JPWO2007052625A1 - 映像音声視聴システム - Google Patents
映像音声視聴システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007052625A1 JPWO2007052625A1 JP2007542739A JP2007542739A JPWO2007052625A1 JP WO2007052625 A1 JPWO2007052625 A1 JP WO2007052625A1 JP 2007542739 A JP2007542739 A JP 2007542739A JP 2007542739 A JP2007542739 A JP 2007542739A JP WO2007052625 A1 JPWO2007052625 A1 JP WO2007052625A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- control unit
- video
- signal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 95
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims description 227
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 2
- 235000010676 Ocimum basilicum Nutrition 0.000 description 1
- 240000007926 Ocimum gratissimum Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/60—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
- G09G5/006—Details of the interface to the display terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/2803—Home automation networks
- H04L12/2807—Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
- H04L12/2809—Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
- H04N21/43635—HDMI
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/06—Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2370/00—Aspects of data communication
- G09G2370/12—Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/63—Generation or supply of power specially adapted for television receivers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
TVに有する内部スピーカとオーディオアンプに接続された外部スピーカのユーザによる選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減する映像音声視聴システムを提供する。オーディオアンプ100Aの制御部106Aは、オーディオアンプ100Aの電源がオンになると、オーディオアンプ100Aに接続された外部スピーカ105の使用が選択されたと判断し、TV200Aの内部スピーカ205を消音状態にするための制御信号を、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに送信する。逆に、制御部106Aは、オーディオアンプ100Aの電源がオフになると、TV200Aの内部スピーカ205の使用を選択したと判断し、内部スピーカ205の消音状態を解除するための制御信号を、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに送信する。
Description
本発明は、内部スピーカを有するテレビジョン受信機等の映像音声再生装置、および外部スピーカを接続したオーディオアンプ等の音響再生装置を備える映像音声視聴システムに関し、更にDVDプレーヤやDVDレコーダ等のAV機器を備える映像音声視聴システムに関する。
テレビジョン受信機(以下、「TV」と称する)にオーディオアンプを接続して自宅で映画館のような臨場感を実現する、一般にホームシアターシステムと呼ばれる映像音声視聴システムが普及しつつある。ユーザはホームシアターシステムのオーディオアンプに接続した外部スピーカおよびTVに有する内部スピーカの何れかを選択して、選択されたスピーカから出力される音声を楽しむことが出来る。
たとえば、オーディオアンプを使用して迫力のある音響を楽しむ場合には、ユーザは、まず、TVのリモコンを操作して内部スピーカの音量を絞る。次に、ユーザはオーディオアンプのリモコンを操作してオーディオアンプの電源を入れ、外部スピーカの音量を調整する。
その後、夜間など、大音量を鳴らすことが許容されない状況になると、ユーザは、外部スピーカからではなく内部スピーカの音声に切り換える必要が生じる。この場合、ユーザはオーディオアンプの電源を切るか外部スピーカの音量を絞ると共に、TVの内部スピーカの音量を調整すると言う動作をしなければならない。
上述の映像音声視聴システムでは、オーディオアンプの外部スピーカを使用する場合や、外部スピーカを内部スピーカに切り換える場合には、使用するスピーカに応じて、ユーザはそれぞれのスピーカの音量調整(含む電源操作)を個別に手動で行う必要がある。このような個別の手動操作はユーザにとって面倒で煩わしい作業である。
ユーザが切り換え前および切り換え後のスピーカ毎に個別に操作するという煩わしさを解消する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。具体的には、内部スピーカと外部スピーカとの間で音声出力切り換えが簡単に行えるようにしたTVやオーディオアンプが開示されている。つまり、ユーザはリモコン等によるスイッチを用いて、内部スピーカと外部スピーカの何れかを選択切り換えして使用するように構成されている。
特開平5−153520号公報
特開平10−79896号公報
上述のリモコンを用いて音声出力させるスピーカを切り換える方法においては、使用するスピーカの選択の操作性は改善される。しかしながら、使用しないアンプの電源操作、あるいはスピーカの音量を絞る操作等の煩わしさは改善されない。
また、TVの音声をオーディオアンプの外部スピーカで再生している最中に、オーディオアンプ側で異常が生じて音声出力されないことが生じる。そのような異常の原因としてはTVとオーディオアンプを結ぶケーブルが外れたり、オーディオアンプの電源が切れたり、オーディオアンプの内部エラーなどが考えられる。この場合、ユーザの音楽視聴の要望が満たされない。
本発明は、従来の映像音声視聴システムが有する上述の問題に鑑みて外部スピーカを使用する際の電源操作や音量調整を含めて、ユーザに要求される個々のスピーカの選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減する映像音声視聴システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係る映像音声視聴システムは、映像および音声を再生する映像音声再生装置、外部スピーカから音声を出力する音響再生装置、ならびに前記映像音声再生装置および前記音響再生装置の間に接続された通信手段とを備え、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記映像音声再生装置の内部スピーカおよび前記音響再生装置の外部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声視聴システムであって、
(a)前記映像音声再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカ(205)への出力を制御する第1の音声出力制御部と、
少なくとも前記第1の音声出力制御部を制御する第1の制御部とを備え、
(b)前記音響再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記外部スピーカへの出力を制御する第2の音声出力制御部と、
少なくとも前記第2の音声出力制御部を制御する第2の制御部とを備え、
(c)前記第1および前記第2の制御部は前記通信手段を介して相互に通信が可能であり、かつ前記第1の制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記第1の音声出力制御部を制御するものである。
(a)前記映像音声再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカ(205)への出力を制御する第1の音声出力制御部と、
少なくとも前記第1の音声出力制御部を制御する第1の制御部とを備え、
(b)前記音響再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記外部スピーカへの出力を制御する第2の音声出力制御部と、
少なくとも前記第2の音声出力制御部を制御する第2の制御部とを備え、
(c)前記第1および前記第2の制御部は前記通信手段を介して相互に通信が可能であり、かつ前記第1の制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記第1の音声出力制御部を制御するものである。
本発明に係る映像音声視聴システムの前記第2の制御部は、前記第1の制御部に対し、前記通信手段を介して前記音響再生装置の電源のオンまたはオフの状態に基づいて第1の制御信号を送信し、前記第1の制御部は、受信した前記第1の制御信号に従って前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記第1の制御信号として電源がオンであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカが消音状態となり、電源がオフであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカの消音状態が解除されるよう前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記第1の制御信号として電源がオンであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカが消音状態となり、電源がオフであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカの消音状態が解除されるよう前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第2の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第2の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信してもよい。
また本発明に係る映像音声視聴システムは、映像信号および音声信号の再生機能を有する第3の装置に備えられた第3の制御部から、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第3の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第3の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信してもよい。
本発明に係る映像音声視聴システムの前記第1の制御部は、前記第2の制御部との間の通信状態を監視しており、通信可能状態では前記内部スピーカが消音状態となるように前記第1の音声出力制御部を制御し、通信不能状態では前記内部スピーカの消音状態が解除されるように前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また本発明に係る映像音声視聴システムは、複数の音声信号から1つの音声信号を選択する音声入力選択部を更に備えていることが好ましい。前記音声入力選択部は、前記映像音声再生装置に内蔵された第1の音声入力選択部と、前記音響再生装置に内蔵された第2の音声入力選択部とで構成されていてもよい。
また本発明に係る映像音声視聴システムは、前記第1の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第1の音声処理部を更に備えていることが好ましい。また本発明に係る映像音声視聴システムは、前記第2の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第2の音声処理部を更に備えていることが好ましい。
また、上記目的を達成する本発明に係る映像音声再生装置は、外部スピーカから音声を出力する音響再生装置と共に映像音声視聴システムを構成し、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記音響再生装置の外部スピーカおよび自己の内部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声再生装置であって、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する音声出力制御部と、
通信手段を介して前記音響再生装置と相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記音声出力制御部を制御するものである。
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する音声出力制御部と、
通信手段を介して前記音響再生装置と相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記音声出力制御部を制御するものである。
また、上記目的を達成する本発明に係る音響再生装置は、映像および音声を再生する映像音声再生装置と共に映像音声視聴システムを構成し、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記映像音声再生装置の内部スピーカおよび自己に接続された外部スピーカのいずれか一方へ出力する音響再生装置であって、
前記選択された音声信号を入力として、前記外部スピーカの音声出力を制御する音声出力制御部と、
前記映像音声再生装置と通信手段を介して相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記映像音声再生装置の制御部に対して、前記通信手段を介して電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を送信するものである。
前記選択された音声信号を入力として、前記外部スピーカの音声出力を制御する音声出力制御部と、
前記映像音声再生装置と通信手段を介して相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記映像音声再生装置の制御部に対して、前記通信手段を介して電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を送信するものである。
本発明は、内部スピーカと外部スピーカの何れか一方から音声出力する映像音声視聴システムにおいて、音声を出力させる際に、内部スピーカと外部スピーカの選択性を改善し、ユーザによる選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減できる。
本発明の実施の形態について図面を参照して具体的に述べる前に、先ず本発明に係る映像音声視聴システムの動作原理について説明する。上述のように、本発明は従来の映像音声再生装置が有する内部スピーカおよびオーディオアンプに接続された外部スピーカのうち使用するスピーカの選択の操作性の改善と共に、オーディオアンプの電源操作や音量調整に要する操作性を改善し、操作の煩わしさを低減することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明においては、映像音声視聴システムを構成する内部スピーカを有するTVがオン状態時に、外部スピーカが接続されているオーディオアンプの電源を、ユーザがオン又はオフ操作を行った際に、内部スピーカおよび外部スピーカの何れかが自動的に選択される。そして、選択されたスピーカは音声を出力するように制御され、選択されなかったスピーカは音声を出力しない(消音)ように制御される。つまり、内部スピーカと外部スピーカの何れか一方からのみ音声が出力される。
(実施の形態1)
以下に、図1、図2、図3、図4、および図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る映像音声視聴システムについて説明する。図1は、映像音声視聴システムの構成を示す。映像音声視聴システムVA1は、オーディオアンプ100AおよびTV200Aを含む。オーディオアンプ100Aは音響再生装置であり、TV200Aは映像音声再生装置である。
以下に、図1、図2、図3、図4、および図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る映像音声視聴システムについて説明する。図1は、映像音声視聴システムの構成を示す。映像音声視聴システムVA1は、オーディオアンプ100AおよびTV200Aを含む。オーディオアンプ100Aは音響再生装置であり、TV200Aは映像音声再生装置である。
TV200Aは、TVチューナ201、音声入力選択部(以下、「AIS」と称する)202、音声処理部203A、音量制御部204、内部スピーカ205、制御部206A、映像入力選択部(以下、「VIS」と称する)210、映像処理部211Aおよびディスプレイ212を含む。また入力端子209には、外部機器であり、衛星放送やCATVの信号を受信するセットトップボックス(以下、「STB」と称する)214が接続されている。更に入力端子208は、映像信号および音声信号の伝送手段であるコード700を介してオーディオアンプ100Aの出力端子108と接続されている。
オーディオアンプ100Aは、AIS102、音声処理部103A、音声制御部104、制御部106A、VIS110、リモコン受信部113、操作ボタン114および電源115を含む。また端子109には、外部機器であるビデオデッキ400、DVDプレーヤ500AおよびCDプレーヤ600が接続されている。制御部106Aは、制御部206Aと同様に、好ましくはマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略称する)で構成される。なお、オーディオアンプ100Aには、外部スピーカとしてマルチチャンネルスピーカ105が接続されている。なお、説明の便宜上、マルチチャンネルスピーカ105を外部スピーカ105とも呼称するものとする。
内部スピーカ205を有するTV200Aの電源がオン状態時において、オーディオアンプ100Aの電源がオン・オフ状態に基づいて、先ずTV200Aの内部スピーカ205からの音声出力の可否が決定される。つまり、オーディオアンプ100Aは電源のオン・オフ状態に基づき制御信号(コマンド)を生成して、TV200Aに送信する。この制御信号に基づいて、TV200Aは内部スピーカ205からの音声出力の可否を決定し、同決定に従い必要とされる音声処理を実行する。
ユーザがオーディオアンプ100Aをオンにする行為は、ユーザはオーディオアンプ100Aに接続されている外部スピーカ(マルチチャンネルスピーカ)105からの音声出力を可能にする行為である。つまり、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れか一方のみの音声出力を可能にする本発明においては、オーディオアンプ100Aをオンにする行為は、ユーザが外部スピーカからの音声聴取を望んでいる意志の現れと見なすことが出来る。
この理解に基づいて、オーディオアンプ100Aの電源がオンにされた場合には、TV200Aの内部スピーカ205からの音声出力は否と決定される。従って、内部スピーカ205からの音声出力を禁じる或いは消音する為の処理が実行される。なお、外部スピーカ105は、オーディオアンプ100Aの電源オンによって、自動的に音声出力が可能となるので、特段の処理は不要である。
以下に、本発明に係る内部スピーカ205に対する処理について説明する前に、TV200Aおよびオーディオアンプ100Aによる映像音声再生の基本動作について
具体的に説明する。
具体的に説明する。
TV200Aにおいて、AIS202は、制御部206Aの制御に基づいて、TVに内蔵されたTVチューナ201、STB214、およびオーディオアンプ100Aの出力端子108から出力される音声信号から1つの音声信号を選択する。なお、制御部206Aへの指示は、後述するようにリモコン等を用いたユーザの操作によって行われる。音声処理部203Aは、AIS202で選択された音声信号Sa1に必要な処理を施す。
音量制御部204は、内部スピーカ205から音声出力される音声がユーザが指定した音量になるように、音声処理部203Aから出力された音声信号Sa2に処理を施す。なお、この音量制御部204により制御される音量には、内部スピーカ205からの音声が実質的に出力されない「消音状態」となるミューティングされたレベルも含まれる。なお、AIS202から出力された音声信号Sa1は、コード800を介して端子209からオーディオアンプ100Aの入力端子109にも伝送される。
VIS210は、制御部206Aの制御に基づいて、TVチューナ201、STB214、およびオーディオアンプ100Aの出力端子108から出力される映像信号から1つの映像信号を選択的に出力する。制御部206Aによる上述のAIS202による映像信号の選択およびVIS210による映像信号の選択制御は、ユーザがリモコンなどの手段(不図示)を用いてTV200Aに与える指示に基づいて実行される。
映像処理部211Aは、VIS210から出力された映像信号に基づいてをディスプレイ212により映像表示可能な処理が施された映像信号を生成する。映像処理部211Aからディスプレイ212に映像信号が入力される。ディスプレイ212は、入力された映像信号に基づいて映像表示する。
制御部206Aは、好ましくはマイコンで構成される。制御部206Aは、破線(一部省略)の矢印で示すようにAIS202や音量制御部204などの各構成要素と接続され種々の信号を交換して、それぞれの構成要素の動作を制御する。ここで、制御部206Aは、各構成要素の動作制御に対応して、複数の部分に分割されていても良い。
制御部206Aは、通信手段300によって、オーディオアンプ100Aの制御部106Aに接続されている。そして、制御部206Aは、通信手段300を介して、制御部106Aから制御信号Sc1を受信する。なお、制御信号Sc1は、ユーザの指示やオーディオアンプ100Aの状態に応じて、TV200Aに対して所定の処理を指示するコマンドとして、制御部106Aによって生成されるが、これについては後ほど詳述する。
制御部206Aは、受信した制御信号Sc1を解析して、当該制御信号Sc1のコマンド(指示)の内容を認識する。そして、認識したコマンドに従い、所定の処理を行うべく、TV200Aの各構成要素の動作を制御する。
次に、オーディオアンプ100Aによる動作について述べる。図1において破線(一部省略)で示されるように、制御部106Aは、AIS102や音量制御部104などの各構成要素と接続され種々の信号を交換して、それぞれの構成要素の動作を制御する。また制御部106Aは、操作ボタン114からの信号、あるいはリモコン受信部113から入力されるリモコン信号を解析し、電源115から各部に供給される電力を電源スイッチ116によりオン・オフ制御する。ここで、制御部106Aは、制御部206Aと同様、各構成要素の動作制御に対応して、複数の部分に分割されていても良い。
AIS102は、制御部106Aの制御に基づいて、ビデオデッキ400、DVDプレーヤ500A、CDプレーヤ600、およびTV200Aから出力された音声信号から1つの音声信号を選択的に出力する。音声処理部103Aは、AIS102から出力された音声信号Sb1に対して、デジタルサラウンドデコーダにより所定の音声処理を施して音声信号Sb2を生成する。
音量制御部104は、外部スピーカ105から出力される音声がユーザにより指定された音量になるように音声信号Sb2に処理を施して外部スピーカ105に出力する。
VIS110は、制御部106Aの制御に基づいて、ビデオデッキ400とDVDプレーヤ500Aから出力された映像信号から1つ映像信号を選択的に出力する。VIS110から出力された映像信号は、出力端子108からTV200Aの入力端子208へ伝送される。なお、VIS110によって選択される映像信号およびAIS102によって選択される音声信号の信号源は同一である。つまり、同一の信号源とは、映像信号および音声信号を有するビデオデッキ400またはDVDプレーヤ500Aの何れかである。
なお、TV200Aの制御部206Aとオーディオアンプ100Aの制御部106Aは、後述するHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格のオプション規格であるConsumer Electronics Control(CEC)に準拠したコマンドを、通信手段300を介して相互に送受信できるように構成してもよい。
オーディオアンプ100Aの制御部106AおよびTV200Aの制御部206Aには、電源スイッチ116(TV200A側は図示せず)がオフ状態の場合にも、常に一定の電力が供給されている。これは、内部スピーカ205やマルチチャンネルスピーカ105から音声を出力していない状態、いわゆるスタンバイ状態においても制御信号を受信できるようにするためである。
スタンバイ状態においては、AIS102およびVIS110には、映像信号および音声信号を選択するために最低限必要な電力が供給さる。同様に、AIS202およびVIS210にも映像信号および音声信号を選択するために最低限必要な電力が供給される。なお、内部スピーカ205から音声を出力する場合には、TV200Aに内蔵された電源(不図示)から音声処理部203Aや音量制御部204に必要な電力が供給される。
以下に、図2、図3、図4、および図5を参照して、本実施の形態に係る映像音声視聴システムVA1による内部スピーカ205の制御方法について具体的に説明する。図2は図1と同様に映像音声視聴システムVA1の構成を示しているが、テレビ放送が再生される場合の内部スピーカ205の制御方法を説明するに当たっての便宜上、STB214とオーディオアンプ100Aのビデオデッキ400、DVDプレーヤ500A、およびCDプレーヤ600が図示されていない。
図3のフローチャートは、オーディオアンプ100Aの電源のオン・オフに関連した内部スピーカ205の制御のための、制御部106Aの制御動作(コマンド生成)を示す。図4のフローチャートは、オーディオアンプ100Aの制御部106Aの制御動作に対応したTV200Aの制御部206Aの制御動作を示す。
図5は、図1と同様に映像音声視聴システムVA1の構成を示しているが、DVDが再生される場合の内部スピーカ205の制御方法の説明の便宜上、STB214とオーディオアンプ100Aのビデオデッキ400、およびCDプレーヤ600が図示されていない一方、DVDプレーヤ500Aの内部構成が図示されている。
制御部106Aが、ユーザの指示やオーディオアンプ100Aの状態に応じて、TV200Aに対するコマンドとして制御信号Sc1を出力することは上述の通りである。なお、制御部106Aは、電源スイッチ116の動作を制御すると共に、そのオン・オフ状態に応じた制御信号Sc1を生成する。そして、この制御信号Sc1に基づいて、TV200Aは内部スピーカ205の音量を調整する。この場合の制御信号Sc1は内蔵スピーカ205の音量調整を指示するコマンド(以降、「音量制御コマンド」という)である。
そして、音量制御コマンドは、内蔵スピーカ205に対する音量調整の指示内容によって、さらに、消音コマンドと消音解除コマンドに分類できる。つまり、内部スピーカ205の音量を増大させる場合は、制御信号Sc1は制御部206Aに対して消音解除を指示する消音解除コマンドである。同様に、内部スピーカ205の音量を減少させる場合には、制御信号Sc1は制御部206Aに対して消音を指示する消音コマンドである。
以下に、映像音声視聴システムVA1による内部スピーカ205の制御について、<テレビ放送の音声が再生される場合>と<DVDが再生される場合>のそれぞれについて説明する。
<テレビ放送の音声が再生される場合>
上述のように、本発明においては、ホームシアターシステムVA1の内部スピーカ205がオン状態時、つまりTV200Aが電源オン状態時に、ユーザにより外部スピーカ105に接続されているオーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフ操作に基づいて、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れかが自動的に選択される。つまり、本発明による内部スピーカ205の制御は、TV200Aが電源オン状態で、オーディオアンプ100Aの電源115がオン・オフされた時に開始する。
上述のように、本発明においては、ホームシアターシステムVA1の内部スピーカ205がオン状態時、つまりTV200Aが電源オン状態時に、ユーザにより外部スピーカ105に接続されているオーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフ操作に基づいて、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れかが自動的に選択される。つまり、本発明による内部スピーカ205の制御は、TV200Aが電源オン状態で、オーディオアンプ100Aの電源115がオン・オフされた時に開始する。
つまり、本発明による内部スピーカ205の制御が開始される前は、TV200Aは電源オン状態である。このとき、AIS202は、制御部206Aの指示に基づいて、TVチューナ201から出力された音声信号を選択する。音声処理部203Aは選択された音声信号Sa1に基づいて、音声信号Sa2を生成する。音声信号Sa2は音量制御部204を経て、内部スピーカ205から指定された音量の音声として出力されている。
一方、VIS210は、制御部206Aの指示に基づいて、TVチューナ201から出力された映像信号を選択する。選択された映像信号は映像処理部211Aで必要な処理が施される。映像制御部211Aから出力された映像信号はディスプレイ212に映像として表示されている。
上述のように、ユーザはTV200Aの内部スピーカ205からの音声出力を楽しんでいる状態において、TVチューナ201から出力される音声がマルチチャンネル放送音声に切り替わった場合について考える。この場合、ユーザは、内部スピーカ205ではなくオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105を使用して迫力ある音響を楽しむために、オーディオアンプ100Aの電源115をオンにした時点で、内部スピーカ205の制御が開始される。
以下に、図3を参照して、オーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフに関連した制御部106Aの動作について具体的に説明する。
ステップS301において、制御部106Aは、リモコンコマンドを解析して、コマンドの指示内容に応じて、電源115のオン・オフ制御を行う。
ステップS302において、電源115が「オン状態」であると判断されると、制御部106Aの制御はステップS303に進む。
ステップS303において、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声を出力させないために、制御信号Sc1を消音コマンドとして生成する。制御信号Sc1(消音コマンド)は、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに入力される。
一方、上述のステップS302において、電源115が「オフ状態」であると判断されると、制御部106Aの制御はステップS304に進む。
ステップS304において、制御部106AはTV200Aの内部スピーカ205から音声を出力させるために、制御信号Sc1を消音解除コマンドとして生成する。制御信号Sc1(消音解除コマンド)は、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに入力される。
上述のフローチャートにおいて、電源115のオンは、ユーザによるリモコンの電源ボタンの押下により実行される。つまり、リモコンボタンの押下に応答して、受信部113より電源操作リモコンコマンドが制御部106Aに入力される。
次に、図4を参照して、オーディオアンプ100Aの制御部106Aの動作に対応したTV200Aの制御部206Aの動作について説明する。先ず、ステップS401において、制御部206Aに入力された制御信号Sc1が、音量制御コマンド、つまり上述のステップS303で制御部206Aに入力された制御信号Sc1であるか否が判断される。音量制御コマンドでない場合は、ステップS402において、入力されたコマンドに応じた処理が行われる。一方、上述のステップS401において、入力された制御信号Sc1が音量制御コマンドであると判断される場合には、制御はステップS403に進む。
ステップS403において、音量制御コマンドが消音コマンドおよび消音解除コマンドのいずれであるかが判断される。消音コマンドであると判断される場合は、ステップS404において内部スピーカ205からの音声出力が消音される。
ステップS403において、消音解除コマンドであると判断される場合は、ステップS405において内部スピーカ205か音声出力が消音解除される。
ユーザによるリモコンの電源ボタンの押下により、電源115のオンが実行されている(ステップS301)ので、電源115はオン状態と判断され(ステップS302)、そして制御部206Aには消音コマンドである制御信号Sc1が送信される(ステップS303)。
さらに、制御部206Aでは制御部106Aから送信された制御信号Sc1が音量制御コマンドの消音コマンドであると判断(ステップS401およびS403)され、内部スピーカ205が消音される(ステップS404)。このようにして、ユーザによるオーディオアンプ100Aの電源115のオン操作により、内部スピーカ205は消音されて外部スピーカ105から音声が出力される。
より具体的に言えば、TV200AのAIS202から出力された音声信号Sa1は、端子209、コード800および端子109を介してオーディオアンプ100AのAIS102にも入力される。オーディオアンプ100Aが「電源オン状態」になった場合、AIS102は、制御部106Aの指示に基づいてTVチューナ201から出力された音声信号を選択する。TVチューナ201からの音声信号Sb1(音声信号Sa1と同じ)は、音声処理部103Aによりマルチチャンネル化など所定の処理が施されて音声信号Sb2となる。音声信号Sb2は音量制御部104により音量調節された後、マルチチャンネルスピーカ105から出力される。
次に、上述したように、オーディオアンプ100Aが「電源オン」で内部スピーカ205が消音されて、外部スピーカ105から音声出力されている状態で、ユーザがオーディオアンプ100Aの電源をオフにしようと、例えば操作ボタン114の中の電源ボタンを押した場合について説明する。制御部106Aは、図3のステップS301においてそのボタン操作を解析する。制御部106Aは、解析結果に基づいて電源をオフにする指示があったと判定し、電源スイッチ116をオフにすることにより、オーディオアンプ100Aを「電源オフ状態」にする。
ステップS302において「電源オフ状態」であると判断され、ステップS304においてTV200Aの内部スピーカ205から音声が出力させるために消音解除コマンドとして制御信号Sc1が制御部206Aに対して送信される。
さらに、制御部206Aでは制御部106Aから送信された制御信号Sc1が音量制御コマンドの消音解除コマンドであると判断(ステップS401およびS403)されて、内部スピーカ205が消音解除される(ステップS405)。このようにして、ユーザによるオーディオアンプ100Aの電源115のオフ操作により、内部スピーカ205は消音解除されて内部スピーカ205から音声が出力される。この時、オーディオアンプ100Aは「電源オフ状態」になっているため、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されることはない。
このように、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオンの時は、TV200Aに内蔵されたTVチューナ201の音声がオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105から出力される。結果、TV200Aの内部スピーカ205からは音声が出力されなくなる。
逆に、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオンからオフにされた時は、マルチチャンネルスピーカ105から音声は出なくなる。そして、TV200Aの内蔵TVチューナ201の音声は内部スピーカ205から出力される。
以上、内部TVチューナ201でTV放送を視聴している場合について説明したが、入力端子209に接続されたSTB214で受信したTV放送を再生する場合も同様の効果が得られる。
<DVDが再生される場合>
図3、図4、および図5を参照して、DVDに記録されたコンテンツをDVDプレーヤ500Aで再生する場合の内部スピーカ205の制御について説明する。上述のように、図5では図1に示したSTB214およびビデオデッキ400とCDプレーヤ600との表示が割愛されている。
図3、図4、および図5を参照して、DVDに記録されたコンテンツをDVDプレーヤ500Aで再生する場合の内部スピーカ205の制御について説明する。上述のように、図5では図1に示したSTB214およびビデオデッキ400とCDプレーヤ600との表示が割愛されている。
まず、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオフにされて「電源オフ状態」となっている場合について説明する。VIS110は、制御部106Aの指示に基づいて、DVDプレーヤ500Aから出力された映像信号を選択する。VIS110から出力された映像信号は、出力端子108および入力端子209を経由してTV200AのVIS210に入力される。その後の処理は、TVチューナ201で受信したTV放送を再生する場合と同様であるため、説明を省略する。
一方、AIS102は、制御部106Aの指示に基づいて、複数の音声信号のうちDVDプレーヤ500Aから出力された音声信号を選択する。AIS102から出力された音声信号Sb1は出力端子108および入力端子208を経由してTV200AのAIS202に入力される。AIS202はDVDプレーヤ500Aからの音声信号Sb1を選択する。
AIS202から出力された音声信号Sa1(音声信号Sb1と同じ)は、音声処理部203Aで必要な処理を施されて音声信号Sa2となる。音声信号Sa2は音量制御部204で音量調整された後に、内部スピーカ205から音声として出力される。この時、オーディオアンプ100Aは「電源オフ状態」となっているため、オーディオアンプ100Aに接続されているマルチチャンネルスピーカ105から音声は出力されない。
次に、オーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105を使用して迫力ある音響を楽しむ場合について説明する。ユーザは、例えばオーディオアンプ100Aのリモコン(図示せず)の電源ボタンを押す。リモコン受信部113より電源操作リモコンコマンドが制御部106Aに入力される。制御部106Aはそのコマンドを解析する(図3のステップS301)。制御部106Aは、電源115をオンにする指示があると判断した場合は、電源スイッチ116をオン制御してオーディオアンプ100Aを「電源オン状態」にする。この時、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声が出力されないようにするために、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに、消音コマンドを送信する(図3のステップS302およびS303)。
消音コマンドを受信したTV200Aの制御部206Aは、音量制御部204を制御して内部スピーカ205から音声が出ないようにする(図4のステップS401,S402、およびS403)。
AIS102は、制御部106Aの指示に基づいて、DVDプレーヤ500Aから出力された音声信号を選択する。AIS102から出力された音声信号Sb1は音声処理部103Aで必要な処理を施されて音声信号Sb2となる。音声信号Sb2は音量制御部104で音量調整された後、マルチチャンネルスピーカ105から音声として出力される。
次に、ユーザがオーディオアンプ100Aの電源をオフにするため、例えば操作ボタン114の中の電源ボタンを押した場合について説明する。制御部106Aはそのボタン操作を解析し、電源スイッチ116をオフ制御してオーディオアンプ100Aを「電源オフ状態」にする(図3のステップS301)。この時、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声が出力されるようにするために、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに、内部スピーカ205の音量を元に戻す消音解除コマンドを送信する(図3のステップS302およびS304)。このコマンドを受信した制御部206Aは、音量制御部204を制御し、消音状態を解除して内部スピーカ205から音声が出力されるようにする(図4のステップS401,S403、S405)。
従って、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116が入って電源がオンの時は、DVDプレーヤ500Aの音声がオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105から出力される。またそれと同時に、TV200Aの内部スピーカ205からは音声が出なくなる。逆に、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオフの時は、マルチチャンネルスピーカ105から音声は出なくなり、DVDプレーヤ500Aの音声はTV200Aの内部スピーカ205から出力される。
なお、本実施の形態においては、ユーザがオーディオアンプ100Aのリモコン等を用いてオーディオアンプ100Aの電源スイッチ116をオン・オフ制御することにより電源をオン・オフした。しかしTV200A用のリモコンを用いて、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフを切り換えることも可能である。具体的には、TV200A用のリモコンを用いてオーディオアンプ100Aの電源操作リモコンコマンドを制御部206Aに入力する。制御部206Aはそのコマンドを解析し、図5に示すようにオーディオアンプ100Aの制御部106Aに対して電源スイッチ116のオン・オフを指示する制御信号Sc2を送る。
このような操作方法を用いた場合、TV200Aのディスプレイ212に表示されたGUIメニューなどを用いてオーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフの切り換えができる。結果、TV用のリモコンを操作するだけでスピーカの切り換えが行えるため、本システムの操作性が更に改善される。
同様に、本システムに接続された外部機器の制御部からオーディオアンプ100Aの電源のオン・オフを指示する制御信号をオーディオアンプ100Aの制御部106Aに送るようにしてもよい。例えば、図5に示すようにDVDプレーヤ500Aの制御部501から、オーディオアンプ100Aの制御部106Aに電源スイッチ116のオン・オフを指示する制御信号Sc3を送る。このようにすれば、DVDプレーヤ500Aの操作だけでスピーカの切り換えが行えるため、TVのリモコンを用いる場合と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフ操作だけで、TV200Aの内部スピーカ205とオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105の切り換えが自動的に行われる。結果、ユーザに要求される個々のスピーカの選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減する映像音声視聴システムを提供できる。
なお、本実施の形態において、TV200Aの音量制御部204は本発明の音声出力制御部の一例である。内部スピーカ205から音声が出力されるのを阻止するため、音量制御部204は消音、すなわち音量を絞る方法を採用したが、これに限定されるものではない。
例えば、音声出力制御部として、音量を絞る機能以外に、内部スピーカ205との間の信号の伝達を遮断する機能を備えたものを用いる。また、制御部206Aの指示に基づいて音声出力制御部内のスイッチ等を切断することにより、内部スピーカ205から音声が出力されるのを完全に阻止することができる。更に、制御部206Aの指示に基づいてAIS202を制御し、AIS202から音声信号が出力されるのを阻止することによっても、内部スピーカ205からの音声出力を阻止することができる。オーディオアンプ100Aの音量制御部104についても、音量制御部204と同様である。
また本実施の形態において、AIS202とAIS102は本発明の音声入力選択部の一例である。本実施の形態では、TV200Aとオーディオアンプ100Aの各々に音声入力選択部を設けたが、映像信号および音声信号の発生源に対応してTV200Aおよびオーディオアンプ100Aのいずれか一方にのみ設けてもよい。更に、音声入力選択部をTV200Aおよびオーディオアンプ100Aとは別に設け、その出力をTV200Aおよびオーディオアンプ100Aの入力と接続するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、オーディオアンプは、TVに対し制御信号によって音量の制御を直接指示しているが、オーディオアンプの電源状態やそれに代わる予め定義された制御信号を通知し、その情報を基にTVが音量を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオンとオフのそれぞれに対応した制御信号を生成するようにしているが、電源スイッチのオン、あるいはオフのどちらか一方の変化だけに対応した制御信号を生成するようにしてもよい。
(実施の形態2)
図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る映像音声視聴システムについて説明する。図6において、図1に示した映像音声視聴システムVA1の構成要素と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る映像音声視聴システムについて説明する。図6において、図1に示した映像音声視聴システムVA1の構成要素と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
つまり、本実施の形態に係る映像音声視聴システムVA2は、TV200Bとオーディオアンプ100B、更にオーディオアンプ100Bと外部機器であるDVDプレーヤ500BおよびDVDレコーダ700は、HDMI規格に準拠したケーブル900(以下、「HDMIケーブル」と称する)で接続されている。HDMIケーブル900を用いることで、音声信号および映像信号を伝送するラインと、CEC規格に準拠した制御信号を送信するラインを一本のケーブルに含めることができる。結果、機器間の接続が容易になる。
最初に、HDMIケーブル900を介しての信号の伝送について簡単に説明する。図6において、例えばDVDプレーヤ500Bから出力された映像信号および音声信号は、HDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bへ伝送される。同様に、オーディオアンプ100Bから出力された映像信号および音声信号はHDMIケーブル900を介してTV200Bへ伝送される。TV200B、AVアンプ100B、およびDVDプレーヤ500Bは、HDMIケーブル900を介して前述したCECに準拠した制御コマンド(以下、「CEC信号」という)を、相互に送受信することができる。このCEC信号は、映像音声視聴システムVA1における制御信号Sc1と同様に、音量制御コマンドとして使用される。
HDMIケーブル900は、CEC信号を伝送するCECライン901と映像信号および音声信号を伝送する映像・音声ライン902で構成されている。TV200B、オーディオアンプ100BおよびDVDプレーヤ500Bの各制御部206B、106Bおよび501Bは、CECライン901を介してCEC信号を相互に送受信できる。一方、各機器は、映像・音声ライン902を介して、HDMI受信部およびHDMI送信部の間で映像信号および音声信号を伝送できる。
なお、著作権保護の観点から、HDMIケーブル900上にスクランブルが解かれた映像信号や音声信号が存在しないようにするため、映像信号および音声信号はHDMI受信部およびHDMI送信部を介して伝送される。また、HDMIケーブル900上を伝送される映像信号および音声信号は、基本的にデジタル化された信号である。
次に、HDMIケーブル900に対応して新たに設けられた構成要素について説明する。オーディオアンプ100Bの制御部106Bは、HDMIコネクタ117および118を介して受信したCEC信号に応じた処理を行う。例えば、制御部106Bは、HDMI受信部119で受信した音声信号をデジタル音声入力部121に出力する。また制御部106Bは、HDMI受信部119で受信した映像信号および音声信号をHDMI送信部120から再度HDMIケーブル900に出力する。
HDMI受信部119は、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902を介してDVDプレーヤ500Bから送られてきた映像信号および音声信号を、暗号鍵を用いてスクランブルを解除する。一方、HDMI送信部120は、HDMI受信部119でスクランブルが解除された映像信号および音声信号を、再度暗号鍵によってスクランブルした後、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902に送り出す。
HDMI受信部217は、HDMIコネクタ215を介して入力された映像信号および音声信号を、暗号鍵を用いてスクランブルを解除する。スクランブルが解除された映像信号は映像処理部211Bへ出力される。映像処理部211Bは、映像信号に対しデコード処理および必要な処理を施す。また、スクランブルが解除された音声信号は音声処理部203Bへ出力される。音声処理部203Bは、音声信号に対しデコード処理および必要な処理を施す。
なお、本実施の形態では、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902を利用した映像信号および音声信号の伝送は、オーディオアンプ100BからTV200B方向にのみ行われるように設定されている。従って、HDMIケーブル900を利用して、TV200Bからオーディオアンプ100Bに音声信号を伝送することができない。
このため、TV200Bからオーディオアンプ100Bに音声信号を伝送する専用のラインが設けられている。具体的には、TV200Bのデジタル音声出力部218から出力された音声信号は、出力端子209、コード800および入力端子108を介してオーディオアンプ100Bのデジタル音声入力部121に伝送される。デジタル音声出力部218およびデジタル音声入力部121は、例えば音声信号を光ケーブルを用いて伝送する場合に、電気信号の光信号への変換、および光信号の電気信号への変換を行う機能を備えている。
オーディオアンプ100BのHDMI受信部119は、上述した機能以外に図1のAIS102およびVIS110と同様の機能を有している。すなわち、制御部106Bの制御に基づいて、HDMI受信部119は、DVDプレーヤ500BおよびDVDレコーダ700から転送された映像信号および音声信号のうちのいずれかを選択する。デジタル音声入力部121も図1のAIS102と同様の機能を備えている。デジタル音声入力部121は、HDMI受信部119から出力された音声信号、CDプレーヤ600から出力された音声信号、および入力端子108を介してTV200Bから伝送された音声信号のうちいずれかの音声信号を、制御部106Bの制御に基づいて選択する。
TV200BのHDMI受信部217も、図1のAIS202およびVIS210と同様の機能を備えている。具体的には、HDMI受信部217は、制御部206Bの制御に基づいて、HDMIコネクタ215に接続されたBSデジタルチューナから出力された映像信号および音声信号と、HDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bから転送された映像信号および音声信号のうちのいずれかを選択する。選択された信号のうち映像信号は、映像処理部211Bに入力し、音声信号は音声処理部203Bに入力する。
次に、BSデジタルチューナ216で受信したTV放送の音声信号を、オーディオアンプ100Bのマルチチャンネルスピーカ105から出力する場合の各部の動作について説明する。
図示しないリモコンを用いたユーザの指示に基づき、TV200BのHDMI受信部217はBSデジタルチューナ216の出力を選択する。この場合、音声出力モードとして、TV放送の音声信号を外部スピーカ105から出力するモードが選択されると、図5の制御信号Sc2と同様、TV200Bの制御部206Bよりオーディオアンプ100Bの電源をオンにするCEC信号が伝送され、オーディオアンプ100Bは制御部106Bの制御に基づいて電源がオンの状態に設定される。
BSデジタルチューナ216で受信したTV放送に含まれる映像信号は、制御部206Bの指示に基づいて、HDMI受信部217で選択され、映像処理部211Bに入力される。映像処理部211Bでデコード処理および必要な処理が施された映像信号は、ディスプレイ212に映像として表示される。
一方、TV放送に含まれる音声信号は、制御部206Bの指示に基づいて、HDMI受信部217で選択された後、音声処理部203Bとデジタル音声出力部218に入力される。音声処理部203Bに入力された音声信号Sa3はデコード処理および必要な処理を施されて音声信号Sa4となる。音声信号Sa4は音量制御部204に出力される。しかし、本ケースでは、オーディオアンプ100Bのマルチチャンネルスピーカ105から音声が出力するように設定されており、音量制御部204は、制御部206Bによって消音状態となるよう制御されているため、内部スピーカ205から音声は出力されない。
デジタル音声出力部218から出力された音声信号Sa3は、出力端子209、コード800および入力端子108を介してデジタル音声入力部121に伝送される。制御部106Bの指示に基づき、デジタル音声入力部121で選択されたTV放送の音声信号Sb3(音声信号Sa3と同じ)は、音声処理部103Bにおいてデコードされ、また必要な処理が施されて音声信号Sb4となる。音声処理部103Bから出力された音声信号Sb4は、音量制御部104において実施の形態1と同様の処理が施された後、マルチチャンネルスピーカ105から音声として出力される。
上述した本実施の形態の映像音声視聴システムにおいて、オーディオアンプ100Bから送られてくる電源のオン・オフの状態を示すCEC信号に基づいて、TV200Bが内部スピーカから音声を出力するか、消音するかを決定する処理は、実施の形態1で説明した処理と同様である。
まず、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116が切れて「電源オフ状態」となっている場合について説明する。この場合、オーディオアンプ100Bはスタンバイ状態にあり、外部スピーカ105から音声は出力されない。この状態においても、HDMI受信部119およびHDMI送信部120を介して、DVDプレーヤ500BまたはDVDレコーダ700のうち選択された方の映像信号および音声信号が、TV200BのHDMI受信部に伝送され得る。
例えば、DVDプレーヤ500Bの映像信号および音声信号を、TV200Bのディスプレイ212および内部スピーカ205を用いて再生している状態で、その音声信号をオーディオアンプ100Bの外部スピーカ105で出力する場合について説明する。
まず、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116がオンされると、オーディオアンプ100Bはスタンバイ状態である「電源オフ状態」から「電源オン状態」となる。制御手段106Bの制御に基づき、HDMI受信部119で選択されたDVDプレーヤ500Bからの音声信号は、デジタル音声入力部121、音声処理部103Bおよび音量制御部104を介して、外部スピーカ105に伝送され、音声として出力される。また、制御部106Bは、CECライン901を介し、TV200Bの制御部206Bに対して、消音コマンドに対応するCEC信号を送信する。TV200Bの制御部206Bは、前記CEC信号を受信すると、前述した図4のフローに従い、音量制御部204を制御して、内部スピーカ205から音声が出力されないようにする。
この結果、外部スピーカ105から音声が出力され、内部スピーカ205からの音声は出なくなる。すなわち、ユーザにとっては、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116をオンにする操作のみで、オーディオアンプ100Bの外部スピーカ105を音声が出力できる状態とし、TV200Bの内部スピーカ205を消音状態とすることができる。
次に、オーディオアンプ100Bが「電源オン状態」から「電源オフ状態」に変わると、CECライン901を介し、制御部106Bと制御部206Bとの間で、消音解除コマンドに対応するCEC信号が伝送される。結果、外部スピーカ105の消音と内部スピーカ205への音声出力が行われる。その際の処理は、前述した図3および図4に示すフローチャートに従って行われる。この結果、ユーザにとっては、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116をオフにする操作のみで、外部スピーカ105を消音状態とし、TV200Bの内部スピーカ205から音声を出力できる状態とすることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る映像音声視聴システムについて説明する。実施の形態3に係る映像音声視聴システムVA3(不図示)は、図1および図6にそれぞれ示された映像音声視聴システムVA1およびVA2の何れかと基本的に同様に構成できる。しかしながら、本明細書においては、説明の便宜上、映像音声視聴システムVA3は映像音声視聴システムVA2と同じ構成を有するものする。但し、映像音声視聴システムVA3においては、TVの制御部206Bは、映像音声視聴システムVA2における機能に加えて、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視する機能を備えている。そして、制御部206Bはその監視の結果に基づき、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを制御する。
次に、本発明の実施の形態3に係る映像音声視聴システムについて説明する。実施の形態3に係る映像音声視聴システムVA3(不図示)は、図1および図6にそれぞれ示された映像音声視聴システムVA1およびVA2の何れかと基本的に同様に構成できる。しかしながら、本明細書においては、説明の便宜上、映像音声視聴システムVA3は映像音声視聴システムVA2と同じ構成を有するものする。但し、映像音声視聴システムVA3においては、TVの制御部206Bは、映像音声視聴システムVA2における機能に加えて、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視する機能を備えている。そして、制御部206Bはその監視の結果に基づき、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを制御する。
映像音声視聴システムVA3においても映像音声視聴システムVA2におけるのと同様に、TV100Bの制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bから送信された「消音コマンド」又は「消音解除コマンド」の制御信号を含むCEC信号に基づいて、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを決めている。しかしながら、映像音声視聴システムVA3においては、TV200Bの制御部206Bは、さらにオーディオアンプ100Bとの通信状態を監視し、監視結果に基づいて、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを決めている。
映像音声視聴システムVA3による、オーディオアンプ100Bの制御部106Bから送信されたCEC信号に基づく内部スピーカ205の制御は、映像音声視聴システムVA2におけるのと同様であるので説明を省略する。
以下に、図6と図7を参照して、オーディオアンプ100Bとの通信状態に基づく映像音声視聴システムVA3による内部スピーカ205の制御について説明する。
ここで、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視するとは、通信手段であるHDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間で通信が可能か否かを監視することをいう。通信が不能となる具体的なケースとして、以下の場合が挙げられる。HDMIケーブル900が何らかの理由でTV200Bまたはオーディオアンプ100Bから外れた場合、オーディオアンプ100Bの電源コードのプラグがコンセントから外れて制御部106Bへ電力が供給されなくなった場合、電池駆動のオーディオアンプ100Bにおいて電池の容量が少なくなり、電圧が大幅に低下した場合などである。
ここで、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視するとは、通信手段であるHDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間で通信が可能か否かを監視することをいう。通信が不能となる具体的なケースとして、以下の場合が挙げられる。HDMIケーブル900が何らかの理由でTV200Bまたはオーディオアンプ100Bから外れた場合、オーディオアンプ100Bの電源コードのプラグがコンセントから外れて制御部106Bへ電力が供給されなくなった場合、電池駆動のオーディオアンプ100Bにおいて電池の容量が少なくなり、電圧が大幅に低下した場合などである。
図7のフローチャートは、HDMIケーブル900のCECライン901を利用して通信状態の監視を行う制御部206Bの動作を示す。以下、図6および図7を参照して通信状態の監視に関連した処理について説明する。
ここでは、便宜上、始めに、実施の形態1または2で説明したのと同様の方法によってオーディオアンプ100Bが「電源オン状態」となっており、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されているとする。この状態では、TV200Bは、オーディオアンプ100Bから送信された消音コマンドを受け、内部スピーカ205から音声が出力されない状態となっている。
ここでは、便宜上、始めに、実施の形態1または2で説明したのと同様の方法によってオーディオアンプ100Bが「電源オン状態」となっており、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されているとする。この状態では、TV200Bは、オーディオアンプ100Bから送信された消音コマンドを受け、内部スピーカ205から音声が出力されない状態となっている。
TV200Bは、「電源オン状態」であり、制御部206Bは、CECライン901を介したオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間の通信状態を常時監視している。ステップS701において、制御部206Bは、TV200Bとオーディオアンプ100Bとの間に接続されたHDMIケーブル900の接続状態を判断する。HDMIケーブル900が正常に接続されているか否かによって電圧等が変化するため、判断は、その変化を検出することにより行うことができる。ステップS701において、HDMIケーブル900が正常に接続されていないと判断した場合、例えばHDMIケーブル900が抜かれた場合には、ステップS707に進む。
ステップS701でHDMIケーブルが接続された状態にあると判断されれば、ステップS702に進む。ステップS702において、制御部206Bは、操作手段からの指示等によってコマンドをオーディオアンプ100Bに送信する必要があるかどうかを判断し、必要があればステップS703に進み、必要がなければ通常動作に進む。
制御部206Bは、ステップS703において、CECラインを介してコマンドの送信を行う。制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bに向け、例えば、電源115のオン・オフの状態の報告を要求するコマンドを送信する。制御部206Bは、ステップS704において、制御部106Bから上記コマンドに対する返信があるか否かを判断する。返信があった場合、制御部206Bは、ステップS705において、制御部106Bとの間の通信が可能な状態にあると判断し、通常動作に進む。
一方、ステップS704において返信がない場合はステップS706に進む。ステップS706において、一定時間経過してもコマンドの返信がない場合、制御部206Bは、ステップS707において、制御部106Bとの間の通信ができない状態にあると判断する。この場合、制御部106Bによるオーディオアンプ100B各部の制御が適切に行われず、マルチチャンネルスピーカ105から音声を出力できなくなる。このため、制御部206Bは、ステップS708において、音声制御部204に指示して、上述のステップS404において消音された内部スピーカ205を消音解除する。
なお、本発明では内部スピーカ205の消音は、上述の映像音声視聴システムVA2におけるのと同様に、制御部106Bから制御部206BへのCEC信号の送信に基づいて音量制御部104の制御を行うことにより実行されている。しかしながら、内部スピーカ205は他の任意な方法で消音されている場合にも、本実施の形態における内部スピーカ205の消音解除が有効であることはいうまでもない。
以上説明したように、本実施の形態において、TV200Bの制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間の通信状態を常に監視している。制御部206Bは、何らかの理由で通信ができない状態になった場合、内部スピーカ205から音声を出力するように音量制御部104の制御を行う。結果、マルチチャンネルスピーカ105および内部スピーカ205のいずれのスピーカからも音声が出力されない状態が発生するのを回避できる。
また本実施の形態では、通信状態の監視を、CECライン901の電圧等を検出する方法と、返信のコマンドの有無で判断する方法の2つの方法で行っているため、異なる原因によって通信ができない状態が発生しても、その状態を確実に判定できる。
なお、本実施の形態では、図6に示すHDMIケーブル900のCECライン901を利用して通信状態の監視を行う例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、実施の形態1におけるTV200Aの制御部206Aとオーディオアンプ100Aの制御部106Aとの間で伝送される制御信号を検出することによって通信不能状態を判定することもできる。また、機器間の接続状態が絶たれたことを何らかの状態変化で検出することにより、通信不能状態を判定することも可能である。
本発明によれば、ユーザに要求される個々のスピーカの操作性を改善した映像音声視聴システムを提供できるため、TVとオーディオアンプを備えてその連携動作が必要な、家庭で使用するホームシアターシステムとして広く利用可能である。
本発明は、内部スピーカを有するテレビジョン受信機等の映像音声再生装置、および外部スピーカを接続したオーディオアンプ等の音響再生装置を備える映像音声視聴システムに関し、更にDVDプレーヤやDVDレコーダ等のAV機器を備える映像音声視聴システムに関する。
テレビジョン受信機(以下、「TV」と称する)にオーディオアンプを接続して自宅で映画館のような臨場感を実現する、一般にホームシアターシステムと呼ばれる映像音声視聴システムが普及しつつある。ユーザはホームシアターシステムのオーディオアンプに接続した外部スピーカおよびTVに有する内部スピーカの何れかを選択して、選択されたスピーカから出力される音声を楽しむことが出来る。
たとえば、オーディオアンプを使用して迫力のある音響を楽しむ場合には、ユーザは、まず、TVのリモコンを操作して内部スピーカの音量を絞る。次に、ユーザはオーディオアンプのリモコンを操作してオーディオアンプの電源を入れ、外部スピーカの音量を調整する。
その後、夜間など、大音量を鳴らすことが許容されない状況になると、ユーザは、外部スピーカからではなく内部スピーカの音声に切り換える必要が生じる。この場合、ユーザはオーディオアンプの電源を切るか外部スピーカの音量を絞ると共に、TVの内部スピーカの音量を調整すると言う動作をしなければならない。
上述の映像音声視聴システムでは、オーディオアンプの外部スピーカを使用する場合や、外部スピーカを内部スピーカに切り換える場合には、使用するスピーカに応じて、ユーザはそれぞれのスピーカの音量調整(含む電源操作)を個別に手動で行う必要がある。このような個別の手動操作はユーザにとって面倒で煩わしい作業である。
ユーザが切り換え前および切り換え後のスピーカ毎に個別に操作するという煩わしさを解消する技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。具体的には、内部スピーカと外部スピーカとの間で音声出力切り換えが簡単に行えるようにしたTVやオーディオアンプが開示されている。つまり、ユーザはリモコン等によるスイッチを用いて、内部スピーカと外部スピーカの何れかを選択切り換えして使用するように構成されている。
特開平5−153520号公報
特開平10−79896号公報
上述のリモコンを用いて音声出力させるスピーカを切り換える方法においては、使用するスピーカの選択の操作性は改善される。しかしながら、使用しないアンプの電源操作、あるいはスピーカの音量を絞る操作等の煩わしさは改善されない。
また、TVの音声をオーディオアンプの外部スピーカで再生している最中に、オーディオアンプ側で異常が生じて音声出力されないことが生じる。そのような異常の原因としてはTVとオーディオアンプを結ぶケーブルが外れたり、オーディオアンプの電源が切れたり、オーディオアンプの内部エラーなどが考えられる。この場合、ユーザの音楽視聴の要望が満たされない。
本発明は、従来の映像音声視聴システムが有する上述の問題に鑑みて外部スピーカを使用する際の電源操作や音量調整を含めて、ユーザに要求される個々のスピーカの選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減する映像音声視聴システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明に係る映像音声視聴システムは、映像信号および音声信号を再生しその音声信号を出力する内部スピーカを有する映像音声再生装置、外部スピーカから音声信号を出力する音響再生装置、前記映像音声再生装置と前記音響再生装置との間に接続され映像信号および音声信号を伝送する伝送手段、ならびに前記映像音声再生装置および前記音響再生装置の間に接続された通信手段とを備え、前記映像音声再生装置または前記音響再生装置に入力される複数の音声信号から音声入力選択部により選択された音声信号を前記伝送手段を介して伝送することにより、前記映像音声再生装置の内部スピーカおよび前記音響再生装置の外部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声視聴システムであって、
(a)前記映像音声再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する第1の音声出力制御部と、
少なくとも前記第1の音声出力制御部を制御する第1の制御部とを備え、
(b)前記音響再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記外部スピーカへの出力を制御する第2の音声出力制御部と、
少なくとも前記第2の音声出力制御部および前記音響再生装置の電源回路を制御すると共に、前記電源回路のオン・オフ状態に基づく制御信号を生成する第2の制御部とを備え、
(c)前記通信手段は、
前記第1および前記第2の制御部間において相互に通信が可能であり、一方の制御部で送信した制御信号を他方の制御部により受信可能なように構成され、
(d)前記第1の制御部は、
前記通信手段を介して得られる第2の制御部から送信された前記音響再生装置の電源オン・オフ状態に基づく第1の制御信号情報、または前記通信手段の通信状態の監視により得られる通信可能・不能情報に基づいて、前記第1の音声出力制御部を制御することにより前記選択された音声信号を前記内部スピーカへ出力するか否かを制御する。
(a)前記映像音声再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する第1の音声出力制御部と、
少なくとも前記第1の音声出力制御部を制御する第1の制御部とを備え、
(b)前記音響再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記外部スピーカへの出力を制御する第2の音声出力制御部と、
少なくとも前記第2の音声出力制御部および前記音響再生装置の電源回路を制御すると共に、前記電源回路のオン・オフ状態に基づく制御信号を生成する第2の制御部とを備え、
(c)前記通信手段は、
前記第1および前記第2の制御部間において相互に通信が可能であり、一方の制御部で送信した制御信号を他方の制御部により受信可能なように構成され、
(d)前記第1の制御部は、
前記通信手段を介して得られる第2の制御部から送信された前記音響再生装置の電源オン・オフ状態に基づく第1の制御信号情報、または前記通信手段の通信状態の監視により得られる通信可能・不能情報に基づいて、前記第1の音声出力制御部を制御することにより前記選択された音声信号を前記内部スピーカへ出力するか否かを制御する。
本発明に係る映像音声視聴システムの前記第1の制御部は、前記第1の制御信号として電源がオンであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカが消音状態となり、電源がオフであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカの消音状態が解除されるよう前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第2の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第2の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信するすることが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第2の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第2の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信するすることが好ましい。
また映像信号および音声信号の再生機能を有する第3の装置に備えられた第3の制御部から、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第3の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第3の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信するすることが好ましい。
また前記第1の制御信号は、Consumer Electronics Control(CEC)規格に準拠した信号であることが好ましい。
また前記第1の制御信号は、Consumer Electronics Control(CEC)規格に準拠した信号であることが好ましい。
また前記第1の制御部は、前記第2の制御部との間の通信状態を監視しており、通信可能状態では前記内部スピーカが消音状態となるように前記第1の音声出力制御部を制御し、通信不能状態では前記内部スピーカの消音状態が解除されるように前記第1の音声出力制御部を制御することが好ましい。
また前記音声入力選択部は、前記映像音声再生装置に内蔵された第1の音声入力選択部と、前記音響再生装置に内蔵された第2の音声入力選択部とで構成されることが好ましい。
また前記音声入力選択部は、前記映像音声再生装置に内蔵された第1の音声入力選択部と、前記音響再生装置に内蔵された第2の音声入力選択部とで構成されることが好ましい。
また前記第1の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第1の音声処理部を更に備えることが好ましい。
また前記第2の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第2の音声処理部を更に備えることが好ましい。
また前記第2の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第2の音声処理部を更に備えることが好ましい。
また前記通信手段は、High Definition Multimedia Interface(HDMI)規格に準拠した信号線であることが好ましい。
前記映像音声再生装置はテレビジョン受像機、前記音響再生装置はオーディオアンプであることが好ましい。
前記映像音声再生装置はテレビジョン受像機、前記音響再生装置はオーディオアンプであることが好ましい。
また、上記目的を達成するため本発明に係る映像音声再生装置は、外部スピーカから音声を出力する音響再生装置と共に映像音声視聴システムを構成し、音声入力選択部により複数の音声信号から選択された音声信号を、前記音響再生装置の外部スピーカおよび自己の内部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声再生装置であって、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する音声出力制御部と、少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信手段を介して前記音響再生装置の制御部と相互に通信して制御信号情報を受信可能で、且つ前記音響再生装置との通信状態を監視しており、前記通信手段を介して得られる前記音響再生装置の電源オン・オフ状態に基づく制御信号情報、または前記通信手段の通信状態の監視により得られる通信可能・不能情報に基づいて、前記音声出力制御部を制御するように構成され、
前記音声出力制御部は、前記制御部の制御に対応して前記選択された音声信号を前記内部スピーカへ出力するか否かを制御する。
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する音声出力制御部と、少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信手段を介して前記音響再生装置の制御部と相互に通信して制御信号情報を受信可能で、且つ前記音響再生装置との通信状態を監視しており、前記通信手段を介して得られる前記音響再生装置の電源オン・オフ状態に基づく制御信号情報、または前記通信手段の通信状態の監視により得られる通信可能・不能情報に基づいて、前記音声出力制御部を制御するように構成され、
前記音声出力制御部は、前記制御部の制御に対応して前記選択された音声信号を前記内部スピーカへ出力するか否かを制御する。
また、上記目的を達成するため本発明に係る音響再生装置は、外部スピーカに音声信号を出力するための音声出力制御部と、映像信号および音声信号の発生機能を有する第1の外部装置から映像信号および音声信号を入力する信号入力部と、内部スピーカを有し映像および音声を出力可能な第2の外部装置に対して映像信号および音声信号を出力する信号出力部と、電源オン・オフ操作に基づき制御され電源オフ状態はスタンバイ状態である電源回路と、少なくとも前記各部を制御する制御部とを備えた音響再生装置であって、
前記信号入力部および信号出力部は、第1の外部装置から映像信号および音声信号を受信し、第2の外部装置に対して映像信号および音声信号を送信する伝送機能を有しており、この伝送機能は前記電源オフのスタンバイ状態においても行い得るものであり、
前記電源オン状態において、前記制御部は、前記信号入力部および前記信号出力部を介した映像信号および音声信号の送受信による伝送を行い得ると共に、前記音声出力制御部の制御により第1の外部機器から入力した音声信号を外部スピーカに出力可能とするように構成され、
前記電源回路の電源オン状態から電源オフ状態に変化した場合、前記制御部は、第1の外部機器から入力した音声信号を外部スピーカに出力しないよう前記音声出力制御部を制御し、前記信号入力部および前記信号出力部による映像信号および音声信号の送受信による伝送を行い得ると共に、電源オフ情報の制御コマンドを発生して前記第2の外部装置の制御手段に対して送信するように構成され、
前記電源オフ状態に基づく前記制御コマンドの送信により第2の外部機器の内部スピーカからの音声出力を制御可能とした。
前記信号入力部および信号出力部は、第1の外部装置から映像信号および音声信号を受信し、第2の外部装置に対して映像信号および音声信号を送信する伝送機能を有しており、この伝送機能は前記電源オフのスタンバイ状態においても行い得るものであり、
前記電源オン状態において、前記制御部は、前記信号入力部および前記信号出力部を介した映像信号および音声信号の送受信による伝送を行い得ると共に、前記音声出力制御部の制御により第1の外部機器から入力した音声信号を外部スピーカに出力可能とするように構成され、
前記電源回路の電源オン状態から電源オフ状態に変化した場合、前記制御部は、第1の外部機器から入力した音声信号を外部スピーカに出力しないよう前記音声出力制御部を制御し、前記信号入力部および前記信号出力部による映像信号および音声信号の送受信による伝送を行い得ると共に、電源オフ情報の制御コマンドを発生して前記第2の外部装置の制御手段に対して送信するように構成され、
前記電源オフ状態に基づく前記制御コマンドの送信により第2の外部機器の内部スピーカからの音声出力を制御可能とした。
本発明は、内部スピーカと外部スピーカの何れか一方から音声出力する映像音声視聴システムにおいて、音声を出力させる際に、内部スピーカと外部スピーカの選択性を改善し、ユーザによる選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減できる。
本発明の実施の形態について図面を参照して具体的に述べる前に、先ず本発明に係る映像音声視聴システムの動作原理について説明する。上述のように、本発明は従来の映像音声再生装置が有する内部スピーカおよびオーディオアンプに接続された外部スピーカのうち使用するスピーカの選択の操作性の改善と共に、オーディオアンプの電源操作や音量調整に要する操作性を改善し、操作の煩わしさを低減することを目的としている。
この目的を達成するために、本発明においては、映像音声視聴システムを構成する内部スピーカを有するTVがオン状態時に、外部スピーカが接続されているオーディオアンプの電源を、ユーザがオン又はオフ操作を行った際に、内部スピーカおよび外部スピーカの何れかが自動的に選択される。そして、選択されたスピーカは音声を出力するように制御され、選択されなかったスピーカは音声を出力しない(消音)ように制御される。つまり、内部スピーカと外部スピーカの何れか一方からのみ音声が出力される。
(実施の形態1)
(実施の形態1)
以下に、図1、図2、図3、図4、および図5を参照して、本発明の実施の形態1に係る映像音声視聴システムについて説明する。図1は、映像音声視聴システムの構成を示す。映像音声視聴システムVA1は、オーディオアンプ100AおよびTV200Aを含む。オーディオアンプ100Aは音響再生装置であり、TV200Aは映像音声再生装置である。
TV200Aは、TVチューナ201、音声入力選択部(以下、「AIS」と称する)202、音声処理部203A、音量制御部204、内部スピーカ205、制御部206A、映像入力選択部(以下、「VIS」と称する)210、映像処理部211Aおよびディスプレイ212を含む。また入力端子209には、外部機器であり、衛星放送やCATVの信号を受信するセットトップボックス(以下、「STB」と称する)214が接続されている。更に入力端子208は、映像信号および音声信号の伝送手段であるコード700を介してオーディオアンプ100Aの出力端子108と接続されている。
オーディオアンプ100Aは、AIS102、音声処理部103A、音声制御部104、制御部106A、VIS110、リモコン受信部113、操作ボタン114および電源115を含む。また端子109には、外部機器であるビデオデッキ400、DVDプレーヤ500AおよびCDプレーヤ600が接続されている。制御部106Aは、制御部206Aと同様に、好ましくはマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略称する)で構成される。なお、オーディオアンプ100Aには、外部スピーカとしてマルチチャンネルスピーカ105が接続されている。なお、説明の便宜上、マルチチャンネルスピーカ105を外部スピーカ105とも呼称するものとする。
内部スピーカ205を有するTV200Aの電源がオン状態時において、オーディオアンプ100Aの電源がオン・オフ状態に基づいて、先ずTV200Aの内部スピーカ205からの音声出力の可否が決定される。つまり、オーディオアンプ100Aは電源のオン・オフ状態に基づき制御信号(コマンド)を生成して、TV200Aに送信する。この制御信号に基づいて、TV200Aは内部スピーカ205からの音声出力の可否を決定し、同決定に従い必要とされる音声処理を実行する。
ユーザがオーディオアンプ100Aをオンにする行為は、ユーザはオーディオアンプ100Aに接続されている外部スピーカ(マルチチャンネルスピーカ)105からの音声出力を可能にする行為である。つまり、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れか一方のみの音声出力を可能にする本発明においては、オーディオアンプ100Aをオンにする行為は、ユーザが外部スピーカからの音声聴取を望んでいる意志の現れと見なすことが出来る。
この理解に基づいて、オーディオアンプ100Aの電源がオンにされた場合には、TV200Aの内部スピーカ205からの音声出力は否と決定される。従って、内部スピーカ205からの音声出力を禁じる或いは消音する為の処理が実行される。なお、外部スピーカ105は、オーディオアンプ100Aの電源オンによって、自動的に音声出力が可能となるので、特段の処理は不要である。
以下に、本発明に係る内部スピーカ205に対する処理について説明する前に、TV200Aおよびオーディオアンプ100Aによる映像音声再生の基本動作について
具体的に説明する。
具体的に説明する。
TV200Aにおいて、AIS202は、制御部206Aの制御に基づいて、TVに内蔵されたTVチューナ201、STB214、およびオーディオアンプ100Aの出力端子108から出力される音声信号から1つの音声信号を選択する。なお、制御部206Aへの指示は、後述するようにリモコン等を用いたユーザの操作によって行われる。音声処理部203Aは、AIS202で選択された音声信号Sa1に必要な処理を施す。
音量制御部204は、内部スピーカ205から音声出力される音声がユーザが指定した音量になるように、音声処理部203Aから出力された音声信号Sa2に処理を施す。なお、この音量制御部204により制御される音量には、内部スピーカ205からの音声が実質的に出力されない「消音状態」となるミューティングされたレベルも含まれる。なお、AIS202から出力された音声信号Sa1は、コード800を介して端子209からオーディオアンプ100Aの入力端子109にも伝送される。
VIS210は、制御部206Aの制御に基づいて、TVチューナ201、STB214、およびオーディオアンプ100Aの出力端子108から出力される映像信号から1つの映像信号を選択的に出力する。制御部206Aによる上述のAIS202による音声信号の選択およびVIS210による映像信号の選択制御は、ユーザがリモコンなどの手段(不図示)を用いてTV200Aに与える指示に基づいて実行される。
映像処理部211Aは、VIS210から出力された映像信号に基づいてをディスプレイ212により映像表示可能な処理が施された映像信号を生成する。映像処理部211Aからディスプレイ212に映像信号が入力される。ディスプレイ212は、入力された映像信号に基づいて映像表示する。
制御部206Aは、好ましくはマイコンで構成される。制御部206Aは、破線(一部省略)の矢印で示すようにAIS202や音量制御部204などの各構成要素と接続され種々の信号を交換して、それぞれの構成要素の動作を制御する。ここで、制御部206Aは、各構成要素の動作制御に対応して、複数の部分に分割されていても良い。
制御部206Aは、通信手段300によって、オーディオアンプ100Aの制御部106Aに接続されている。そして、制御部206Aは、通信手段300を介して、制御部106Aから制御信号Sc1を受信する。なお、制御信号Sc1は、ユーザの指示やオーディオアンプ100Aの状態に応じて、TV200Aに対して所定の処理を指示するコマンドとして、制御部106Aによって生成されるが、これについては後ほど詳述する。
制御部206Aは、受信した制御信号Sc1を解析して、当該制御信号Sc1のコマンド(指示)の内容を認識する。そして、認識したコマンドに従い、所定の処理を行うべく、TV200Aの各構成要素の動作を制御する。
次に、オーディオアンプ100Aによる動作について述べる。図1において破線(一部省略)で示されるように、制御部106Aは、AIS102や音量制御部104などの各構成要素と接続され種々の信号を交換して、それぞれの構成要素の動作を制御する。また制御部106Aは、操作ボタン114からの信号、あるいはリモコン受信部113から入力されるリモコン信号を解析し、電源115から各部に供給される電力を電源スイッチ116によりオン・オフ制御する。ここで、制御部106Aは、制御部206Aと同様、各構成要素の動作制御に対応して、複数の部分に分割されていても良い。
AIS102は、制御部106Aの制御に基づいて、ビデオデッキ400、DVDプレーヤ500A、CDプレーヤ600、およびTV200Aから出力された音声信号から1つの音声信号を選択的に出力する。音声処理部103Aは、AIS102から出力された音声信号Sb1に対して、デジタルサラウンドデコーダにより所定の音声処理を施して音声信号Sb2を生成する。
音量制御部104は、外部スピーカ105から出力される音声がユーザにより指定された音量になるように音声信号Sb2に処理を施して外部スピーカ105に出力する。
VIS110は、制御部106Aの制御に基づいて、ビデオデッキ400とDVDプレーヤ500Aから出力された映像信号から1つ映像信号を選択的に出力する。VIS110から出力された映像信号は、出力端子108からTV200Aの入力端子208へ伝送される。なお、VIS110によって選択される映像信号およびAIS102によって選択される音声信号の信号源は同一である。つまり、同一の信号源とは、映像信号および音声信号を有するビデオデッキ400またはDVDプレーヤ500Aの何れかである。
なお、TV200Aの制御部206Aとオーディオアンプ100Aの制御部106Aは、後述するHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格のオプション規格であるConsumer Electronics Control(CEC)に準拠したコマンドを、通信手段300を介して相互に送受信できるように構成してもよい。
オーディオアンプ100Aの制御部106AおよびTV200Aの制御部206Aには、電源スイッチ116(TV200A側は図示せず)がオフ状態の場合にも、常に一定の電力が供給されている。これは、内部スピーカ205やマルチチャンネルスピーカ105から音声を出力していない状態、いわゆるスタンバイ状態においても制御信号を受信できるようにするためである。
スタンバイ状態においては、AIS102およびVIS110には、映像信号および音声信号を選択するために最低限必要な電力が供給さる。同様に、AIS202およびVIS210にも映像信号および音声信号を選択するために最低限必要な電力が供給される。なお、内部スピーカ205から音声を出力する場合には、TV200Aに内蔵された電源(不図示)から音声処理部203Aや音量制御部204に必要な電力が供給される。
以下に、図2、図3、図4、および図5を参照して、本実施の形態に係る映像音声視聴システムVA1による内部スピーカ205の制御方法について具体的に説明する。図2は図1と同様に映像音声視聴システムVA1の構成を示しているが、テレビ放送が再生される場合の内部スピーカ205の制御方法を説明するに当たっての便宜上、STB214とオーディオアンプ100Aのビデオデッキ400、DVDプレーヤ500A、およびCDプレーヤ600が図示されていない。
図3のフローチャートは、オーディオアンプ100Aの電源のオン・オフに関連した内部スピーカ205の制御のための、制御部106Aの制御動作(コマンド生成)を示す。図4のフローチャートは、オーディオアンプ100Aの制御部106Aの制御動作に対応したTV200Aの制御部206Aの制御動作を示す。
図5は、図1と同様に映像音声視聴システムVA1の構成を示しているが、DVDが再生される場合の内部スピーカ205の制御方法の説明の便宜上、STB214とオーディオアンプ100Aのビデオデッキ400、およびCDプレーヤ600が図示されていない一方、DVDプレーヤ500Aの内部構成が図示されている。
制御部106Aが、ユーザの指示やオーディオアンプ100Aの状態に応じて、TV200Aに対するコマンドとして制御信号Sc1を出力することは上述の通りである。なお、制御部106Aは、電源スイッチ116の動作を制御すると共に、そのオン・オフ状態に応じた制御信号Sc1を生成する。そして、この制御信号Sc1に基づいて、TV200Aは内部スピーカ205の音量を調整する。この場合の制御信号Sc1は内蔵スピーカ205の音量調整を指示するコマンド(以降、「音量制御コマンド」という)である。
そして、音量制御コマンドは、内蔵スピーカ205に対する音量調整の指示内容によって、さらに、消音コマンドと消音解除コマンドに分類できる。つまり、内部スピーカ205の音量を増大させる場合は、制御信号Sc1は制御部206Aに対して消音解除を指示する消音解除コマンドである。同様に、内部スピーカ205の音量を減少させる場合には、制御信号Sc1は制御部206Aに対して消音を指示する消音コマンドである。
以下に、映像音声視聴システムVA1による内部スピーカ205の制御について、<テレビ放送の音声が再生される場合>と<DVDが再生される場合>のそれぞれについて説明する。
<テレビ放送の音声が再生される場合>
上述のように、本発明においては、映像音声視聴システムVA1の内部スピーカ205がオン状態時、つまりTV200Aが電源オン状態時に、ユーザにより外部スピーカ105に接続されているオーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフ操作に基づいて、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れかが自動的に選択される。つまり、本発明による内部スピーカ205の制御は、TV200Aが電源オン状態で、オーディオアンプ100Aの電源115がオン・オフされた時に開始する。
上述のように、本発明においては、映像音声視聴システムVA1の内部スピーカ205がオン状態時、つまりTV200Aが電源オン状態時に、ユーザにより外部スピーカ105に接続されているオーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフ操作に基づいて、内部スピーカ205および外部スピーカ105の何れかが自動的に選択される。つまり、本発明による内部スピーカ205の制御は、TV200Aが電源オン状態で、オーディオアンプ100Aの電源115がオン・オフされた時に開始する。
つまり、本発明による内部スピーカ205の制御が開始される前は、TV200Aは電源オン状態である。このとき、AIS202は、制御部206Aの指示に基づいて、TVチューナ201から出力された音声信号を選択する。音声処理部203Aは選択された音声信号Sa1に基づいて、音声信号Sa2を生成する。音声信号Sa2は音量制御部204を経て、内部スピーカ205から指定された音量の音声として出力されている。
一方、VIS210は、制御部206Aの指示に基づいて、TVチューナ201から出力された映像信号を選択する。選択された映像信号は映像処理部211Aで必要な処理が施される。映像処理部211Aから出力された映像信号はディスプレイ212に映像として表示されている。
上述のように、ユーザはTV200Aの内部スピーカ205からの音声出力を楽しんでいる状態において、TVチューナ201から出力される音声がマルチチャンネル放送音声に切り替わった場合について考える。この場合、ユーザは、内部スピーカ205ではなくオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105を使用して迫力ある音響を楽しむために、オーディオアンプ100Aの電源115をオンにした時点で、内部スピーカ205の制御が開始される。
以下に、図3を参照して、オーディオアンプ100Aの電源115のオン・オフに関連した制御部106Aの動作について具体的に説明する。
ステップS301において、制御部106Aは、リモコンコマンドを解析して、コマンドの指示内容に応じて、電源115のオン・オフ制御を行う。
ステップS302において、電源115が「オン状態」であると判断されると、制御部106Aの制御はステップS303に進む。
ステップS303において、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声を出力させないために、制御信号Sc1を消音コマンドとして生成する。制御信号Sc1(消音コマンド)は、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに入力される。
一方、上述のステップS302において、電源115が「オフ状態」であると判断されると、制御部106Aの制御はステップS304に進む。
ステップS304において、制御部106AはTV200Aの内部スピーカ205から音声を出力させるために、制御信号Sc1を消音解除コマンドとして生成する。制御信号Sc1(消音解除コマンド)は、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに入力される。
上述のフローチャートにおいて、電源115のオンは、ユーザによるリモコンの電源ボタンの押下により実行される。つまり、リモコンボタンの押下に応答して、受信部113より電源操作リモコンコマンドが制御部106Aに入力される。
次に、図4を参照して、オーディオアンプ100Aの制御部106Aの動作に対応したTV200Aの制御部206Aの動作について説明する。先ず、ステップS401において、制御部206Aに入力された制御信号Sc1が、音量制御コマンド、つまり上述のステップS303またはS304で制御部206Aに入力された制御信号Sc1であるか否が判断される。音量制御コマンドでない場合は、ステップS402において、入力されたコマンドに応じた処理が行われる。一方、上述のステップS401において、入力された制御信号Sc1が音量制御コマンドであると判断される場合には、制御はステップS403に進む。
ステップS403において、音量制御コマンドが消音コマンドおよび消音解除コマンドのいずれであるかが判断される。消音コマンドであると判断される場合は、ステップS404において内部スピーカ205からの音声出力が消音される。
ステップS403において、消音解除コマンドであると判断される場合は、ステップS405において内部スピーカ205か音声出力が消音解除される。
ユーザによるリモコンの電源ボタンの押下により、電源115のオンが実行されている(ステップS301)ので、電源115はオン状態と判断され(ステップS302)、そして制御部206Aには消音コマンドである制御信号Sc1が送信される(ステップS303)。
さらに、制御部206Aでは制御部106Aから送信された制御信号Sc1が音量制御コマンドの消音コマンドであると判断(ステップS401およびS403)され、内部スピーカ205が消音される(ステップS404)。このようにして、ユーザによるオーディオアンプ100Aの電源115のオン操作により、内部スピーカ205は消音されて外部スピーカ105から音声が出力される。
より具体的に言えば、TV200AのAIS202から出力された音声信号Sa1は、端子209、コード800および端子109を介してオーディオアンプ100AのAIS102にも入力される。オーディオアンプ100Aが「電源オン状態」になった場合、AIS102は、制御部106Aの指示に基づいてTVチューナ201から出力された音声信号を選択する。TVチューナ201からの音声信号Sb1(音声信号Sa1と同じ)は、音声処理部103Aによりマルチチャンネル化など所定の処理が施されて音声信号Sb2となる。音声信号Sb2は音量制御部104により音量調節された後、マルチチャンネルスピーカ105から出力される。
次に、上述したように、オーディオアンプ100Aが「電源オン」で内部スピーカ205が消音されて、外部スピーカ105から音声出力されている状態で、ユーザがオーディオアンプ100Aの電源をオフにしようと、例えば操作ボタン114の中の電源ボタンを押した場合について説明する。制御部106Aは、図3のステップS301においてそのボタン操作を解析する。制御部106Aは、解析結果に基づいて電源をオフにする指示があったと判定し、電源スイッチ116をオフにすることにより、オーディオアンプ100Aを「電源オフ状態」にする。
ステップS302において「電源オフ状態」であると判断され、ステップS304においてTV200Aの内部スピーカ205から音声が出力させるために消音解除コマンドとして制御信号Sc1が制御部206Aに対して送信される。
さらに、制御部206Aでは制御部106Aから送信された制御信号Sc1が音量制御コマンドの消音解除コマンドであると判断(ステップS401およびS403)されて、内部スピーカ205が消音解除される(ステップS405)。このようにして、ユーザによるオーディオアンプ100Aの電源115のオフ操作により、内部スピーカ205は消音解除されて内部スピーカ205から音声が出力される。この時、オーディオアンプ100Aは「電源オフ状態」になっているため、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されることはない。
このように、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオンの時は、TV200Aに内蔵されたTVチューナ201の音声がオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105から出力される。結果、TV200Aの内部スピーカ205からは音声が出力されなくなる。
逆に、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオンからオフにされた時は、マルチチャンネルスピーカ105から音声は出なくなる。そして、TV200Aの内蔵TVチューナ201の音声は内部スピーカ205から出力される。
以上、内部TVチューナ201でTV放送を視聴している場合について説明したが、入力端子209に接続されたSTB214で受信したTV放送を再生する場合も同様の効果が得られる。
<DVDが再生される場合>
図3、図4、および図5を参照して、DVDに記録されたコンテンツをDVDプレーヤ500Aで再生する場合の内部スピーカ205の制御について説明する。上述のように、図5では図1に示したSTB214およびビデオデッキ400とCDプレーヤ600との表示が割愛されている。
図3、図4、および図5を参照して、DVDに記録されたコンテンツをDVDプレーヤ500Aで再生する場合の内部スピーカ205の制御について説明する。上述のように、図5では図1に示したSTB214およびビデオデッキ400とCDプレーヤ600との表示が割愛されている。
まず、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオフにされて「電源オフ状態」となっている場合について説明する。VIS110は、制御部106Aの指示に基づいて、DVDプレーヤ500Aから出力された映像信号を選択する。VIS110から出力された映像信号は、出力端子108および入力端子209を経由してTV200AのVIS210に入力される。その後の処理は、TVチューナ201で受信したTV放送を再生する場合と同様であるため、説明を省略する。
一方、AIS102は、制御部106Aの指示に基づいて、複数の音声信号のうちDVDプレーヤ500Aから出力された音声信号を選択する。AIS102から出力された音声信号Sb1は出力端子108および入力端子208を経由してTV200AのAIS202に入力される。AIS202はDVDプレーヤ500Aからの音声信号Sb1を選択する。
AIS202から出力された音声信号Sa1(音声信号Sb1と同じ)は、音声処理部203Aで必要な処理を施されて音声信号Sa2となる。音声信号Sa2は音量制御部204で音量調整された後に、内部スピーカ205から音声として出力される。この時、オーディオアンプ100Aは「電源オフ状態」となっているため、オーディオアンプ100Aに接続されているマルチチャンネルスピーカ105から音声は出力されない。
次に、オーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105を使用して迫力ある音響を楽しむ場合について説明する。ユーザは、例えばオーディオアンプ100Aのリモコン(図示せず)の電源ボタンを押す。リモコン受信部113より電源操作リモコンコマンドが制御部106Aに入力される。制御部106Aはそのコマンドを解析する(図3のステップS301)。制御部106Aは、電源115をオンにする指示があると判断した場合は、電源スイッチ116をオン制御してオーディオアンプ100Aを「電源オン状態」にする。この時、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声が出力されないようにするために、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに、消音コマンドを送信する(図3のステップS302およびS303)。
消音コマンドを受信したTV200Aの制御部206Aは、音量制御部204を制御して内部スピーカ205から音声が出ないようにする(図4のステップS401,S402、およびS403)。
AIS102は、制御部106Aの指示に基づいて、DVDプレーヤ500Aから出力された音声信号を選択する。AIS102から出力された音声信号Sb1は音声処理部103Aで必要な処理を施されて音声信号Sb2となる。音声信号Sb2は音量制御部104で音量調整された後、マルチチャンネルスピーカ105から音声として出力される。
次に、ユーザがオーディオアンプ100Aの電源をオフにするため、例えば操作ボタン114の中の電源ボタンを押した場合について説明する。制御部106Aはそのボタン操作を解析し、電源スイッチ116をオフ制御してオーディオアンプ100Aを「電源オフ状態」にする(図3のステップS301)。この時、制御部106Aは、TV200Aの内部スピーカ205から音声が出力されるようにするために、通信手段300を介してTV200Aの制御部206Aに、内部スピーカ205の音量を元に戻す消音解除コマンドを送信する(図3のステップS302およびS304)。このコマンドを受信した制御部206Aは、音量制御部204を制御し、消音状態を解除して内部スピーカ205から音声が出力されるようにする(図4のステップS401,S403、S405)。
従って、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116が入って電源がオンの時は、DVDプレーヤ500Aの音声がオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105から出力される。またそれと同時に、TV200Aの内部スピーカ205からは音声が出なくなる。逆に、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116がオフの時は、マルチチャンネルスピーカ105から音声は出なくなり、DVDプレーヤ500Aの音声はTV200Aの内部スピーカ205から出力される。
なお、本実施の形態においては、ユーザがオーディオアンプ100Aのリモコン等を用いてオーディオアンプ100Aの電源スイッチ116をオン・オフ制御することにより電源をオン・オフした。しかしTV200A用のリモコンを用いて、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフを切り換えることも可能である。具体的には、TV200A用のリモコンを用いてオーディオアンプ100Aの電源操作リモコンコマンドを制御部206Aに入力する。制御部206Aはそのコマンドを解析し、図5に示すようにオーディオアンプ100Aの制御部106Aに対して電源スイッチ116のオン・オフを指示する制御信号Sc2を送る。
このような操作方法を用いた場合、TV200Aのディスプレイ212に表示されたGUIメニューなどを用いてオーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフの切り換えができる。結果、TV用のリモコンを操作するだけでスピーカの切り換えが行えるため、本システムの操作性が更に改善される。
同様に、本システムに接続された外部機器の制御部からオーディオアンプ100Aの電源のオン・オフを指示する制御信号をオーディオアンプ100Aの制御部106Aに送るようにしてもよい。例えば、図5に示すようにDVDプレーヤ500Aの制御部501から、オーディオアンプ100Aの制御部106Aに電源スイッチ116のオン・オフを指示する制御信号Sc3を送る。このようにすれば、DVDプレーヤ500Aの操作だけでスピーカの切り換えが行えるため、TVのリモコンを用いる場合と同様の効果を得ることができる。
以上説明したように、本実施の形態では、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオン・オフ操作だけで、TV200Aの内部スピーカ205とオーディオアンプ100Aのマルチチャンネルスピーカ105の切り換えが自動的に行われる。結果、ユーザに要求される個々のスピーカの選択の操作性を改善し、操作の煩わしさを軽減する映像音声視聴システムを提供できる。
なお、本実施の形態において、TV200Aの音量制御部204は本発明の音声出力制御部の一例である。内部スピーカ205から音声が出力されるのを阻止するため、音量制御部204は消音、すなわち音量を絞る方法を採用したが、これに限定されるものではない。
例えば、音声出力制御部として、音量を絞る機能以外に、内部スピーカ205との間の信号の伝達を遮断する機能を備えたものを用いる。また、制御部206Aの指示に基づいて音声出力制御部内のスイッチ等を切断することにより、内部スピーカ205から音声が出力されるのを完全に阻止することができる。更に、制御部206Aの指示に基づいてAIS202を制御し、AIS202から音声信号が出力されるのを阻止することによっても、内部スピーカ205からの音声出力を阻止することができる。オーディオアンプ100Aの音量制御部104についても、音量制御部204と同様である。
また本実施の形態において、AIS202とAIS102は本発明の音声入力選択部の一例である。本実施の形態では、TV200Aとオーディオアンプ100Aの各々に音声入力選択部を設けたが、映像信号および音声信号の発生源に対応してTV200Aおよびオーディオアンプ100Aのいずれか一方にのみ設けてもよい。更に、音声入力選択部をTV200Aおよびオーディオアンプ100Aとは別に設け、その出力をTV200Aおよびオーディオアンプ100Aの入力と接続するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、オーディオアンプは、TVに対し制御信号によって音量の制御を直接指示しているが、オーディオアンプの電源状態やそれに代わる予め定義された制御信号を通知し、その情報を基にTVが音量を制御するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、オーディオアンプ100Aの電源スイッチ116のオンとオフのそれぞれに対応した制御信号を生成するようにしているが、電源スイッチのオン、あるいはオフのどちらか一方の変化だけに対応した制御信号を生成するようにしてもよい。
(実施の形態2)
図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る映像音声視聴システムについて説明する。図6において、図1に示した映像音声視聴システムVA1の構成要素と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図6を参照して、本発明の実施の形態2に係る映像音声視聴システムについて説明する。図6において、図1に示した映像音声視聴システムVA1の構成要素と同一の機能を有する部分には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
つまり、本実施の形態に係る映像音声視聴システムVA2は、TV200Bとオーディオアンプ100B、更にオーディオアンプ100Bと外部機器であるDVDプレーヤ500BおよびDVDレコーダ700は、HDMI規格に準拠したケーブル900(以下、「HDMIケーブル」と称する)で接続されている。HDMIケーブル900を用いることで、音声信号および映像信号を伝送するラインと、CEC規格に準拠した制御信号を送信するラインを一本のケーブルに含めることができる。結果、機器間の接続が容易になる。
最初に、HDMIケーブル900を介しての信号の伝送について簡単に説明する。図6において、例えばDVDプレーヤ500Bから出力された映像信号および音声信号は、HDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bへ伝送される。同様に、オーディオアンプ100Bから出力された映像信号および音声信号はHDMIケーブル900を介してTV200Bへ伝送される。TV200B、AVアンプ100B、およびDVDプレーヤ500Bは、HDMIケーブル900を介して前述したCECに準拠した制御コマンド(以下、「CEC信号」という)を、相互に送受信することができる。このCEC信号は、映像音声視聴システムVA1における制御信号Sc1と同様に、音量制御コマンドとして使用される。
HDMIケーブル900は、CEC信号を伝送するCECライン901と映像信号および音声信号を伝送する映像・音声ライン902で構成されている。TV200B、オーディオアンプ100BおよびDVDプレーヤ500Bの各制御部206B、106Bおよび501Bは、CECライン901を介してCEC信号を相互に送受信できる。一方、各機器は、映像・音声ライン902を介して、HDMI受信部およびHDMI送信部の間で映像信号および音声信号を伝送できる。
なお、著作権保護の観点から、HDMIケーブル900上にスクランブルが解かれた映像信号や音声信号が存在しないようにするため、映像信号および音声信号はHDMI受信部およびHDMI送信部を介して伝送される。また、HDMIケーブル900上を伝送される映像信号および音声信号は、基本的にデジタル化された信号である。
次に、HDMIケーブル900に対応して新たに設けられた構成要素について説明する。オーディオアンプ100Bの制御部106Bは、HDMIコネクタ117および118を介して受信したCEC信号に応じた処理を行う。例えば、制御部106Bは、HDMI受信部119で受信した音声信号をデジタル音声入力部121に出力する。また制御部106Bは、HDMI受信部119で受信した映像信号および音声信号をHDMI送信部120から再度HDMIケーブル900に出力する。
HDMI受信部119は、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902を介してDVDプレーヤ500Bから送られてきた映像信号および音声信号を、暗号鍵を用いてスクランブルを解除する。一方、HDMI送信部120は、HDMI受信部119でスクランブルが解除された映像信号および音声信号を、再度暗号鍵によってスクランブルした後、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902に送り出す。
HDMI受信部217は、HDMIコネクタ215を介して入力された映像信号および音声信号を、暗号鍵を用いてスクランブルを解除する。スクランブルが解除された映像信号は映像処理部211Bへ出力される。映像処理部211Bは、映像信号に対しデコード処理および必要な処理を施す。また、スクランブルが解除された音声信号は音声処理部203Bへ出力される。音声処理部203Bは、音声信号に対しデコード処理および必要な処理を施す。
なお、本実施の形態では、HDMIケーブル900の映像・音声ライン902を利用した映像信号および音声信号の伝送は、オーディオアンプ100BからTV200B方向にのみ行われるように設定されている。従って、HDMIケーブル900を利用して、TV200Bからオーディオアンプ100Bに音声信号を伝送することができない。
このため、TV200Bからオーディオアンプ100Bに音声信号を伝送する専用のラインが設けられている。具体的には、TV200Bのデジタル音声出力部218から出力された音声信号は、出力端子209、コード800および入力端子108を介してオーディオアンプ100Bのデジタル音声入力部121に伝送される。デジタル音声出力部218およびデジタル音声入力部121は、例えば音声信号を光ケーブルを用いて伝送する場合に、電気信号の光信号への変換、および光信号の電気信号への変換を行う機能を備えている。
オーディオアンプ100BのHDMI受信部119は、上述した機能以外に図1のAIS102およびVIS110と同様の機能を有している。すなわち、制御部106Bの制御に基づいて、HDMI受信部119は、DVDプレーヤ500BおよびDVDレコーダ700から転送された映像信号および音声信号のうちのいずれかを選択する。デジタル音声入力部121も図1のAIS102と同様の機能を備えている。デジタル音声入力部121は、HDMI受信部119から出力された音声信号、CDプレーヤ600から出力された音声信号、および入力端子108を介してTV200Bから伝送された音声信号のうちいずれかの音声信号を、制御部106Bの制御に基づいて選択する。
TV200BのHDMI受信部217も、図1のAIS202およびVIS210と同様の機能を備えている。具体的には、HDMI受信部217は、制御部206Bの制御に基づいて、HDMIコネクタ215に接続されたBSデジタルチューナから出力された映像信号および音声信号と、HDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bから転送された映像信号および音声信号のうちのいずれかを選択する。選択された信号のうち映像信号は、映像処理部211Bに入力し、音声信号は音声処理部203Bに入力する。
次に、BSデジタルチューナ216で受信したTV放送の音声信号を、オーディオアンプ100Bのマルチチャンネルスピーカ105から出力する場合の各部の動作について説明する。
図示しないリモコンを用いたユーザの指示に基づき、TV200BのHDMI受信部217はBSデジタルチューナ216の出力を選択する。この場合、音声出力モードとして、TV放送の音声信号を外部スピーカ105から出力するモードが選択されると、図5の制御信号Sc2と同様、TV200Bの制御部206Bよりオーディオアンプ100Bの電源をオンにするCEC信号が伝送され、オーディオアンプ100Bは制御部106Bの制御に基づいて電源がオンの状態に設定される。
BSデジタルチューナ216で受信したTV放送に含まれる映像信号は、制御部206Bの指示に基づいて、HDMI受信部217で選択され、映像処理部211Bに入力される。映像処理部211Bでデコード処理および必要な処理が施された映像信号は、ディスプレイ212に映像として表示される。
一方、TV放送に含まれる音声信号は、制御部206Bの指示に基づいて、HDMI受信部217で選択された後、音声処理部203Bとデジタル音声出力部218に入力される。音声処理部203Bに入力された音声信号Sa3はデコード処理および必要な処理を施されて音声信号Sa4となる。音声信号Sa4は音量制御部204に出力される。しかし、本ケースでは、オーディオアンプ100Bのマルチチャンネルスピーカ105から音声が出力するように設定されており、音量制御部204は、制御部206Bによって消音状態となるよう制御されているため、内部スピーカ205から音声は出力されない。
デジタル音声出力部218から出力された音声信号Sa3は、出力端子209、コード800および入力端子108を介してデジタル音声入力部121に伝送される。制御部106Bの指示に基づき、デジタル音声入力部121で選択されたTV放送の音声信号Sb3(音声信号Sa3と同じ)は、音声処理部103Bにおいてデコードされ、また必要な処理が施されて音声信号Sb4となる。音声処理部103Bから出力された音声信号Sb4は、音量制御部104において実施の形態1と同様の処理が施された後、マルチチャンネルスピーカ105から音声として出力される。
上述した本実施の形態の映像音声視聴システムにおいて、オーディオアンプ100Bから送られてくる電源のオン・オフの状態を示すCEC信号に基づいて、TV200Bが内部スピーカから音声を出力するか、消音するかを決定する処理は、実施の形態1で説明した処理と同様である。
まず、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116が切れて「電源オフ状態」となっている場合について説明する。この場合、オーディオアンプ100Bはスタンバイ状態にあり、外部スピーカ105から音声は出力されない。この状態においても、HDMI受信部119およびHDMI送信部120を介して、DVDプレーヤ500BまたはDVDレコーダ700のうち選択された方の映像信号および音声信号が、TV200BのHDMI受信部に伝送され得る。
例えば、DVDプレーヤ500Bの映像信号および音声信号を、TV200Bのディスプレイ212および内部スピーカ205を用いて再生している状態で、その音声信号をオーディオアンプ100Bの外部スピーカ105で出力する場合について説明する。
まず、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116がオンされると、オーディオアンプ100Bはスタンバイ状態である「電源オフ状態」から「電源オン状態」となる。制御部106Bの制御に基づき、HDMI受信部119で選択されたDVDプレーヤ500Bからの音声信号は、デジタル音声入力部121、音声処理部103Bおよび音量制御部104を介して、外部スピーカ105に伝送され、音声として出力される。また、制御部106Bは、CECライン901を介し、TV200Bの制御部206Bに対して、消音コマンドに対応するCEC信号を送信する。TV200Bの制御部206Bは、前記CEC信号を受信すると、前述した図4のフローに従い、音量制御部204を制御して、内部スピーカ205から音声が出力されないようにする。
この結果、外部スピーカ105から音声が出力され、内部スピーカ205からの音声は出なくなる。すなわち、ユーザにとっては、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116をオンにする操作のみで、オーディオアンプ100Bの外部スピーカ105を音声が出力できる状態とし、TV200Bの内部スピーカ205を消音状態とすることができる。
次に、オーディオアンプ100Bが「電源オン状態」から「電源オフ状態」に変わると、CECライン901を介し、制御部106Bと制御部206Bとの間で、消音解除コマンドに対応するCEC信号が伝送される。結果、外部スピーカ105の消音と内部スピーカ205への音声出力が行われる。その際の処理は、前述した図3および図4に示すフローチャートに従って行われる。この結果、ユーザにとっては、オーディオアンプ100Bの電源スイッチ116をオフにする操作のみで、外部スピーカ105を消音状態とし、TV200Bの内部スピーカ205から音声を出力できる状態とすることができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る映像音声視聴システムについて説明する。実施の形態3に係る映像音声視聴システムVA3(不図示)は、図1および図6にそれぞれ示された映像音声視聴システムVA1およびVA2の何れかと基本的に同様に構成できる。しかしながら、本明細書においては、説明の便宜上、映像音声視聴システムVA3は映像音声視聴システムVA2と同じ構成を有するものする。但し、映像音声視聴システムVA3においては、TVの制御部206Bは、映像音声視聴システムVA2における機能に加えて、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視する機能を備えている。そして、制御部206Bはその監視の結果に基づき、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを制御する。
次に、本発明の実施の形態3に係る映像音声視聴システムについて説明する。実施の形態3に係る映像音声視聴システムVA3(不図示)は、図1および図6にそれぞれ示された映像音声視聴システムVA1およびVA2の何れかと基本的に同様に構成できる。しかしながら、本明細書においては、説明の便宜上、映像音声視聴システムVA3は映像音声視聴システムVA2と同じ構成を有するものする。但し、映像音声視聴システムVA3においては、TVの制御部206Bは、映像音声視聴システムVA2における機能に加えて、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視する機能を備えている。そして、制御部206Bはその監視の結果に基づき、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを制御する。
映像音声視聴システムVA3においても映像音声視聴システムVA2におけるのと同様に、TV200Bの制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bから送信された「消音コマンド」又は「消音解除コマンド」の制御信号を含むCEC信号に基づいて、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを決めている。しかしながら、映像音声視聴システムVA3においては、TV200Bの制御部206Bは、さらにオーディオアンプ100Bとの通信状態を監視し、監視結果に基づいて、内部スピーカ205から音声を出力するか否かを決めている。
映像音声視聴システムVA3による、オーディオアンプ100Bの制御部106Bから送信されたCEC信号に基づく内部スピーカ205の制御は、映像音声視聴システムVA2におけるのと同様であるので説明を省略する。
以下に、図6と図7を参照して、オーディオアンプ100Bとの通信状態に基づく映像音声視聴システムVA3による内部スピーカ205の制御について説明する。
ここで、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視するとは、通信手段であるHDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間で通信が可能か否かを監視することをいう。通信が不能となる具体的なケースとして、以下の場合が挙げられる。HDMIケーブル900が何らかの理由でTV200Bまたはオーディオアンプ100Bから外れた場合、オーディオアンプ100Bの電源コードのプラグがコンセントから外れて制御部106Bへ電力が供給されなくなった場合、電池駆動のオーディオアンプ100Bにおいて電池の容量が少なくなり、電圧が大幅に低下した場合などである。
ここで、オーディオアンプ100Bとの通信状態を監視するとは、通信手段であるHDMIケーブル900を介してオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間で通信が可能か否かを監視することをいう。通信が不能となる具体的なケースとして、以下の場合が挙げられる。HDMIケーブル900が何らかの理由でTV200Bまたはオーディオアンプ100Bから外れた場合、オーディオアンプ100Bの電源コードのプラグがコンセントから外れて制御部106Bへ電力が供給されなくなった場合、電池駆動のオーディオアンプ100Bにおいて電池の容量が少なくなり、電圧が大幅に低下した場合などである。
図7のフローチャートは、HDMIケーブル900のCECライン901を利用して通信状態の監視を行う制御部206Bの動作を示す。以下、図6および図7を参照して通信状態の監視に関連した処理について説明する。
ここでは、便宜上、始めに、実施の形態1または2で説明したのと同様の方法によってオーディオアンプ100Bが「電源オン状態」となっており、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されているとする。この状態では、TV200Bは、オーディオアンプ100Bから送信された消音コマンドを受け、内部スピーカ205から音声が出力されない状態となっている。
ここでは、便宜上、始めに、実施の形態1または2で説明したのと同様の方法によってオーディオアンプ100Bが「電源オン状態」となっており、マルチチャンネルスピーカ105から音声が出力されているとする。この状態では、TV200Bは、オーディオアンプ100Bから送信された消音コマンドを受け、内部スピーカ205から音声が出力されない状態となっている。
TV200Bは、「電源オン状態」であり、制御部206Bは、CECライン901を介したオーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間の通信状態を常時監視している。ステップS701において、制御部206Bは、TV200Bとオーディオアンプ100Bとの間に接続されたHDMIケーブル900の接続状態を判断する。HDMIケーブル900が正常に接続されているか否かによって電圧等が変化するため、判断は、その変化を検出することにより行うことができる。ステップS701において、HDMIケーブル900が正常に接続されていないと判断した場合、例えばHDMIケーブル900が抜かれた場合には、ステップS707に進む。
ステップS701でHDMIケーブルが接続された状態にあると判断されれば、ステップS702に進む。ステップS702において、制御部206Bは、操作手段からの指示等によってコマンドをオーディオアンプ100Bに送信する必要があるかどうかを判断し、必要があればステップS703に進み、必要がなければ通常動作に進む。
制御部206Bは、ステップS703において、CECラインを介してコマンドの送信を行う。制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bに向け、例えば、電源115のオン・オフの状態の報告を要求するコマンドを送信する。制御部206Bは、ステップS704において、制御部106Bから上記コマンドに対する返信があるか否かを判断する。返信があった場合、制御部206Bは、ステップS705において、制御部106Bとの間の通信が可能な状態にあると判断し、通常動作に進む。
一方、ステップS704において返信がない場合はステップS706に進む。ステップS706において、一定時間経過してもコマンドの返信がない場合、制御部206Bは、ステップS707において、制御部106Bとの間の通信ができない状態にあると判断する。この場合、制御部106Bによるオーディオアンプ100B各部の制御が適切に行われず、マルチチャンネルスピーカ105から音声を出力できなくなる。このため、制御部206Bは、ステップS708において、音声制御部204に指示して、上述のステップS404において消音された内部スピーカ205を消音解除する。
なお、本実施の形態では内部スピーカ205の消音は、上述の映像音声視聴システムVA2におけるのと同様に、制御部106Bから制御部206BへのCEC信号の送信に基づいて音量制御部204の制御を行うことにより実行されている。しかしながら、内部スピーカ205は他の任意な方法で消音されている場合にも、本実施の形態における内部スピーカ205の消音解除が有効であることはいうまでもない。
以上説明したように、本実施の形態において、TV200Bの制御部206Bは、オーディオアンプ100Bの制御部106Bとの間の通信状態を常に監視している。制御部206Bは、何らかの理由で通信ができない状態になった場合、内部スピーカ205から音声を出力するように音量制御部204の制御を行う。結果、マルチチャンネルスピーカ105および内部スピーカ205のいずれのスピーカからも音声が出力されない状態が発生するのを回避できる。
また本実施の形態では、通信状態の監視を、CECライン901の電圧等を検出する方法と、返信のコマンドの有無で判断する方法の2つの方法で行っているため、異なる原因によって通信ができない状態が発生しても、その状態を確実に判定できる。
なお、本実施の形態では、図6に示すHDMIケーブル900のCECライン901を利用して通信状態の監視を行う例について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、実施の形態1におけるTV200Aの制御部206Aとオーディオアンプ100Aの制御部106Aとの間で伝送される制御信号を検出することによって通信不能状態を判定することもできる。また、機器間の接続状態が絶たれたことを何らかの状態変化で検出することにより、通信不能状態を判定することも可能である。
本発明によれば、ユーザに要求される個々のスピーカの操作性を改善した映像音声視聴システムを提供できるため、TVとオーディオアンプを備えてその連携動作が必要な、家庭で使用するホームシアターシステムとして広く利用可能である。
Claims (28)
- 映像および音声を再生する映像音声再生装置、外部スピーカから音声を出力する音響再生装置、ならびに前記映像音声再生装置および前記音響再生装置の間に接続された通信手段とを備え、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記映像音声再生装置の内部スピーカおよび前記音響再生装置の外部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声視聴システムであって、
(a)前記映像音声再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカ(205)への出力を制御する第1の音声出力制御部と、
少なくとも前記第1の音声出力制御部を制御する第1の制御部とを備え、
(b)前記音響再生装置は、
前記選択された音声信号を入力として前記外部スピーカへの出力を制御する第2の音声出力制御部と、
少なくとも前記第2の音声出力制御部を制御する第2の制御部とを備え、
(c)前記第1および前記第2の制御部は前記通信手段を介して相互に通信が可能であり、かつ前記第1の制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記第1の音声出力制御部を制御する映像音声視聴システム。 - 前記第2の制御部は、前記第1の制御部に対し、前記通信手段を介して前記音響再生装置の電源のオンまたはオフの状態に基づいて第1の制御信号を送信し、前記第1の制御部は、受信した前記第1の制御信号に従って前記第1の音声出力制御部を制御する請求項1に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第1の制御部は、前記第1の制御信号として電源がオンであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカが消音状態となり、電源がオフであることを示す信号を受信したときは前記内部スピーカの消音状態が解除されるよう前記第1の音声出力制御部を制御する請求項2に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第1の制御部は、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第2の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第2の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信する請求項2に記載の映像音声視聴システム。
- 映像信号および音声信号の再生機能を有する第3の装置に備えられた第3の制御部から、前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを指示する第3の制御信号を前記第2の制御部に送信し、前記第2の制御部は、受信した前記第3の制御信号に基づいて前記音響再生装置の電源のオンまたはオフを制御すると共に、前記電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を前記第1の制御部に送信する請求項2に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第1の制御信号は、Consumer Electronics Control(CEC)規格に準拠した信号である請求項2に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第1の制御部は、前記第2の制御部との間の通信状態を監視しており、通信可能状態では前記内部スピーカが消音状態となるように前記第1の音声出力制御部を制御し、通信不能状態では前記内部スピーカの消音状態が解除されるように前記第1の音声出力制御部を制御する請求項1に記載の映像音声視聴システム。
- 複数の音声信号から1つの音声信号を選択する音声入力選択部を更に備えた請求項1に記載の映像音声視聴システム。
- 前記音声入力選択部は、前記映像音声再生装置に内蔵された第1の音声入力選択部と、前記音響再生装置に内蔵された第2の音声入力選択部とで構成された請求項8に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第1の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第1の音声処理部を更に備えた請求項9に記載の映像音声視聴システム。
- 前記第2の音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す第2の音声処理部を更に備えた請求項9に記載の映像音声視聴システム。
- 前記通信手段は、High Definition Multimedia Interface(HDMI)規格に準拠した信号線である請求項1に記載の映像音声視聴システム。
- 前記映像音声再生装置はテレビジョン受像機、前記音響再生装置はオーディオアンプである請求項1に記載の映像音声視聴システム。
- 外部スピーカから音声を出力する音響再生装置と共に映像音声視聴システムを構成し、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記音響再生装置の外部スピーカおよび自己の内部スピーカのいずれか一方へ出力する映像音声再生装置であって、
前記選択された音声信号を入力として前記内部スピーカへの出力を制御する音声出力制御部と、
通信手段を介して前記音響再生装置と相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記通信手段を介して得られる情報に基づいて前記音声出力制御部を制御する映像音声再生装置。 - 前記制御部は、前記通信手段を介して前記音響再生装置から送信される電源のオンまたはオフの状態に基づく制御信号に従って前記音声出力制御部を制御する請求項14に記載の映像音声再生装置。
- 前記制御部は、電源がオンであることを示す制御信号を受信したときは前記内部スピーカが消音状態となり、電源がオフであることを示す制御信号を受信したときは前記内部スピーカの消音状態が解除されるように前記音声出力制御部を制御する請求項15に記載の映像音声再生装置。
- 前記制御信号は、Consumer Electronics Control(CEC)規格に準拠した信号である請求項15に記載の映像音声再生装置。
- 複数の音声信号から1つの音声信号を選択する音声入力選択部を更に備えた請求項14に記載の映像音声再生装置。
- 前記音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す音声処理部を更に備えた請求項18に記載の映像音声再生装置。
- 前記制御部は前記音響再生装置との通信状態を監視しており、通信可能状態では前記内部スピーカが消音状態となるように前記音声出力制御部を制御し、通信不能状態では前記内部スピーカの消音状態が解除されるように前記音声出力制御部を制御する請求項14記載の映像音声再生装置。
- 前記通信手段は、High Definition Multimedia Interface(HDMI)規格に準拠した信号線である請求項14記載の映像音声再生装置。
- 映像および音声を再生する映像音声再生装置と共に映像音声視聴システムを構成し、複数の音声信号から選択された音声信号を、前記映像音声再生装置の内部スピーカおよび自己に接続された外部スピーカのいずれか一方へ出力する音響再生装置であって、
前記選択された音声信号を入力として、前記外部スピーカの音声出力を制御する音声出力制御部と、
前記映像音声再生装置と通信手段を介して相互に通信可能であり、かつ少なくとも前記音声出力制御部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記映像音声再生装置の制御部に対して、前記通信手段を介して電源のオンまたはオフの状態に基づく第1の制御信号を送信する音響再生装置。 - 前記制御部は、前記映像音声再生装置から前記通信手段を介して自己の電源のオンまたはオフを指示する制御信号を受信したとき、この制御信号に基づいて前記電源のオンまたはオフを制御する請求項22に記載の音響再生装置。
- 前記制御部は、前記映像音声視聴システムに接続された、前記映像音声再生装置以外の第3の装置に備えられた第3の制御部から前記通信手段を介して自己の電源のオンまたはオフを指示する第3の制御信号を受信したとき、この第3の制御信号に基づいて前記電源のオンおよびオフを制御する請求項22に記載の音響再生装置。
- 前記第1の制御信号は、Consumer Electronics Control(CEC)規格に準拠した信号である請求項22に記載の音響再生装置。
- 複数の音声信号から1つの音声信号を選択する音声入力選択部を更に備えた請求項22に記載の音響再生装置。
- 前記音声入力選択部から出力された音声信号に必要な処理を施す音声処理部を更に備えた請求項26に記載の音響再生装置。
- 前記通信手段は、High Definition Multimedia Interface(HDMI)規格に準拠した信号線である請求項22に記載の音響再生装置。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005317249 | 2005-10-31 | ||
JP2005316144 | 2005-10-31 | ||
JP2005317249 | 2005-10-31 | ||
JP2005316144 | 2005-10-31 | ||
PCT/JP2006/321694 WO2007052625A1 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 映像音声視聴システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007052625A1 true JPWO2007052625A1 (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=38005777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542739A Pending JPWO2007052625A1 (ja) | 2005-10-31 | 2006-10-31 | 映像音声視聴システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090046210A1 (ja) |
EP (1) | EP1947843A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2007052625A1 (ja) |
WO (1) | WO2007052625A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4299822B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2009-07-22 | パナソニック株式会社 | 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置 |
CN102065262B (zh) | 2006-11-07 | 2013-04-03 | 索尼株式会社 | 电子装置和控制信息接收方法 |
KR101306706B1 (ko) * | 2006-11-09 | 2013-09-11 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 티브이와 연결된 외부기기 자동 설정 장치 및 방법 |
JP5132189B2 (ja) * | 2007-05-24 | 2013-01-30 | 株式会社東芝 | 映像音声再生装置、および映像音声再生方法 |
US8351624B2 (en) * | 2007-06-18 | 2013-01-08 | Sony Corporation | Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method |
US8171177B2 (en) | 2007-06-28 | 2012-05-01 | Apple Inc. | Enhancements to data-driven media management within an electronic device |
JP2009021663A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 映像音声再生装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法 |
JP5064253B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2012-10-31 | シャープ株式会社 | 音楽データ再生システム |
JP4374058B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2009-12-02 | 株式会社東芝 | 映像音声出力装置及び映像音声出力方法 |
JP4591575B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2010-12-01 | ソニー株式会社 | 電子機器および電子機器の電源状態制御方法 |
JP5262526B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-08-14 | 株式会社Jvcケンウッド | 映像音声再生システム、av増幅装置およびプログラム |
JP4735709B2 (ja) * | 2008-11-25 | 2011-07-27 | ソニー株式会社 | 情報処理装置および方法、並びにプログラム |
US20110125301A1 (en) * | 2009-04-24 | 2011-05-26 | Panasonic Corporation | Sound reproduction apparatus |
WO2010146686A1 (ja) * | 2009-06-18 | 2010-12-23 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 映像表示装置及びその音声再生方法 |
CN102550022A (zh) * | 2009-09-30 | 2012-07-04 | 松下电器产业株式会社 | 家庭影院系统、视频音频重放装置、音频输出控制装置以及音量控制方法 |
US8948431B2 (en) * | 2009-12-17 | 2015-02-03 | Bose Corporation | Method and apparatus for controlling an electronic system |
JP5463915B2 (ja) * | 2010-01-04 | 2014-04-09 | ソニー株式会社 | 機器制御装置、機器制御方法及びコンピュータプログラム |
US8934645B2 (en) | 2010-01-26 | 2015-01-13 | Apple Inc. | Interaction of sound, silent and mute modes in an electronic device |
US9426574B2 (en) * | 2010-03-19 | 2016-08-23 | Bose Corporation | Automatic audio source switching |
JP5533101B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | ヤマハ株式会社 | オーディオアンプ装置 |
JP2012004923A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Funai Electric Co Ltd | テレビ装置およびスピーカシステム |
JP2012145620A (ja) * | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Seiko Epson Corp | 入力選択装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法 |
JP2012248257A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-13 | Funai Electric Co Ltd | 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム |
JP2013026859A (ja) * | 2011-07-21 | 2013-02-04 | Toshiba Corp | 映像表示装置、情報再生方法及び情報再生装置 |
KR102159228B1 (ko) * | 2013-09-12 | 2020-09-23 | 삼성전자주식회사 | 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
DE102013110305A1 (de) * | 2013-09-18 | 2015-03-19 | Ron Küsters | Steuerungsvorrichtung, Multimedia-Anordnung und Tonwiedergabeverfahren |
KR102170827B1 (ko) | 2013-11-22 | 2020-10-28 | 삼성전자주식회사 | 영상표시장치 및 영상표시장치의 구동방법, 음향출력장치 및 음향출력장치의 구동방법 |
US20160049147A1 (en) * | 2014-08-13 | 2016-02-18 | Glen J. Anderson | Distributed voice input processing based on power and sensing |
JP6344140B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | 通信制御方法、通信システム、及び、送信装置 |
JP6490437B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2019-03-27 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 提示情報制御方法および提示情報制御装置 |
US9586531B2 (en) * | 2014-09-05 | 2017-03-07 | Bose Corporation | Shuttered loudspeakers |
US9374052B1 (en) * | 2014-11-27 | 2016-06-21 | Blackberry Limited | Voice coil protection using damping |
US10062413B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-08-28 | Tribune Broadcasting Company, Llc | Media-production system with social media content interface feature |
KR102519165B1 (ko) * | 2016-11-24 | 2023-04-07 | 삼성전자주식회사 | 원격 제어 장치, 디스플레이 장치 및 그들의 제어 방법 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153520A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Sony Corp | Avアンプ |
JP2003179821A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体 |
JP2003298975A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Toshiba Corp | 音響システム並びにそれに用いられるテレビジョン受像機およびアンプ装置 |
JP2004095159A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 放送信号の出力装置、その方法、処理装置及び読取媒体 |
JP2005125878A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Clarion Co Ltd | 電子機器、及び、その制御方法 |
JP2005524926A (ja) * | 2002-05-08 | 2005-08-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Avコンテンツシンクコンポーネントによるavコンテンツソースコンポーネントの制御 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4941174A (en) * | 1988-04-19 | 1990-07-10 | General Electric Company | Digital radio with security system for selectively enabling software controlled options |
US5005201A (en) * | 1989-02-14 | 1991-04-02 | Rca Licensing Corporation | Apparatus and method thereof for improvement of stereophonic sound |
US5753980A (en) * | 1996-04-25 | 1998-05-19 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Automatic prevention of inadvertent operation of electronic devices |
JPH1079896A (ja) | 1996-09-02 | 1998-03-24 | Sony Corp | テレビ受像機 |
JP3436681B2 (ja) * | 1997-03-10 | 2003-08-11 | 松下電器産業株式会社 | Avアンプ |
EP0866638B1 (en) * | 1997-03-10 | 2011-06-15 | Panasonic Corporation | Audiovisual amplifier |
JP2995029B2 (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-27 | 三洋電機株式会社 | テレビジョン受像機 |
US20020131611A1 (en) * | 2001-03-13 | 2002-09-19 | Hoover Alan Anderson | `Audio surround sound power management switching |
US20030185400A1 (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-02 | Hitachi, Ltd. | Sound processing unit, sound processing system, audio output unit and display device |
JP3925297B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2007-06-06 | ソニー株式会社 | 映像表示システム及び映像表示制御装置 |
US20050132408A1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-06-16 | Andrew Dahley | System for controlling a video display |
JP3795442B2 (ja) * | 2002-09-11 | 2006-07-12 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示システム |
US7012652B1 (en) * | 2003-01-09 | 2006-03-14 | Sam Stuff Property Trust | Audio hush for entertainment equipment and particularly television receivers |
JP2004282138A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Orion Denki Kk | 音声情報出力制御回路及びそれを備えた表示装置 |
JP2005051547A (ja) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像音声出力装置、映像音声受信装置、映像音声出力方法、映像音声受信方法、およびコンピュータプログラム |
US20050120383A1 (en) * | 2003-12-02 | 2005-06-02 | Ozaki Arthur H. | System for saving settings of an audiovisual system |
US8427589B2 (en) * | 2005-04-12 | 2013-04-23 | Agere Systems Llc | Audible state indication for a television receiver |
WO2007037208A1 (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置 |
-
2006
- 2006-10-31 JP JP2007542739A patent/JPWO2007052625A1/ja active Pending
- 2006-10-31 WO PCT/JP2006/321694 patent/WO2007052625A1/ja active Application Filing
- 2006-10-31 US US12/092,049 patent/US20090046210A1/en not_active Abandoned
- 2006-10-31 EP EP06822623A patent/EP1947843A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05153520A (ja) * | 1991-11-28 | 1993-06-18 | Sony Corp | Avアンプ |
JP2003179821A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Sony Corp | 信号処理装置、信号処理方法、信号処理システム、プログラム及び媒体 |
JP2003298975A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Toshiba Corp | 音響システム並びにそれに用いられるテレビジョン受像機およびアンプ装置 |
JP2005524926A (ja) * | 2002-05-08 | 2005-08-18 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Avコンテンツシンクコンポーネントによるavコンテンツソースコンポーネントの制御 |
JP2004095159A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Samsung Electronics Co Ltd | 放送信号の出力装置、その方法、処理装置及び読取媒体 |
JP2005125878A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Clarion Co Ltd | 電子機器、及び、その制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090046210A1 (en) | 2009-02-19 |
EP1947843A4 (en) | 2010-07-07 |
EP1947843A1 (en) | 2008-07-23 |
WO2007052625A1 (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2007052625A1 (ja) | 映像音声視聴システム | |
US8175298B2 (en) | Audio output system control method and audio output system | |
JP4299822B2 (ja) | 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置 | |
JP4929177B2 (ja) | 映像表示装置及び再生装置 | |
US8446533B2 (en) | Television apparatus and method for controlling the same | |
US8565458B2 (en) | Media player and adapter for providing audio data to hearing aid | |
JP4553839B2 (ja) | 映像音声再生システムの制御方法および映像音声再生システム | |
US20120307157A1 (en) | Audio/video device and audio/video system comprising same | |
JPWO2007072791A1 (ja) | 機器連携装置 | |
JP2008294759A (ja) | 映像音声再生装置、および映像音声再生方法 | |
JP5070996B2 (ja) | 音声制御装置及び音声制御システム | |
JP2008035399A (ja) | 映像音声再生システム及び映像音声再生方法 | |
JP4035154B1 (ja) | 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置 | |
US6757025B1 (en) | Method for switching input terminals based on incoming signal format | |
JP2007235519A (ja) | 映像音声同期方法及び映像音声同期システム | |
JP2008271353A (ja) | 音響再生装置 | |
KR100662867B1 (ko) | 아날로그 오디오의 디지털 변환장치 | |
JP2009021663A (ja) | 映像音声再生装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法 | |
JP2015177458A (ja) | 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法 | |
KR20050049199A (ko) | 콤보시어터 시스템 및 그의 동작 제어방법 | |
CN113674519A (zh) | 一种喇叭声道音频控制系统 | |
KR20060043992A (ko) | 홈시어터 시스템의 스피커 채널 자동 선택 장치 및 방법 | |
JP2002315073A (ja) | 音響再生システム | |
KR20050033160A (ko) | 디지털 텔레비전의 광입출력 제어 방법 | |
KR20060114190A (ko) | 홈씨어터 시스템의 오디오 재생 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120927 |