JP5171428B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5171428B2
JP5171428B2 JP2008165284A JP2008165284A JP5171428B2 JP 5171428 B2 JP5171428 B2 JP 5171428B2 JP 2008165284 A JP2008165284 A JP 2008165284A JP 2008165284 A JP2008165284 A JP 2008165284A JP 5171428 B2 JP5171428 B2 JP 5171428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hdmi
unit
input
power
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008165284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010010855A (ja
Inventor
豊 北森
崇文 林
清 小林
孝浩 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008165284A priority Critical patent/JP5171428B2/ja
Priority to CN200910150883A priority patent/CN101616287A/zh
Priority to US12/491,300 priority patent/US8508663B2/en
Publication of JP2010010855A publication Critical patent/JP2010010855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171428B2 publication Critical patent/JP5171428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Description

本発明は、パワーセーブモードを有する電子機器との有線接続が可能な電子機器に関する。
HDMI(High Definition Multimedia Interface)は、デジタルAV機器向けのデジタルインタフェースで、映像や音声などのデータを1本のケーブルで高速伝送することができる。近年の薄型TVやDVDレコーダなどのデジタルAV機器では、HDMI端子を標準搭載しているものが増加している。
HDMI端子を有するデジタルAV機器間の接続に用いられるHDMIケーブルは、以下の第1〜第5の信号線を有している。
第1の信号線は、音声・映像データ(以下、AVデータという)とインフォフレーム(AVデータのフォーマットなどの情報)をTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)形式でソース機器からシンク機器へ片方向で伝送するTMDSデータ信号線である。
第2の信号線は、主に、ソース機器からシンク機器へのAVデータの送出開始タイミングを指示するために使用されるHPD(Hot Plug Detect)信号線である。
第3の信号線は、シンク機器の固有情報(ベンダ名、型番、許容解像度、HDMIの端子番号など)をソース機器に伝送するために使用されるDDC(Display Data Channel)信号線である。また、DDC信号線はHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)認証にも使用される。DDC信号線は、HDMIケーブルがシンク機器のHDMI端子に接続されているときに、シンク機器内のNVRAM(Non Volatile RAM)に接続されることになる。
第4の信号線は、CEC(Consumer Electronics Control)機能を実現するために使用されるCEC信号線である。
CEC機能とは、ソース機器とシンク機器との間の双方向制御を可能とする機能であり、AVデータ出力の規格と共にHDMI規格に規定されている。CEC機能に対応する電子機器も既に多数販売されている。CEC機能は、ソース機器とシンク機器との間で双方向でコマンドのやりとりが可能であるため、1対1の機器制御、1対複数の機器制御のいずれも可能である。
CEC規格には、いろいろな機能が規定されている。例えば、One Touch Play機能は、ソース機器(例えばDVDレコーダ)のPlayボタンを押すと、シンク機器(例えばデジタルテレビ)が、省電力待機状態を維持するスタンバイモードから通常動作状態を維持する電源ONモードに自動で移行し、HDMIケーブルによってソース機器に接続されているHDMI端子を“入力”として選択するという動作を行うものである。CEC規格には、他にも数多く機能が定義されているが、どの機能を製品で実現するかは、メーカーに委ねられている。
第5の信号線は、ソース機器からシンク機器に5V電源を供給するためのDDC5V信号線である。尚、シンク機器は、ソース機器からの5V電源が第5の信号線によって供給されてから、HDMI端子のHPDピンに5VのHPD信号を出力するハード構成となっている。
特開2004−186919号公報(段落0003)
HDMIの利用形態の一つに、パワーセーブモードを有するビデオカメラをソース機器とし、デジタルテレビをシンク機器として、両者をHDMIケーブルによって接続する形態がある。
一般にビデオカメラやデジタルスチルカメラなどのモバイル型機器は、VTRやDVDレコーダなどの据置型機器に比べ、消費電力を極力減らすことを念頭において設計されている。そのため、ビデオカメラやデジタルスチルカメラなどのモバイル型機器では、ユーザ操作が一定時間検知されない場合などは、通常動作状態を維持する電源ONモードから省電力待機状態を維持するパワーセーブモードに移行する仕様になっているものが多い(特許文献1参照)。
通常、ビデオカメラがパワーセーブモードになっている場合、ユーザはビデオカメラの電源スイッチや他のキーを押すこと又はビデオカメラ専用リモコン送信機を操作することによりビデオカメラをパワーセーブモードから通常動作モードに移行させることができる。また、電源ONモードへの移行を要求するCECコマンド(以下、電源ON要求コマンドという)をデジタルテレビからデジタルビデオカメラに送信し、パワーセーブモードであるデジタルビデオカメラを通常動作モードに移行させることもできる。しかしながら、その際、現在選択中の“入力”の状態によりHPD信号がLowレベルになるおそれがある。そして、HPD信号がLowレベルになった場合、デジタルビデオカメラが不用意にパワーセーブモードに陥ることがある。
また、電源ON要求コマンドがデジタルビデオカメラからデジタルテレビに送信されたた際に、デジタルテレビ側で“入力”の切り替えが発生すると、HPD信号がLowレベルになるおそれがある。そして、HPD信号がLowレベルになった場合、デジタルビデオカメラが不用意にパワーセーブモードに陥ることがある。
そこで、本発明は、上記の状況に鑑み、自己の制御のせいで有線接続先の電子機器が不用意にパワーセーブモードに陥ったままになることを防止する電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、パワーセーブモードを有する電子機器との有線接続に用いられる同一種類の有線接続用端子を複数備え、前記複数の有線接続用端子のいずれからソースデータを入力するかを選択する選択手段と、前記選択手段の選択により入力切替が行われた後に、通常動作モードへの移行を要求するコマンドを前記パワーセーブモードを有する電子機器に対して有線送信する送信手段とを備える構成とする。
また、上記構成の電子機器において、前記有線接続がHDMI接続であり、前記ソースデータが音声・映像データであり、前記通常動作モードへの移行を要求するコマンドが特定のCECコマンドであるようにしてもよい。
また、上記各構成の電子機器において、前記送信手段が、前記選択手段の選択により入力切替が行われた後、所定時間待機してから、通常動作モードへの移行を要求するコマンドを前記パワーセーブモードを有する電子機器に対して有線送信するようにしてもよい。
また、上記各構成の電子機器において、前記選択手段の選択により入力切替が行われた後、前記パワーセーブモードを有する電子機器が通常動作モードであるか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段により前記パワーセーブモードを有する電子機器が通常動作モードであると判定された場合は、前記送信手段が通常動作モードへの移行を要求するコマンドを前記パワーセーブモードを有する電子機器に対して有線送信しないようにしてもよい。
本発明によると、パワーセーブモードを有する電子機器をパワーセーブモードに陥らせてしまう可能性がある入力切替が行われた後に、通常動作モードへの移行を要求するコマンドを、パワーセーブモードを有する電子機器に対して有線送信するので、自己の制御のせいで有線接続先の電子機器が不用意にパワーセーブモードに陥ったままになることを防止することができる。
本発明の実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係る電子機器として、ここではデジタルテレビを例に挙げて説明する。
本発明に係るデジタルテレビの概略構成を図1に示す。本発明に係るデジタルテレビ100は、チューナ2と、HDMI入力部3と、AV入力部4と、DEMUX(デマルチプレクサ)5と、AVデコーダ6と、リモコン受光部8と、スイッチ9と、映像処理部10と、OSD/スケーラ11と、映像出力部12と、音声処理部13と、音声出力部14と、スピーカ15と、第1のCPU16と、第2のCPU17と、メモリ18と、表示部19と、ホットプラグ制御部20とを備える。
アンテナ1は、屋外に配置されており、デジタル放送波を受信し、高周波デジタル変調信号をチューナ2に出力する。
チューナ2は、第1のCPU16からのチャンネル選択信号によって物理チャンネルを選択する。チューナ2は、このチャンネル選択プロセスによって、高周波デジタル変調信号を特定周波数の信号に変換する。また、チューナ2は、選択されたデジタル変調信号を復調してトランスポートストリームを生成し、その生成したトランスポートストリームをDEMUX5に出力する。
DEMUX5は、チューナ2から受け取ったトランスポートストリームを、MPEG2(Moving Picture Experts Group2)のビデオストリーム、オーディオストリーム、およびPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離する。
AVデコーダ6はビデオストリームに対してデコードを行うビデオデコーダ(不図示)と、オーディオストリームに対してデコードを行うオーディオデコーダ(不図示)とを備え、デコード後の映像音声情報をスイッチ9に出力する。
HDMI入力部3は、3つのHDMI端子(図1において不図示)を有しており、各HDMI端子にHDMIケーブルが接続可能である。外部機器からHDMIケーブルのTMDSデータ信号線を介してHDMI入力部3に入力された映像音声情報は、スイッチ9に入力される。また、3つのHDMI端子のCECピンは直結されて第1のCPU16に接続されているため、外部機器(ソース機器)からHDMIケーブルのCEC信号線を介してHDMI入力部3に入力されたCECコマンドは、第1のCPU16に入力される。また、第1のCPU16からHDMI入力部3へ出力されたCECコマンドは、HDMIケーブルのCEC信号線を介して外部機器(ソース機器)に入力される。また、外部機器(ソース機器)からHDMIケーブルのDDC5V信号線、HDMI入力部3を介して5V電源がホットプラグ制御部20に供給される。NVRAM(不図示)がHDMI端子毎に個別に設けられ、その個別に設けられたNVRAMのうち、HDMIケーブルが接続されているHDMI端子に対応するNVRAMにのみ、外部機器(ソース機器)からHDMIケーブルのDDC5V信号線、HDMI入力部3を介して5V電源が供給される。ホットプラグ制御部20は、HDMI入力部3にLowレベル又はHighレベルの制御信号を出力することでソース機器からシンク機器へのAVデータの送出開始タイミングを指示する。
また、AV入力部4は図示しないS端子、D端子、RCA端子を有し、外部機器からS端子ケーブルまたはD端子ケーブル及びRCA端子を介してAV入力部4に入力された映像音声情報はスイッチ9へ出力される。
スイッチ9は、AVデコーダ6、HDMI入力部3、AV入力部4の各映像音声入力を切り替えるスイッチである。映像処理部10は、スイッチ9を介して入力される映像情報に対してデジタル映像処理を行う。OSD/スケーラ11は、第2のCPU17から指示された文字情報や色情報に基づく映像データを生成したり、放送受信映像の縮小処理を行う回路である。このOSD/スケーラ11により、番組情報に基づくEPG(Electronic Program Guide)表示、データ放送表示、メニュー画面表示などが行える。映像出力部12は、ODS/スケーラ11から入力される映像情報を表示部19の入力信号形式に変換する。そして、表示部19は、映像出力部12から入力される映像信号に基づき映像を表示する。
音声処理部13は、スイッチ9を介して音声情報を受け取り、D/A変換によるアナログ音声信号を音声出力部14に出力する。音声出力部14は、音声処理部13から入力された音声信号を増幅等しスピーカ15に出力する。そして、スピーカ15は、音声出力部14から入力された音声信号に基づき音声を発する。
リモコン送信機7は、本発明に係るデジタルテレビ100に指令を送出するための送信機である。このリモコン送信機7に設けられたキーが操作されると、そのキーに対応したリモコン信号がリモコン送信機7の発光部から送出される。リモコン受光器8は、リモコン信号を受光し、これを電気信号に変換して第1のCPU16に与える。
第1のCPU16は、リモコン送信機7からのリモコン信号や図示しない操作部のキー操作による信号に対する処理、チューナ2などに対する制御を主に行う。そして、第1のCPU16は、リモコン送信機7による電源OFF(パワーセーブモードへの移行)が行われたときでも、電力供給を受けて動作しており、リモコン信号を監視する等の処理を行う。一方、第2のCPU17は、OSD/スケーラ11、映像処理部10、表示部20などに対する制御を主に行う。第1のCPU16と第2のCPU17とは、相互に通信ができる仕様となっており、第1のCPU16の制御により、第2のCPU17や映像・音声処理部21の各ブロックを停止/起動することが可能となっている。メモリ18には、制御プログラムや各種データが格納される。
次に、本発明に係るデジタルテレビとのHDMI接続(HDMIケーブルを用いた有線接続)が可能であるデジタルビデオカメラの概略構成を図2に示す。本発明に係るデジタルテレビ100とのHDMI接続が可能であるデジタルビデオカメラ200は、カメラ部30と、マイク31と、スピーカ32と、画像音声処理部33と、制御部34と、外部メモリインタフェース35と、操作部36と、表示部37と、HDMI出力部38と、リモコン受光部39とを備える。
制御部34は、デジタルビデオカメラ内の各ブロックの動作制御処理、デジタルビデオカメラ内の各ブロックへの電源供給制御処理、HDMI出力部38を介しての外部機器とのCEC通信処理などの各種処理を行い、デジタルビデオカメラ全体を制御する。
制御部34は、デジタルビデオカメラ内の各ブロックの動作制御処理、デジタルビデオカメラ内の各ブロックへの電源供給制御処理などの処理によって、通常動作状態を維持する電源ONモードと省電力待機状態を維持するパワーセーブモードとの切り替えも行っている。制御部34は、以下の(1)及び(2)の一方又は両方のルールに従って電源ONモードからパワーセーブモードへの移行を行う。尚、本実施形態においては、パワーセーブモードを、操作部36又はデジタルビデオカメラ専用リモコン送信機の電源スイッチに対するユーザ操作の有無の監視、CECの必要最低限の通信処理のみを行うモードとしている。
(1)ユーザ操作を検知しない状態が規定時間以上続くと、電源ONモードからパワーセーブモードに移行する。
(2)シンク機器からHDMIケーブルのHPD信号線を介して伝送されてくるHPD信号がLowレベル(=グランド電位レベル)である状態が規定時間以上続くと、電源ONモードからパワーセーブモードに移行する。
動画撮影時は、カメラ部30で撮影された映像情報及びマイク31より入力された音声情報が画像音声処理部33においてそれぞれ圧縮処理され、外部メモリインタフェース35を介して外部メモリ40に記録される。
動画再生時は、デジタルビデオカメラ200が外部機器(シンク機器)にHDMI接続されているか否かによって若干動作が異なる。デジタルビデオカメラ200が外部機器(シンク機器)にHDMI接続されていない場合は、外部メモリ40から読み出された映像情報及び音声情報が画像音声処理部33においてそれぞれ伸長処理され、表示部37に動画が表示され、スピーカ32から音声が再生される。これに対して、デジタルビデオカメラ200が外部機器(シンク機器)にHDMI接続されている場合は、外部メモリ40から読み出された映像音声情報及び音声情報が画像音声処理部33においてそれぞれ伸長処理され、HDMI出力部38から外部機器(シンク機器)へTMDS形式で伝送される。
次に、デジタルビデオカメラ200と本発明に係るデジタルテレビ100とをHDMI接続した様子を図3に示す。本発明に係るデジタルテレビ100は、電源クレードル300を介して、デジタルビデオカメラ200とHDMIケーブル400で接続されている。
HDMIケーブル400の一端は、本発明に係るデジタルテレビ100に設けられている3つのHDMI端子のうちの一つに接続される。また、HDMIケーブル400の他端は、電源クレードル300に設けられているHDMI端子に接続される。そして、デジタルビデオカメラ200が電源クレードル300に載置されると、デジタルビデオカメラ200のコネクタと電源クレードル300のコネクタが接続され、本発明に係るデジタルテレビ100のHDMI入力部3とデジタルビデオカメラ200のHDMI出力部38とがHDMIケーブル400及び電源クレードル300を介して接続される。
次に、本発明に係るデジタルテレビ100のHMDI入出力部の構成例を図4に示す。図4に示すように、HMDI入力部3は、第1のHDMI端子3A1と、第2のHDMI端子3A2と、第3のHDMI端子3A3と、抵抗3B1〜3B3と、プルダウン用スイッチ3C1〜3C3と、第1の“入力”切替用スイッチ3Dと、第2の“入力”切替用スイッチ3Eとを有する。尚、図4においてDDC及びCECに関する部分については図示を省略している。プルダウン用スイッチ3C1〜3C3は、制御端子に供給される制御信号がLowレベルである場合にオン状態となり、制御端子に供給される制御信号がHighレベルである場合にオフ状態となるスイッチである。
第1のHDMI端子3A1のDDC5Vピン(不図示)は、DDC5Vラインによって第1の“入力”切替用スイッチ3Dの第1の接点に接続される。また、第1のHDMI端子3A1のHPDピン(不図示)は、HPDライン及び抵抗3B1を介してDDC5Vラインに接続される。HPDラインと抵抗3B1との接続ノードにはプルダウン用スイッチ3C1の一端が接続され、プルダウン用スイッチ3C1の他端はグランドに接続される。プルダウン用スイッチ3C1の制御端子には、第2の“入力”切替用スイッチ3Eの第1の接点からの制御信号が供給される。
第2のHDMI端子3A2、第3のHDMI端子3A3については、第1及び第2の“入力”切替用スイッチ3D及び3Eの接点が異なる点を除いて第1のHDMI端子3A1と同様であるので、説明を省略する。
映像・音声処理部21内のホットプラグ制御部20は、第2の“入力”切替用スイッチ3Eの極にLowレベル又はHighレベルの制御信号を出力する一方、第1の“入力”切替用スイッチ3Dの極からDDC5V信号が送られてきた場合はそれを受け取る。
また、第1のHDMI端子3A1のTMDSピン(不図示)、第2のHDMI端子3A2のTMDSピン(不図示)、及び第3のHDMI端子3A3のTMDSピン(不図示)は、第2の“入力”切替用スイッチ3E内で直結されるTMDSラインによって映像・音声処理部21内のスイッチ9に接続される。
通常、HDMI端子を有するデジタルテレビは、電源ONモードへの移行時や“入力”切替時などに、ソース機器が接続されている状態においてHPD信号がLowレベルからHighレベルに移行するような制御を行っている。HPD信号のLowレベルからHighレベルへの移行は、TMDS形式のAVデータを出力するタイミングをソース機器側に通知する役目をしている。
通常、デジタルビデオカメラが、パワーセーブモードになっている場合、ユーザは、デジタルビデオカメラの電源スイッチや他のキーを押すことにより、デジタルビデオカメラのモードを電源ONモードに移行させる。
本発明に係るデジタルテレビ100とHDMIケーブル400で接続されるデジタルビデオカメラ200は、電源ON要求コマンドによっても、電源ONモードへの移行が可能な仕様にしている。CECコマンドには、各社共通の汎用コマンドとメーカー独自に定義可能なベンダーコマンドとがあり、電源ON要求コマンドはベンダーコマンドで実現可能である。
本発明に係るデジタルテレビ100は、以下の制御を行うことにより、HDMIケーブル400で接続されるデジタルビデオカメラ200が不用意にパワーセーブモードに陥ったままになることを防止する。
リモコン送信機7若しくは本発明に係るデジタルテレビ100の操作部の“入力”切替機能が割り当てられたキーがユーザ操作により押された場合、又は、リモコン送信機7のデジタルビデオカメラ200専用機能が割り当てられたキーがユーザ操作により押された場合、本発明に係るデジタルテレビ100の第1のCPU16は、図5のフローチャートに示す処理を行う。
第1のCPU16は、デジタルビデオカメラ200が接続されているHDMI端子に“入力”を切り替える(ステップS10)。具体的には、以下のような処理を行う。
第1のCPU16は、第1及び第2の“入力”切替用スイッチ3D及び3Eが所望の接点(第1〜第3の接点のうち、デジタルビデオカメラ200が接続されているHDMI端子に対応する接点)を選択するように第1及び第2の“入力”切替用スイッチ3D及び3Eを制御し、ホットプラグ制御部20がHighレベルの制御信号を出力するように映像・音声処理部21を制御し、所望のプルダウン用スイッチをオフ状態にする。
ステップS10に続くステップS20において、所定時間(例えば1.5秒〜2秒程度)待機する。その後、ステップS第1のCPU16は、TMDS形式のAVデータが映像・音声処理部21のスイッチ9に伝送されているか否かを確認する(ステップS30)。
TMDS形式のAVデータが映像・音声処理部21のスイッチ9に伝送されていれば(ステップS30のYES)、第1のCPU16は、デジタルビデオカメラ200が電源ONモードであると判断し、電源ON要求コマンドを送信しない。
TMDS形式のAVデータが映像・音声処理部21のスイッチ9に伝送されていなければ(ステップS30のNO)、第1のCPU16は、デジタルビデオカメラ200がパワーセーブモードであると判断し、電源ON要求コマンドをデジタルビデオカメラ200側に送信する(ステップS40)。本実施形態においては、電源ON要求コマンドの送信回数を1回又は2回とする。
上述したステップS10の処理の際に、HDMIケーブル400を介してデジタルビデオカメラ200が接続されているHDMI端子のHPD信号が一時的にLowレベルになり、デジタルビデオカメラ200がLowレベルのHPD信号に反応して不用意にパワーセーブモードに陥る場合がある。しかしながら、本発明に係るデジタルテレビ100は、上述したS30〜S40の処理を行うため、デジタルビデオカメラ200が不用意にパワーセーブモードに陥った場合でも電源ONモードに戻すことができる。
また、本発明に係るデジタルテレビ100は、上記の制御タイミングを工夫することにより、映像提示時間としては遅くならないことを実現している。
一般に、HDMIの映像提示時間は3〜4秒程度である。映像提示までの間には、HPD信号がLowレベルからHighレベルになった後、HDCPの認証(ソース機器の種類によって行われないこともある)、TMDS形式のAVデータが出力され、デジタルテレビ側で信号が安定したことを検知した後に映像が提示される。
本発明に係るデジタルテレビ100では、“入力”の切り替え時、所望のHDMI端子、すなわちHDMIケーブル400を介してデジタルビデオカメラ200に接続されているHDMI端子へ経路を切り替え、その後、所定時間(例えば1.5秒〜2秒程度)待機してから、デジタルビデオカメラ200に電源ON要求コマンドを送信している。HDMIの経路さえ確立すれば、デジタルビデオカメラ200はパワーセーブモードであってもTMDS形式のAVデータ出力のための下準備を実行することができるので、所定時間(例えば1.5秒〜2秒程度)待機してからデジタルビデオカメラ200を電源ONモードにしても、一般なHDMIの映像提示時間とほぼ同じ時間で映像を提示することができる。
また、本発明に係るデジタルテレビ100は、所定時間待機後に電源ON要求コマンドを送信する仕様であるため、所定時間待機中にユーザが別の“入力”に切り替えた場合、待機状態からの中止処理となり非常に短い時間での中止処理の完了が可能となる。これに対して、従来の仕様であれば“入力”切替完了後に実行された処理の中止手順を全て行うため1秒程度の待ち時間が発生してしまう。
本発明に係るデジタルテレビ100の第1のCPU16は、デジタルビデオカメラ200側からの電源ON要求コマンドを受け取った際は、図6のフローチャートに示す処理を行う。
まず、第1のCPU16は、スタンバイモードから電源ONモードにモードを切り替える(ステップS110)。
次に、第1のCPU16は、デジタルビデオカメラ200が接続されているHDMI端子に“入力”を切り替える(ステップS120)。具体的な処理については、図5のステップS10の具体的な処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS120での“入力”の切り替えが完了した後、第1のCPU16は所定時間(例えば1秒程度)待機する(ステップS130)。ステップS130に続くステップS140において、第1のCPU16は、電源ON要求コマンドをデジタルビデオカメラ200側に送信する。本実施形態においては、電源ON要求コマンドの送信回数を1回又は2回とする。
上述したステップS120の処理の際に、HDMIケーブル400を介してデジタルビデオカメラ200が接続されているHDMI端子のHPD信号が一時的にLowレベルになり、デジタルビデオカメラ200がLowレベルのHPD信号に反応して不用意にパワーセーブモードに陥る場合がある。しかしながら、本発明に係るデジタルテレビ100は、上述したS140の処理を行うため、デジタルビデオカメラ200が不用意にパワーセーブモードに陥った場合でも電源ONモードに戻すことができる。
尚、以上で説明した実施形態はあくまで一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でのあらゆる変更が可能である。例えば、デジタルビデオカメラ200にHDMI端子を設け、本発明に係るデジタルテレビ100とデジタルビデオカメラ200とが電源クレードル300を介さずにHDMIケーブル400で接続されるようにしてもよい。
ソース機器はデジタルビデオカメラに限定されず例えばデジタルスチルカメラであってもよい。また、シンク機器に該当する本発明に係る電子機器はデジタルテレビに限定されず例えばパーソナルコンピュータであってもよい。
また、図5に示すフローチャートの処理において、ステップS30の処理を省くことも可能である。それとは逆に、図6に示すフローチャートの処理において、ステップS130とステップS140の間にステップS30と同じ処理を行うステップを設け、TMDS形式のAVデータが映像・音声処理部21のスイッチ9に伝送されていれば、電源ON要求コマンドを送信しないようにし、TMDS形式のAVデータが映像・音声処理部21のスイッチ9に伝送されていなければ、所定時間待機後、電源ON要求コマンドをデジタルビデオカメラ200側に送信するようにしてもよい。
は、本発明に係るデジタルテレビの概略構成を示す図である。 は、本発明に係るデジタルテレビとのHDMI接続が可能であるデジタルビデオカメラの概略構成を示す図である。 は、デジタルビデオカメラと本発明に係るデジタルテレビとをHDMI接続した様子を示す図である。 は、本発明に係るデジタルテレビ100のHMDI入出力部の構成例を示す図である。 は、ユーザ操作に応じて“入力”切替を行う際に、本発明に係るデジタルテレビで行われる処理を示すフローチャートである。 は、デジタルビデオカメラ側からの電源ON要求コマンドを受け取った際に、本発明に係るデジタルテレビで行われる処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 デジタルテレビ
200 デジタルビデオカメラ
300 電源クレードル
400 HDMIケーブル
1 アンテナ
2 チューナ
3 HDMI入力部
4 AV入力部
5 DEMUX(デマルチプレクサ)
6 AVデコーダ
7 リモコン送信機
8 リモコン受光部
9 スイッチ
10 映像処理部
11 OSD/スケーラ
12 映像出力部
13 音声処理部
14 音声出力部
15 スピーカ
16 第1のCPU
17 第2のCPU
18 メモリ
19 表示部
20 ホットプラグ制御部
21 映像・音声処理部
30 カメラ部
31 マイク
32 スピーカ
33 画像音声処理部
34 制御部
35 外部メモリインタフェース
36 操作部
37 表示部
38 HDMI出力部
39 リモコン受光部
40 外部メモリ

Claims (4)

  1. HDMI接続先の電子機器から送出されるHDMIのHPD信号に応じて、通常動作モードからパワーセーブモードに移行するHDMI機器とのHDMI接続に用いられる同一種類のHDMI接続用端子を複数備え、
    前記複数のHDMI接続用端子のいずれから前記音声・映像データを入力するかを選択する選択手段と、
    前記選択手段の選択により入力切替が行われた後に、通常動作モードへの移行を要求する特定のCECコマンドを前記HDMI機器に対してHDMIを介して送信する送信手段とを備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記送信手段は、前記選択手段の選択により前記入力切替が行われたことをトリガーとして、前記特定のCECコマンドを前記HDMI機器に対してHDMIを介して送信することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記送信手段が、前記選択手段の選択により入力切替が行われた後、所定時間待機してから、前記特定のCECコマンドを前記HDMI機器に対してHDMIを介して送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記選択手段の選択により入力切替が行われた後、前記HDMI機器が通常動作モードであるか否かを判定する判定手段を備え、
    前記判定手段により前記HDMI機器が通常動作モードであると判定された場合は、前記送信手段が前記特定のCECコマンドを前記HDMI機器に対してHDMIを介して送信しないことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2008165284A 2008-06-25 2008-06-25 電子機器 Expired - Fee Related JP5171428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165284A JP5171428B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電子機器
CN200910150883A CN101616287A (zh) 2008-06-25 2009-06-25 电子设备
US12/491,300 US8508663B2 (en) 2008-06-25 2009-06-25 Electronic device capable of wired connection to an external device having a power-save mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008165284A JP5171428B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010855A JP2010010855A (ja) 2010-01-14
JP5171428B2 true JP5171428B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41446938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008165284A Expired - Fee Related JP5171428B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8508663B2 (ja)
JP (1) JP5171428B2 (ja)
CN (1) CN101616287A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102792707B (zh) * 2010-03-09 2015-08-26 佳能株式会社 视频显示设备及其控制方法、视频输出设备及其控制方法
JP5085720B2 (ja) * 2010-11-30 2012-11-28 株式会社東芝 映像表示システム
JP2012145620A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Seiko Epson Corp 入力選択装置、映像音声再生システム及び映像音声再生方法
CN107135355B (zh) * 2017-04-19 2020-07-31 北京小米移动软件有限公司 Hdmi输入源切换方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186919A (ja) 2002-12-02 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2006254185A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Orion Denki Kk 節電機能を有する電子機器
US7499462B2 (en) * 2005-03-15 2009-03-03 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for wireless delivery of content from a generalized content source to a generalized content sink
US7810129B2 (en) * 2005-09-30 2010-10-05 Panasonic Corporation Video display apparatus and reproduction apparatus
CN101110952A (zh) * 2006-07-18 2008-01-23 前鼎光电股份有限公司 一种具光纤式高画质数字影音数据接口的传输设备
JP4827643B2 (ja) * 2006-07-26 2011-11-30 シャープ株式会社 Av機器、avシステム、及び電力制御方法
JP2008079135A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
EP2091228A4 (en) * 2006-12-08 2012-12-19 Panasonic Corp REMOTE CONTROL SYSTEM
JP2008158595A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 情報処理装置
KR20080058740A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 장치 및 시간 동기화 방법
JP2009004877A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP2009003882A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Toshiba Corp データ受信装置及びデータ送受信方法
JP5013527B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-29 シャープ株式会社 Avシステム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322944A1 (en) 2009-12-31
US8508663B2 (en) 2013-08-13
CN101616287A (zh) 2009-12-30
JP2010010855A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591575B2 (ja) 電子機器および電子機器の電源状態制御方法
US8903523B2 (en) Audio processing device, audio processing method, and program
RU2427096C1 (ru) Система отображения и устройство отображения
US8281045B2 (en) Device control device, device control method, and computer program
US11012733B2 (en) Device controller, computer readable storage medium, and remote control system
JP2009194753A (ja) 電子機器、表示システム、送信方法及び表示方法
US8364868B2 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
US8966566B2 (en) Communication device, communication control method, and program
US8869214B2 (en) Device control apparatus, device control method and computer program
JP2008301232A (ja) テレビジョン受像装置および機器制御方法
JP2008182524A (ja) 映像音声システム
JP5171428B2 (ja) 電子機器
JP5111958B2 (ja) 電子機器、消費電力制御方法
US8643727B2 (en) Electronic device related to automatic time setting
JP3918947B2 (ja) 映像音声信号出力機器
KR20080065336A (ko) Hdmi-cec 기능을 구비한 영상표시기기 및 그제어방법
JP2010004289A (ja) 表示装置
KR101300949B1 (ko) 영상표시기기를 이용한 외부기기의 제어방법
JP5878559B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び送受信方法
JP2011004067A (ja) デジタルav機器、設定データコピー用治具、及び設定データコピー方法
US9113123B2 (en) Electronic apparatus, control method, and recording medium
JP5377701B2 (ja) 電子機器及び入力切換方法
JP5444435B2 (ja) 電子機器、消費電力制御方法
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2012095141A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees