JP2009005126A - 映像受信装置及び放送受信装置 - Google Patents

映像受信装置及び放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009005126A
JP2009005126A JP2007164633A JP2007164633A JP2009005126A JP 2009005126 A JP2009005126 A JP 2009005126A JP 2007164633 A JP2007164633 A JP 2007164633A JP 2007164633 A JP2007164633 A JP 2007164633A JP 2009005126 A JP2009005126 A JP 2009005126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
video
terminal
input terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007164633A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Hori
拓郎 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2007164633A priority Critical patent/JP2009005126A/ja
Publication of JP2009005126A publication Critical patent/JP2009005126A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】利便性良好に入力端子の選択を行う。
【解決手段】デジタル放送受信機のMPU11は、リモコン3を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、2以上の予め設定された所定数の入力端子19の中から1の入力端子を映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択する端子選択部111と、映像入力端子として選択された1の入力端子19に接続された外部機器4から映像情報が入力されているか否かを判定する入力判定部112と、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子19の配設位置を識別可能にディスプレイ21に表示する表示制御部113と、を備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、2以上の予め設定された所定数の入力端子を備え、該所定数の入力端子の中から選択された1の入力端子を介して外部機器から入力された映像情報をモニタに出力可能に構成された映像受信装置に関する。また、テレビジョン放送を受信して、受信された映像情報をモニタに出力可能に構成された放送受信装置に関する。
従来、2以上の予め設定された所定数の入力端子を備え、該所定数の入力端子の中から選択された1の入力端子を介して外部機器から入力された映像情報をモニタに出力可能に構成されたテレビジョンモニタ、ビデオデッキ、DVDレコーダ等の映像受信装置が普及している。これらの映像受信装置においては、AV機器の種類の増大に伴い、入力端子の個数が増加し、ユーザが複数の入力端子と、複数の入力端子にそれぞれ接続された外部機器との対応付けを記憶しておくことが困難になっている。
その結果、外部機器が接続されていない(又は、電源が投入されていない外部機器が接続されている)入力端子を、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択している場合に、外部機器から映像情報が入力されない(=無信号状態となる)ために、ブルーバック、又はブラックバックの画像が表示されるが、ユーザは、その状態を外部機器が故障していると誤って判断してしまう場合がある。
上記課題を解消するために、種々の装置、方法が提案されている。例えば、外部入力端子毎に画像入力信号の有無を検知し、外部入力端子毎に音声入力信号の有無を検知し、入力切り換え操作時に、画像入力信号及び音声入力信号がともに無信号と判断した外部入力端子のみ、選択せずにスキップする外部入力切り換え方法が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005−218001号公報
しかしながら、上記外部入力切り換え方法では、ユーザが、電源が投入されていない外部機器が接続されている入力端子を、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択した場合に、選択せずにスキップされるため、ユーザは、映像入力端子として選択する前に、入力端子に接続された外部機器を予め映像情報が出力される状態としておく必要があり、利便性が充分ではない場合があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、利便性良好に入力端子の選択を行うことの可能な映像受信装置及び放送受信装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために請求項1に記載の映像受信装置は、2以上の予め設定された所定数の入力端子を備え、該所定数の入力端子の中から選択された1の入力端子を介して外部機器から入力された映像情報をモニタに出力可能に構成された映像受信装置であって、外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、前記所定数の入力端子の中から1の入力端子を映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択する端子選択手段と、前記端子選択手段によって映像入力端子として選択された1の入力端子に接続された外部機器から映像情報が入力されているか否かを判定する入力判定手段と、前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子の配設位置を識別可能に前記モニタに表示する表示制御手段と、を備えることを特徴としている。
請求項2に記載の映像受信装置は、請求項1に記載の映像受信装置であって、前記表示制御手段が、前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、前記端子選択手段によって映像入力端子として選択された1の入力端子を識別する名称である識別名称情報を前記モニタに表示することを特徴としている。
請求項3に記載の映像受信装置は、請求項1又は請求項2に記載の映像受信装置であって、前記所定数の入力端子の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報を予め格納する端子画像記憶手段を備え、前記表示制御手段が、前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、前記端子画像記憶手段から端子位置画像情報を読み出して、前記モニタに表示することを特徴としている。
請求項4に記載の放送受信装置は、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の映像受信装置と、テレビジョン放送を受信する放送受信手段と、を備え、前記放送受信手段を介して受信された映像情報、及び、前記映像受信装置の映像入力端子として選択された入力端子を介して外部機器から入力される映像情報の少なくとも一方をモニタに出力することを特徴としている。
請求項1に記載の映像受信装置によれば、外部からの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された所定数の入力端子の中から1の入力端子が、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択され、映像入力端子として選択された1の入力端子に接続された外部機器から映像情報が入力されているか否かが判定され、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子の配設位置が識別可能にモニタに表示されるため、利便性良好に入力端子の選択を行うことができる。
すなわち、選択された1の入力端子に映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択された1の入力端子の配設位置が識別可能にモニタに表示されるため、該1の入力端子に接続された外部機器が故障していると誤って判断してしまうことが防止されると共に、該1の入力端子の配設位置を視認することができ、該1の入力端子に外部機器が接続されているか等を容易に確認することができるので、利便性良好に入力端子の選択を行うことができるのである。
請求項2に記載の映像受信装置によれば、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子を識別する名称である識別名称情報がモニタに表示されるため、更に利便性良好に入力端子の選択を行うことができる。
すなわち、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子を識別する名称である識別名称情報がモニタに表示されるため、表示された識別名称情報によって映像入力端子として選択された1の入力端子を確認することができるので、更に利便性良好に入力端子の選択を行うことができるのである。
請求項3に記載の映像受信装置によれば、所定数の入力端子の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報が端子画像記憶手段に予め格納されており、映像情報が入力されていないと判定された場合に、端子画像記憶手段から端子位置画像情報が読み出されてモニタに表示されるため、簡素な構成で利便性良好に入力端子の選択を行うことができる。
請求項4に記載の放送受信装置によれば、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の映像受信装置を備えており、テレビジョン放送を介して受信された映像情報、及び、映像受信装置の映像入力端子として選択された入力端子を介して外部機器から入力される映像情報の少なくとも一方がモニタに出力されるため、利便性良好に入力端子の選択を行うことの可能な放送受信装置を実現することができる。
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係るデジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。デジタル放送受信機1(映像受信装置、放送受信装置に相当する)は、出力装置2と通信可能に接続されると共に、リモートコントローラ(=Remotecontroller:以下、「リモコン」という)3と赤外線通信を介して通信可能に接続されている。
デジタル放送受信機1は、リモコン3を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に基づいて、デジタル方式のテレビジョン放送を受信し、受信した映像情報をディスプレイ21に表示すると共に、受信した音声情報をスピーカ22に出力するものである。また、デジタル放送受信機1は、リモコン3を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けた操作入力に基づいて、入力端子19を介して接続されたDVD(Digital Versatile Disk)プレイヤ、パーソナルコンピュータ等の外部機器4から入力された映像情報をディスプレイ21に表示すると共に、入力された音声情報をスピーカ22に出力するものである。
出力装置2は、ディスプレイ21及びスピーカ22を備え、デジタル放送受信機1から入力された音声情報及び映像情報を出力するものである。ディスプレイ21(モニタに相当する)は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等を備え、デジタル放送受信機1から入力された映像情報に対応する映像を外部から視認可能に表示するものである。スピーカ22は、デジタル放送受信機1から入力された音声情報に対応する音声を出力するものである。
リモコン3(端子選択手段の一部に相当する)は、ユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に対応する赤外線信号を生成して、デジタル放送受信機1に対して出力するものである。
また、デジタル放送受信機1は、MPU11、RAM12、ROM13、操作部14、受信部15、音声出力部16、MPEG2デコード部17、画像出力部18、及び、入力端子19を備えている。
MPU(Micro Processing Unit)11は、デジタル放送受信機1全体の動作を制御するものである。RAM(Random Access Memory)12は、音声情報、映像情報等の情報を読み書き自在に格納するものである。ROM(Read Only Memory)13は、MPU11を動作させる制御プログラム等を格納するものである。
操作部14は、電源のON、OFF操作、選局、外部入力の選択(=ディスプレイ21等に出力する映像情報等を受信する入力端子19の選択)等の各種操作を受け付けるものである。また、操作部14は、赤外線通信を介して、リモコン3からの操作信号を受け付けて、各種操作を受け付けるものである。受信部15(放送受信手段に相当する)は、テレビジョン放送を受信して復調するものであって、アンテナ部151、チューナ部152、A/D変換部153、復調部154、及び、TSデマルチプレクサ155を備えている。
アンテナ部151は、テレビジョン放送波を受信するものである。チューナ部152は、アンテナ部151で受信されたテレビジョン放送波から、予め設定された(又は、リモコン3を介して受け付けられた)チャンネルの放送を選局するものである。A/D変換部153は、チューナ部152からの出力信号(=アナログ信号)をデジタル情報に変換するものである。復調部154は、A/D変換部153からの出力情報を復調するものである。TS(Transport Stream)デマルチプレクサ155は、復調部154によって復調された出力情報を種別毎に分離して出力するものである。
音声出力部16は、受信部15によって受信されたテレビジョン放送に対応する音声信号をスピーカ22に対して出力するものであって、D/A変換部161、及び、音声信号出力部162を備えている。D/A変換部161は、TSデマルチプレクサ155から出力された音声情報(=デジタル情報)をアナログ信号に変換するものである。音声信号出力部162は、D/A変換部161によってアナログ信号に変換された音声信号をスピーカ22に対して出力するものである。
MPEG(Motion Picture Experts Group)2デコード部17は、TSデマルチプレクサ155から出力された映像情報を圧縮前の映像情報に復号化するものである。
画像出力部18は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像信号をディスプレイ21に対して出力するものであって、NTSCエンコード部181、及び、映像信号出力部182を備えている。NTSC(National Television Standards Committee)エンコード部181は、MPEG2デコード部17によって復号化された映像情報をNTSC方式のテレビジョン信号に変換するものである。映像信号出力部182は、NTSCエンコード部181から出力されたNTSC方式のテレビジョン信号をディスプレイ21に対して出力するものである。
入力端子19は、接続されたDVDプレイヤ等の外部機器4との間で、MPU11からの指示に従って、外部機器4から映像情報及び音声情報を受信するものであって、ここでは、5個の入力端子191〜195を備える場合について説明する。
入力端子191は、外部機器4としてパーソナルコンピュータからの映像情報及び音声情報を受信するものであって、入力端子192、193は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)規格に準拠した入力端子であって、外部機器4としてDVDプレイヤ等からの映像情報及び音声情報を受信するものである。入力端子194、195は、一般的なビデオ入力端子であって、外部機器4としてビデオプレイヤ等からの映像情報及び音声情報を受信するものである。また、以下の説明では、各入力端子191〜195を区別して説明する場合を除き、入力端子19と総称する。
図2は、入力端子19(191〜195)の配設位置の一例を示すデジタル放送受信機1の背面図である。ここでは、デジタル放送受信機1が出力装置2と一体に構成されている場合について説明する。図に示すように、パーソナルコンピュータ用の入力端子191、HDMI規格に準拠した入力端子192、193は、デジタル放送受信機1の背面視右上部に配設され、一般的なビデオ入力端子194、195は、デジタル放送受信機1の背面視左下部に配設されている(図5参照)。
次に、図1に示すデジタル放送受信機1が放送を受信する場合の動作について説明する。まず、送信されてきたデジタル放送波がアンテナ部151で受信される。操作部14(又はリモコン3)を介して選局操作が受け付けられた場合には、チューナ部152によって受信するトランスポンダ(Transponder)の切り換えが行われる。受信されたデジタル放送波は、A/D変換部153によりデジタル情報に変換され、復調部154によって復調される。
なお、デジタル放送波は、送信側(送信局)からTS(Transport Stream)パケットとして送信される。このTSパケットは、映像情報、音声情報、制御情報等を含み、これらの情報がTSデマルチプレクサ155によって、分離して出力され、RAM12に格納される。そして、RAM12から読み出された音声情報がD/A変換部161によってアナログ信号に変換され、音声信号出力部162を介してスピーカ22から音声が出力される。
また、RAM12から読み出された映像情報がMPEG2デコード部17によって圧縮前の映像情報に復号化され、NTSCエンコード部181によってNTSC方式のテレビジョン信号に変換されて、映像信号出力部182を介してディスプレイ21に映像が表示される。
図3は、本発明に係るデジタル放送受信機1における主要部の構成の一例を示すブロック図である。MPU11は、機能的に、端子選択部111、入力判定部112、及び、表示制御部113を備えている。また、RAM12は、機能的に、端子画像記憶部121を備えている。
ここでは、MPU11が、図1に示すROM13等に予め格納された制御プログラムを読み出して実行することにより、端子選択部111、入力判定部112、表示制御部113等の機能部として機能すると共に、RAM12を、端子画像記憶部121として機能させるものである。
また、RAM12、図1に示すROM13に格納された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に格納され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD、半導体メモリ等である。
端子画像記憶部121(端子画像記憶手段に相当する)は、所定数(ここでは5個)の入力端子191〜195の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報(図5参照)を予め格納するものである。また、端子画像記憶部121に格納された端子位置画像情報は、表示制御部113によって読み出されるものである。
端子選択部111(端子選択手段の一部に相当する)は、リモコン3を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、所定数(ここでは5個)の入力端子191〜195から入力される映像情報、及び、受信部15を介して受信された映像情報の一方をディスプレイ21に出力する映像情報として選択すると共に、リモコン3を介してユーザからの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、5個の入力端子191〜195の中から1の入力端子を映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択するものである。
入力判定部112(入力判定手段に相当する)は、端子選択部111によって、入力端子191〜195から入力される映像情報がディスプレイ21に出力する映像情報として選択されている場合に、端子選択部111によって、ディスプレイ21に出力する映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択された1の入力端子19(例えば、入力端子193)に接続された外部機器4(例えば、DVDプレイヤ)から映像情報、音声情報、及び、制御情報の内、少なくとも1つの情報が入力されているか否か(=いわゆる、「無信号状態」であるか否か)を判定するものである。
表示制御部113(表示制御手段に相当する)は、入力判定部112によって映像情報、音声情報、及び、制御情報がいずれも入力されていない(=無信号状態である)と判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子19(例えば、入力端子193)の配設位置を識別可能にディスプレイ21に表示するものである。
また、表示制御部113は、入力判定部112によって映像情報、音声情報、及び、制御情報がいずれも入力されていない(=無信号状態である)と判定された場合に、端子選択部111によって映像入力端子として選択された1の入力端子(例えば、入力端子193)を識別する名称である識別名称情報(例えば、「HDMI1」との文字情報:図5参照)をディスプレイ21に表示するものである。
更に、表示制御部113は、入力判定部112によって映像情報、音声情報、及び、制御情報がいずれも入力されていない(=無信号状態である)と判定された場合に、端子画像記憶部121から端子位置画像情報を読み出してディスプレイ21に表示するものである(図5参照)。
図4は、デジタル放送受信機1(主にMPU11)の動作の一例を示すフローチャートである。なお、ここでは、予め端子画像記憶部121に5個の入力端子191〜195の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報(図5参照)が格納されている場合について説明する。また、ここでは、便宜上、予め端子選択部111によって、5個の入力端子191〜195から入力される映像情報のいずれかをディスプレイ21に出力する映像情報として選択する旨の設定が行われている場合について説明する。
まず、端子選択部111によって、リモコン3を介して5個の入力端子191〜195の中から1の入力端子が映像入力端子として選択されたか否かの判定が行われる(S101)。1の入力端子が選択されていないと判定された場合(S101でNO)には、処理が待機状態とされる。1の入力端子が選択されたと判定された場合(S101でYES)には、入力判定部112によって、ステップS101において選択された1の入力端子を介して映像情報、音声情報、及び、制御情報の内、少なくとも1つの情報が入力されているか否か(=無信号状態であるか否か)の判定が行われる(S105)。
無信号状態ではないと判定された場合(S105でYES)には、処理がステップS101に戻され、ステップS101以降の処理が繰り返し実行される。無信号状態であると判定された場合(S105でNO)には、表示制御部113によって、端子画像記憶部121から端子位置画像情報が読み出される(S107)。そして、表示制御部113によって、ステップS107において読み出された端子位置画像情報、ステップS101において映像入力端子として選択された1の入力端子19(例えば、入力端子193)の配設位置、及び、ステップS101において映像入力端子として選択された1の入力端子19(例えば、入力端子193)を識別する名称である識別名称情報(例えば、「HDMI1」との文字情報)がディスプレイ21に表示され(S109)、処理が終了される。
図5は、図4に示すフローチャートのステップS109においてディスプレイ21に表示される無信号状態表示画面の一例を示す画面図である。無信号状態表示画面400には、画面左上部に、全体表示部401が表示され、画面右上部に識別名称表示部402が表示されている。更に、無信号状態表示画面400には、全体表示部401の右側に、第1端子位置表示部403が表示され、全体表示部401の下側に、第2端子位置表示部404が表示されている。
全体表示部401は、図2に示すデジタル放送受信機1の背面図を表示するものであり、識別名称表示部402は、端子選択部111によって映像入力端子として選択された1の入力端子(ここでは、入力端子193)を識別する名称である識別名称情報(ここでは、「HDMI1」との文字情報)を表示するものである。第1端子位置表示部403は、図2に示す入力端子191〜193の外観を表示するものであって、入力端子表示部403a〜403cが表示されている。入力端子表示部403aは、パーソナルコンピュータ用の入力端子191の外観を表示するものであり、入力端子表示部403b、403cは、それぞれ、HDMI規格に準拠した入力端子192、193の外観を表示するものである。
更に、入力端子表示部403cの右側には、無信号状態表示部405が表示されている。無信号状態表示部405は、入力端子表示部403cに対応する入力端子19(ここでは、入力端子193)に、外部機器4(例えば、DVDプレイヤ)から映像情報、音声情報、及び、制御情報が入力されていない(=「無信号状態」である)旨の情報(ここでは、「信号なし」との文字情報)を表示するものである。
第2端子位置表示部404は、図2に示す入力端子194、195の外観を表示するものであって、入力端子表示部404a、404bが表示されている。入力端子表示部404a、404bは、それぞれ、一般的なビデオ入力端子194、195の外観を表示するものである。
このようにして、リモコン3を介してユーザからの操作入力が受け付けられて、受け付けられた操作入力に基づいて、予め設定された所定数(ここでは、5個)の入力端子191〜195の中から1の入力端子19(ここでは、入力端子193)が、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択され、映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)に接続された外部機器4(例えば、DVDプレイヤ)から映像情報が入力されているか否かが判定され、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)の配設位置が識別可能にディスプレイ21に表示されるため、利便性良好に入力端子19の選択を行うことができる。
すなわち、選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)に映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)の配設位置が識別可能にディスプレイ21に表示されるため、この入力端子19(ここでは、入力端子193)に接続された外部機器4(ここでは、外部機器43:例えば、DVDプレイヤ)が故障していると誤って判断してしまうことが防止されると共に、この入力端子19(ここでは、入力端子193)の配設位置を視認することができ、この入力端子に外部機器4(ここでは、外部機器43:例えば、DVDプレイヤ)が接続されているか等を容易に確認することができるので、利便性良好に入力端子の選択を行うことができるのである。
また、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)を識別する名称である識別名称情報(ここでは、「HDMI1」との文字情報)がディスプレイ21に表示されるため、更に利便性良好に入力端子19の選択を行うことができる。
すなわち、映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)を識別する名称である識別名称情報(ここでは、「HDMI1」との文字情報)がディスプレイ21に表示されるため、表示された識別名称情報によって映像入力端子として選択された1の入力端子19(ここでは、入力端子193)を確認することができるので、更に利便性良好に入力端子19の選択を行うことができるのである。
更に、所定数(ここでは、5個)の入力端子191〜195の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報が端子画像記憶部121に予め格納されており、映像情報が入力されていないと判定された場合に、端子画像記憶部121から端子位置画像情報が読み出されてディスプレイ21に表示されるため、簡素な構成で利便性良好に入力端子19の選択を行うことができる。
なお、本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、放送受信装置が、デジタル放送受信機1である場合について説明したが、映像受信装置が、テレビジョン放送を受信し、受信された映像情報、及び、映像入力端子として選択された入力端子19を介して外部機器4から入力される映像情報の少なくとも一方をディスプレイ21に出力する装置であればよい。例えば、映像受信装置が、アナログ放送を受信する形態でもよい。
(B)本実施形態では、映像受信装置が、デジタル放送受信機1である場合について説明したが、映像受信装置が、2以上の予め設定された所定数の入力端子を備え、該所定数の入力端子の中から選択された1の入力端子を介して外部機器4から入力された映像情報をディスプレイ21に出力可能に構成された装置であればよい。例えば、映像受信装置が、ディスプレイ21に接続されたDVDプレイヤ等である形態でもよいし、ディスプレイ21に接続されたパーソナルコンピュータ等である形態でもよい。
(C)本実施形態では、入力端子19が5個の入力端子191〜195から構成されている場合について説明したが、入力端子19が2以上の予め設定された所定数の入力端子から構成されている形態であればよい。例えば、入力端子19が2個の入力端子から構成されている形態でもよい。
(D)本実施形態では、MPU11が、機能的に、端子選択部111、入力判定部112、表示制御部113等を備えている場合について説明したが、端子選択部111、入力判定部112、及び、表示制御部113の内、少なくとも1の機能部が回路等のハードウェアによって実現されている形態でもよい。
は、本発明に係るデジタル放送受信機の構成の一例を示すブロック図である。 は、入力端子の配設位置の一例を示すデジタル放送受信機の背面図である。 は、本発明に係るデジタル放送受信機における主要部の構成の一例を示すブロック図である。 は、デジタル放送受信機(主にMPU)の動作の一例を示すフローチャートである。 は、図4に示すフローチャートのステップS109においてディスプレイに表示される無信号状態表示画面の一例を示す画面図である。
符号の説明
1 デジタル放送受信機(映像受信装置、放送受信装置)
11 MPU
111 端子選択部(端子選択手段の一部)
112 入力判定部(入力判定手段)
113 表示制御部(表示制御手段)
12 RAM
121 端子画像記憶部(端子画像記憶手段)
19(191〜195) 入力端子
2 出力装置
21 ディスプレイ(モニタ)
22 スピーカ
3 リモコン(端子選択手段の一部)
4(41〜45) 外部機器

Claims (4)

  1. 2以上の予め設定された所定数の入力端子を備え、該所定数の入力端子の中から選択された1の入力端子を介して外部機器から入力された映像情報をモニタに出力可能に構成された映像受信装置であって、
    外部からの操作入力を受け付けて、受け付けられた操作入力に基づいて、前記所定数の入力端子の中から1の入力端子を映像情報が入力される端子である映像入力端子として選択する端子選択手段と、
    前記端子選択手段によって映像入力端子として選択された1の入力端子に接続された外部機器から映像情報が入力されているか否かを判定する入力判定手段と、
    前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、映像入力端子として選択された1の入力端子の配設位置を識別可能に前記モニタに表示する表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする映像受信装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、前記端子選択手段によって映像入力端子として選択された1の入力端子を識別する名称である識別名称情報を前記モニタに表示することを特徴とする請求項1に記載の映像受信装置。
  3. 前記所定数の入力端子の配設位置を視認可能な画像情報である端子位置画像情報を予め格納する端子画像記憶手段を備え、
    前記表示制御手段は、前記入力判定手段によって映像情報が入力されていないと判定された場合に、前記端子画像記憶手段から端子位置画像情報を読み出して、前記モニタに表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の映像受信装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の映像受信装置と、
    テレビジョン放送を受信する放送受信手段と、
    を備え、
    前記放送受信手段を介して受信された映像情報、及び、前記映像受信装置の映像入力端子として選択された入力端子を介して外部機器から入力される映像情報の少なくとも一方をモニタに出力することを特徴とする放送受信装置。
JP2007164633A 2007-06-22 2007-06-22 映像受信装置及び放送受信装置 Pending JP2009005126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164633A JP2009005126A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 映像受信装置及び放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164633A JP2009005126A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 映像受信装置及び放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009005126A true JP2009005126A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40321023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164633A Pending JP2009005126A (ja) 2007-06-22 2007-06-22 映像受信装置及び放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009005126A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080446A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp 映像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080446A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Sharp Corp 映像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9888285B2 (en) Video receiving apparatus and broadcast receiving apparatus
KR100739929B1 (ko) 텔레비전 수상기 및 외부 기기
JP2007312182A (ja) テレビジョン受像機
WO2010007754A1 (ja) 映像音声再生装置、及び映像音声再生方法
JP2008227677A (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2005333472A (ja) 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US20160301970A1 (en) Image display device and method for controlling the same
JP2011160152A (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
JP2009027588A (ja) 情報再生装置
US20130121666A1 (en) Playback device and audio selection method
EP1796378A1 (en) Method of displaying television receiver input signal according to time-shift function and television receiver using the same
JP4320745B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2009005126A (ja) 映像受信装置及び放送受信装置
JP2011176537A (ja) 映像信号処理装置
JP4605185B2 (ja) 映像受信装置及び放送受信装置
JP2008270962A (ja) デジタル放送受信方法及び装置
JP4703422B2 (ja) デコード回路
KR101166761B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2009005127A (ja) 電子機器
JP2008277944A (ja) 放送受信装置
JP2005198010A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2008131431A (ja) 放送受信装置
US20080107395A1 (en) Broadcast reception apparatus and digital broadcast receiver
JP2005109593A (ja) テレビ放送受信器
JP2008131430A (ja) 放送受信システム