JP2010011183A - 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置 - Google Patents

使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010011183A
JP2010011183A JP2008169082A JP2008169082A JP2010011183A JP 2010011183 A JP2010011183 A JP 2010011183A JP 2008169082 A JP2008169082 A JP 2008169082A JP 2008169082 A JP2008169082 A JP 2008169082A JP 2010011183 A JP2010011183 A JP 2010011183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
restriction information
monitoring
time
operation time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008169082A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Yanagimoto
真吾 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008169082A priority Critical patent/JP2010011183A/ja
Priority to US12/476,972 priority patent/US20090328086A1/en
Publication of JP2010011183A publication Critical patent/JP2010011183A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44204Monitoring of content usage, e.g. the number of times a movie has been viewed, copied or the amount which has been watched
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44227Monitoring of local network, e.g. connection or bandwidth variations; Detecting new devices in the local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4545Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image
    • H04N21/45457Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image applied to a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4753End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for user identification, e.g. by entering a PIN or password
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4781Games
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/20Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of the game platform
    • A63F2300/201Playing authorisation given at platform level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】外部接続機器に対して使用制限を設定することができ、外部接続機器の利用者を任意に管理できるようにした。
【解決手段】第1の装置201の接続部及び表示部32の接続部を有する第2の装置11において、第1の装置の動作時間若しくは動作内容に関して任意に設定した制限情報を記憶する制限情報記憶部231が設けられる。そしてさらに前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部232と、前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったとき通報を行うユーザ管理部233が設けられる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置に関するものであり、例えばテレビジョン受信装置にゲーム機器が接続されているとき、ゲーム機器の使用状況を監視し利用者に警告を行えるようにしたものである。
近年、ハイ・ディフィニション・マルチメディア・インターフェース(HDMI)を利用してテレビジョン受信装置と複数のオーディオ・ビジュアル(AV)機器(例えばビデオ、オーディオ機器、ゲーム機器、DVDレコーダなど)を接続することが行なわれるようになっている。HDMIでは、機器間認証にEDID(Extended Digital Contents Protection)が採用され、系全体の制御系接続にはCEC(Consumer Electronics Control)が採用されている。例えば特許文献1では、テレビジョン受信機にHDMIを介して複数のAV機器が接続されている。そしてHDMI規格で採用されているCECコマンドを利用し、各AV機器に物理アドレスを割り当て、外部接続機器の接続状態を管理できるようになっている。また、このテレビジョン受信機では、複数の外部接続機器の機器名などを表示することができる。
上記したように従来はテレビジョン受信機に複数の外部接続機器を接続する場合、HDMIケーブルを用いると複雑な配線を施すことなく簡単に外部接続機器を接続することができる。
しかしながら従来は外部接続機器の接続状態の確認は可能であるが、利用者が任意の条件で外部接続機器に対して制限を与えることはできなかった。外部接続機器に対して制限を与える条件は予め決まっており、利用者がさらに手を加えることはできなかった。また各種の条件を利用者が任意に変更することはできなかった。
特開2008−35190号公報
この発明の目的は、外部接続機器に対して使用制限を設定することができ、外部接続機器の利用者を任意に管理できるようにした使用状況監視装置及び監視方法及びテレビジョン受信装置を提供することにある。
この発明は上記課題を解決するために、少なくとも映像情報を出力する第1の装置の接続部を有し、前記映像情報の画像を表示部に出力する第2の装置と、前記第2の装置に設けられており、前記第1の装置の動作時間若しくは動作内容に関する制限情報を記憶する制限情報記憶部と、前記第2の装置に設けられており、前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部と、前記第2の装置に設けられており、前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったことについて通知を行う管理部を有したことを特徴とする。
上記の手段によると、第1の装置である外部接続機器の動作内容或いは動作時間に関する制限情報に基づいて利用者が任意に管理されるようになる。
以下図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の一実施の形態が適用されたテレビジョン受信装置11を示している。このテレビジョン受信装置11は、地上波デジタル及び衛星放送テレビジョン信号を受信する機能と、アナログ映像及び音声信号を受信する機能と、HDMI規格に準拠したデジタル映像信号を受信する機能とを有している。実際の機器では地上波デジタルテレビジョン放送信号の受信系統と、衛星放送テレビジョン放送信号の受信系統は独立して設けられるが、ここでは簡単化のためにまとめて示している。
地上波デジタル及び衛星放送テレビジョン放送信号は、アンテナ12で受信され、TV(television)入力端子13を介してテレビジョン信号処理部14に供給される。
このテレビジョン信号処理部14は、入力されたテレビジョン放送信号からチューナ部14aにより所定のチャンネルの信号を取り出し、信号処理部14bによりアナログの映像信号と音声信号とを復元して、セレクタ15に出力している。また、テレビジョン信号処理部14には、例えばCATV(Cable television)入力端子13bからの信号も入力可能である。
また、アナログ映像及び音声信号は、AV(Audio Video)入力端子16で受信されそのまま、セレクタ15に入力される。
さらに、外部接続機器201a,201bからHDMI規格に準拠したHDMIケーブルバス18a,18bを介して供給されるデジタル映像信号およびデジタル音声信号は、HDMIコネクタ19で受信される。外部接続機器201a,201bとしては、HDMI規格に準拠したHDMIコネクタを有する、ゲーム装置、STB(Set Top Box)、DVD(Digital Video Disc)などの機器がある。またパーソナルコンピュータであってもよい。
上記のHDMIコネクタ19からの信号は、HDMI信号処理部20に供給される。このHDMI信号処理部20は、詳細は後述するが、入力されたHDMI規格に準拠したデジタル信号から、アナログの映像信号と音声信号とを復元して、セレクタ15に出力することができる。
セレクタ15は、テレビジョン信号処理部14から出力されるアナログの映像及び音声信号と、AV入力端子16に供給されたアナログ映像及びアナログ音声信号と、HDMI信号処理部20から出力されるアナログの映像及び音声信号とを、選択的に切り替えて導出する機能を有する。ここで、アナログ映像信号は、映像信号処理回路31に供給され、アナログ音声信号は、音声信号処理回路33に供給される。映像信号処理回路31からの出力は、表示部32に供給され、また音声信号処理部33からの出力は、スピーカシステム34に供給される。
ここで、このテレビジョン信号受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部23によって統括的に制御されている。この制御部23は、CPU(Central Processing Unit)等を内蔵しており、例えばリモートコントローラ25から送出された操作情報を受信部26で受信し、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部23は、メモリ部(図示せず)を利用している。このメモリ部は、主として、制御部24のCPUが実行する制御プログラムを格納した読み出し専用メモリと、該CPUに作業エリアを提供する読み出し書き込みメモリと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリとを含んでいる。
また制御部23は、オンスクリーンディスプレイ(OSD)インターフェース30を介してグラフィック映像、文字映像などのデータを出力し、映像信号処理回路31の映像に合成させることができる。
さらに制御部23は、外部接続機器とコミュニケーションをとり、複数の外部接続機器を管理する機器A管理部23A,機器B管理部23B,機器C管理部23C,・・・・を備えている。この部分についてはさらに後述する。
図2には、上記HDMI信号処理部20の詳細を示している。HDMI規格に準拠したデジタル伝送バスであるHDMIケーブル18は、主として、TMDS、DDC、CEC及びPowerと称される種類のラインから構成される。
このうち、TMDSは、外部接続機器201からテレビジョン信号受信装置11のHDMIコネクタ19にHDMI規格のデジタル映像信号およびデジタル音声信号を伝送するために使用される。このTMDSは、DVI対応機器からのデジタル映像信号を伝送することも可能である。
DDC(Consumer Electronics Control)は、外部接続機器201a,201b等とテレビジョン信号受信装置11との間で制御データおよび同期用クロックなどを伝送するために使用される。
CECは、各種外部接続機器の識別情報の受け取り、外部接続機器に対する物理的及び論理的なアドレス割り当てを行うのに利用される。また、CECコマンドにより、外部接続機器を制御することも可能であり、双方向通信での制御情報交換を行うことができる。
また、Powerは、前記外部接続機器17から例えば5V程度の一定電圧をHDMIコネクタ19に印加するために使用される。これは、テレビジョン受信装置11が、HDMIコネクタ19のPowerのラインの電圧レベルを見ることにより、外部接続機器201が接続されているか否かを判別するため、つまり、接続認識信号として使用される。
HDMIコネクタ19を介して受信したHDMI規格のデジタル信号は、HDMIレシーバ211に供給される。このHDMIレシーバ211は、入力されたデジタル信号に同期した信号取り込みを行い、次の分離・変換処理部212に出力する。分離・変換部212では、映像成分と音声成分とを分離して、ディスプレイおよびスピーカシステムに適応する信号に変換している。
分離・変換部212から出力されたデジタル映像信号は、映像情報処理部213に出力され、デジタル音声信号は、音声情報処理部214に出力される。映像情報処理部213では入力された映像成分に対してMPEG(Moving Picture Experts Group)デコード処理を施し、デコード出力をデジタルアナログ変換部215に出力する。このデジタルアナログ変換部215において、アナログ映像信号が復元され,出力回路217を介して出力する。
また、音声情報処理部214では入力された音声成分に対して例えば、リニアPCM(Pulse Code Modulation)デコード処理を施している。入力された音声成分の属性によっては、ドルビー処理、AC3対応処理、MPEG対応処理を施して、復号を行う。音声情報処理部214の出力は、デジタルアナログ変換部216において、アナログ音声信号に変換され、出力回路218を介して出力される。
HDMI信号処理部20は、HDMI制御部221を内蔵している。HDMI制御部221は、例えばマイクロコンピュータ等を内蔵しており、制御部23からの指令をHDMI信号処理部20内の各機能に反映することができる。また、DDCを介して送られて来た制御データを解析して、その結果をHDMI信号処理部20内の各機能に反映することができる。
また、受信されたデジタル信号に、予め設定されたデータに対して変化が生じたことを検出した場合、検出信号を音声ミュート制御部(図示せず)に出力している。また、HDMI制御部221は、HDMIコネクタ19のPowerの電圧レベルを監視して、その電圧レベルに変化が生じたことにより、HDMIコネクタ19が抜き差しされたことを検出し、検出信号を音声ミュート制御部(図示せず)に出力している。音声ミュート制御部は、HDMIレシーバ211から検出信号が供給された状態で、または、HDMI制御部221から検出信号が供給された状態で、デジタルアナログ変換部216及び出力回路218に対してミュート信号を出力する。
制御部23内には、複数の外部接続機器を管理する機能が設けられている。図2には機器Aの管理部23Aを代表して示している。この機器A管理部23Aには、さらに機器Aを利用するに当たって、その制限情報記憶部231が設けられている。また制限情報に基づいて機器Aの動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部232が設けられる。そしてユーザ管理部233が設けられる。このユーザ管理部233は、動作監視部232の監視により機器Aの動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったとき利用者に通報を行うものである。
たとえば、機器Aが長時間使用されて予め設定された制限時間をオーバーしたような場合、利用者に対して制限情報を例えば表示部32を介して通報する。通報内容としては、後述するように各種が存在する。警告を行うための警告出力部233−1、コマンド出力部233−2を含んでもよい。
さらに制御部23には、制限情報記憶部231に記憶されている制限情報を変更或いは修正する制限情報調整部241が設けられていてもよい。またこの制限情報の変更或いは修正を行うときの設定画面を表示するよう制御する設定画面表示制御部242が設けられていてもよい。
図3は設定画面表示制御部242を起動し、設定画面を利用して制限情報を記憶する際の動作を示すフローチャートである。また図4は上記設定画面の例である。
図3から説明するに、テレビジョン受信装置11の電源がオンされると、接続機器の認識が行なわれる(ステップSA1,SA2)。次に、利用者がメニュー画面を介して項目「設定画面」を選択し決定操作を行うと、例えば図4に示すような設定画面が表示部23に表示される。
設定画面を利用して制御内容の設定が行われる(ステップSA4)。このときは各種制限情報が制限情報記憶部231に記憶される。設定の終了はメニュー画面の設定終了の表示ボタンがカーソルにより選択され、決定操作が行われることにより終了する(ステップSA5)。
図4において、設定画面では接続機器の名称「AAAA」、この例では「ゲーム機器」が表示されている。またゲーム機器に割り当てたアドレスも表示されている。
ユーザは、ここで制限情報・通報情報を入力することができる。まず、ゲーム機器を管理する場合、ゲーム機器の使用開始を認識させる必要がある。そのために「PLAY認識条件」、「条件設定」、「設定時間」という項目がある。ここでは、「設定時間」を利用してゲーム機器のPLAY状態として、どのような状態をPLAY開始として認識するかの条件を入力することができる。例えば、項目「時間設定」321の位置にリモコン操作によりカーソルを移動させて決定を操作する。すると時間入力画面が現われ、例えばスタートボタンを操作して、3分後にPLAY開始として認識させるように設定することができる。また、特に時間設定をせず、ゲーム機器が動作状態となったことを検知することで、ゲーム機器をPLAY状態と認識させることも可能である。
また、ゲームプレイ許容時間が経過したときに、例えば表示部32で表示する警告文を作成することができる。この警告文を作成するときは項目「警告文」332の位置にリモコン操作によりカーソルを移動させて決定を操作する。すると、警告文入力画面が現れて警告文を入力することができる。警告文はたとえばキーボードあるいはリモコンの入力キーより入力することができる。なお、警告文の内容は接続機器に応じて予めデフォルトで設定されていてもよい。
また項目「時間設定」322を選択して時間入力画面を表示し、ゲーム開始から警告文が表示されるまでの時間を決めることができる。
また条件に応じて接続機器がオフされるように設定することもできる。条件としては、ゲームが開始されてからある時間が経過したときの設定時間が利用される。設定時間を入力するときは、項目「時間設定」323を選択して時間入力画面を表示し、設定時間を入力して決めることができる。この場合、接続機器のオフを回避するための解除パスワード(以下、解除パスと略す)を設定することができる。この場合は、カーソルを移動させて、項目「解除パス設定」333を選択し、解除パス入力画面を表示し、解除パスを入力することができる。
また条件に応じてテレビジョン受信装置の表示部の画面が徐々に見辛くなるように、例えばグレーに変化する設定も可能である。かかる構成によって、ゲームの終了をユーザに促すことが出来る。条件としては、ゲームが開始されてからある時間が経過したときの設定時間が利用される。設定時間を入力するときは、項目「時間設定」324を選択して時間入力画面を表示し、設定時間を入力して決めることができる。この場合、画面の表示が見辛くなるのを回避するための解除パスを設定させてもよい。この場合ユーザは、カーソルを移動させて、項目「解除パス設定」334を選択し、解除パス入力画面を表示し、解除パスを入力する。
テレビジョン受信装置において画質が変化されるときは、例えば、1080P, 1080i, 720p, 480p 480i と順次解像度を可変するようにしてもよい。或いは、音声出力を次第に低減あるはオフするように制御してもよい。さらには画質の変化と音声の変化を同期させて実行してもよい。さらには画像が勝手にスチル再生状態になったり、モザイク状態になるような設定であってもよい。
図5は例えば制限情報として警告文が設定され、ゲーム機器201aの使用時間が経過したときの様子を示している。警告文には、たとえば「使用開始時間制限」、「5分後にゲーム機の電源を切ります」というメッセージが表示されている。このときは、制限情報が図4の「警告」、「接続機器オフ設定」について設定されていることである。
さらに図4の項目「解除パス」333が設定されている場合の動作について図6を参照して説明する。図6において、機器電源がオンされ、制限情報記憶部231の設定内容の確認が行われる(ステップSB1,SB2)。そしてPLAY条件により時間測定が開始される(ステップSB3)。つぎにゲーム開始から設定時間が経過すると、継続するか否かのメッセージが表示される。ここで例えば「パス」ボタンの操作があれば、パス要求メッセージがあり(ステップSB8)、利用者はゲーム機器或いはリモコンを介してパスを入力する(ステップSB9)。このパスは図4で説明した解除パスである。解除パスが正しい場合には継続プレイが行われる(ステップSB10,SB11)。しかし、解除パスが誤っている場合には、電源がオフされ終了する(ステップSB12)。なお設定時間が経過した時点で、「パス」ボタンの操作がなければ、ゲーム終了となる旨のメッセージの表示が行なわれ(ステップSB5)、一定時間経過後にメッセージの消去が行われ(ステップSB6)、終了となる。
上記したようにこのテレビジョン受信装置11によると、接続機器201aに対して使用制限情報を設定することができる。そして接続機器201aが使用されているときは、HDMIのCECコマンドが活用される。つまりCECコマンドにより制御対象機器の特定、設定された制御内容の実行が行なわれる。
上記の装置によると、たとえば制限情報を利用することで複数のゲーム機器をそれぞれの所有者が占有して使用することができる。つまり独自のゲーム機器を他人が使用するのを排除することもできる。
またゲーム機器が必要以上に長時間されるのを制限することができる。例えば、子供が長時間ゲーム機器を使用するときは、その両親が使用時間に制限を与えることができる。
また、特定の機器のトータル使用時間を管理することもできる。例えばレンタルショップで借りてきた、或いは友人から借りてきた、DVDプレーヤ、或いはムービーカメラ、或いはゲーム機器に対して、トータル使用時間の設定を行うこともできる。この場合は、機器管理部にさらにトータル使用時間処理部を設けることで可能である。トータル使用時間が経過したときは、メッセージを表示する。
またトータル時間の管理として、例えば1週間に使用時間が10時間というような設定を行うこともできる。このトータル時間の管理をリセットするときはパスワードを入力することによりリセットすることができる。
上記の制限情報は、利用者が入力するものとして説明したが、予め制限情報記憶部にデフォルトデータが格納されていてもよい。
上記の説明では、動作監視部232は、制限情報である例えば設定時間が経過したとき、ユーザ管理部233を制御する。ユーザ管理部233は、例えば警告文の表示、画面の調整(例えば画質の劣化処理など)、電源のオフなどを実行すると説明した。電源のオフは、外部接続機器、あるいはテレビジョン受信装置のいずれであってもよく、或いは両方であってもよい。
またユーザ管理部233による通報は、上記した説明に限定されるものではなく、各種の形態が可能である。例えば音声によるメッセージあるいは音声の絞りを行なってもよい。また、音声と警告文をあわせて出力してもよい。さらには画面調整として、色の変化、画質の変化、画像の縮小、拡大など各種の警告通報の形態が可能である。
さらに警告の形態としては、画面の色の変化(たとえば全体がイエローに変化する、あるいは白黒に変化するなど)であってもよい。さらにはゲーム機器がセーブを必要とするような機器の場合、警告文、警告音として利用者にセーブを促す内容が出力されてもよい。たとえばセーブ推奨文として「・・・分後にゲーム機器の電源がオフしますのでセーブしてください。」というような文であってもよい。もちろんゲーム機器自身が自動セーブ機能をもつような場合には、警告文、警告音とともに、ゲーム機器に対して自動セーブを実行させるコマンドがテレビジョン受信装置側から送信されてもよい。
さらには、テレビジョン受信装置とゲーム機器との接続状態が制御されてもよい。たとえばテレビジョン受信装置の入力ラインの設定が切り替わってゲーム機器とオフされてもよい。このときは、しばらくの時間、「ゲーム機器との接続をオフしました」というようなメッセージを表示してもよい。そしてテレビジョン受信装置自身は、たとえば番組受信状態に自動的に切り替わってもよい。
また警告の形態として、ゲームに伴う音声が、乱れたり、ミュートされたりしてもよい。さらには先に説明したようにテレビジョン受信装置のゲーム映像がスチル再生状態になってもよいが、この場合も警告文、警告音が同時に出力されることで利用者には制限がかかったという現状をわかりやすくすることができる。
さらに上記の説明ではテレビジョン受信装置の電源或いはゲーム機器の電源をオフすると説明した。しかしテレビジョン受信装置に関しては、一旦電源をオフし、一定時間経過(例えば1時間経過)して再度オンするようにしてもよい。
また時間管理の面から、ゲーム機器を使用した総合時間を管理し、設定時間を超過したとき制限を与えるようにしてもよい。そして、制限状態が経過する時間を管理してもよい。たとえば制限状態が開始されてからたとえば10時間、24時間、あるいは48時間経過するまでは当該ゲーム機器を使用できないような制限を与えるようにしてもよい。
上記の説明では利用者に通報を行う起源となる直接的な制御信号は、テレビジョン受信装置の制御部23で発生した。しかしこれに限定されるものではなく、動作監視は、テレビジョン受信装置11側で行なわれたとしても、利用者に通報を行う起源となる直接的な制御信号は外部接続機器(上記の例ではゲーム機器)から発生されてもよい。
図7にはゲーム機器201aの構成例を示している。このゲーム機器201aには例えばメモリカード501をインターフェース502に装着することができる。メモリカード501のゲームソフトウエアは、制御部503によりバス504を介して読み出され、例えばRAM505に展開される。制御部503の基本動作を得るソフトウエアはROM506に格納されている。
RAM505のソフトウエアが起動されると、例えば、メモリカード501に格納されている各種画像データが読み出され、接続インターフェース507、HDMI508を介してテレビジョン受信装置11へ伝送される。またHDMI508から機器識別情報も伝送される。テレビジョン受信装置11との相互認証が行なわれると、通常は、テレビジョン受信装置11で許容できる解像度の画像データ出力の準備がなされる。通常はテレビジョン受信装置11で許容できる最高の解像度に設定される。
今、ゲームがスタートしたとすると、利用者は操作部511を操作し、ゲームを進行させる。操作信号は操作インターフェース512を介して制御部503により解釈され、操作信号に応じた画像・音声データの処理が実行される。
ここで、先に説明したようにテレビジョン受信装置11において、動作に制限を与える判定がなされたとする。すると動作制限を示すCECコマンドがテレビジョン受信装置11から送られてくる。すると、制御部503は、このCECコマンドの内容を解析し、例えば、解像度を可変した画像データを出力する。例えば、1080P, 1080i, 720p, 480p 480i と順次解像度を可変するようにしてもよい。或いは、音声出力を次第に低減あるはオフするように制御してもよい。したがって、制御部503には、解像度可変部503−1、出力レベル可変部503−2が設けられている。さらには操作部511の操作ボタンの利きが悪くなったり、操作ボタンの入力が不能になるような制御であってもよい。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の一実施の形態が適用されたテレビジョン受信装置のブロック構成を示す図である。 図1のHDMI信号処理部20の構成例を示す図である。 図2の設定画面表示部242を起動し設定画面を利用して制限情報を記憶する際の動作を示すフローチャートである。 上記設定画面の例を示す図である。 制限情報として警告文が設定されゲーム機器の使用時間が経過したときの様子を示す説明図である。 この発明の装置の動作例をさらに示すフローチャートである。 この発明に関わるゲーム機器の構成例を示す図である。
符号の説明
11・・・テレビジョン受信装置、14・・・テレビジョン信号処理部、15・・・セレクタ、19・・・HDMIコネクタ、20・・・HDMI信号処理部、23・・・制御部、25・・・リモートコントローラ、26・・・受信部、30・・・OSDインターフェース、31・・・映像信号処理回路、32・・・表示部、33・・・音声信号処理回路、34・・・スピーカ、201a,201b・・・外部接続機器。
この発明は上記課題を解決するために、少なくとも映像情報を出力する第の装置の接続部を有し、前記映像情報の画像を表示部に出力する第の装置と、前記第の装置に設けられており、前記第の装置の動作時間若しくは動作内容に関する制限情報を記憶する制限情報記憶部と、前記第の装置に設けられており、前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部と、前記第の装置に設けられており、前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったことについて通知を行う管理部を有したことを特徴とする。
上記の手段によると、第の装置である外部接続機器の動作内容或いは動作時間に関する制限情報に基づいて利用者が任意に管理されるようになる。
この発明は上記課題を解決するために、少なくとも映像情報を出力するゲーム機器の接続部を有し、前記映像情報の画像を表示部に出力する第1の装置と、前記第1の装置に設けられており、前記ゲーム機器の動作時間若しくは動作内容に関する制限情報を記憶する制限情報記憶部と、前記第1の装置に設けられており、前記制限情報を前記表示部に表示すると共に、前記制限情報を変更する制限情報調整部と、前記第1の装置に設けられており、前記ゲーム機器の動作時間若しくは動作内容を、前記制限情報に基づいて監視する動作監視部と、前記第1の装置に設けられており、前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったとき前記ゲーム機器にその出力映像及び又は出力音声の制御を実行させるためのコマンドを出力する管理部と、を有したことを特徴とする。

Claims (10)

  1. 少なくとも映像情報を出力する第1の装置の接続部を有し、前記映像情報の画像を表示部に出力する第2の装置と、
    前記第2の装置に設けられており、前記第1の装置の動作時間若しくは動作内容に関する制限情報を記憶する制限情報記憶部と、
    前記第2の装置に設けられており、前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部と、
    前記第2の装置に設けられており、前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったことについて通知を行う管理部と、
    を有したことを特徴とする使用状況監視装置。
  2. 前記制限情報を前記表示部に表示すると共に、前記制限情報を変更する制限情報調整部を更に有したことを特徴とする請求項1記載の使用状況監視装置。
  3. 前記管理部は、前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったとき、前記表示部に警告を表示する警告出力部を含むことを特徴とする請求項1記載の使用状況監視装置。
  4. 前記第1の装置と第2の装置とは、ハイ・ディフィニション・マルチメディア・インターフェース(HDMI)規格に基づいて接続されていることを特徴とする請求項1記載の使用状況監視装置。
  5. 前記第1の装置は、ゲーム機器であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の使用状況監視装置。
  6. 受信した放送信号に基づいて映像を表示する表示部を有するとともに、外部接続機器が接続されるテレビジョン受信装置にであって、
    前記外部接続機器の動作時間若しくは動作内容に関して任意に設定した制限情報を記憶する制限情報記憶部と、
    前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視する動作監視部と、
    前記動作監視部の監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったことについて通知を行う管理部とを有したことを特徴とするテレビジョン受信装置。
  7. 前記制限情報を前記表示部に表示すると共に、前記制限情報を変更する制限情報調整部を更に有したことを特徴とする請求項6記載のテレビジョン受信装置。
  8. 前記管理部は、前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったとき、前記表示部に警告を表示する警告出力部を含むことを特徴とする請求項6記載のテレビジョン受信装置。
  9. 第1の装置及び表示部が接続される第2の装置が前記第1の装置の使用状況を監視する使用状況監視方法であって、
    前記第1の装置の動作時間若しくは動作内容に関して任意に設定された制限情報を記憶しており、
    前記制限情報に基づいて前記動作時間若しくは動作内容を監視し、
    前記監視中に前記動作時間若しくは動作内容が制限される条件となったことについて通知を行うようにしたことを特徴とする外部接続装置の使用状況監視方法。
  10. 前記通報は、前記表示部に警告文を表示するか、又は音声出力により警告音を出力するか、又は前記表示部に表示される画質を可変するか、または前記第1の装置の電源をオフするかのいずれか1つを含む方法であることを特徴とする請求項9に記載の外部接続装置の使用状況監視方法。
JP2008169082A 2008-06-27 2008-06-27 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置 Abandoned JP2010011183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169082A JP2010011183A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
US12/476,972 US20090328086A1 (en) 2008-06-27 2009-06-02 Apparatus for Monitoring Use Status of Image Apparatus, Method of Monitoring External Connection Apparatus and Television Receiving Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169082A JP2010011183A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010145539A Division JP2010220260A (ja) 2010-06-25 2010-06-25 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010011183A true JP2010011183A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41449266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169082A Abandoned JP2010011183A (ja) 2008-06-27 2008-06-27 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090328086A1 (ja)
JP (1) JP2010011183A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101528859B1 (ko) 2008-11-19 2015-07-01 삼성전자주식회사 멀티미디어 컨텐츠 재생 기기에서 상태정보를 저장하는 방법, 상태정보를 이용하여 컨텐츠를 자동 재생하는 방법 및 그 장치
US8711571B2 (en) * 2010-04-09 2014-04-29 Shenzhen Netcom Electronics Co., Ltd. Portable multimedia player
US20130080587A1 (en) * 2011-05-13 2013-03-28 Hideaki Yajima Display apparatus, operation apparatus, apparatus coordination control system, display method, operation method, and apparatus coordination control method
US9148698B1 (en) * 2013-11-14 2015-09-29 Google Inc. Methods, systems, and media for controlling a presentation of media content
US11272141B2 (en) * 2020-04-15 2022-03-08 Amazon Technologies, Inc. Controlling sensors of a device and notifying sensor clients

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116354A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Sega Enterp Ltd タイマーを備えたテレビゲーム機
JPH07303760A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ビデオゲーム装置
JP2001268455A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Funai Electric Co Ltd ゲーム時間管理機能付きテレビ受像機
JP2002011242A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Nec Shizuoka Ltd テレビゲーム機器の利用時間抑制装置
JP2003062347A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Canon Inc ビデオゲーム機、その制御方法及び記録媒体
JP2005205025A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Orion Denki Kk 映像機器
JP2007281656A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008104505A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sharp Corp 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
JP2009017188A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sharp Corp テレビ受信機、テレビゲームシステム、及びテレビゲームシステムのゲームモード終了方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3468465B2 (ja) * 2000-11-15 2003-11-17 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報分岐制御方法、プログラム実行装置、コンピュータに実行させるための情報分岐制御プログラム、及びコンピュータに実行させるための情報分岐制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003108283A (ja) * 2001-09-18 2003-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置、表示デバイス、表示制御装置、イメージの処理方法、表示解像度の変更処理方法、コンピュータプログラム
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
JP5186732B2 (ja) * 2006-05-19 2013-04-24 船井電機株式会社 テレビジョン受像機

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116354A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Sega Enterp Ltd タイマーを備えたテレビゲーム機
JPH07303760A (ja) * 1994-05-11 1995-11-21 Sanyo Electric Co Ltd ビデオゲーム装置
JP2001268455A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Funai Electric Co Ltd ゲーム時間管理機能付きテレビ受像機
JP2002011242A (ja) * 2000-06-27 2002-01-15 Nec Shizuoka Ltd テレビゲーム機器の利用時間抑制装置
JP2003062347A (ja) * 2001-08-23 2003-03-04 Canon Inc ビデオゲーム機、その制御方法及び記録媒体
JP2005205025A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Orion Denki Kk 映像機器
JP2007281656A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Sharp Corp 映像表示装置
JP2008104505A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sharp Corp 表示システム、ゲームシステム、及びこれらを備えたゲーム表示システム
JP2009017188A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sharp Corp テレビ受信機、テレビゲームシステム、及びテレビゲームシステムのゲームモード終了方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090328086A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792056B2 (en) Electronic apparatus and display control method
JP5008677B2 (ja) 映像音声装置ネットワークおよび信号再生方法
US20060001554A1 (en) Video signal reception apparatus and video signal reception method
JP2005323182A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
EP1672922A2 (en) Electronic device and method of controlling same
WO2009118851A1 (ja) コンテンツ送信装置
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
US20090161008A1 (en) Communication apparatus, information processing method, and program
KR20080020305A (ko) 해상도 자동 선택방법 및 이를 적용한 영상수신장치
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP5087944B2 (ja) データ送受信システム
JP2008085703A (ja) 表示装置
JP4557878B2 (ja) Hdmi出力時の解像度切換え手段
JP2010011183A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2007089013A (ja) 操作画面を高速に出画するav機器
KR100698275B1 (ko) 영상 시스템
JP2006108750A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2010220260A (ja) 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
KR101300949B1 (ko) 영상표시기기를 이용한 외부기기의 제어방법
KR101369390B1 (ko) Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법
KR100619413B1 (ko) 외부입력 전환 장치 및 방법
KR100720586B1 (ko) 영상 시스템
JP2014007615A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2006019809A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2007124560A (ja) 映像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100629