JP4591575B2 - 電子機器および電子機器の電源状態制御方法 - Google Patents

電子機器および電子機器の電源状態制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591575B2
JP4591575B2 JP2008206255A JP2008206255A JP4591575B2 JP 4591575 B2 JP4591575 B2 JP 4591575B2 JP 2008206255 A JP2008206255 A JP 2008206255A JP 2008206255 A JP2008206255 A JP 2008206255A JP 4591575 B2 JP4591575 B2 JP 4591575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
hdmi
operation information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045450A (ja
Inventor
浩尚 後藤
裕子 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008206255A priority Critical patent/JP4591575B2/ja
Priority to US12/462,666 priority patent/US8334621B2/en
Priority to CN2009101641628A priority patent/CN101646048B/zh
Publication of JP2010045450A publication Critical patent/JP2010045450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591575B2 publication Critical patent/JP4591575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

この発明は、電子機器および電子機器の電源状態制御方法に関する。詳しくは、この発明は、オフ状態において伝送路で接続された外部機器の電源オン情報が取得されるときスタンバイ状態に移行し、また、スタンバイ状態において電源オンの操作情報が取得されるときオン状態に移行するように電源状態を制御することにより、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮可能とした電子機器および電子機器の電源状態制御方法に関する。
近年、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、セットトップボックス(STB:SetTop Box)、その他のAVソース(Audio Visual source)から、テレビ受信機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、非圧縮(ベースバンド)のデジタル映像信号(画像データ)と、そのデジタル映像信号に付随するデジタル音声信号(音声データ)とを高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が、普及しつつある。
HDMIは、PC(Personal Computer)とディスプレイの接続標準規格であるDVI(DigitalVisual Interface)に音声伝送機能や著作権保護機能を加えて、AV(Audio Visual)機器向けにアレンジしたものとなっている。例えば、非特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
従来、機器間の接続にビデオ、オーディオ、コントロールの各信号用の複数のケーブルを用いていた。しかし、HDMIではケーブル1本で済み、コントロール信号は双方向の伝送に対応している。そのため、例えば、テレビ受信機からHDMIで接続されたDVDプレーヤ、セットトップボックス等の出力装置にコントロール信号を中継することで、テレビ受信機のリモコンでAVシステム全体を操作することも可能となった。
HDMI規格ではCEC(Consumer Electronics Control)を使った機器間制御が定義されている。このCECによれば、HDMIネットワーク上に存在する各機器に割り当てられる固有の物理アドレスと論理アドレスに基づいて様々な制御を可能としている。例えば、ユーザがテレビ受信機でデジタル放送を視聴しているときに、HDMIで接続されたDVDプレーヤを再生すると、テレビ受信機は自動的にDVDプレーヤが接続された入力に切り換える。また、このDVDプレーヤで表示しているメニュー操作や、電源のオン/オフなどをテレビ受信機のリモコンから操作することができる。
High-Definition Multimedia Interface Specification Version1.3a,November 10 2006
現在のCEC対応機器の多くは、CEC機能が起動するまでの時間が比較的長くかかる。そのため、例えば、HDMIで接続されたテレビ受信機とDVDプレーヤからなるAVシステムにおいて、ユーザがテレビ受信機で電源オン操作を行ってから、実際にDVDプレーヤが電源オン状態となるまでに長い時間を要する。したがって、DVDプレーヤから再生された画像、音声が、テレビ受信機から出力されるまでに、相当の時間がかかるという問題があった。
この発明の目的は、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間の短縮化を図ることにある。
この発明の概念は、
外部機器に、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してコンテンツデータを送信し、または上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記伝送路を介してコンテンツデータを受信するデータ伝送部と、
直流バイアス電位によって上記外部機器の接続状態を通知する機能を有する、上記伝送路を構成する所定ラインの電圧変化に基づいて、上記外部機器の電源オン情報を取得する電源オン情報取得部と、
電源オンの操作情報を取得する電源オン操作情報取得部と、
電源状態を、オフ状態、スタンバイ状態およびオン状態のいずれかの状態に制御する電源状態制御部を備え、
上記電源状態制御部は、
上記オフ状態において上記電源オン情報取得部で上記外部機器の電源オン情報が取得されるとき、上記電源状態を上記オフ状態から上記スタンバイ状態に移行し、
上記スタンバイ状態において上記電源オン操作情報取得部で上記電源オンの操作情報が取得されるとき、上記電源状態を上記スタンバイ状態から上記オン状態に移行する
電子機器にある。
この発明の電子機器は、送信装置または受信装置である。送信装置の場合、データ伝送部により、外部機器に、伝送路を介して、コンテンツデータ(画像データ、音声データ)が送信される。この場合、例えば、外部機器に、コンテンツデータが、複数チャネルで、差動信号により、伝送路、例えばHDMIのTMDSチャネルを介して送信される。
また、受信装置の場合、データ伝送部により、外部機器から、伝送路を介して、コンテンツデータが受信される。この場合、例えば、外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、伝送路、例えばHDMIのTMDSチャネルを介して、コンテンツデータが受信される。
この発明において、電源オン情報取得部により、外部機器の電源オン情報が取得される。ここで、外部機器の電源オン情報は、外部機器の電源状態が、現在システム起動中にあってこれからオン状態になること、あるいは既にシステム起動が終了してオン状態になったことを示す情報である。
この電源オン情報取得部においては、例えば、伝送路を構成する所定ラインの電圧変化に基づいて、外部機器の電源オン情報が取得される。この所定ラインは、例えば、直流バイアス電位によって、外部機器の接続状態を通知する機能を有する(HDMIケーブルのHPDライン等)。例えば、外部機器に対して電源オン操作がなされたとき、この外部機器は電源オン状態となるためシステム起動中となるが、その際に、所定ラインの電圧は、例えば「L」→「H」のように変化するようにされる。電源オン情報取得部では、この所定ラインの電圧変化が検出されることで、外部機器の電源オン情報が取得される。
また、電源オン情報取得部においては、例えば、伝送路を構成する制御データラインを介して外部機器に電源状態を問い合わせて、この問い合わせに対する応答に基づいて、外部機器の電源オン情報が取得される。例えば、外部機器からの応答は、外部機器がシステム起動中にあるときは電源オフ状態にあるとの応答とされ、外部機器がシステム起動を終了したときは電源オン状態にあるとの応答とされる。
また、操作情報取得部においては、例えば、電源オンの操作情報が取得される。電源オンの操作は、例えば、外部機器を通じて行われる。この場合、操作情報取得部では、例えば、伝送路を構成する制御データラインを介して、電源オンの操作情報が取得される。また、電源オンの操作は、例えば、ユーザ操作部が操作されることで行われる。この場合、操作情報取得部では、ユーザ操作部の操作に基づいて、電源オンの操作情報が取得される。
この発明の電子機器は、電源状態として、オフ状態、スタンバイ状態およびオン状態を有している。ここで、オフ状態は、電源オフの操作がなされるとき、最終的に移行する状態である。オン状態は、電源オンの操作がなされるとき、最終的に移行する状態である。電子機器は、オフ状態にあって、電源オンの操作がなされるとき、システム起動を開始し、当該システム起動が終了することで、最終的にオン状態となる。スタンバイ状態は、上述のオフ状態およびオン状態の間に位置するいずれかの段階の状態であり、オン状態となるまでの時間が、オフ状態に比べて短くて済む状態である。
この発明において、電源状態制御部により、オフ状態において電源オン情報取得部で外部機器の電源オン情報が取得されるとき、電源状態はオフ状態からスタンバイ状態に移行される。また、電源状態制御部により、スタンバイ状態において操作情報取得部で電源オンの操作情報が取得されるとき、電源状態はスタンバイ状態からオン状態に移行される。
このように、外部機器の電源オン情報が取得されるとき、電源状態がオフ状態からスタンバイ状態に予め移行されるため、電源オンの操作があった場合にはスタンバイ状態からオン状態に移行するだけでよく、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮化できる。
この発明は、例えば、電源オフの操作情報を取得する電源オフ操作情報取得部をさらに備え、電源状態制御部は、オン状態において電源オフ操作情報取得部で電源オフの操作情報が取得されるとき、電源状態をオン状態からスタンバイ状態に移行する、ようにされてもよい。この場合、例えば、外部機器において電源オフの操作が誤って行われ、直ちに外部機器において電源オンの操作が行われた場合には、スタンバイ状態からオン状態に移行するだけでよく、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮化できる。
ここで、例えば、電源状態がスタンバイ状態に移行された後に、予め設定された所定時間が経過しても操作情報取得部で電源オンの操作情報が取得されないとき、電源状態はスタンバイ状態からオフ状態に移行される。外部機器の電源オフの操作が誤りでないとき、当該外部機器の電源オン操作が直ちに行われることはなく、その場合に、スタンバイ状態のままにおかれることを防止でき、無駄な電力消費を防止できる。
この発明によれば、オフ状態において伝送路で接続された外部機器の電源オン情報が取得されるときスタンバイ状態に移行し、また、スタンバイ状態において電源オンの操作情報が取得されるときオン状態に移行するように電源状態を制御するものであり、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮化できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのAV(Audio Visual)システム100の構成例を示している。このAVシステム100は、ソース機器としてのディスクプレーヤ120と、シンク機器としてのテレビ受信機140とを有している。
ディスクプレーヤ120およびテレビ受信機140は、HDMIケーブル210を介して接続されている。ディスクプレーヤ120には、HDMI送信部(HDMITX)129が接続されたHDMI端子121が設けられている。テレビ受信機140には、HDMI受信部(HDMI RX)145が接続されたHDMI端子141が設けられている。HDMIケーブル210の一端はディスクプレーヤ120のHDMI端子121に接続され、このHDMIケーブル210の他端はテレビ受信機140のHDMI端子141に接続されている。
図2は、ディスクプレーヤ120の構成例を示している。ディスクプレーヤ120は、HDMI端子121と、制御部122と、ユーザ操作部123と、表示部124と、デコーダ125と、出力端子126と、再生部127と、HDMI送信部(HDMIソース)129とを有している。
制御部122は、ディスクプレーヤ120の各部の動作を制御する。ユーザ操作部123および表示部124は、ユーザインタフェースを構成し、制御部122に接続されている。ユーザ操作部123は、ディスクプレーヤ120の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいは表示部124の表示面に配置されたタッチパネル等で構成される。表示部124は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示パネルで構成される。
再生部127は、DVD等のディスク状記録媒体128からエンコードデータを再生し、デコーダ125に供給する。このエンコードデータは、例えば、画像データ、およびこの画像データに付随する音声データを、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式等でエンコードして生成された圧縮符号化データである。
デコーダ125は、再生部127から供給されるエンコードデータを、非圧縮(ベースバンド)の画像と音声のデータに、MPEG方式等でデコードし、当該非圧縮の画像と音声のデータを、HDMI送信部(HDMIソース)129に供給すると共に、出力端子126に出力する。
HDMI送信部129はHDMI端子121に接続されている。このHDMI送信部129は、HDMIに準拠した通信により、コーデック125から供給される非圧縮の画像と音声のデータを、HDMI端子121から、HDMIケーブル210を介して、テレビ受信機140に、一方向に送信する。このHDMI送信部129の詳細については後述する。
図3は、テレビ受信機140の構成例を示している。このテレビ受信機140は、HDMI端子141と、制御部143と、ユーザ操作部144と、HDMI受信部(HDMIシンク)145と、チューナ146と、アンテナ端子147と、切り替え器148と、表示処理部149と、表示パネル150を有している。
制御部143は、テレビ受信機140の各部の動作を制御する。ユーザ操作部144は、ユーザインタフェースを構成し、制御部143に接続されている。ユーザ操作部144は、テレビ受信機140の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコン等で構成される。
HDMI受信部145は、HDMI端子141に接続されている。このHDMI受信部145は、HDMIに準拠した通信により、HDMIケーブル210を介して接続されているディスクプレーヤ120のHDMI送信部129から一方向に送信されてくる非圧縮の画像と音声のデータを受信する。HDMI受信部145は、受信した画像データを切り替え器148に供給する。なお、HDMI受信部145が受信した音声のデータは、図示しない音声データ用の切り替え器に供給される。このHDMI受信部145の詳細については後述する。
チューナ146は、BSデジタル放送、地上波デジタル放送等を受信する。このチューナ146には、アンテナ端子147に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号が供給される。このチューナ146は、放送信号に基づいて、所定の番組の画像データ(映像信号)および音声データを取得する。切り替え器148は、HDMI受信部145で受信された画像データまたはチューナ146で取得された画像データを選択的に取り出す。
表示処理部149は、切り替え器148で取り出された画像データに対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理を行う。表示パネル150は、表示処理部149で処理された画像データによる画像を表示する。表示パネル150は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(ElectroLuminescence)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成される。
図4は、図1のAVシステム100における、ディスクプレーヤ120のHDMI送信部(HDMIソース)129と、テレビ受信機140のHDMI受信部(HDMIシンク)145の構成例を示している。
HDMI送信部129は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間及び垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部145に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像に付随する音声データや制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部145に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部129は、HDMIトランスミッタ81を有する。HDMIトランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル210を介して接続されているHDMI受信部145に、一方向にシリアル伝送する。
また、HDMIトランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブル210を介して接続されているHDMI受信部145に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、HDMIトランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブル210を介して接続されているHDMI受信部145に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部145は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部129から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部129から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部145は、HDMIレシーバ82を有する。HDMIレシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブル210を介して接続されているHDMI送信部129から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部129からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI送信部129とHDMI受信部145とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMI送信部129からHDMI受信部145に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブル210に含まれる図示しない2本の信号線からなり、HDMI送信部129が、HDMIケーブル210を介して接続されたHDMI受信部145から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMI受信部145は、HDMIレシーバ82の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)85を有している。HDMI送信部129は、例えば、制御122からの要求に応じて、HDMIケーブル210を介して接続されているHDMI受信部145から、当該HDMI受信部145のE−EDIDを、DDC83を介して読み出す。HDMI送信部129は、読み出したE−EDIDを制御部122に送る。
制御部122は、E−EDIDに基づき、HDMI受信部145の性能の設定を認識できる。例えば、制御部122は、HDMI受信部145を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブル210に含まれる図示しない1本の信号線からなり、制御データラインを構成している。このCECライン84は、HDMI送信部129とHDMI受信部145との間で、制御用データの双方向通信を行うために用いられる。
また、HDMIケーブル210には、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるHPDライン86が含まれている。ソース機器は、当該HPDライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブル210には、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられる電源ライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブル210には、リザーブライン88が含まれている。
ここで、図5は、ソース機器としてのディスクプレーヤ120と、シンク機器としてのテレビ受信機140における、電源(+5V power)端子と、HPD(Hot Plug Detect)端子の周辺回路を簡略的に示している。
ディスクプレーヤ120は、+5Vの電源を発生して上述の電源端子に供給する電源部201と、HPD端子に接続されたHPD回路202を備えている。なお、ディスクプレーヤ120のHPD端子は、例えば47kΩのプルダウン抵抗203を介して接地されている。
一方、テレビ受信機140は、HPD端子に接続されたHPD回路204を備えている。なお、このテレビ受信機140において、EDID ROM85には、電源端子から読み出し用電源が供給されている。そして、このテレビ受信機140では、電源端子とHPD端子との間に、規格で規定されている1kΩの抵抗205が接続されている。また、HPD端子は、接続スイッチ206を介して接地されている。
このような構成において、ディスクプレーヤ120とテレビ受信機140がHDMIケーブル210で接続された場合、テレビ受信機140の電源端子に供給されている、ディスクプレーヤ120の電源部201からの+5Vの電源により、テレビ受信機140のHPD端子の電位が高くなる。そのため、テレビ受信機140のHPD回路204は、TV受信機140にHDMIケーブル210を介してソース機器(この実施の形態ではディスクプレーヤ120)が接続されたことを検出できる。
また、このとき、ディスクプレーヤ120のHPD端子の電位も高くなる。そのため、ディスクプレーヤ120のHPD回路202は、ディスクプレーヤ120にHDMIケーブル210を介してシンク機器(この実施の形態ではテレビ受信機140)が接続されたことを検出できる。
また、この状態で、例えば、HDMIケーブル210がテレビ受信機140から外された場合、テレビ受信機140のHPD端子およびディスクプレーヤ120のHPD端子の電位は共に低くなり、テレビ受信機140のHPD回路204およびディスクプレーヤ120のHPD回路202は、HDMIケーブル210の接続が外されたことを検出できる。
また、ディスクプレーヤ120とテレビ受信機140がHDMIケーブル210で接続された状態で、テレビ受信機140において、電源オンの操作がされた場合、接続スイッチ206は、制御部143から供給される制御信号SWに基づいて、所定時間だけオン状態とされ、HPDラインの電圧(HPD信号)はロー(Low)→ハイ(High)と変化するようにされる。これにより、ディスクプレーヤ120のHPD回路202は、テレビ受信機140において、電源オンの操作がなされたことを検出できる。
図6は、図5のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
HDMIトランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、音声データは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
HDMIレシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図7は、TMDS伝送データの構造例を示している。図7は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が1920ピクセル×1080ラインの画像データが伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(vertical blanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する1920ピクセル(画素)×1080ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
図8は、HDMI端子211,251のピン配列の一例を示している。図8に示すピン配列はタイプA(type-A)と呼ばれている。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(SerialData)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのHPDライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するための電源ライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
図1に示すAVシステム100の動作例を説明する。まず、DVDレコーダ120にHDMIケーブル210を介してテレビ受信機140が接続されるシステム構成時の動作例を説明する。
HDMIケーブル210の電源ライン87(図4参照)を通じて、DVDプレーヤ120からテレビ受信機140に電源が供給される。そのため、テレビ受信機140のHDMI端子141における19ピンの電圧が高くなり、DVDプレーヤ120のHDMI端子121における19ピンの電圧も高くなる。
DVDプレーヤ120の制御部122(HPD回路202)は、HDMI端子121における19ピンの電圧を監視しており、当該電圧が高くなることで、DVDプレーヤ120にHDMIケーブル210を介してテレビ受信機140が接続されたことを認識する。そして、制御部122は、HDMIケーブル210のDDC83を用いて、テレビ受信機140のEDIDROM85に記憶されているE−EDIDを読み出し、テレビ受信機140の設定、性能を認識する。
次に、システム構成後の動作例を説明する。例えば、ユーザがディスクプレーヤ120の再生を操作すると、ディスクプレーヤ120(図2参照)では再生が開始され、テレビ受信機140(図3参照)ではHDMIに入力が切り換えられる。
この場合、ディスクプレーヤ120では、再生部127により、ディスク状記録媒体128からエンコードデータが再生され、デコーダ125に供給される。このデコーダ125では、再生部127で再生されたエンコードデータが、非圧縮の画像と音声のデータにデコードされ、それらのデータは、HDMI送信部129に供給される。HDMI送信部129では、HDMIに準拠した通信により、デコーダ125から供給される非圧縮の画像と音声のデータが、HDMIケーブル210を介して、テレビ受信機140に、一方向に、送信される。
テレビ受信機140では、HDMI受信部145で、HDMIに準拠した通信により、ディスクプレーヤ120のHDMI送信部129からHDMIケーブル210を介して一方向に送信されてくるベースバンドの画像と音声のデータが受信される。
HDMI受信部145で受信された画像データは切り替え器148を介して表示処理部149に供給される。表示処理部149では、制御部143の制御のもと、画像データに対して、色調整、輪郭強調、グラフィックスデータの重畳等の処理が行われる。そして、表示パネル150には、表示処理部149から供給される画像データによる画像が表示される。
また、HDMI受信部145で受信された音声データは、図示しない音声データ用の切り替え器から取り出され、D/A変換器でアナログ信号に変換された後にスピーカに供給される。そして、このスピーカから、表示パネル150に表示された画像に対応した音声が出力される。
次に、ディスクプレーヤ120における電源状態の制御について説明する。ディスクプレーヤ120は、電源状態として、オフ状態、スタンバイ状態およびオン状態を有している。ディスクプレーヤ120において、この電源状態の制御は、制御部122により行われる。
ここで、オフ状態は、電源オフの操作がなされるとき、最終的に移行する状態である。オン状態は、電源オンの操作がなされるとき、最終的に移行する状態である。電子機器は、オフ状態にあって、電源オンの操作がなされるとき、システム起動を開始し、当該システム起動が終了することで、最終的にオン状態となる。スタンバイ状態は、上述のオフ状態およびオン状態の間に位置するいずれかの段階の状態であり、オン状態となるまでの時間が、オフ状態に比べて短くて済む状態である。
制御部122は、スタンバイマイコン131およびメインマイコン(デジタルマイコン)132を備えている。スタンバイマイコン131は、主電源ON(ACON)の状態で常に起動し、図9に示すように、電源状態が、オフ状態、スタンバイ状態、オン状態のいずれにあっても、常に起動状態(オン状態)に置かれる。このスタンバイマイコン131は、電源状態を管理する。
メインマイコン132は、ディスクプレーヤ120の各部の動作を制御する。メインマイコン132は、図9に示すように、電源状態がスタンバイ状態およびオン状態にあるとき、起動状態(オン状態)に置かれる。このメインマイコン132は、起動に比較的長い時間を要する。
ディスクプレーヤ120は、スタンバイ状態にあるときには、例えば、図9に示すように、表示部124が表示オフ状態におかれ、また、出力ミューティングがオン状態に置かれる等を除けば、各部の状態は、オン状態とほぼ同様の状態となっている。そのため、ディスクプレーヤ120は、電源状態がスタンバイ状態にあるときには、オン状態への移行を短時間で済ますことができる。
スタンバイマイコン131における電源状態の管理について説明する。スタンバイマイコン131は、図10に示すように、電源管理ステートマシン10、HPD検出ステートマシン20およびシンク電源監視ステートマシン30を構成している。電源管理ステートマシン10は、電源状態を管理するステートマシンである。HPD検出ステートマシン20は、HPDラインの電圧(HPD信号)の変化を検知するステートマシンである。シンク電源監視ステートマシン30は、定期的にシンク機器の電源状態をポーリングするステートマシンである。
電源管理ステートマシン10は、HPD検出ステートマシン20、シンク電源監視ステートマシン30からのイベント通知を受けて電源状態を変化させる。HPD検出ステートマシン20およびシンク電源監視ステートマシン30はそれぞれ独立しており、電源管理ステートマシン10のステートによっては、通知イベントは無視されることもある。
ここで、HPD検出ステートマシン20では、「HPDOFFイベント」、「HDMI接続イベント」、「HDMI未接続イベント」の3種類のイベントが発生されて、電源管理ステートマシン10に通知される。また、シンク電源監視ステートマシン30では、「シンクONイベント」、「シンクOFFイベント」の2種類のイベントが発生されて、電源管理ステートマシン10に通知される。
図11は、電源管理ステートマシン10に通知されるイベントの一覧を示している。この一覧には、上述したHPD検出ステートマシン20およびシンク電源監視ステートマシン30で発生される各イベントの他に、「電源オンイベント」、「電源オフイベント」が存在する。これらのイベントは、ユーザが電源オンの操作を行うことでスタンバイマイコン131により発生されるイベントである。
スタンバイマイコン131は、電源オンの操作情報を取得して、「電源オンイベント」を発生する。同様に。スタンバイマイコン131は、電源オフの操作情報を取得して、「電源オフイベント」を発生する。ユーザは、ユーザ操作部123を操作して、ディスクプレーヤ120の電源オンあるいは電源オフの操作を行うことができる。この場合、スタンバイマイコン131は、ユーザ操作部123の操作に基づいて、電源オンあるいは電源オフの操作情報を取得する。
また、ユーザは、HDMI−CECの電源連動機能がオンとされているときには、テレビ受信機140の電源オンあるいは電源オフの操作を行って、ディスクプレーヤ120の電源オンあるいは電源オフの操作を行うことができる。この場合、テレビ受信機140からディスクプレーヤ120には、HDMIケーブル210のCECラインを介して、〈User Control Pressed〉のPower onあるいはPower offが送られる。この場合、スタンバイマイコン131は、CECラインを介して、電源オンあるいは電源オフの操作情報を取得する。
また、ユーザは、リモコンパススルー機能がオンとされているときには、テレビ受信機140のリモコンを利用してディスクプレーヤ120の電源オンあるいは電源オフの操作を行うことができる。この場合、テレビ受信機140からディスクプレーヤ120には、HDMIケーブル210のCECラインを介して、ディスクプレーヤ120の電源オンあるいは電源オフの操作を行うリモコンコマンドが送られる。この場合、スタンバイマイコン131は、CECラインを介して、電源オンあるいは電源オフの操作情報を取得する。
次に、HPD検出ステートマシン20の動作を説明する。HPD検出ステートマシン20は、図12に示すHPD検出ステートチャートに沿って動作する。HPD検出ステートには、初期化状態、HDMI接続状態、HDMI未接続状態およびHPDOFF状態が存在する。
HPD検出ステートマシン20は、主電源ON(ACON)となるとき、初期化状態となる。HPD検出ステートマシン20は、初期化状態に入るとき、HPD信号の検出を開始する。HPD検出ステートマシン20は、初期化状態において、HPD信号がハイ(High)にあるとき(HPD ON)、HDMI接続状態となる。HPD検出ステートマシン20は、HDMI接続状態に入るとき、電源管理ステートマシン10に、「HDMI接続イベント」を送信する。
HPD検出ステートマシン20は、初期化状態において、HPD信号がロー(Low)にあるとき(HPD OFF)、HDMI未接続状態となる。HPD検出ステートマシン20は、HDMI未接続状態に入るとき、電源管理ステートマシン10に、「HDMI未接続イベント」を送信する。HPD検出ステートマシン20は、HDMI未接続状態において、HPD信号がハイ(High)になるとき(HPD ON)、HDMI接続状態となる。
HPD検出ステートマシン20は、HDMI接続状態において、HPD信号がロー(Low)にあるとき(HPD OFF)、HPD OFF状態となる。HPD検出ステートマシン20は、HPD OFF状態に入るとき、抜挿判断タイマーをスタートさせると共に、電源管理ステートマシン10に、「HPDOFFイベント」を送信する。
HPD検出ステートマシン20は、HPD OFF状態において、HPD信号がハイ(High)になるとき(HPD ON)、HDMI接続状態となる。また、HPD検出ステートマシン20は、HPD OFF状態において、抜挿判断タイマーがタイムアウトとなるとき、HDMI未接続状態となる。HPD検出ステートマシン20は、HPDOFF状態から出るとき、抜挿判断タイマーをストップさせる。
次に、シンク電源監視ステートマシン30の動作を説明する。シンク電源監視ステートマシン30は、図13に示すシンク電源監視ステートチャートに沿って動作する。シンク電源監視ステートには、シンク電源確認状態、シンク電源OFF状態およびシンク電源ON状態が存在する。
シンク電源監視ステートマシン30は、主電源ON(ACON)となるとき、シンク電源確認状態となる。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源確認状態に入るとき、シンク電源の確認を行う。この場合、シンク電源監視ステートマシン30は、HDMIケーブル210のCECラインを介して、テレビ受信機140に、〈Give Device Power Status〉を送って、電源状態の問い合わせを行う。
また、この場合、シンク電源監視ステートマシン30は、HDMIケーブル210のCECラインを介して、テレビ受信機140から送られてくる、問い合わせの応答である〈Report Power Status〉のOFFあるいはONに基づいて、シンク電源(テレビ受信機140の電源)の状態を確認する。
シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源確認状態において、シンク電源がOFF状態にあることを確認したとき、シンク電源OFF状態となる。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源OFF状態に入るとき、電源管理ステートマシン10に、「シンクOFFイベント」を送信すると共に、シンクOFFタイマーカウンタをスタートさせる。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源OFF状態において、シンクOFFタイマーがタイムアウト、例えば10秒経過となるとき、シンク電源確認状態に戻る。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源OFF状態から出るとき、シンクOFFタイマーをストップさせる。
シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源確認状態において、シンク電源がON状態にあることを確認したとき、シンク電源ON状態となる。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源ON状態に入るとき、電源管理ステートマシン10に、「シンクONイベント」を送信すると共に、シンクONタイマーカウンタをスタートさせる。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源ON状態において、シンクONタイマーがタイムアウト、例えば10秒経過となるとき、シンク電源確認状態に戻る。シンク電源監視ステートマシン30は、シンク電源ON状態から出るとき、シンクONタイマーをストップさせる。
次に、電源管理ステートマシン10による電源状態の制御動作を説明する。電源管理ステートマシン10は、図14に示す電源ステートチャートに沿って制御動作を行う。電源管理ステートには、スタンバイ状態、オフ状態およびオン状態が存在する。
電源管理ステートマシン10は、主電源ON(ACON)となるとき、スタンバイ状態となる。電源管理ステートマシン10は、スタンバイ状態に入るとき、スタンバイ維持タイマーカウンタをスタートさせる。電源管理ステートマシン10は、スタンバイ状態にあるとき、シンク電源監視ステートマシン30から「シンクONイベント」が通知されるとき、再びスタンバイ状態とする。このように再びスタンバイ状態に入ることで、スタンバイ維持タイマーカウンタが再スタートされる。
電源管理ステートマシン10は、スタンバイ状態において、スタンバイ維持タイマーがタイムアウト、例えば10秒経過となるとき、オフ状態になる。電源管理ステートマシン10は、スタンバイ状態から出るとき、スタンバイ維持タイマーをストップさせる。
電源管理ステートマシン10は、オフ状態に入るとき、ディスクプレーヤ120の電源状態をオフ状態にする。電源管理ステートマシン10は、オフ状態において、HPD検出ステートマシン20から「HPDOFFイベント」が通知されるとき、スタンバイ状態に戻る。また、電源管理ステートマシン10は、オフ状態において、HPD検出ステートマシン20から「HDMI接続イベント」が通知されるとき、スタンバイ状態に戻る。さらに、電源管理ステートマシン10は、オフ状態において、シンク電源監視ステートマシン30から「シンクONイベント」が通知されるとき、スタンバイ状態に戻る。電源管理ステートマシン10は、オフ状態から出るとき、ディスクプレーヤ120の電源状態をスタンバイ状態にする。
電源管理ステートマシン10は、スタンバイ状態において、「電源オンイベント」が発生されるとき、オン状態となる。電源管理ステートマシン10は、オン状態に入るとき、ディスクプレーヤ120の電源状態をオン状態にする。電源管理ステートマシン10は、オン状態において、「電源オフイベント」が発生されるとき、スタンバイ状態に戻る。ままた、電源管理ステートマシン10は、オン状態において、HPD検出ステートマシン20から「HDMI未接続イベント」が通知されるとき、スタンバイ状態に戻る。電源管理ステートマシン10は、オン状態から出るとき、ディスクプレーヤ120の電源状態をスタンバイ状態にする。
次に、スタンバイマイコン131によるディスクプレーヤ120の電源状態の制御動作の具体例について説明する。
[具体例1]
具体例1を説明する。この具体例1では、テレビ受信機140においてHDMI−CECの電源連動機能がオンに設定されており、ディスクプレーヤ120およびテレビ受信機140の双方とも電源オフの状態にあって、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行った場合について説明する。なお、ディスクプレーヤ120およびテレビ受信機140は主電源オン(ACON)となっているものとする。
最初に、図15を用いて、従来の制御動作例を説明する。(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行うと、テレビ受信機140はシステムの起動を開始する。テレビ受信機140は、時間T1の後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。
(b)テレビ受信機140は、電源状態がオン状態となった後に、ディスクプレーヤ120に対し、HDMIケーブル210のCECラインを介して、〈User Control Pressed〉のPower onを送る。ディスクプレーヤ120は、この〈User Control Pressed〉のPower onに基づいて、システムの起動を開始し、時間T2の後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。
(c)ディスクプレーヤ120は、電源状態がオン状態となると、ディスク状記録媒体128から画像と音声のデータを再生し、HDMIケーブル210を介してテレビ受信機140に送信し、画像および音声を出力できる。
したがって、この従来の制御動作例においては、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声を出力可能となるまでに要する時間T3は、少なくとも、テレビ受信機140のシステム起動時間T1と、ディスクプレーヤ120のシステム起動時間T2との合計時間となる。
次に、図16を用いて、実施の形態における制御動作例を説明する。(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行うと、テレビ受信機140はシステムの起動を開始する。(b)テレビ受信機140は、電源オンの操作があると、時間T0の後に、接続スイッチ206(図5参照)を所定時間だけオン状態とし、HPDラインの電圧(HPD信号)をロー(Low)→ハイ(High)と変化させる。
(c)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131(HPD検出ステートマシン20)は、このHPDの変化に対応して、「HDMI接続イベント」を発生し、スタンバイマイコン131(電源管理ステートマシン10)は、ディスクプレーヤ120の電源状態をオフ状態からスタンバイ状態に移行させる(図12、図14参照)。この場合、ディスクプレーヤ120のメインマイコン132は起動を開始し、時間T4が経過した後に、ディスクプレーヤ120はスタンバイ状態となる。
(d)テレビ受信機140は、システムの起動を開始して時間T1の経過後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。テレビ受信機140は、電源状態がオン状態となった後に、ディスクプレーヤ120に対し、HDMIケーブル210のCECラインを介して、テレビ受信機140の電源オン情報として、〈User Control Pressed〉のPower onを送る。
(e)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131は、この〈User Control Pressed〉のPower onに基づいて、「電源オンイベント」を発生し、ディスクプレーヤ120の電源状態を、スタンバイ状態からオン状態に移行させる(図14参照)。ディスクプレーヤ120は、スタンバイ状態となってから、時間T5が経過した後に、オン状態となる。
(f)ディスクプレーヤ120は、電源状態がオン状態となると、ディスク状記録媒体128から画像と音声のデータを再生し、HDMIケーブル210を介してテレビ受信機140に送信し、画像および音声を出力できる。
上述の図16に示す制御動作例においては、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声が出力可能となるまでに要する時間T6は、ユーザの電源オンの操作があってからHPD信号が変化するまでの時間T0と、ディスクプレーヤ120のメインマイコン132が起動して電源状態がオフ状態からスタンバイ状態になるまでの時間T4と、ディスクプレーヤ120の電源状態がスタンバイ状態からオン状態になるまでの時間T5との合計時間となる。
ここで、ユーザの電源オンの操作があってからHPD信号が変化するまでの時間T0は、テレビ受信機140がシステムの起動を開始して、それが終了するまでのシステム起動時間T1より短い。つまり、T6=T0+T4+T5<T1+T2=T3である。したがって、実施の形態における制御動作例の場合、従来の制御動作例に比べて、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声を出力可能となるまでに要する時間は、T3−T6=T1−T0だけ、高速化される。
ここで、テレビ受信機140において、ユーザの電源オンの操作があってからHPD信号が変化するまでの時間T0を、例えばハード的に早くする、つまり時間T0を0に近づけることで、さらなる高速化を実現できる。
[具体例2]
具体例2を説明する。この具体例2では、テレビ受信機140においてHDMI−CECの電源連動機能がオンに設定されており、ディスクプレーヤ120およびテレビ受信機140の双方とも電源オンの状態にあって、ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行った場合について説明する。
最初に、図17を用いて、ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行った場合の制御動作例を説明する。
(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行うと、テレビ受信機140は、電源オフの状態となる。(b)テレビ受信機140は、電源状態がオフ状態となった後に、ディスクプレーヤ120に対し、HDMIケーブル210のCECラインを介して、テレビ受信機140の電源オフ情報として、〈User Control Pressed〉のPower offを送る。
(c)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131は、この〈User Control Pressed〉のPower offに基づいて、「電源オフイベント」を発生し、ディスクプレーヤ120の電源状態を、オン状態からスタンバイ状態に移行させる(図14参照)。スタンバイマイコン131(電源管理ステートマシン10)は、スタンバイ状態となったときスタンバイ維持タイマーをスタートさせる。
(d)スタンバイマイコン131(電源管理ステートマシン10)は、スタンバイ維持タイマーがタイムアウトとなる時間T7の経過後に、ディスクプレーヤ120の電源状態を、スタンバイ状態からオフ状態に移行させる(図14参照)。
次に、図17を用いて、ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行った後、時間T7が経過する前に、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行った場合の制御動作例を説明する。
(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行うと、テレビ受信機140は、電源オフの状態となる。(b)テレビ受信機140は、電源状態がオフ状態となった後に、ディスクプレーヤ120に対し、HDMIケーブル210のCECラインを介して、テレビ受信機140の電源オフ情報として、〈User Control Pressed〉のPower offを送る。
(c)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131は、この〈User Control Pressed〉のPower offに基づいて、「電源オフイベント」を発生し、ディスクプレーヤ120の電源状態を、オン状態からスタンバイ状態に移行させる(図14参照)。スタンバイマイコン131(電源管理ステートマシン10)は、スタンバイ状態となったときスタンバイ維持タイマーをスタートさせる。
(d)スタンバイ維持タイマーが時間T7を経過する前に、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行うと、テレビ受信機140はシステムの起動を開始する。(e)テレビ受信機140は、システムの起動を開始して時間T1の経過後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。テレビ受信機140は、電源状態がオン状態となった後に、ディスクプレーヤ120に対し、HDMIケーブル210のCECラインを介して、電源オンの操作情報として、〈User Control Pressed〉のPower onを送る。
(f)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131は、この〈User Control Pressed〉のPower onに基づいて、「電源オンイベント」を発生し、ディスクプレーヤ120の電源状態を、スタンバイ状態からオン状態に移行させる(図14参照)。ディスクプレーヤ120は、時間T5が経過した後に、オン状態となる。(g)ディスクプレーヤ120は、電源状態がオン状態となると、ディスク状記録媒体128から画像と音声のデータを再生し、HDMIケーブル210を介してテレビ受信機140に送信し、画像および音声を出力できる。
上述の図18に示す制御動作例においては、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行い、時間T7以内にユーザがテレビ受信機140の電源操作を行った場合、その電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声が出力可能となるまでに要する時間T8は、テレビ受信機140のシステム起動時間T1と、ディスクプレーヤ120の電源状態がスタンバイ状態からオン状態になるまでの時間T5との合計時間となる。
ここで、時間T5は、ディスクプレーヤ120の電源状態がオフ状態からオン状態になるまでのシステム起動時間T2(図15参照)に比べて短い。したがって、ユーザがテレビ受信機140の電源オフの操作を行った後に、時間T7以内に電源オンの操作を行った場合には、ディスクプレーヤ120に関してはその電源状態をスタンバイ状態からオン状態に移行させる動作となるので、ユーザが誤って電源オフの操作を行った場合等の再起動の高速化を実現できる。
[具体例3]
具体例3を説明する。この具体例3では、テレビ受信機140においてHDMI−CECの電源連動機能がオフに設定されており、ディスクプレーヤ120およびテレビ受信機140の双方とも電源オフの状態にあって、ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行って、このテレビ受信機140のシステムを起動させ、その後に、ユーザがディスクプレーヤ120に入力切り換え操作を行うと共に、このディスクプレーヤ120の電源オンの操作を行った場合について説明する。
最初に、図19を用いて、従来の制御動作例を説明する。(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行うと、テレビ受信機140はシステムの起動を開始する。テレビ受信機140は、時間T1の後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。
(b)ユーザが、例えばチューナから、ディスクプレーヤ120に入力切り替えを行う。(c)その後に、ユーザがディスクプレーヤ120の電源オンの操作を行うと、ディスクプレーヤ120は、システムの起動を開始し、時間T2の後にシステムの起動を終了し、電源状態はオン状態となる。
(d)ディスクプレーヤ120は、電源状態がオン状態となると、ディスク状記録媒体128から画像と音声のデータを再生し、HDMIケーブル210を介してテレビ受信機140に送信し、画像および音声を出力できる。
したがって、この従来の制御動作例においては、ユーザがディスクプレーヤ120の電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声を出力可能となるまでに要する時間T9は、ディスクプレーヤ120のシステム起動時間T2とほぼ等しくなる。
次に、図20を用いて、実施の形態における制御動作例を説明する。(a)ユーザがテレビ受信機140の電源オンの操作を行うと、テレビ受信機140はシステムの起動を開始する。(b)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131(シンク電源監視ステートマシン30)は、一定時間間隔、例えば10秒間隔で、テレビ受信機140に、〈Give Device Power Status〉を送って、電源状態の問い合わせを行う。テレビ受信機140は、システム起動中にある場合には、〈Report Power Status〉のOFFを、応答として、ディスクプレーヤ120に送る。
(c)テレビ受信機140は、時間T1の後にシステムの起動を終了し、電源状態がオン状態となると、〈Report Power Status〉のONを、応答として、ディスクプレーヤ120に送る。
(d)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131(シンク電源監視ステートマシン30)は、テレビ受信機140の電源オン情報としての、この〈Report Power Status〉のONに基づいて、「シンクONイベント」を発生し、スタンバイマイコン131(電源管理ステートマシン10)は、ディスクプレーヤ120の電源状態をオフ状態からスタンバイ状態に移行させる(図13、図14参照)。この場合、ディスクプレーヤ120のメインマイコン132は起動を開始し、時間T4が経過した後に、ディスクプレーヤ120はスタンバイ状態となる。
(e)ユーザが、例えばチューナから、ディスクプレーヤ120に入力切り替えを行う。(f)その後に、ユーザがディスクプレーヤ120の電源オンの操作を行うと、(g)ディスクプレーヤ120のスタンバイマイコン131は、「電源オンイベント」を発生し、ディスクプレーヤ120の電源状態を、スタンバイ状態からオン状態に移行させる(図14参照)。ディスクプレーヤ120は、スタンバイ状態となってから、時間T5が経過した後に、オン状態となる。
(h)ディスクプレーヤ120は、電源状態がオン状態となると、ディスク状記録媒体128から画像と音声のデータを再生し、HDMIケーブル210を介してテレビ受信機140に送信し、画像および音声を出力できる。
上述の図20に示す制御動作例においては、ユーザがディスクプレーヤ120の電源オンの操作を行ってからディスクプレーヤ120の再生画像および再生音声を出力可能となるまでに要する時間T10は、ディスクプレーヤ120の電源状態がスタンバイ状態からオン状態になるまでの時間T5とほぼ等しくなる。この時間T5は、ディスクプレーヤ120の電源状態がオフ状態からオン状態になるまでのシステム起動時間T2(図15参照)に比べて短い。したがって、ユーザがディスクプレーヤ120に入力を切り換えた後の、当該ディスクプレーヤの起動の高速化を実現できる。
図1に示すAVシステム100において、ディスクプレーヤ120は、テレビ受信機140の電源オン情報(HPD信号の変化、あるいは〈Report Power Status〉のON)が取得されるとき、電源状態がオフ状態からスタンバイ状態に移行される。そのため、電源オンの操作があった場合、ディスクプレーヤ120はスタンバイ状態からオン状態に移行するだけでよい。したがって、ユーザが電源オン操作を行ってからディスクプレーヤ120が実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮でき、起動の高速化を実現できる。
また、図1に示すAVシステム100において、ディスクプレーヤ120は、電源オフの操作情報(〈User Control Pressed〉のPower off)が取得されるとき、電源状態がオン状態からスタンバイ状態に移行される。そのため、テレビ受信機140において電源オフの操作が誤って行われ、直ちにテレビ受信機140において電源オンの操作が行われた場合には、ディスクプレーヤ120はスタンバイ状態からオン状態に移行するだけでよい。したがって、この場合には、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮化できる。
また、図1に示すAVシステム100において、ディスクプレーヤ120は、上述したように電源オフの操作情報が取得されて電源状態がオン状態からスタンバイ状態に移行された場合、ディスクプレーヤ120は、予め設定された所定時間(時間T7)が経過しても、電源オンの操作情報(〈User Control Pressed〉のPower on)が取得されないとき、電源状態はさらにスタンバイ状態からオフ状態に移行される。そのため、テレビ受信機140の電源オフの操作が誤りでないとき、テレビ受信機140の電源オン操作が直ちに行われることはなく、その場合に、ディスクプレーヤ120がスタンバイ状態のままにおかれることを防止でき、無駄な電力消費を防止できる。
なお、上述実施の形態においては、この発明を、ソース機器であるディスクプレーヤ120に適用したものを示した。しかし、この発明は、シンク機器であるテレビ受信機140にも同様に適用できる。シンク機器で起動高速化が求められる場合としては、例えば、ワンタッチプレイ時、ソース機器の電源が入った状態でのシンク機器の電源オン操作時、などがある。
また、上述実施の形態においては、ディスクプレーヤ120の制御部122は、メインマイコン(デジタルマイコン)132の他に、電源状態を管理するスタンバイマイコン131を備えている。しかし、必ずしも、メインマイコン132およびスタンバイマイコン131を備えた構成である必要はなく、メインマイコン132だけを備え、このメインマイコン132が電源状態を管理する機能を持っていてもよい。
また、上述実施の形態においては、ソース機器としてディスクプレーヤ120を使用し、シンク機器としてテレビ受信機140を使用したAVシステム100としたが、その他のソース機器、シンク機器を使用して構成されるシステムにも、この発明を同様に適用できる。例えば、ソース機器としての地上波デジタル放送受信用のセットトップボックスとシンク機器としてのテレビ受信機が接続された受信システムにも、この発明を同様に適用でき、起動の高速化を図ることができる。
また、上述実施の形態においては、電子機器間(ソース機器とシンク機器の間)を接続する伝送路として、HDMI規格のインタフェースを前提として説明したが、その他の同様な伝送規格にも適用可能である。また、上述実施の形態においては、電子機器間をHDMIケーブルで接続したものを示したが、この発明は、電子機器間の接続を無線で行うものにも、同様に適用できる。
この発明は、ユーザが電源オン操作を行ってから実際に電源オン状態となるまでの時間を短縮して起動高速化を実現できるものであり、例えば、ディスクプレーヤとテレビ受信機とをHDMIインタフェースを用いて接続してなるAVシステム等に適用できる。
この発明の実施の形態としてのAVシステムの構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するディスクプレーヤ(ソース機器)の構成例を示すブロック図である。 AVシステムを構成するテレビ受信機(シンク機器)の構成例を示すブロック図である。 HDMI送信部(HDMIソース)とHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示すブロック図である。 ソース機器としてのディスクプレーヤと、シンク機器としてのテレビ受信機における、電源端子(+5V power 端子)と、HPD(Hot Plug Detect)端子の周辺回路を簡略的に示す図である。 HDMI送信部を構成するHDMIトランスミッタと、HDMI受信部を構成するHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造例(横×縦が1920ピクセル×1080ラインの画像データが伝送される場合)を示す図である。 ソース機器およびシンク機器のHDMIケーブルが接続されるHDMI端子のピン配列(タイプA)を示す図である。 ディスクプレーヤの制御部が備えるスタンバイマイコンおよびメインマイコン(デジタルマイコン)等の、電源状態がオフ状態、スタンバイ状態、オン状態における動作状態を示す図である。 スタンバイマイコンを構成する各ステートマシン(電源管理ステートマシン、HPD検出ステートマシン、シンク電源監視ステートマシン)の静的構造を示す図である。 電源管理ステートマシンに、HPD検出ステートマシン、シンク電源監視ステートマシン等から通知されるイベントの一覧を示す図である。 HPD検出ステートマシンの動作を説明するためのHPD検出ステートチャートである。 シンク電源監視ステートマシンの動作を説明するためのシンク電源監視ステートチャートである。 電源管理ステートマシンによる電源状態の制御動作を説明するための電源ステートチャートである。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。 スタンバイマイコンによるディスクプレーヤの電源状態の制御動作例を説明するための図である。
符号の説明
10・・・電源管理ステートマシン、20・・・HPD検出ステートマシン、30・・・シンク電源監視ステートマシン、100・・・AVシステム、120・・・ディスクプレーヤ、121・・・HDMI端子、122・・・制御部、123・・・ユーザ操作部、124・・・表示部、125・・・デコーダ、126・・・出力端子、127・・・再生部、128・・・ディスク状記録媒体、129・・・HDMI送信部、131・・・スタンバイマイコン、132・・・メインマイコン(デジタルマイコン)、140・・・テレビ受信機、141・・・HDMI端子、143・・・制御部、144・・・ユーザ操作部、145・・・HDMI受信部、146・・・チューナ、147・・・アンテナ端子、148・・・切り替え器、149・・・表示処理部、150・・・表示パネル、210・・・HDMIケーブル

Claims (8)

  1. 外部機器に、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してコンテンツデータを送信し、または上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記伝送路を介してコンテンツデータを受信するデータ伝送部と、
    直流バイアス電位によって上記外部機器の接続状態を通知する機能を有する、上記伝送路を構成する所定ラインの電圧変化に基づいて、上記外部機器の電源オン情報を取得する電源オン情報取得部と、
    電源オンの操作情報を取得する電源オン操作情報取得部と、
    電源状態を、オフ状態、スタンバイ状態およびオン状態のいずれかの状態に制御する電源状態制御部を備え、
    上記電源状態制御部は、
    上記オフ状態において上記電源オン情報取得部で上記外部機器の電源オン情報が取得されるとき、上記電源状態を上記オフ状態から上記スタンバイ状態に移行し、
    上記スタンバイ状態において上記電源オン操作情報取得部で上記電源オンの操作情報が取得されるとき、上記電源状態を上記スタンバイ状態から上記オン状態に移行する
    電子機器。
  2. 上記電源オン情報取得部は、さらに、上記伝送路を構成する制御データラインを介して上記外部機器に電源状態を問い合わせし、該問い合わせに対する応答に基づいて、上記外部機器の電源オン情報を取得する
    請求項に記載の電子機器。
  3. 上記電源オン操作情報取得部は、上記伝送路を構成する制御データラインを介して、上記電源オンの操作情報を取得する
    請求項に記載の電子機器。
  4. ユーザが操作するユーザ操作部をさらに備え、
    上記操作情報取得部は、上記ユーザ操作部の操作に基づいて、上記電源オンの操作情報を取得する
    請求項1に記載の電子機器。
  5. 電源オフの操作情報を取得する電源オフ操作情報取得部をさらに備え、
    上記電源状態制御部は、さらに、
    上記オン状態において上記電源オフ操作情報取得部で上記電源オフの操作情報が取得されるとき、上記電源状態を上記オン状態から上記スタンバイ状態に移行する
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 上記電源オフ操作情報取得部は、上記伝送路を構成する制御データラインを介して、上記電源オフの操作情報を取得する
    請求項に記載の電子機器。
  7. 上記電源状態制御部は、上記電源状態を上記スタンバイ状態に移行した後に、予め設定された所定時間が経過しても上記電源オン操作情報取得部で上記電源オンの操作情報が取得されないとき、上記電源状態を上記スタンバイ状態から上記オフ状態に移行する
    請求項に記載の電子機器。
  8. 外部機器に、複数チャネルで、差動信号により、伝送路を介してコンテンツデータを送信し、または上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記伝送路を介してコンテンツデータを受信するデータ伝送部と、
    直流バイアス電位によって上記外部機器の接続状態を通知する機能を有する、上記伝送路を構成する所定ラインの電圧変化に基づいて、上記外部機器の電源オン情報を取得する電源オン情報取得部と、
    電源オンの操作情報を取得する電源オン操作情報取得部を備え、
    電源状態としてオフ状態、スタンバイ状態およびオン状態を有する電子機器の電源状態制御方法であって、
    上記オフ状態において上記電源オン情報取得部で上記外部機器の電源オン情報が取得されるとき、上記電源状態を上記オフ状態から上記スタンバイ状態に移行し、
    上記スタンバイ状態において上記電源オン操作情報取得部で上記電源オンの操作情報が取得されるとき、上記電源状態を上記スタンバイ状態から上記オン状態に移行する
    電子機器の電源状態制御方法。
JP2008206255A 2008-08-08 2008-08-08 電子機器および電子機器の電源状態制御方法 Expired - Fee Related JP4591575B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206255A JP4591575B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
US12/462,666 US8334621B2 (en) 2008-08-08 2009-08-06 Electronic equipment and power supply state control method for electronic equipment
CN2009101641628A CN101646048B (zh) 2008-08-08 2009-08-10 电子装置和电子装置的供电状态控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206255A JP4591575B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電子機器および電子機器の電源状態制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045450A JP2010045450A (ja) 2010-02-25
JP4591575B2 true JP4591575B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41652237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206255A Expired - Fee Related JP4591575B2 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電子機器および電子機器の電源状態制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8334621B2 (ja)
JP (1) JP4591575B2 (ja)
CN (1) CN101646048B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609010B2 (ja) * 2009-05-26 2014-10-22 ヤマハ株式会社 Av機器制御装置
JP5553571B2 (ja) * 2009-10-02 2014-07-16 キヤノン株式会社 通信装置及び方法
JP2011217366A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Sharp Corp 表示装置、テレビジョン受像機、音声信号供給方法、音声信号供給システム、プログラムおよび記録媒体
JP4885323B2 (ja) * 2010-05-19 2012-02-29 シャープ株式会社 ソース機器、シンク機器、システム、プログラム、及び、記録媒体
EP2391056B1 (en) * 2010-05-26 2013-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Media player device and method for wake-up thereof
JP4802289B1 (ja) * 2010-05-31 2011-10-26 株式会社東芝 電子機器及び通信システム
EP2395751A1 (en) * 2010-06-11 2011-12-14 EM Microelectronic-Marin SA Installation or device with a high-definition multimedia interface
JP5716299B2 (ja) * 2010-06-28 2015-05-13 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
JP4897073B2 (ja) * 2010-06-30 2012-03-14 株式会社東芝 電源供給回路
JP2012049749A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP5085720B2 (ja) * 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 映像表示システム
JP5783736B2 (ja) * 2011-02-02 2015-09-24 キヤノン株式会社 通信装置
FR2971907A1 (fr) * 2011-02-23 2012-08-24 France Telecom Procede et dispositif de gestion autonome d'un premier equipement electronique
WO2013090116A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems and methods for modifying operating states based on monitored hdmi cec communications
JP2015043476A (ja) * 2011-12-21 2015-03-05 パナソニック株式会社 出力装置
JP5571243B2 (ja) * 2011-12-27 2014-08-13 パナソニック株式会社 通信ケーブル
KR20130078675A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 업그레이드장치, 디스플레이 시스템 및 이들의 제어방법
US9310787B2 (en) 2012-12-21 2016-04-12 Echostar Technologies L.L.C. Apparatus, systems, and methods for configuring devices remote control commands
CN104661016A (zh) * 2013-11-20 2015-05-27 扬智科技股份有限公司 侦测方法及其电子装置
CN103634666A (zh) * 2013-12-09 2014-03-12 乐视致新电子科技(天津)有限公司 用于智能电视接通电源时进行保护的方法及系统
KR20160130772A (ko) * 2014-03-10 2016-11-14 톰슨 라이센싱 디바이스에서의 오디오/비디오 접속을 제어하기 위한 장치 및 방법
WO2017188019A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法
CN106713795B (zh) * 2016-12-20 2020-04-24 深圳Tcl数字技术有限公司 电视棒供电方法与装置
CN109120999B (zh) * 2018-09-11 2021-02-26 海信视像科技股份有限公司 Cec系统的异常处理方法、系统、设备及存储介质
CN111200746B (zh) * 2019-12-04 2021-06-01 海信视像科技股份有限公司 显示设备处于待机状态时被唤醒的方法及显示设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016701A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349790A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
WO2006109581A1 (ja) * 2005-04-12 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声処理装置及びそれに接続する機器
EP1947843A4 (en) * 2005-10-31 2010-07-07 Panasonic Corp AUDIOVISUAL SYSTEM
JP5145633B2 (ja) * 2005-10-31 2013-02-20 パナソニック株式会社 音響再生装置及び映像音声視聴システム
US7809085B2 (en) * 2006-01-19 2010-10-05 Redmere Technology Ltd. Data recovery system for source synchronous data channels
JP4972152B2 (ja) * 2007-03-01 2012-07-11 パナソニック株式会社 データ処理装置及びその電源制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016701A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101646048A (zh) 2010-02-10
US8334621B2 (en) 2012-12-18
JP2010045450A (ja) 2010-02-25
US20100033026A1 (en) 2010-02-11
CN101646048B (zh) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591575B2 (ja) 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
US8903523B2 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
US9508313B2 (en) Display device, program information display method in display device, receiving device, and signal transmission method in receiving device
JP5003389B2 (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
JP4544301B2 (ja) 画像表示装置およびコネクタ表示方法
US8281045B2 (en) Device control device, device control method, and computer program
US20090051820A1 (en) Electronic device
US8898347B2 (en) Repeater device and control method
JP2009253644A (ja) 電子機器および電子機器における制御信号送信方法
US20140250172A1 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US20090161008A1 (en) Communication apparatus, information processing method, and program
JP4730544B2 (ja) 信号再生装置
JP2009077192A (ja) 受信装置および受信装置の出画制御方法
JP5111958B2 (ja) 電子機器、消費電力制御方法
US8643727B2 (en) Electronic device related to automatic time setting
JP5171428B2 (ja) 電子機器
WO2014207910A1 (ja) テレビジョン装置、及びリモートコントローラ
CN108781307B (zh) 信息处理装置和信息处理方法
JP2010140291A (ja) データ受信装置および電源制御方法
JP2012019339A (ja) 信号受信機及び受信機の入力切替制御方法
KR101486574B1 (ko) 방송수신기의 외부기기 제어 장치 및 그 방법
JP2009171181A (ja) テレビジョン受像機及び電源制御方法
JP2013038816A (ja) 電子機器、消費電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4591575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees