JP5210244B2 - 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法 - Google Patents

映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5210244B2
JP5210244B2 JP2009128061A JP2009128061A JP5210244B2 JP 5210244 B2 JP5210244 B2 JP 5210244B2 JP 2009128061 A JP2009128061 A JP 2009128061A JP 2009128061 A JP2009128061 A JP 2009128061A JP 5210244 B2 JP5210244 B2 JP 5210244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
unit
video
signal output
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009128061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010068509A5 (ja
JP2010068509A (ja
Inventor
輝樹 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009128061A priority Critical patent/JP5210244B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2009/063539 priority patent/WO2010018751A1/en
Priority to EP09806645.9A priority patent/EP2324632B1/en
Priority to KR1020117005411A priority patent/KR101255049B1/ko
Priority to US13/001,853 priority patent/US8973024B2/en
Priority to CN2009801317622A priority patent/CN102124734B/zh
Publication of JP2010068509A publication Critical patent/JP2010068509A/ja
Publication of JP2010068509A5 publication Critical patent/JP2010068509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210244B2 publication Critical patent/JP5210244B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部接続機器が接続される接続端子を備える映像制御装置に関する。
デジタルビデオカメラやビデオレコーダ、チューナなどの映像信号出力装置とテレビジョン受像機などの映像制御装置とを1本のケーブルで接続し、制御可能なHDMIインタフェースがある。なお、HDMIは、High-Definition Multimedia Interfaceの略称である。
HDMIは、従来のDVI(Digital Visual Interface)規格をベースとしており、広帯域の映像信号や音声信号を伝送することが可能で、著作権保護機能や色差伝送機能をAV家電向けにアレンジしたものである。HDMIは、機器間を1本のケーブルで接続するだけでこれらの機能を実現できるため、ユーザにとって複数のケーブルを接続する煩わしさが無いという利点がある。また、HDMI出力可能な映像信号出力装置の増加に伴い、複数のHDMIポートを備える映像制御装置も増加してきている。
HDMIでは、TMDSチャンネルと、CECチャンネルと、DDCとを用いて接続機器間での情報伝送を行う。なお、TMDSは、Transition Minimized Differential Signalingの略称である。CECは、Consumer Electronics Controlの略称である。また、DDCは、Display Data Channelの略称である。
TMDSチャンネルは、映像データ、音声データおよび補助データの伝送を行う。
CECチャンネルは、機器制御信号の伝送を行う。後述するEDIDを使用し、CECコマンドを使用した通信(以下、CEC通信)を用いることによって、映像制御装置と映像信号出力装置との間で相互に機器を制御することが可能である。例えば、映像制御装置は、映像信号出力装置の再生動作に連動して映像信号出力装置の接続されている端子へ入力を自動で切り替えるといった機能を実現できる。
DDCでは、EDIDの伝送を行うと共に、HDCPによる認証を行う。なお、EDIDは、Extended Display Identification Dataの略称である。また、HDCPは、High-bandwidth Digital Content Protectionの略称である。
映像信号出力装置は、映像制御装置に備えてあるEDIDにより映像制御装置の表示性能や音声出力性能、自機の接続位置を示すフィジカルアドレスを取得する。EDID取得動作は、映像制御装置側でHDMIのHPD(Hot Plug Detect)信号をオフ状態からオン状態にすることで開始する。
HDCPは、映像信号出力装置から映像制御装置へ送信される映像データや音声データなどのデジタルデータを暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術の一つである。映像信号出力装置と映像制御装置との間で認証が成立しなかった場合、映像信号出力装置は、映像制御装置に対する映像データおよび音声データの送信を直ちに中止するとともに、映像制御装置においても受信した映像データおよび音声データの暗号解除を停止する。
ここで、複数のHDMIポートを備えた映像制御装置について考える。上述のCEC通信による機器間制御を可能にするため、映像制御装置は、予め、各映像信号出力装置に対してEDIDを送信し、各映像信号出力装置のフィジカルアドレスを確定しておく必要がある。そのため、映像制御装置は、各HDMIポートにEDID情報が格納されたEDID用ROMを備えている。
また、映像制御装置は、HDCPによる認証を行うための認証情報をHDCP用ROMに保持している。この認証情報は、映像信号出力装置から映像制御装置に対して伝送される映像データおよび音声データの暗号を解除するために使用される。そのため、映像制御装置は、1画面に同時に表示可能なHDMIポート数に対応する個数分、HDCP用ROMを備えていればよい。つまり、EDID用ROMは、各HDMIポートにそれぞれ備えられるのに対して、HDCP用ROMは、映像制御装置が備えるHDMIポート数よりも少ない個数分だけ実装されるのが一般的である。
EDID用ROMの個数よりHDCP用ROMの個数が少ないと、映像信号出力装置と映像制御装置との間でDDC通信を行った場合に、映像信号出力装置からEDID用ROMにはアクセスできるが、HDCP用ROMにはアクセスできない状態が発生する。
この場合、HDCP用ROMのアクセス要求に対する応答が得られず、DDCラインが不定状態となる。このDDCラインが不定状態である時に、映像制御装置において入力切り替えを行うと、DDCによるアクセスが正常に復帰せず、映像信号や音声信号が正常に出力できない。また例えば、映像信号出力装置がHDCP用ROMに対するアクセスの応答待ち状態から正常に復帰できない場合もある。
そこで、映像制御装置は、各HDMIポートへの選択切り替えをトリガとしてHPD信号を一旦オフ状態にし、任意時間の経過後、HPD信号をオン状態に切り替える。これによりDDC通信をリセットし、その上で通信を再開させることにより、DDCラインが不定状態になる問題を解決している。
特許文献1に、DDCによる通信に関する技術が記載されている。特許文献1によれば、映像信号出力装置がDDC通信の失敗などによってEDID記述外の映像データおよび音声データを伝送してきた場合に、映像制御装置側で再度HPD信号をオフ、オン制御することにより、DDC通信を再開している。DDC通信を再開することにより、映像信号出力装置にEDIDを再度取得させて、正常な映像データおよび音声データを出力するように処理している。
特開2007−78980号公報
しかしながら、DDC通信が不定状態となるのはHDCP認証を行う映像信号出力装置が接続されている場合である。例えば、民生用のデジタルビデオカメラのように、ユーザのプライベートコンテンツを出力するような映像信号出力装置は、HDCP認証が不要である。そのため、DDC通信が不定状態になることはなく、上述したような、HPD信号のオフ、オンによりDDC通信をリセットしてDDC通信を再開させるような処理は不要である。
すなわち、従来では、HDCP認証不要な機器にとって、HDMIポートへの選択切り替えの度にHPD信号をオフ、オン制御してDDC通信を再開させる処理は不要であり、その分だけ切り替え処理に時間がかかってしまうという問題点があった。この処理には、例えば数秒を要することがある。
特許文献1に記載の技術は、映像データおよび音声データ入力後のDDC通信再開に関するもので、入力切り替え時の動作、処理時間のことは考慮されておらず、この問題点を解決できない。
なお、この問題点は、HDMI規格に限られず、映像制御装置において著作権保護のための暗号鍵にアクセスすることで通信ラインの不定状態が発生するような他の映像制御システムにも発生する可能性がある。
したがって、本発明の目的は、映像データや音声データの入力切り替えをより高速に行うことができる映像制御装置および映像制御装置の制御方法を提供することにある。
発明に係る映像制御装置は、外部接続機器を接続する接続手段と、像データび音声データの少なくとも一つの暗号を解除するために用いられる認証情報記憶する記憶手段と、前記接続手段が選択された場合、前記外部接続機器との通信に応じて、前記外部接続機器前記認証情報を取得する所定のデバイスであるか否かを判定する判定手段と、所定の信号を前記外部接続機器に送信する送信手段と、制御手段とを有し、前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記認証情報の取得を前記外部接続機器に許可するために前記所定の信号の状態を変更するように前記送信手段を制御し、前記外部接続機器が前記所定のデバイスでない場合、前記所定の信号の状態を変更しないように前記送信手段を制御することを特徴とする
本発明に係る制御方法は、外部接続機器を接続する接続手段と、映像データ及び音声データの少なくとも一つの暗号を解除するために用いられる認証情報を記憶する記憶手段と有する映像制御装置を制御する制御方法であって、前記接続手段が選択された場合、前記外部接続機器との通信に応じて、前記外部接続機器が前記認証情報を取得する所定のデバイスであるか否かを判定するステップと、前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記認証情報の取得を前記外部接続機器に許可するために前記外部接続機器に送信する所定の信号の状態を変更するステップと、前記外部接続機器が前記所定のデバイスでない場合、前記所定の信号の状態を変更しないように制御するステップとを有することを特徴とする制御方法である。
本発明は、上述した構成を有するため、映像データや音声データの入力切り替えをより高速に行うことができる。
本発明を適用可能な一例のシステム構成を概略的に示す図である。 第1の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機の一例の構成を示すブロック図である。 第1の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態による処理を説明するための一例のタイミングチャートである。 ベンダIDとデバイスタイプに関連付けられた認証要否情報の一例を示す図である。 機器管理テーブルの一例を示す図である。 機器管理テーブルの一例を示す図である。 動作モードに関連付けられた認証要否情報の一例を示す図である。 第2の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機の一例の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。 AVI InfoFrameパケットのフレーム構成例を示す図である。 第2の実施形態による認証要否情報の一例を示す図である。 第3の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機の一例の構成を示すブロック図である。 第3の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。 第4の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機の構成およびHDMIポートに対する接続形態の一例を示すブロック図である。 発明の第4の実施形態による一例の機器管理テーブルを示す図である。 発明の第4の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。ただし、実施例に記載されている構成部品の機能、相対配置などは、特定的な記載がない限り、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明を適用可能な一例のシステム構成を概略的に示す。図1において、映像制御装置としてのテレビジョン受像機100と、外部接続機器としての映像信号出力装置101(映像信号出力装置#A)および映像信号出力装置102(映像信号出力装置#B)は、HDMI規格に準拠した接続線を介して接続される。
映像信号出力装置101は、著作権保護の必要な映像データおよび音声データを出力するようなハードディスクレコーダやチューナであるものとする。また、映像信号出力装置102は、著作権保護の不要な、例えば、プライベートコンテンツの映像データおよび音声データを出力する携帯型のデジタルビデオカメラやデジタルカメラとする。
テレビジョン受像機100は、リモコン103により遠隔的に操作を行うことが可能である。リモコン103は、ユーザ操作に応じた制御信号を生成し、赤外線信号に変調して送信する。
テレビジョン受像機100は、リモコン受光部104でこの赤外線信号を受光すると、赤外線信号が変換された制御信号に従い、後述するCPU107がテレビジョン受像機100の各部を制御してユーザ操作に応じた動作を行う。例えば、テレビジョン受像機100は、リモコン103の操作に応じて、HDMIポート105(HDMIポート#A)およびHDMIポート106(HDMIポート#B)のうち一方を、外部入力端子として選択することができる。外部入力端子として選択されたHDMIポートに接続された機器から出力された映像データおよび音声データは、テレビジョン受像機100の表示部やスピーカから出力される。
ユーザがリモコン103を操作して外部入力端子をHDMIポート105からHDMIポート106へと切り替える指示を行ったとする。すると、CPU107は、後述するセレクタ部113を、HDMIポート106を選択するように制御し、映像信号出力装置102から出力された映像データおよび音声データをテレビジョン受像機100の表示部やスピーカから出力する。
図2は、本第1の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機100の一例の構成を示す。CPU107は、ROMおよびRAMが接続され(図示しない)、ROMに格納されたプログラムに従い、RAMをワークメモリとしてテレビジョン受像機100全体の動作を制御する。CPU107は、ユーザ操作に応じてリモコン103から送信され、リモコン受光部104で受光された赤外線信号から生成した制御信号に基づき、テレビジョン受像機100を制御するための各種コマンドや制御信号を生成し、出力する。
チューナ部109は、アンテナ108から入力された信号に対して、復調、誤り訂正等の処理を施し、トランスポートストリーム(TS)を生成する。チューナ部109はさらに、生成したTSに対してデスクランブル処理を行い、デマルチプレクサ部110に出力する。
デマルチプレクサ部110は、入力された複数チャネル分のTSの中から、映像データおよび音声データを取り出し、デコーダ部111に出力する。デコーダ部111で処理された映像データおよび音声データは入力ソース選択部112へ出力される。
選択手段としてのセレクタ部113は、CPU107から供給されるセレクタ切り替え信号に応じて選択入力端113Aおよび113Bを切り替え、接続を変更する。これにより、セレクタ部113は、映像データおよび音声データの入力先として、接続手段としてのHDMIポート105およびHDMIポート106の何れか1つを選択する。ここで、リモコン103に対するユーザ操作に応じて、CPU107はセレクタ切り替え信号を生成する。このセレクタ切り替え信号は、セレクタ部113に供給されると共に、制御部118に供給される。
HDMIレシーバ114は、セレクタ部113により選択されたHDMIポート105または106から入力された映像データおよび音声データをデコードし、入力ソース選択部112へ出力する。
入力ソース選択部112は、デコーダ部111もしくはHDMIレシーバ114のうち何れか1つの入力ソースを選択する。選択された入力ソースの映像データは、映像処理部135に供給され、高画質化処理などの信号処理が施された後、表示部136に供給され表示デバイスに映出される。同様に、選択された音声データは、音声処理部137に供給され、高音質化処理などの信号処理を施された後、音声出力部138からスピーカなどの音声デバイスにより音声出力される。
HDMIポート105およびHDMIポート106は、TMDSライン128および133、5VPowerライン125および130、ならびに、DDCライン129および134をそれぞれ備える。さらに、制御信号線としてのHPDライン126および131、テレビジョン受像機100と、映像信号出力装置101および102の間でCEC通信が可能なCECライン127および132を備えている。
判定手段および制御手段としての制御部118は、5VPower判定部119、HPD判定部120、HPD送信部121、CEC解析部122、CEC送受信部123を備える。制御部118が備えるこれら各判定部および送信部は、CPU107、もしくは図示されないサブマイコンに備えられるROMに予め格納されたプログラムにより制御される。
データ線としてのTMDSライン128および133は、映像信号出力装置101および102からテレビジョン受像機100に対して映像データ、音声データおよび補助データを送信するためのラインである。
DDCライン129および134は、テレビジョン受像機100と映像信号出力装置101および102間でのEDIDの送受信や、HDCPによる認証情報の受け渡しを行うためのラインである。すなわち、DDCライン129および134は、EDIDの送信とHDCPによる暗号認証の受け渡しとで共用される。
HDMIポート105から導出されるTMDSライン128およびDDCライン129は、セレクタ部113の選択入力端113Aに接続される。また、DDCライン129には、EDID用ROM116(EDID#A)が接続される。同様にして、HDMIポート106から導出されるTMDSライン133およびDDCライン134はセレクタ部113の選択入力端113Bに接続される。また、DDCライン134には、EDID用ROM117(EDID#B)が接続される。
テレビジョン受像機100のEDID用ROM116および117は、書き換え可能な不揮発性メモリである。EDID用ROM116および117には、ディスプレイ表示性能といったテレビジョン受像機に関する各種情報や、フィジカルアドレスといったCEC通信で使用するHDMIポートのアドレス情報などが格納される。
EDID用ROMには、それぞれHDMIポートに対しての個別のフィジカルアドレスが格納される。例えば、EDID用ROM116には、フィジカルアドレス[1.0.0.0]が格納され、EDID用ROM117には、フィジカルアドレス[2.0.0.0]が格納される。
HDMIポート105およびHDMIポート106から導出される5VPowerライン125および130は、それぞれ制御部118内の5VPower判定部119に接続される。5VPowerラインは、それぞれの映像信号出力装置101及び102からテレビジョン受像機に対してDDCアクセスを要求するためのラインである。
HDMIポート105およびHDMIポート106から導出されるHPDライン126および131は、それぞれ制御部内のHPD送信部121に接続される。HPDラインは、それぞれの映像信号出力装置に対してDDCアクセスの準備が完了したことを通知するためのラインである。
通知手段としてのHPD送信部121は、HPDラインの電位を、高電圧のHigh状態(オンレベル)および低電圧のLow状態(オフレベル)の何れかの状態に制御する。電位がHigh状態の場合、対応するHDMIポートにおいてDDCアクセスの準備が完了し、DDCアクセスがオン状態となる。電位がLow状態の場合、DDCアクセスがオフ状態となる。なお、HDMI規格によれば、High状態は、電圧が2.4V〜5.3Vの範囲であり、Low状態は、電圧が0V〜0.4Vの範囲とされている。
HDMIポート105およびHDMIポート106から導出されるCECライン127および132は、それぞれ制御部118内のCEC送受信部123に接続される。コマンド線としてのCECラインは、テレビジョン受像機100と映像信号出力装置との間でCEC通信するためのラインであり、すべてのHDMIポート間がバスとして接続されている。
テレビジョン受像機100は、映像信号出力装置101または102からCECコマンドを受信すると、認証要否情報取得手段としてのCEC解析部122によりコマンド解析を行い、接続されている機器の情報を機器管理部124に蓄積する。ここで機器の情報とは、例えば接続されるHDMIポートと対応付けられるフィジカルアドレス、デバイスタイプを示すロジカルアドレス、製造メーカを示すベンダID、接続された機器をユーザに通知するための機器名、詳細なデバイスタイプを示す詳細デバイスタイプ情報などである。詳細デバイスタイプ情報とは、例えばデジタルビデオカメラ、DVDプレーヤ、CDプレーヤ等、詳細なデバイスタイプを示す情報である。また、機器管理部124は、各デバイスタイプに対応付けて、HDCP認証が必要か不要かを示す認証要否情報を保持しておく。デバイスタイプは、例えば、映像信号出力装置などの機器の種類に対して定義される識別情報である。
なお、ここでは、テレビジョン受像機100が認証要否情報をデバイスタイプに対応付けて予め保持しておく構成としたが、これはこの例に限定されない。例えば、映像信号出力装置からテレビジョン受像機100に対して、CECコマンドを用いて認証要否情報を直接的に通知する構成でもよい。この場合、映像信号出力装置は、認証要否情報を、放送コンテンツを出力する場合とプライベートコンテンツを出力する場合の動作モード別に切り替えて、テレビジョン受像機100に対して通知することも可能となる。
HPD判定部120は、CPU107から供給されるセレクタ切り替え信号と機器管理部124に保持してある機器管理情報に基づき、入力切り替え時にHPD信号のオフ、オン制御が必要か不要かを判定する。具体的には、新たに選択するセレクタの選択入力端に接続される映像信号出力装置についてHDCP認証必要な場合にはHPD信号のオフ、オン制御を必要と判定し、HDCP認証不要な場合にはHPD信号のオフ、オン制御を不要と判定する。
HPD送信部121は、HPD判定部120の判定結果に基づき、HPD信号のオン状態、オフ状態を切り替え制御する。
HDMIレシーバ114に対して、記憶手段としてのHDCP用ROM115が接続される。HDCP用ROM115は、HDCPによる認証を行うための認証情報を保持している。映像信号出力装置101および映像信号出力装置102のうち、セレクタ部113によって選択されているHDMIポートに接続されている機器がHDCP用ROM115にアクセス可能である。
テレビジョン受像機100と映像信号出力装置101または102間でHDCP認証処理に成功すると、HDMIレシーバ114は、セレクタ部113から供給された映像データおよび音声データの暗号を解除する。
次に、本発明の第1の実施形態による処理について、図3のフローチャート、図4のタイミングチャート、ならびに、上述した図2のブロック図を参照しながら説明する。
図3は、本発明の第1の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。ステップS301で、制御部118は、映像信号出力装置101または102からのDDCアクセス要求を待機する。5VPower判定部119は、5VPowerライン125および130の電圧値に基づき、DDCアクセス要求の有無を判定する。
映像信号出力装置101および102は、テレビジョン受像機100に接続され、例えばユーザ操作により電源がオン状態もしくはスタンバイ状態にされるとテレビジョン受像機100に対してDDCアクセス要求を行う。テレビジョン受像機100は、映像信号出力装置101または102からDDCアクセス要求があったと判定すると、処理を次のステップS302に移行する。
なお、以下では、特に記載のない限り、HDCP認証が必要な映像信号出力装置101がHDMIポート105に接続されているものとする。勿論、以下の説明は、映像信号出力装置101を映像信号出力装置102に置き換えると共に、HDMIポート105をHDMIポート106に置き換えても適用できる。
ステップS302で、HPD送信部121は、DDCアクセスのあったHPDライン126に対してHigh状態のHPD信号を送信し、DDCアクセスがオン状態となったことを映像信号出力装置101に対して通知する。これにより、映像信号出力装置101は、DDCアクセスの為の通信初期化処理を開始する。
次のステップS303で、制御部118は、DDCアクセスのあった映像信号出力装置101からのEDID要求を待機する。制御部118は、映像信号出力装置101からDDCライン129を介してEDID用ROM116に対するスレーブアドレスおよびリードコマンドが供給されると、EDID用ROM116からEDIDを読み出す。そして、読み出したEDIDを、映像信号出力装置101に送信する(ステップS304)。
映像信号出力装置101は、受信したEDIDに格納されるHDMIポートのフィジカルアドレスに基づき、自機のフィジカルアドレスを確定する。そして、CECコマンド送受信の為に機器毎に割り当てられるロジカルアドレスを確定する確定動作を行う。具体的には、HDMI規格でデバイスタイプ毎に予め割り当てられているロジカルアドレスに対してポーリングメッセージを送信し、応答のないロジカルアドレスを利用可能なアドレスと判断し、確定する。
映像信号出力装置101は、ロジカルアドレスを確定すると、テレビジョン受像機100に対し、CECライン127を介して、機器情報を含むCECコマンドを送信する。テレビジョン受像機100において、制御部118は、映像信号出力装置101から送信されたCECコマンドを受信すると(ステップS305)、受信されたコマンドをデコード処理してCEC解析部122へ供給する。
CEC解析部122では、供給されたCECコマンド中にコマンドパラメータとして含まれる機器情報を取得する(ステップS306)。ここで、取得したフィジカルアドレス、ロジカルアドレス、ベンダID、機器名、詳細デバイスタイプ情報は、機器管理部124へ供給される。機器管理部124は、供給されたこれらの機器情報を、HDMIポート105に接続されている機器の機器情報として、機器管理テーブルに保持する。また、機器管理部124では、デバイスタイプ(およびベンダIDの組合せ)毎に対応付けられた、HDCP認証の要、不要といった認証要否情報を予め保持している。図5に、デバイスタイプとベンダIDに関連付けられた認証要否情報の保持例を示す。この場合、デバイスタイプが「プレーヤ(ロジカルアドレスが「4」または「8」)」の機器で、ベンダIDが「111111(hex)」の場合はHDCP認証が不要、ベンダIDが「111111(hex)」以外の場合はHDCP認証が必要となっている。このように、民生用機器を製造しているメーカを示すベンダID「111111(hex)」の場合は、HDCP認証が不要と判定する。この図5では、デバイスタイプとベンダIDの組合せ毎に、認証要否情報が対応付けられた例を示しているが、この組合せに限定されるものではない。例えば、デバイスタイプと詳細デバイスタイプの組合せ毎に、認証要否情報が対応付けられていてもよい。デバイスタイプが「プレーヤ(ロジカルアドレスが「4」または「8」)」の機器で、詳細デバイスタイプが「デジタルビデオカメラ(民生用機器)」の場合はHDCP認証が不要、詳細デバイスタイプが「DVDプレーヤ(非民生用機器)」の場合はHDCP認証が必要と判定してもよい。また、デバイスタイプと機器名の組合せ、デバイスタイプと詳細デバイスタイプとベンダIDの組合せ毎に、認証要否情報が対応付けられていてもよい。デバイスタイプを示すロジカルアドレスのみを用いて認証要否を判定するのではなく、接続されている機器から取得した他の情報も用いて認証要否を判定すると、より高精度な認証要否の判定が可能になる。機器管理部124は、映像信号出力装置からのCECコマンドの内容を認証要否情報と照らし合わせて、機器管理テーブルを生成する(ステップS307)。
図6は、受信したCECコマンドにより作成した機器管理テーブルの一例である。機器管理テーブルは、接続ポート毎に、フィジカルアドレス、ロジカルアドレス、ベンダIDおよびデバイスタイプといった機器を示す情報と、HDCP認証の要、不要を示す認証要否情報とを関連付けて記憶する。図6の例では、HDMIポート#Aに接続された機器は、HDCP認証が必要であり、HDMIポート#Bに接続された機器は、HDCP認証が不要であることが分かる。
図7は、映像信号出力装置が、放送コンテンツを出力する動作モードと、プライベートコンテンツを出力する動作モードの、動作モード別にHDCP認証が必要か不要かを切り替えて通知した場合の機器管理テーブルの一例を示す。例えばHDMIポート105に接続された映像信号出力装置101は、映像データの出力に先立って動作モードをテレビジョン受像機100に通知する。テレビジョン受像機100は、この通知に基づき、映像信号出力装置101の機器情報と、認証要否情報とを対応付けて管理している。図8に、デバイスタイプと動作モードに関連付けられた認証要否情報の保持例を示す。この図8では、デバイスタイプと動作モードの組合せ毎に、認証要否情報が対応付けられた例を示している。この場合、デバイスタイプが「レコーダ(ロジカルアドレスが「1」または「2」または「9」)」の機器で、動作モードが「チューナモード」の場合はHDCP認証が必要、動作モードが「写真モード」の場合はHDCP認証が不要となっている。このように、プライベートコンテンツを出力する「写真モード」の場合は、HDCP認証が不要と判定する。図7の例では、HDMIポート#Aに接続された機器について、チューナモードおよび写真モードの2つの動作モードについて、それぞれ認証要否情報が関連付けられている。
映像信号出力装置101は、EDIDの受信を完了すると、CECコマンドを用いて制御部118に対して機器情報を通知する。それと共に、映像信号出力装置101は、DDCライン129を介してテレビジョン受像機100にキーセレクションベクトルを送信する(ステップS308)。そして、次のステップS309でHDCP認証処理が試みられる。
そして、次のステップS310で、セレクタ部113において、ステップS308でのキーセレクションベクトルの送信に係るHDMIポート105が選択されているか否かが判定される。若し、選択されていると判定されたら、処理はステップS315に移行される。
なお、HDCP認証を必要としない機器に対しては、上述したステップS308とステップS309の処理が行われず、処理は上述のステップS307から直接的にステップS310に移行される。例えば、上述した図6に示す機器情報テーブルを参照し、HDMIポート#Aに接続される機器は、HDCP認証処理が不要とされている。したがって、この機器からのDDC要求に応じて上述のステップS301からの処理が行われている場合、ステップS307による機器管理テーブル作成後、処理が直接的にステップS315に移行される。
一方、ステップS310で、当該HDMIポート105が選択されていないと判定されたら、処理はステップS311に移行される。この場合、映像信号出力装置101は、HDCP用ROM115にアクセスできないため、ステップS309で試みられたHDCP認証処理が失敗していることになる。
ステップS311では、セレクタ切り替え信号の受信が待機される。セレクタ切り替え信号が受信され選択入力端の変更が検出されると、次のステップS312で、受信されたセレクタ切り替え信号に応じて、セレクタ部113において選択入力端が切り替えられる。この例では、選択入力端113Bから選択入力端113Aに切り替えられ、HDMIポート105が選択されることになる。
次に、HPD判定部120は、切り替えられた選択入力端113AのHDMIポート105に接続される映像信号出力装置101について、機器管理部124の保持する機器管理テーブルの認証要否情報を取得する。
そして、次のステップS313で、取得された認証要否情報に基づき、切り替えられた選択入力端113AのHDMIポート105に接続される映像信号出力装置101について、HDCP認証が必要であるか不要であるかが判定される。若し、HDCP認証が必要であると判定されたら、処理はステップS314に移行する。
ステップS314において、HPD送信部121は、HDMIポート105に接続される映像信号出力装置101に対して、Low状態のHPD信号を予め定められた時間だけ送信する。Low状態のHPD信号を送信する時間は、映像信号出力装置がLow状態を認識することが可能な時間とされ、HDMI規格によれば、この時間は最短で100msとされている。ここでは、ステップS314において、Low状態のHPD信号をこの最短の時間以上の長さである300msecの間、送信するものとする。
なお、本第1の実施形態では、Low状態のHPD信号の送信時間を300msecとしたが、これはこの例に限定されるものではない。すなわち、この300msecという時間は、映像信号出力装置がLow状態を認識するために必要な時間を経験的に決定したものであって、映像信号出力装置がLow状態を認識可能であれば、他の長さでもよい。
ステップS314によるHPD信号の送信が完了すると、処理はステップS302に戻される。そして、HPD送信部121により、High状態のHPD信号が、ステップS310でセレクタ部113により選択された映像信号出力装置101に対して送信される。これにより、当該映像信号出力装置に対してDDCアクセス準備が完了した旨が再び通知され、通信初期化処理が再度実行され、EDID要求処理およびHDCP認証処理が行われる。
一方、上述のステップS313で、機器管理テーブルの認証要否情報に基づきHDCP認証処理が不要であると判定されたら、処理はステップS315に移行される。この場合、DDC通信の初期化処理を行う必要が無く、HPD信号は、High状態が維持される。
ステップS315では、テレビジョン受像機100は、現在セレクタ部113により選択されているHDMIポートに接続された映像信号出力装置から送信された映像データおよび音声データを受信する。これら映像データおよび音声データは、HDMIポート105または106、セレクタ部113を介してHDMIレシーバ114に供給される。HDMIレシーバ114は、これら映像データおよび音声データの暗号を解除して、入力ソース選択部112経由で映像信号を映像処理部135、音声信号を音声処理部137に供給する。
次のステップS316で、映像処理部135および音声処理部137は、供給された映像データおよび音声データを出力処理する。そして、処理はステップS311に戻され、セレクタ切り替え信号の待機状態とされる。
なお、上述では、HDMIポート105および106のうち一方のみに映像信号出力装置が接続されているものとして説明した。本第1の実施形態は、これに限られず、これらHDMIポート105および106のそれぞれに映像信号出力装置が接続されている場合にも適用可能である。この場合、テレビジョン受像機100は、上述したステップS301〜ステップS309の処理を、これらHDMIポート105および106に接続される映像信号出力装置それぞれに対して行うようにする。それにより、HDMIポート105および106に接続された各々の映像信号出力装置について機器情報を取得し、機器管理テーブルを作成することができる。
第1の実施形態による処理を、図4のタイミングチャートを用いると共に、図3のフローチャートを適宜参照しながら、より具体的に説明する。
図4において、図4(a)〜図4(d)は、HDMIポート105の各種信号のタイミング例であり、図4(f)〜図4(h)は、HDMIポート106の各種信号のタイミング例である。また、図4(e)は、セレクタ部113の動作タイミングを示している。
より詳細には、図4(a)は、5VPowerラインの電圧変化の例を示す。図4(b)および図4(f)は、それぞれHPDラインの電圧変化の例を示す。図4(c)および図4(g)は、それぞれDDCアクセスの状態の例を示す。図4(d)および図4(h)は、それぞれセレクタから出力される映像データおよび音声データの例を示す。
ここでは、HDMIポート105に対してHDCP認証が必要な映像信号出力装置101が接続され、HDMIポート106に対してHDCP認証が不要な映像信号出力装置102が接続されるものとする。また、以下の説明では、何れの映像信号出力装置を選択する場合においても、セレクタ部113は、これから選択するHDMIポートと異なるHDMIポートを選択している状態とする。
第1の例として、時間t1〜t5の時点において、セレクタ部113によりHDMIポート106が選択され、その後、時間t6で、例えばユーザ操作に応じて、セレクタ部113によりHDMIポート105が選択される場合について説明する。
先ず、例えば映像信号出力装置101の起動に伴い、5VPowerライン125に対して所定の電圧が印加される(図4の時間t1)。5VPower判定部119は、5VPowerライン125の電圧値に基づき、映像信号出力装置101からDDCアクセス要求があったと判定する(図3のステップS301)。
このDDCアクセス要求に応じ、時間t2で、HPD送信部121によりHPD信号がHigh状態とされる(図3のステップS302)。その後の時間t3で、映像信号出力装置101およびからテレビジョン受像機100に対して、EDID用ROM116に対するアクセス要求が送信される。
そして、このアクセス要求によりEDID用ROM116から読み出されたEDIDが、時間t3で、映像信号出力装置101に対して送信される(図3のステップS303およびステップS304)。映像信号出力装置101は、EDIDの読み出しを完了すると、テレビジョン受像機100に対してCECコマンドを送信する。このCECコマンドを受信したテレビジョン受像機100は、CECコマンドを解析して機器管理テーブルを作成し、機器管理部124に記憶する(ステップS305〜ステップS307)。
映像信号出力装置101は、HDCPのキーセレクションベクトルをテレビジョン受像機100に対して送信し(図3のステップS308)、時間t4で、HDCPによる認証が試みられる(図3のステップS309)。
時間t4の時点では、セレクタ部113において選択入力端113Bが選択されており、映像信号出力装置101は、HDCP用ROM115にアクセスできない。そのため、映像信号出力装置101は、認証に失敗し、DDCライン129が不定の状態となる。
その後、例えばユーザ操作に応じて、時間t6に、セレクタ部113に対するセレクタ切り替え信号が発生したとする(図3のステップS311)。このセレクタ切り替え信号に応じて、セレクタ部113で、選択入力端113Bから選択入力端113Aへの切り替えが行われる(ステップS312)。これにより、映像信号出力装置101は、HDCP用ROM115にアクセス可能な状態となる。
ここで、制御部118は、機器管理部124に記憶されている機器管理テーブルに基づき、HDMIポート105に接続されている映像信号出力装置101がHDCP認証に必要な機器であると判定する(図3のステップS313)。この判定結果に従い、HPD送信部121からHPDライン126に対して、HPD信号が例えば300msecの期間(時間t7〜時間t8)、Low状態に維持される(図3のステップS314)。
時間t7から300msecが経過した時間t8で、High状態のHPD信号が、HPD送信部121からHPDライン126に対して送信される(図3のステップS302)。このHigh状態のHPD信号に応じて、映像信号出力装置101からテレビジョン受像機100に対してEDIDアクセスが要求される。この要求に応じて、EDIDがテレビジョン受像機100から映像信号出力装置101に対して送信される(時間t9、図3のステップS303およびステップS304)。
さらに、映像信号出力装置101からキーセレクションベクトルが送信され、時間t10で、テレビジョン受像機100に受信される(図3のステップS308)。
時間t11で、HDCPによる認証が成功すると(図3のステップS309)、映像信号出力装置101から映像データおよび音声データがテレビジョン受像機100に対して送信される。
第2の例として、HDCP認証の不要な映像信号出力装置102が接続されるHDMIポート106を選択する場合について説明する。時間t12の時点において、映像信号出力装置102がHDMIポート106に接続されると共に、セレクタ部113において、HDMIポート105が選択されているとする。その後、例えばユーザ操作に応じて、時間t6でセレクタ部113においてHDMIポート106が選択されるものとする。
上述の映像信号出力装置101の例と同様に、例えば映像信号出力装置102の起動に伴い、5VPowerライン130に対して所定の電圧が印加される。5VPower判定部119は、5VPowerライン130の電圧値に基づき、映像信号出力装置101からDDCアクセス要求があったと判定する。このDDCアクセス要求に応じ、HPD送信部121によりHPD信号がHigh状態とされ、映像信号出力装置101およびからテレビジョン受像機100に対して、EDID用ROM116に対するアクセス要求が送信される。
そして、このアクセス要求によりEDID用ROM116から読み出されたEDIDが映像信号出力装置102に対して送信される。その後、図4のステップS305〜ステップS307の処理により、映像信号出力装置102に関する機器管理テーブルが作成され、機器管理部124に記憶される。
映像信号出力装置102は、HDCP認証不要な機器であるため、ステップS308およびステップS309の処理を行わず、セレクタ部113に対するセレクタ切り替え信号が待機される(図3のステップS311)。
時間t6でセレクタ切り替え信号が受信されると、セレクタ部113において選択入力端113Aから選択入力端113Bへと切り替えられる(図3のステップS312)。ここで、制御部118は、機器管理テーブルに基づき、HDMIポート106に接続されている映像信号出力装置102がHDCP認証の不要な機器であると判定し(図3のステップS313)、HPDラインのHPD信号をHigh状態のまま維持する。
したがって、セレクタ部113で選択入力端113Aから選択入力端113Bに切り替えるだけで、時間t13で、映像信号出力装置102からテレビジョン受像機100に対して映像および音声データが出力される(図3のステップS315、S316)。
以上の構成によれば、デジタルビデオカメラのような著作権保護の不要な映像および音声データを出力する、HDCP認証不要な映像信号出力装置に対し、HDMIポートの切り替え時にDDC通信を再開させる処理を行わずに済む。そのため、HDMIポートの切り替え操作を行ってから映像および音声データの出力までの時間を短縮できる。
また、HDCP認証の必要な映像信号出力装置が、EDID用ROMへのアクセスは行えるがHDCP用ROMへのアクセスが行えず、DDCラインが不定状態となったときには、DDC通信を再開させる処理を行う。そのため、HDMIポートの切り替えを行った際に、安定的にテレビジョン受像機による映像および音声の出力を行うことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態による処理について、図9のブロック図、および図10のフローチャートを参照しながら説明する。
図9は、本第2の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機700の一例の構成を示す。なお、図9において、上述した図2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。制御部701は、図2に示される制御部118に対応するもので、5VPower判定部119、HPD判定部120およびHPD送信部121を有すると共に、本第2の実施形態に特有の構成として、InfoFrame取得部702を有する。
認証要否情報取得手段としてのInfoFrame取得部702は、TMDSライン128および133に伝送されるデータ中に補助データとして含まれる、DataIsland領域のInfoFrameパケットを取得する。
より具体的には、例えば映像信号出力装置101から出力されHDMIポート105に入力された補助データが、TMDSライン128を介してセレクタ部113に供給される。セレクタ部113でHDMIポート105に対応する選択入力端113Aが選択されていれば、当該補助データは、HDMIレシーバ114に供給される。HDMIレシーバ114は、供給された補助データからInfoFrameパケットを抽出し、制御部118内のInfoFrame取得部702に渡される。
InfoFrame取得部702は、取得されたInfoFrameパケットを解析して対応するTMDSライン128および133に接続されている機器の情報を得て、この機器情報を機器管理部703に蓄積する。具体的には、AVI InfoFrameパケットに格納されるデータSourceDeviceInformationにより示されるデバイスタイプを取得する。
図11は、AVI InfoFrameパケットのフレーム構成例を示す。1バイト毎にフレームが定義され、先頭のフレームInfoFrame Type Codeで、このInfoFrameパケットのタイプが示される。次のフレームInfoFrame Version Numberでバージョンが示され、その次のフレームLengh of Source Product Description InfoFrameにより、当該フレームに続くフレームの長さが示される。フレームData Byte 1〜フレームData Byte 8は、7ビットのアスキーコードが格納され、ベンダ名を示す。フレームData Byte 9〜Data Byte 24は、それぞれ7ビットのアスキーコードが格納され、例えば機種名が示される。
フレームData Byte 25は、データSourceDeviceInformationが格納される。このデータSourceDeviceInformationは、デバイスタイプを識別するためのコードである。
機器管理部703は、上述の第1の実施形態の機器管理部124と同様にして、デバイスタイプ毎に、HDCP認証が必要か不要かを示す認証要否情報を対応付けて予め保持している。図12は、本第2の実施形態による認証要否情報の一例を示す。このように、データSourceDeviceInformationにおいて定義されるデバイスタイプ毎に、HDCP認証の要、不要といった認証要否情報が対応付けられて予め記憶される。機器管理部703は、映像信号出力装置からのInfoFrameパケットの内容を認証要否情報と照らし合わせて、機器管理テーブルを生成する。
なお、InfoFrameパケットは、HDMIにより伝送される映像データおよび音声データとは異なり、暗号化されない。したがって、HDCP認証の結果に関わらず、映像信号出力装置から送信可能であり、テレビジョン受像機側でも受信可能である。
また、ここでは、テレビジョン受像機700は、認証要否情報をデバイスタイプと対応付けて予め保持しておく構成としたが、これはこの例に限定されない。例えば、InfoFrameパケットのうち、ベンダによる定義が可能なVendor Specific InfoFrameパケットを用いることも考えられる。この場合、映像信号出力装置101または102からテレビジョン受像機700に対して、Vendor Specific InfoFrameパケットを用いて、当該映像信号出力装置がHDCP認証が必要か不要かを直接的に通知することができる。この構成では、映像信号出力装置は、テレビジョン受像機700に対して動作モード別にHDCP認証が必要か不要かを動的に切り替えて通知可能である。また、テレビジョン受像機700は、デバイスタイプ毎に対応付けられた認証要否情報を予め保持しておく必要が無い。
図10は、本発明の第2の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。なお、図10において、上述した図3と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。ステップS301〜S304で、映像信号出力装置101または102は、EDIDの受信を完了すると、DDCラインを介してテレビジョン受像機700に対してキーセレクションベクトルを送信し(ステップS308)、HDCP認証処理を試みる。
なお、以下では、特に記載のない限り、HDCP認証が必要な映像信号出力装置101がHDMIポート105に接続されているものとする。勿論、以下の説明は、映像信号出力装置101を映像信号出力装置102に置き換えると共に、HDMIポート105をHDMIポート106に置き換えても適用できる。
HDCP認証が成功すると(ステップS309)、映像信号出力装置101は、InfoFrameパケットの送信を開始する。テレビジョン受像機700は、映像信号出力装置101から送信されたInfoFrameパケットを受信して、TMDSライン128を介して制御部701のInfoFrame取得部702へ供給する(ステップS801)。
InfoFrame取得部702では、供給されたInfoFrameパケットを解析し、機器情報が含まれるAVI InfoFrameパケット若しくはVendor Spesific InfoFrameパケットを抽出する。そして、抽出したパケットからデバイスタイプ、ベンダ名、機器名を取得し、機器管理部703に供給する。機器管理部703は、パケットから取得されたデバイスタイプに基づき、デバイスタイプ毎に予め保持される認証要否情報と、パケットから取得された機器情報とを対応付けて、機器管理テーブルに記憶する(ステップS802)。
そして、次のステップS310で、セレクタ部113において、ステップS308でのキーセレクションベクトルの受信に係るHDMIポート105が選択されているか否かが判定される。若し、選択されていると判定されたら、処理はステップS315に移行される。
なお、HDCP認証を必要としない機器に対しては、上述したステップS308とステップS309の処理が行われず、処理は上述のステップS304から直接的にステップS801に移行される。例えば、当該機器において、ステップS304によるEDID送信が行われたら、次にInfoFrameパケットの送信が行われる。
一方、ステップS310で、当該HDMIポート105が選択されていないと判定されたら、処理はステップS311に移行される。この場合には、HDMIポート105に接続された映像信号出力装置101は、HDCP用ROM115にアクセスできないため、認証に失敗していることになる。
ステップS311では、セレクタ切り替え信号の受信が待機される。セレクタ切り替え信号が受信されると、次のステップS312で、受信されたセレクタ切り替え信号に応じて、セレクタ部113において選択入力端が切り替えられる。この例では、セレクタ部113において、選択入力端113Bから選択入力端113Aに切り替えられ、HDMIポート105が選択される。
HPD判定部120は、切り替えられた選択入力端113AのHDMIポート105に接続される映像信号出力装置101について、機器管理部703の保持する機器管理テーブルの認証要否情報を取得する。
そして、取得された認証要否情報に基づき、次のステップS313で、切り替えられた選択入力端のHDMIポートに接続される映像信号出力装置102について、HDCP認証が必要であるか不要であるかが判定される。若し、HDCP認証が必要であると判定されたら、処理はステップS314に移行する。ステップS314において、HPD送信部121は、切り替えられたHDMIポートに接続される映像信号出力装置に対して、Low状態のHPD信号を予め定められた時間(例えば300msec)だけ送信する。
ステップS314によるHPD信号の送信が完了すると、処理はステップS302に戻される。そして、HPD送信部121により、High状態のHPD信号が、ステップS312でセレクタ部113により選択された映像信号出力装置101に対して送信される。これにより、当該映像信号出力装置101に対してDDCアクセス準備が完了した旨が再び通知され、通信初期化処理が再度実行され、EDID要求処理およびHDCP認証処理が行われる。
