JP2011160152A - 映像出力装置及び映像出力方法 - Google Patents

映像出力装置及び映像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011160152A
JP2011160152A JP2010019700A JP2010019700A JP2011160152A JP 2011160152 A JP2011160152 A JP 2011160152A JP 2010019700 A JP2010019700 A JP 2010019700A JP 2010019700 A JP2010019700 A JP 2010019700A JP 2011160152 A JP2011160152 A JP 2011160152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
information
area
screen
subtitle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010019700A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Onoda
敦 小野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010019700A priority Critical patent/JP2011160152A/ja
Priority to US13/015,424 priority patent/US20110187925A1/en
Publication of JP2011160152A publication Critical patent/JP2011160152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4314Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Abstract

【課題】コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させること。
【解決手段】第1分離部201及び第2分離部202は、放送波処理部20又は外部機器IF部21から入力されたTS信号に基づき、映像情報、音声情報及び字幕情報を分離する。第1分離部201が分離した映像は第1映像デコーダ203を介して映像処理部209へ出力される。第2分離部202が分離した映像は第2映像デコーダ204を介して、字幕は第1セレクタ205及び字幕デコーダ206を介して映像処理部209へ出力される。映像処理部209は、入力された複数の映像を同時に1つの表示画面に配置すると共に、配置された特定の映像に対応する字幕がこの映像と重畳しない近傍に配置される多画面を生成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、映像と字幕とを同時に出力する映像出力装置及び映像出力方法に関する。
近年、テレビジョン受像機は、表示パネルの大型化に伴ってディスプレイモニタの表示領域に複数の番組の映像を表示すること(以下、多画面表示とも称する)ができる。このような多画面表示における音声出力では、1つの番組に対応した音声だけが出力されることが一般的である。従ってテレビジョン受像機の利用者は、音声が出力されない番組の内容を把握することが困難であった。
そこで従来から、多画面表示において、音声出力されない番組の内容を、テレビジョン受像機の利用者が把握し易くするための手法が開示されている。
例えば特許文献1には、多画面表示のときに、音声出力されない番組に対応する字幕信号を一つの画面中に表示する映像表示装置に関する手法が開示されている。
特開2009−164697号公報 (図3 段落0037)
しかし特許文献1では、2つの番組の映像が表示される場合、2つの番組の映像信号が表示されるための領域は画面の右側と左側とに配置され、字幕信号が表示される領域は複数の映像信号からの距離がほぼ等しい画面中央の下部に配置されていた。従って字幕信号に対応する映像信号が表示される領域と字幕信号が表示される領域とは離れて配置されていたので、映像と字幕とが同時に視認されづらいレイアウトとなっていた。また4つの番組の映像が表示される場合では、3つの番組の字幕信号が画面中央の下部に配置された領域に集約されて表示されていたので、映像それぞれに対応する字幕が識別されづらくなってしまっていた。
また特許文献1で示された公知技術では、音声出力が行われない番組の映像中に、それぞれの映像に対応する字幕が重畳されて表示されていたので、それぞれの番組の映像の一部が字幕により隠されて表示されなくなっていた。さらに、この字幕がブレンディングされていた場合は、背景色と文字色との組み合わせによっては字幕の可読性が悪くなる可能性があった。
すなわち従来は、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができなかった。
そこで本発明は上述した課題を解決するために、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる映像出力装置及び映像出力方法を提供することを目的とする。
本発明は上述した課題を解決するため、第1の映像情報及び音声情報を入力される第1の情報入力手段と、第2の映像情報及び字幕情報を入力される第2の情報入力手段と、前記第1の情報入力手段に入力された前記音声情報に所定の処理を施した音声を出力する音声出力手段と、前記音声出力手段が前記音声を出力する時に、前記第1及び第2の情報入力手段に入力された前記第1及び第2の映像情報に所定の処理を施した第1及び第2の映像それぞれを異なる第1及び第2の領域に配置すると共に、前記字幕を前記第2の映像が配置される前記第2の領域の横方向の表示幅の範囲内で且つ前記第2の領域に重畳しない領域に配置した画面を出力する映像出力手段とを具備することを特徴とする映像出力装置を提供する。
また本発明は上述した課題を解決するため、第1の映像情報及び音声情報を入力され、第2の映像情報及び字幕情報を入力され、入力された前記音声情報に所定の処理を施した音声を出力し、前記音声を出力している時に、入力された前記第1及び第2の映像情報に所定の処理を施した第1及び第2の映像それぞれを異なる第1及び第2の領域に配置すると共に、前記字幕を前記第2の映像が配置される前記第2の領域の横方向の表示幅の範囲内で且つ前記第2の領域に重畳しない領域に配置した画面を出力することを特徴とする映像出力方法を提供する。
本発明によれば、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る映像出力装置であるテレビジョン受像機の構成を示すブロック図。 信号処理制御部に備えられ、DEMUX処理や画面生成処理を実行する各ブロックからなるシステム構成図。 DEMUX処理及び画面生成処理の動作を説明するためのフローチャート。 図3で説明したフローチャートに従って生成される多画面の具体例を示す図。 図3で説明したフローチャートに従って生成される多画面の具体例を示す図。
以下、本発明における実施形態について図面を用いて説明する。
以下、本発明における実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る映像出力装置であるテレビジョン受像機10の構成を示すブロック図である。
本実施形態に係るテレビジョン受像機10は、放送波処理部20、外部機器IF部21、操作部31、受光部32、信号処理制御部40、表示器51、スピーカ52などで構成されている。放送波処理部20にはアンテナANTが接続されていて、受光部32はリモートコントローラ(以下、リモコンと称する)RCと情報のやりとりを行う。このリモコンRCは、赤外線や無線を利用する遠隔操作機器であり、テレビジョン受像機10が複数の番組の映像を同時に1つの表示画面で出力するように切り替えるための操作キー(不図示)を備えている。これ以降の説明では、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置される画面を多画面とも称する。
本実施形態のテレビジョン受像機10は、放送波処理部20や外部機器IF部21を介して受けた番組に関する情報に基づく複数の映像及び音声を出力する。またテレビジョン受像機10は、番組に関する情報に基づいて字幕も出力する。そしてテレビジョン受像機10は、このような複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面を出力する。
放送波処理部20は、アンテナANTによって受信された地上または衛星によるデジタル放送波やアナログ放送波に対応するチューナおよび復調器を有する。この放送波処理部20は、アンテナANTが受信した受信信号を受け、この受信信号に対して特定チャンネルの選局処理及び復調処理などを施す。そして放送波処理部20は、これらの処理を施すことで得られた、番組の映像音声情報や番組名等の番組関連情報が含まれるトランスポートストリーム信号(以下、TS信号と称する)を信号処理制御部40へ出力する。放送波処理部20は複数備えられても良い。
外部機器IF部21は、HDMI(登録商標)規格、USB規格又はIEEE1394規格などの様々な規格に基づいて情報を抽出する情報抽出部を有する。また外部機器IF部21は、これらの様々な規格に準じた接続端子を介して接続された外部機器や、外部HDD、メモリカードなどの記録媒体から、コンテンツの映像音声情報やコンテンツ名等のコンテンツ関連情報が含まれる情報を受け、この情報に基づくTS信号を信号処理制御部40へ出力する。
操作部31は、操作キーを有し、この操作キーに応じた操作情報を信号処理制御部40へ出力する。同様に受光部32は、リモコンRCから送信された入力信号を受光して、受光した入力信号に応じた操作情報を信号処理制御部40へ出力する。この操作部31及び/又はリモコンRCは、一つの番組の映像が1つの表示画面に表示される画面から多画面に切り替えるためのマルチ画面キー(不図示)などを備えている。
信号処理制御部40は、信号処理制御部40自身に備えられた各モジュールや信号処理制御部40に接続された各モジュールを利用して複数の処理を実行する。例えば信号処理制御部40は、操作部31や受光部32を介したリモコンRCからの操作情報に応じて、放送波処理部20や外部機器IF部21といった入力ソースの何れかからのTS信号の入力を選択する選択処理を施す。また信号処理制御部40は、選択した入力ソースから入力されたTS信号に所定の処理を施して、表示器51へ映像信号を出力すると共にスピーカ52へ音声信号を出力する。
本実施形態では、信号処理制御部40は、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力されたTS信号から映像情報、音声情報及び字幕情報を分離して抽出するDEMUX処理を実行する。また信号処理制御部40は、DEMUX処理で抽出した映像情報や字幕情報に基づいて、複数の映像や字幕が1つの表示画面の所定の位置に配置された多画面を生成する画面生成処理を実行する。
表示器51は、信号処理制御部40から入力された映像信号を表示する表示パネルを含む表示モジュールである。表示器51には、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やPDP(Plasma Display Panel)などの薄型平面ディスプレイを適用することができる。この表示器51は、複数の番組の映像や字幕が1つの表示画面に配置された多画面を表示する。
スピーカ52は、信号処理制御部40から入力された音声信号を出力する。スピーカ52として、左右チャンネル用に2つ、更には、入力された音声信号の低音域を出力するためのサブウーハが設けられてもよい。
また前述した複数のブロックだけでなく、テレビジョン受像機10は、LAN又はWANなどのネットワークを介して通信を行う通信処理部を有するネットワーク通信機能を実現するブロック(不図示)を備えてもよい。このブロックは、接続したネットワーク先の特定サーバや記録媒体などの情報提供源から、コンテンツの映像音声情報やコンテンツ関連情報が含まれる情報を受け、この情報に基づくTS信号を信号処理制御部40へ出力する。また信号処理制御部40は、入力ソースの一つとして、このブロックから入力されるTS信号を選択することも可能である。
さらにこのテレビジョン受像機10は、記憶媒体(ハードディスク)に対して情報の読み出し又は書き込みを実行するHDD(Hard Disk Drive)、又は、光ディスクから情報を読み出しを実行するODD(Optical Disc Drive)と情報をやりとりするブロック(不図示)を備えてもよい。このブロックは、ハードディスクや光ディスクからコンテンツの映像音声情報やコンテンツ関連情報が含まれる情報を受け、この情報に基づくTS信号を信号処理制御部40へ出力する。また信号処理制御部40は、入力ソースの一つとして、このブロックから入力されるTS信号を選択することも可能である。
なお本実施形態は、本発明に係る構成を適用した映像出力装置として、テレビジョン受像機10を例とした実施形態である。しかし本実施形態に係る構成が、パーソナルコンピュータ、携帯型移動端末装置、HDD/光ディスクレコーダなどの映像出力装置に適用された実施形態であっても構わない。また、地上放送や衛星放送だけでなく、ラジオ放送やインターネット又はケーブルネットワーク等を用いた有線放送などを受信するセットトップボックスなどを例とした実施形態であってもよい。
このような構成により、本発明の実施形態に係るテレビジョン受像機10に備えられた複数のブロックが、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力される放送番組のTS信号に基づいて、映像や字幕に対するDEMUX処理や画面生成処理を実行する。この画面生成処理で生成される多画面では、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される。従ってこのテレビジョン受像機10は、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる。これらの処理は、主に信号処理制御部40が複数の処理を実行することで実現されるものである。
次に、図2を用いて、図1で説明した信号処理制御部40に備えられ、番組の映像や字幕に対するDEMUX処理や画面生成処理を実行する各ブロックを説明する。
図2は、信号処理制御部40に備えられ、DEMUX処理や画面生成処理を実行する各ブロックからなるシステム構成図である。
前述したとおり本実施形態に係る画面生成処理では、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置される多画面が生成される。従って本実施形態に係るDEMUX処理は、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力された複数のTS信号に対して施される。
信号処理制御部40は、多画面出力制御部200、第1分離部201、第2分離部202、第1映像デコーダ203、第2映像デコーダ204、第1セレクタ205、字幕デコーダ206、第2セレクタ207、音声デコーダ208、映像処理部209、音声処理部210などを備えている。
多画面出力制御部200は、操作部31や受光部32を介したリモコンRCからの操作情報に応じて、以降で説明する各ブロック、及び、放送波処理部20や外部機器IF部21などが、DEMUX処理や画面生成処理を実行するように制御する。従ってこれ以降で説明する各ブロックは、多画面出力制御部200による制御に基づいて動作するものである。多画面出力制御部200は、画面生成処理で生成する画面内に配置する映像信号の配置位置を算出し算出結果を映像処理部209へ出力する。
第1分離部201は、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力されたTS信号から映像情報、音声情報及び字幕情報を分離して抽出するDEMUX処理を実行する。また第1分離部201は、DEMUX処理によって抽出した映像情報を第1映像デコーダ203へ、字幕情報を第1セレクタ205へ、音声情報を第2セレクタ207へそれぞれ出力する。例えば1分離部201は、入力されたTS信号をPES(Packetized Elementary Stream)単位で分離することで、映像情報、音声情報及び字幕情報それぞれを抽出することが可能である。
第2分離部202は、第1分離部201と同様に、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力されたTS信号から映像情報、音声情報及び字幕情報を分離して抽出するDEMUX処理を実行する。また第2分離部202は、DEMUX処理によって抽出した映像情報を第2映像デコーダ204へ、字幕情報を第1セレクタ205へ、音声情報を第2セレクタ207へそれぞれ出力する。
第1映像デコーダ203は、第1分離部201から入力された映像情報に基づいてMPEG復号処理を施し、処理した映像信号を映像処理部209へ出力する。
第2映像デコーダ204は、第1映像デコーダ203と同様に、第2分離部202から入力された映像情報に基づいてMPEG復号処理を施し、処理した映像信号を映像処理部209へ出力する。
第1セレクタ205は、第1分離部201から入力された字幕情報と第2分離部202から入力された字幕情報との何れかを選択し、選択した字幕情報を字幕デコーダ206へ出力する。
字幕デコーダ206は、第1セレクタ205から入力された字幕情報に基づいて復号処理を施し、処理した字幕映像信号を映像処理部209へ出力する。
第2セレクタ207は、第1セレクタ205と同様に、第1分離部201から入力された音声情報と第2分離部202から入力された音声情報との何れかを選択し、選択した音声情報を音声デコーダ208へ出力する。
音声デコーダ208は、第2セレクタ207から入力された音声情報に基づいてMPEG復号処理を施し、処理した音声信号を音声処理部210へ出力する。
映像処理部209は、第1映像デコーダ203から入力された映像信号、第2映像デコーダ204から入力された映像信号、及び、字幕デコーダ206から入力された字幕映像信号に基づいて、これらの複数の映像信号を合成した多画面を生成する画面生成処理を実行する。また映像処理部209はグラフィックレンダラとして機能し、入力された映像信号及び字幕映像信号に基づいて、生成する多画面において、これらの映像や字幕を1つの表示画面の所定の位置に配置する。このとき映像処理部209は、多画面出力制御部200から入力された算出結果に基づいて、映像や字幕を配置する。そして映像処理部209は、複数の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面の映像信号を表示器51へ出力する。この映像処理部209は、所定の条件に基づいて、配置されるそれぞれの映像の大きさを変えた多画面を生成する。
音声処理部210は、音声デコーダ208から入力された音声信号に対するDAC(digital to analog converter)、Volume、EQ、AMP等の機能を有し、これらの機能を適用した音声信号をスピーカ52へ出力する。
すなわち、これら複数のブロックによるシステム構成により、信号処理制御部40は、放送波処理部20や外部機器IF部21から入力された複数のTS信号に基づいて、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面を生成する。従って本実施形態に係るテレビジョン受像機10は、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる。
次に、図3を用いて、図2で説明した信号処理制御部40に備えられる各ブロックによって実行される、DEMUX処理及び画面生成処理の動作を説明する。
図3は、DEMUX処理及び画面生成処理の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、操作部31に設けられた操作キーや受光部32を介したリモコンRCに設けられた操作キーからの操作情報待ちが行われる(S301)。入力された操作情報が、マルチ画面キー(不図示)などからの多画面モードに切り替えるための情報であるか否かの判断が行われる(S302)。入力された情報が、多画面モードに切り替える情報ではない場合(S302のNo)、再び操作入力待ち(S301)が行われる。
一方、この情報が多画面モードに切り替える情報であった場合(S302のYes)、多画面出力制御部200は、出力する番組に関する情報を取得し(S303)、取得した情報に基づいて、この番組が出力されるように各ブロックを制御する(S304)。そして第1分離部201及び第2分離部202は、出力する番組が字幕に関する情報を有しているか否かを判定する(S305)。
字幕に関する情報がある場合(S305のYes)、多画面出力制御部200は、第1セレクタ205及び第2セレクタ207が、第1分離部201及び第2分離部202の何れかからの情報を選択するように制御する(S306)。具体的には、第1セレクタ205は第2分離部202から入力された字幕情報を、第2セレクタ207は第1分離部201から入力された音声情報を選択するように制御する。
すなわち映像処理部209には、第1映像デコーダ203を介した第1分離部201から入力された映像情報と、第2映像デコーダ204を介した第2分離部202から入力された映像情報と、第1セレクタ205及び字幕デコーダ206を介した第2分離部202から入力された字幕情報とが入力される。また音声処理部210には、第2セレクタ207及び音声デコーダ208を介した第1分離部201から入力された音声情報が入力される。
そして多画面出力制御部200は、出力する番組の映像の数に応じて、これらの複数の映像信号を合成する画面上における特定の映像に対応する字幕の表示位置を算出して(S307)、この算出結果を映像処理部209へ出力する。そして映像処理部209は、多画面出力制御部200から入力された表示位置を示す算出結果に基づいて、複数の映像を配置すると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面の映像信号を表示器51へ出力する。また音声処理部210は、所定の処理を施した音声信号をスピーカ52へ出力する(S308)。この表示位置の算出は、多画面出力制御部200でなく映像処理部209自身が実行してもよい。
一方、出力する番組が字幕を出力するための情報を有していない場合(S305のNo)も、映像処理部209が字幕を表示せずに複数の映像を配置する画面の映像信号を表示器51へ出力すると共に、音声処理部210が所定の処理を施した音声信号をスピーカ52へ出力する(S308)。また多画面表示をした際に、映像の近傍に字幕を表示する領域がない場合、映像処理部209は、映像を表示する領域を縮小して字幕を表示する領域を設ける。
このような動作に基づいて、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面が出力されるので、本実施形態に係るテレビジョン受像機10は、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる。
次に、図4,5を用いて、図3で説明したフローチャートに従って生成される、複数の番組の映像が同時に1つの表示画面に配置されると共に、配置された特定の映像に対応する字幕がこの映像の近傍に配置される多画面の具体例を説明する。
図4,5は、図3で説明したフローチャートに従って生成される多画面の具体例を示す図である。
図4に示す多画面は、2つの番組の映像を表示するための多画面の具体例である。
図4(a)に示す多画面では、第1映像領域と第2映像領域とが同じ大きさの領域で配置されている。第1映像領域には、第1分離部201及び第1映像デコーダ203からの映像が表示されると共に、この映像に対応する音声がスピーカ52から出力される。また第2映像領域には、第2分離部202及び第2映像デコーダ204からの映像が表示されると共に、この映像に対応する字幕が第2映像領域の下部に隣接した字幕表示領域に表示される。
この第1映像領域と第2映像領域とはアスペクト比が同じである。このアスペクト比は、放送波処理部20又は外部機器IF部21から第1分離部201及び第2分離部202へ入力された番組の映像情報のアスペクト比と同じである。
またテレビジョン受像機10の利用者は、操作部31やリモコンRCに備えられた特定の操作キーにより、第1映像領域に表示される映像に伴う音声が出力される状態から、第2映像領域に表示される映像に伴う音声が出力される状態へと切り替えることを許可される。このとき第1映像領域に表示される映像が字幕を伴っていれば、第2映像領域に表示される映像に伴う音声が出力される状態において、第1映像領域に表示される映像に伴う字幕が出力されることも可能となる。第1映像領域に表示される映像に伴う字幕は、第2映像領域の下部に隣接した字幕表示領域ではなく、第1映像領域の下部に隣接した字幕表示領域(不図示)に表示される。
さらに字幕表示領域は、第2映像領域(又は第1映像領域)の下部に隣接した領域ではなく上部に隣接した領域に配置されても構わない。例えば図4(a)に示す多画面では、第2映像領域に表示される映像に伴う字幕は、第1映像領域と第2映像領域との境界よりも右側の第2映像領域側であって第2映像領域に重畳しない領域であれば、何れの位置に配置されてもよい。逆に第1映像領域に表示される映像に伴う字幕は、両領域の境界よりも左側の第1映像領域側であって第1映像領域に重畳しない領域であれば、何れの位置に配置されてもよい。すなわち字幕表示領域は、対応する映像が表示される領域の横方向の表示幅の範囲内で、且つこの映像領域に重畳しない領域に配置される。
字幕表示領域に表示される字幕の文字は、第2映像領域(又は第1映像領域)の大きさに応じて、本来表示されるべき文字の大きさとは異なる大きさで表示されても構わない。例えば図4(a)に示す多画面では、第2映像領域(又は第1映像領域)の大きさは表示画面サイズに対して縦方向、横方向共に略半分であるので、それぞれの領域に表示される映像に対応する字幕の文字の大きさも、本来表示されるべき大きさに対して縦横方向それぞれ略半分の大きさで表示されてよい。
図4(b)に示す多画面では、第1映像領域が第2映像領域に対してより大きな領域で配置されている。この多画面においても、第1映像領域に表示される映像に伴う音声がスピーカ52から出力され、第2映像領域に表示される映像に伴う字幕が第2映像領域の下部に隣接した字幕表示領域に表示される。そして第1映像領域及び第2映像領域それぞれのアスペクト比は同じである。
このとき第2映像領域に表示される映像に伴う字幕を表示するための字幕表示領域は、第2映像領域の横方向の表示幅の範囲内で、且つこの映像領域に重畳しない領域に配置されている。またこの字幕表示領域に表示される字幕の文字も、第2映像領域の大きさに応じて、本来表示されるべき文字の大きさとは異なる大きさで表示されても構わない。例えば図4(b)に示す多画面では、図4(a)に示した多画面に対して第2映像領域が小さいので、字幕の文字も図4(a)に示した多画面における字幕の文字よりも小さくなる。
さらに字幕表示領域は、第2映像領域の下部に隣接した領域ではなく上部に隣接した領域に配置されても構わない。また図4(b)に示す多画面でも、第2映像領域に表示される映像に伴う字幕は、第1映像領域と第2映像領域との境界よりも右側の第2映像領域側であって第2映像領域に重畳しない領域であれば、何れの位置に配置されてもよい。
そしてテレビジョン受像機10の利用者は、第1映像領域及び第2映像領域の何れの領域に表示される映像に伴う音声又は字幕が出力されるかを、操作部31やリモコンRCに備えられた特定の操作キーによって切り替えることを許可されている。
なお本実施形態における多画面では、2つよりも多い数の番組の映像が表示されることもある。図5を用いて、2つよりも多い数の番組の映像が表示される多画面の具体例を説明する。
図5に示す多画面は、4/6/8つの番組の映像を表示するための多画面の具体例である。
図5(a)に示す多画面では、第1〜第4映像領域が1つの表示画面に配置されている。すなわち図5(a)に示す多画面は、4つの番組の映像を表示するための多画面の具体例である。
この多画面においても、図4と同様に、第1映像領域に表示される映像に伴う音声がスピーカ52から出力される。また第2映像領域に表示される映像に伴う字幕は第2映像領域の下部に隣接した字幕表示領域に、第4映像領域に表示される映像に伴う字幕は第4映像領域の下部に隣接した字幕表示領域にそれぞれ表示される。第3映像領域に表示される映像は字幕を伴わないので、この領域の下部には字幕表示領域が配置されず、第2及び第4映像領域よりも大きい領域となる第3映像領域に映像が表示される。
すなわち字幕を伴わない映像を表示するための領域は、字幕を伴う映像と当該字幕とを表示するべき領域を含む領域のサイズで表示画面上に配置されることになる。逆に言うと、字幕を伴う映像を表示するための領域が字幕を伴わない映像を表示するための領域に対して縮小されることで、字幕を表示するための領域が確保される。これら第1〜第4映像領域は、領域の大きさは異なるがそれぞれのアスペクト比は同じである。
また第1〜第4映像領域に表示される映像に伴う字幕の文字の大きさや、それぞれの字幕を表示するための字幕表示領域が配置される位置、スピーカ52から出力される音声の切り替え、等に関しては、図4に示した2つの領域からなる多画面の説明とほぼ同様であるので詳細な説明は省略する。
図5(b)に示す多画面は6つの番組の映像を表示するための多画面の具体例である。この多画面では第1映像領域が第2〜第6映像領域に対してより大きな領域で配置されている。また図5(c)に示す多画面は8つの番組の映像を表示するための多画面の具体例である。この多画面でも第1映像領域が第2〜第8映像領域に対してより大きな領域で配置されている。
これらの多画面において、第2,第4,第6,第8映像領域に表示される映像は字幕を伴うため、これらの領域の下部にはそれぞれの映像に対応する字幕を表示するための字幕表示領域が配置されている。また第3,第5,第7映像領域に表示される映像は字幕を伴わないため、これらの領域の下部には字幕表示領域が配置されない。すなわち第3,第5,第7映像領域は、第2,第4,第6,第8映像領域とこれらの領域に表示される映像に伴う字幕を表示する字幕表示領域とを含む領域のサイズで表示画面上に配置される。逆に言うと、第2,第4,第6,第8映像領域が第3,第5,第7映像領域に対して縮小されることで、字幕表示領域が確保される。第1〜第8映像領域は、それぞれの領域の大きさは異なるがアスペクト比は同じである。このようにして図5(a),(b),(c)に示す多画面のように、字幕表示を伴う映像と字幕表示を伴わない映像とが混在することがある。
以上説明したように本発明に係る実施形態によれば、複数の番組の映像それぞれが同時に1つの表示画面に重畳しないように配置されると共に、配置された映像のうち特定の映像に対応する字幕が当該映像の近傍に、重畳しないように配置される多画面が生成されて出力される。すなわちこの画面において、映像を隠すことなく当該映像に対応する字幕がこの映像の近傍に表示されるので、コンテンツの映像全体を隠すことなく出力すると共にこの映像に対応する字幕の可読性を向上させることができる。
なお本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。また、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよく、さらに、異なる実施形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良い。
10…テレビジョン受像機、20…放送波処理部、21…外部機器IF部、31…操作部、32…受光部、40…信号処理制御部、51…表示器、52…スピーカ、RC…リモコン、200…多画面出力制御部、201…第1分離部、202…第2分離部、203…第1映像デコーダ、204…第2映像デコーダ、205…第1セレクタ、206…字幕デコーダ、207…第2セレクタ、208…音声デコーダ、209…映像処理部、210…音声処理部。

Claims (5)

  1. 第1の映像情報及び音声情報を入力される第1の情報入力手段と、
    第2の映像情報及び字幕情報を入力される第2の情報入力手段と、
    前記第1の情報入力手段に入力された前記音声情報に所定の処理を施した音声を出力する音声出力手段と、
    前記音声出力手段が前記音声を出力する時に、前記第1及び第2の情報入力手段に入力された前記第1及び第2の映像情報に所定の処理を施した第1及び第2の映像それぞれを異なる第1及び第2の領域に配置すると共に、前記字幕を前記第2の映像が配置される前記第2の領域の横方向の表示幅の範囲内で且つ前記第2の領域に重畳しない領域に配置した画面を出力する映像出力手段と、
    を具備することを特徴とする映像出力装置。
  2. 前記映像出力手段は、前記第1及び第2の映像情報に基づくアスペクト比となる領域に前記第1及び第2の映像それぞれを配置した画面を出力することを特徴とする請求項1記載の映像出力装置。
  3. 前記映像出力手段は、前記字幕が他の映像に重畳することを避けると共に、当該字幕を前記第2の映像の上部又は下部に隣接する領域に配置した画面を出力することを特徴とする請求項1記載の映像出力装置。
  4. 前記映像出力手段は、前記第2の情報入力手段が、新たな字幕情報を伴わない第3の映像情報を入力された場合、前記第3の映像情報に基づく第3の映像を、前記第2の映像と当該第2の映像に伴う前記字幕とを配置すべき領域を含む領域に配置した画面を出力することを特徴とする請求項1記載の映像出力装置。
  5. 第1の映像情報及び音声情報を入力され、
    第2の映像情報及び字幕情報を入力され、
    入力された前記音声情報に所定の処理を施した音声を出力し、
    前記音声を出力している時に、入力された前記第1及び第2の映像情報に所定の処理を施した第1及び第2の映像それぞれを異なる第1及び第2の領域に配置すると共に、前記字幕を前記第2の映像が配置される前記第2の領域の横方向の表示幅の範囲内で且つ前記第2の領域に重畳しない領域に配置した画面を出力する、
    ことを特徴とする映像出力方法。
JP2010019700A 2010-01-29 2010-01-29 映像出力装置及び映像出力方法 Pending JP2011160152A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019700A JP2011160152A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 映像出力装置及び映像出力方法
US13/015,424 US20110187925A1 (en) 2010-01-29 2011-01-27 Video output apparatus and video output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019700A JP2011160152A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 映像出力装置及び映像出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011160152A true JP2011160152A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019700A Pending JP2011160152A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 映像出力装置及び映像出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110187925A1 (ja)
JP (1) JP2011160152A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012177160A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 General Instrument Corporation Method and apparatus for processing and displaying multiple captions superimposed on video images
KR101919787B1 (ko) * 2012-05-09 2018-11-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
US9668015B2 (en) 2012-11-28 2017-05-30 Sony Corporation Using extra space on ultra high definition display presenting high definition video
CN104981847B (zh) * 2013-03-26 2017-07-04 夏普株式会社 显示装置、电视接收机、以及显示方法
KR102202576B1 (ko) * 2014-12-12 2021-01-13 삼성전자주식회사 음향 출력을 제어하는 디바이스 및 그 방법
CN105657485A (zh) * 2015-08-21 2016-06-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种音视频播放设备
CN105657487A (zh) * 2015-08-21 2016-06-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 音视频播放设备
CN105657491A (zh) * 2015-08-21 2016-06-08 乐视致新电子科技(天津)有限公司 音视频播放设备
CN105812887A (zh) * 2016-03-18 2016-07-27 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种多屏播放的电视机及其多屏播放方法
CN113727149B (zh) * 2021-08-31 2023-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示控制方法和装置、视频处理装置、显示系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013725A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013725A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187925A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011160152A (ja) 映像出力装置及び映像出力方法
EP1988709A1 (en) Display control device, display control method, and display control program
US20110187929A1 (en) Communication apparatus
JP2005197930A (ja) 地上波ディジタル放送受信機及びディジタル放送受信機
US20100188576A1 (en) Image display device and method for displaying an image
JP2011096084A (ja) 表示装置
CN1984293B (zh) 显示电视机输入信号的方法以及使用该方法的电视机
JP5802766B2 (ja) 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP5050634B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
JP2008102233A (ja) 映像信号処理装置
JP2011176537A (ja) 映像信号処理装置
JP2009089168A (ja) デジタル放送表示システム及びデジタル放送表示装置
JP5797312B2 (ja) 動画像表示制御装置、表示制御方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
KR101134869B1 (ko) 더블/와이드 영상표시장치
JP2013153345A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011234136A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2010273051A (ja) 映像処理装置、映像表示装置及び映像処理方法
JP2009246928A (ja) デジタル放送受信機
JP4550942B2 (ja) チャンネル登録装置およびチャンネル登録方法
JP2006253925A (ja) 表示制御装置及び番組録画装置
KR20150111098A (ko) 멀티미디어 디바이스 및 이의 제어 방법
JP2006086847A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2011071582A (ja) 映像出力装置および映像出力方法
JP5002447B2 (ja) 映像音声再生装置
JP2009005126A (ja) 映像受信装置及び放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110302

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802