JP2010098699A - 受信装置、及びその制御方法 - Google Patents

受信装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010098699A
JP2010098699A JP2008270290A JP2008270290A JP2010098699A JP 2010098699 A JP2010098699 A JP 2010098699A JP 2008270290 A JP2008270290 A JP 2008270290A JP 2008270290 A JP2008270290 A JP 2008270290A JP 2010098699 A JP2010098699 A JP 2010098699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
unit
transmitting
power
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008270290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098699A5 (ja
Inventor
Takashi Tokoro
貴司 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008270290A priority Critical patent/JP2010098699A/ja
Priority to US12/575,096 priority patent/US8199258B2/en
Publication of JP2010098699A publication Critical patent/JP2010098699A/ja
Publication of JP2010098699A5 publication Critical patent/JP2010098699A5/ja
Priority to US13/468,265 priority patent/US8970789B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Abstract

【課題】受信装置に接続された送信装置が誤ったアドレスを保持しないための接続処理フローを提供する。
【解決手段】受信装置であって、ビデオデータなどを前記受信装置へ送信する複数の送信装置とを接続するための複数の接続手段と、該接続手段のいずれかを選択する手段と、前記送信装置が前記受信装置に対してデータを送信するために必要な認証情報を記憶し、検出手段が送信装置の接続を検出した場合に、前記複数の接続手段それぞれにおいて、接続された送信装置が前記認証情報を取得することが可能であるかどうかを判定する手段と、ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記検出手段が検出した送信装置に対して電源をオンにするよう指示する電源オンコマンドを送信し、その後、前記ステータス信号が「可能」に変化した接続手段が存在した場合に、当該接続手段を選択する。
【選択図】図6

Description

本発明は、受信装置、及びその制御方法に関する。
近年、液晶パネル製造技術の進歩などにより、テレビ受信機の表示画面の高精細化が進んでいる。これに伴い、HDDレコーダなどの外部装置からテレビ受信機に対して送信されるビデオデータ及びオーディオデータも大容量化している。大容量のデータを送信するために、HDMI(High Definition Multimedia Interface)と呼ばれるインタフェースがしばしば使用される(非特許文献1)。また、複数のHDMIポートを備えるテレビ受信機も普及しつつある。HDMIは、ひとつのケーブルでビデオデータ及びオーディオデータを伝送することができるので、複数のケーブルを接続する煩わしさがなくなるという利点を有している。
HDMIはCEC(Consumer Electronics Control)ラインと呼ばれる通信線を有する。CECを使用すれば、受信装置(例えば、テレビ受信機)と送信装置(例えば、HDDレコーダ)とを連携して動作させることができる。例えば、受信装置は、電源オフをトリガにしてStandbyコマンドを送信装置に送信することにより、送信装置の電源もオフにすることができる。また、送信装置が再生開始をトリガにしてImageViewOnコマンドもしくはTextViewOnコマンドを受信装置に送信すると、受信装置の電源が投入される。そして、送信装置がActiveSourceコマンドを受信装置に送信し、受信装置がコマンド内に格納されている物理アドレスに従ってデータ入力元のHDMIポートの切り替えを行う。
CEC通信は、送信装置が物理アドレス及び論理アドレスを取得した後に可能となる。物理アドレスの取得については、送信装置は、受信装置からのHPD(Hot Plug Detect)ラインが有効となると、DDC(Display Data Channel)ラインを使用して受信装置のEDID(Extended Display Identification Data)ロムを読み出すことにより行う。また、論理アドレスの取得については、送信装置は、CECコマンドにより取得したい論理アドレスの問い合せを行い、未使用であることを確認することにより行う。
しかしながら、送信装置によっては、EDID読み出し処理終了後にDDCラインを使用してHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)による認証が完了しないと物理アドレス及び論理アドレスの取得を完了できない。
一方、受信装置は、複数のHDMIポートを備えていても、ユーザが選択したHDMIポートに接続された装置に対してのみHDCP認証を行うのが一般的である。そのため、受信装置は送信装置とHDCP認証を行うポートについてのみHPDを有効にする。そのため、送信装置はHPDが無効になるたびに物理アドレス及び論理アドレスをクリアしてしまうと、CEC通信を行うことができない。
そこで、特許文献1は、HPDの有効無効に関係なくCEC通信を継続することに関する技術を開示している。特許文献1によれば、HPDが無効となると、送信装置は以前に取得した物理アドレス及び論理アドレスを保持して使用することによりCEC通信を継続する。
特開2007−202115号公報 High−Definition Multimedia Interface Specification Version 1.3a
しかしながら、特許文献1によれば、ユーザが送信装置をHPDが無効であるか又はHDCP認証ができないHDMIポートに接続した場合、送信装置は、以前に取得した物理アドレス及び論理アドレスを保持し続ける。その後ユーザが送信装置の再生ボタンを押下すると、ActiveSourceコマンド内の物理アドレスが以前に取得した値(即ち、現在の接続状態を正しく反映していない値)であるため、受信装置はデータの入力元を正しいポートに切り替えることができない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、受信装置に接続された送信装置が誤ったアドレスを保持する可能性を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の本発明は、受信装置であって、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置へ送信する複数の送信装置を、直接又は中継装置を介して接続するための複数の接続手段と、前記複数の接続手段のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段が選択している接続手段に接続された送信装置からアクセス可能であり、前記送信装置がビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置に対して送信するために必要な認証情報を記憶している認証情報記憶手段と、前記複数の接続手段のいずれかに送信装置が接続されたことを検出する検出手段と、前記検出手段が送信装置の接続を検出した場合に、前記複数の接続手段それぞれについて、当該接続手段が前記選択手段により選択された場合に当該接続手段に接続された送信装置が前記認証情報を取得することが可能であるか不可能であるかを示す、当該接続手段から入力されるステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記検出手段が検出した送信装置に対して電源をオンにするよう指示する電源オンコマンドを送信する送信手段であって、当該電源オンコマンドを送信した後に前記判定手段に再び前記判定を行わせる送信手段と、前記判定手段による判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在した場合に、当該接続手段を選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする受信装置を提供する。
また、第2の本発明は、受信装置の制御方法であって、当該受信装置は、ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置へ送信する複数の送信装置を、直接又は中継装置を介して接続するための複数の接続手段と、前記複数の接続手段のいずれかを選択する選択手段と、前記選択手段が選択している接続手段に接続された送信装置からアクセス可能であり、前記送信装置がビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置に対して送信するために必要な認証情報を記憶している認証情報記憶手段と、を備え、前記制御方法は、前記複数の接続手段のいずれかに送信装置が接続されたことを検出する検出工程と、前記検出工程で送信装置の接続が検出された場合に、前記複数の接続手段それぞれについて、当該接続手段が前記選択手段により選択された場合に当該接続手段に接続された送信装置が前記認証情報を取得することが可能であるか不可能であるかを示す、当該接続手段から入力されるステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したか否かを判定する判定工程と、前記判定工程における判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記検出工程で検出された送信装置に対して電源をオンにするよう指示する電源オンコマンドを送信する送信工程であって、当該電源オンコマンドを送信した後に前記判定工程に再び前記判定を行わせる送信工程と、前記判定工程における判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在した場合に、当該接続手段を選択するように前記選択手段を制御する制御工程と、を備えることを特徴とする制御方法を提供する。
なお、その他の本発明の特徴は、添付図面及び以下の発明を実施するための最良の形態における記載によって更に明らかになるものである。
以上の構成により、本発明によれば、受信装置に接続された送信装置が誤ったアドレスを保持する可能性を低減することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施例を説明する。以下で説明される個別の実施例は、本発明の上位概念から下位概念までの種々の概念を理解するために役立つであろう。
なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施例によって限定されるわけではない。また、実施例の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが、本発明に必須とは限らない。
図1は、実施例1に係る受信装置100の構成を示すブロック図である。受信装置100は、例えばテレビ受信機であるが、HDMI(High Definition Multimedia Interface)のシンクとして動作できる装置であればどのようなものでも構わない。
受信装置100は、2つのHDMIポート(HDMIポート103及びHDMIポート104)を備え、HDMIインタフェースによってそれぞれに送信装置101、送信装置102が接続されている。送信装置101及び送信装置102は、例えばHDDレコーダであるが、HDMIのソースとして動作してビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を受信装置100に送信できる装置であればどのようなものでも構わない。受信装置100は、2つより多くのHDMIポートを備えていてもよい。
受信装置100はまた、HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)による認証を行うための認証情報を格納したHDCPロム109(認証情報記憶手段)を備える。
受信装置100はまた、データを受信するHDMIレシーバ108と、HDMIポート103及びHDMIポート104のうちのいずれからのデータをHDMIレシーバ108に入力するかを選択するHDMIセレクタ107とを備える。HDCPロム109は、HDMIセレクタ107が選択しているHDMIポートに接続された送信装置からアクセス可能である。また、HDMIセレクタ107が選択しているHDMIポートに接続されていても電源がオフの場合はHDCPロム109から認証情報を取得できないように構成された送信装置も存在する。
受信装置100はまた、HDMIレシーバ108が受信したビデオデータの画像を表示する表示部110と、オーディオデータの音声を出力する音声出力部111とを備える。但し、表示部110及び音声出力部111は受信装置100に必ずしも含まれる必要はない。
受信装置100はまた、受信装置100の各種情報(表示部110の解像度や各HDMIポートに接続される送信装置に付与する物理アドレス等)が書き込まれたEDIDロム105及び106を備え、各々がHDMIポート103及び104に接続されている。例えば、HDMIポート103に接続される送信装置に付与する物理アドレスは”1.0.0.0”であり、HDMIポート104に接続される送信装置に付与する物理アドレスは”2.0.0.0”である。
受信装置100はまた、接続された送信装置に正しいアドレスを取得させるように動作する制御部112を備える(動作の詳細は後述する)。制御部112は、HDMIセレクタ107にセレクタ切替信号を送信することによりHDMIセレクタ107の切り替えを制御するHDMIセレクタ切替部113を有する。制御部112はまた、5VPWR検出部114と、HPD制御部115と、CEC制御部116とを有し、それぞれがHDMIポート103及び104に接続されている。HPD制御部115は、HDMIセレクタ107によって選択されたHDMIポートのHPD信号をアクティブにする。これにより、選択されたHDMIポートに接続された送信装置がHDCP認証を行うことが可能になる。
但し、前述の通り、電源がオフの場合はHDCPロム109から認証情報を取得できないように構成された送信装置も存在する。制御部112は、5VPWR検出部114に入力される信号(ステータス信号)を調べることにより、HDMIポート103及び104それぞれに接続された送信装置が認証情報を取得することが可能であるか不可能であるかを知ることができる。例えば、送信装置101の電源がオンの場合や、電源がオフであっても認証情報を取得可能なように送信装置101が構成されている場合は、HDMIポート103から5VPWR検出部114に、「可能」を示すステータス信号が入力される。
次に、図2を参照して、CEC制御部116の構成を説明する。
CEC制御部116は、CEC信号を受信するCEC受信部300と、CEC信号(CECコマンド)を送信するCEC送信部304とを備える。CEC制御部116はまた、Report_Physical_Addressコマンドを受信してこのコマンドが示す論理アドレスに対応する物理アドレスを検出する物理アドレス検出部301を備える。CEC制御部116はまた、PingコマンドのACKビットを検出することにより、このPingコマンドが示す論理アドレスを有する送信装置の接続を検出する論理アドレス検出部302を備える。CEC制御部116はまた、Report_Power_Statusコマンドを受信してこのコマンドが示す論理アドレスを持つ送信装置の電源状態を検出する電源状態検出部303を備える。CEC制御部116はまた、CECコマンド(電源オンコマンド、電源オフコマンド、接続確認コマンドなど)を生成するコマンド生成部305と、受信装置100に接続された送信装置の状態を管理する接続装置管理部306とを備える。
CEC受信部300は、物理アドレス検出部301、論理アドレス検出部302、及び電源状態検出部303と接続されており、送信装置から受信したコマンドを解釈して適切な検出部にコマンドを転送する。物理アドレス検出部301、論理アドレス検出部302、及び電源状態検出部303は、検出した内容を通知するために、接続装置管理部306に接続されている。
接続装置管理部306は、図3に示す管理テーブル1、及び図4に示す管理テーブル2を保持する。管理テーブル1は、「論理アドレス」「論理アドレス追加フラグ」「物理アドレス」「電源オンコマンド送信フラグ」という項目を有する。管理テーブル2は、「5VPWR状態」「5VPWR追加フラグ」という項目を有する。
管理テーブル1の「論理アドレス」は、受信装置100に接続されている送信装置の論理アドレスを示し、「論理アドレス追加フラグ」は、各論理アドレスを持つ送信装置が新規に追加されたものであるか或いは既存のものであるかを示す。「物理アドレス」は、各論理アドレスに対応した送信装置の物理アドレスを示し、「電源オンコマンド送信フラグ」は、各論理アドレスを持つ送信装置に対して電源オンコマンドを送信したか否かを示す。従って、接続装置管理部306は管理テーブル1の「電源オンコマンド送信フラグ」を有することにより、装置情報記憶手段としても機能する。
管理テーブル2の「5VPWR状態」は、受信装置100が備える各HDMIポートに接続された送信装置の5VPWRの状態を示し、「5VPWR追加フラグ」は、各HDMIポートに対して5VPWRが追加されたのか否かを示す。
接続装置管理部306は、「5VPWR状態」の更新を行うために、5VPWR検出部114と接続されている(図1参照)。また、接続装置管理部306は、CECコマンドを生成して送信するために、コマンド生成部305と接続され、コマンド生成部305は、CEC送信部304と接続され、CEC送信部304は、HDMIポート103及び104と接続されている。
次に、図5を参照して、HDMIセレクタ切替部113の構成を説明する。
HDMIセレクタ切替部113は、時間を計測するタイマ部400と、どのHDMIポートを入力元に選択するかを5VPWR状態に基づいて判定する切替判定部401と、HDMIセレクタ107を切り替える切替制御部402とを備える。タイマ部400は接続装置管理部306と接続され、ここからタイマクリア信号を受信する。切替判定部401は、接続装置管理部306と接続され、ここから入力切替要求信号を受信する。切替判定部401はまた、タイマ部400と接続され、ここへタイマスタート要求信号を送信すると共にここからタイムアウト信号を受信する。切替制御部402はHDMIセレクタ107と接続され、ここへHDMIセレクト信号を送信する。
次に、図6を参照して、実施例1に従って受信装置100が送信装置にアドレスを取得させる処理を説明する。本フローチャートの各ステップの処理は、特に断らない限り、CEC制御部116が不図示のROMに格納された制御プログラムを実行することにより実現される(以下の他のフローチャートにおいても同様)。
S1で、コマンド生成部305は、所定の間隔(例えば、1秒毎)にPingコマンドを生成してCEC送信部304から出力することにより、受信装置100に接続された送信装置に対してPingコマンドを送信する。Pingコマンドは、接続をチェックしたい論理アドレスの数だけ生成して送信される。論理アドレス検出部302は、返ってきたPingコマンドの最終ビットであるACKビットの電圧レベルをチェックする。電圧レベルがHighであればPingコマンドが示す論理アドレスを有する送信装置は接続されておらず、Lowであれば接続されているということを示す。これにより、論理アドレス検出部302は、CEC機能を備える送信装置101及び102が新たに接続(追加)されたり切断されたりしたことが検出される。論理アドレスの追加又は削除(即ち、送信装置の接続又は切断)が検出されると、S2に進む。
論理アドレスが削除された場合はS2からS3へ進み、接続装置管理部306は、管理テーブル1(図3参照)から削除された論理アドレスの行を削除し、S1に戻る。
論理アドレスが追加された場合はS2からS4を経由してS5へ進み、接続装置管理部306は、管理テーブル1に追加された論理アドレスの行を追加する。このとき、「論理アドレス追加フラグ」には「追加」という値が入力される。次いでS6に進む。
S6で、接続装置管理部306は、5VPWR検出部114を用いてHDMIポート103及び104それぞれの5VPWRの状態を検出し、状態に変化があった場合は管理テーブル2(図4参照)の「5VPWR状態」を更新する。また、5VPWRがアサートされた場合(OFFからONに変化した場合)は、接続装置管理部306は、管理テーブル2の「5VPWR追加フラグ」に「追加」という値を入力する。
S7で、接続装置管理部306は、管理テーブル2の「5VPWR追加フラグ」が「追加」となっているHDMIポートが存在するか否かを判定する。判定の結果、存在しない場合はS8に進み、存在する場合はS11に進む。管理テーブル2の「5VPWR追加フラグ」が「追加」となっているということは、5VPWR検出部114に入力されるステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したということを意味する。
ところで、論理アドレスが追加されたにも関わらず5VPWRの状態に変化が無いということは、追加された送信装置の電源がOFFであり、認証情報を取得できないためにアドレスを更新できないということを意味する。そこで、以下に説明するようにS8乃至S10で追加された送信装置の電源をONにする処理が行われる。一方、追加された送信装置の電源がOFFであっても5VPWRがアサートされた場合は、この送信装置はアドレスを更新できるので、電源をONにせずにS11に進む。なお、図示しないが、S7における判定及びその後の各処理は、追加された論理アドレス毎に実行される。
S8で、コマンド生成部305は、Give_Device_Power_Statusコマンド(電源オンコマンド)を生成し、追加された論理アドレスを持つ送信装置に対して送信する。これに対する応答として電源状態検出部303はReport_Power_Statusコマンドを受信する。これにより、電源状態検出部303は、この送信装置の電源状態を確認する。電源がONであればS9を経由してS6に戻る(S6で管理テーブル2が更新され、次はS7からS11へと進む)。電源がOFFであればS9からS10へと進む。
S10で、コマンド生成部305は、User_Control_Press(Power On)コマンドを生成して送信装置へ送信する。この時、接続装置管理部306は、User_Control_Press(Power On)コマンドの送信先の論理アドレスについて、管理テーブル1の「電源オンコマンド送信フラグ」を「追加」に変更する。次いでS8に戻り、電源状態検出部303は送信装置の電源状態を再度確認する。
S11で、接続装置管理部306は、入力切替要求信号を切替判定部401に送信する。切替判定部401は、切替制御部402に切替要求を送信する。切替要求を受信した切替制御部402は、HDMIセレクタ107にセレクタ切替信号を送信する。これにより、入力元のHDMIポートが5VPWRが「追加」であるHDMIポート(即ち、ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したHDMIポート)に切り替えられる。また、HPD制御部115は、選択されたHDMIポートのHPD信号をアクティブにする。これにより、選択されたHDMIポートに接続されている送信装置がHDCP認証を行うことが可能になる。
S12で、切替判定部401は、タイマ部400にタイマスタート信号を送信する。タイマスタート信号を受信したタイマ部400はタイマをスタートする。
S13で、物理アドレス検出部301は、物理アドレスの更新に成功した送信装置が送信したReport_Physical_Addressコマンドを受信するか、或いはタイマ部400がタイムアウトするまで待つ。Report_Physical_Addressコマンドを受信した場合、接続装置管理部306は、この送信装置の論理アドレスに関して、管理テーブル1の「物理アドレス」にコマンドが示すアドレスを格納し、「論理アドレス追加フラグ」を「既存」に変更する。なお、図示しないが、タイムアウトした場合はタイマ部400がその旨をCEC制御部116に通知する。
S14で、接続装置管理部306は、タイマ部400にタイマクリア信号を送信し、タイマ部400はタイマをクリアする。
S15で、接続装置管理部306は、S13で受信した物理アドレスに対応する論理アドレスに関して管理テーブル1の「電源オンコマンド送信フラグ」が「送信」であるか否かを判定する。「送信」であればS16に進み、そうでなければS17に進む。
S16で、コマンド生成部305は、S15で確認した論理アドレスに対してStandbyコマンド(電源オフコマンド)を生成して送信することにより、送信装置の電源をOFFにする。即ち、CECコマンドによって電源をONにされた送信装置は、上の処理が完了した後に電源がOFFになる。
S17で、コマンド生成部305は、選択中のHDMIポートに関して管理テーブル2の「5VPWR追加フラグ」を「既存」に変更する。
以上の処理により、追加された送信装置は正しい物理アドレスを取得することができる。
以上説明したように、本実施例によれば、受信装置100は追加された送信装置がアドレスを更新できない場合はこの送信装置の電源をONにしてアドレスを更新させる。
これにより、受信装置に接続された送信装置が誤ったアドレスを保持する可能性を低減することが可能となる。
実施例1では、HDMIポート103及び104それぞれに送信装置101及び102に直接接続された。しかしながら、図7に示すように、受信装置100と送信装置101及び102の間にAVアンプなどのリピータ500及び501が存在する場合もある(また、1つのHDMIポートにリピータを介して複数のリピータが接続される場合もある)。即ち、HDMIポート103及び104には、直接又は中継装置(リピータ)を介して、送信装置を接続することができる。なお、1つのリピータに複数の送信装置が接続される構成であってもよい。図7において、実施例1(図1参照)と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
この場合、受信装置100は、送信装置101及び102の5VPWRの状態を検出することができない。そこで、実施例2では、図8に示すように管理テーブル1に「追加台数+1」というパラメータを追加する。このパラメータは、追加された論理アドレス(即ち、新たに接続された送信装置)の数に1を加えた値を示す。
図9を参照して、実施例2に従って受信装置100が送信装置にアドレスを取得させる処理を説明する。図9において、実施例1(図6参照)と同一の処理が行われるステップには同一の符号を付し、説明を省略する。
S100で、接続装置管理部306は、管理テーブル1の「追加台数+1」に追加された送信装置の数に1を加えた値を保存する(この値をNとする)。
S101で、コマンド生成部305は、管理テーブル1の「論理アドレス追加フラグ」が「既存」の送信装置(リピータも含む)に対して、Give_Device_Power_Statusコマンドを生成して送信する。これにより、電源状態検出部303が既存の送信装置の電源状態を確認する。「論理アドレス追加フラグ」が「既存」の送信装置とは、追加された送信装置の検出以前から接続されていた送信装置である。
S102で、コマンド生成部305は、電源がOFFの送信装置に対して、User_Control_Press(Power On)コマンドを生成して送信する。そして、管理テーブル1の電源オンコマンド送信フラグを「送信」に変更する。
S7で「Yes」と判定された場合、S11乃至S14の処理により、受信装置100に直接接続されているリピータにアドレスを更新させることができる。実施例1と異なり、実施例2では、S14からS17へ進み、更に、S6へ戻る。
S7で「No」と判定された場合、S103、S104、及びこれらに挟まれたS12乃至S14の処理により、HDMIセレクタ107によって全HDMIポートが順に選択される。これにより、S102で電源が投入された送信装置にアドレスを更新させることができる。
S105で、CEC制御部116は、Nの値を1だけ減少させる。
S106で、CEC制御部116は、N=0であるか否かを判定する。N=0であればS107に進み、そうでなければS8に進む。
S106からS8へと進んだ場合、S8乃至S10の処理により、追加された送信装置に電源が投入され、処理はS9からS6へと戻る。しかしながら、追加された送信装置はリピータを介して接続されているため、追加された送信装置の電源が投入されても5VPWRの状態は変化しない。そのため、S7から再びS103へと処理が進む。S103、S104、及びこれらに挟まれたS12乃至S14の処理により再び全HDMIポートが順に選択されることにより、追加された送信装置はアドレスを更新することができる。なお、図示しないが、S103及びS104により構成されるループの処理が2度目以降に行われる際は、S13で物理アドレス検出部301がReport_Physical_Addressコマンドを受信した場合、S14からS105へジャンプしてもよい。
S107で、コマンド生成部305は、S102又はS10で電源をオンにした送信装置それぞれの論理アドレスに対してStandbyコマンドを生成して送信することにより、送信装置の電源をOFFにする。
以上の処理により、リピータを介して接続された送信装置も、アドレスを更新することができる。
[その他の実施例]
上述した各実施例の機能を実現するためには、各機能を具現化したソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって、上述した各実施例の機能が実現される。この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した各実施例の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
また、上述した各実施例の機能を実現するための構成は、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することだけには限られない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施例の機能が実現される場合も含まれている。
更に、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した各実施例の機能が実現される場合も含むものである。
実施例1に係る受信装置100の構成を示すブロック図である。 CEC制御部116の構成を示すブロック図である。 接続装置管理部306が保持する管理テーブル1を示す図である。 接続装置管理部306が保持する管理テーブル2を示す図である。 HDMIセレクタ切替部113の構成を示すブロック図である。 実施例1に従って受信装置100が送信装置にアドレスを取得させる処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る受信装置100の構成を示すブロック図である。 実施例2に従う管理テーブル1を示す図である。 実施例2に従って受信装置100が送信装置にアドレスを取得させる処理の流れを示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 受信装置であって、
    ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置へ送信する複数の送信装置を、直接又は中継装置を介して接続するための複数の接続手段と、
    前記複数の接続手段のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択している接続手段に接続された送信装置からアクセス可能であり、前記送信装置がビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置に対して送信するために必要な認証情報を記憶している認証情報記憶手段と、
    前記複数の接続手段のいずれかに送信装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段が送信装置の接続を検出した場合に、前記複数の接続手段それぞれについて、当該接続手段が前記選択手段により選択された場合に当該接続手段に接続された送信装置が前記認証情報を取得することが可能であるか不可能であるかを示す、当該接続手段から入力されるステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記検出手段が検出した送信装置に対して電源をオンにするよう指示する電源オンコマンドを送信する送信手段であって、当該電源オンコマンドを送信した後に前記判定手段に再び前記判定を行わせる送信手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在した場合に、当該接続手段を選択するように前記選択手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする受信装置。
  2. 前記送信手段は、前記検出手段が送信装置の接続を検出した場合に、前記判定手段による判定を行う前に当該検出以前から前記複数の接続手段のいずれかに接続されていた送信装置のうち電源がオフの送信装置に対して前記電源オンコマンドを送信し、
    前記制御手段は、前記検出手段が検出した送信装置に対して前記送信手段が前記電源オンコマンドを送信した後に前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記複数の接続手段それぞれを順に選択するように前記選択手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記送信手段によって前記電源オンコマンドが送信された送信装置を記憶する装置情報記憶手段を更に備え、
    前記送信手段は、前記制御手段による前記選択手段の制御が完了した後に、前記装置情報記憶手段が記憶している送信装置に対して電源をオフにするように指示する電源オフコマンドを送信する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記接続手段はHDMI(High Definition Multimedia Interface)ポートを含み、
    前記認証情報はHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)による認証のための情報を含む
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の受信装置。
  5. 受信装置の制御方法であって、当該受信装置は、
    ビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置へ送信する複数の送信装置を、直接又は中継装置を介して接続するための複数の接続手段と、
    前記複数の接続手段のいずれかを選択する選択手段と、
    前記選択手段が選択している接続手段に接続された送信装置からアクセス可能であり、前記送信装置がビデオデータ及びオーディオデータのうちの少なくとも一方を前記受信装置に対して送信するために必要な認証情報を記憶している認証情報記憶手段と、
    を備え、前記制御方法は、
    前記複数の接続手段のいずれかに送信装置が接続されたことを検出する検出工程と、
    前記検出工程で送信装置の接続が検出された場合に、前記複数の接続手段それぞれについて、当該接続手段が前記選択手段により選択された場合に当該接続手段に接続された送信装置が前記認証情報を取得することが可能であるか不可能であるかを示す、当該接続手段から入力されるステータス信号が「不可能」から「可能」に変化したか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在しなかった場合に、前記検出工程で検出された送信装置に対して電源をオンにするよう指示する電源オンコマンドを送信する送信工程であって、当該電源オンコマンドを送信した後に前記判定工程に再び前記判定を行わせる送信工程と、
    前記判定工程における判定の結果、前記ステータス信号が「不可能」から「可能」に変化した接続手段が存在した場合に、当該接続手段を選択するように前記選択手段を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする制御方法。
JP2008270290A 2008-10-20 2008-10-20 受信装置、及びその制御方法 Pending JP2010098699A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270290A JP2010098699A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 受信装置、及びその制御方法
US12/575,096 US8199258B2 (en) 2008-10-20 2009-10-07 Receiving apparatus and control method thereof
US13/468,265 US8970789B2 (en) 2008-10-20 2012-05-10 Receiving apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270290A JP2010098699A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 受信装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098699A true JP2010098699A (ja) 2010-04-30
JP2010098699A5 JP2010098699A5 (ja) 2011-11-24

Family

ID=42108362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270290A Pending JP2010098699A (ja) 2008-10-20 2008-10-20 受信装置、及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8199258B2 (ja)
JP (1) JP2010098699A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522990A (ja) * 2012-05-15 2015-08-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Hdmicec性能向上のためのシステム及びその制御方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090047798A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP4469901B2 (ja) * 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
US8996732B2 (en) * 2008-05-27 2015-03-31 Valens Semiconductor Ltd. Methods and devices for CEC block termination
KR101561491B1 (ko) * 2008-11-25 2015-10-19 삼성전자주식회사 고선명 멀티미디어 인터페이스를 사용하는 휴대용 단말기에서 핫 플러그 감지 기능을 지원하기 위한 장치 및 방법
JP2010252107A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US20130250171A1 (en) * 2010-12-09 2013-09-26 Thomson Licensing Method and apparatus for interrupting hdmi cec broadcast messages
JP2013005265A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Sony Corp コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生制御方法
US10593195B2 (en) 2011-10-28 2020-03-17 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US11295603B2 (en) 2011-10-28 2022-04-05 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US10937308B2 (en) 2011-10-28 2021-03-02 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US9449500B2 (en) 2012-08-08 2016-09-20 Universal Electronics Inc. System and method for optimized appliance control
US8681977B2 (en) * 2011-12-13 2014-03-25 Crestron Electronics Inc. Enabling/disabling display data channel access to enable/ disable high-bandwidth digital content protection
US8713316B2 (en) 2011-12-13 2014-04-29 Crestron Electronics Inc. System, apparatus and method for enabling/disabling display data channel access to enable/disable high-bandwidth digital content protection
WO2013099069A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 パナソニック株式会社 通信ケーブル
WO2016081636A1 (en) 2014-11-18 2016-05-26 Branch Media Labs, Inc. Seamless setup and control for home entertainment devices and content
CN104796629A (zh) * 2015-04-20 2015-07-22 广东长虹电子有限公司 一种hdmi通道智能切换的电视系统和方法
US10701284B2 (en) 2017-02-10 2020-06-30 Caavo Inc Determining state signatures for consumer electronic devices coupled to an audio/video switch
CN109120384B (zh) * 2018-07-19 2021-06-04 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种hdmi通道切换方法、装置及智能电视
US20200326769A1 (en) * 2020-06-26 2020-10-15 Intel Corporation Enhanced display wakeup

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2008035060A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp Hdmi機器の接続検出方法およびプログラム
JP2009211163A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100722855B1 (ko) * 2005-09-06 2007-05-30 삼성전자주식회사 미디어 수신장치와 이를 포함하는 미디어 시스템 및 그제어방법
JP4563988B2 (ja) 2005-12-26 2010-10-20 パナソニック株式会社 アドレス管理方法および通信機器
US7949762B2 (en) 2005-12-26 2011-05-24 Panasonic Corporation Address managing method and communication apparatus
EP2091228A4 (en) * 2006-12-08 2012-12-19 Panasonic Corp REMOTE CONTROL SYSTEM
JP4814803B2 (ja) * 2007-01-12 2011-11-16 富士通株式会社 コンピュータと家電によるリモコン信号を用いた双方向制御装置
KR101387396B1 (ko) * 2007-04-24 2014-04-23 삼성전자주식회사 서비스 정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
KR101385537B1 (ko) * 2007-05-08 2014-04-17 삼성전자주식회사 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2009003882A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法
JP4251460B2 (ja) * 2007-07-10 2009-04-08 シャープ株式会社 表示システム及び表示装置
JP2009077192A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sony Corp 受信装置および受信装置の出画制御方法
JP4479776B2 (ja) * 2007-10-05 2010-06-09 ソニー株式会社 表示装置および送信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078980A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Funai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2008035060A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Sharp Corp Hdmi機器の接続検出方法およびプログラム
JP2009211163A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toshiba Corp 電子機器および表示制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013029043; High-Definition Multimedia Interface Specification Version 1.3a , 20061110, p.50-51 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522990A (ja) * 2012-05-15 2015-08-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Hdmicec性能向上のためのシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097529A1 (en) 2010-04-22
US20120218476A1 (en) 2012-08-30
US8199258B2 (en) 2012-06-12
US8970789B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010098699A (ja) 受信装置、及びその制御方法
KR101255049B1 (ko) 영상제어장치 및 영상제어장치의 제어 방법
CN101542454B (zh) 接收数据的设备和方法
RU2480818C1 (ru) Система обновления программного обеспечения, блок отображения и способ обновления программного обеспечения
JP2011041204A (ja) 通信機器
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2009284374A (ja) 機器アドレス割り当て方法、入力機器、及び入力専用機器
US20080266455A1 (en) Inactive information providing method and video apparatus thereof
KR101385537B1 (ko) 어드레스 관리 방법 및 이를 적용한 영상기기
JP2010283749A (ja) 映像出力装置およびその制御方法、映像表示装置およびその制御方法
JP2008219392A (ja) テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置
JP2009246514A (ja) 放送受信装置、その制御方法
JP5878559B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
JP2010193095A (ja) 映像表示装置、及びその制御方法
JP2012004964A (ja) 表示装置
CN108924458B (zh) 用于具有hdmi扩展通道的edid数据改写方法、装置及显示终端
JP5892751B2 (ja) ネットワーク制御装置、表示装置及びネットワーク制御方法
JP6056176B2 (ja) リピータ機器
JP4666384B2 (ja) 録画予約システム
JP2013126204A (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
JP5692990B2 (ja) 無線通信装置
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2014146921A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2010103639A (ja) 機器状態通知方法およびデジタルインターフェイス
JP2008092086A (ja) テレビジョン受像機,記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130618