一方、上述のステップS313で、機器管理テーブルの認証要否情報に基づき、当該映像信号出力装置101においてHDCP認証処理が不要であると判定されたら、処理はステップS315に移行される。この場合、DDC通信の初期化処理を行う必要が無く、HPD信号は、High状態が維持される。
ステップS315では、テレビジョン受像機100は、現在セレクタ部113により選択されているHDMIポートに接続された映像信号出力装置から送信された映像データおよび音声データを受信する。これら映像データおよび音声データは、HDMIポート105または106、セレクタ部113を介してHDMIレシーバ114に供給される。HDMIレシーバ114は、これら映像データおよび音声データの暗号を解除して、入力ソース選択部112経由で映像信号を映像処理部135、音声信号を音声処理部137に供給する。
次のステップS316で、映像処理部135および音声処理部137は、供給された映像データおよび音声データを出力処理する。そして、処理はステップS311に戻され、セレクタ切り替え信号の待機状態とされる。
なお、本第2の実施形態も、上述した第1の実施形態と同様に、HDMIポート105および106にそれぞれ映像信号出力装置101および102が接続されている場合にも適用できる。
本第2の実施形態の場合、HDCP認証が必要な機器が接続されているHDMIポートが選択されていない場合には、当該機器はHDCP用ROM115にアクセスできないため認証に失敗する。この場合、例えばステップS309で認証に失敗したとされると、ステップS801およびステップS802の処理をスキップし、ステップS311に処理を移行させることが考えられる。そして、ステップS312でセレクタが切り替えられステップS313で機器管理テーブルが参照される際に、当該機器の機器情報が機器管理テーブル上に存在しなければ、ステップS314に処理を移行し、DDC通信を再開させる。
以上の構成によれば、デジタルビデオカメラのような著作権保護の不要な映像および音声データを出力する、HDCP認証が不要な映像信号出力装置に対し、HDMIポートの切り替え時にDDC通信を再開させる処理を行わずに済む。そのため、HDMIポートの切り替え操作を行ってから映像および音声データの出力までの時間を短縮できる。また、本第2の実施形態では、CEC制御を省いたので、少ないハードウェア構成で上述の第1の実施形態と同等の効果を得られる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態による処理について、図13のブロック図、および図14のフローチャートを参照しながら説明する。
図13は、第3の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機1100の一例の構成を示す。なお、図13において、上述した図2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。制御部1101は、図2に示される制御部118に対応するもので、5VPower判定部119、HPD判定部120およびHPD送信部121を有する。それと共に、制御部1101は、本第3の実施形態に特有の構成として、認証要否情報取得手段としてのHDCP認証開始判定部1102を有する。HDCP認証開始判定部1102は、DDCライン129および134を介して供給されるキーセレクションベクトルを監視する。そして、DDCライン129および134に接続されている機器について、HDCP認証が必要か不要かを判定する。
具体的には、HDCP認証開始判定部1102は、キーセレクションベクトルを受信した場合に、当該受信がなされたDDCラインを含むHDMIポートに接続されている機器がHDCP認証の必要な機器であると判定する。HDCP認証開始判定部1102は、この判定結果に従い、当該HDMIポートに対応付けて、当該HDMIポートに接続されている機器がHDCP認証の必要な機器であることを、機器管理部1103に対して通知する。
機器管理部1103は、HDCP認証開始判定部1102によるこの通知を受け取ると、受け取った通知に示される情報を、当該HDMIポートに接続されている機器の情報として、機器管理テーブルに記憶する。なお、機器管理テーブルに記憶された情報は、当該HDMIポートの5VPowerラインが次にLow状態に遷移するか、または、新たにHigh状態になるまで保持しておく。
図14は、本発明の第3の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。なお、図14において、上述した図3と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。ステップS301〜S304で映像信号出力装置101または102に対するEDIDの送信に関する一連の処理が行われ、処理はステップS1201に移行される。 なお、以下では、特に記載のない限り、HDCP認証が必要な映像信号出力装置101がHDMIポート105に接続されているものとする。勿論、以下の説明は、映像信号出力装置101を映像信号出力装置102に置き換えると共に、HDMIポート105をHDMIポート106に置き換えても適用できる。
ステップS1201では、テレビジョン受像機1100におけるHDCP認証開始判定部1102により、映像信号出力装置101からのキーセレクションベクトルが待機される。若し、所定時間内にキーセレクションベクトルが受信されないと判定されれば、当該映像信号出力装置101がHDMI認証の不要な機器であるとされ、処理はステップS1202に移行する。一方、所定時間内にキーセレクションベクトルの受信があったら、処理はステップS309に移行され、HDCP認証処理が開始される。
次のステップS1202では、ステップS1201の判定結果に基づき、当該映像信号出力装置101のHDCP認証の要、不要を示す認証要否情報を、当該映像信号出力装置101が接続されるHDMIポート105に対応付ける。このHDMIポート105に対応付けられた認証要否情報は、機器管理テーブルに記憶される。すなわち、本第3の実施形態では、キーセレクションベクトルの受信の有無により、映像信号出力装置のHDCP認証の要、不要を判断する。
そして、次のステップS310で、セレクタ部113においてステップS1201でキーセレクションベクトルの受信判断に係るHDMIポート105が選択されているか否かが判定される。若し、選択されていると判定されたら、処理はステップS315に移行される。
一方、ステップS310で、当該HDMIポート105が選択されていないと判定されたら、ステップS311でセレクタ切り替え信号の受信が待機される。セレクタ切り替え信号が受信されると、次のステップS312で、受信されたセレクタ切り替え信号に応じて、セレクタ部113において選択入力端が切り替えられる。この例では、セレクタ部113において、選択入力端113Bから選択入力端113Aに切り替えられ、HDMIポート105が選択されることになる。
HPD判定部120は、切り替えられた選択入力端113AのHDMIポート105に接続される映像信号出力装置101について、機器管理部1103の保持する機器管理テーブルの認証要否情報を取得する。そして、取得された認証要否情報に基づき、次のステップS313で、当該HDMIポート105に接続される映像信号出力装置101について、HDCP認証が必要であるか不要であるかが判定される。若し、HDCP認証が必要であると判定されたら、処理はステップS314に移行する。
ステップS314において、HPD送信部121は、切り替えられたHDMIポート105に接続される映像信号出力装置に対して、Low状態のHPD信号を予め定められた時間(例えば300msec)だけ送信する。
ステップS314によるHPD信号の送信が完了すると、処理はステップS302に戻される。そして、HPD送信部121により、High状態のHPD信号が、ステップS312でセレクタ部113により選択された映像信号出力装置101に対して送信される。これにより、当該映像信号出力装置101に対してDDCアクセス準備が完了した旨が再び通知され、通信初期化処理が再度実行され、EDID要求処理およびHDCP認証処理が行われる。
一方、上述のステップS313で、機器管理テーブルの認証要否情報に基づき当該映像信号出力装置101がHDCP認証処理を不要であると判定されたら、処理はステップS315に移行される。この場合、DDC通信の初期化処理を行う必要が無く、HPD信号は、High状態が維持される。
ステップS315では、テレビジョン受像機100は、現在セレクタ部113により選択されているHDMIポートに接続された映像信号出力装置から送信された映像データおよび音声データを受信する。これら映像データおよび音声データは、HDMIポート105または106、セレクタ部113を介してHDMIレシーバ114に供給される。HDMIレシーバ114は、これら映像データおよび音声データの暗号を解除して、入力ソース選択部112経由で映像信号を映像処理部135、音声信号を音声処理部137に供給する。
次のステップS316で、映像処理部135および音声処理部137は、供給された映像データおよび音声データを出力処理する。そして、処理はステップS311に戻され、セレクタ切り替え信号の待機状態とされる。
なお、本第3の実施形態も、上述した第1および第2の実施形態と同様に、HDMIポート105および106にそれぞれ映像信号出力装置101および102が接続されている場合にも適用できる。この場合、テレビジョン受像機100は、上述したステップS301〜ステップS309、ならびに、ステップS1201およびステップS1202の処理を、これらHDMIポート105および106に接続される映像信号出力装置それぞれに対して行うようにする。それにより、HDMIポート105および106に接続された各々の映像信号出力装置について機器情報を取得し、機器管理テーブルを作成することができる。
このように、本発明の第3の実施形態によれば、キーセレクションベクトルの受信状態を監視し、HDMIポートに接続された映像信号出力装置のHDCP認証の必要、不要を管理、記憶する。そして、上述した第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、セレクタ部113の切り替え時に、HDCP認証の必要な機器に切り替える場合にのみDDC通信を再開させるような処理を行う。そのため、HDCP認証の不要な機器に切り替える際の時間を短縮できる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態による処理について説明する。図15は、本第4の実施形態に適用可能なテレビジョン受像機1300の構成およびHDMIポートに対する接続形態の一例を示す。なお、図15に示されるテレビジョン受像機1300は、図2を用いて説明したテレビジョン受像機100と同一の構成のものを適用可能である。図15において、図2と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図15の例では、映像制御装置としてのテレビジョン受像機1300のHDMIポート106に対して、映像信号選択装置1302が接続される。この映像信号選択装置1302は、HDMIポート1304Aおよび1304Bを有し、制御部1303の制御に従いこれらHDMIポート1304Aおよび1304Bを切り替えることができる。すなわち、テレビジョン受像機1300は、映像信号選択装置1302を介して、HDMIポート1304Aに接続される映像信号出力装置101と、HDMIポート1304Bに接続される映像信号出力装置102とに接続される。
映像信号選択装置1302は、例えばAVアンプなどのリピータ装置である。映像信号選択装置1302は、制御部1303から出力されるセレクタ切り替え信号に応じてセレクタ部1304を制御して、HDMIポート1304Aおよび1304Bを切り替え、テレビジョン受像機1300に対する接続を変更する。これにより、セレクタ部1304は、テレビジョン受像機1300に送信する映像データおよび音声データを選択する。
5VPowerライン130およびHPDライン131は、映像信号選択装置1302内の制御部1303を介してHDMIポート1304Aおよび1304Bに接続される。CECライン132は、HDMIポート1304Aおよび1304Bに対して直接的に接続される。また、TMDSライン133およびDDCライン134は、セレクタ部1304を介してHDMIポート1304AまたはHDMIポート1304Bに接続される。
また、図示は省略するが、映像信号選択装置1302は、HDMIポート1304Aおよび1304BのそれぞれにEDID用ROMを有すると共に、セレクタ部1304の共通端子側にHDCP用ROMを有する。
テレビジョン受像機1300において、機器管理部1301は、図2に示される機器管理部124に対応する。機器管理部1301は、本第4の実施形態に特有の構成として、映像信号選択装置1302の選択可能なHDMIポートの情報、ならびに、映像信号選択装置1302に接続された映像信号出力装置101、102の認証要否情報を蓄積する。 映像信号選択装置1302は、テレビジョン受像機1300と接続された後、既に説明したようにしてテレビジョン受像機1300との間でDDC要求、EDID要求、EDID受信など所定のやりとりが行われ、フィジカルアドレスが確定される。映像信号選択装置1302は、フィジカルアドレスが確定すると、テレビジョン受像機1300に対し、選択されているHDMIポートを示す情報を含む機器情報を、CECコマンドを用いて送信する。
続いて、映像信号選択装置1302に接続される映像信号出力装置101および102のうち映像信号選択装置1302により選択された側の機器は、テレビジョン受像機1300との間で、映像信号選択装置1302を介して上述の所定のやりとりを行う。
さらに、映像信号選択装置1302のHDMIポート1304Aや1304Bに対して映像信号出力装置が接続されると、当該映像信号出力装置と映像信号選択装置1302との間で、HDMIに規定される所定のやりとりが行われる。例えば、図3のフローチャートにおけるステップS301〜ステップS304で説明したEDIDに関する処理を行いフィジカルアドレスを確定する。フィジカルアドレスが確定した映像信号出力装置は、映像信号選択装置1302を介して、テレビジョン受像機1300に対してCECラインを介して機器情報を含むCECコマンドを送信することができる。
テレビジョン受像機1300は、映像信号選択装置1302や、映像信号選択装置1302に接続された映像信号出力装置101および/または102から送信されたCECコマンドを受信すると、受信されたコマンドをCEC解析部122で解析処理する。解析処理によりCECコマンドから抽出された機器情報は、機器管理部1301において機器管理テーブルに蓄積される。
また、映像信号選択装置1302と映像信号出力装置との間で、図3のステップS308およびステップS309で説明したHDCP認証処理が行われる。映像信号選択装置1302は、例えばテレビジョン受像機1300と接続された際に、この認証処理で認証された装置について、テレビジョン受像機1300との間でHDCP認証処理を行う。
テレビジョン受像機1300は、上述したように、リモコン103により遠隔的に操作を行うことが可能である。例えば、テレビジョン受像機1300は、リモコン103の操作に応じて、HDMIポート105および106に接続された装置について、第1の実施形態で既に説明した機器管理情報を用いてリスト表示できる。このとき、上述した映像信号選択装置1302のように、テレビジョン受像機1300のHDMIポートに接続された装置に対し、さらにHDMIポートが設けられている場合、このHDMIポートに接続された装置も、リスト表示される。
ユーザは、リモコン103を操作してリスト表示された装置から1つを選択することで、選択された装置から出力される映像データや音声データによる映像および音声を、テレビジョン受像機1300から出力させることができる。すなわち、テレビジョン受像機1300のセレクタ部113と、映像信号選択装置1302のセレクタ部1304は、リモコン103による選択操作に応じて、選択された装置の出力がテレビジョン受像機1300に供給されるように制御される。映像信号選択装置1302のセレクタ部1304は、リモコン103に対する操作に応じて制御部118で生成されるCECコマンドによって制御される。
テレビジョン受像機1300において選択された映像信号出力装置から出力された映像データおよび音声データは、映像信号選択装置1302を介してテレビジョン受像機1300に供給され、テレビジョン受像機1300の表示部やスピーカから出力される。
図16は、本第4の実施形態による一例の機器管理テーブルを示す。機器管理テーブルは、接続ポート毎に、フィジカルアドレス、ロジカルアドレス、ベンダIDおよびデバイスタイプといった機器情報と、認証要否情報を記憶する。加えて、映像信号選択装置1302が接続されている場合には、映像信号選択装置1302のHDMIポート1304Aおよび1304Bの情報を蓄積する。
図16の例では、HDMIポート#Bに対して3台の機器が接続されていることが示される。フィジカルアドレスに基づき、第1の機器は、HDMIポート#Bに直接的に接続され、第2および第3の機器は、第1の機器を介してHDMIポート#Bに接続されていることが分かる。また、第2の機器はHDCP認証が必要であり、第3の機器はHDCP認証が不要であることが分かる。
図17は、本発明の第2の実施形態による一例の処理を示すフローチャートである。なお、図17において、上述した図3と共通する部分には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図17の処理に先立って、映像信号選択装置1302と、映像信号選択装置1302に接続された映像信号出力装置101および102との間で、上述したような所定のやりとりにより、フィジカルアドレスの確定、HDCP認証処理などが行われる。また、初期状態では、映像信号選択装置1302において、セレクタ部1304は、映像信号出力装置101が接続されるHDMIポート1304Aを選択しているものとする。
テレビジョン受像機1300は、ステップS301〜S304で、映像信号選択装置1302に対するEDIDの送信を行う。送信されたEDIDは、映像信号選択装置1302のセレクタ部1304で選択されたHDMIポートに接続されている映像信号出力装置に受信される。当該映像信号出力装置は、EDIDを受信すると、CECコマンドをテレビジョン受像機1300に対して送信する。また、映像信号選択装置1302から、セレクタ部1304の現在の選択状態を示す情報がCECコマンドにより送信される。これらのCECコマンドは、映像信号選択装置1302を介してテレビジョン受像機1300に受信される(ステップS305)。
テレビジョン受像機1300は、受信したCECコマンドを解析して機器管理テーブルを作成する(ステップS306、ステップS307)。この機器管理テーブルは、図16を用いて説明したように、映像信号選択装置1302と、映像信号選択装置1302に接続される映像信号出力装置101および/または102とに関する機器情報が蓄積される。上述したセレクタ部1304の現在の選択状態を示す情報は、機器管理テーブルに格納してもよいし、別途、保持してもよい。
また、セレクタ部1304で選択されている映像信号出力装置101は、EDIDを受信した後、テレビジョン受像機1300に対してキーセレクションベクトルを送信し、HDCP認証を試みる。キーセレクションベクトルがテレビジョン受像機1300に受信されると、HDCP認証処理が行われる(ステップS308およびステップS309)。
そして、次のステップS310で、セレクタ部113において、ステップS308でキーセレクションベクトルの送信に係るHDMIポート(図15の例ではHDMIポート106)が選択されているか否かが判定される。若し、選択されていると判断されたら、処理はステップS1501に移行される。
なお、HDCP認証を必要としない機器に対しては、上述したステップS308とステップS309の処理が行われず、処理は上述のステップS307から直接的にステップS310に移行される。例えば、上述した図16に示す機器情報テーブルを参照し、HDMIポート#Bに接続されフィジカルアドレスが[2.2.0.0]である機器は、HDCP認証処理が不要とされている。したがって、この機器からのDDC要求に応じて上述のステップS301からの処理が行われている場合、ステップS307による機器管理テーブル作成後、処理が直接的にステップS310に移行される。
一方、ステップS310で、キーセレクションベクトルの送信に係るHDMIポートが選択されていないと判定されたら、処理はステップS311に移行され、セレクタ切り替え信号が待機される。
ステップS311で、セレクタ切り替え信号が受信されると、次のステップS312で、受信されたセレクタ切り替え信号に応じて、セレクタ部113において選択入力端が切り替えられる。この例では、セレクタ部113において、選択入力端113Aから選択入力端113Bに切り替えられ、HDMIポート106が選択されることになる。セレクタ部113の切り替えが行われると、処理はステップS1501に移行される。
なお、本第4の実施形態では、セレクタ切り替え信号は、テレビジョン受像機1300のセレクタ部113に対する切り替え指示と、映像信号選択装置1302のセレクタ部1304に対する切り替え指示とを含む。すなわち、テレビジョン受像機1300は、CECコマンドを用いて映像信号選択装置1302のセレクタ部1304を制御することが可能である。例えばステップS307で作成された機器管理テーブルを参照して映像信号選択装置1302に接続された映像信号出力装置のフィジカルアドレスを取得し、映像信号選択装置1302に対して、セレクタ部1304の切り替え指示を送信する。
ステップS1501で、テレビジョン受像機1300は、映像信号選択装置1302内のセレクタ部1304において、ステップS308でのキーセレクションベクトルの送信に係るHDMIポートが選択されているか否かを判定する。この例では、セレクタ部1304においてHDMIポート1304Aが選択されているか否かが判定されることになる。若し、選択されていると判定されたら、処理はステップS315に移行される。一方、当該HDMIポートが選択されていないと判断されたら、処理はステップS1502に移行される。
ステップS1502で、テレビジョン受像機1300は、映像信号選択装置1302に対して、当該HDMIポートを選択するようにセレクタ部1304を切り替えるCECコマンドを送信する。この例では、セレクタ部1304をHDMIポート1304Aに切り替えるようなCECコマンドが送信されることになる。CECコマンドが送信されると、処理がステップS313に移行される。
ステップS313では、映像信号選択装置1302において切り替えられたHDMIポートに接続される映像信号出力装置がHDCP認証処理を必要とするか否かが判定される。すなわち、HPD判定部120は、HDMIポート1304Aに接続される映像信号出力装置101について、機器管理部1301の保持する機器管理テーブルの認証要否情報を取得する。そして、取得された認証要否情報に基づき、当該映像信号出力装置101について、HDCP認証が必要であるか不要であるかが判定される。若し、HDCP認証が必要であると判定されたら、処理はステップS314に移行する。
ステップS314において、HPD送信部121は、ステップS313でHDCP認証が必要であると判定された映像信号出力装置に対して、Low状態のHPD信号を予め定められた時間(例えば300msec)だけ送信する。そして、処理はステップS302に戻され、HPD送信部121によりHigh状態のHPD信号が送信される。このHPD信号は、映像信号選択装置1302の制御部1303を介して当該映像信号出力装置に送信される。これにより、DDCアクセス準備が完了した旨が通知され、通信初期化処理が実行される。
一方、上述のステップS313で、機器管理テーブルの認証要否情報に基づき当該映像信号出力装置101がHDCP認証処理を不要であると判定されたら、処理はステップS315に移行される。この場合、DDC通信の初期化処理を行う必要が無く、HPD信号は、High状態が維持される。
ステップS315では、テレビジョン受像機1300は、現在セレクタ部113により選択されているHDMIポートで映像データおよび音声データを受信する。この例では、この映像データおよび音声データは、映像信号出力装置101から送信され、映像信号選択装置1302を介してテレビジョン受像機1300に受信される。受信された映像データおよび音声データは、セレクタ部113を介してHDMIレシーバ114に供給される。HDMIレシーバ114は、これら映像データおよび音声データの暗号を解除して、入力ソース選択部112経由で映像信号を映像処理部135、音声信号を音声処理部137に供給する。
次のステップS316で、映像処理部135および音声処理部137は、供給された映像データおよび音声データを出力処理する。そして、処理はステップS311に戻され、セレクタ切り替え信号の待機状態とされる。
このように、本発明の第4の実施形態によれば、テレビジョン受像機1300は、HDMIポートに接続された映像信号選択装置1302のセレクタ部1304の状態を記憶する。それと共に、テレビジョン受像機1300は、映像信号選択装置1302のHDMIポートに接続された映像信号出力装置の認証要否情報を記憶する。そして、上述した第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、セレクタ部113および映像信号選択装置1302のセレクタ部1304において、HDCP認証の必要な装置に切り替えられる場合にのみ、DDC通信を再開させるような処理を行う。そのため、HDCP認証の不要な装置に切り替えが行われる際の時間を短縮できる。
<他の実施形態>
上述の各実施形態は、システム或は装置のコンピュータ(或いはCPU、MPU等)によりソフトウェア的に実現することも可能である。
従って、上述の各実施形態をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給されるコンピュータプログラム自体も本発明を実現するものである。つまり、上述の実施形態の機能を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
なお、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能であれば、どのような形態であってもよい。例えば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等で構成することができるが、これらに限るものではない。
上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、記憶媒体又は有線/無線通信によりコンピュータに供給される。プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記憶媒体、MO、CD、DVD等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
有線/無線通信を用いたコンピュータプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバを利用する方法がある。この場合、本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムファイル)をサーバに記憶しておく。プログラムファイルとしては、実行形式のものであっても、ソースコードであっても良い。
そして、このサーバにアクセスしたクライアントコンピュータに、プログラムファイルをダウンロードすることによって供給する。この場合、プログラムファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに分散して配置することも可能である。
つまり、上述の各実施形態を実現するためのプログラムファイルをクライアントコンピュータに提供するサーバ装置も本発明の一つである。
また、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムを暗号化して格納した記憶媒体を配布し、所定の条件を満たしたユーザに、暗号化を解く鍵情報を供給し、ユーザの有するコンピュータへのインストールを許可してもよい。鍵情報は、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給することができる。
また、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、すでにコンピュータ上で稼働するOSの機能を利用するものであってもよい。
さらに、上述の各実施形態を実現するためのコンピュータプログラムは、その一部をコンピュータに装着される拡張ボード等のファームウェアで構成してもよいし、拡張ボード等が備えるCPUで実行するようにしてもよい。

Claims (18)

  1. 外部接続機器を接続する接続手段と、
    像データび音声データの少なくとも一つの暗号を解除するために用いられる認証情報記憶する記憶手段と、
    前記接続手段が選択された場合、前記外部接続機器との通信に応じて、前記外部接続機器前記認証情報を取得する所定のデバイスであるか否かを判定する判定手段と、
    所定の信号を前記外部接続機器に送信する送信手段と、
    御手段と
    を有し、
    前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記認証情報の取得を前記外部接続機器に許可するために前記所定の信号の状態を変更するように前記送信手段を制御し、
    前記外部接続機器が前記所定のデバイスでない場合、前記所定の信号の状態を変更しないように前記送信手段を制御することを特徴とする映像制御装置。
  2. 出力手段を有し、
    前記接続手段が選択された場合において、前記外部接続機器が前記所定のデバイスでない場合、前記出力手段は、前記認証情報を用いた認証が行われていない状態で前記外部接続機器から入力された映像データ及び音声データの少なくとも一つを出力することを特徴とする請求項1に記載の映像制御装置。
  3. 出力手段を有し、
    前記接続手段が選択された場合において、前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記出力手段は、前記認証情報を用いた認証が行われた後、前記外部接続機器から入力された映像データ及び音声データの少なくとも一つを出力することを特徴とする請求項1に記載の映像制御装置。
  4. 前記外部接続機器からコマンドを受信する受信手段を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段が受信したコマンドに含まれる機器情報を用いて、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであるか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  5. 前記受信手段が受信したコマンドに含まれる機器情報は、前記外部接続機器に対応するロジカルアドレスを示す情報、前記外部接続機器に対応するIDを示す情報及び前記外部接続機器に対応するフィジカルアドレスを示す情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項4に記載の映像制御装置。
  6. 前記受信手段は、CEC(Consumer Electronics Control)に基づいて、前記外部接続機器からコマンドを受信することを特徴とする請求項4または5に記載の映像制御装置。
  7. 前記所定のデバイスであるか否かを示す情報と機器情報とが関連付けて記録されているテーブルを保持する保持手段を有し、
    前記判定手段は、前記テーブルと、前記受信手段が受信したコマンドに含まれる機器情報とを用いて、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであるか否かを判定することを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  8. 前記外部接続機器から補助データを受信する受信手段を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段が受信した補助データに含まれる機器情報を用いて、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであるか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  9. 前記受信手段が受信した補助データに含まれる機器情報は、前記外部接続機器に対応するデバイスタイプを識別するための情報を含むことを特徴とする請求項8に記載の映像制御装置。
  10. 前記受信手段は、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)に基づいて、前記外部接続機器から補助データを受信することを特徴とする請求項8または9に記載の映像制御装置。
  11. 前記所定のデバイスであるか否かを示す情報と機器情報とが関連付けて記録されているテーブルを保持する保持手段を有し、
    前記判定手段は、前記テーブルと、前記受信手段が受信した補助データに含まれる機器情報とを用いて、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであるか否かを判定することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  12. 前記外部接続機器からキーセレクションベクトルを受信するための受信手段を有し、
    前記判定手段は、前記受信手段が前記外部接続機器からキーセレクションベクトルを受信したか否かに応じて、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであるか否かを判定することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  13. 前記受信手段がキーセレクションベクトルを受信した場合、前記判定手段は、前記外部接続機器が前記所定のデバイスであると判定し、
    前記受信手段がキーセレクションベクトルを受信していない場合、前記判定手段は、前記外部接続機器が前記所定のデバイスでないと判定することを特徴とする請求項12に記載の映像制御装置。
  14. 前記受信手段は、DDC(Display Data Channel)に基づいて、キーセレクションベクトルを受信することを特徴とする請求項12または13に記載の映像制御装置。
  15. 前記映像制御装置は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に準拠することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  16. 前記接続手段が選択された場合において、前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記認証情報を用いた認証が行われた後、前記外部接続機器から入力された映像データ及び音声データの少なくとも一つの暗号を解除する解除手段を有することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載の映像制御装置。
  17. 外部接続機器を接続する接続手段と、映像データび音声データの少なくとも一つの暗号を解除するために用いられる認証情報記憶する記憶手段とを有する映像制御装置を制御する制御方法であって、
    前記接続手段が選択された場合、前記外部接続機器との通信に応じて、前記外部接続機器前記認証情報を取得する所定のデバイスであるか否かを判定するステップと、
    前記外部接続機器が前記所定のデバイスである場合、前記認証情報の取得を前記外部接続機器に許可するために前記外部接続機器に送信する所定の信号の状態を変更するステップと、
    前記外部接続機器が前記所定のデバイスでない場合、前記所定の信号の状態を変更しないように制御するステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 求項1から16いずれか1項に記載の映像制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2009128061A 2008-08-13 2009-05-27 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法 Expired - Fee Related JP5210244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009128061A JP5210244B2 (ja) 2008-08-13 2009-05-27 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
EP09806645.9A EP2324632B1 (en) 2008-08-13 2009-07-23 Video control apparatus and control method for video control apparatus
KR1020117005411A KR101255049B1 (ko) 2008-08-13 2009-07-23 영상제어장치 및 영상제어장치의 제어 방법
US13/001,853 US8973024B2 (en) 2008-08-13 2009-07-23 Video control apparatus and control method for video control apparatus
PCT/JP2009/063539 WO2010018751A1 (en) 2008-08-13 2009-07-23 Video control apparatus and control method for video control apparatus
CN2009801317622A CN102124734B (zh) 2008-08-13 2009-07-23 视频控制设备和视频控制设备的控制方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208737 2008-08-13
JP2008208737 2008-08-13
JP2009128061A JP5210244B2 (ja) 2008-08-13 2009-05-27 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010068509A JP2010068509A (ja) 2010-03-25
JP2010068509A5 JP2010068509A5 (ja) 2010-09-16
JP5210244B2 true JP5210244B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41668896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009128061A Expired - Fee Related JP5210244B2 (ja) 2008-08-13 2009-05-27 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8973024B2 (ja)
EP (1) EP2324632B1 (ja)
JP (1) JP5210244B2 (ja)
KR (1) KR101255049B1 (ja)
CN (1) CN102124734B (ja)
WO (1) WO2010018751A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147542A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Panasonic Corp データ送信回路
JP5427236B2 (ja) * 2009-08-18 2014-02-26 パナソニック株式会社 映像入力装置および映像表示システム
KR101116016B1 (ko) 2010-03-03 2012-02-13 엘지전자 주식회사 Hdcp시스템에서의 채널 변경 방법
JP4847619B1 (ja) 2010-04-20 2011-12-28 シャープ株式会社 出力装置、ソース機器、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体
JP5384594B2 (ja) * 2010-04-20 2014-01-08 シャープ株式会社 出力装置、テレビジョン受像機、システム、出力方法、プログラム、及び、記録媒体
CN102893312B (zh) * 2010-05-19 2014-03-12 夏普株式会社 信源设备、信宿设备、系统、程序以及记录介质
JP5278835B2 (ja) * 2011-01-18 2013-09-04 オンキヨー株式会社 コンテンツ受信装置
JP5797029B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-21 興和株式会社 スイッチャー
US9224359B2 (en) 2011-09-26 2015-12-29 Google Technology Holdings LLC In-band peripheral authentication
JP5811771B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-11 オンキヨー株式会社 中継装置、中継装置のプログラム、及び送信装置
US8713316B2 (en) * 2011-12-13 2014-04-29 Crestron Electronics Inc. System, apparatus and method for enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
US8681977B2 (en) * 2011-12-13 2014-03-25 Crestron Electronics Inc. Enabling/disabling display data channel access to enable/ disable high-bandwidth digital content protection
KR20130071874A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 (주)휴맥스 인터페이스 제어 장치 및 방법
CN103259999B (zh) * 2012-02-20 2016-06-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 Hpd信号输出控制方法、hdmi接收端设备及系统
WO2014059435A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Sling Media Inc. Methods and apparatus for managing interfaces in a placeshifting device
CN103200442B (zh) * 2013-04-07 2016-06-15 四川长虹电器股份有限公司 利用机顶盒控制高清节目播放的方法
CN104113772B (zh) * 2013-04-22 2018-11-27 三星电子株式会社 显示设备、用户终端装置及其控制方法
JP2015004882A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 株式会社東芝 表示データ処理装置および表示データ処理方法
KR102159228B1 (ko) * 2013-09-12 2020-09-23 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP2015106825A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 株式会社東芝 信号伝送方法及び電子機器
CN105100859A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 多模机顶盒及其模式管理方法
TWI554113B (zh) * 2015-01-27 2016-10-11 宏正自動科技股份有限公司 影像切換器及其切換方法
JP2016177701A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ソニー株式会社 ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス
JP6509004B2 (ja) * 2015-03-30 2019-05-08 三菱電機株式会社 映像信号切替装置
CN107683585B (zh) * 2015-06-03 2022-05-10 赫思曼自动化控制有限公司 Vlan端口信号通知
CN105450966A (zh) * 2015-12-17 2016-03-30 福建新大陆通信科技股份有限公司 一种机顶盒hdmi输入源切换的方法
WO2018061809A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6995659B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル
CN109936708B (zh) * 2019-04-28 2021-05-04 科大讯飞股份有限公司 一种vga视频切换装置、方法及系统
US11933765B2 (en) * 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object
US11665392B2 (en) * 2021-07-16 2023-05-30 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for selective playback and attenuation of audio based on user preference
KR20230020182A (ko) * 2021-08-03 2023-02-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
CN117280701A (zh) 2021-08-03 2023-12-22 三星电子株式会社 电子设备及其图像处理方法
TWI783695B (zh) * 2021-09-24 2022-11-11 瑞昱半導體股份有限公司 切換影音接收介面的方法與電路系統

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051558A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、受信装置、及び送受信システム
JP2005215750A (ja) 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 顔検知装置および顔検知方法
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
JP2007078980A (ja) 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2007089013A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作画面を高速に出画するav機器
JPWO2007037379A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 パナソニック株式会社 無線伝送システム
KR100774172B1 (ko) * 2005-12-02 2007-11-08 엘지전자 주식회사 영상기기 및 그의 제어 방법
JP2007233960A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認証処理装置および認証処理方法
JP2007318514A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101311928B1 (ko) * 2006-10-27 2013-09-30 삼성전자주식회사 디지털 컨텐츠 수신 장치 및 그의 입력 소스 전환 방법
KR101285863B1 (ko) * 2006-11-17 2013-07-12 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 통신 최적화 방법
JP2008158208A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Toshiba Corp 画像出力装置及び画像出力方法
JP5029121B2 (ja) * 2007-04-25 2012-09-19 ソニー株式会社 データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009003882A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110113442A1 (en) 2011-05-12
CN102124734A (zh) 2011-07-13
WO2010018751A1 (en) 2010-02-18
KR20110042109A (ko) 2011-04-22
CN102124734B (zh) 2013-07-17
US8973024B2 (en) 2015-03-03
EP2324632A4 (en) 2014-08-20
EP2324632B1 (en) 2017-09-27
JP2010068509A (ja) 2010-03-25
KR101255049B1 (ko) 2013-04-18
EP2324632A1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210244B2 (ja) 映像制御装置及び映像制御装置を制御する制御方法
US8238726B2 (en) Audio-video data synchronization method, video output device, audio output device, and audio-video output system
US8352616B2 (en) Configuring a network connection
EP2162823B1 (en) Apparatus and method of receiving data
RU2427096C1 (ru) Система отображения и устройство отображения
US20100263006A1 (en) Network av device and av network system
JP2009253468A (ja) 映像制御装置およびその制御方法
JP2010098699A (ja) 受信装置、及びその制御方法
KR20090100341A (ko) 재생 디바이스 제어 및 최적화를 위한 방법, 장치 및 시스템
JP2011041204A (ja) 通信機器
US20240040079A1 (en) Reception Device, Method for Controlling Reception Device, and Transmission/Reception System
JP4799337B2 (ja) 表示装置、av装置及びこれらを備えた表示システム
JP5172591B2 (ja) 無線伝送システム
US8312180B2 (en) Address management method and video apparatus using the same
US20200213663A1 (en) Renderer device, renderer playback system and information updating method
JP2014175736A (ja) 中継装置および中継方法
JP2011077640A (ja) 無線伝送システム
JP2008131567A (ja) 画像暗号化送信装置
JP5055651B2 (ja) コンテンツ送受信システム、コンテンツ送受信装置、コンテンツ受信装置、及びそれらのプログラム、並びにそれらの認証方法
JP2012004964A (ja) 表示装置
KR20100050373A (ko) 영상기기 및 이에 적용되는 영상기기 제어방법
JP4666384B2 (ja) 録画予約システム
KR20240029322A (ko) 싱크 장치, 소스 장치 및 그 제어 방법
WO2013001879A1 (ja) 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末
JP2009094601A (ja) 光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5210244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees