JP2007089013A - 操作画面を高速に出画するav機器 - Google Patents

操作画面を高速に出画するav機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007089013A
JP2007089013A JP2005277739A JP2005277739A JP2007089013A JP 2007089013 A JP2007089013 A JP 2007089013A JP 2005277739 A JP2005277739 A JP 2005277739A JP 2005277739 A JP2005277739 A JP 2005277739A JP 2007089013 A JP2007089013 A JP 2007089013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
hdmi
resolution
dvd
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005277739A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kuno
良樹 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005277739A priority Critical patent/JP2007089013A/ja
Publication of JP2007089013A publication Critical patent/JP2007089013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/42212Specific keyboard arrangements
    • H04N21/42213Specific keyboard arrangements for facilitating data entry
    • H04N21/42216Specific keyboard arrangements for facilitating data entry for quick navigation, e.g. through an EPG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】テレビ側の出力解像度とDVDプレーヤ・レコーダ側の出力解像度が異なる場合であっても、DVDプレーヤ・レコーダの操作画面をすばやく切り換えて出力することができる再生装置を提供する。
【解決手段】テレビの出力をDVDプレーヤ・レコーダに切り換える際に、DVDプレーヤ・レコーダの操作画面は、テレビ側の出力解像度にあわせて出力し、さらにHDCPの再認証処理を行わないことにより、操作画面をすばやく切り換えて出力する
【選択図】図3

Description

本発明は、DVDコンテンツを再生するDVDプレーヤおよびDVDレコーダとテレビ装置とをHDMI接続により接続される場合における、出画切替え方法に関する技術である。
近年、HDMI(High Definition Multimedia Interface)を搭載したAV機器が商品化されてきている。HDMIは機器間の映像・音声信号を接続する規格である。特徴として、映像や音声信号をデジタル信号で伝送することができ、従来のアナログ接続にくらべ、劣化のない信号を出力することができる。またHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection System)による伝送路の著作権保護の機構も有しており、コンテンツ保護の観点においても優れている。特にテレビや、DVDプレーヤおよびDVDレコーダにHDMIが搭載され、プレーヤ・レコーダとテレビ間でHDMIで接続することにより、映像・音声信号がデジタル信号にて伝送されることにより、高画質、高音質での出画が可能となっている。テレビとDVDプレーヤとの接続をHDMIにより接続する技術の例として、特許文献1がある。この例では、テレビが出力可能な解像度などの出画情報をHDMIのDDC(Display Data Chain)をつかってDVDプレーヤが取得し、プレーヤは、その情報を元にテレビに対し、解像度変換を行って出力する仕組みが記載されている。
特開2005−109703号公報
しかしながら、テレビ側の現在出力中の解像度とDVDプレーヤ・レコーダ側の出力しようとする解像度が異なる場合、HDMI接続において、テレビ側の現在出力中の解像度から、DVDプレーヤ・レコーダ側への出力解像度に切り替えることにより、HDCPの再認証処理や画像の再同期処理が発生するため、出力画像への再同期が安定し、出画できるまでに時間がかかってしまうことがある。テレビの出力画面をDVDプレーヤ・レコーダ側の操作画面にユーザが切り替えるときに時間がかかると操作性が劣ってしまう。例えばDVDレコーダにおいて電子番組表から予約操作を行いたいときであっても、上記のようなケースではDVDレコーダの操作画面に切り替わるのに数秒以上を要してしまう。
本発明は上記課題を解決し、テレビ側の出力解像度とDVDプレーヤ・レコーダ側の出力解像度が異なる場合であっても、DVDプレーヤ・レコーダの操作画面をすばやく切り換えて出力することができる再生装置を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するために、複数の解像度の表示能力をもつモニタ装置と接続され、複数の解像度で前記モニタ装置に出力可能なAV機器において、前記モニタ装置から現在出画中の解像度を取得する手段を有し、前記取得した解像度に合わせて操作画面を出力することを特徴とする。
また、本発明は上記課題を解決するために、著作権保護機能を有するデジタルバス入力をもつモニタ装置と前記デジタルバスで接続されたAV機器において、著作権保護されたコンテンツのデジタルバス出力は、著作権保護を行い、著作権保護されない操作画面は、著作権保護を行わずにデジタルバス出力することを特徴とする。
本発明のAV機器は、現在出力中の解像度とAV機器側の出力しようとする解像度が異なる場合であっても、現在の出力をAV機器に切り換える際に、AV機器の操作画面は、現在の出力解像度にあわせて出力することにより、操作画面をすばやく切り換えて出力することができる。このとき、HDCPの再認証処理を行わないことが望ましい。
以下、本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態において、モニタ装置としてはHDMIモニタを用いた。また、AV機器の例としてDVDレコーダを用いた。
図1は、本発明の実施の形態におけるシステム全体の接続図を示す。1はDVDレコーダで、自身に搭載するアナログチューナによりアナログ放送を受信かつ録画し、再生する装置である。DVDレコーダ1は、自身の操作画面や再生画像・音声をHDMIにより出力するものである。詳細は後述する。2はデジタルチューナで、デジタル放送を受信し、その受信画像・音声をHDMIにより出力する。3はHDMIモニタで、2系統のHDMI入力を有している。入力AはDVDレコーダ1のHDMI出力が接続され、入力Bはデジタルチューナ2のHDMI出力が接続されている。
なお、HDMIモニタ3は音声も出力可能とする。HDMIは映像のみならず音声も接続できるため、図1の接続により、HDMIモニタ3は、ユーザが見たいほうの機器の入力に切り替えて映像・音声を出力することが可能である。なお、HDMIモニタ3は、複数の解像度の入力が可能であるものとする。
次にDVDレコーダ1の詳細について図2を用いて説明する。101はアナログチューナーで、アナログ放送波を受信する。102はA/D変換部で、アナログチューナ101から出力される映像信号と音声信号を各々デジタル信号に変換する。103はMPEGエンコーダで、A/D変換部102から出力されるデジタルの映像信号と音声信号を圧縮し、多重化したMPEGストリームに変換する。104はDVDドライブ装置で、DVD-RAM,DVD-Rなどのメディアへの記録、再生および、DVD−Videoメディアの再生(読み出し)を行う。105はストリーム制御部で、MPEGエンコーダ103から出力されるMPEGストリームをバッファリングしながらDVDドライブ装置104へ記録する。また、DVDドライブ装置104に記録されている(実際には装置にマウントされているDVDメディアに記録されている情報)MPEGストリームを読み出し、後述のMPEGデコーダへ出力する。106はMPEGデコーダで、ストリーム制御部105から出力されるMPEGストリームを伸張し、デジタルの非圧縮の映像信号と音声信号にして後述の画像処理部へ出力する。107は画像処理部で、操作画面などのGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を表示する。またGUIとMPEGデコーダ106からの出力を合成して出力したり、録画予約画面や電子番組表の表示も行う。また、MPEGデコーダ106の映像を所望の画角(1080i、720P、480P,480iなど)にスケーリングしたり、インターレースをプログレッシブに変換したりする機能(I/P変換)も有する。これによりDVDレコーダ1は、複数の解像度の出力を行うことが可能であるとする。108はHDMI出力部で画像処理部107からの出力をHDMI信号に変換し出力する手段である。なお、HDMI出力部108は著作権保護のための仕組みとしてHDCPの処理も実行することができるものとする。109は番組情報取得部で、アナログチューナー101の出力から電子番組表のデータ情報を取得する。110は予約録画部で、DVDレコーダにおいて録画予約のための情報管理や、番組情報取得部109からの情報により電子番組表と録画予約情報との統合的な管理を行い、GUI画面として画像処理部107へ出力することができるものとする。また、図示していないがDVDレコーダ1の各構成要素を制御するCPUを所有するものとする。
以上のような構成において、DVDレコーダ1の基本動作について説明する。
まず録画動作について説明する。ユーザ操作による録画指示または、録画予約により予約実行開始時間がくると、アナログチューナ101から入力されるアナログ放送をA/D変換部102を通してデジタル化されMPEGエンコーダ103によりMPEGストリームに圧縮し、ストリーム制御部105によってDVDドライブ装置104にマウントされているDVDメディアへ記録する。
次に再生動作について説明する。DVDドライブ装置104にマウントされているDVDメディア上に記録されているコンテンツ情報をCPUが読み取り、画像処理部107はコンテンツの番組情報などを含む一覧表示を行い、コンテンツの選択画面をHDMI出力部108に出力する。ユーザによりコンテンツが選択されると、ストリーム制御部105は、DVDドライブ装置104上のDVDメディアから当該コンテンツのMPEGストリームを読み出し、MPEGデコーダ106を経由して、画像処理部107にて所望のスケーリングでスケーリングした画像を、音声とともにHDMI出力部108に出力する。HDMI出力部108は、HDMIモニタ3の入力がDVDレコーダ1に切り替わる時点において、著作権保護のためにDVDレコーダ1とHDMIモニタ3との間でHDCPの処理を行う。これによりレコーダとモニタ間で認証処理が行われ、その後HDMI伝送路上のデジタルデータはバス暗号により暗号化されて、著作権的に保護された出力が可能になる。
次に録画予約動作について説明する。ユーザが予約のために電子番組表を表示させる。前記電子番組表は、予めアナログチューナ101から番組情報取得部109により番組情報を抽出、蓄積しておき、ユーザによる電子番組表の表示時に番組表情報として、画像処理部107にて表示画面を作成し、HDMI出力部108に出力する。前記電子番組表の表示画面の表示中において、ユーザは所望の番組を選択すると、録画予約部110は、選択された番組の放送日時、チャンネルなどの情報を取得し、予約情報として管理保持する。
以上のようなDVDレコーダ1とデジタルチューナ2、HDMIモニタ3による出画切り替えの動作について図3を用いて説明する。いまHDMIモニタ3は入力Bの映像・音声を出力中であるとする。つまり、デジタルチューナ2の映像・音声出力がHDMIモニタ3に出力されている状態である。このとき、デジタルチューナ2の出力が例えば480iの画面解像度で出力されているとする。このときHDMIモニタ3は、入力Bからの前記デジタルチューナの480iの映像を表示している(図3のS101)。
次にユーザがDVDレコーダ1を操作して電子番組表の画面をHDMIモニタ3に出したいとするとき、ユーザはDVDレコーダ1の電子番組表画面を表示させる操作を行う。これは例えばDVDレコーダ1の番組表表示ボタンなどを押すことにより操作できる(S102)。このような操作を行うと、DVDレコーダ1はまずHDMIモニタ3が現在出画中の表示モード(例えば480iなどの解像度情報)を取得する。この方法は、例えばHDMIのDDCや、CEC(Consumer Electronics Control)などの仕組みを使うことにより実施可能である。DDCやCECはHDMI規格の機能の一部で、HDMIにより接続された機器間での通信処理を行うことができるものである。このような通信処理により、DVDレコーダ1はHDMIモニタ3が現在出画中の表示モードとして480i解像度である旨の情報を取得する(S103)。するとDVDレコーダ1は、取得した解像度にあわせて電子番組表などの画面表示データをスケーリングし、HDMI出力部108へ出力する(S104)。
また、DVDレコーダ1は、自身の表示画面をHDMIモニタ3に表示させるため、DDCやCECなどの通信手段を用いてHDMIモニタ3の入力を入力Bから入力Aに切り替えるようHDMIモニタ3へ要求する。HDMIモニタ3は前記要求により、入力を入力Bから入力Aに切り替える(S105)。
本来入力が切り替わると著作権保護のためのHDCP処理において再認証処理が必要となる。この再認証処理は、機器の実装にもよるが約1秒ほどの処理時間を要するものである。HDCPは、まず相互に接続された機器同士が相互認証を行うことで、送信側と受信側が同一の鍵を生成し、前記鍵に基づいて、送信側から送信するデジタルの映像音声信号を暗号化して送出し、受信側にて復号する仕組みになっている。その際、前述したように相互認証処理において、約1秒程度の処理時間がかかるものである。したがって本発明の実施形態において、DVDレコーダ1の表示画面をすばやくHDMIモニタ3へ出力させるために、前記HDCPの処理を行わないものとする。つまりHDCPの認証処理をおこなわないため、HDMI上のバス暗号化は行われない。これにより、著作権保護ができなくなるが、DVDレコーダ1の操作画面(この場合は電子番組表などの画面)についてはそもそも著作権保護の必要がない。したがって、より高速に表示画面を切り替えるために、あえて著作権保護のHDCP処理を行わずに出力するものである。
なおかつ、以上説明したようにHDMIモニタ3の入力切替において、DVDレコーダ1は、HDMIモニタ3が切り替える前の表示モード(出力解像度)を同一とすることにより、HDMIモニタ3はほぼ同一の周波数による引き込み処理(PLL)を実行することができるため、引き込み時間は通常の数分の1で済む。このことについて、もう少し詳しく説明する。通常480iなどの標準解像度(以下SD解像度と称す)のデジタル画像信号を送出する場合、13.5MHzのクロックを用いて送出する。このクロックは一般にMPEGの基準クロックである27MHzを半分に分周して使用する。ところで1080iなどの高解像度(以下HD解像度と称す)のデジタル画像信号を送出する場合、74MHzのクロックを用いて送出する。この基準クロックはデジタルで輝度信号を送出するための周波数として決まっているものである。ところでHDMIモニタ3は入力切替において、解像度が異なる場合、切り替え前の周波数から切り替え後の周波数にあわせるためにPLLなどにより再同期処理を行う必要がある。再同期を行わなければ、同期がみだれ、正しい画像を表示することができない。また、再同期にかかる時間はケースにもよるが、SD解像度とHD解像度の切り替えの場合は、13.5MHzと74MHzとのクロックの切り替えを行うため、両者の周波数が大幅に異なるためにPLLの再同期がかかるには、一般に4〜5秒程度を要するものである。したがって、HDMIモニタ3が入力を切り替える際に、切り替え前の解像度と同一(すなわち送出用基準クロックが同じ周波数)であればPLLの再同期にかかる時間を大幅に短縮することができる。以上のように実施することにより、通常であれば5〜6秒以上の時間がかかっていた切り替え処理に対し、1秒以下での切り替えが可能になり、瞬時にDVDレコーダ1の操作画面、すなわち電子番組表の表示画面を出画させることが可能になる。
次に、DVDレコーダ1がコンテンツを再生する際の動作の例を図4を用いながら説明する。最初に図4の(1)の状態でHDMIモニタ3は入力Bのデジタルチューナの画像を出画しているものとする。このときの出画解像度を480iとする。コンテンツ再生においては、まず、複数のコンテンツのリスト情報を表示させ、ユーザが所望のコンテンツを選び、前記選ばれたコンテンツを再生するという流れになる。まず、複数のコンテンツのリスト情報を表示させるときは、以上の実施の形態で説明したように、HDMIモニタ3の入力切替において、DVDレコーダ1は、HDMIモニタ3が切り替える前の表示モード(出力解像度)を同一とし、また、HDCP処理を行わないで出画する。これにより、コンテンツリストの表示がすばやく出力される(図4の(2))。つぎにユーザがコンテンツリストの中から1080iのコンテンツを選択したとする。すると、DVDレコーダ1は、現在の出画は480iの状態(図4の(2))であるので、現在の出画解像度にして出力するか、1080iの解像度に切り替えて出力するかのどちらかになる。コンテンツの再生においては、ユーザはできるだけ高解像度、高画質の映像を見たいという要求があるため、本実施の形態においては、1080iの解像度に切り替えて出力するものとする(図4の(3))。ここで再生するコンテンツは著作権保護すべき内容に相当すると考えられるため、出力切り替え時にHDCP処理を実施する。もともとHDMI規格では、出力解像度が切り替わる場合、必然的にHDCPによる再認証処理を実施する必要がある。ただし本発明の実施の形態においては、図4の(2)の状態においてHDCPは行わない状態で出力しているものとしているため、図4の(3)の状態に切り替える時点で、初めてDVDレコーダ1とHDMIモニタ3との間においてはHDCP処理を実施するものである。以上のように実施することにより、コンテンツのリスト表示の画面出力は高速に切り替えることができ、かつ、実際のコンテンツは、コンテンツの解像度に応じて高解像度、高画質で出力することができるものである。
なお、本実施の形態において、以降HDMIモニタ3の入力がDVDレコーダ1の出力を選択し続けている場合、図4の(3)に切り替わって以降のDVDレコーダ1の操作画面、コンテンツ再生時の解像度については1080i固定であってもよい。つまり、DVDレコーダ1とHDMIモニタ3の間で出画可能なもっとも高画質な解像度のモードで固定してもよい。要は、HDMIモニタ3がDVDレコーダ1以外の出力を行っていて、そこからDVDレコーダ1に切り替えるときに、DVDレコーダ1がもし操作画面を出力する場合は、切り替える前の解像度に合わせて出力するが、いったんDVDレコーダ1に切り替わったあと、コンテンツ再生のために、DVDレコーダ1が図4(3)のようにもっとも高解像度の出力に切り替えたあとは、DVDレコーダ1の解像度は以降固定でかまわないということである。図4の(3)のようなコンテンツ再生における出力の解像度は、コンテンツ解像度にかかわらず、HDMIモニタ3に対し出力可能な最も高い解像度で出力するために、解像度変換のためのI/P変換、スケーリングなどを行うものである。あるいはまた、コンテンツ再生における出力の解像度は、コンテンツ自身の解像度で出力するということであってもよい。この場合は、コンテンツの解像度が変わるごとにHDCPによる再認証処理および、解像度切り替えによる再同期処理が発生するので、切り替わり時の待ち時間が長くなる。ただし解像度変換をともなわないコンテンツ自身の画像を出力することが可能である。
なお、本実施の形態において、操作画面とは、電子番組表画面、予約画面、再生リスト画面(コンテンツのリスト表示画面)、初期設定画面、機能メニュー画面など、DVDレコーダやDVDプレーヤにおけるすべての操作画面に適用できるものである。
なお、本実施の形態において、出画切り替えはHDMIを例に説明したが、これと同様のデジタルの非圧縮画像の映像・音声接続インターフェースであれば、同様に適用できるものである。たとえばDVI(Digital Visual Interface)であってもよい。また、かならずしもデジタルインターフェースである必要はない。アナログの映像出力、例えばD端子やコンポーネント端子などでもよい。また、映像・音声の無線通信インターフェースであってもよい。ようは複数の解像度を切り換えて出力できる映像・音声のインターフェース(映像のみでもよい)であればよい。ただしアナログの映像出力においては、認証処理などは発生しない。
なお、HDMIモニタから出画中の解像度を取得する手段はCECやDDC以外にも他の通信手段、例えば、シリアル通信(RS-232C)やLAN(ネットワーク)、赤外線通信など、他の通信手段であってもよい。
なお、本実施の形態において、DVDレコーダの例を説明したが、他のAV機器で実施してもよい。たとえばDVDプレーヤ、AVアンプ、パソコン、などテレビ(モニタ)に接続できる機器であれば、何でもよい。
本発明は、テレビ装置とAV機器とHDMI接続などにより接続される場合に、AV機器の操作画面の出画切替えを高速に行いたい場合に利用できる。
本発明の実施の形態におけるDVDレコーダとデジタルチューナーとHDMIモニタとの接続を含めたシステム全体の接続図 本発明の実施の形態におけるDVDレコーダの構成図 本発明の実施の形態における出力切り替えのフローチャート 本発明の実施の形態における出力切り替え一例を示す説明図
符号の説明
1 DVDレコーダ
2 デジタルチューナー
3 HDMIモニタ
101 アナログチューナー
102 A/D変換部
103 MPEGエンコーダ
104 DVDドライブ装置
105 ストリーム制御部
106 MPEGデコーダ
107 画像処理部
108 HDMI出力部
109 番組情報取得部
110 録画予約部

Claims (7)

  1. 複数の解像度の表示能力をもつモニタ装置と接続され、複数の解像度で前記モニタ装置に出力可能なAV機器において、前記モニタ装置から現在出画中の解像度を取得する手段を有し、前記取得した解像度に合わせて操作画面を出力することを特徴とするAV機器。
  2. 著作権保護機能を有するデジタルバス入力をもつモニタ装置と前記デジタルバスで接続されたAV機器において、著作権保護されたコンテンツのデジタルバス出力は、著作権保護を行い、著作権保護されない操作画面は、著作権保護を行わずにデジタルバス出力することを特徴とするAV機器。
  3. 前記著作権保護機能は、認証処理とバス暗号処理を有し、前記著作権保護を行うとは、認証処理およびバス暗号処理を行い、前記著作権保護を行わないとは、認証処理およびバス暗号処理を行わないことを特徴とする請求項2記載のAV機器。
  4. 前記モニタ装置と前記AV機器はHDMIで接続することを特徴とする請求項1から3記載のAV機器。
  5. 前記モニタ装置から現在出画中の解像度を取得する手段は、DDCまたはCECを用いることを特徴とする請求項4記載のAV機器。
  6. 前記著作権保護機能は、HDCPであることを特徴とする請求項3記載のAV機器。
  7. 前記AV機器は、DVDプレーヤまたはDVDレコーダまたはAVアンプであることを特徴とする請求項1から6記載のAV機器。
JP2005277739A 2005-09-26 2005-09-26 操作画面を高速に出画するav機器 Pending JP2007089013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277739A JP2007089013A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 操作画面を高速に出画するav機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005277739A JP2007089013A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 操作画面を高速に出画するav機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007089013A true JP2007089013A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37975525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005277739A Pending JP2007089013A (ja) 2005-09-26 2005-09-26 操作画面を高速に出画するav機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007089013A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271460A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sony Corp データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008288647A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
WO2009098878A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation 映像音声データ同期方法、映像出力機器、音声出力機器及び映像音声出力システム
WO2010018751A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Video control apparatus and control method for video control apparatus
US20110022739A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Nxp B.V. Fast hdmi switching with conditional reset mechanism
JP2012212452A (ja) * 2012-06-11 2012-11-01 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法
EP2606640A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-26 ATI Technologies ULC System and method for mapping audio and video streams from audio/video source to multiple audio/video sinks

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271460A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Sony Corp データ受信装置、データ送信装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008288647A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Funai Electric Co Ltd 映像受信装置及び放送受信装置
JP4605185B2 (ja) * 2007-05-15 2011-01-05 船井電機株式会社 映像受信装置及び放送受信装置
WO2009098878A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Panasonic Corporation 映像音声データ同期方法、映像出力機器、音声出力機器及び映像音声出力システム
JP4516156B2 (ja) * 2008-02-06 2010-08-04 パナソニック株式会社 映像音声データ同期方法、映像出力機器、音声出力機器及び映像音声出力システム
JPWO2009098878A1 (ja) * 2008-02-06 2011-05-26 パナソニック株式会社 映像音声データ同期方法、映像出力機器、音声出力機器及び映像音声出力システム
US8238726B2 (en) 2008-02-06 2012-08-07 Panasonic Corporation Audio-video data synchronization method, video output device, audio output device, and audio-video output system
KR101255049B1 (ko) 2008-08-13 2013-04-18 캐논 가부시끼가이샤 영상제어장치 및 영상제어장치의 제어 방법
WO2010018751A1 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Video control apparatus and control method for video control apparatus
JP2010068509A (ja) * 2008-08-13 2010-03-25 Canon Inc 映像制御装置および映像制御装置の制御方法
US8973024B2 (en) 2008-08-13 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Video control apparatus and control method for video control apparatus
CN102124734A (zh) * 2008-08-13 2011-07-13 佳能株式会社 视频控制设备和视频控制设备的控制方法
EP2280542A1 (en) * 2009-07-21 2011-02-02 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
US8375150B2 (en) 2009-07-21 2013-02-12 Nxp B.V. Fast HDMI switching with conditional reset mechanism
US20110022739A1 (en) * 2009-07-21 2011-01-27 Nxp B.V. Fast hdmi switching with conditional reset mechanism
EP2606640A1 (en) * 2010-08-20 2013-06-26 ATI Technologies ULC System and method for mapping audio and video streams from audio/video source to multiple audio/video sinks
EP2606640A4 (en) * 2010-08-20 2014-06-04 Ati Technologies Ulc SYSTEM AND METHOD FOR ASSIGNING AUDIO AND VIDEO REAMS FROM AUDIO AND VIDEO SOURCES TO MULTIPLE AUDIO AND VIDEO PLAYING DEVICES
JP2012212452A (ja) * 2012-06-11 2012-11-01 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
US20090086089A1 (en) Video/audio output apparatus
JP2006019890A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2009100456A (ja) ビデオ・オーディオ出力装置および記録媒体
US20110187929A1 (en) Communication apparatus
JP2007089013A (ja) 操作画面を高速に出画するav機器
JP2006339901A (ja) 環境対応型デジタル機器制御装置及び方法
JP2006019947A (ja) テレビジョン受信機
JP5087944B2 (ja) データ送受信システム
JP4557878B2 (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP2006108961A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP5739015B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP4929952B2 (ja) デジタル放送録画装置
JP2010011183A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2011120024A (ja) 映像表示システム
JP2011176537A (ja) 映像信号処理装置
JP2007180905A (ja) 情報処理システム
JP2007193157A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2009118840A1 (ja) 映像出力装置、映像表示装置、及び映像表示システム
JP5094235B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
JP3978616B2 (ja) 画像出力装置
JP2010061774A (ja) 再生装置、再生制御方法、およびプログラム
JP2005184858A (ja) 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機
JP2008258698A (ja) 画像出力装置および画像出力方法
JP2010220260A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置