JP5186732B2 - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
JP5186732B2
JP5186732B2 JP2006140053A JP2006140053A JP5186732B2 JP 5186732 B2 JP5186732 B2 JP 5186732B2 JP 2006140053 A JP2006140053 A JP 2006140053A JP 2006140053 A JP2006140053 A JP 2006140053A JP 5186732 B2 JP5186732 B2 JP 5186732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
audio
terminal
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006140053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007312182A (ja
Inventor
崇弘 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006140053A priority Critical patent/JP5186732B2/ja
Priority to US11/790,676 priority patent/US20070285568A1/en
Priority to EP07008790A priority patent/EP1858258A3/en
Publication of JP2007312182A publication Critical patent/JP2007312182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186732B2 publication Critical patent/JP5186732B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

本発明は、HDMI端子を備えるテレビジョン受像機に関する。
近年、映像信号及び音声信号を1本のケーブルによりデジタル伝送するHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したテレビジョン受像機が普及しつつある。HDMI規格を採用したテレビジョン受像機は、一般的に、複数の音声入出力形式の中から、ユーザが所望の音声入力形式及び音声出力形式を設定できるようになっている。
複数の音声入出力形式を有するテレビジョン受像機としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載された技術がある。
例えば、特許文献1には、HDMI規格に準拠した複数の信号入力手段を備え、一つの信号入力手段だけに信号が入力されている場合には、この信号入力手段に入力されている信号を選択し、複数の信号入力手段に信号が入力されている場合には、予め指定された信号入力手段に入力されている信号を選択することにより、HDMI端子を介して入力される信号を効果的に選択することが可能となる信号選択装置が提案されている。
また、例えば、特許文献2には、HDMI入力回路の端子にDVI搭載機器が接続されている場合に、音声ケーブルの接続を促す画面メッセージ及びLEDの点滅を行われ、ユーザが音声ケーブルの接続を失念してしまうのを防止することができるディスプレイ装置が提案されている。
特開2004−357029号公報 特開2005−250342号公報
ところで、HDMI端子を有するテレビジョン受像機では、ユーザによる音声入出力端子の設定やケーブルの接続方法が不適切なために、音声が、ユーザが意図した音声入力形式で入力されていない場合であっても、ユーザがそれを認識できないという問題があった。しかしながら、特許文献1及び2の技術では、結果的に音声が出力されている場合には、設定自体がユーザの意図した設定となっていなかったとしても、音声入力形式が誤っていることを認識することができず、そのため、上記の問題を解決することはできない。
また、当該HDMI端子を有するテレビジョン受像機では、音声が何れの音声出力端子から出力されているかを認識できないという問題もあった。
本発明の課題は、HDMI端子を選択した際に、ユーザが、どの音声入力端子から音声信号が入力されているかを確実に把握することができるテレビジョン受像機を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、HDMI端子及びRCA音声入力端子を備えるテレビジョン受像機において、
HDMI端子からの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力を設定する設定手段と、
HDMI端子からの入力を選択した際に、音声信号が入力される音声入力端子を検出する信号入力端子検出手段と、
前記HDMI端子を介して入力される信号に基づいて前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を検出する接続機器検出手段と、
前記信号入力端子検出手段による検出及び前記設定手段による音声信号の入力及び出力の設定に基づいて、音声信号が入力される音声入力端子及び音声信号が出力される音声出力端子を報知する情報を、表示部にOSD表示する信号入出力端子表示制御手段と、
前記接続機器検出手段による検出に基づいて、前記HDMI端子を介して前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を報知する情報を、前記表示部にOSD表示する接続機器表示制御手段と、
を備え、
前記信号入力端子検出手段は、HDMI端子から所定のサンプリング周波数のPCM信号が入力される場合に、音声入力端子として当該HDMI端子を検出し、
前記信号入出力端子表示制御手段および前記接続機器表示制御手段により、表示部には、音声信号が入力される音声入力端子と、音声信号が出力される音声出力端子と、前記HDMI端子を介して前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別と、の少なくとも1つの端子を示す図形及び文字又は接続機器の種別を示す図形及び文字にてOSD表示が行われるように構成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、設定手段は、HDMI端子からの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力を設定し、信号入力端子検出手段は、HDMI端子からの入力を選択した際に、音声信号が入力される音声入力端子を検出し、接続機器検出手段は、HDMI端子を介して入力される信号に基づいてテレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を検出する。また、信号入出力端子表示制御手段は、信号入力端子検出手段による検出及び設定手段による音声信号の入力及び出力の設定に基づいて、音声信号が入力される音声入力端子及び音声信号が出力される音声出力端子を報知する情報を、表示部にOSD表示し、接続機器表示制御手段は、接続機器検出手段による検出に基づいて、HDMI端子を介してテレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を報知する情報を、表示部にOSD表示する。また、信号入力端子検出手段は、HDMI端子から所定のサンプリング周波数のPCM信号が入力される場合に、音声入力端子として当該HDMI端子を検出する。また、信号入出力端子表示制御手段および接続機器表示制御手段により、表示部には、音声信号が入力される音声入力端子と、音声信号が出力される音声出力端子と、HDMI端子を介してテレビジョン受像機に接続される接続機器の種別と、の少なくとも1つの端子を示す図形及び文字又は接続機器の種別を示す図形及び文字にてOSD表示が行われるように構成されている。
したがって、テレビジョン受像機においてHDMI端子を選択した際に、ユーザは表示部に表示される情報を参照すれば、どの音声入力端子から音声信号が入力されているか、どの音声出力端子から音声信号が出力される設定となっているか、及びテレビジョン受像機に接続されている接続機器の種別を確実且つ容易に把握することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態におけるテレビジョン受像機100の正面図、図2はテレビジョン受像機100の背面図である。また、図3は、本実施形態のテレビジョン受像機100の要部構成を示すブロック図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態におけるテレビジョン受像機100は、受像機本体100aの背面部100bに複数の接続端子11を備えており、これらの接続端子11を介して、AV機器等の各種接続機器200が接続される。当該テレビジョン受像機100は、これら複数の接続端子11のうちの何れかの接続端子11を介して接続機器200から入力される音声・映像信号に基づく音声・映像をディスプレイ9a・スピーカ10aに出力するとともに、当該接続端子11を介して入力される音声・映像信号或いはアンテナ2等により受信した音声・映像信号を、何れかの接続端子11を介して当該テレビジョン受像機100に接続された接続機器200に出力する。
図4は、受像機本体100aの背面部100bの入出力インターフェース1に備わる接続端子11を例示する図である。
受像機本体100aは、例えば、音声信号が入力される音声入力端子111、音声信号が出力される音声出力端子112、映像信号が入力される映像入力端子、映像信号が出力される映像出力端子を備えている。
ここでは、仮に、本テレビジョン受像機100には、図4に示すように、映像入力端子及び音声入力端子111としてのHDMI端子(デジタル入力)11aと、音声入力端子111としてのRCA音声入力端子(アナログ入力)11bと、音声出力端子112としてのRCA音声出力端子(アナログ入力)112a及び光デジタル音声出力端子(デジタル入力)112bと、等が備わるものとして以下の説明を行う。
このHDMI端子111aを用いた信号入力形式には、HDMI端子111aに接続された接続機器200から映像信号及び音声信号が入力される場合と、HDMI端子111aに接続された接続機器200から映像信号のみが入力され、音声信号はRCA音声入力端子111b等の他の音声入力端子111から入力される場合の、2つの信号入力形式がある。本実施形態におけるテレビジョン受像機100では、HDMI端子111aに接続された接続機器200から入力される信号の受信を行う場合に、音声信号が入力される音声入力端子111を報知するためのOSD表示を行うことにより、ユーザに、どの音声入力端子111から音声信号が入力されているかを認識させることが可能となる。
次に、本実施形態におけるテレビジョン受像機100の構成について説明する。
本テレビジョン受像機100は、例えば、図3に示すように、受像機本体100aに、接続機器200が接続される入出力インターフェース1と、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ2と、アンテナ2から入力された所定の周波数の音声・映像信号を選局するチューナ3と、チューナ3により選局された音声・映像信号を復調する復調部4と、音声・映像信号をデコードするデコーダ部5と、映像信号に対して所定の映像処理を行う映像処理部6と、音声信号に対して所定の音声処理を行う音声処理部7と、映像処理部6から出力される映像信号にOSDデータ135(後述)を付加するOSD回路7と、映像処理部6から出力される映像信号に基づく映像を表示させる表示部9と、音声処理部7から出力される音声信号に基づく音声を出力させる音声出力部10と、ユーザによるキー操作が行われるキー入力部12と、テレビジョン受像機100全体を統括制御する制御部13と、等を備えて構成され、各部はバス14により接続されている。
入出力インターフェース1は、例えば、複数の接続端子11と、制御部13から入力される入力切り替えの制御信号に基づいて、接続端子11のうちから何れかの接続端子11を接続して、当該接続端子11に接続された接続機器200から音声信号及び/又は映像信号を受信するための切り替え処理を行うセレクタ1aと、等を備えて構成されている。
具体的には、ユーザによるリモコンの操作により、一の接続機器200から出力される音声・映像への切替を指示する入力操作信号が制御部13を介してセレクタ1aに出力されると、当該接続端子11に切り替えるための制御信号がセレクタ1aに出力され、セレクタ1aは当該制御信号に応じて一の接続端子11に接続を切り替える処理を行う。
ここで、テレビジョン受像機100に接続される接続機器200は、例えば、図4に示すように、HDMI端子111aを介して接続されたゲーム機200aと、光デジタル音声出力端子112bを介して接続されたAVアンプ200b等であるものとする。
アンテナ2は、例えば、屋外において所定の方向に向けて配置されており、図示しないテレビジョン放送局から発信される高周波(RF)のテレビジョン放送信号である音声・映像信号を受信する。
チューナ3は、例えば、図示は省略するが、高周波増幅回路と、局部発振回路及び混合回路から成る周波数変換回路と、を備えて構成されており、アンテナ2等により入力された音声・映像信号であるテレビジョン放送信号を、高周波増幅回路において増幅し、混合回路において局部発振回路から出力される局部発振信号と混合し、さらに、特定の周波数を選局するための制御部13からの制御信号に応じて、特定周波数帯の中間周波信号(IF信号)を受信し、当該中間周波信号に所定の処理を行って復調部4に出力する。
復調部4は、例えば、制御部13からの制御信号に従って、チューナ3から出力された中間周波信号に対してOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)復調や誤り訂正などの処理を実行し、トランスポートストリーム(TS)を生成して、デコーダ部5に出力する。
デコーダ部5は、例えば、図示は省略するが、TSデコーダ、ビデオデコーダ、オーディオデコーダを備えて構成され、復調部4或いは入出力インターフェース1から入力されたトランスポートストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)規格下のビデオストリーム、オーディオストリーム及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離し、当該ビデオストリームをビデオデコーダに、オーディオストリームをオーディオデコーダに、さらに、PSI/SIに含まれるデータを制御部13に供給する。
ビデオデコーダは、TSデコーダから入力されたビデオストリームを復号し、逆DCT変換や動き補償制御等を行い、映像データを生成して映像処理部6に出力する。また、オーディオデコーダは、TSデコーダから入力されたオーディオストリームを復号し、音声データを生成して音声処理部7に出力する。
映像処理部6は、ビデオデコーダ或いは入出力インターフェース1から入力された映像データに対して、D/A変換等の各種処理を施し、所定の映像信号を生成する。
また、音声処理部7は、オーディオデコーダ或いは入出力インターフェース1から入力された音声データに対して、D/A変換等の各種処理を施し、所定の音声信号を生成する。
OSD回路7は、制御部13からの指示出力に応じて、ROM134に格納されたOSDデータ135を映像処理部6から出力された映像信号に合成する処理を行う。
表示部9は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等のディスプレイ9aを備え、映像処理部6から入力された映像信号に基づく映像を当該ディスプレイ9aに表示させる。
音声出力部10は、例えば、スピーカ10a等を備え、音声処理部7から入力された音声信号に基づく音声を当該スピーカ10aにより出力させる。
キー入力部12は、例えば、リモートコントローラ(以下、リモコンという。)等であり、複数のキーを備えて構成され、キーを押下操作すると、押下されたキーに対応する入力操作信号が制御部13に出力されるようになっている。
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)131と、RAM(Random Access Memory)132と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)133と、ROM(Read Only Memory)134と、等を備えて構成されている。
CPU131は、テレビジョン受像機100の各部からバス14を介して入力された入力信号に応じて、ROM134に格納された各種プログラムを実行するとともに、バス14を介して各部に各種プログラムの実行に基づく制御信号を出力することにより、テレビジョン受像機100の動作全般を統括制御する。
RAM132は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、CPU131によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータを一時的に記憶し、CPU131のワークエリアとして機能する。
EEPROM133は、例えば、書き換え可能な半導体メモリであり、CPU131による設定プログラム134a(後述)の実行においてユーザにより設定された音声入出力形式の設定データ133aを格納している。また、例えば、図示は省略するものの、音声入出力形式の初期設定データが別領域に格納されていても良い。
ROM134は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、CPU131によって実行される各種の制御プログラム並びに各制御プログラムの処理にかかるデータ等を記憶するものである。
具体的には、ROM134は、設定プログラム134a、信号入力端子検出プログラム134b、接続機器検出プログラム134c、信号入出力端子表示制御プログラム134d、接続機器表示制御プログラム134e等の制御プログラムや、OSDデータ135を格納している。
設定プログラム134aは、例えば、CPU131に、HDMI端子111aからの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力を設定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12の操作により、音声信号の入出力の設定を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、当該設定プログラム134aの実行により、HDMI端子111aからの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力を設定するための音声入出力設定画面を表示部9に表示させる。当該音声入出力設定画面では、例えば、図7に示すように、音声信号の入力形式及び音声信号の出力形式をそれぞれ複数の選択肢の中から選択できるようにおり、当該音声入出力設定画面において、ユーザによるキー入力部12の操作により所望の音声入力形式及び音声出力形式が夫々選択されると、当該選択された音声入出力形式の設定データ133aがEEPROM133に格納されることとなる。
具体的には、当該音声入出力設定画面において、ユーザにより、音声入力が「Digital」(デジタル)と設定された場合、CPU131は、HDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替要求がなされると、音声信号及び映像信号をHDMI端子111aから受信する。また、当該音声入出力設定画面において、ユーザにより、音声入力が「Analog」(アナログ)と設定された場合、CPU131は、HDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替要求がなされると、映像信号をHDMI端子111aから受信し、音声信号をRCA音声入力端子111bから受信する。さらに、当該音声入出力設定画面において、ユーザにより、音声入力が「Auto」(自動)と設定された場合、CPU131は、HDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替要求がなされると、PCM信号検出処理を実行してHDMI端子111aからPCM(Pulse Code Modulation)信号が受信可能か否かを判断し、PCM信号が受信できる場合には、映像信号及び音声信号をHDMI端子111aから受信する。
また、当該音声入出力設定画面において、ユーザにより、音声出力が「S/PDIF Out」と設定された場合には、CPU131は、HDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替要求がなされると、音声信号を光デジタル音声出力端子112bから出力し、音声出力が「RCA Line Out」と設定された場合には、音声信号をRCA音声出力端子112aから出力する。また、音声出力が「Speaker」と設定された場合には、スピーカ10aから優先的に音声信号を出力させる。
CPU131は、かかる設定プログラム134aを実行することにより、設定手段として機能する。
信号入力端子検出プログラム134bは、例えば、CPU131に、HDMI端子111aからの入力を選択した際に、音声信号が入力される音声入力端子111を検出する機能を実現するためのプログラムである。
具体的には、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12の操作により、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、HDMI端子111aに接続された接続機器200から入出力インターフェース1を介して入力される信号の受信を行う。そして、当該信号入力端子検出プログラム134bの実行により、音声信号が入力される音声入力端子111を検出する。CPU131は、例えば、入出力インターフェース1から入力される音声信号がPCM信号であり、且つ、当該PCM信号のサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzの何れかである場合には、音声信号が入力される音声入力端子111はHDMI端子111aであると判断し、一方、入出力インターフェース1から入力される音声信号がPCM信号でない場合には、音声信号が入力される音声入力端子111はRCA音声入力端子111bであると判断する。また、CPU131は、入出力インターフェース1から入力される音声信号がPCM信号であり、且つ、PCM信号のサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzの何れでもない場合には、音声出力不可能と判断する。
CPU131は、かかる信号入出力端子検出プログラムを実行することにより、信号入出力検出手段として機能する。
接続機器検出プログラム134cは、例えば、CPU131に、HDMI端子111aを介して入力される信号に基づいて、テレビジョン受像機100に接続される接続機器200の種別を検出する機能を実現するためのプログラムである。
具体的には、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12の操作により、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力され、HDMI端子111aからの入力信号の受信への切替処理を行うと、HDMI端子111aから入力される信号から、接続機器200を識別するための識別信号をデコーダ部5等において抽出し、抽出した識別信号を制御部13に出力する。当該識別信号は、例えば、AVI(Auxiliary Video Information)情報等であり、この識別信号に基づいて、CPU131は、接続機器200の種別等を識別する。
CPU131は、かかる接続機器検出プログラム134cを実行することにより、接像機器検出手段として機能する。
信号入出力端子表示制御プログラム134dは、例えば、CPU131に、信号入力端子検出プログラム134bの実行による検出結果及び設定プログラム134aの実行により設定された音声信号の入力及び出力の設定に基づいて、音声信号が入力される音声入力端子111及び音声信号が出力される音声出力端子112に関する情報を表示部9にOSD表示する機能を実現するためのプログラムである。
具体的には、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12の操作により、テレビジョン受像機100にHDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、設定プログラム134aの実行により設定された音声信号の音声入力端子111と、さらに、信号入力端子検出プログラム134bの実行により検出された音声信号が入力される音声入力端子111と、を参照して、音声入力端子111として設定データ133aに設定されている音声入力端子111に、音声信号が入力されている場合に、当該音声入力端子111から音声信号が入力されていることを報知するためのOSDデータ135をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成することにより、表示部9にOSD表示させる。
また、CPU131は、ユーザによる音声入力端子111の設定が「Auto」の場合には、PCM信号の検出処理を実行し、検出結果により音声信号が入力される音声入力端子111として決定された音声入力端子111を報知するためのOSDデータ135をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成することにより、表示部9にOSD表示させる。
また、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12の操作により、テレビジョン受像機100にHDMI端子111aを介して接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、設定プログラム134aの実行により設定された音声信号の音声出力端子112を設定データ133aから読み出して、当該音声出力端子112が、音声信号が出力される音声出力端子112として設定されていることを報知するためのOSDデータ135をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成することにより、表示部9にOSD表示させる。
CPU131は、かかる信号入出力端子表示制御プログラム134dを実行することにより、信号入出力端子表示制御手段として機能する。
接続機器表示制御プログラム134eは、例えば、CPU131に、接続機器検出プログラム134cの実行による検出結果に基づいて、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続される接続機器200に関する情報を、表示部9にOSD表示させる機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU131は、接続機器検出プログラム134cの実行により、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200を検出すると、当該接続機器200が接続されていることを報知するためのOSDデータ135をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成することにより、表示部9にOSD表示させる。
CPU131は、かかる接続機器表示制御プログラム134eを実行することにより、接続機器表示制御手段として機能する。
OSDデータ135は、信号入出力端子表示制御プログラム134d及び接続機器表示制御プログラム134eの実行に際して、CPU131によりROM134から読み出され、OSD回路7において映像信号に合成されるデータである。
図5は、信号入出力端子表示制御プログラム134dの実行におけるOSD表示を例示する図である。
当該信号入出力端子表示制御プログラム134dの実行において、CPU131は、音声信号が入力される音声入力端子111がHDMI端子111aである場合には、ROM134に格納されたOSDデータ135に基づいて、例えば、図5(a)に示すOSD表示を行い、音声信号が入力される音声入力端子111がRCA音声入力端子111bである場合には、図5(b)に示すOSD表示を行う。また、CPU131は、音声信号が出力される音声出力端子112がRCA音声出力端子112aである場合には、ROM134に格納されたOSDデータ135に基づいて、例えば、図5(c)に示すOSD表示を行い、音声信号が出力される音声出力端子112が光デジタル音声出力端子112bである場合には、図5(d)に示すOSD表示を行い、音声信号がスピーカ10aから出力されている場合には、図5(e)に示すOSD表示を行う。さらに、CPU131は、音声が出力不可能である場合には、図5(f)に示すOSD表示を行う。
また、図6は、接続機器表示制御プログラム134eの実行におけるOSD表示を例示する図である。
当該接続機器表示制御プログラム134eの実行において、CPU131は、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200がSTB(Set Top Box)である場合には、ROM134に格納されたOSDデータ135に基づいて、例えば、図6(a)に示すOSD表示を行い、接続機器200がDVD(Digital Versatile Disc)プレーヤである場合には、図6(b)に示すOSD表示を行い、接続機器200がD−VHS(Data Video Home System)である場合には、図6(c)に示すOSD表示を行い、接続機器200がHDD(Hard Disc Drive)Videoである場合には、図6(d)に示すOSD表示を行う。さらに、CPU131は、接続機器200がDSC(Digital Still Camera)である場合には、図6(e)に示すOSD表示を行い、接続機器200がVideoCD(Compact Disc)である場合には、図6(f)に示すOSD表示を行い、接続機器200がゲーム機200aである場合には、図6(g)に示すOSD表示を行い、接続機器200がPC(Personal Computer)である場合には、図6(h)に示すOSD表示を行う。
次に、前述の信号入力端子検出プログラム134b、接続機器検出プログラム134c、信号入出力端子表示制御プログラム134d及び接続機器表示制御プログラム134eにおけるCPU131の処理について、具体的に説明する。
CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12において、図示しない入力切替キーが押下操作され、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、HDMI端子111aに接続された接続機器200から入出力インターフェース1を介して入力される信号の受信を行う。そして、音声信号が入力される音声入力端子111を検出する検出処理を実行し、検出結果を制御部13に出力するとともに、設定プログラム134aの実行によりROM134に格納された設定データ133aを参照して、設定データ133aに音声信号の入力を行う音声入力端子111として設定された音声入力端子111(例えば、HDMI端子111a)が、信号入力端子検出プログラム134bの実行により音声信号が入力される音声入力端子111として検出された音声入力端子111である場合に、上述の音声信号処理を行ってHDMI端子111aに接続された接続機器200から出力される音声信号に基づく音声をスピーカ10aに出力するとともに、当該音声入力端子111(例えば、HDMI端子111a)から音声信号が入力されていることを報知するためのOSDデータ135(図5(a)参照)をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成する。
さらに、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12において、図示しない入力切替キーが押下操作され、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力されると、設定プログラム134aの実行により設定された音声信号の音声出力端子112(例えば、光デジタル音声出力端子112b)を設定データ133aから読み出して、当該音声出力端子112が、音声信号が出力される音声出力端子112として設定されていることを報知するためのOSDデータ135(図5(d)参照)をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成する。
また、CPU131は、ユーザによるリモコン等のキー入力部12において、図示しない入力切替キーが押下操作され、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が制御部13に入力され、HDMI端子111aからの入力信号の受信に切替える処理を行うと、HDMI端子111aから入力される信号から、接続機器200を識別するための識別信号をデコーダ部5等において抽出し、抽出した識別信号を制御部13に出力する。CPU131は、抽出した識別信号に基づいてHDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200の種別(例えば、ゲーム機200a)を識別すると、当該接続機器200が接続されていることを報知するためのOSDデータ135(図6(g)参照)をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成する。
以上の処理が行われた結果、表示部9には、図8に示すように、音声信号が入力される音声入力端子111(例えば、HDMI端子111a)と、音声信号の出力端子として設定された音声出力端子112(例えば、光デジタル音声出力端子112b)と、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続された接続機器200の種別(例えば、ゲーム機200a)と、を夫々認識可能なOSD表示が行われることとなる。
また、CPU131は、設定データ133aに音声信号の入力を行う音声入力端子111として設定された音声入力端子111(例えば、RCA音声入力端子111b)が、信号入力端子検出プログラム134bの実行により音声信号が入力される音声入力端子111として検出された音声入力端子111(例えば、HDMI端子111a)でない場合、或いは、HDMI端子111aから入力されるPCM信号のサンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzの何れでもない場合には、音声が出力不可能であることを示すOSDデータ135(図5(f)参照)をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に合成する。その結果、表示部9には、図9に示すように、音声が出力不可能であることが認識可能なOSD表示が行われる。
次に、図10を参照しながら、CPU131により実行される音声入力端子/接続機器検出・表示制御処理について説明する。
当該処理は、CPU131が、信号入力端子検出プログラム134b、接続機器検出プログラム134c、信号入出力端子表示制御プログラム134d及び接続機器表示制御プログラム134e等を実行することにより行われる。
まず、CPU131は、ステップS1において、ユーザによるキー入力部12におけるキー操作により、HDMI端子111aに接続された接続機器200への入力切替を要求する入力操作信号が入力されるか否かを判断する。CPU131は、ステップS1において、HDMI端子111aに接続された接続機器200への入力切替要求が有ると判断すると(ステップS1;Yes)、ステップS2において、入出力インターフェース1のセレクタ1aに制御信号を出力することにより、HDMI端子111aに接続された接続機器200から入力される信号の受信に切替える。次に、CPU131は、HDMI端子111aに接続された接続機器200から入力される信号から識別信号を抽出して、抽出した識別信号に基づいてHDMI端子111aに接続された接続機器200の種別を判別する(ステップS3)。次に、CPU131は、ステップS4において、ステップS3における判別結果に基づいて、HDMI端子111aに接続された接続機器200を示すOSDデータ135をROM134から読み出して、OSD回路7において映像信号に当該OSDデータ135を合成することにより、HDMI端子111aに接続された接続機器200を認識可能なOSD表示を行う。
次に、ステップS5において、CPU131は、EEPROM133に格納された設定データ133aに基づいて、ユーザにより設定された音声入力形式を読み出し、ユーザ設定が「Digital」であるか否かを判断する。CPU131は、ステップS5において、音声入力形式のユーザ設定が「Digital」であると判断すると(ステップS5;Yes)、ステップS10に進み、一方、音声入力形式のユーザ設定が「Digital」でないと判断すると(ステップS5;No)、続くステップS6において、音声入力形式のユーザ設定が「Auto」であるか否かを判断する。CPU131は、ステップS6において、音声入力形式のユーザ設定が「Auto」でないと判断すると(ステップS6;No)、ステップS9に進み、一方、音声入力形式のユーザ設定が「Auto」であると判断すると(ステップS6;Yes)、ステップS7において、PCM信号検出処理を行う。次に、CPU131は、ステップS8において、PCM信号検出処理によりPCM信号が検出されたか否かを判断する。CPU131は、ステップS8において、PCM信号が検出されないと判断すると(ステップS8;No)、ステップS9に進み、一方、PCM信号が検出されると判断すると(ステップS8;Yes)、ステップS10に進む。ステップS9において、CPU131は、OSD回路7において映像信号にROM134から読み出したOSDデータ135を合成することにより、音声信号が入力される音声入力端子111はRCA音声入力端子111bである旨を報知するためのOSD表示を行い、本処理を終了する。
ステップS10において、CPU131は、HDMI端子111aから入力される音声信号のサンプリング周波数検出処理を行う。次に、CPU131は、ステップS11において、ステップS10におけるサンプリング周波数検出処理により検出されたサンプリング周波数が32kHzであるか否かを判断する。CPU131は、ステップS11において、サンプリング周波数が32kHzであると判断すると(ステップS11;Yes)、ステップS15に進み、一方、サンプリング周波数が32kHzでないと判断すると(ステップS11;No)、ステップS12において、サンプリング周波数が44.1kHzであるか否かを判断する。CPU131は、ステップS12において、サンプリング周波数が44.1kHzであると判断すると(ステップS12;Yes)、ステップS15に進み、一方、サンプリング周波数が44.1kHzでないと判断すると(ステップS14;No)、ステップS13において、サンプリング周波数が48kHzであるか否かを判断する。CPU131は、ステップS13において、サンプリング周波数が48kHzであると判断すると(ステップS13;Yes)、ステップS15に進み、一方、サンプリング周波数が48kHzでないと判断すると(ステップS13;No)、ステップS14において、音声が出力不可能である旨を報知するためのOSD表示を表示部9に行い、本処理を終了する。
一方、CPU131は、ステップS15において、OSD回路7において映像信号にROM134から読み出したOSDデータ135を合成することにより、音声信号が入力される音声入力端子111はHDMI端子111aである旨を報知するためのOSD表示を行い、本処理を終了する。
以上説明した本実施形態におけるテレビジョン受像機100によれば、CPU131による設定プログラム134aの実行により、HDMI端子111aからの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力が設定され、信号入力端子検出プログラム134bの実行により、HDMI端子111aからの入力を選択した際の音声信号が入力される音声入力端子111が検出され、接続機器検出プログラム134cの実行により、HDMI端子111aを介して入力される信号に基づいて前記テレビジョン受像機100に接続される接続機器200の種別が検出される。また、CPU131による信号入出力端子表示制御プログラム134dの実行により、信号入力端子検出プログラム134bの実行による検出及び設定プログラム134aの実行による音声信号の入力及び出力の設定に基づいて、音声信号が入力される音声入力端子111及び音声信号が出力される音声出力端子112に関する情報が、表示部9にOSD表示され、接続機器表示制御プログラム134eの実行により、接続機器検出プログラム134cの実行による検出に基づいて、HDMI端子111aを介してテレビジョン受像機100に接続される接続機器200に関する情報が、表示部9にOSD表示される。
したがって、テレビジョン受像機100においてHDMI端子111aを選択した際に、ユーザは表示部9に表示される情報を参照すれば、どの音声入力端子111から音声信号が入力されているか、どの音声出力端子112から音声信号が出力される設定となっているか、及びテレビジョン受像機100に接続されている接続機器200の種別を確実且つ容易に把握することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に示したものに限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、テレビジョン受像機100に接続された接続機器200は、上記実施の形態において例示したものに限られず、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ・レコーダ、PC(Personal Computer)等であっても良い。
また、例えば、テレビジョン受像機100に備わる接続端子11は、上記実施の形態において例示したものに限られず、例えば、ビデオ入力端子、S端子、コンポーネント入力端子、D端子、PC入力端子、LAN端子、IEEE1394端子、等であっても良い。
また、例えば、上記実施形態におけるテレビジョン受像機100では、サンプリング周波数が32kHz、44.1kHz、48kHzのPCM信号に基づく音声を出力可能としたが、これらのサンプリング周波数以外のPCM信号に基づく音声も出力可能な構成であっても良い。
また、例えば、信号入出力端子表示制御プログラム134d及び接続機器表示制御プログラム134eの実行により行われる表示は、上記実施の形態において例示した方法に限られず、受像機本体100aに設けられた専用のディスプレイ(表示部)に文字表示される構成であっても良い。
本実施形態におけるテレビジョン受像機の正面図である。 本実施形態におけるテレビジョン受像機の背面図である。 本実施形態のテレビジョン受像機の要部構成を示すブロック図である。 受像機本体の背面部の入出力インターフェースに備わる接続端子を例示する図である。 信号入出力端子表示制御プログラムの実行において、表示部に表示されるOSD表示を例示する図である。 接続機器表示制御プログラムの実行において、表示部に表示されるOSD表示を例示する図である。 設定プログラムの実行において、表示部に表示される音声入出力設定画面を例示する図である。 信号入力端子検出プログラム、接続機器検出プログラム、信号入出力端子表示制御プログラム及び接続機器表示制御プログラムの実行により、表示部に表示されるOSD表示を例示する図である。 信号入力端子検出プログラム、接続機器検出プログラム、信号入出力端子表示制御プログラム及び接続機器表示制御プログラムの実行により、表示部に表示されるOSD表示を例示する図である。 CPUによる音声入力端子/接続機器検出・表示制御処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 テレビジョン受像機
111 音声入力端子
111a HDMI端子
111b RCA音声入力端子
112 音声出力端子
131 CPU(設定手段、信号入力端子検出手段、接続機器検出手段、信号入出力端子表示制御手段、接続機器表示制御手段)
134a 設定プログラム(設定手段)
134b 信号入力端子検出プログラム(信号入力端子検出手段)
134c 接続端子検出プログラム(接続機器検出手段)
134d 信号入出力端子表示制御プログラム(信号入出力端子表示制御手段)
134e 接続機器表示制御プログラム(接続機器表示制御手段)

Claims (1)

  1. HDMI端子及びRCA音声入力端子を備えるテレビジョン受像機において、
    HDMI端子からの入力を選択した際の音声信号の入力及び出力を設定する設定手段と、
    HDMI端子からの入力を選択した際に、音声信号が入力される音声入力端子を検出する信号入力端子検出手段と、
    前記HDMI端子を介して入力される信号に基づいて前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を検出する接続機器検出手段と、
    前記信号入力端子検出手段による検出及び前記設定手段による音声信号の入力及び出力の設定に基づいて、音声信号が入力される音声入力端子及び音声信号が出力される音声出力端子を報知する情報を、表示部にOSD表示する信号入出力端子表示制御手段と、
    前記接続機器検出手段による検出に基づいて、前記HDMI端子を介して前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別を報知する情報を、前記表示部にOSD表示する接続機器表示制御手段と、
    を備え、
    前記信号入力端子検出手段は、HDMI端子から所定のサンプリング周波数のPCM信号が入力される場合に、音声入力端子として当該HDMI端子を検出し、
    前記信号入出力端子表示制御手段および前記接続機器表示制御手段により、表示部には、音声信号が入力される音声入力端子と、音声信号が出力される音声出力端子と、前記HDMI端子を介して前記テレビジョン受像機に接続される接続機器の種別と、の少なくとも1つの端子を示す図形及び文字又は接続機器の種別を示す図形及び文字にてOSD表示が行われるように構成されていることを特徴とするテレビジョン受像機。
JP2006140053A 2006-05-19 2006-05-19 テレビジョン受像機 Expired - Fee Related JP5186732B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140053A JP5186732B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 テレビジョン受像機
US11/790,676 US20070285568A1 (en) 2006-05-19 2007-04-26 Television receiver
EP07008790A EP1858258A3 (en) 2006-05-19 2007-04-30 Television receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140053A JP5186732B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312182A JP2007312182A (ja) 2007-11-29
JP5186732B2 true JP5186732B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38444016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140053A Expired - Fee Related JP5186732B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 テレビジョン受像機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070285568A1 (ja)
EP (1) EP1858258A3 (ja)
JP (1) JP5186732B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011183A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 使用状況監視装置及び外部接続装置の監視方法及びテレビジョン受信装置
JP2010206280A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Toshiba Corp 映像音声再生装置および映像音声入出力モードの設定方法
US20100289958A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Iyer Suraj C Method and Apparatus for Assisting a Person In Configuring an Audio/Video System
JP2010278579A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Yamaha Corp ソース機器選択装置
JP4620161B2 (ja) * 2009-05-29 2011-01-26 株式会社東芝 情報提示装置および情報提示方法
EP2445206A4 (en) * 2009-06-19 2014-01-29 Shenzhen Tcl New Technology TELEVISION AND METHOD FOR DISPLAYING CORRESPONDING SIGNAL SOURCES
JP5466519B2 (ja) * 2010-01-20 2014-04-09 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、及び情報処理装置の信号処理方法
JP4823373B2 (ja) * 2010-03-31 2011-11-24 株式会社東芝 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2012004923A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd テレビ装置およびスピーカシステム
US8631168B2 (en) * 2010-06-28 2014-01-14 VIZIO Inc. Input selection mechanism for a display device
JP2012151725A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Funai Electric Co Ltd シンク機器
JP6541933B2 (ja) * 2012-12-28 2019-07-10 ヤマハ株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2840691B2 (ja) * 1990-03-20 1998-12-24 ソニー株式会社 オーディオ再生装置
JP3302425B2 (ja) * 1993-01-29 2002-07-15 パイオニア株式会社 選択方法及び選択装置
US5488427A (en) * 1993-04-16 1996-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television system including television set, and accessory devices controlled by a single remote control device
JP3520580B2 (ja) * 1994-10-13 2004-04-19 ソニー株式会社 テレビジョン受像機
JPH0937218A (ja) * 1995-07-14 1997-02-07 Sony Corp セレクタ
JP3661175B2 (ja) * 1995-11-28 2005-06-15 ソニー株式会社 接続状態表示方法
US5883621A (en) * 1996-06-21 1999-03-16 Sony Corporation Device control with topology map in a digital network
KR100228733B1 (ko) * 1996-12-06 1999-11-01 윤종용 영상/음성 출력기기의 영상/음성 모드 제어방법
US6141003A (en) * 1997-03-18 2000-10-31 Microsoft Corporation Channel bar user interface for an entertainment system
JPH1118016A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Toshiba Corp 音声信号入力端子を有する映像装置
JP2995029B2 (ja) * 1998-03-25 1999-12-27 三洋電機株式会社 テレビジョン受像機
US6731347B1 (en) * 1999-04-09 2004-05-04 Sony Corporation Method for switching signal input based on device capability
US6753928B1 (en) * 1999-11-17 2004-06-22 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for providing feedback during programming of a television apparatus
JP4310674B2 (ja) * 2000-01-11 2009-08-12 ソニー株式会社 電子機器に接続されているデバイスの選択方法及びこの選択方法を備えた電子機器
US6791467B1 (en) * 2000-03-23 2004-09-14 Flextronics Semiconductor, Inc. Adaptive remote controller
US7797711B2 (en) * 2002-03-11 2010-09-14 Sony Corporation Graphical user interface for a device having multiple input and output nodes
DE10320190B4 (de) * 2003-05-07 2005-07-07 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Detektionsvorrichtung
JP2004357029A (ja) 2003-05-29 2004-12-16 Toshiba Corp 信号選択装置及び信号選択方法
KR100959209B1 (ko) * 2003-06-12 2010-05-19 엘지전자 주식회사 외부 av 기기의 라벨 표시방법
KR20050000956A (ko) * 2003-06-25 2005-01-06 엘지전자 주식회사 비디오 포맷 변환 장치
US20050134746A1 (en) * 2003-12-18 2005-06-23 Brandt Nicholas C. Controllable video switching method and apparatus
KR100539537B1 (ko) * 2003-12-31 2005-12-29 엘지전자 주식회사 입력 레이블링 기능을 갖는 티브이 및 그 레이블링 방법
EP1702459A4 (en) * 2004-01-08 2008-06-04 Ssd Co Ltd ADAPTER, CASSETTE, COMPUTER SYSTEM AND ENTERTAINMENT SYSTEM
JP3973635B2 (ja) * 2004-03-08 2007-09-12 三洋電機株式会社 ディスプレイ装置
JP3918947B2 (ja) * 2004-05-19 2007-05-23 船井電機株式会社 映像音声信号出力機器
JP2005333472A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toshiba Corp 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2006019890A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toshiba Corp 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
KR100603293B1 (ko) * 2004-10-20 2006-07-24 삼성전자주식회사 A/v 기기 내부 또는 a/v 기기 간의 동작상태를컨텐츠의 흐름으로 시각화하는 a/v 기기 및 그의동작제어방법
US20060089735A1 (en) * 2004-10-21 2006-04-27 Atkinson Lee W Method and apparatus for configuring the audio outputs of an electronic device
JP2006129261A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toshiba Corp 信号出力装置及び信号出力方法
JP4468142B2 (ja) * 2004-10-29 2010-05-26 株式会社東芝 データ中継装置、データ中継方法、データ伝送システム
JP4617894B2 (ja) * 2005-01-18 2011-01-26 船井電機株式会社 入力切替え装置およびテレビジョン装置
US7728911B2 (en) * 2005-01-26 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Positively indicating to user whether signal has been detected on each video input
JP4270136B2 (ja) * 2005-02-07 2009-05-27 株式会社日立製作所 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機
US7893998B2 (en) * 2005-07-29 2011-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Audio over a standard video cable
JP2007166524A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Toshiba Corp 再生装置
US20070143801A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-21 Madonna Robert P System and method for a programmable multimedia controller
TWI384870B (zh) * 2006-01-03 2013-02-01 Mstar Semiconductor Inc 自動偵測影音訊號的影音切換方法及其相關裝置
US7825993B2 (en) * 2006-03-15 2010-11-02 Acer Incorporated Method and computer readable media for scanning video sources
US7554614B2 (en) * 2006-12-08 2009-06-30 Panasonic Corporation Remote control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007312182A (ja) 2007-11-29
EP1858258A2 (en) 2007-11-21
US20070285568A1 (en) 2007-12-13
EP1858258A3 (en) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186732B2 (ja) テレビジョン受像機
JP4967315B2 (ja) Avシステム
US12096066B2 (en) Image display device and method for controlling the same
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
JP2009027588A (ja) 情報再生装置
JP4320745B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
JP2008219672A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2008035046A (ja) 映像出力システム
JP2008288683A (ja) 表示装置
JP4802669B2 (ja) テレビ放送受信装置
JP2009005126A (ja) 映像受信装置及び放送受信装置
KR101649377B1 (ko) 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2010200189A (ja) 受信機
JP2009005127A (ja) 電子機器
JP2010283560A (ja) 出力装置
JP2009088630A (ja) 信号再生装置および録画再生装置
JP2007043517A (ja) 機器接続支援システムおよび機器接続支援方法
JP2009105814A (ja) 放送受信装置及び放送受信装置における選局方法
JP2008141573A (ja) ディジタル・アナログ放送受信装置
JP2007300584A (ja) テレビジョン受像機
JP2006246299A (ja) 放送受信装置
JP2006310966A (ja) 映像音響機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees