビ会議装置100は、インターネットを介して互いに双方向通信可能に接続される。
10個のテレビ会議装置100間で双方向通信が開始されると、任意の一拠点のテレビ会議装置100の電子カメラ16で取り込まれた該一拠点のユーザの画像がインターネットを介して9つの他拠点のテレビ会議装置100に送信され、該テレビ会議装置100のディスプレイ14に表示される。また、任意の一拠点のテレビ会議装置100の電子カメラ16で取り込まれた画像を該一拠点のテレビ会議装置100のディスプレイ14に表示することも可能である。
また、任意の一拠点のテレビ会議装置100のマイク20で取り込まれた該一拠点のユーザの音声が、インターネットを介して9つの他拠点のテレビ会議装置100に送信され、該テレビ会議装置100のスピーカ18から出力される。
また、任意の一拠点の映像コンテンツ再生機器Pから出力された画像が該一拠点のテレビ会議装置100、インターネットを介して9つの他拠点のテレビ会議装置100に送信され、該テレビ会議装置100のディスプレイ14に表示される。また、任意の一拠点の映像コンテンツ再生機器Pから出力された画像を、該一拠点のテレビ会議装置100のディスプレイ14に表示することも可能である。この結果、映像コンテンツの画像を10拠点間で共有することが可能となる。
また、任意の一拠点の映像コンテンツ再生機器Pから出力された音声が該一拠点のテレビ会議装置100、インターネットを介して9つの他拠点のテレビ会議装置100に送信され、該テレビ会議装置100のスピーカ18から出力される。また、任意の一拠点の映像コンテンツ再生機器Pから出力された音を、該一拠点のテレビ会議装置100のスピーカ18から出力することも可能である。この結果、映像コンテンツの音を10拠点間で共有することが可能となる。
以上のようにして、10拠点間での画像及び音声の双方向通信によるテレビ会議が行われる。
ここで、任意の一拠点において、該一拠点のおける音声データ、9つの他拠点からの画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器Pからの画像データ及び音声データをソース部130からシンク機器150に送信することで、これらのデータを後述するようにシンク機器150にて保存することができる。すなわち、映像コンテンツを含む会議内容を録画・録音(収録)することができる。会議内容を収録することで、例えばテレビ会議に参加しなかった者等が会議内容を適宜視聴することができる。
以下に、ソース部130及びシンク機器150について、図11を参照して詳細に説明する。なお、ここでは、テレビ会議装置100のHDMI(登録商標)ポート135とシンク機器150とがHDMI(登録商標)ケーブルを介して接続されているものとする。
ソース部130は、図11に示されるように、一例として、CPU130a、AVプロセッサ130b、HDMI(登録商標)トランスミッタ130cなどを含む。CPU130a、AVプロセッサ130b及びHDMI(登録商標)トランスミッタ130cは、シリアルバス(例えばIC)で接続されている。
AVプロセッサ130bは、CPU130aからの指示に従って、マイク20で入力され音声制御部122を介した音声データ、他拠点から送信されネットワークI/F110を介した画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器Pから出力されデータ入出力I/F108を介した画像データ及び音声データを受信し、CPU130aからの指示に応じて、受信された画像データ及び音声データ、並びに制御信号(例えば画像データと音声データの同期をとるための信号)をHDMI(登録商標)トランスミッタ130cに出力する。
なお、AVプロセッサ130bは、他拠点からの音声データ、マイク20からの音声データ及び映像コンテンツ再生機器Pからの音声データの少なくとも2つを受信すると、該少なくとも2つの音声データをミキシングしてHDMI(登録商標)トランスミッタ130cに出力する。
HDMI(登録商標)トランスミッタ130cは、AVプロセッサ130bからの画像データ、音声データ及び制御信号を受信し、受信された画像データ、音声データ及び制御信号に基づいて光の3原色(赤、緑、青)に対応する3つのTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号、及びTMDSクロックを生成し、HDMI(登録商標)ポート135、HDMI(登録商標)ケーブルを介してシンク機器150に出力する。
シンク機器150は、予め指定された専用の受信装置であり、一例として、CPU150a、HDMI(登録商標)レシーバ150b、レコーダ150c(記録装置)などを含む。CPU150a、HDMI(登録商標)レシーバ150b及びレコーダ150cは、シリアルバス(例えばIC)で接続されている。
HDMI(登録商標)レシーバ150bは、CPU150aの指示の下、HDMI(登録商標)トランスミッタ130cからの各TMDS信号及びTMDSクロックを受信し、受信された各TMDS信号及びTMDSクロックに基づいて画像データ、音声データ及び制御信号を生成(復元)し、レコーダ150cに出力する。
レコーダ150cは、HDMI(登録商標)レシーバ150bからの画像データ及び音声データを保存するための記録媒体としての例えば、フラッシュメモリを用いたSSD(Solid State Drive)やハードディスク(HDD)を有する。この場合、記録媒体に保存された会議内容を適宜読み出して、視聴することができる。なお、レコーダ150cは、会議内容を保存するための記録媒体としての例えば薄型ディスク(例えばDVD−R規格、DVD−RW規格等のディスク)を有していても良い。この場合、会議内容が記録された薄型ディスクを映像コンテンツ再生機器で再生することで、該会議内容を視聴することができる。
また、ソース部130のCPU130aとシンク機器150のCPU150aとの間でHPD(Hot Plug Detect)信号、CEC(Consumer Electronics Channel)信号の授受が行われる。HPD信号は、ソース部130とシンク機器150とがHMDI(登録商標)ケーブルを介して接続されたことをソース部130及びシンク機器150に認識させるための信号である。
また、ソース部130のCPU130aとシンク機器150のCPU150aとの間でCEC(Consumer Electronics Channel)信号の授受が行われる。なお、CECについては、後に詳述する。
また、HDMI(登録商標)トランスミッタ130cとHDMI(登録商標)レシーバ150bとの間でHDCP(High−bandwidth Digital Content Protection system)に関する制御が行われる。例えば映画等の著作権による保護を受けている映像コンテンツをソース部130からシンク機器にデジタル伝送する際、HDCPにて暗号化することで録画・録音可能な機器(シンク機器以外の機器)を用いて不正コピーができないようにすることが可能である。ここでは、ソース部130及びシンク機器150は、いずれもHDCPに対応しており、両者を接続することができる。なお、一般に、ソース機器がHDCPに対応している場合、シンク機器がHDCPに対応していないと両者を接続することはできない。一方、ソース機器がHDCPに対応していない場合、シンク機器がHDCPに対応及び非対応のいずれであっても両者を接続することができるが、HDCPによる保護(暗号化)がなされないため、録画・録音可能な機器(シンク機器以外の機器)を用いて不正コピーが行われるおそれがある。
また、HDMI(登録商標)トランスミッタ130cとHDMI(登録商標)レシーバ150bとの間でEDID(Extended Display Identification data)に関する制御が行われる。なお、EDIDは、シンク機器150が有するメモリ(例えばROM)に格納されている。また、EDIDは、映像コンテンツ再生機器Pのメモリにも格納されている。EDIDについては、後に詳述する。
以下に、ソース部130で行われる制御の一例を、それぞれ図12を参照して説明する。図12のフローチャートは、CPU130aの処理アルゴリズムに対応している。なお、テレビ会議装置100には、電源が投入されているものとする。また、映像コンテンツ再生機器Pとテレビ会議装置100とがUSBケーブル(USB規格に準拠するケーブル)を介して接続されているものとする。また、テレビ会議装置100のHDMI(登録商標)ポート135とシンク機器とがHDMI(登録商標)ケーブルを介して接続されているものとする。
すなわち、映像コンテンツ再生機器P、テレビ会議装置100及びシンク機器は、テレビ会議装置100を頂点とした物理的に1ビットのCECラインでバス接続可能となっている。CECラインでバス接続されると、一つのリモコンで映像コンテンツ再生機器P、テレビ会議装置100及びシンク機器を連動して制御することができる。
テレビ会議装置100は、CECコマンドを発することによって、映像コンテンツ再生機器P及びシンク機器それぞれの物理アドレス、論理アドレス、設定情報、状態情報、機器の種類等を取得することができる。なお、設定情報とは、映像や音声を再生するときの例えば特性パラメータ等の情報を意味する。状態情報とは、例えば映像コンテンツ再生機器Pにおけるディスクの有無、シンク機器のレコーダのHDDの容量等を意味する。
映像コンテンツ再生機器P及びシンク機器それぞれのEDIDには、固有の物理アドレスが割り当てられており、テレビ会議装置100は、該物理アドレスを用いて該機器のEDIDにアクセスすることができる。また、CECでは、物理アドレスと併せて、機器毎に固有の論理アドレスが規定されている。テレビ会議装置100は、論理アドレスによって、接続されている各機器の種類、すなわち接続されている各機器が例えばプレーヤ(映像コンテンツ再生機器)、レコーダ(録画・録音機器)、モニタ(表示装置)、AVアンプ(増幅器)等のいずれであるか認識することができる。なお、物理アドレス及び論理アドレスについては、特許第4822972号公報(段落番号0034〜0038)に具体例が開示されている。
最初のステップS1では、HDMI(登録商標)ポート135とシンク機器とを接続するHDMI(登録商標)ケーブルの電源ピン(+5Vパワーピン)がハイレベルにされる。
次のステップS3では、HPDがハイレベルであるか否かが判断される。すなわち、ホットプラグを検出したか否かが判断される。なお、「ホットプラグを検出した」とは、ソース部130に対してシンク機器150がHDMI(登録商標)ケーブルを介して接続されていることを検出したことを意味する。ステップS3での判断が肯定されると、ステップS5に移行する。一方、ステップS3での判断が否定されると、同じ判断が繰り返される。
ステップS5では、シンク機器のEDIDを受信したか否かが判断される。ここで、EDIDは、一例として図14に示されるように、シンク機器の映像フォーマット、音声フォーマット、製造情報等を含む。ここでは、図14に示されるシンク機器のEDIDのブロック0に格納された機器の製造情報には、例えばテレビ会議装置100及びシンク機器150の製造メーカの専用コード、すなわちシンク機器150がテレビ会議装置100と共に使用されるよう予め指定された専用の受信装置であることを示す固有の情報が付加されている。ステップS5での判断が肯定されると、ステップS7に移行する。ステップS5での判断が否定されると、同じ判断が繰り返される。
ステップS7では、HPDが安定したか否かが判断される。ステップS7での判断が肯定されると、ステップS9に移行する。一方、ステップS7での判断が否定されると、同じ判断が繰り返される。
ステップS9では、シンク機器のEDIDがリードされる(読み込まれる)。
次のステップS11では、シンク機器のEDIDに上記専用コードがあるか否かが判断される。ステップS11での判断が肯定されると、ステップS12に移行する。一方、ステップS11での判断が否定されると、ステップS13に移行する。
ステップS12では、専用フォーマットのCECコマンドが発行される。シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)である場合、該シンク機器150は、このCECコマンドを受けて、該シンク機器150の設定情報及び状態情報をソース部130に送信する。ここで、「専用フォーマットのCECコマンド」とは、専用の受信装置のみが認識し得るCECコマンドを意味する。
ステップS13では、シンク機器に録画・録音機能があるか否かが判断される。この判断は、CECで規定されているシンク機器の論理アドレスに従って行われる。ステップS13での判断が否定されると、ステップS14に移行する。一方、ステップS13での判断が肯定されると、フローは、終了する。すなわち、シンク機器のEDIDに専用コードがなく、かつ該シンク機器に録画・録音機能がある場合には、その後の処理が行われないことになる。
ここで、図15には、一例として、録画・録音機能を有しないモニタ用のシンク機器250が示されている。このシンク機器250は、シンク機器150におけるレコーダ150cをAVプロセッサ150dに置き代えたものである。シンク機器250は、HDMI(登録商標)レシーバ150bからの画像データをAVプロセッサ150dで画像信号に変換して、例えばモニタ、プロジェクタ等の表示装置Rに出力させることができる。この場合、映像コンテンツ再生機器Pからの画像、他拠点からの画像及び自拠点における画像(自拠点の電子カメラ16で入力された画像)の少なくとも2つを例えばモニタの画面、スクリーン等の異なる位置に一緒に表示(分割表示)することができる。映像コンテンツ再生機器Pからの画像を表示する場合には、該画像を他拠点と共有することができる。また、HDMI(登録商標)レシーバ150bからの音声データをAVプロセッサ150dで音声信号に変換して、例えばスピーカを含む音声出力装置Qに出力させることができる。但し、この場合、会議内容を録画・録音(収録)しないため、自拠点の音声データをシンク機器に送る必要はない。
ステップS14では、汎用のCECコマンドが発行される。
ステップS15では、シンク機器の設定情報及び状態情報を受信したか否かが判断される。ステップS15での判断が肯定されると、ステップS17に移行する。具体的には、シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)である場合、専用フォーマットのCECコマンドを受けたときに、該シンク機器の設定情報及び状態情報をソース部130に送信するため、結果的にステップS15での判断は肯定される。また、シンク機器が録音・録画機能を有しない受信装置である場合、汎用のCECコマンドを受けたときに、該シンク機器の設定情報及び状態情報をソース部130に送信するため、結果的にステップS15での判断は肯定される。一方、ステップS15での判断が否定されると、フローは、終了する。
ステップS17では、HDCP初期認証プロセスが実行される。ここでは、ソース部130がマスタとなり、シンク機器に対してHDCP認証を行う。この認証動作は、一定時間ごとに実施される。
次のステップS19では、画像データ及び音声データを暗号化してシンク機器に出力する。ステップS19が実行されると、フローは、終了する。
以上の説明から分かるように、ソース部130は、シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)である場合又は録画・録音機能を有しない受信装置である場合に、画像データ及び音声データを暗号化してシンク機器に出力する。
続いて、シンク機器で行われる制御の一例を、それぞれ図13を参照して説明する。図13のフローチャートは、CPU150aの処理アルゴリズムに対応している。シンク機器で行われる制御における処理及び判断は、ソース部130で行われる制御における処理又は判断(図12参照)と交互に又は並行して行われる。ここでは、シンク機器は、HDCPに対応しているものとする。
最初のステップS21では、電源ピン(+5Vパワーピン)がハイレベルか否かが判断される。上記ステップS1(図12参照)が実行されていれば、ステップS21での判断は肯定され、ステップS23に移行する。一方、上記ステップS1が実行されていなければ、ステップS21での判断は否定され、同じ判断が繰り返される。
ステップS23では、EDIDがリード(読み込み)可能であるか否かが判断される。ステップS23での判断が肯定されると、ステップS25に移行する。一方、ステップS23での判断が否定されると、同じ判断が繰り返される。
ステップS25では、HPDがハイレベルにされる。
次のステップS27では、EDIDをソース機器に送信する。
次のステップS29では、専用フォーマットのCECコマンドが受信されたか否かが判断される。ステップS29での判断が肯定されると、ステップS31に移行する。シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)であれば、該CECコマンドを受信することができ、ステップS29での判断は肯定される。一方、ステップS29での判断が否定されると、ステップS30に移行する。
ステップS30では、汎用のCECコマンドが受信されたか否かが判断される。ステップS30での判断が肯定されると、ステップS31に移行する。上記ステップS14(図12参照)が実行されていれば、結果的にステップS30での判断が肯定される。一方、ステップS30での判断が否定されると、フローは終了する。
次のステップS31では、シンク機器の設定情報及び状態情報がソース部130に送信される。
次のステップS33では、HDCP初期認証プロセスが実行される。このプロセスは、上記ステップS17(図12参照)でのHDCP初期認証プロセスである。すなわち、上述の如く、HDCP初期認証プロセスは、ソース部130とシンク機器150との間で行われる。
次のステップS35では、ソース部130からの画像データ及び音声データが受信され、復号化される。ステップS35が実行されると、フローは、終了する。
次いで、シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)である場合、復号化された画像データ及び音声データがシンク機器150で録画・録音される。また、シンク機器が録画・録音機能を有しない受信装置である場合、復号化された画像データが該シンク機器から表示装置Rに送信され画像として表示され、復号化された音声データが音声出力装置Qに送信され音声として出力される。
以上の説明から分かるように、シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)又は録画・録音機能を有しない受信装置である場合に、ソース部130から画像データ及び音声データがシンク機器に出力される。従って、録画・録音機能を有するシンク機器が専用の受信装置でない場合には、映像コンテンツを録画・録音することはできない。
以上説明したように本実施形態のテレビ会議装置100は、複数(例えば10)の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信によるテレビ会議(情報共有)を行うために任意の一拠点で、映像コンテンツ再生機器P(映像コンテンツを再生可能な外部機器)と接続されて用いられる通信装置において、前記一拠点における音声データ、前記一拠点と異なる他拠点から送られてくる画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器Pから送られてくる画像データ及び音声データをHDMI(登録商標)信号(HDMI(登録商標)規格に準拠したデジタル信号)に変換してHDMI(登録商標)規格に対応するシンク機器(受信装置)に送信可能なソース部130(送信手段)を備え、ソース部130は、シンク機器が、録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置(シンク機器150)又は録画・録音機能を有しない受信装置であるときに、シンク機器へ前記HDMI(登録商標)信号を送信する。
この場合、シンク機器が専用の受信装置(シンク機器150)又は録画・録音機能を有しない受信装置である場合に、例えば著作物である映像コンテンツを含む会議内容を録画・録音でき、該映像コンテンツの著作権に抵触しない範囲で視聴することができる。また、録画・録音機能を有するシンク機器であって専用の受信装置でないシンク機器を用いて、該映像コンテンツがコピーされることを防止できる。なお、仮に専用の受信装置でないシンク機器によって、テレビ会議装置100を介して映像コンテンツが録画・録音できてしまうと、テレビ会議装置100自体が専ら不正コピー用の機器として利用されるおそれがある。
結果として、テレビ会議装置100では、映像コンテンツが著作物であっても、該映像コンテンツを合法的に(著作権に抵触しない範囲で)利用でき、かつ該映像コンテンツが不正にコピーされることを防止できる。
すなわち、画像データ及び音声データが著作権に係るものであっても、該画像データ及び音声データを合法的に(著作権に抵触しない範囲で)利用でき、かつ該画像データ及び音声データが不正にコピーされることを防止できる。
また、専用の受信装置(シンク機器150)はソース部130が認識可能な専用コード(固有の情報)を有しているため、ソース部130は、シンク機器が専用の受信装置であるか否かを容易に推定できる。
また、ソース部130は、シンク機器が専用コードを有しているときに専用の受信装置のみが認識可能な専用フォーマットのCECコマンドをシンク機器に送信し、該シンク機器から該シンク機器の設定情報及び状態情報を受信したとき、該シンク機器にHDMI(登録商標)信号を送信する。
この場合、仮に専用の受信装置でないシンク機器に専用コードが不正に格納された場合であっても、該シンク機器は、専用フォーマットのCECコマンドを認識できないため、該シンク機器から該シンク機器の設定情報及び状態情報がソース部130に送信されることはない。従って、ソース部130から該シンク機器に画像データ及び音声データが送信されることもない。
また、テレビ会議装置100は、マイク20と、ソース部130とシンク機器とを接続するためのHDMI(登録商標)ポート135と、を更に備え、ソース部130は、他拠点、映像コンテンツ再生機器P及びマイク20のうちいずれか1つから音声データを受信したとき、該音声データを、HDMI(登録商標)ポート135を介してシンク機器に送信可能であり、他拠点、映像コンテンツ再生機器P及びマイク20のうち少なくとも2つから音声データを受信したとき、少なくとも2つの音声データをミキシングし、HDMI(登録商標)ポート135を介してシンク機器に送信可能である。
この場合、HDMI(登録商標)ポート135とシンク機器150とを接続することで、会議内容をシンク機器150で収録し、収録された会議内容を適宜視聴することができる。また、HDMI(登録商標)ポート135とシンク機器250とを接続することで、他拠点及び映像コンテンツ再生機器Pからの画像及び音声をシンク機器250を介してリアルタイムで視聴することができる。
また、上記実施形態のテレビ会議装置100では、HDMI(登録商標)ポートは、1つ設けられているが、複数設けられていても良い。この場合、テレビ会議装置100に複数のシンク機器を並列に接続することができる。
具体的には、例えば図16に示されるように、HDMI(登録商標)ポート135に加えて、HDMI(登録商標)ポート137を設け、該HDMI(登録商標)ポート137に対して、例えば図15に示されるモニタ用のシンク機器250をHDMI(登録商標)ケーブルで接続し、ソース部130からの画像データ及び音声データを、シンク機器250を経由して表示装置R及び音声出力装置Qに送信しても良い。この場合、シンク機器250は、少なくとも1つの他拠点及び映像コンテンツ再生機器Pから複数の音声データが個別に送られてきたとき、該複数の音声データをミキシングして音声出力装置Qに送信すると良い。一方、HDMI(登録商標)ポート135は、シンク機器150が接続される録画・録音専用のポートとして用いても良い。この場合、HDMI(登録商標)ポート137がモニタ用のポートであり、HDMI(登録商標)ポート135が録画・録音専用のポートであることが一見して分かるような表示を行うことが好ましい。結果として、会議内容を収録しつつ少なくとも1つの他拠点及び映像コンテンツ再生機器Pからの画像及び音声を高品質な状態で視聴することができる。また、音声出力装置Qを用いない場合には、モニタ用のHDMI(登録商標)ポート137には、音声データを送信しなくても良い。
また、複数のHDMI(登録商標)ポートを設ける場合、各HDMI(登録商標)ポートの役割を決めないで、該HDMI(登録商標)ポートに接続されたシンク機器の種類を検出し、その検出結果に応じて、該シンク機器に送信すべき音声データを選択しても良い。例えば、モニタ用のシンク機器がHDMI(登録商標)ポートに接続されている場合、ソース部において、他拠点及び映像コンテンツ再生機器Pからの音声データをミキシングして該HDMI(登録商標)ポートに送信しても良い。また、例えば、録画・録音用のシンク機器がHDMI(登録商標)ポートに接続されている場合、ソース部において、自拠点、他拠点及び映像コンテンツ再生機器Pからの音声データをミキシングして該HDMI(登録商標)ポートに送信しても良い。
また、上記実施形態のテレビ会議装置は、ディスプレイ14を有しているが、必ずしも有していなくても良い。
また、専用の受信装置(シンク機器150)は、画像を表示する表示部及び音声を出力する音声出力部の少なくとも一方を有していても良い。
また、録画・録音機能を有しないモニタ用のシンク機器250は、画像を表示する表示部及び音声を出力する音声出力部の少なくとも一方を有していても良い。この場合、表示装置R及び音声出力装置Qの少なくとも一方は、不要となる。
また、上記実施形態では、画像データ及び音声データをソース部でHDMI(登録商標)信号に変換してシンク機器に送信しているが、これに限られない。例えば画像データをソース部でDVI(Digital Visual Interface)信号に変換してシンク機器に送信しても良い。この際、例えば音声データをソース部でS/PDIF(Sony Philips Digital InterFace)に変換してシンク機器に送信しても良い。
また、上記実施形態では、自拠点(一拠点)における音声データ(自拠点のマイク20で入力された音声データ)、他拠点からの画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器からの画像データ及び音声データをソース部130からシンク機器150に送信し、又は他拠点からの画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器からの画像データ及び音声データをソース部130からシンク機器250に送信しているが、これに限らず、要は、必要に応じて、自拠点における画像データ(自拠点の電子カメラ16で入力された画像データ)及び音声データ、他拠点からの画像データ及び音声データ、並びに映像コンテンツ再生機器からの画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータをソース部からシンク機器に送信することとすれば良い。
また、上記実施形態では、テレビ会議装置100に映像コンテンツ再生機器Pが接続されているが、接続されていなくても良い。この場合、自拠点(一拠点)における画像データ及び音声データ、他拠点からの画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータをソース部からシンク機器に送信することとすれば良い。
また、上記実施形態では、テレビ会議は、10拠点間で行われているが、これに限らず、要は、複数の拠点間で行われれば良い。この場合も、各拠点にテレビ会議装置100を配置することが好ましい。
また、上記実施形態では、ディスプレイとして、いわゆる液晶ディスプレイが採用されているが、これに限らず、例えばプラズマディスプレイ、有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイなどの、他のディスプレイを採用しても良い。
また、上記実施形態では、電子カメラ、マイク及びスピーカは、筐体に一体に設けられているが、これらの少なくとも1つは、筐体と別体であっても良い。
また、上記実施形態では、テレビ会議装置100は、一室内で用いられているが、これに限定されない。テレビ会議装置100は、上述の如く、携帯性に優れるため、特定の会議室内に据え置かれる必要はなく、自由に持ち運びし、様々な場所で用いられることが期待できる。
また、上記実施形態では、本発明は、いわゆるポータブルタイプ(可搬型)のテレビ会議装置100に適用されたが、いわゆる据え置き型のテレビ会議装置にも適用できる。
また、上記実施形態では、各拠点のユーザの数は、1人とされているが、これに限らず、複数人であっても良い。この場合、例えば、各拠点の全ユーザが表示された画像を他の拠点に送っても良いし、ビュー切換ボタン58を操作して、該拠点の一部のユーザが表示された画像を他の拠点に送っても良い。
また、上記実施形態のテレビ会議装置(通信装置ともいう)で使用される、例えば図12及び図13にそれぞれ示される一連の処理を実行するプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、上記実施形態のテレビ会議装置(通信装置ともいう)で使用される、例えば図12及び図13にそれぞれ示される一連の処理を実行するプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、上記実施形態のテレビ会議装置(通信装置ともいう)で実施されるフローを実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、上記実施形態のテレビ会議装置(通信装置ともいう)で使用される、例えば図12及び図13にそれぞれ示される一連の処理を実行するプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
なお、上記実施形態では、本発明をテレビ会議の専用装置に適用した例を挙げて説明したが、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどのカメラと音声入力の機能を備えた装置であればいずれにも適用することができる。
また、上記実施形態では、テレビ会議に用いられるテレビ会議装置100を通信装置の一例として説明したが、これに限られない。すなわち、本発明の通信装置は、複数の拠点間での画像及び音声の送受信による情報共有に用いられるコミュニケーションツールとして多様な態様で使用可能である。
20…マイク、100…テレビ会議装置(通信装置)、130…ソース部(送信手段)、135…HDMI(登録商標)ポート(ポート)、137…HDMI(登録商標)ポート(別のポート)150…シンク機器(専用の受信装置)、P…映像コンテンツ再生機器(映像コンテンツを再生可能な外部機器)。
特許第4182997号公報

Claims (13)

  1. 複数の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信による情報共有を行うために任意の一拠点で用いられる通信装置において、
    前記一拠点における画像データ及び音声データ、前記一拠点と異なる他拠点から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを所定規格に準拠したデジタル信号に変換して前記所定規格に対応する受信装置に送信可能な送信手段を備え、
    前記送信手段は、前記受信装置が、録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置又は録画・録音機能を有しない受信装置であるときに、前記受信装置へ前記デジタル信号を送信することを特徴とする通信装置。
  2. 映像コンテンツを再生可能な外部機器と接続されて用いられる通信装置において、
    前記外部機器から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを所定規格に準拠したデジタル信号に変換して前記所定規格に対応する受信装置に送信可能な送信手段を備え、
    前記送信手段は、前記受信装置が、録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置又は録画・録音機能を有しない受信装置であるときに、前記受信装置へ前記デジタル信号を送信することを特徴とする通信装置。
  3. 前記専用の受信装置は、前記送信手段が認識可能な固有の情報を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記送信手段は、前記受信装置が前記固有の情報を有しているときに前記専用の受信装置のみが認識可能な専用フォーマットのコマンドを前記受信装置に送信し、該受信装置から該受信装置の設定情報及び状態情報を受信したとき、前記受信装置に前記デジタル信号を送信することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. マイクと、
    前記送信手段と前記受信装置とを接続するためのポートと、を更に備え、
    前記送信手段は、前記他拠点、前記外部機器及び前記マイクのうちいずれか1つからの音声データを受信したとき、該音声データを、前記ポートを介して前記受信装置に送信可能であり、前記他拠点、前記外部機器及び前記マイクのうち少なくとも2つからの音声データを受信したとき、少なくとも2つの音声データをミキシングし、前記ポートを介して前記受信装置に送信可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記送信手段と前記受信装置とを接続するための別のポートを更に備え、
    前記送信手段は、前記他拠点、前記外部機器及び前記マイクのうちいずれか1つからの音声データを受信したとき、該音声データを前記録画・録音機能を有しない受信装置に前記別のポートを介して送信可能であり、かつ前記他拠点、前記外部機器及び前記マイクのうち少なくとも2つからの音声データを受信したとき、少なくとも2つの音声データをミキシングし、前記専用の受信装置に前記ポートを介して送信可能であることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記所定規格は、HDMI(登録商標)規格であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 前記映像コンテンツは、著作権による保護を受けていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の通信装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の通信装置と、
    前記専用の受信装置と、を備える通信システム。
  10. 複数の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信による情報共有を行うために任意の一拠点で用いられる通信装置の使用方法であって、
    前記通信装置に接続される、所定規格に対応する受信装置が録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置及び録画・録音機能を有しない受信装置の一方であるか否かを判断する工程と、
    前記判断する工程での判断結果が肯定的な場合に、前記一拠点における画像データ及び音声データ、前記一拠点と異なる他の拠点から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを前記通信装置から前記所定規格のデジタル信号に変換して前記受信装置に送信する工程と、を含む通信装置の使用方法。
  11. 複数の拠点間での通信網を介した画像データ及び音声データの送受信による情報共有を行うために任意の一拠点で用いられる通信装置で使用されるプログラムであって、
    前記通信装置に接続される、所定規格に対応する受信装置が録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置及び録画・録音機能を有しない受信装置の一方であるか否かを判断する手順と、
    前記判断する手順での判断結果が肯定的な場合に、前記一拠点における画像データ及び音声データ、前記一拠点と異なる他の拠点から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを前記所定規格のデジタル信号に変換して前記受信装置に送信する手順と、を含むプログラム。
  12. 映像コンテンツを再生可能な外部機器と接続されて用いられる通信装置の使用方法であって、
    前記通信装置に接続される、所定規格に対応する受信装置が録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置及び録画・録音機能を有しない受信装置の一方であるか否かを判断する工程と、
    前記判断する工程での判断結果が肯定的な場合に、前記外部機器から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを前記通信装置から前記所定規格のデジタル信号に変換して前記受信装置に送信する工程と、を含む通信装置の使用方法。
  13. 映像コンテンツを再生可能な外部機器と接続されて用いられる通信装置で使用されるプログラムであって、
    前記通信装置に接続される、所定規格に対応する受信装置が録画・録音機能を有する予め指定された専用の受信装置及び録画・録音機能を有しない受信装置の一方であるか否かを判断する手順と、
    前記判断する手順での判断結果が肯定的な場合に、前記外部機器から送られてくる画像データ及び音声データのうち、少なくとも1つのデータを前記所定規格のデジタル信号に変換して前記受信装置に送信する手順と、を含むプログラム。
JP2013123315A 2013-06-12 2013-06-12 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6260926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123315A JP6260926B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム
US14/280,776 US20140371892A1 (en) 2013-06-12 2014-05-19 Communication device, communication system, method of using communication device, and program
EP20140169058 EP2814242A1 (en) 2013-06-12 2014-05-20 Communication device, communication system, method of using communication device, and program
CN201410387402.1A CN104244061A (zh) 2013-06-12 2014-06-10 通信设备、通信系统,以及使用通信设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013123315A JP6260926B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014241525A true JP2014241525A (ja) 2014-12-25
JP6260926B2 JP6260926B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=50819566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013123315A Expired - Fee Related JP6260926B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140371892A1 (ja)
EP (1) EP2814242A1 (ja)
JP (1) JP6260926B2 (ja)
CN (1) CN104244061A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407873B2 (en) 2014-03-14 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US10244207B2 (en) 2015-03-17 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Videoconference communication device
JP2019176404A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 伝送装置、遠隔会議システム、情報処理方法、及びプログラム
US10602093B2 (en) 2018-02-27 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video conference apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010439A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー 座標検出装置
TWI725523B (zh) * 2019-08-27 2021-04-21 緯創資通股份有限公司 顯示裝置、電子系統以及控制方法
CN114095829B (zh) * 2021-11-08 2023-06-09 广州番禺巨大汽车音响设备有限公司 具有hdmi接口的音响一体化的控制方法及控制装置
FI20225087A1 (en) 2022-02-02 2023-08-03 Lumene Oy Use of ingredients based on Nordic plants to support a healthy skin microbiome

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294101A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Hitachi Ltd 画像伝送システム
WO2006080291A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報配信装置、及び情報配信方法
US20080002941A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Zheng Pingfang Method and system for recording audio/video data
US20100039962A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-18 Andrea Varesio Conference where mixing is time controlled by a rendering device
JP2011250384A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc ウェブ会議システム、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム、記録媒体。
JP2013005031A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Ltd 多地点接続テレビ会議装置
JP2013051525A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 記録再生装置と映像表示装置の映像再生方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060209892A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wirelessly providing a display data channel between a generalized content source and a generalized content sink
US7386641B2 (en) * 2006-04-18 2008-06-10 Owlink Technology, Inc. Protocol for uncompressed multimedia data transmission
JP4822972B2 (ja) 2006-07-28 2011-11-24 シャープ株式会社 表示装置
JP4182997B2 (ja) 2006-08-15 2008-11-19 ソニー株式会社 伝送システム及び送受信装置
US8381055B2 (en) * 2006-09-13 2013-02-19 Broadcom Corporation System for communicating data in xDSL using data retransmission
JP5029121B2 (ja) * 2007-04-25 2012-09-19 ソニー株式会社 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5150158B2 (ja) * 2007-07-31 2013-02-20 株式会社東芝 テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
JP5105171B2 (ja) * 2008-02-08 2012-12-19 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、供給装置、供給方法、およびプログラム、並びに制御システム
JP4605231B2 (ja) * 2008-02-15 2011-01-05 ソニー株式会社 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
JP5572929B2 (ja) * 2008-03-05 2014-08-20 ソニー株式会社 送信装置
JP2009272791A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Sony Corp 送信装置、情報送信方法、受信装置および情報処理方法
JP2009278310A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Panasonic Corp 機器制御装置
EP2449788A4 (en) * 2009-06-30 2015-05-13 Lg Electronics Inc DATA PROCESSING METHOD FOR THREE DIMENSIONAL IMAGES AND AUDIO / VIDEO SYSTEM
CN102577362B (zh) * 2009-09-29 2014-12-31 夏普株式会社 周边设备控制系统、显示装置及周边设备
KR20120015931A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 휴대용 전자 장치 및 그것의 디스플레이 미러링 방법
US20130141534A1 (en) * 2010-09-03 2013-06-06 Sony Corporation Image processing device and method
US9338394B2 (en) * 2010-11-15 2016-05-10 Cisco Technology, Inc. System and method for providing enhanced audio in a video environment
US9003369B2 (en) * 2011-08-31 2015-04-07 Nvidia Corporation HDMI-muxed debug port methods and apparatuses
US9019435B2 (en) * 2011-09-22 2015-04-28 Universal Electronics Inc. System and method for configuring controlling device functionality

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08294101A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Hitachi Ltd 画像伝送システム
WO2006080291A1 (ja) * 2005-01-25 2006-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報配信装置、及び情報配信方法
US20080002941A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Zheng Pingfang Method and system for recording audio/video data
US20100039962A1 (en) * 2006-12-29 2010-02-18 Andrea Varesio Conference where mixing is time controlled by a rendering device
JP2011250384A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Canon Software Information Systems Inc ウェブ会議システム、情報処理装置、およびその制御方法、プログラム、記録媒体。
JP2013005031A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Hitachi Ltd 多地点接続テレビ会議装置
JP2013051525A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toshiba Corp 記録再生装置と映像表示装置の映像再生方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407873B2 (en) 2014-03-14 2016-08-02 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US10244207B2 (en) 2015-03-17 2019-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Videoconference communication device
US10602093B2 (en) 2018-02-27 2020-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video conference apparatus
JP2019176404A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー 伝送装置、遠隔会議システム、情報処理方法、及びプログラム
JP7000959B2 (ja) 2018-03-29 2022-01-19 株式会社リコー 伝送装置、遠隔会議システム、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140371892A1 (en) 2014-12-18
JP6260926B2 (ja) 2018-01-17
EP2814242A1 (en) 2014-12-17
CN104244061A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260926B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信装置の動作方法及びプログラム
US10212473B2 (en) Portable information processing device and media data replay system
US8165633B2 (en) Passive interface and software configuration for portable devices
US20080089658A1 (en) Interface systems for portable digital media storage and playback devices
US20080138028A1 (en) Interface systems for portable digital media storage and playback devices
US20190007230A1 (en) Appliance and method for processing a plurality of high resolution multimedial operative functions and programs, which appliance is integrated with a television receiver screen, as well as remote control system and remote control device and method to set and display such multimedial operative functions and programs on to the screen of such an appliance
RU2667982C2 (ru) Беспроводное стыковочное устройство
CN101998094B (zh) 通信设备和控制方法
US20120058725A1 (en) Handheld Media and Communication Device with a Detachable Projector
JP6953692B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
WO2011124983A2 (ja) 携帯情報表示端末
JP6268510B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
CN113157358B (zh) 显示装置控制方法及显示装置
JP2012142915A (ja) 通信装置およびその動作方法
WO2008048825A2 (en) Interface systems for portable digital media storage and playback devices
JP2014171157A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2011229110A (ja) 電子機器及び電力制御方法
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP2015188204A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
KR200444883Y1 (ko) 휴대용 멀티미디어 플레이어 및 이를 포함하는 멀티미디어표시 시스템
JP2014241524A (ja) 通信装置、通信システム、プログラム及び通信装置の使用方法
EP2624582A1 (en) Source apparatus, control method of a source apparatus, sink apparatus, and control method of a sink apparatus
KR101483605B1 (ko) 빔프로젝터를 갖는 태블릿컴퓨터
KR100620515B1 (ko) 외부기기와의 av연결상태의 디스플레이가 가능한영상기기 및 그 av연결상태의 디스플레이방법
US20060184986A1 (en) Multimedia device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees