JP4544301B2 - 画像表示装置およびコネクタ表示方法 - Google Patents

画像表示装置およびコネクタ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544301B2
JP4544301B2 JP2007333532A JP2007333532A JP4544301B2 JP 4544301 B2 JP4544301 B2 JP 4544301B2 JP 2007333532 A JP2007333532 A JP 2007333532A JP 2007333532 A JP2007333532 A JP 2007333532A JP 4544301 B2 JP4544301 B2 JP 4544301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cable
display
hdmi
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007333532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158223A (ja
Inventor
祐二 佐間田
道康 森川
量資 近藤
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007333532A priority Critical patent/JP4544301B2/ja
Priority to US12/317,391 priority patent/US9185327B2/en
Priority to CN2008101906592A priority patent/CN101516009B/zh
Publication of JP2009158223A publication Critical patent/JP2009158223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544301B2 publication Critical patent/JP4544301B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems

Description

この発明は、画像表示装置およびコネクタ表示方法に関する
近年、例えば、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダや、セットトップボックス、その他のAVソース(Audio Visual source)から、テレビ受信機、プロジェクタ、その他のディスプレイに対して、デジタル映像信号、すなわち、ベースバンド(非圧縮)の映像信号(ビデオ信号)と、その映像信号に付随する音声信号(オーディオ信号)とを、高速に伝送する通信インタフェースとして、HDMI(High Definition Multimedia Interface)が普及しつつある。例えば、特許文献1には、HDMI規格の詳細についての記載がある。
WO2002/078336号公報
例えば、HDMIコネクタ(HDMI端子)が配設されているテレビ受信機にあって、HDMIコネクタはケーブル検出機能を持っていない。そのため、ユーザは、表示パネルでHDMIコネクタへのケーブル接続の有無を確認できず、例えば表示パネルにHDMIコネクタを含めた各コネクタを表示して入力切り替えを行う際に、ユーザは、ケーブルが接続されていないHDMIコネクタを選択する等の無駄な操作を行うことがあった。
HDMIで規定されているHPD(Hot Plug Detect)により、テレビ受信機では、HDMIコネクタにケーブルを介してアクティブな状態にあるソース機器が接続されていることの検出は可能である。なお、ソース機器がアクティブな状態にないときは、ケーブルが接続されていない場合と同じ状態となるため、ケーブル接続の有無さえも検出できなくなる。
この発明の目的は、コネクタへのケーブル接続の有無を画面上で容易に確認可能とすることにある。また、この発明の目的は、コネクタへのアクティブ機器の接続の有無を画面上で容易に確認可能とすることにある。
この発明の概念は、
ビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタと、
上記コネクタに外部機器から上記ケーブルを介して入力されるビデオ信号による画像を表示する表示パネルと、
上記コネクタを表すコネクタ表示を上記表示パネルに表示する表示制御部とを備える画像表示装置であって、
上記コネクタは、上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記ケーブルを介して送られてくるベースバンドのビデオ信号を入力するためのコネクタであり、上記ケーブルの接続の有無を検出するケーブル検出機構を有し、
上記コネクタに接続されたケーブルの所定ラインの電位状態に基づいて、上記ケーブルを介してアクティブ状態にある外部機器が接続されているか否かを判定するアクティブ判定部をさらに備え、
上記ケーブル検出機構は、上記コネクタの外殻に電気的に浮いた状態で取り付けられた接触片により構成され、上記コネクタに上記ケーブルが接続されるとき、上記コネクタの外殻に嵌合される上記ケーブルの端部に設けられたプラグを介して、上記コネクタの外殻と上記接触片とが電気的に接続され、
上記表示制御部は、上記ケーブル検出機構の検出結果と共に、上記アクティブ判定部の判定結果に応じて、上記表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させる
ことを特徴とする画像表示装置にある。
この発明においては、ビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタを備えており、このコネクタに外部機器からケーブルを介して入力されるビデオ信号による画像が表示パネルに表示される。また、この表示パネルには、例えば、入力切り替えを行う際のユーザインタフェース画面に、コネクタを表すコネクタ表示(マーク、文字等)が表示される。コネクタは、例えば、HDMIコネクタのように、外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、ケーブルを介して送られてくるベースバンドのビデオ信号を入力するためのコネクタである。
コネクタは、ケーブルの接続の有無を検出するケーブル検出機構を有するものとされる。このケーブル検出機構は、例えば、コネクタの外殻に電気的に浮いた状態で取り付けられた接触片により構成され、コネクタにケーブルが接続されるとき、コネクタの外殻に嵌合されるケーブルの端部に設けられたプラグを介して、コネクタの外殻と接触片とが電気的に接続される、構成とされる。このような構成とすることで、例えば、コネクタの外殻が接地されている場合、コネクタにケーブルが接続された状態では、接触片も接地された状態となり、ケーブルの接続の有無を容易に検出できる。
表示制御部により、ケーブル検出機構の検出結果に応じて、表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様、例えば濃度、色相、形状等が変化するようにされる。例えば、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に比べて、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示は薄く表示される。このように、ケーブルが接続されているか否かにより表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様が変化するようにされるため、コネクタへのケーブル接続の有無を画面上で容易に確認でき、外部入力の選択操作性が改善される。
この発明において、例えば、表示制御部は、表示パネルに表示される、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に関連して、さらに、当該コネクタに接続されている機器を表す機器表示を表示パネルに表示する、ようにされてもよい。この場合、ユーザは、コネクタに接続されている機器を表示パネルの画面上で容易に確認でき、外部入力の選択操作性が改善される。
また、この発明において、例えば、表示パネルに表示されたコネクタ表示を選択して入力切り替えを行うユーザ操作部と、このユーザ操作部により選択し得るコネクタ表示を、ケーブル検出機構の検出結果に応じて、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に制限する選択制限部とをさらに備える、ようにされてもよい。この場合、例えば、選択用のカーソルはケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示だけに選択的に移動するため、ユーザのカーソルの移動操作から無駄を省くことができ、また、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示をユーザが誤って選択するということもなくなる。
なおこの場合、表示制御部は、ユーザ操作部により選択し得るコネクタ表示を所定範囲にまとめて表示する、ようにされてもよい。これにより、選択用のカーソルが不規則な間隔で移動することによる見難さを回避できる。またこの場合、表示制御部は、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示を、表示パネルに表示しない、ようにされてもよい。これにより、不要なコネクタ表示を表示パネルから除くことができ、選択し得るコネクタを表すコネクタ表示を見易くできる。
また、この発明において、コネクタに接続されたケーブルの所定ラインの電位状態に基づいて、ケーブルを介してアクティブ状態にある外部機器が接続されているか否かを判定するアクティブ判定部をさらに備え、表示制御部は、ケーブル検出機構の検出結果と共に、アクティブ判定部の判定結果に応じて、表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させる、ようにされてもよい。この場合、コネクタへのケーブル接続の有無だけでなく、ケーブルが接続されているコネクタへのアクティブな外部機器の接続の有無までも、画面上で容易に確認できる。
この発明によれば、コネクタへのケーブル接続の有無を検出するケーブル検出機構の検出結果に応じて、表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させるものであり、コネクタへのケーブル接続の有無を画面上で容易に確認できる。また、この発明によれば、コネクタに接続されたケーブルの所定ラインの電位状態に応じて、表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させるものであり、コネクタへのアクティブ機器の接続の有無を画面上で容易に確認できる。また、この発明によれば、ケーブルの接続の有無を検出するケーブル検出機構を備えるものであり、ケーブルの接続の有無を容易に検出できる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形態としてのテレビ受信機100の構成例を示している。なお、説明を簡単にするため、以下の説明ではオーディオ系の説明については省略する。
このテレビ受信機100は、HDMIコネクタ101a〜101cと、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102cと、コンポジットビデオコネクタ103a〜103cと、PC(Personal Computer)コネクタ104と、制御部105と、ユーザ操作部106と、HDMIスイッチャ(HDMI SW)107と、HDMI受信部(HDMIRX)108と、ビデオスイッチャ(ビデオSW)109と、アンテナ端子110と、チューナ111と、ビデオ信号処理部112と、表示パネル113とを有している。このテレビ受信機100は、HDMIのシンク機器を構成している。
制御部105は、テレビ受信機100の各部の動作を制御する。ユーザ操作部106は、ユーザインタフェースを構成し、制御部105に接続されている。ユーザ操作部106は、テレビ受信機100の図示しない筐体に配置されたキー、釦、ダイアル、あるいはリモコンの送受信機等で構成されている。
制御部105は、DRAM105aを有している。このDRAM105aには、HDMIコネクタ101a〜101c、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104へのケーブル接続情報、HDMIコネクタ101a〜101cへのアクティブ状態の外部機器の接続情報等が記憶される。
ここで、HDMIコネクタ101a〜101c、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104へのケーブル接続情報は、各コネクタが備えているケーブル検出機構(図1には図示せず)により得られる。このケーブル検出機構は、例えば、コネクタへのケーブルの接続を機械的なスイッチにより検出する構成とされている。HDMIコネクタ101a〜101cにおけるケーブル検出機構については後述する。
また、HDMIコネクタ101a〜101cへのアクティブ状態の外部機器(ソース機器)の接続情報は、19ピン、つまりHPD(Hot Plug Detect)ピンの電位状態から得られる。すなわち、アクティブ状態の外部機器が接続される場合HPDピンの電圧が高くなることから、制御部105は、HPDピンの電圧を監視することで、当該接続情報を得ることができる。この意味で、制御部105は、アクティブ判定部を構成している。
制御部105は、例えば、ユーザによる外部入力の選択時に、上述したケーブル接続情報、アクティブ状態の外部機器の接続情報に基づいて、表示パネル113に表示されるコネクタ表示の態様を変化させる。この意味で、制御部105は表示制御部を構成している。制御部105における表示制御の詳細については後述する。
HDMIスイッチャ107は、制御部105の制御のもと、HDMIコネクタ101a〜101cをHDMI受信部108に選択的に接続する。HDMI受信部108は、HDMIスイッチャ107を介して、HDMIコネクタ101a〜101cのいずれかに選択的に接続されている。このHDMI受信部108は、HDMIに準拠した通信により、HDMIコネクタ101a〜101cに接続されている外部機器(ソース機器)から一方向に送信されてくるベースバンドのビデオ信号(映像信号)を受信する。
この場合、HDMI受信部108は、外部機器との間で互いにHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection system)の認証を行った後に、上述したように当該外部機器からベースバンドのビデオ信号(映像信号)を受信する。このHDMI受信部108の詳細は後述する。
ビデオスイッチャ109は、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104に入力されるビデオ信号から、選択的に、1系統のビデオ信号を取り出して出力する。チューナ111は、BS(Broadcasting Satellite)放送、地上波デジタル放送等を受信し、選局された所定番組のビデオ信号を出力する。このチューナ111には、アンテナ端子110に接続された図示しないアンテナで捕らえられた放送信号が供給される。
ビデオ信号処理部112は、HDMI受信部108から出力されるビデオ信号、ビデオスイッチャ109から出力されるビデオ信号、チューナ111から出力されるビデオ信号のうち、ユーザの選択操作に基づいて選択された画像表示用の映像信号に対して、必要に応じてマルチ画面処理、ユーザインタフェース画面用の情報表示信号の重畳処理等を行う。このユーザインタフェース画面用の情報表示信号は、制御部105の制御のもと、ビデオ信号処理部112が備えるOSD(On Screen Display)回路112aにより発生される。また、このビデオ信号処理部112は、処理後の映像信号に基づいて、表示パネル113を駆動する。表示パネル113は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)等で構成されている。
図1に示すテレビ受信機100の動作を説明する。
HDMI受信部108には、HDMIスイッチャ107で選択されたHDMIコネクタに接続されている、アクティブ状態にある外部機器(ソース機器)から、ベースバンドのビデオ信号が暗号化等の処理が施されて送信されてくる。HDMI受信部108では受信されたビデオ信号に対して暗号の復号化等の処理が行われて、ビデオ信号が得られる。このHDMI受信部108から出力されるビデオ信号はビデオ信号処理部112に供給される。
また、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104に入力されるビデオ信号はビデオスイッチャ109に供給され、このビデオスイッチャ109では1系統のビデオ信号が選択されて出力される。ビデオスイッチャ109から出力されるビデオ信号はビデオ信号処理部112に供給される。
また、アンテナ端子110に入力された放送信号はチューナ111に供給される。チューナ111では、放送信号に基づいて、ユーザの選局操作に対応して、所定の番組のビデオ信号が得られる。チューナ111から出力されるビデオ信号はビデオ信号処理部112に供給される。
ビデオ信号処理部112では、HDMI受信部108から出力されるビデオ信号、ビデオスイッチャ109から出力されるビデオ信号、チューナ111から出力されるビデオ信号のうち、ユーザの選択操作に基づいて画像表示用のビデオ信号が選択される。そして、このビデオ信号処理部112では、選択されたビデオ信号に対して、必要に応じてマルチ画面処理、情報表示信号の重畳処理等が行われ、処理後のビデオ信号に基づいて表示パネル113が駆動される。そのため、表示パネル113には、ユーザの選択操作に基づいて選択された画像表示用のビデオ信号による画像が表示される。また、必要に応じて、この画像に重畳されて情報表示が行われる。
図2は、HDMIのソース機器のHDMI送信部(HDMIソース)と、シンク機器(のHDMI受信部(HDMIシンク)の構成例を示している。
HDMI送信部は、一の垂直同期信号から次の垂直同期信号までの区間から、水平帰線区間および垂直帰線区間を除いた区間である有効画像区間(以下、適宜、アクティブビデオ区間ともいう)において、非圧縮の1画面分の画像の画素データに対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部に一方向に送信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、少なくとも画像データ(ビデオ信号)に付随する音声データ(オーディオ信号)や制御データ、その他の補助データ等に対応する差動信号を、複数のチャネルで、HDMI受信部に一方向に送信する。
すなわち、HDMI送信部は、トランスミッタ81を有する。トランスミッタ81は、例えば、非圧縮の画像の画素データを対応する差動信号に変換し、複数のチャネルである3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
また、トランスミッタ81は、非圧縮の画像に付随する音声データ、さらには、必要な制御データその他の補助データ等を、対応する差動信号に変換し、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2でHDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に、一方向にシリアル伝送する。
さらに、トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で送信する画素データに同期したピクセルクロックを、TMDSクロックチャネルで、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部に送信する。ここで、1つのTMDSチャネル#i(i=0,1,2)では、ピクセルクロックの1クロックの間に、10ビットの画素データが送信される。
HDMI受信部は、アクティブビデオ区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号を受信するとともに、水平帰線区間または垂直帰線区間において、複数のチャネルで、HDMI送信部から一方向に送信されてくる、音声データや制御データに対応する差動信号を受信する。
すなわち、HDMI受信部は、レシーバ82を有する。レシーバ82は、TMDSチャネル#0,#1,#2で、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI送信部から一方向に送信されてくる、画素データに対応する差動信号と、音声データや制御データに対応する差動信号を、同じくHDMI送信部からTMDSクロックチャネルで送信されてくるピクセルクロックに同期して受信する。
HDMI送信部とHDMI受信部とからなるHDMIシステムの伝送チャネルには、HDMI送信部からHDMI受信部に対して、画素データおよび音声データを、ピクセルクロックに同期して、一方向にシリアル伝送するための伝送チャネルとしての3つのTMDSチャネル#0乃至#2と、ピクセルクロックを伝送する伝送チャネルとしてのTMDSクロックチャネルの他に、DDC(Display Data Channel)83やCECライン84と呼ばれる伝送チャネルがある。
DDC83は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ2本の信号線からなり、HDMI送信部が、HDMIケーブルを介して接続されたHDMI受信部から、E−EDID(Enhanced Extended Display Identification Data)を読み出すために使用される。
すなわち、HDMI受信部は、HDMIレシーバ82の他に、自身の性能(Configuration/capability)に関する性能情報であるE−EDIDを記憶している、EDID ROM(Read Only Memory)85を有している。HDMI送信部は、HDMIケーブルを介して接続されているHDMI受信部から、当該HDMI受信部のE−EDIDを、DDC83を介して読み出し、そのE−EDIDに基づき、例えば、HDMI受信部を有する電子機器が対応している画像のフォーマット(プロファイル)、例えば、RGB、YCbCr4:4:4、YCbCr4:2:2等を認識する。
CECライン84は、HDMIケーブルに含まれる図示せぬ1本の信号線からなり、HDMI送信部とHDMI受信部との間で、制御用のデータの双方向通信を行うのに用いられる。
また、HDMIケーブルには、HPD(Hot Plug Detect)と呼ばれるピンに接続されるライン86が含まれている。ソース機器は、当該ライン86を利用して、シンク機器の接続を検出することができる。また、HDMIケーブルには、ソース機器からシンク機器に電源を供給するために用いられるライン87が含まれている。さらに、HDMIケーブルには、リザーブライン88が含まれている。
図3は、図2のHDMIトランスミッタ81とHDMIレシーバ82の構成例を示している。
トランスミッタ81は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのエンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cを有する。そして、エンコーダ/シリアライザ81A,81B,81Cのそれぞれは、そこに供給される画像データ、補助データ、制御データをエンコードし、パラレルデータからシリアルデータに変換して、差動信号により送信する。ここで、画像データが、例えばR(赤),G(緑),B(青)の3成分を有する場合、B成分(B component)はエンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、G成分(Gcomponent)はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、R成分(R component)はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
また、補助データとしては、例えば、音声データや制御パケットがあり、制御パケットは、例えば、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給され、音声データは、エンコーダ/シリアライザ81B,81Cに供給される。
さらに、制御データとしては、1ビットの垂直同期信号(VSYNC)、1ビットの水平同期信号(HSYNC)、および、それぞれ1ビットの制御ビットCTL0,CTL1,CTL2,CTL3がある。垂直同期信号および水平同期信号は、エンコーダ/シリアライザ81Aに供給される。制御ビットCTL0,CTL1はエンコーダ/シリアライザ81Bに供給され、制御ビットCTL2,CTL3はエンコーダ/シリアライザ81Cに供給される。
エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される画像データのB成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される垂直同期信号および水平同期信号の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Aは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#0で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される画像データのG成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される制御ビットCTL0,CTL1の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Bは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#1で送信する。
エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、並びに補助データを、時分割で送信する。すなわち、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される画像データのR成分を、固定のビット数である8ビット単位のパラレルデータとする。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
また、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される制御ビットCTL2,CTL3の2ビットのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。さらに、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そこに供給される補助データを4ビット単位のパラレルデータとする。そして、エンコーダ/シリアライザ81Cは、そのパラレルデータをエンコードし、シリアルデータに変換して、TMDSチャネル#2で送信する。
レシーバ82は、3つのTMDSチャネル#0,#1,#2にそれぞれ対応する3つのリカバリ/デコーダ82A,82B,82Cを有する。そして、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、TMDSチャネル#0,#1,#2で差動信号により送信されてくる画像データ、補助データ、制御データを受信する。さらに、リカバリ/デコーダ82A,82B,82Cのそれぞれは、画像データ、補助データ、制御データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、さらにデコードして出力する。
すなわち、リカバリ/デコーダ82Aは、TMDSチャネル#0で差動信号により送信されてくる画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Aは、その画像データのB成分、垂直同期信号および水平同期信号、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Bは、TMDSチャネル#1で差動信号により送信されてくる画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Bは、その画像データのG成分、制御ビットCTL0,CTL1、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
リカバリ/デコーダ82Cは、TMDSチャネル#2で差動信号により送信されてくる画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを受信する。そして、リカバリ/デコーダ82Cは、その画像データのR成分、制御ビットCTL2,CTL3、補助データを、シリアルデータからパラレルデータに変換し、デコードして出力する。
図4は、HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で各種の伝送データが伝送される伝送区間(期間)の例を示している。なお、図4は、TMDSチャネル#0,#1,#2において、横×縦が720×480画素のプログレッシブの画像が伝送される場合の、各種の伝送データの区間を示している。
HDMIの3つのTMDSチャネル#0,#1,#2で伝送データが伝送されるビデオフィールド(Video Field)には、伝送データの種類に応じて、ビデオデータ区間(VideoData period)、データアイランド区間(Data Island period)、およびコントロール区間(Control period)の3種類の区間が存在する。
ここで、ビデオフィールド区間は、ある垂直同期信号の立ち上がりエッジ(active edge)から次の垂直同期信号の立ち上がりエッジまでの区間であり、水平ブランキング期間(horizontal blanking)、垂直ブランキング期間(verticalblanking)、並びに、ビデオフィールド区間から、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間を除いた区間であるアクティブビデオ区間(Active Video)に分けられる。
ビデオデータ区間は、アクティブビデオ区間に割り当てられる。このビデオデータ区間では、非圧縮の1画面分の画像データを構成する720画素×480ライン分の有効画素(Active pixel)のデータが伝送される。
データアイランド区間およびコントロール区間は、水平ブランキング期間および垂直ブランキング期間に割り当てられる。このデータアイランド区間およびコントロール区間では、補助データ(Auxiliary data)が伝送される。
すなわち、データアイランド区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の一部分に割り当てられている。このデータアイランド区間では、補助データのうち、制御に関係しないデータである、例えば、音声データのパケット等が伝送される。
コントロール区間は、水平ブランキング期間と垂直ブランキング期間の他の部分に割り当てられている。このコントロール区間では、補助データのうちの、制御に関係するデータである、例えば、垂直同期信号および水平同期信号、制御パケット等が伝送される。
ここで、現行のHDMIでは、TMDSクロックチャネルで伝送されるピクセルクロックの周波数は、例えば165MHzであり、この場合、データアイランド区間の伝送レートは約500Mbps程度である。
図5は、HDMIコネクタのピン配列を示している。このピン配列は、タイプA(type-A)の例である。また、図6は、HDMIコネクタにおける各ピンの位置を示している。
TMDSチャネル#iの差動信号であるTMDS Data#i+とTMDS Data#i−が伝送される差動線である2本のラインは、TMDS Data#i+が割り当てられているピン(ピン番号が1,4,7のピン)と、TMDS Data#i−が割り当てられているピン(ピン番号が3,6,9のピン)に接続される。
また、制御用のデータであるCEC信号が伝送されるCECライン84は、ピン番号が13であるピンに接続され、ピン番号が14のピンは空き(Reserved)ピンとなっている。また、E−EDID等のSDA(SerialData)信号が伝送されるラインは、ピン番号が16であるピンに接続され、SDA信号の送受信時の同期に用いられるクロック信号であるSCL(Serial Clock)信号が伝送されるラインは、ピン番号が15であるピンに接続される。上述のDDC83は、SDA信号が伝送されるラインおよびSCL信号が伝送されるラインにより構成される。
また、上述したようにソース機器がシンク機器の接続を検出するためのライン86は、ピン番号が19であるピンに接続される。また、上述したように電源を供給するためのライン87は、ピン番号が18であるピンに接続される。
次に、図7(a)〜(c)を参照して、HDMIコネクタ101(101a〜101c)のケーブル検出機構について説明する。図7(a)はHDMIコネクタ101の概略的な斜視図、図7(b)はHDMIコネクタ101の概略的な底面図、図7(c)は、HDMIコネクタ101の概略的な断面図である。
HDMIコネクタ101の外殻(シェル)121は導電性を有する金属部材で形成されている。この外殻(シェル)121の底面側に長方形の開口部122が形成されている。また、このHDMIコネクタ101の底面側には、上述の開口部122の一端側に一端が沿うように配置された、合成樹脂等で形成された長方形状の絶縁板123が固定されている。
この絶縁板123の端部に、接触片124の基端側が固定されている。この接触片124は、導電性を有し、かつばね性を有する金属部材で構成されている。この接触片124の遊端側は、波状に成型されており、その凸部分が、開口部122を通って、外殻121の内部(HDMIケーブルのプラグが挿入される部分)に突出するようにされている。
図8は、HDMIコネクタ101に、HDMIケーブル150を接続するために、当該HDMIケーブル150の端部に設けられたプラグ151が挿入された状態を示している。この場合、プラグ151は、HDMIコネクタ101の外殻(シェル)121に接触し、かつ、接触片124にも接触した状態となる。
すなわち、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続されていない状態では、HDMIコネクタ101の外殻121と接触片124とは電気的に接続されていない状態にある。しかし、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続された状態では、HDMIコネクタ101の外殻121と接触片124とは、プラグ151を介して電気的に接続された状態となる。なお、テレビ受信機100が備えるHDMIコネクタ101(101a〜101c)の外殻121は、接地された状態に置かれる。
そのため、図9(a),(b)に示すような、検出回路160を用いることで、HDMIケーブル150の接続の有無を示す検出出力Edを得ることができる。検出回路160は、接触片124を例えば3.3Vに抵抗Rを通じてプルアップした状態とし、抵抗Rと接触片125との接続点から検出出力Edを得る構成とされる。
図9(a)は、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続されていない状態を示している。この状態では、HDMIコネクタ101の外殻121と接触片124とは電気的に接続されていないので、検出出力Edは3.3Vとなり、HDMIケーブル150の接続が無いことを示す。
これに対して、図9(b)は、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続された状態を示している。この状態では、HDMIコネクタ101の外殻121と接触片124とはプラグ151を介して電気的に接続されるので、検出出力Edは0V(接地電位)となり、HDMIケーブル150の接続が有ることを示す。
なお、図7、図8に示す例では、ケーブル検出機構を構成する接触片124がHDMIコネクタ101の外殻(シェル)121の底面側に取り付けられたものを示したが、接触片124の取り付け位置はこの位置に限定されるものではない。接触片124の取り付け位置としては、図10(a)に丸印で取り付け位置を示すようにHDMIコネクタ101の外殻121の上面側、図10(b)に丸印で取り付け位置を示すようにHDMIコネクタ101の外殻121の側面側、あるいは図10(c)に丸印で取り付け位置を示すようにHDMIケーブル150のプラグ151の先端が当接する最深部であってもよい。
上述の図7、図8に示すように、接触片124を外殻121の底面側に取り付けるものにあっては、コネクタの製造上接触片124の取り付けが容易である。これに対して、接触片124を外殻121の上面側に取り付けるもの(図10(a)の丸印位置参照)にあっては、プラグ151の対応する面が一様になっている場合が多いため、引っかかりが発生し難い。また、接触片124を外殻121の側面側に取り付けるもの(図10(b)の丸印位置参照)にあっては、挿入されたプラグ151を両側から挟み込むことができ、接触精度を高めることができる。さらに、接触片124をプラグ151の先端が当接する最深部に取り付けるもの(図10(c)の丸印位置参照)にあっては、接触片124からの信号線の引き出しが容易となる。
また、HDMIコネクタ101には、接触片124からの信号線の引き出しのために、ケーブル検出端子165が設けられる。このケーブル検出端子165は、例えば、HDMIコネクタ101に存在する既存の1〜19ピン(図5参照)に対応した基板マウント端子と共に設けられる。
すなわち、図11(a)は、TMDSチャネル#2の差動信号であるTMDS Data2+とTMDS Data2−のうちTMDS Data2+が伝送される差動線が接続される1ピンに対応した基板マウント端子に隣接して、上述したように接触片124からの信号線の引き出しに使用されるケーブル検出端子165が設けられた例である。この場合、上述したように、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続されるとき、接触片124が接地電位となり、従ってケーブル検出端子165も接地電位となるため、TMDS信号のインピーダンス安定に利用できる。
図11(b)は、HPDピンである19ピンに対応した基板マウント端子に隣接して、上述したように接触片124からの信号線の引き出しに使用されるケーブル検出端子165が設けられた例である。この場合、上述したように、HDMIコネクタ101にHDMIケーブル150が接続されるとき、接触片124が接地電位となり、従ってケーブル検出端子165も接地電位となるが、ケーブル検出端子165はTMDS信号から離れた位置にあるため、当該ケーブル検出端子165によるTMDSラインへの影響を排除できる。
また、例えば、ケーブル検出端子165は、図12に示すように、HDMIコネクタ101のマウント時の強度補強用ピンとしても使用できるように、HDMIコネクタ101の外殻(シェル)121から突出するように設けられる。なお、この場合、ケーブル検出端子165は、HDMIコネクタ101の外殻(シェル)121から、電気的に浮いた状態で取り付けることが必要となる。
次に、ユーザによる外部入力の選択時において、表示パネル113に表示されるコネクタ表示について説明する。制御部105は、上述したケーブル接続情報、アクティブ状態の外部機器の接続情報に基づいて、表示パネル113に表示されるコネクタ表示の態様を変化させる。
なお、ユーザは、外部入力の選択時におけるコネクタ表示において、ケーブル接続情報、あるいはアクティブ状態の外部機器の接続情報を用いるか否かを、予め設定できる。図13は、その設定時において表示パネル113に表示されるユーザインタフェース画面の一例を示している。
この場合、入力自動検出をオン(ON)とすることで、ケーブル接続情報を用いることが選択される。入力自動検出がオンに設定された場合、制御部105は、パワーオン時、または、外部入力選択時等の所定のタイミングで、上述したようにHDMIコネクタ101a〜101c、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104へのケーブル接続情報を取得してDRAM105aに格納し、コネクタ表示の制御情報として使用する。
また、HDMI アクティブ検出をオン(ON)に設定することで、アクティブ状態の外部機器の接続情報を用いることが選択される。HDMIアクティブ検出がオンに設定された場合、制御部105は、パワーオン時、または、外部入力選択時等の所定のタイミングで、上述したようにHDMIコネクタ101a〜101cへのアクティブ状態の外部機器の接続情報を取得してDRAM105aに格納し、コネクタ表示の制御情報として使用する。
次に、外部入力の選択時におけるコネクタ表示の表示例について説明する。この表示例は、テレビ受信機100の各コネクタに対し、図14に示すように、機器が接続されている場合の例である。すなわち、HDMIコネクタ101aには、BD(Blu-ray Disc)レコーダ171が接続されている。HDMIコネクタ101bには、AV(Audio-Visual)アンプ172を介してDVD(Digital VersatileDisc)レコーダ173,174が接続されている。また、コンポーネントビデオコネクタ102aにはゲーム機175が接続されており、コンポジットビデオコネクタ103aにはVTR(Video Tape Recorder)176が接続されている。
まず、入力自動検出がオフ(OFF)に設定されていると共に、HDMIアクティブ検出がオフ(OFF)に設定されている場合、外部入力の選択時に表示パネル113に表示されるコネクタ表示は、例えば、図15(a)に示すようになる。この場合、HDMIコネクタ101a〜101c、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102c、コンポジットビデオコネクタ103a〜103c、およびPCコネクタ104を表すコネクタ表示は、ケーブルの接続状態の有無に拘わらず、また、HDMIコネクタ101a〜101cにおけるアクティブ状態の外部機器の接続の有無に拘わらず、全て同じ態様で表示される。
ここで、「HDMI1」〜「HDMI3」のコネクタ表示は、HDMIコネクタ101a〜101cを表すコネクタ表示である。また、「Component1」〜「Component3」は、コンポーネントビデオコネクタ102a〜102cを表すコネクタ表示である。また、「Video1」〜「Video3」は、コンポジットビデオコネクタ103a〜103cを表すコネクタ表示である。さらに、「PC」は、PCコネクタを表すコネクタ表示である。
この状態において、ユーザは、ユーザ操作部106、例えばリモコン操作によって、カーソルCAを所望のコネクタ位置に移動して決定することで、所望のコネクタに入力を切り替えることができる。ただしこの場合、各コネクタを表すコネクタ表示は全て同じ態様で表示されるので、ユーザは、表示パネル113の画面上では、各コネクタにケーブルが接続されているのか否か、さらにはHDMIコネクタ101a〜101cに関してはアクティブ状態の外部機器が接続されているのか否かを認識できず、無駄な選択操作を行うおそれがある。
次に、入力自動検出がオン(ON)に設定されていると共に、HDMIアクティブ検出がオフ(OFF)に設定されている場合、外部入力の選択時に表示パネル113に表示されるコネクタ表示は、例えば、図15(b)に示すようになる。この場合、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示(「HDMI1」、「HDMI2」、「Component1」、「Video1」)と、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示(「HDMI3」、「Component2」、「Component3」、「Video1」、「Video3」、「PC」)とは、異なる態様、例えば濃度、色相、形状等が変化するようにされる。例えば、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に比べて、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示は薄く表示される。
この状態において、ユーザは、ユーザ操作部106、例えばリモコン操作によって、カーソルCAを所望のコネクタ表示の位置に移動して決定することで、所望のコネクタに入力を切り替えることができる。この場合、ケーブルの接続の有無でコネクタ表示の態様が異なっているので、ユーザは、表示パネル113の画面上で、各コネクタへのケーブルの接続の有無を認識でき、ケーブルが接続されていないコネクタを選択する等の無駄な選択操作を回避できる。
なおこの場合、制御部105の制御により、ユーザによるコネクタ表示の選択操作が、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に制限される、ようにしてもよい。この場合、ユーザは、ユーザ操作部106、例えばリモコン操作によって、カーソルCAを、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示の位置のみに移動でき、ユーザのカーソルの移動操作から無駄を省くことができ、また、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示をユーザが誤って選択するということもなくなる。
また、この場合、ケーブルが接続されているコネクタ、つまり、ユーザが選択し得るコネクタを表すコネクタ表示を、例えば、図16(a)に示すように、所定範囲にまとめて表示する、ようにしてもよい。図示の例では、上部範囲にまとめたものであるが、他の範囲、例えば下部範囲にまとめて表示するようにしてもよい。このように所定範囲にまとめて表示することで、カーソルCAが不規則な間隔で移動することによる見難さを回避でき、操作性を改善できる。
このように所定範囲にまとめて表示する場合、さらに、選択頻度の高い順に自動的に並べ替えが行われるようにし、あるいは、ユーザが任意に並べ替え可能としてもよい。また、ケーブルが接続されていないコネクタ、つまり、ユーザが選択できないコネクタを表すコネクタ表示を、図16(b)に示すように、表示パネル113に表示しない、ようにしてもよい。この場合、不要なコネクタ表示を表示パネルから除くことができ、選択し得るコネクタを表すコネクタ表示を見易くでき、操作性を改善できる。
次に、入力自動検出がオン(ON)に設定されていると共に、HDMIアクティブ検出がオン(ON)に設定されている場合、外部入力の選択時に表示パネル113に表示されるコネクタ表示は、例えば、図17に示すようになる。ただしこの場合、HDMIコネクタ101aに接続されているBDレコーダ171は、パワーオフの状態、つまりアクティブ状態にないものとする。
この場合、ケーブルが接続されているコネクタ(HDMIコネクタに関してはアクティブ状態の機器が接続されているコネクタ)を表すコネクタ表示(「HDMI2」、「Component1」、「Video1」)と、ケーブルが接続されていないコネクタ(HDMIコネクタに関してはケーブルが接続されていない、あるいはアクティブ状態の機器が接続されていないコネクタ)を表すコネクタ表示(「HDMI1」、「HDMI3」、「Component2」、「Component3」、「Video1」、「Video3」、「PC」)とは、異なる態様、例えば濃度、色相、形状等が変化するようにされる。
なお、ケーブルは接続されているが、アクティブ状態の機器が接続されていないHDMIコネクタ101aを表すコネクタ表示「HDMI1」に関しては、他のケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示とは、その態様が異なるようにされている。図示の例では、「HDMI1」に関しては、一点鎖線の枠で囲まれ、他のケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示とは区別されている。この区別により、ユーザは、HDMIコネクタ101aにはケーブルは接続されているが、接続されている機器がアクティブ状態にないことを認識できる。
この状態において、ユーザは、ユーザ操作部106、例えばリモコン操作によって、カーソルCAを所望のコネクタ表示の位置に移動して決定することで、所望のコネクタに入力を切り替えることができる。この場合、ケーブルの接続の有無でコネクタ表示の態様が異なっているので、ユーザは、表示パネル113の画面上で、各コネクタへのケーブルの接続の有無を認識でき、さらに、HDMIコネクタに関してはアクティブ状態の機器の接続の有無を認識でき、ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示、HDMIコネクタに関してはアクティブ状態にない機器が接続されたコネクタを表すコネクタ表示を選択する等の無駄な選択操作を回避できる。
なお、テレビ受信機100の各コネクタに接続される機器がCEC対応機器である場合、テレビ受信機100はその機器の存在を認識できる。上述した外部入力の選択時に、その認識情報を活用することも考えられる。例えば、ユーザがユーザ操作部106、例えばリモコン操作によって、カーソルCAを所望のコネクタ表示の位置に移動し、その状態で接続機器の表示操作を行った場合、制御部105は、例えば、図18に示すように、当該コネクタに接続されている機器を表す機器表示を、当該コネクタを表すコネクタ表示に関連して表示する、ようにしてもよい。
図18の表示例では、接続されている機器を表す機器表示をツリー状に表示したものであるが、表示形式はこれに限定されない。このように、コネクタに接続されている機器を表す機器表示を、コネクタ表示に関連して表示することで、ユーザは各コネクタに接続されている機器を表示パネル113の画面上で確認でき、外部入力の切り替え操作の操作性を向上できる。
以上説明したように、図1に示すテレビ受信機100においては、各コネクタのケーブルの接続の有無の検出結果、さらには、HDMIコネクタへのアクティブ状態の機器の接続の有無の判定結果に応じて、外部入力の選択時に、表示パネル113に表示される各コネクタを表すコネクタ表示の態様が変化するようにされているので、ユーザは各コネクタへのケーブル接続の有無、HDMIコネクタへのアクティブ状態の機器の接続の有無を表示パネル113の画面上で容易に確認でき、外部入力の選択操作性を改善できる。
また、図1に示すテレビ受信機100においては、HDMIコネクタ101(101a〜101c)は接触片124等で構成されるケーブル検出機構を持っているので、当該HDMIコネクタ101へのケーブルの接続の有無を良好に検出できる。
なお、上述実施の形態においては、この発明をテレビ受信機に適用したものを示したが、この発明は、ビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタを有するその他の画像表示装置に適用できる。また、上述実施の形態における各コネクタの個数は一例であって、これに限定されるものではない。また、上述実施の形態におけるHDMIコネクタの形状は一例であって、これに限定されるものではない。
この発明は、コネクタへのケーブル接続の有無を画面上で容易に確認可能としたものであり、HDMIコネクタ等のビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタを備えるテレビ受信機等の画像表示装置に適用できる。
この発明の実施の形態としてのテレビ受信機の構成例を示すブロック図である。 ソース機器のHDMI送信部とシンク機器のHDMI受信部の構成例を示すブロック図である。 HDMIトランスミッタとHDMIレシーバの構成例を示すブロック図である。 TMDS伝送データの構造を示す図である。 HDMIコネクタのピン配列(タイプA)を示す図である。 HDMIコネクタにおける各ピンの位置を示す図である。 HDMIコネクタのケーブル検出機構の構造、動作等を説明するための図である。 HDMIコネクタへのHDMIケーブルの接続時における、HDMIケーブルのプラグとHDMIコネクタの外殻(シェル)および接触片との接続状態を示す図である。 ケーブル接続の有無を検出するための検出回路の構成例を説明するための図である。 接触片の取り付け位置の他の例を説明するための図である。 接触片からの信号線の引き出しのためのケーブル検出端子を説明するための図である。 接触片からの信号線の引き出しのためのケーブル検出端子を説明するための図である。 ケーブル接続情報、あるいはアクティブ状態の外部機器の接続情報を用いるか否かを設定する設定時のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。 テレビ受信機の各コネクタへの機器接続の一例を示すブロック図である。 外部入力の選択時に表示パネルに表示されるコネクタ表示を説明するための図である。 外部入力の選択時に表示パネルに表示されるコネクタ表示を説明するための図である。 外部入力の選択時に表示パネルに表示されるコネクタ表示を説明するための図である。 外部入力の選択時に表示パネルに表示されるコネクタ表示を説明するための図である。
符号の説明
100・・・テレビ受信機、101,101a〜101c・・・HDMIコネクタ、102a〜102c・・・コンポーネントビデオコネクタ、103a〜103c・・・コンポジットビデオコネクタ、104・・・PCコネクタ、105・・・制御部、105a・・・DRAM、106・・・ユーザ操作部、107・・・HDMIスイッチャ、108・・・HDMI受信部、109・・・ビデオスイッチャ、110・・・アンテナ端子、111・・・チューナ、112・・・ビデオ信号処理部、112a・・・OSD回路、113・・・表示パネル、121・・・外殻(シェル)、122・・・開口部、123・・・絶縁板、124・・・接触片、150・・・HDMIケーブル、151・・・プラグ、160・・・検出回路、165・・・ケーブル検出端子、171・・・BDレコーダ、172・・・AVアンプ、173,174・・・DVDレコーダ、175・・・ゲーム機、176・・・VTR

Claims (6)

  1. ビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタと、
    上記コネクタに外部機器から上記ケーブルを介して入力されるビデオ信号による画像を表示する表示パネルと、
    上記コネクタを表すコネクタ表示を上記表示パネルに表示する表示制御部とを備える画像表示装置であって、
    上記コネクタは、上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記ケーブルを介して送られてくるベースバンドのビデオ信号を入力するためのコネクタであり、上記ケーブルの接続の有無を検出するケーブル検出機構を有し、
    上記コネクタに接続されたケーブルの所定ラインの電位状態に基づいて、上記ケーブルを介してアクティブ状態にある外部機器が接続されているか否かを判定するアクティブ判定部をさらに備え、
    上記ケーブル検出機構は、上記コネクタの外殻に電気的に浮いた状態で取り付けられた接触片により構成され、上記コネクタに上記ケーブルが接続されるとき、上記コネクタの外殻に嵌合される上記ケーブルの端部に設けられたプラグを介して、上記コネクタの外殻と上記接触片とが電気的に接続され、
    上記表示制御部は、上記ケーブル検出機構の検出結果と共に、上記アクティブ判定部の判定結果に応じて、上記表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させる
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 上記表示制御部は、
    上記表示パネルに表示される、ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に関連して、さらに、当該コネクタに接続されている機器を表す機器表示を上記表示パネルに表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 上記表示パネルに表示されたコネクタ表示を選択して入力切り替えを行うユーザ操作部と、
    上記ユーザ操作部により選択し得るコネクタ表示を、上記ケーブル検出機構の検出結果に応じて、上記ケーブルが接続されているコネクタを表すコネクタ表示に制限する選択制限部とをさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 上記表示制御部は、上記ユーザ操作部により選択し得るコネクタ表示を所定範囲にまとめて表示する
    ことを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  5. 上記表示制御部は、上記ケーブルが接続されていないコネクタを表すコネクタ表示を、上記表示パネルに表示しない
    ことを特徴とする請求項に記載の画像表示装置。
  6. ビデオ信号を伝送するケーブルが接続されるコネクタと、
    上記コネクタに外部機器から上記ケーブルを介して入力されるビデオ信号による画像を表示する表示パネルとを備え、
    上記コネクタは、上記外部機器から、複数チャネルで、差動信号により、上記ケーブルを介して送られてくるベースバンドのビデオ信号を入力するためのコネクタであり、上記ケーブルの接続の有無を検出するケーブル検出機構を有し、
    上記ケーブル検出機構は、上記コネクタの外殻に電気的に浮いた状態で取り付けられた接触片により構成され、上記コネクタに上記ケーブルが接続されるとき、上記コネクタの外殻に嵌合される上記ケーブルの端部に設けられたプラグを介して、上記コネクタの外殻と上記接触片とが電気的に接続され、
    上記コネクタに接続されたケーブルの所定ラインの電位状態に基づいて、上記ケーブルを介してアクティブ状態にある外部機器が接続されているか否かを判定するアクティブ判定部をさらに備える画像表示装置におけるコネクタ表示方法であって、
    上記コネクタを表すコネクタ表示を上記表示パネルに表示するコネクタ表示ステップと、
    上記ケーブル検出機構の検出結果と共に、上記アクティブ判定部の判定結果に応じて、上記表示パネルに表示されるコネクタ表示の態様を変化させる表示態様変化ステップと
    を有することを特徴とするコネクタ表示方法。
JP2007333532A 2007-12-26 2007-12-26 画像表示装置およびコネクタ表示方法 Expired - Fee Related JP4544301B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333532A JP4544301B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像表示装置およびコネクタ表示方法
US12/317,391 US9185327B2 (en) 2007-12-26 2008-12-22 Image display device, method for indicating connector, and connector
CN2008101906592A CN101516009B (zh) 2007-12-26 2008-12-26 图像显示装置、连接器显示方法以及连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007333532A JP4544301B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像表示装置およびコネクタ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158223A JP2009158223A (ja) 2009-07-16
JP4544301B2 true JP4544301B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40797788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007333532A Expired - Fee Related JP4544301B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 画像表示装置およびコネクタ表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9185327B2 (ja)
JP (1) JP4544301B2 (ja)
CN (1) CN101516009B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120137252A1 (en) * 2009-08-18 2012-05-31 Panasonic Corporation Gui device and gui display method
JP5451290B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5568291B2 (ja) * 2009-12-11 2014-08-06 ホシデン株式会社 多極プラグ
US9234930B2 (en) 2010-02-10 2016-01-12 Lattice Semiconductor Corporation Determination of physical connectivity status of devices based on electrical measurement
JP2011239116A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Funai Electric Co Ltd 映像受信機
JP2012083484A (ja) 2010-10-08 2012-04-26 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム
US8881016B2 (en) * 2010-10-15 2014-11-04 Sony Corporation Initial setup with auto-detection, contextual help and advertisement space
JP5060641B1 (ja) * 2011-06-14 2012-10-31 株式会社東芝 テレビジョン受信装置
KR101799397B1 (ko) * 2011-08-23 2017-11-20 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5132807B1 (ja) * 2011-09-30 2013-01-30 株式会社東芝 映像受信装置及び映像受信方法
JP5396458B2 (ja) * 2011-12-06 2014-01-22 本田技研工業株式会社 車載画像表示装置の出力制御装置
WO2013088480A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 シンク機器及び電力供給方法
JP5571243B2 (ja) 2011-12-27 2014-08-13 パナソニック株式会社 通信ケーブル
JP5896752B2 (ja) * 2012-01-16 2016-03-30 株式会社ミツトヨ 半導体パッケージ及びその製造方法
CN103702209B (zh) * 2013-11-28 2017-08-01 小米科技有限责任公司 内容播放方法、装置及显示设备
CN105790992A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 深圳Tcl数字技术有限公司 网络节点信息的管理方法及装置
KR20180067108A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 삼성전자주식회사 외부 전자 장치의 상태를 ui에 나타내는 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
KR102433875B1 (ko) * 2018-03-23 2022-08-19 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
CN114762354A (zh) * 2019-10-31 2022-07-15 惠普发展公司,有限责任合伙企业 用于视频摄取的视频格式的协调

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123775A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sony Corp コネクター装置
JPH05174900A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp コネクタ接続確認装置
JP2007072840A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2007134956A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd Avシステム及び制御機器
JP2009111864A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149464A (en) * 1995-01-17 2000-11-21 International Business Machines Corporation Apparatus for detecting cable attachment
JPH11207034A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Nintendo Co Ltd 異なる種類のゲーム機間でバックアップデータを利用して プレイ可能なゲームシステム
TWI282691B (en) 2001-03-23 2007-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data-transmission method, data-transmission device, data-reception method and data reception device
TWI229737B (en) * 2003-11-13 2005-03-21 Benq Corp Plug detecting device
CN1728243A (zh) * 2004-07-28 2006-02-01 上海乐金广电电子有限公司 光盘装置中插口连接状态判定方法
JP4594761B2 (ja) * 2005-02-10 2010-12-08 株式会社東芝 情報処理装置およびその制御方法
US7314392B2 (en) * 2005-04-15 2008-01-01 Broadcom Corporation System and method for detecting an incorrect cable connection
US8325236B2 (en) * 2006-03-03 2012-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for cable-connection detection
CN101150695B (zh) * 2006-09-22 2012-07-25 乐金电子(中国)研究开发中心有限公司 一种自动监控电视机上外部输入接口的装置和方法
US8625029B2 (en) * 2007-12-17 2014-01-07 Sony Corporation HDMI source detection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123775A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Sony Corp コネクター装置
JPH05174900A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp コネクタ接続確認装置
JP2007072840A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
JP2007134956A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd Avシステム及び制御機器
JP2009111864A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Toshiba Corp 表示装置及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101516009B (zh) 2011-07-13
US20090167946A1 (en) 2009-07-02
CN101516009A (zh) 2009-08-26
JP2009158223A (ja) 2009-07-16
US9185327B2 (en) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544301B2 (ja) 画像表示装置およびコネクタ表示方法
JP4821824B2 (ja) 画像表示装置、コネクタ表示方法、伝送路状態検出装置、伝送路状態検出方法および半導体集積回路
JP4591575B2 (ja) 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
JP4618291B2 (ja) 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
JP5003389B2 (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
US8269892B2 (en) Receiving device, and input switching control method in receiving device
JP5339573B2 (ja) 表示装置、表示装置における番組情報表示方法、受信装置および受信装置における信号送信方法
JP4479776B2 (ja) 表示装置および送信装置
JP4835568B2 (ja) 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
US20090051820A1 (en) Electronic device
JP5428186B2 (ja) 電子機器
JP5444797B2 (ja) 送信装置、表示装置および画像表示システム
US7420621B2 (en) Video and audio signal output device
US20160127677A1 (en) Electronic device method for controlling the same
JP5777727B2 (ja) テレビジョン装置、リモートコントローラ及び操作信号指示装置
KR20070083341A (ko) 디지털 인터페이스를 이용한 전자기기 제어 방법
US20150005899A1 (en) Electronic device and method for controlling
JP2009044400A (ja) 画像表示装置
US20110058042A1 (en) Monitor Device, Switching Device, TV System, and Display Method
KR101369390B1 (ko) Av 입력신호 판단기능을 구비한 영상재생장치 및 그 방법
US20150003806A1 (en) Electronic device and method for controlling
KR101486574B1 (ko) 방송수신기의 외부기기 제어 장치 및 그 방법
JP2010140291A (ja) データ受信装置および電源制御方法
JP2009171181A (ja) テレビジョン受像機及び電源制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4544301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees