JP2013229685A - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013229685A
JP2013229685A JP2012099215A JP2012099215A JP2013229685A JP 2013229685 A JP2013229685 A JP 2013229685A JP 2012099215 A JP2012099215 A JP 2012099215A JP 2012099215 A JP2012099215 A JP 2012099215A JP 2013229685 A JP2013229685 A JP 2013229685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
output
output terminal
signal
control bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012099215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013229685A5 (ja
Inventor
Naoyuki Sato
尚之 佐藤
Takayuki Niizuma
隆行 新妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012099215A priority Critical patent/JP2013229685A/ja
Priority to EP13158752.9A priority patent/EP2658274A1/en
Priority to US13/828,887 priority patent/US20130283333A1/en
Priority to CN2013101325932A priority patent/CN103377677A/zh
Publication of JP2013229685A publication Critical patent/JP2013229685A/ja
Publication of JP2013229685A5 publication Critical patent/JP2013229685A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/632Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing using a connection between clients on a wide area network, e.g. setting up a peer-to-peer communication via Internet for retrieving video segments from the hard-disk of other client devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/6473Monitoring network processes errors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】2つの出力端子を用いた映像と音声との分離出力を、複雑な内部処理を要することなく、かつ、ユーザに煩雑な操作を行わせることなく実現する。
【解決手段】情報処理装置は、第1の出力端子と、第2の出力端子と、制御部とを有する。上記第1の出力端子及び上記第2の出力端子は、各々上記制御信号を双方向で通信可能な第1、第2の制御バスに接続され、上記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能である。上記制御部は、上記分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、上記第1の制御バスが有効な状態で、上記第1の出力端子に接続された第1の機器が上記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を上記第1の機器へ送信可能であり、上記第2の制御バスが有効な状態で、上記第2の出力端子に接続された第2の機器が上記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を上記第2の機器へ送信可能である。
【選択図】図6

Description

本技術は、映像信号と音声信号を別個の出力端子から出力可能な情報処理装置、当該情報処理装置における情報処理方法及びプログラムに関する。
ベースバンド(非圧縮)の映像信号と、その映像信号に付随する音声信号とを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)が普及している。
また近年、HDMI出力端子を2つ有し、当該2つの出力端子を用いて映像信号と音声信号とを別々に分離して出力することで、高画質、高音質を実現することが可能な機器も登場している。
例えば下記特許文献1には、供給されたAVデータから分離された音声データが5.1chのストリーミングデータである場合には、ビジュアル用HDMIトランスミッタへ映像データの出力を指示し、オーディオ用HDMIトランスミッタへ音声データの出力を指示するAVソース装置が開示されている。
また下記特許文献2には、1以上のHDMI入力端子に接続された他の装置と優先的に制御を行うプライマリHDMI出力端子とそれ以外の1以上のセカンダリHDMI出力端子を有する通信装置(AVアンプ)が開示されている。当該通信装置は、上記HDMI入力端子に接続された他の装置の機能を、自身が有する機能として、セカンダリHDMI出力端子に接続された他の装置に、CEC(Consumer Electronics Control)を介して通知することができる。
具体的には、通信装置は、HDMIリピータとして機能し、HDMI入力端子に接続されたHDMIソース機器の論理アドレスを、自身の論理アドレスとして、セカンダリHDMI出力端子に接続されたHDMIシンク機器に通知することで、当該シンク機器にソース機器を認識させている。
特開2007−258867号公報 特開2011−176526号公報
映像と音声とを2つのHDMI出力端子から分離出力する場合、接続先の機器の入力元が接続元の機器に設定されていること、及び、接続先の機器の電源状態がオンであることが前提となる。
しかし、上記特許文献1に記載の技術では、そのような前提条件が満たされていない場合についての考慮は何らされていない。そうすると、接続先の機器の入力元が他の機器に設定されている場合や、接続先の機器の電源が投入されていない場合には、上記前提条件を満足させるために、ユーザが手動で設定操作を行う必要がある。
また、上記特許文献2に記載の技術は、HDMIリピータ機器を前提としたシステム構成であり、プレイヤー等のソース機器には適用できない。また、当該技術では、ソース機器の論理アドレスを仮想的にリピータ機器のアドレスとするための複雑な内部処理が必要となり、それはプレイヤーに搭載されるような比較的低機能のコントローラでは処理できない可能性もある。そうすると、上記処理には比較的高機能で高価なコントローラが必要となり、コストの増大をもたらしてしまう。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、2つの出力端子を用いた映像と音声との分離出力を、複雑な内部処理を要することなく、かつ、ユーザに煩雑な操作を行わせることなく実現することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、第1の出力端子と、第2の出力端子と、制御部とを有する。上記第1の出力端子は、制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能である。上記第2の出力端子は、上記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、上記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能である。上記制御部は、上記映像信号及び上記音声信号のうち、上記第1の出力端子から上記映像信号を出力し、上記第2の出力端子から上記音声信号を出力する分離出力モードを実行可能である。また制御部は、上記第1の制御バス及び上記第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御可能である。また制御部は、上記分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、上記第1の制御バスが有効な状態で、上記第1の出力端子に接続された第1の機器が上記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を上記第1の機器へ送信可能である。さらに制御部は、上記第2の制御バスが有効な状態で、上記第2の出力端子に接続された第2の機器が上記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を上記第2の機器へ送信可能である。
この構成により情報処理装置は、2つの出力端子にそれぞれ接続された2つの制御バスを排他的に制御することで、2つの出力端子を用いた映像と音声との分離出力を、複雑な内部処理を要することなく、かつ、ユーザに煩雑な操作を行わせることなく実現することができる。
上記第1の出力端子及び上記第2の出力端子はそれぞれHDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子であり、上記第1の制御バス及び上記第2の制御バスはそれぞれCEC(Consumer Electronics Control)バスであってもよい。
また第1の出力端子及び第2の出力端子はそれぞれMHL(Mobile High-definition Link)出力端子であっても構わない。この場合、第1の制御バス及び第2の制御バスは、上記CECバスと同様の制御機能を実現することができる。
上記制御部は、上記第2の制御バスを介して、<System Audio Mode Request>コマンドを、上記第2の機器の物理アドレスを指定して送信してもよい。
これにより情報処理装置は、第2の機器に接続されている他の機器(例えば第1の機器)の入力状態に影響を与えることなく、第2の機器の入力のみを当該情報処理装置から出力される音声信号を出力するように設定することができる。
上記第2の制御バスには、初期値として予め所定の物理アドレスが割り当てられていてもよい。この場合上記制御部は、上記割り当てられた所定の物理アドレスを用いて上記第2の制御信号を送信してもよい。
これにより情報処理装置は、第2の出力端子に接続された第2の機器の電源がオフであったり、当該第2の機器間のHPD(Hop Plug Detect)機能がオフであったりして、EDIDにより物理アドレスを取得できない場合でも、初期値として設定された物理アドレスを用いることで、第2の機器との間で制御信号をやり取りすることができる。
上記制御部は、上記第2の制御バスによる通信に用いる論理アドレスとして、当該情報処理装置の種別に応じて取得可能な複数の論理アドレスのうち、最大値を有する論理アドレスを取得してもよい。
これにより情報処理装置は、取得可能な論理アドレスのうち最大のものを取得することで、仮に当該情報処理装置と同種の機器が上記第2の機器に接続されている場合でも、それらの機器と論理アドレスが重複する可能性が低くなるため、リトライ処理を極力なくし、論理アドレス取得処理に要する時間を短縮することができる。より具体的には、HDMI規格では、当該情報処理装置がプレイバックデバイスである場合、論理アドレスは「4」「8」「11」の3つが取得可能であり、当該情報処理装置は、それらのうち論理アドレス「11」を取得することになる。
上記制御部は、当該情報処理装置に、<One Touch Play>コマンドに対応する操作が入力された場合に、上記第1の制御バス及び上記第2の制御バスを介した上記第1の制御信号及び上記第2の制御信号の送信処理を再度実行してもよい。
これにより情報処理装置は、上記第2の機器に接続された他の機器からのCECコマンド(例えば<One Touch Play>)により第2の機器の入力が当該他の機器に切り替わってしまった場合でも、当該情報処理装置に<One Touch Play>コマンドに対応する操作が入力された場合には、分離出力モードを設定するために必要なシーケンスを再度走らせることで、設定状態を容易に元に戻すことができる。
本技術の他の形態に係る情報処理方法は、分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、第1の制御バス及び第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御することを含む。上記分離出力モードは、制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子から、上記映像信号及び上記音声信号のうち上記映像信号を出力し、上記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、上記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子から、上記映像信号及び上記音声信号のうち上記音声信号を出力するモードである。当該方法では、上記第1の制御バスが有効な状態で、上記第1の出力端子に接続された第1の機器が上記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号が、上記第1の機器へ送信される。また上記第2の制御バスが有効な状態で、上記第2の出力端子に接続された第2の機器が上記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号が、上記第2の機器へ送信される。
本技術のまた別の形態に係るプログラムは、情報処理装置に、制御ステップと、第1の送信ステップと、第2の送信ステップとを実行させる。上記制御ステップでは、分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、第1の制御バス及び第2の制御バスの有効状態及び無効状態が排他的に制御される。上記分離出力モードは、制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子から、上記映像信号及び上記音声信号のうち上記映像信号を出力し、上記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、上記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子から、上記映像信号及び上記音声信号のうち上記音声信号を出力するモードである。上記第1の送信ステップでは、上記第1の制御バスが有効な状態で、上記第1の出力端子に接続された第1の機器が上記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号が、上記第1の機器へ送信される。上記第2の送信ステップでは、上記第2の制御バスが有効な状態で、上記第2の出力端子に接続された第2の機器が上記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号が、上記第2の機器へ送信される。
以上のように、本技術によれば、2つの出力端子を用いた映像と音声との分離出力を、複雑な内部処理を要することなく、かつ、ユーザに煩雑な操作を行わせることなく実現することができる。
本技術の一実施形態に係るブルーレイディスクプレイヤー(BDP)のハードウェア構成を示したブロック図である。 本技術の一実施形態において想定されるシステム構成例を示した図である。 本技術の一実施形態において想定される他のシステム構成例を示した図である。 本技術の一実施形態において想定される他のシステム構成例を示した図である。 HDMIソース機器(BDP)及びHDMIシンク機器間におけるデータ送受信処理の基本的な構成を示す図である。 BDPにおける映像音声分離出力モードにおける動作の流れを示したシーケンス図である。 2つのCECバスの排他制御を実現するためのハードウェア構成例を示した図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[BDPのハードウェア構成]
図1は、本技術の一実施形態に係るブルーレイディスクプレイヤー(BDP)のハードウェア構成を示した図である。
同図に示すように、BDP100は、メインチップ(システムコントローラ)21、インタフェースコントローラ(IFコントローラ)22、DDR SDRAM(Double-Data-Rate Synchronous Dynamic Random Access Memory)13、NANDフラッシュメモリ14、2つのHDMIトランスミッタ15及び16、2つのHDMI出力端子11及び12を有する。
メインチップ21は、必要に応じてDDR SDRAM13やNANDフラッシュメモリ14等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながらBDP100の各ブロック全体を統括的に制御する。
また、メインチップ21は、後述する映像音声分離出力モードにおいて、IFコントローラ22と協働して、HDMI出力端子11に接続されたCECバス17と、もう一方のHDMI出力端子12に接続されたCECバス18との間の排他制御処理を実行する。当該排他制御処理において、メインチップ21は、HDMI出力端子12に接続されたCECバス18を用いたCEC処理を担当する。
IFコントローラ22は、BDP100へのユーザの各種操作を受け付けるキー/スイッチ35、リモートコントローラを介した操作信号を受信する赤外線ポート36及びFLDドライバ37等のインタフェースと接続され、それらインタフェースを制御する。
またIFコントローラ22は、上記CECバス17及び18を用いたCECコマンドの送受信処理を制御するとともに、上記メインチップ21と協働して、上記CECバス17とCECバス18との間の排他制御処理を実行する。当該排他制御処理において、IFコントローラ22は、HDMI出力端子11に接続されたCECバス17を用いたCEC処理を担当する。
本実施形態では、2つのCECバス17及び18のうち、CECバス17がメインバスとして使用され、CECバス18はサブバスとして使用される。後述する映像音声分離出力モード以外のモードでは、CECバス17のみが用いられ、CECバス18は無効状態とされる。
またメインチップ21は、オーディオDAC(Digital to Analog Converter)26、イーサネットPHY(Physical Layer)チップ31及びUSBコントローラ33を有する。
オーディオDAC26は、光ディスクドライブ20に装着された光ディスク(ブルーレイディスク等)から読み出されたデジタル音声信号をアナログ信号へ変換し、オーディオドライバ27へ送信する。オーディオドライバ27は、当該変換後のアナログ音声信号を、音声出力部28から2chステレオ信号として出力する。
またビデオドライバ23は、上記光ディスクから読み出されメインチップ21によりデジタル形式からアナログ形式に変換された映像信号を、コンポーネント映像端子24またはコンポジット映像端子25から出力する。
またBDP100は、SPD(Sony Philips Digital)インタフェースも有する。SPDインタフェースは、同軸デジタル音声端子29または光デジタル音声端子30を介して、Dolby Digital、Digital Theater Systems、Advanced Audio Coding等の任意のデジタル音声データを出力可能である。
イーサネットPHYチップ31は、イーサネット端子32に接続され、他の機器へ、イーサネット端子32及びそれに接続されるイーサネットケーブル(図示せず)送信されるデータのD/A変換処理等を実行する。
USBコントローラ33は、USB端子34に接続され、例えばUSB2.0規格に準じて、USB端子34を介したデータの送受信処理を制御する。
DDR SDRAM13は、メインチップ21の作業用領域であるメインメモリとして機能し、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データ(映像データや音声データ等)を一時的に保持する。DDR SDRAM13は、例えば2つ設けられるが(13a,13b)、その数はこれに限られない。
NANDフラッシュメモリ14は、メインチップ21に実行させるOS、その他のソフトウェアモジュール等のプログラム、各種パラメータなどのファームウェア等のデータを固定的に記憶する。
HDMIトランスミッタ15は、HDMI出力端子11に接続され、メインチップ21による制御の下、HDMI出力端子11を介して、ベースバンドの映像信号及び音声信号を他の機器へ送信する。
HDMIトランスミッタ16は、HDMI出力端子12に接続され、メインチップ21による制御の下、HDMI出力端子12を介して、ベースバンドの映像信号及び音声信号を他の機器へ送信する。
またメインチップ21には、モータドライバ19も接続される。モータドライバ19は、光ディスクドライブ20に接続され、光ディスクドライブ20に装着される光ディスクの再生時に、光ディスクドライブ20のスピンドルモータの駆動を制御する。
[システム構成例]
本実施形態において、BDP100は、映像信号と音声信号とを2つのHDMI出力端子毎に切り分けて、一方のHDMI出力端子11から映像信号のみを出力し、他方のHDMI出力端子12から音声信号のみを出力する映像音声分離出力モード(AV Separation Output Mode)を実行可能である。
図2、図3、図4は、このAV分離出力モードが実行される場合に想定されるシステム構成例を示した図である。
図2の例では、BDP100の一方のHDMI出力端子11には、TV200の入力1が接続され、他方のHDMI出力端子12にはアンプ300の入力1が接続される。この例では、AV分離出力モードにおいては、HDMI出力端子11から出力された映像信号がTV200のディスプレイから出力され、HDMI出力端子12から出力された音声信号がアンプ300で増幅されて、アンプ300のスピーカから出力されるか、TV400へ出力され、TV400のスピーカから出力される。
ここで、HDMI規格上、BDP100は、ソース機器としてのPlayback Deviceに分類され、TV200はシンク機器としてのTVに分類され、アンプ300はリピータ機器としてのAudio Systemに分類される。
また後述するが、BDP100のHDMI出力端子11側には物理アドレス[1.0.0.0]が割り当てられ、HDMI出力端子12側には物理アドレス[1.1.0.0]が割り当てられる。
図3の例では、BDP100に接続されている機器は図2の場合と同様であるが、アンプ300には、BDP100以外にも、他のBDP500及びBDR(Blu-ray Disc Recorder)600も、それぞれアンプ300の入力2及び入力3に接続されている。
アンプ300は、それに接続されたBDP100、BDP500及びBDR600からの入力を選択的に切り替えてTV400へ出力可能である。
図4の例では、上記図2及び図3の例と異なり、システム内にシンク機器としてのTVはTV200のみ存在する。すなわち、BDP100のみならず、アンプ300もTV200に接続されている。この場合、AV分離出力モードにおいて、BDP100の一方のHDMI出力端子11から出力された映像信号はTV200から出力され、他方のHDMI出力端子12から出力された音声信号は、アンプ300で増幅されてそのスピーカから出力されるか、TV200のスピーカから出力される。
図5は、HDMIソース機器(BDP100)及びHDMIシンク機器間におけるデータ送受信処理の基本的な構成を示す図である。
同図に示すように、BDP100のHDMIトランスミッタ15(16)に対応して、HDMIシンク機器(TV200等)またはHDMIリピータ機器(アンプ300等)は、HDMIレシーバ120を有する。HDMIトランスミッタ15からは、映像信号、音声信号及びそのクロック信号が、HDMIケーブル50を介して一方向に送信され、HDMIレシーバ120によりそれらの信号が受信される。これらの信号の伝送には、TMDS方式におけるTMDSチャンネル0〜2及びTMDSクロックチャンネルが用いられる。
DDC130は、ソース機器であるBDP100が、TV200等のシンク機器やアンプ300等のリピータ機器から、E-EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すのに使用される。E-EDIDは、例えばRGB(Red/Green/Blue)や、YCbCr4:4:4,YCbCr4:2:2等、シンク機器やリピータ機器が対応可能な映像・音声形式等のプロファイル情報である。シンク機器であるTV200やリピータ機器であるアンプ300は、上記E-EDIDを記憶しているEDIDROM(EDID ROM)170を有している。図示しないが、ソース機器であるBDP100も、シンク機器やリピータ機器と同様に、上記E-EDIDを記憶し、必要に応じてそのE-EDIDをシンク機器やリピータ機器へ送信することができる。
CECライン140は、ソース機器であるBDP100と、シンク機器であるTV200やリピータ機器であるアンプ300との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。CECライン140は、BDP100のHDMI出力端子11を介して上記CECバス17に接続され、またHDMI出力端子12を介してCECバス18に接続される。
HPD(Hot Plug Detect)ライン150は、シンク機器やリピータ機器が接続されたか否かをソース機器であるBDP100が検出するために用いられる。またHPDライン150は双方向通信路を構成するHEAC(HDMI Ethernet and Audio return Channel)−ラインとしても用いられる。
Utilityライン160は、上記HPDライン150とともに、双方向通信路を構成するHEAC+ラインとして用いられる。
[BDPの動作]
次に、以上のように構成されたシステムにおけるBDP100の動作について説明する。本実施形態において、BDP100における動作は、メインチップ21、IFコントローラ22、HDMIトランスミッタ15、16並びにそれらの制御下において実行されるソフトウェアとで協働して行われる。
図6は、BDP100におけるAV分離出力モードにおける動作(CEC処理)の流れを示したシーケンス図である。
同図に示す流れに先立って、BDP100は、ユーザから、上記AV分離出力モードの実行を指示するための操作を受け付ける。当該操作は、例えば、BDP100に接続されたTV200に表示されるメニュー画面上から当該AV分離出力モードに対応するメニューやアイコンをユーザが選択する操作や、BDP100が有する図示しないハードウェアボタンの押下操作等であるが、これらに限られない。
このAV分離出力モードの実行が指示されると、BDP100のメインチップ21は、2つのHDMI出力端子11及び12に接続された機器の状態に関わらず、HDMI出力端子11(HDMIトランスミッタ15)からは映像信号、HDMI出力端子12(HDMIトランスミッタ16)からは音声信号を出力するように設定する。
続いてBDP100のIFコントローラ22は、CECバス17を用いて、HDMI出力端子11から<Active Source>コマンドをブロードキャストによりTV200へ送信する(ステップ61)。TV200は、当該<Active Source>コマンドを受信すると、入力経路を、当該コマンドの送信元であるBDP100に設定する。
続いてメインチップ21は、IFコントローラ22に対して、HDMI出力端子11に接続されたCECバス17を内部的に無効な状態にするように要求する排他制御命令を送信する。IFコントローラ22は、この排他制御命令を受けて、CECバス17を内部的に無効な状態にする。それとともにメインチップ21は、HDMI出力端子12に接続されたCECバス18を有効な状態にする(ステップ62)。
続いてメインチップ21は、CECバス18を用いたCEC動作に必要な物理アドレス、論理アドレスを取得する(ステップ63)。
ここで、BDP100のHDMI出力端子12(CECバス18)側には、その製造時に、初期値として予め物理アドレス[1.1.0.0]が設定されている。したがってメインチップ21は、接続先の機器(アンプ300)のEDIDの物理アドレス格納領域を参照できない場合でも、自身の物理アドレスを認識することができる。これによりBDP100は、HDMI出力端子12に接続されたアンプ300の電源がオフであったり、BDP100とアンプ300間の上記HPDライン150がオフであったりして、EDIDにより物理アドレスを取得できない場合でも、アンプ300との間のCEC処理を実行できる。
メインチップ21は、物理アドレスの設定後、論理アドレスを取得する。ここで、従来のHDMI−CEC処理では、機器の種別に応じて割り当てられた複数の論理アドレスのうち、最小値を有するアドレス宛から順にポーリングメッセージが送信され、それに対するACKが返信されないアドレスが使用するアドレスとして決定される。例えば、BDP100のようなPlayback Deviceには、「4」(Playback Device 1)、「8」(Playback Device 2)及び「11」(Playback Device 3)の3つの論理アドレスが使用可能とされており、従来のPlayback Deviceは、論理アドレス「4」から順にアドレッシングを実行する。
しかし、本実施形態では、メインチップ21は、従来とは逆に、上記3つのうち最大値である論理アドレス「11」(Playback Device 3)からアドレッシングを実行する。メインチップ21は、当該論理アドレス「11」に関するポーリングメッセージに対して他の機器からACKがなかった場合に、当該「11」を自身が使用する論理アドレスとして設定する(ステップ63)。
これにより、例えば上記図3で示したシステム構成例のように、BDP100と同種のソース機器がアンプ300に接続されている場合でも、それらの他のソース機器と論理アドレスが重複する可能性が低くなる。したがってBDP100は、論理アドレス取得処理におけるリトライ処理が極力廃し、論理アドレス取得処理に要する時間を短縮化することができ、また他のソース機器への影響を最小化することができる。
続いてメインチップ21は、物理アドレス及び論理アドレスの取得後に実行される従来と同様のCEC処理(例えば他の機器への物理アドレスの通知処理等)を実行する(ステップ64)。
続いてメインチップ21は、アンプ300の電源状態を調査するため、CECバス18により<Give Device Power Status>コマンドをアンプ300へ送信する(ステップ65)。
ここで、当該<Give Device Power Status>コマンドに対するアンプ300からの応答コマンド<Report Power Status>により、アンプ300の電源がオフ(Standby)であることが通知されたとする(ステップ66)。この場合メインチップ21は、アンプ300の電源を投入するため、CECバス18により、<User Control Pressed>コマンド及び<User Control Released>コマンドをアンプ300へ送信する(ステップ67、68)。
またメインチップ21は、実際にアンプの電源が投入されたことが確認されるまで、<Give Device Power Status>コマンドの送信及びそれに対する<Report Power Status>コマンドの受信を繰り返す(ステップ69〜72)。
アンプ300の電源が投入された場合、メインチップ21は、CECバス18により<System Audio Mode Request>コマンドをアンプ300へ送信する(ステップ73)。
このコマンドは、アンプ300が、BDP100のHDMI出力端子12から出力される音声を出力可能な状態にするべく、アンプ300に音声入力経路をBDP100に切り替えさせるためのコマンドである。
ここで、単にアンプ300の音声入力経路をBDP100のHDMI出力端子12に切り替えさせるという目的のみを考慮した場合には、上記<System Audio Mode Request>コマンドに代えて、例えば<Active Source>コマンドが用いられてもよい。しかし、当該<Active Source>コマンドはブロードキャストコマンドであるため、例えば上記図4に示したようなシステム構成例においては、<Active Source>コマンドはTV200にも受信され、TV200の映像入力経路までもがBDP100のHDMI出力端子12に切り替わってしまう。そうすると、HDMI出力端子11から出力される映像信号がTV200で表示されない事態が生じてしまう。しかし、本実施形態では<System Audio Mode Request>コマンドが用いられることで、このような事態を防いでいる。
すなわち、このコマンドでは、パラメータとして、音声入力切替先のBDP100の物理アドレス[1.1.0.0]が設定されるが、アンプ300のみに送信されるコマンドのため、他の機器はこのコマンドを読み取ることができない。よって、BDP100がこのコマンドをアンプ300に送信することで、アンプ300に接続されている他の機器の入力状態に影響を与えることなく、アンプ300の入力経路のみをBDP100からの音声信号を出力するように切り替えることができる。
当該<System Audio Mode Request>コマンドを受信したアンプ300は、<Set System Audio Mode>コマンドにより、音声出力[ON]状態をブロードキャストして、自身が音声を出力することを他の機器へ通知する(ステップ74)。
続いてメインチップ21は、アンプ300の音声出力状態を調査するために、CECバス18により<Give Audio Status>コマンドをアンプ300へ送信する(ステップ75)。
このコマンドは、アンプ300が、スピーカ出力を切り替えてもMuting制御が自動で行われないような、HDMI Ver1.3以前のバージョンに対応したアンプである場合に対処するためのものである。またこの際、メインチップ21は、Ver1.4対応(セルフMuting制御)のアンプであっても、Mutingが反転しないように状態を確認する。
すなわち、メインチップ21は、アンプ300から<Report Audio Status>コマンドを受信し、Mute状態を確認する(ステップ66)。
この<Report Audio Status>コマンドにより、アンプ300がMute状態であることが分かった場合、メインチップ21は、CECバス18により、<User Control Pressed>コマンド(パラメータ:[Restore Volume Function])をアンプ300へ送信し、アンプ300のMute状態を解除する(ステップ77)。Muteが解除された場合、アンプ300は<Report Audio Status>コマンド(パラメータ:[Audio Mute Off])により、アンプ300に接続されたTV400へ、その旨を通知する(ステップ78)。
そして、メインチップ21は、アンプ300のMute解除が確認できた後、HDMI出力端子12に接続されたCECバス18を内部的に無効状態にし、IFコントローラ22に対して、HDMI出力端子11に接続されたCECバス17を有効状態に切り替えるように要求する排他制御命令を送信する。IFコントローラ22は、当該排他制御命令を受けて、CECバス17を内部的に有効な状態に戻す(ステップ79)。
続いてIFコントローラ22は、上記ステップ63と同様に、CECバス17を用いたCEC動作に必要な物理アドレス、論理アドレスを取得する(ステップ80)。
そしてIFコントローラ22は、上記ステップ64と同様に、物理アドレス及び論理アドレスの取得後に実行される従来と同様のCEC処理を実行する(ステップ81)。
以上の処理により、HDMI出力端子11に接続されたTV200がBDP100からの映像を表示し、HDMI出力端子12に接続されたアンプ300がBDP100からの音声をそのスピーカから出力することが可能な状態となる。
[One Touch Playコマンドに対する処理]
上述の処理によりTV200とアンプ300とがAV分離出力モードを実行可能な状態に設定された後、他のソース機器からのCECコマンド、例えば、<One Touch Play>のようなコマンドが発行された場合、アンプ300の音声入力経路が当該他のソース機器に切り替わってしまう可能性がある。
しかし、BDP100は、AV分離出力モード機能がONである場合には、BDP100のリモートコントローラやBDP100のハードウェアキー等により、通常<One Touch Play>が走るボタン(例えばPLAYボタン、HOMEボタン、DISPLAYボタン)が押下された場合、上記図6のCECシーケンスを再度実行する。
したがってユーザは、上記のようにアンプ300の音声入力経路が当該他のソース機器に切り替わってしまった場合でも、AV分離出力モードがONである間は、簡単に設定を元に戻すことができる。
[CECバスの排他制御のためのハードウェア構成例]
図7は、2つのCECバス17及び18の排他制御を実現するためのハードウェア構成例を示した図である。
同図Aの構成例は、上記図1で示した構成を簡略化したものである。すなわち、この構成では、メインチップ(システムコントローラ)21にCECバス18が、IFコントローラ22にCECバス17が接続される。両者はそれぞれが担当するCECコマンドをハンドリングするとともに、両者間で(例えばシステムコントローラ21からIFコントローラに対して)CECバスの排他制御命令が通知される。
同図Bの構成例では、2つのCECバス17及び18はいずれもIFコントローラ22に接続される。IFコントローラ22は、システムコントローラ21からの排他制御命令に基づいて、CECバス17及び18を排他制御し、それぞれにおけるCECコマンドをハンドリングする。
同図Cの構成例では、CECバス17及び18は、IFコントローラ22に接続されたハードウェアスイッチ71に接続されている。この構成例では、システムコントローラ21がIFコントローラ22にハードウェアスイッチ71の切り替えを指示することで2つのCECバス17及び18の排他制御が実現される。またIFコントローラ22は、システムコントローラ21の制御によりそれぞれのCECバスに対応するCECコマンドをハンドリングする。
同図Dの構成例では、CECバス17及び18の排他制御処理にはIFコントローラ22は用いられず、CECバス17及び18は、システムコントローラ21に接続されたハードウェアスイッチ71により排他制御される。またそれぞれのCECバスに対応するCECコマンドのハンドリングもシステムコントローラ21により実行される。
すなわち、上記図7C及びDのようなコストのかからないハードウェアスイッチ71の追加によっても、2つのCECバス17及び18の排他制御処理が可能である。
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態では、BDP100は、2つのCECバス17及び18を排他的に制御することで、AV分離出力モードに必要な接続先機器の制御を自動的に実行することができる。したがってユーザは、AV分離出力モードの実行に必要な面倒な接続機器の設定処理を意識することなく、当該モードを容易に楽しむことができる。
また上記排他制御処理により、ハードウェアのコストを最小限に抑えた機能拡張が可能となる。すなわち、多くのLow endモデルのようなハードウェア構成を持つモデルのBDPにおいて、CECを一系統しか制御できないような小さなマイコンにおいても、本技術の排他制御を用いることにより機能の拡張が可能となる。
[変形例]
本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
上述の実施形態においては、本技術がBDPに適用された例を示したが、本技術は、レコーダ、メディアプレイヤー、STB(Set Top Box)といった他のHDMIソース機器でも実現可能である。さらに、AVシステム等、ソース機器との複合機が複数のHDMI出力端子を有する場合にも本技術は適用可能である。
上述の実施形態においては、HDMI出力端子はBDPに2つ設けられたが、3つ以上のHDMI出力端子が設けられても構わない。
上述の実施形態において、2つのCECバスの排他制御処理に必要なCECコマンドは図6で示したものに限られず、例えばHDMI規格において規定されていない独自のCECコマンドが用いられても構わない。
上述の実施形態においては、本技術がHDMIに適用された例が示されたが、例えばMHL等、CECと同様の制御が可能であり、上記物理アドレスのような位置情報が用いられるシステムであればどのようなシステムにおいても本技術が適用され得る。この場合、本技術が適用される機器は、スマートフォン等の携帯機器等、上記HDMIソース機器以外の様々な機器が想定される。
[その他]
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子と、
前記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、前記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子と、
前記映像信号及び前記音声信号のうち、前記第1の出力端子から前記映像信号のみを出力し、前記第2の出力端子から前記音声信号のみを出力する分離出力モードを実行可能であり、
前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御可能であり、
前記分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、前記第1の制御バスが有効な状態で、前記第1の出力端子に接続された第1の機器が前記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を前記第1の機器へ送信し、前記第2の制御バスが有効な状態で、前記第2の出力端子に接続された第2の機器が前記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を前記第2の機器へ送信することが可能な
制御部と
を具備する情報処理装置。
(2)
上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子はそれぞれHDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子であり、
前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスはそれぞれCEC(Consumer Electronics Control)バスである
情報処理装置。
(3)
上記(2)に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第2の制御バスを介して、<System Audio Mode Request>コマンドを、前記第2の機器の物理アドレスを指定して送信する
情報処理装置。
(4)
上記(2)または(3)に記載の情報処理装置であって、
前記第2の制御バスには、初期値として予め所定の物理アドレスが割り当てられており、
前記制御部は、前記割り当てられた所定の物理アドレスを用いて前記第2の制御信号を送信する
情報処理装置。
(5)
上記(2)から(4)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第2の制御バスによる通信に用いる論理アドレスとして、当該情報処理装置の種別に応じて取得可能な複数の論理アドレスのうち、最大値を有する論理アドレスを取得する
情報処理装置。
(6)
上記(2)から(5)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、当該情報処理装置に、<One Touch Play>コマンドに対応する操作が入力された場合に、前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスを介した前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の送信処理を再度実行する
情報処理装置。
11、12…HDMI出力端子
13…SDRAM
14…NANDフラッシュメモリ
15…HDMIトランスミッタ
16…HDMIトランスミッタ
17、18…CECバス
21…メインチップ(システムコントローラ)
22…IFコントローラ
50…HDMIケーブル
71…ハードウェアスイッチ
100…BDP(ブルーレイディスクプレイヤー)
100、500…BDP
140…CECライン
150…HPDライン
200、400…TV
300…アンプ
600…BDR(ブルーレイディスクレコーダ)

Claims (8)

  1. 制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子と、
    前記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、前記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子と、
    前記映像信号及び前記音声信号のうち、前記第1の出力端子から前記映像信号を出力し、前記第2の出力端子から前記音声信号を出力する分離出力モードを実行可能であり、
    前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御可能であり、
    前記分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、前記第1の制御バスが有効な状態で、前記第1の出力端子に接続された第1の機器が前記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を前記第1の機器へ送信し、前記第2の制御バスが有効な状態で、前記第2の出力端子に接続された第2の機器が前記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を前記第2の機器へ送信することが可能な
    制御部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第1の出力端子及び前記第2の出力端子はそれぞれHDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子であり、
    前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスはそれぞれCEC(Consumer Electronics Control)バスである
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の制御バスを介して、<System Audio Mode Request>コマンドを、前記第2の機器の物理アドレスを指定して送信する
    情報処理装置。
  4. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記第2の制御バスには、初期値として予め所定の物理アドレスが割り当てられており、
    前記制御部は、前記割り当てられた所定の物理アドレスを用いて前記第2の制御信号を送信する
    情報処理装置。
  5. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記第2の制御バスによる通信に用いる論理アドレスとして、当該情報処理装置の種別に応じて取得可能な複数の論理アドレスのうち、最大値を有する論理アドレスを取得する
    情報処理装置。
  6. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、当該情報処理装置に、<One Touch Play>コマンドに対応する操作が入力された場合に、前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスを介した前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号の送信処理を再度実行する
    情報処理装置。
  7. 制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子から、前記映像信号及び前記音声信号のうち前記映像信号を出力し、前記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、前記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子から、前記映像信号及び前記音声信号のうち前記音声信号を出力する、分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、
    前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御し、
    前記第1の制御バスが有効な状態で、前記第1の出力端子に接続された第1の機器が前記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を前記第1の機器へ送信し、
    前記第2の制御バスが有効な状態で、前記第2の出力端子に接続された第2の機器が前記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を前記第2の機器へ送信する
    情報処理方法。
  8. 情報処理装置に、
    制御信号を双方向で通信可能な第1の制御バスに接続され、ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第1の出力端子から、前記映像信号及び前記音声信号のうち前記映像信号を出力し、前記制御信号を双方向で通信可能な第2の制御バスに接続され、前記ベースバンドの映像信号及び音声信号を出力可能な第2の出力端子から、前記映像信号及び前記音声信号のうち前記音声信号を出力する、分離出力モードの実行がユーザに指示された場合に、
    前記第1の制御バス及び前記第2の制御バスの有効状態及び無効状態を排他的に制御するステップと、
    前記第1の制御バスが有効な状態で、前記第1の出力端子に接続された第1の機器が前記映像信号を出力可能な状態にするための第1の制御信号を前記第1の機器へ送信するステップと、
    前記第2の制御バスが有効な状態で、前記第2の出力端子に接続された第2の機器が前記音声信号を出力可能な状態にするための第2の制御信号を前記第2の機器へ送信するステップと
    を実行させるプログラム。
JP2012099215A 2012-04-24 2012-04-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Ceased JP2013229685A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099215A JP2013229685A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP13158752.9A EP2658274A1 (en) 2012-04-24 2013-03-12 Information processing apparatus, information processing method, and program
US13/828,887 US20130283333A1 (en) 2012-04-24 2013-03-14 Information processing apparatus, information processing method, and program
CN2013101325932A CN103377677A (zh) 2012-04-24 2013-04-17 信息处理装置、信息处理方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099215A JP2013229685A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229685A true JP2013229685A (ja) 2013-11-07
JP2013229685A5 JP2013229685A5 (ja) 2015-05-28

Family

ID=47912976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099215A Ceased JP2013229685A (ja) 2012-04-24 2012-04-24 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130283333A1 (ja)
EP (1) EP2658274A1 (ja)
JP (1) JP2013229685A (ja)
CN (1) CN103377677A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106761A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 ソニー株式会社 送信装置、広色域画像データ送信方法、受信装置、広色域画像データ受信方法およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6004628B2 (ja) * 2011-10-19 2016-10-12 キヤノン株式会社 電子機器
JP6465541B2 (ja) * 2013-08-06 2019-02-06 キヤノン株式会社 通信装置、再生装置、及びその方法、並びにプログラム
CN106162333A (zh) * 2016-07-29 2016-11-23 王晓光 视频广告的音频控制方法及系统
JP6915401B2 (ja) 2017-06-21 2021-08-04 船井電機株式会社 映像音声出力機器
JPWO2021095598A1 (ja) * 2019-11-12 2021-05-20

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057714A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Toshiba Corp 送信機器及び送信方法
JP2007258867A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kenwood Corp Avソース装置およびav再生システム
WO2009130784A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パイオニア株式会社 コンテンツ再生システム
JP2011142445A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011176526A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2011259231A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 中継装置、通知方法、システム、プログラム、及び、記録媒体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463915B2 (ja) * 2010-01-04 2014-04-09 ソニー株式会社 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム
JP5783736B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-24 キヤノン株式会社 通信装置
JP2012248257A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Funai Electric Co Ltd 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057714A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Toshiba Corp 送信機器及び送信方法
JP2007258867A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Kenwood Corp Avソース装置およびav再生システム
WO2009130784A1 (ja) * 2008-04-25 2009-10-29 パイオニア株式会社 コンテンツ再生システム
JP2011142445A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Toshiba Corp 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP2011176526A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Sony Corp 通信装置、通信制御方法、およびプログラム
JP2011259231A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 中継装置、通知方法、システム、プログラム、及び、記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015106761A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 ソニー株式会社 送信装置、広色域画像データ送信方法、受信装置、広色域画像データ受信方法およびプログラム
US10134356B2 (en) 2013-11-28 2018-11-20 Sony Corporation Transmission apparatus, method of transmitting image data with wide color gamut, reception apparatus, method of receiving image data with color gamut

Also Published As

Publication number Publication date
EP2658274A1 (en) 2013-10-30
US20130283333A1 (en) 2013-10-24
CN103377677A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201707463A (zh) 符合hdmi-cec規格的遙控方法與系統
JP2013229685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US8793415B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US8966566B2 (en) Communication device, communication control method, and program
US11012733B2 (en) Device controller, computer readable storage medium, and remote control system
CN102833512A (zh) 内容再现设备和内容再现控制方法
US11362854B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
WO2024012030A9 (zh) 一种显示设备和用于显示设备的控制方法
WO2012116619A1 (zh) 对无线多媒体通信系统进行遥控的方法及相应的系统
US20150156451A1 (en) Relay apparatus
JP4889610B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP5148639B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
WO2019127827A1 (zh) 影音设备控制方法、控制装置及影音设备、存储介质
JP5928243B2 (ja) コンテンツ送受信装置
JP6056176B2 (ja) リピータ機器
JP5838745B2 (ja) 中継装置、及びそのプログラム
JP5085664B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
TWI502974B (zh) 消費性電子控制整合裝置及系統
JP5692990B2 (ja) 無線通信装置
JP2012095122A (ja) テレビジョン受像機
CN115988248A (zh) 显示设备及蓝牙通信方法
JP2011188230A (ja) 通信制御システム、シンク機器及び、ソース機器
KR20060114786A (ko) 텔레비전을 기반으로 하는 디바이스 링크 시스템
KR20060116444A (ko) 텔레비전을 기반으로 하는 디바이스 링크 시스템에서의링크 모드 제어방법
JP2014072605A (ja) コンテンツ出力装置及びコンテンツデータ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20170530