JP5716299B2 - 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5716299B2
JP5716299B2 JP2010146693A JP2010146693A JP5716299B2 JP 5716299 B2 JP5716299 B2 JP 5716299B2 JP 2010146693 A JP2010146693 A JP 2010146693A JP 2010146693 A JP2010146693 A JP 2010146693A JP 5716299 B2 JP5716299 B2 JP 5716299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
video signal
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010146693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012010280A (ja
Inventor
木村 真敏
真敏 木村
鉄和 望月
鉄和 望月
理恵子 内海
理恵子 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010146693A priority Critical patent/JP5716299B2/ja
Priority to US13/150,382 priority patent/US8887226B2/en
Priority to CN201110176500.7A priority patent/CN102300128B/zh
Publication of JP2012010280A publication Critical patent/JP2012010280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716299B2 publication Critical patent/JP5716299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/06Consumer Electronics Control, i.e. control of another device by a display or vice versa
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体に関する。
近年、インターネット上における動画サイトなどといった、各種動画を配信するメディアが増えてきている。そして、このようなメディアからパソコンに取り込んだ動画をテレビの大きな画面で見たいという要望が増えてきている。そのため、大きな表示画面を有するテレビなどにPCの操作画面を映し出すことが増えてきている。
また、最近では、表示領域を拡大するなどの目的で、パソコンに複数のディスプレイを接続して使用するマルチディスプレイ環境が用いられることが多くなってきている。
テレビをPCの操作画面として利用できる構成でも、放送局から送られてくる番組などの映像を見たいときには、テレビには当然それらの映像が映されることになる。この場合、テレビをPCの操作画面としては利用できないので、小型のモニタなどの補助画面にPCの操作画面を表示させて、PCの操作を行う必要がある。また、動画を検索して家族に見せるような場合にも、検索操作を家族全員に見せる必要は無いので、検索は補助画面で行い、検索して目的の動画を見つけた後に、その動画をテレビに映せばよい。このように、PCにテレビを接続して、テレビにPCの操作画面を映し出せるようにしている場合、PCに接続したテレビと補助画面とを切り替えて使用する場合が多いと考えられる。すなわち、テレビと補助画面とのマルチモニタ環境を用いることになる。以下では、PCの操作を行う場合の主たる画面として使用する画面をプライマリディスプレイといい、PCの操作を行う場合の従たる画面として使用する画面をセカンダリディスプレイという。
従来、画面入れ替えボタンを押下することで、テレビ画面とリモコンに表示されたパソコンの画面とを入れ替える技術が提供されている。また、リモコンに表示されたパソコンの操作画面のソフトキーを用いて、テレビ画面とパソコンの画面とを入れ替える技術が提供されている。
特開2004−96361号公報 特開2004−40656号公報
しかしながら、従来の技術では、テレビの電源が切られていた場合や、テレビの表示画面の入力がパソコンからの入力で無かった場合、マルチディスプレイ環境を構築することができず画面を入れ替えることが困難であった。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、自動的にマルチディスプレイ環境を構築して画面切替を行う情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体を提供することを目的とする。
本願の開示する情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体は、一つの態様において、第1の表示部は、表示画面へ表示するための映像信号の入力を受ける複数の入力経路を有し、前記入力経路の中から選択された入力経路に入力されている映像信号を前記表示画面に表示し、前記選択された入力経路への映像信号の入力元の通知を行う。映像信号出力部は、前記第1の表示部の選択された入力経路及び前記第1の表示部とは異なる第2の表示部のそれぞれに異なる映像信号を出力する。画面切替入力部は、前記第1の表示部に表示されている画面と前記第2の表示部に表示されている画面との切り替え命令を入力する。判定部は、前記第1の表示部における選択された入力経路の入力元が前記映像信号出力部か否かを判定する。入力制御部は、前記切り替え命令を受けたときに、前記第1の表示部の電源がOFFの場合、前記第1の表示部の電源をONにし、さらに、前記判定部により前記入力元が前記映像信号出力部以外と判定された場合、前記入力元を前記映像信号出力部に切り替える。ディスプレイ設定部は、前記第1の表示部及び前記第2の表示部のいずれか一方を第1画面に設定し、他方を第2画面に設定する。そして、前記映像出力部は、前記第1画面に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記第2画面に自装置のサブの操作画面である副操作画面を出力する。
本願の開示する情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体の一つの態様によれば、自動的にマルチディスプレイ環境を構築して画面切替を行うことができ、操作性が向上するという効果を奏する。
図1は、情報処理装置を含むシステムの全体構成を示す概略図である。 図2は、実施例に係る情報処理装置を含むシステムのブロック図である。 図3は、実施例に係る無線デバイスのハードウェアの構成図である。 図4は、無線デバイスの表示部にタッチパネル専用画面が表示されている状態を表す平面図である。 図5は、画面切り替えによる画面の遷移を説明するための図である。 図6は、実施例に係る本体のハードウェアの構成図である。 図7は、実施例に係る情報処理装置における第2状態又は第4状態からの第1状態又は第3状態への画面切り替えの処理のフローチャートである。
以下に、本願の開示する情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体が限定されるものではない。
図1は、情報処理装置を含むシステムの全体構成を示す概略図である。図1に示すように、本実施例に係る情報処理装置を含むシステムは、CPU(Central Processing Unit)、メモリ及びハードディスクなどが搭載された筐体である本体1、テレビ2、無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4を有する。この本体1が情報処理装置の一例である。本実施例では情報処理装置をパソコンとして説明する。
本体1とテレビ2とはHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルで接続されている。また、本体1と無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4とは無線で接続されている。そして、本体1と無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4とは、無線によってデータの授受を行う。
次に、図2を参照して、実施例に係る情報処理装置を含むシステムの詳細について説明する。図2は、実施例に係る情報処理装置を含むシステムのブロック図である。
まず、テレビ2について説明する。図2に示すように、テレビ2は、表示部21、入力切替部22、表示制御部23及び電源24を有している。本実施例では、テレビ2は、HDMIの端子(不図示)を有している。そして、テレビ2は、HDMIで本体1と接続されている。さらに、本実施例におけるテレビ2は、HDMI−CEC(Consumer Electronics Control)によって制御することができる。テレビ2はHDMI−CECで制御可能であることで、電源24のオン/オフや、入力の切り替えといった制御を本体1から受けることができる。さらに、テレビ2は、HotPlugDetect信号を本体1との間でやり取りしている。HotPlugDetect信号とは、テレビ2との間のケーブルが接続されているか否かを判断するための信号である。
電源24は、ONになるとテレビ2の各部に電源を供給する。また、電源24は、OFFになるとテレビ2の各部への電源の供給を停止する。ここで、テレビ2の電源24のON/OFFを行うことで、表示部21の電源のON/OFFが行えるため、以下では、テレビ2の電源24のON/OFFに表示部21の電源のON/OFFが含まれているものとして説明する。
表示部21は、例えば液晶画面などの表示画面を有する。さらに、表示部21は、表示する映像信号が入力される入力経路を複数有している。本実施例では、入力経路のうち一つが映像信号出力部111からの入力に割り当てられている。表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力である場合、表示部21には、本体1で起動されるソフトウェアの画像を表示することができる。本体1で表示されるソフトウェアは、例えば文章編集用のソフトウェアや表計算用のソフトウェアである。また。本実施例では、入力経路のうちの他の一つがテレビ映像の入力に割り当てられている。ここで、テレビ映像とは、放送局から配信される映像などのことを指す。すなわち、表示部21にテレビ映像が表示されている場合には、テレビ2はテレビ視聴用として用いられることになる。以下では、表示部21への入力経路を変更することを、表示部21への入力を変更するということがある。表示部21が第1の表示部の一例である。
そして、表示部21は、電源24がONの状態であれば、HDMI−CECのルーティングコマンドを本体1の判定部112に送信する。HDMI−CECのルーティングコマンドとは、表示部21が現在表示している映像の映像信号の入力元が本体1の映像出力部であるか否かを通知する信号である。
操作者は、テレビ2の入力切替ボタン(不図示)などを用いて、表示部21へ映像信号の入力を行う機器、すなわち映像信号の入力元を指定する。ここで、入力を行う機器とは、例えば、本体1やテレビ2の表示制御部23である。入力切替部22は、操作者からの表示部21への入力を行う機器の指定を受けて、表示部21の入力経路を切り替える。例えば、操作者から表示制御部23からのテレビ映像の入力が指定された場合、入力切替部22は、表示部21の入力を表示制御部23からの入力に切り替える。また、操作者から映像信号出力部111からのPC(Personal Computer)の操作画面の入力が指定された場合、入力切替部22は、表示部21の入力を本体1の映像信号出力部111からの入力に切り替える。また、入力切替部22は、表示部21の入力を映像信号出力部111からの入力に切り替える命令を本体1の入力制御部114から受けて、表示部21の入力を映像信号出力部111からの入力に切り替える。
表示制御部23は、放送局などから受信したテレビ映像を表示部21に表示させる。
次に、無線デバイス3について説明する。無線デバイス3は、表示部31、表示制御部32、無線通信制御部33及び画面切替入力部34を有している。
無線通信制御部33は、本体1の無線通信制御部12との間で無線による通信を行う。本実施例では、無線通信制御部33は、ワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)を用いて通信を行う。このように実際には、無線デバイス3の各部と本体1の各部との間の信号の授受は無線通信制御部33を介して行われるが、以下では説明の都合上、無線デバイス3の各部が本体1の各部と信号の授受を直接行っているように説明する場合がある。
表示部31は、液晶画面(LCD: Liquid Crystal Display)などである。また、表示部31は、タッチパネル35を有している。タッチパネル35は、ユーザの指やタッチペンなどによるタッチ操作を検出する。操作者は、タッチパネル35を用いて入力を行うことができる。そして、表示部31には、タッチパネル35のみを用いて操作を行うためのタッチパネル専用画面又はタッチパネル専用画面以外のPCの操作画面を表示させる。以下では、タッチパネル専用画面以外のPCの操作画面のことを、単に「PCの操作画面」という。表示部31にPCの操作画面が表示されている場合には、操作者はタッチパネル35を用いてポインタを移動することもできる。表示部31が第2の表示部の一例である。
表示制御部32は、本体1の映像信号出力部111から映像信号を受信する。そして、表示制御部32は、受信したデータを表示部31に合わせて位置合わせを行うなどの画像変換を行う。そして、表示制御部32は、表示部31にPCの操作画面を表示させる。また、表示制御部32は、タッチパネル35からの入力を本体1の表示制御部11及び統括制御部13へ出力する。
画面切替入力部34は、画面の切り替え命令を入力するためのボタンを有する。操作者が画面切替入力部34のボタンを押下することにより、画面の切り替え命令が本体1の表示制御部11及び統括制御部13に送信される。
ここで、図3を参照して、無線デバイス3のハードウェア構成について説明する。図3は、実施例に係る無線デバイス3のハードウェアの構成図である。無線デバイス3は、液晶画面(LCD:Liquid Crystal Display)である表示部302を有している。この表示部302が図2の表示部31の機能を有する。そして、表示部302にはタッチパネル301が設けられている。このタッチパネル301が図2のタッチパネル35の機能を有している。そして、タッチパネル301はタッチパネルコントローラ303に接続されている。タッチパネルコントローラ303は、タッチパネル301からの入力の制御を行う。また、表示部302は画像変換部305と接続されている。さらに、画像変換部305はメモリ304を有している。画像変換部305は、本体1から送られてきた画像を返還するなどして表示部302に表示させる。このとき、画像変換部305は、必要があればメモリ304に画像を一時記憶させるなどする。このタッチパネルコントローラ303、メモリ304及び画像変換部305を組み合わせたものが、図2の表示制御部32の機能を有する。USB端子307は、USBのケーブルを用いて本体1と無線デバイス3とを接続するための端子である。ワイヤレスUSB306は、アンテナ308を介して本体1との無線通信を行う。このワイヤレスUSB306が、図2の無線通信制御部33の機能を有する。画面切替ボタン315は、ボタンイベント通知部314と接続されている。操作者が画面切替ボタン315を押下すると、ボタンイベント通知部314が画面切り替え命令の入力と判断し、本体1に画面切り替え命令を出力する。この画面切替ボタン315及びボタンイベント通知部314が、図2の画面切替入力部34の機能を有する。USBハブ313は、タッチパネルコントローラ303からの入力を本体1へ出力する。また、USBハブ313は、映像信号出力部111から入力された画像信号を画像変換部305に出力する。さらに、ボタンイベント通知部314から入力された画面切り替え命令を本体1へ出力する。バッテリ312は無線デバイス3の各部に電源を供給する。電源スイッチ311は、無線デバイス3の電源のオン/オフを行うスイッチである。そして、電源制御部309は、電源スイッチ311による電源のオン/オフを受けて、バッテリ312からの電源の供給を制御する。また、DC−IN310は外部から電力の供給を受ける入力端子である。
ここで、図4を参照して、無線デバイス3の外観及びタッチパネル専用画面の一例について説明する。図4は、無線デバイスの表示部にタッチパネル専用画面が表示されている状態を表す平面図である。本実施例では、タッチパネル専用画面として、アプリケーションの起動を管理するためのアプリケーションランチャを用いるものとする。
表示部31にはタッチパネル35(図4では不図示)が設けられている。図4では、表示部31にタッチパネル専用画面が表示されている。そして、表示部31には、アプリケーションランチャが表示されている。表示部31に表示されたアプリケーションランチャ上に配置された小さな四角で囲まれた図柄36がアプリケーションの起動ボタンを示している。操作者は、図柄36を手などで物理的に押下することで、図柄36に対応するアプリケーションの起動命令を入力する。さらに、図4に示すように、表示部31とは離れた場所に画面切替入力部34が設けられている。
次に、無線キーボード/マウス4について説明する。無線キーボード/マウス4は、キーボード及びマウスとともに無線通信制御部41を有している。
無線通信制御部41は、本体1の無線通信制御部12と無線による通信を行う。本実施例では、無線通信制御部33は、ワイヤレスUSBを用いて通信を行う。
無線キーボード/マウス4は、キーボード又はマウスによる入力情報を無線通信制御部41を介して本体1の表示制御部11又は統括制御部13へ出力する。
次に、パソコンの本体1について説明する。図2に示すように、本体1は、表示制御部11、無線通信制御部12及び統括制御部13を有している。
無線通信制御部12は、無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4との間の無線によるデータの送受信を行う。具体的には、無線通信制御部12は、無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4から無線信号を受信して、表示制御部11及び統括制御部13に出力する。また、無線通信制御部12は、表示制御部11及び統括制御部13から入力された信号を無線によって無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4へ出力する。このように実際には、本体1の各部と無線デバイス3及び無線キーボード/マウス4との間の信号の授受は無線通信制御部12を介して行われるが、以下では説明の都合上、本体1の各部が無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4の各部と信号の授受を直接行っているように説明する場合がある。
表示制御部11は、映像信号出力部111、判定部112、ディスプレイ設定部113及び入力制御部114を有している。また、表示制御部11は、タッチパネル専用画面のフォーマットを予め記憶している。
判定部112は、後述する統括制御部13からテレビ2がHDMIで接続されているかの情報、HDMI−CECの設定が有効になっているかの情報を受信する。テレビ2においてHDMI−CECの設定が有効の場合、判定部112は、無線デバイス3から画面切り替え命令の入力を受けると、テレビ2の電源24がONであり、且つ表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力になっているか否かを判定する。判定部112は、表示部21からの映像信号の入力元を通知する信号が無ければ電源24がOFFであると判断できる。テレビ2の電源24がOFFであれば、判定部112は、その旨を入力制御部114に通知する。また、表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力でなければ、判定部112は、その旨を入力制御部114に通知する。
入力制御部114は、テレビ2の電源24がOFFである旨の通知を判定部112から受信すると、電源24の電源をONにする。また、入力制御部114は、表示部21の入力が本体1からの入力でない旨の通知を判定部112から受信すると、表示部21の入力を映像信号出力部111からの入力に変更する。入力制御部114は、これらの制御をHDMIを用いて行う。こうすることで、入力制御部114は、画面切り替え命令の入力を受けたときに、本体1が複数の画面を利用できるマルチディスプレイ環境を構築することができる。
ディスプレイ設定部113は、後述する統括制御部13からテレビ2がHDMIで接続されているかの情報、HDMI−CECの設定が有効になっているかの情報を受信する。ディスプレイ設定部113は、パソコンの起動時には、テレビ2のHDMI−CECの設定が有効であれば、テレビ2の表示部21をプライマリディスプレイに設定する。さらに、ディスプレイ設定部113は、無線デバイス3の表示部31をセカンダリディスプレイに設定する。ここで、プライマリディスプレイとはPCの操作を行うための主たるディスプレイであり、主画面の一例である。また、セカンダリディスプレイとは、PCの操作を行うために補助的に用いられる従たるディスプレイであり、副画面の一例である。
また、ディスプレイ設定部113は、無線デバイス3の画面切替入力部34から画面の切り替え命令を受けると、テレビ2のHDMI−CECの設定が有効であれば、命令を受けた時点でのプライマリディスプレイとセカンダリディスプレイとを入れ替える。例えば、表示部21がプライマリディスプレイで表示部31がセカンダリディスプレイの場合、画面の切り替え命令を受けると、ディスプレイ設定部113は、表示部21をセカンダリディスプレイに設定し、表示部31をプライマリディスプレイに設定する。そして、ディスプレイ設定部113は、表示部21及び表示部31の設定情報を映像信号出力部111に出力する。
これに対して、テレビ2でHDMI−CECの設定が有効でない状態で、表示部31をセカンダリディスプレイに変更する画面切替命令が入力されると、表示制御部11は、切替不可の情報を表示部31に表示させる。また、テレビ2でHDMI−CECの設定が有効でない状態で、表示部31をプライマリディスプレイに変更する画面切替命令が入力されると、ディスプレイ設定部113は、表示部31のプライマリディスプレイへの変更を行う。逆に、テレビ2でHDMI−CECの設定が有効でない状態で、表示部31をセカンダリディスプレイに変更する画面切替命令が入力されると、表示制御部11は、切替不可の情報を表示部31に表示させる。
映像信号出力部111は、表示部21又は表示部31のどちらがプライマリディスプレイで、どちらがセカンダリディスプレイかという情報をディスプレイ設定部113から受ける。そして、映像信号出力部111は、PCの操作画面の主操作画面をプライマリディスプレイに出力する。また、表示部21がセカンダリディスプレイに設定されている場合、映像信号出力部111は、PCの操作画面の副操作画面を表示部31に表示させる。この副操作画面には、主操作画面に連動した従たる操作画面と主操作画面とは独立したタッチパネル専用画面とが含まれる。また、映像信号出力部111は、表示部31をプライマリディスプレイに切り替えた場合に、切り替え前に表示部31が表示していた画面の種類を記憶している。そして、表示部31がプライマリディスプレイからセカンダリディスプレイに変わった場合には、映像信号出力部111は、前回表示部31がセカンダリディスプレイとして設定されていたときに表示していた種類の画面の映像信号を表示部31へ出力する。例えば、前回表示部31がセカンダリディスプレイとして設定されていたときにタッチパネル専用画面を表示していた場合、映像信号出力部111は、画面切替によってセカンダリディスプレイに設定された表示部31にタッチパネル専用画面の映像信号を出力する。
ポインタ制御部115は、無線キーボード/マウス4からの入力を受けて、テレビ2の表示部21の画面に表示されているポインタを移動するなどポインタの位置の制御を行う。また、無線デバイス3の表示部31にPCの操作画面が表示されている場合、ポインタ制御部115は、無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4からの入力を受けて、表示部31の画面に表示されているポインタの画面上の位置の制御を行う。これに対して、表示部31にタッチパネル専用画面が表示されている場合、ポインタ制御部115は、表示部31の画面にポインタが移動しないよう制御する。さらに、ポインタ制御部115は、表示部31に表示されている画面がPCの操作画面からタッチパネル専用画面に変更された場合には、表示部31に表示されていたポインタを表示部21の画面に移動する。
ここで、図5を参照して、各状態からの画面切り替えによる画面の遷移について説明する。図5は、画面切り替えによる画面の遷移を説明するための図である。まず表示画面の各状態について説明する。
第1状態501では、ディスプレイ設定部113は、表示部21をプライマリディスプレイに設定し、表示部31をセカンダリディスプレイに設定している。そして、映像信号出力部111は、PCの主操作画面を表示部21に出力し、表示部31にタッチパネルを用いてPCの操作を行うタッチパネル専用画面を表示部31に出力している。すなわち、表示制御部11は、PCの操作画面を表示部21に表示させ、タッチパネル専用画面を表示部31に表示させている。第1状態501では、表示制御部11は、表示部21と表示部31とに対して独立した表示を行わせている。
第2状態502では、ディスプレイ設定部113は、表示部21をセカンダリディスプレイに設定し、表示部31をプライマリディスプレイに設定している。そして、映像信号出力部111は、表示部21にPCの従たる操作画面を出力し、表示部31にPCの主操作画面を出力している。すなわち、表示制御部11は、PCの操作画面を表示部21及び表示部31に表示させている。そして、第2状態502では、表示制御部11は、表示部21と表示部31とを連携させた表示を行わせている。つまり、表示部21と表示部31とは二つの画面で同じ一つの画面を表示している状態である。例えば、表示部21から表示部31へマウスポインタをシームレスに移動させることができる。
第3状態503では、ディスプレイ設定部113は、表示部21をプライマリディスプレイに設定し、表示部31をセカンダリディスプレイに設定している。そして、映像信号出力部111は、表示部21にPCの主操作画面を出力し、表示部31にPCの従たる操作画面を出力している。すなわち、表示制御部11は、PCの操作画面を表示部21及び表示部31に表示させている。第3状態503では、第2状態502と同様に、表示制御部11は、表示部21と表示部31とを連携させた表示を行わせている。すなわち、第2状態502と第3状態503とは、表示部21と表示部31との画面の状態が入れ替わったものである。
第4状態504では、ディスプレイ設定部113は、表示部21をセカンダリディスプレイに設定し、表示部31をプライマリディスプレイに設定している。映像信号出力部111は、表示部21にPCの従たる操作画面を出力し、表示部31にPCの主操作画面を出力している。ただし、表示部21にテレビ映像が表示されている又はテレビ2の電源が切られているため、表示制御部11は、表示部21に何も表示させていない状態である。ここで、テレビ映像の表示部21への表示は、後述するようにテレビ2に内蔵された表示制御部23が行う。また、表示制御部11は、PCの操作画面を表示部31に表示させている。
次に、各状態から他の状態への画面の遷移を説明する。ここで、第1状態501、第2状態502及び第3状態503ではテレビ2の電源24がONであり、且つ表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力になっている。そこで、第4状態からの遷移においてのみ、判定部112及び入力制御部114の動作についての説明を行う。
まず、第4状態504の時に、表示制御部11が画面切り替え命令の入力を受けた場合について説明する。
判定部112は、画面の切り替え命令を受けると、テレビ2の電源24がONであり、且つ表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力であるかを判定する。判定部112は、テレビ2の電源24がOFFであるか、又は表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力で無い場合、その旨を入力制御部114に通知する。入力制御部114は、判定部112からの通知を受けて、テレビ2の電源24がONで、且つ表示部21の入力が本体からの入力である状態に変更する。このように、判定部112及び入力制御部114によって、マルチディスプレイ環境が構築される。このマルチディスプレイ環境の構築の処理については後で詳細に説明する。
マルチディスプレイ環境が構築された後、ディスプレイ設定部113は、表示部21をプライマリディスプレイにし、表示部31をセカンダリディスプレイに設定する。
そして、映像信号出力部111は、自己が記憶している前回の画面切り替え前の表示部21に表示されていた画面が、タッチパネル専用画面又はPCの従たる操作画面のいずれかであるかを確認する。
前回の画面切り替え前の表示部21に表示されていた画面がタッチパネル専用画面の場合、表示制御部11は、表示部31に表示されていたアプリケーションなどを表示部21に移動させる。そして、映像信号出力部111は、表示部21に出力していたPCの主操作画面を表示部31に出力する。さらに、映像信号出力部111は、表示制御部11が記憶しているタッチパネル専用画面のフォーマットを用いてタッチパネル専用画面を表示部31に出力する。この場合、ポインタ制御部115は、第2状態502で表示部31の画面にポインタが移動できるよう制御しているが、画面切り替え命令の入力を受けて、表示部31の画面にポインタが移動しないよう制御する。このようにして、表示制御部11は、第4状態504から第1状態501への画面の遷移519を実行する。
これに対して、前回の画面切り替え前の表示部21に表示されていた画面がPCの従たる操作画面の場合、映像信号出力部111は、表示部21に出力していたPCの主操作画面を表示部31に出力する。さらに、映像信号出力部111は、表示部31に出力していたPCの従たる操作画面を表示部21に出力する。このようにして、表示制御部11は、第4状態504から第3状態503への画面の遷移520を実行する。
次に、第1状態501からの遷移について説明する。ディスプレイ設定部113は、第1状態501の状態で、画面切り替え命令の入力を受けると、表示部31をプライマリディスプレイにし、表示部21をセカンダリディスプレイに設定する。そして、映像信号出力部111は、表示部21に出力していたPCの主操作画面を表示部31に出力する。さらに、映像信号出力部111は、表示部21にPCの従たる操作画面を出力する。そして、映像信号出力部111は、画面切り替え前に表示部31にタッチパネル専用画面を出力していたことを記憶する。この場合、ポインタ制御部115は、第1状態501で表示部31の画面にポインタが移動しないよう制御しているが、画面切り替え命令の入力を受けて、表示部31の画面にポインタが移動するよう制御する。このようにして、表示制御部11は、第1状態501から第2状態502への画面の遷移511を実行する。
次に、第3状態503からの遷移について説明する。ディスプレイ設定部113は、第3状態503の状態で、画面切り替え命令の入力を受けると、表示部31をプライマリディスプレイに設定し、表示部21をセカンダリディスプレイに設定する。そして、映像信号出力部111は、表示部21に出力していたPCの主操作画面を表示部31に出力する。さらに、映像信号出力部111は、表示部31に出力していたPCの従たる操作画面を表示部21に出力する。そして、映像信号出力部111は、画面切り替え前に表示部31にPCの従たる操作画面を出力していたことを記憶する。このようにして、表示制御部11は、第3状態503から第2状態502への画面の遷移514を実行する。
また、第2状態502から第1状態501又は第3状態503への遷移は、第4状態504からの遷移において、マルチディスプレイ環境が構築された後の動作と同様である。表示制御部11は、第4状態504からの遷移におけるマルチディスプレイ環境が構築された後の動作と同様の処理を行うことで、第2状態502から第1状態501又は第3状態503への画面の遷移512又は遷移513を実行する。
次に、第1状態501の時に、表示制御部11が、表示部31の表示をPCの操作画面へ変更する命令の入力を無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4から受けた場合を説明する。この場合、映像信号出力部111は、表示部21に出力しているPCの主操作画面と連動したPCの従たる操作画面を表示部31に出力する。この場合、ポインタ制御部115は、第1状態501で表示部31の画面にポインタが移動しないよう制御しているが、表示部31の表示をPCの操作画面へ変更する命令の入力を受けて、表示部31の画面にポインタが移動するよう制御する。このようにして、表示制御部11は、第1状態501から第3状態503へ画面の遷移515を実行する。
逆に、第3状態503の時に、表示制御部11が、表示部31の表示をタッチパネル専用画面へ変更する命令の入力を無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4から受けた場合を説明する。まず、表示制御部11は、表示部31に表示されていたアプリケーションなどを表示部21に移動させる。そして、映像信号出力部111は、タッチパネル専用画面を表示部31に出力する。この場合、ポインタ制御部115は、第3状態503で表示部31の画面にポインタが移動できるよう制御しているが、画面切り替え命令の入力を受けて、表示部31の画面にポインタが移動しないよう制御する。このようにして、表示制御部11は、第3状態503から第1状態501へ画面の遷移516を実行する。
次に、第2状態502の時に、テレビ2を操作者が操作することで、表示部21の表示画面がテレビ映像へ切り替えた、もしくは電源24がOFFにされた場合を説明する。操作者がテレビ2を操作して表示部21の表示画面をテレビ映像に切り替えた場合も、映像信号出力部111は、表示部21に対してPCの従たる操作画面を出力している。しかし、表示部21の入力がテレビ映像になっているため、映像信号出力部111からの出力は表示部21には表示されない。また、操作者が電源24をOFFにした場合も、映像信号出力部111は、表示部21に対してPCの従たる操作画面を出力し続けている。しかし、電源24がOFFになっているため、映像信号出力部111からの出力は表示部21には表示されない。このようにして、テレビ2の操作によって、表示制御部11とは独立して第2状態502から第4状態504への遷移517が行われる。ここで、本実施例では、表示部21の画面がテレビ映像に切り替わった、もしくはテレビ2の電源が切られた場合にも、PCの操作状態を維持するため映像信号出力部111はPCの従たる操作画面を表示部21に出力している。しかし、テレビ映像によってPCの従たる操作画面が隠れることを避けるために、映像信号出力部111はPCの従たる操作画面を表示部21に送らないようにしても良い。この場合、表示制御部11は、表示部21に表示されていたアプリケーションなどを表示部31に移動することが好ましい。
次に、第4状態504の時に、テレビ2を操作者が操作することで、表示部21の表示画面をPCの操作画面へ切り替えた場合について説明する。ここで、表示部21の表示画面をPCの操作画面へ切り替えるとは、具体的には、テレビ2の入力を表示制御部23から映像信号出力部111からの入力に変更することを指す。本実施例では、第4状態504で、映像信号出力部111は、表示部21に対してPCの従たる操作画面を出力し続けている。そのため、表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力に変更された場合、表示部21にはPCの従たる操作画面が表示される。このようにして、操作者によるテレビ2の操作によって、表示制御部11とは独立して第4状態504から第2状態502への遷移518が行われる。
統括制御部13は、プログラムの実行など本体1において実行される各種処理を行う。例えば、統括制御部13は、無線デバイス3又は無線キーボード/マウス4からの入力を受けて処理を実行する。また、統括制御部13は、各種処理を行うに際して、表示部21又は表示部31に表示を行わせる必要がある場合には、表示制御部11を介して表示部21又は表示部31に表示を行わせる。
また、統括制御部13は、テレビ2との間でHotPlugDetect信号の受け渡しができるか否かすなわち、HotPlugDetect信号がConnectか否かを判定する。HotPlugDetect信号がConnectで無い場合、統括制御部13は、テレビ2と接続が切れているという情報を表示制御部11に送信する。また、統括制御部13は、テレビ2がHDMIで接続されているかを判定する。そして、テレビ2がHDMIで接続されている場合には、統括制御部13は、テレビ2におけるHDMI−CECの設定が有効になっているか否かを判定する。そして、統括制御部13は、テレビ2のHDMI−CECの設定の情報を表示制御部11へ送信する。
ここで、本実施例ではHDMI−CECのルーティングコマンドの監視を行い、電源24のON/OFF及び表示部21の入力元の判定をする判定部112を表示制御部11が有するように説明したが、統括制御部13に判定部112を設けても良い。
次に、図6を参照して、本体1のハードウェア構成を説明する。図6は、実施例に係る本体1のハードウェア構成図である。図6に示すように、本実施例に係る本体1は、CPU101、メモリ102、HDD(Hard Disk Drive)103、ワイヤレスUSB104、アンテナ105、HDMI−CEC制御部106及びHDMI端子107を備えている。メモリ102及びHDD103は記憶部である。CPU101は、メモリ102やHDD103を用いながらプログラムの実行などの各種処理を行う。また、CPU101は、ワイヤレスUSB104及びアンテナ105を介して無線デバイス3や無線キーボード/マウス4とのデータの送受信を行う。ここで、CPU101、メモリ102及びHDD103の組み合わせが、図2の表示制御部11及び統括制御部13の機能を有する。また、ワイヤレスUSB104が図2の無線通信制御部12の機能を有する。HDMI端子107は、HDMIに対応した機器との接続端子である。本実施例では、テレビ2と本体1とはこのHDMI端子107を介して接続されている。CPU101は、映像や音声などの情報をHDMI端子107を介してテレビ2へ送信する。HDMI−CEC制御部106は、CPU101が出力したテレビ2の制御命令をCECの規格に変換してHDMI端子107を介してテレビ2へ出力する。また、HDMI−CEC制御部106は、テレビ2からの制御信号を変換してCPU101へ出力する。
次に、図7を参照して、本実施例に係る情報処理装置における第2状態又は第4状態からの第1状態又は第3状態への画面切り替えの処理を説明する。図7は、実施例に係る情報処理装置における第2状態又は第4状態からの第1状態又は第3状態への画面切り替えの処理のフローチャートである。ここで、図7は、第1状態又は第3状態から第2状態又は第4状態に表示部21及び表示部31の状態が遷移した後の状態から始まるものとして説明する。また、統括制御部13は、パソコン起動時にテレビ2がHDMIで接続されているか否か、及びHDMI−CECの設定が有効になっているか否かを判定しているものとする。そして、統括制御部13は、テレビ2のHDMI−CECの設定が有効の場合には、HDMI_CEC_SUPPORT Flag=1としているものとする。ここで、HDMI_CEC_SUPPORT Flagは、HDMI−CECの設定の有無を表すフラグである。
統括制御部13は、HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1か否かを判定する(ステップS101)。HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1の場合(ステップS101肯定)、判定部112は、HDMI−CECのルーティングに関するコマンドの監視を行う(ステップS102)。これに対して、HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1でない場合(ステップS101否定)、判定部112は、HDMI−CECのルーティングに関するコマンドの監視を行わない。
操作者によるTV操作が行われる(ステップS103)。
統括制御部13は、画面切替ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS104)。画面切替ボタンが押下されていない場合(ステップS104否定)、統括制御部13は、画面切替ボタンが押下されるまで待機し、その間、ステップS103が繰り返される。
そして、画面切替ボタンが押下された場合(ステップS104肯定)、統括制御部13は、HotPlugDetect信号がConnectになっているか否かを判定する(ステップS105)。
HotPlugDetect信号がConnectでない場合(ステップS105否定)、表示制御部11は、切り替え不可能のメッセージを表示部31に表示させ画面切り替え処理を終了する(ステップS117)。
これに対して、HotPlugDetect信号がConnectである場合(ステップS105肯定)、判定部112は、HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1か否かを判定する(ステップS106)。HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1でない場合(ステップS106否定)、表示制御部11は、切り替え不可能のメッセージを表示部31に表示させ画面切り替え処理を終了する(ステップS117)。
これに対して、HDMI_CEC_SUPPORT Flagが1の場合(ステップS106肯定)、判定部112は、テレビ2からHDMI−CECのコマンドであるActive Sourceを受信して、電源24のON/OFFの情報、及び表示部21に画像信号の入力を行っている装置の情報を取得する(ステップS107)。
判定部112は、テレビ2の電源24がONになっており、且つ表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力になっているか否かを判定する(ステップS108)。電源24がOFF又は表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力でない場合(ステップS108否定)、入力制御部114は、タイムアウトカウントを15秒に設定する(ステップS109)。そして、入力制御部114は、テレビ2の電源24がOFFの場合には電源をONにし、表示部21の入力が映像信号出力部111で無い場合には、表示部21の入力を映像信号出力部111に切り替えを実施する(ステップS110)。
入力制御部114は、テレビ2の電源24がONになっており、且つ表示部21の入力が映像信号出力部111からの入力になっているか否かを判定する(ステップS111)。テレビ2の電源24がOFF又は入力が映像信号出力部111からの入力でない場合(ステップS111否定)、入力制御部114は、タイムアウトしたか否かを判定する(ステップS115)。タイムアウトしていない場合(ステップS115否定)、表示制御部11は、テレビ2の電源がONになり且つ入力が映像信号出力部111からの入力になるまで待機する。これに対して、タイムアウトした場合(ステップS115肯定)、表示制御部11は、テレビ2の制御に失敗した旨のメッセージを表示部31に表示させ(ステップS116)、画面切り替えの処理を終了する。
これに対して、テレビの電源24がONで入力が映像信号出力部111からの入力と判定した場合(ステップS108肯定又はステップS111肯定)、ディスプレイ設定部113は、表示部21をプライマリディスプレイに設定する。また、ディスプレイ設定部113は、表示部31をセカンダリディスプレイに設定する(ステップS112)。次に、映像信号出力部111は、保持していたモードに表示部21及び表示部31を遷移させる(ステップS113)。具体的には、映像信号出力部111は、記憶している切り替え前の表示部31が表示していた画面の種類に合わせて、表示部31に画面を表示させる。また、映像信号出力部111は、PCの主操作画面を表示部21に表示させる。
そして、ポインタ制御部115は、タッチパネル35の動作モードを設定する(ステップS114)。具体的には、表示部31にタッチパネル専用画面が表示された場合には、ポインタ制御部115は、表示部31にポインタが移動しないように制御する。このとき、表示制御部11は、表示部31に表示されているアプリケーション及びポインタを表示部21に移動する。これに対して、表示部31にPCの操作画面が表示された場合には、ポインタ制御部115は、表示部31にポインタ移動できるように制御する。
以上に説明したように、本実施例に係る情報処理装置は、テレビの電源がOFFであったり、映像信号の入力が自装置からの入力でなかったりしても、画面切替ボタンが押下されるだけで、自動的にマルチディスプレイ環境を構築することができる。これにより、マルチディスプレイ環境を手動で構築する煩雑さを軽減することができ、操作性を向上させることが可能となる。
また、以上の説明では、テレビを例に説明したが、テレビに限らずHDMI端子を有する表示装置であれば情報処理装置は適用可能である。さらに、以上の説明では、テレビがHDMIを有しているものとして説明したが、映像信号の入力元が把握できる表示装置、すなわちHDMIと同等な仕様を有する表示装置であれば情報処理装置は動作可能である。その場合にも、マルチディスプレイ環境を自動的に構築することができ、操作性を向上させることができる。
さらに、以上の各実施例における説明では、無線接続を用いて表示部31に画面を表示させる構成で説明したが、表示部31はケーブルなどを用いて本体1と接続されていてもよい。その場合でも、マルチディスプレイ環境の自動的な構築は実現でき、操作性の向上という効果を得ることができる。
なお、本実施例は主に情報処理装置、情報処理装置制御方法を中心に説明したが、本発明は、予め用意された情報処理プログラムをコンピュータで実行することによって、上述の実施例と同様の機能を実現することができる。また、情報処理装置制御プログラムは、コンピュータに設けられたメモリ、ハードディスク、その他のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
具体的には、本実施例では、本体1のHDD103に、上述した各種の処理を実施する機能を発揮する情報処理装置制御プログラムが記憶されている。そして、CPU101は、HDD103から情報処理装置制御プログラムを読み出して実行する。これにより、情報処理装置制御プログラムは、上述した各種処理を実行していく情報処理装置制御プロセスとなる。
以上の各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)表示画面へ表示するための映像信号の入力を受ける複数の前記入力経路を有し、前記入力経路の中から選択した入力経路に入力されている映像信号を前記表示画面に表示し、前記選択した入力経路への映像信号の入力元の通知を行う第1の表示部のいずれかの入力経路及び第2の表示部のそれぞれに異なる映像信号を出力する映像信号出力部と、
前記第1の表示部に表示されている画面と前記第2の表示部に表示されている画面との切り替え命令を入力する画面切替入力部と、
前記第1の表示部が選択している入力経路の入力元が前記映像信号出力部か否かを判定する判定部と、
前記切り替え命令を受けたときに、前記第1の表示部の電源がOFFの場合に、前記第1の表示部の電源をONにし、さらに、前記判定部により前記入力元が前記映像信号出力部以外と判定された場合、前記入力元を前記映像信号出力部に切り替える入力制御部と
を備えたことを特徴とする情報処理装置。
(付記2)前記映像信号出力部は、前記画面切替入力部からの切り替え命令の入力を受けて、前記第1の表示部の電源がONで、且つ前記判定部により映像信号の入力元が前記映像信号出力部であると判定された場合、前記第1の表示部に出力している映像信号と前記第2表示部に出力している映像信号とを切り替えることを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)前記映像信号出力部は、前記第1の表示部又は前記第2の表示部のいずれか一方に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記画面切替入力部からの切り替え命令の入力がない状態で、前記第1の表示部の映像信号の入力元が前記映像信号出力部以外又は前記第1の表示部の電源がOFFの場合に、前記第2の表示部に主操作画面を出力することを特徴とする付記1又は付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)前記第1の表示部はHDMI(High Definition Multimedia Interface)で規定されているCEC(Consumer Electronics Control)の機能に対応していることを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(付記5)前記第2の表示部は、前記映像信号出力部と無線で接続されていることを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(付記6)前記画面切替入力部は、前記映像信号出力部と無線で接続されており、
前記第2の表示部と前記画面切替部は1つの筐体に搭載されている
ことを特徴とする付記1乃至付記5のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(付記7)前記第1の表示部及び前記第2の表示部のいずれか一方を第1画面に設定し、他方を第2画面に設定するディスプレイ設定部をさらに備え、
前記映像信号出力部は、前記第1画面に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記第2画面に自装置のサブの操作画面である副操作画面を出力することを特徴とする付記1乃至付記6のいずれか一つに記載の情報処理装置。
(付記8)映像信号の複数の入力経路の中から表示させる映像信号の入力経路が一つ選択された第1ディスプレイ、及び第2ディスプレイのそれぞれに異なる映像信号を出力するステップと、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号と前記第2ディスプレイに表示されている映像信号との切り替え命令の入力を受けるステップと、
前記第1ディスプレイの電源がOFFの場合、前記第1ディスプレイの電源をONにするステップと、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元の情報を取得するステップと、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元が自装置であるか否かを判定するステップと、
前記入力元が自装置以外と判定された場合、前記入力元を自装置に切り替えるステップと、
前記第1ディスプレイへ出力している映像信号と前記第2ディスプレイに出力している映像信号を切り替えるステップと
を含んだことを特徴とする情報処理装置制御方法。
(付記9)映像信号の複数の入力経路の中から表示させる映像信号の入力経路が一つ選択された第1ディスプレイ、及び第2ディスプレイのそれぞれに異なる映像信号を出力する手順と、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号と前記第2ディスプレイに表示されている映像信号との切り替え命令の入力を受ける手順と、
前記第1ディスプレイの電源がOFFの場合、前記第1ディスプレイの電源をONにする手順と、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元の情報を取得する手順と、
前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元が自装置であるか否かを判定する手順と、
前記入力元が自装置以外と判定された場合、前記入力元を自装置に切り替える手順と、
前記第1ディスプレイへ出力している映像信号と前記第2ディスプレイに出力している映像信号を切り替える手順と
をコンピュータに実行させる情報処理装置制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
1 本体
2 テレビ
3 無線デバイス
4 無線キーボード/マウス
11 表示制御部
12 無線通信制御部
13 統括制御部
21 表示部
22 入力切替部
23 表示制御部
24 電源
31 表示部
32 表示制御部
33 無線通信制御部
34 画面切替入力部
35 タッチパネル
41 無線通信制御部
111 映像信号出力部
112 判定部
113 ディスプレイ設定部
114 入力制御部
115 ポインタ制御部

Claims (7)

  1. 表示画面へ表示するための映像信号の入力を受ける複数の入力経路を有し、前記入力経路の中から選択された入力経路に入力されている映像信号を前記表示画面に表示し、前記選択された入力経路への映像信号の入力元の通知を行う第1の表示部と、
    前記第1の表示部の選択された入力経路及び前記第1の表示部とは異なる第2の表示部のそれぞれに異なる映像信号を出力する映像信号出力部と、
    前記第1の表示部に表示されている画面と前記第2の表示部に表示されている画面との切り替え命令を入力する画面切替入力部と、
    前記第1の表示部における選択された入力経路の入力元が前記映像信号出力部か否かを判定する判定部と、
    前記切り替え命令を受けたときに、前記第1の表示部の電源がOFFの場合に、前記第1の表示部の電源をONにし、さらに、前記判定部により前記入力元が前記映像信号出力部以外と判定された場合、前記入力元を前記映像信号出力部に切り替える入力制御部と、
    前記第1の表示部及び前記第2の表示部のいずれか一方を第1画面に設定し、他方を第2画面に設定するディスプレイ設定部とを備え、
    前記映像信号出力部は、前記第1画面に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記第2画面に自装置のサブの操作画面である副操作画面を出力する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記映像信号出力部は、前記画面切替入力部からの切り替え命令の入力を受けて、前記第1の表示部の電源がONで、且つ前記判定部により映像信号の入力元が前記映像信号出力部であると判定された場合、前記第1の表示部に出力している映像信号と前記第2表示部に出力している映像信号とを切り替えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記映像信号出力部は、前記第1の表示部又は前記第2の表示部のいずれか一方に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記画面切替入力部からの切り替え命令の入力がない状態で、前記第1の表示部の映像信号の入力元が前記映像信号出力部以外又は前記第1の表示部の電源がOFFの場合に、前記第2の表示部に主操作画面を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の表示部はHDMI(High Definition Multimedia Interface)で規定されているCEC(Consumer Electronics Control)の機能に対応していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記第2の表示部は、前記映像信号出力部と無線で接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  6. 映像信号の複数の入力経路の中から表示させる映像信号の入力経路が一つ選択された第1ディスプレイ、及び前記第1ディスプレイとは異なる第2ディスプレイのそれぞれに異なる映像信号を出力するステップと、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号と前記第2ディスプレイに表示されている映像信号との切り替え命令の入力を受けるステップと、
    前記第1ディスプレイの電源がOFFの場合、前記第1ディスプレイの電源をONにするステップと、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元の情報を取得するステップと、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元が自装置であるか否かを判定するステップと、
    前記入力元が自装置以外と判定された場合、前記入力元を自装置に切り替えるステップと、
    前記第1ディスプレイへ出力している映像信号と前記第2ディスプレイに出力している映像信号を切り替えるステップと、
    前記第1ディスプレイ及び前記第2ディスプレイのいずれか一方を第1画面に設定し、他方を第2画面に設定するステップと、
    前記第1画面に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記第2画面に自装置のサブの操作画面である副操作画面を出力するステップと
    を含んだことを特徴とする情報処理装置制御方法。
  7. 映像信号の複数の入力経路の中から表示させる映像信号の入力経路が一つ選択された第1ディスプレイ、及び前記第1ディスプレイとは異なる第2ディスプレイのそれぞれに異なる映像信号を出力する手順と、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号と前記第2ディスプレイに表示されている映像信号との切り替え命令の入力を受ける手順と、
    前記第1ディスプレイの電源がOFFの場合、前記第1ディスプレイの電源をONにする手順と、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元の情報を取得する手順と、
    前記第1ディスプレイに表示されている映像信号の入力元が自装置であるか否かを判定する手順と、
    前記入力元が自装置以外と判定された場合、前記入力元を自装置に切り替える手順と、
    前記第1ディスプレイへ出力している映像信号と前記第2ディスプレイに出力している映像信号を切り替える手順と、
    前記第1ディスプレイ及び前記第2ディスプレイのいずれか一方を第1画面に設定し、他方を第2画面に設定する手順と、
    前記第1画面に自装置の主たる操作画面である主操作画面を出力し、前記第2画面に自装置のサブの操作画面である副操作画面を出力する手順と
    をコンピュータに実行させる情報処理装置制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2010146693A 2010-06-28 2010-06-28 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体 Expired - Fee Related JP5716299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146693A JP5716299B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
US13/150,382 US8887226B2 (en) 2010-06-28 2011-06-01 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium storing program for controlling information processing apparatus
CN201110176500.7A CN102300128B (zh) 2010-06-28 2011-06-28 信息处理装置以及用于控制信息处理装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146693A JP5716299B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012010280A JP2012010280A (ja) 2012-01-12
JP5716299B2 true JP5716299B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45352219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146693A Expired - Fee Related JP5716299B2 (ja) 2010-06-28 2010-06-28 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8887226B2 (ja)
JP (1) JP5716299B2 (ja)
CN (1) CN102300128B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130173835A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Broadcom Corporation Controlling HDMI Devices Via Intelligent Emulation of Consumer Electronics Control (CEC) Protocol
JP6056176B2 (ja) * 2012-04-06 2017-01-11 株式会社バッファロー リピータ機器
US20130347018A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-26 Amazon Technologies, Inc. Providing supplemental content with active media
US9800951B1 (en) 2012-06-21 2017-10-24 Amazon Technologies, Inc. Unobtrusively enhancing video content with extrinsic data
US10129324B2 (en) * 2012-07-03 2018-11-13 Google Llc Contextual, two way remote control
US20140029913A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 General Instrument Corporation Controlling Trick Play And Progress of Media Playback For Multiple Media Devices
KR20140029049A (ko) * 2012-08-31 2014-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 입력 신호 처리 방법
CN103024582B (zh) * 2012-12-26 2016-09-21 深圳Tcl新技术有限公司 多屏显示控制方法及多屏显示装置
CN103337690B (zh) * 2013-03-22 2016-02-17 瑞声精密制造科技(常州)有限公司 天线模组及应用该天线模组的移动终端
CN106534737A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 李嵩 配备有框架的电视
CN107509095B (zh) * 2017-09-12 2020-09-08 中广热点云科技有限公司 数字家庭多媒体播放系统及播放方法
CN118672765A (zh) * 2020-11-17 2024-09-20 莫雪华 基于大数据的系统资源分配方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415688A (ja) 1990-05-09 1992-01-21 Toshiba Corp 複数crt表示装置
KR100260132B1 (ko) * 1997-09-19 2000-07-01 구자홍 티브이의피씨입력신호디스플레이장치및방법
US6097441A (en) * 1997-12-31 2000-08-01 Eremote, Inc. System for dual-display interaction with integrated television and internet content
US6219839B1 (en) * 1998-05-12 2001-04-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. On-screen electronic resources guide
JP2002175173A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp 情報処理装置及びそれに用いるウインドウ画面表示方法
JP3780982B2 (ja) 2002-07-05 2006-05-31 ソニー株式会社 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
JP3992570B2 (ja) 2002-08-30 2007-10-17 株式会社日立製作所 映像情報システム
US8516393B2 (en) * 2006-12-18 2013-08-20 Robert Pedersen, II Apparatus, system, and method for presenting images in a multiple display environment
WO2009135044A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Zeevee, Inc. System and method for channel selection for local broadcasting
JP4591575B2 (ja) * 2008-08-08 2010-12-01 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
JP5565142B2 (ja) * 2010-06-28 2014-08-06 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102300128A (zh) 2011-12-28
US8887226B2 (en) 2014-11-11
CN102300128B (zh) 2014-11-05
JP2012010280A (ja) 2012-01-12
US20110317070A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716299B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
JP5565142B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法及び情報処理装置制御プログラムを格納した記録媒体
US20220007070A1 (en) Remote controller, control method thereof and image processing apparatus having the same
US20090015723A1 (en) Media switching device
JP5259772B2 (ja) 電子機器、操作支援方法及びプログラム
US20110113368A1 (en) Audio/Visual Device Graphical User Interface
TWI482485B (zh) 影音播放系統、影音播放系統之控制方法及顯示裝置
KR101493906B1 (ko) 영상처리장치와 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
US20140055682A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, control target device, and information processing system
JP2009044253A (ja) 情報処理装置および出力連動制御方法
JP7131383B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン受像機、情報処理システムおよび情報処理プログラム
KR101978305B1 (ko) 디스플레이장치, 업그레이드장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
EP2352282B1 (en) Selective booting method and broadcast receiving apparatus using the same
EP1961218B1 (en) Display apparatus and method and information processing apparatus and method for providing picture in picture function
CN110232934B (zh) 显示装置及其控制方法
US8423684B2 (en) Display apparatus operated in multiple modes and mode changing method thereof
JP5878559B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
WO2014203926A1 (ja) 放送受信装置、拡張機能実行装置、放送受信装置の制御方法、および、情報処理装置
JP4152302B2 (ja) 情報処理装置
JP5408056B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP2887331B1 (en) Content reproduction control device, content reproducing system, content reproducing method, and content reproducing program
JP5170242B2 (ja) 映像表示システム
CN118092845A (zh) 一种显示设备及音频输出设备切换方法
JP2013126204A (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
US20150373405A1 (en) Broadcast signal receiving apparatus, information appliance device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees