JPH03141313A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH03141313A
JPH03141313A JP28117189A JP28117189A JPH03141313A JP H03141313 A JPH03141313 A JP H03141313A JP 28117189 A JP28117189 A JP 28117189A JP 28117189 A JP28117189 A JP 28117189A JP H03141313 A JPH03141313 A JP H03141313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
focal length
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28117189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Ogawa
秀樹 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28117189A priority Critical patent/JPH03141313A/ja
Publication of JPH03141313A publication Critical patent/JPH03141313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラ、ビデオカメラ等に好適な画角2
4°程度、Fナンバー2.8枚度の11径比を有した撮
影レンズに関し、特に無限遠物体から略等倍率の近距離
物体に至る広範囲の物体に対して焦点合わせをする際の
収差補正を良好に行った高い光学性能を有した撮影レン
ズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやどデオカメラ等において近距離
物体の撮影を主たる目的とした撮影レンズにマクロレン
ズ又はマイクロレンズ(以下「マクレンズJという。)
と呼ばれるものかある。
マクロレンズは一般の標準レンズや望遠レンズ等の他の
撮影レンズに比へて、特に近距離物体において高い光学
性能が得られるように設計されている。又マクロレンズ
は多くの場合、近距離物体から無限遠物体に至る広範囲
の物体に対しても使用されている。
般にマクロレンズにおいて撮影倍率範囲を拡大すると、
特に近接撮影である高倍率の方に拡大すると撮影倍率の
変化に伴い収差変動が多く発生し、これを良好に補正す
るのが難しくなってくる。
例えば球面収差は補正不足となり、又像面弯曲も大きく
悪下し、更に外向性のコマ収差も多く発生してくる。
特に大口径比のマクロレンズでは球面収差は低次の領域
から高次の領域全体にわたって大きく補正不足となる為
、これら球面収差やコマ収差の変動をバランス良く補正
した撮影レンズを得ることは大変難しかった。
このような欠点を除去する為に、従来より無限遠物体か
ら近距離物体に至る撮影に際して撮影倍率の変化に伴う
収差変動を補正する方法が例えば特開昭56−1072
10号公報、特開昭58−34418号公報、特開昭6
1−264312号公報等で提案されている。これらで
提案されている撮影レンズはいずれも画角24°程度、
Fナンバー2.8枚度の[1径比を有し、焦点合せの際
、少なくとも2つのレンズ群を独立に移動させる所謂フ
ローティング方式を利用している。
(発明が解決しようとする問題点) 前述のフローティング方式を利用した撮影レンズはいず
れも諸収差が良好に補正されているのはせいぜい撮影倍
率0.5倍程度までであり、さらに高倍率、例えば等倍
付近の撮影において諸収差をバランス良く補正し、高い
光学性能を得るのは大変難しく、多くの場合レンズ枚数
を増大し、レンズ系全体を大型化するか、Fナンバーを
暗くせざるを得なかった。
この他、一般にフローティング方式を採用するとレンズ
鏡筒構造が複雑化し、又自動焦点検出装置を有したカメ
ラに通用する場合、フォーカシングに際し、レンズ群を
駆動する為のモータの負荷が増大してくるという問題点
があった。
本発明は所謂ガウス型のレンズ系の一部を変形すると共
に各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより
、フローティング方式を採用せす、一部のレンズ群のみ
を移動させてフォーカスを行うことにより無限遠物体か
ら近距m物体に至る、特に撮影倍率が等倍近傍に至る広
範囲の物体に対して収差変動を良好に補正した画角24
°程度、Fナンバー2.8枚度の高い光学性能を有した
撮影レンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の8影レンズは、物体側より順に正の屈折力の第
1群、絞り、正の屈折力の第2群、そして負の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離
物体への合焦を該第1群と絞り、そして第2群を一体的
に物体側へ移動して行う撮影レンズにおいて、該第1群
は正の第11レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス
状の正の第12レンズ、同じく物体側に凸面を向けたメ
ニスカス状の正の第13レンズ、そして像面側に凹面を
向けたメニスカス状の負の第14レンズの4つのレンズ
より成り、該第2群は物体側に凹面を向けたメニスカス
状の単一又は接合レンズより成る負の第21レンズ面が
凸面の単又は接合レンズより成る正の第22レンズより
成り、該第3群は少なくとも1枚ずつの正レンズと負レ
ンズを有し全体として3つのレンズより成り、該第1群
と第2群の合成の焦点距離をF12、該第3群の焦点距
離をF3、全系の焦点距離なF、該第1群の第1番目の
レンズ面の屈折力をφ1.iとしたとき 0.6<  F12/F   <0.75・・・(1)
1   <  lF3/Fl  <2.1  ・・・(
2)02く φ1.IXF  <0.8  ・・・(3
)0.8く φ1,3×F  <2.2  ・・・(4
)1.6〈 φ1.5×F  <2.9  ・・・(5
)0.2<|φ1,4|×F<1    ・・・(6)
1  〈1φf、6|×F<2.f  ・・・(7)な
る条件を満足することを特徴としている。
(実施例) 第1へ・第7図は芥々本発明の数値実施例1〜7のレン
ズ断面図である。図中、工は正の屈折力の第1群、II
は正の屈折力の第2群、■は負の屈折力の第3群、ST
は絞りである。又矢印は無限遠物体から近距離物体へと
焦点合わせを行うときのレンズ群の移動方向を示してい
る。
本実施例では前述のように各レンズ群のレンズ構成を特
定すると共に所定の屈折力の3つのレンズ群のうち第3
nを固定とし、第1群、絞り、そして第2群より成るレ
ンズ群を一体的に前方に繰り出すことにより無限遠物体
から近距離物体への焦点合わせの際の収差変動、特に等
倍近傍における収差変動を良好に補正し、広範囲の物体
距離に対して高い光学性能を得ている。
次に本発明に係る撮影レンズのレンズ構成の特長につい
て説明する。
第8図(A) 、 (B)は本発明の撮影レンズの基礎
となる−・射的なガウス型の撮影レンズにおいて無限遠
物体と近距離物体に合焦したときの光路図である。
同図(B)に示すように近距離物体合焦時の光線の各レ
ンズへの入射高は同図(A)の無限遠物体時と比較して
レンズ群Aでは低くなり、逆にレンズ群Bでは高くなっ
ている。この時、レンズ群A中の正レンズ群A1で発生
する球面収差は無限遠物体時に対して正方向へ変位する
か、負レンズ群A2て発生する球面収差は逆に負方向へ
大きく変位し、レンズ群A全体として負方向へ大きく変
位することになる。
又、レンズ群B中のわずかに弱い負の屈折力を持ったレ
ンズ群B1で発生する球面収差は無限遠物体時に対して
負方向へ変位し、正レンズ群B2て発生する球面収差は
逆に正方向へ大きく変イηし、レンズ群B全体として正
方向へ変位する。
結局、レンズ群A全体としての負方向への変位h1の方
かレンズ群B全体としての正方向への変位!11よりも
大きい為、レンズ系全体として球面収差は低次の領域か
ら高次の領域の全体にわたって負の方向へ大きく変位す
ることになる。
高次の領域の変位についてはレンズ群Aとレンズ群Bの
低次の球面収差係数と高次の球面収差係数をバランスさ
せることにより、比較的容易に補IFすることは可能で
ある。しかしながら輪帯球面収差の変動は低次の球面収
差係数と高次の球面収差係数の双方でそれぞれの絶対値
を小さく抑えない限り補正することはできない。
従って近距離物体合焦時の球面収差の負の方向の変位を
低次の領域から高次の領域全体にわたって補正する為に
は、レンズ群A全体の低次及び高次の球面収差係数の絶
対値を小さく抑えることか必要である。
更に詳しくは正レンズ群A1と負レンズ群A2の双方で
低次及び高次の球面収差係数の絶対値を小さく抑えてお
き、球面収差の近距離物体合焦の際の負の方向の変位を
小さくする構成とすることか必要である。
そこで本発明では第1〜第7図に示すようにガウス型レ
ンズ系を改良し、即ち正レンズ群A1を正の第11レン
ズと2つのメニスカス状の正の第12レンズと第13レ
ンズの3つのレンズより構成することにより、正レンズ
群A、の球面収差係数を小さく抑えている。
又、負レンズ群A2の発散作用の一部を正レンズ群A1
の2枚のメニスカスレンズのそれぞれの像面側のレンズ
面に分担させることによって、負レンズ群A2の像面側
のレンズ面の曲率半径の絶対値を小さくし、これにより
負レンズ群A2の球面収差係数を小さく抑え、諸収差全
体の良好なる補正を可能としている。
そして各レンズ面の屈折力及び各レンズ群の屈折力を条
件式(+)〜(7)の如く設定し、これにより物体距離
全体にわたり収差変動の少ない良好なる光学性能を有し
た撮影レンズを達成している。
次に[′Iη述の各条件式の技術的意味について説明す
る。
条件式(1)は第1群と第2群の合成焦点距離に関し、
主に近距離物体Wi形影時第1.第2群の縁り出し晴を
減らしつつ諸収差を良好に保つための条件である。下限
値を越えて合成焦点距離が短くなると所望の撮影倍率を
得る為の第1.第2群の繰り出し量は少なくなり、コン
パクト化及びオートフォーカス時のモータの負荷の点で
有利となるが、第1群及び第2群内体の収差補正が困難
となるばかりでなく所望の全系焦点距離を得るために第
3群の負の屈折力が強くなり、第3群の収差補正も困難
となるので良くない。
逆に上限値を越えて合成焦点距離が長くなると収差補正
は有利となるが、第1.第2群の繰り出しLitが多く
なり、コンパクト化及びオートフォーカス時のモータの
負荷の点で不利となるだけでなくレンズ鏡筒構造が複雑
になりコストアップにもなるので良くない。
条件式(2)は条件式(1)を満足した上で比較的簡易
なレンズ構成のまま更に諸収差を良好に保つための′f
、3群の屈折力に関する条件である。下限値を越えて所
望の全系焦点距離を得る為の第3群の負の屈折力が強く
なると負の値のペッツバール和が大きくなり像面特性が
悪化するとともに諸収差も悪化し、これを良好に補止す
る為にレンズ構成が複雑化してくるので良くない。
又、−F限値な越えて第3群の負の屈折力が弱くなると
第2群との主点間隔が短くなり、その結果第2群と第3
群が機械的に干渉してくる。従ってこの干渉をさける為
には第3群の物体側の主点を物体側へ大きく変位させる
レンズ構成とすることが必要となり、この結果レンズ構
成が複雑になるとともにかえ7て収差補正が困難となっ
てくるので良くない。
条件式(3) 、 (4) 、 (5)及び条件式(6
) 、 (7)は条件式(1)及び(2)を満足した上
で主に球面収差及びフォーカスの際の諸収差の変動を良
好に補正する為の条件である。
条件式(3) 、 (4) 、 (5)はそれぞれ第1
1レンズ、第12レンズ、第13レンズのいずれも物体
側の収斂作用をするレンズ面の屈折力に関するものであ
る。これらの条件式の下限値を越えても、又上限値を越
えてもこの3つのレンズ面で諸収差をバランスさせる関
係からレンズ群A、に相当するレンズ群内の球面収差係
数の絶対値を小さくすることか困難となってくる。
条件式(6) 、 (7)は各々メニスカス状の第12
レンズと第13レンズの像面側の発散性のレンズ面の屈
折力に関し、負レンズ群A2に相当するレンズ群の発散
作用の一部を分担し、結果的に負レンズ群A2の球面収
差係数の絶対値を小さくするためのものである。に限値
を越えても又下限値を越λても第1群全体としての球面
収差とフォーカスの際の収差変動を良好に補正すること
が困難になってくる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の曲率半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とυiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアラへ数である。
又前述の各条件式と数値実施例における語数値との関係
を表−1に示す。
数イめ実施例 1 一 ++  1−  82.83 R2I= 557.6O R:1−  62.43 1 4− 159.85 1+  5 =   :l 8 、67RG−59,0
7 R7−128,46 I(8−28,92 R9・ 絞り fNO−−26,31 R11−17:1.98 R12−−36,74 HI3−2:10.07 1114−−62.64 HI5−425.29 HI6−−66.08 HI7−−60.97 HI8− 37.30 1119− 44.78 R20−363,26 100FNo−] :2.89 D  I=  4.20   N  !−1.6031
1D  2− 3.60 D  3− 4.20   N D  4=  0.15 D 5二 6.41    N D  6− 2.86 D  7− 1.80   N D  8− 5.45 D  9− 5.08 DIO−1,80N Dll・ 4.50    N HI2− 0.15 HI3−4.00    N 014= 可変 HI5−3.70    N I16− 1.83 HI7−1.50    N 018−14.09 019− 5.50 5−1.69895 2−1.7859O NIO−1,51633 9−1,76200 7−1,78590 4−1,80518 3−1,78590 6−1,80610 8−1,80518 v  1−60.7 シ 2−44.2 3−44.2 −25 5=30.1 6−40.9 7@44.2 8=25.4 9−40.1 シ10−64.1 数値実施例 F−100 8]−107,75 R2−587,92 R3−42,40 R4−99,43 R5−37,67 R6−50,51 07−124,66 R8−26,06 R9−絞り RIO−−24,39 1111−−31,22 1112−352,98 R13−92,00 R14−−50,56 HI5−381.08  l− 2− D 3胃 4−  5−  6−  7−  8−  9− DIO− Dll− I2− 13− I4− I5− FNo=I :2.89 3.50    N  +−1,51633ν l−6
4、10,15 5,00N  2−1.78590  v  2=44
.20.15 4.40    N  3−1.78590  v  
3=44.23.88 1.50    N  4−1.805+8  ν 4
−25.45.36 5.47 4.00    N5〜1.80518  ν 5−2
5.40.15 1.50    N  6−1.59270  v  
6−35.35.00    N  7−1.7725
0  ν 7−49.6可変 3.70  N 8−1.80518ν8−25.4I
t I li − RI 7− 18− 1+ 19− R20= −82,27 −69,65 38,58 44,64 637,12 I16− 3.73 HI7− 1.50 HI8−12.51 HI9− 5.43 N  9−1.8061O N10−1.51633 数値実施例 F−100 1−76,15 2=3346.05 3−  39.55 4−  90.47 5−  42.39 6−  58.51 7− 136.74 8−  2fi、34 9・ 絞り FNoJ:2.89 3.50   N  +−1,516330,15 5,00N  2−1.78590 0.15 4.40   N  3−1.785903.44 1.50  8 4−1.80518 6.11 5.54 9−/10.9 v 1o=64.1 1〜64.1 2−44.2 3−44.2 4寥25.4 RIO−−25,23 R1!−−28,67 HI2− 126.8:] R13−−42,76 R14−−131,24 R15−471,69 HI6− −68.95 HI7翼 −60,51 HI8−  37.32 R19露  43.59 R20−2095,47 数値実施例 F−100 1−116,54 2−6310,16 3−55,63 DIO暉 4.00    N511.805+8  
νD11− 0.15 I12− 5.00 DI3=  1.50 DI4= 可変 D15=  3.70 016− 2.90 017− 1.50 HI8−11.78 019− 5.4:1 v 1O=64.1 N10−1.516:]:] N 9璽1.80610  υ N  8i、80518  ν N  6−1.77250  ν 6−49.6N  
7−1.59270  ν 7−35.35−25.4 8−25.4 9−40.9 FNoi:2.89 D  I−3,50N  I−1,516:13  υ
 l−64,1D  2− 0.10 D  3− 5.00   N  2・] 、7859
0  ν 2−4L2R4−181,12 R5−11,79 Rfi−4C79 R7−122,85 R8−26,04 n 9=  絞り lNO!= −2C75 n+1− −30.74 RI2− 229.94 RI:1−  52.52 RI4=  −54,28 RI5−  43.49 1116−  24.26 RI7− −91.92 RI8− 136.29 1(19二  42.94 820−185.64 D 4−=   5−  6−  7− D 8== D  9= 1O− DIl寥 I2− I3− I4− I5− I6− I7− I8− 19− 0.15 6.30 4.21 1.50 5.12 5.01 4.00 0.15 1.50 5.00 可変 2.00 5.01 1.80 0.10 5.0O N  3J、78590  ν 3−44.2N  4
=1.80518  v  4−25.4N  5−1
.80518  ν 5=25.4N’ 5=1.59
270  υ 6*35.3N  7−1.74320
  ν 7−49.3N  8−1.80610  υ
 8−40.9N  9−1.78590  ν 9−
44.2NIO−1,73916シ10−35.4数値
実施例 5 − 00 RI−166,54 R2−2637,71 fl  3−  50.91 fl  4− 174.33 R5冨  30.32 It  6−  42.62 R7−68,02 R8冨  24.67 R9・ 絞り RIO−−26,49 811−121,4O RI2−−30.48 R13= 110.21 R14−−185,72 815−117,63 RI6− 40.60 R17−70,68 818−−70,24 8I9−−63.05 R20−108,59 I− 2− 3− 4− 5− 6− D 7〜 81−  9− IO− Il− 12− 013寓 I4− 15− 16− 17− 18− 19− FNo■]:2.89 3.50   N  ]−1,51633ν l−64
、10,15 5,00N  2−1.78590  ν 2−44.
20.15 4.70   N  3−1.78590  ν 3−
44.22.98 1.50   N  4−1.80518  υ 4=
25.45.84 5.84 1.80   N  5−1.74000  ν 5−
28.34.20   N  6−1.80610  
ν 6−40.90.15 4.00   8 7−1.72000  ν 7−4
2.0可変 2.00  N 8−1.80610シ8−40.99
.35 7.00  N 9−1.59270シ9=35.33
.66 1.80  N10−1.51633シ10−64.1
数値実施例 一 00 RI −215、49 R2−1409,90 113−5]、53 R4=  ! 75 、21 1I  5−  36.40 R6−64,23 R7−99,82 R8−26,20 1(9−絞り RIO−−26,69 F(11−109,02 RI2− −30.53 R13−86,’15 RI4−233.24 旧5− 56.42   I− 2− 3− 4− 5− 8− 7− 8− 9− DIロー 11− 12− 13− 14− n+5− FNcrl:2.89 3.50   N  l−1,516330,15 5,0082−1,78590 0,15 4,70N  3J、78590 4.86 1.50    N  4−1.805185.84 5.84 1.80    N  5−1.740004.20 
   N  6=1.806100.15 4.00    N  7−1.72000可変 2.00  N 8−1.80610 ν l−64,1 ν 2−44.2 ν 3−44.2 ν 4−25.4 ν 5−28.3 ν 6−40.9 ν 7−42.0 ν 8−40.9 16− 17− 18− RI9諺 20− 32.66 347.24 51.74 46.03 3+9.69 16− 17− 018〜 019寞 数値実施例 7 F−100 Rl−155,16D R2諺−1053,62D R3−75,77D R4露260.6+  D R5寓  30.67    D R6−65,08D R7窮104.58  D R8−23,33D R9−絞り   0 2.70 1.80    N9諺1.5]6:13  ν 9−
64.19.93 5.30   Nl0=1.59270  vlo−3
5,3FNo=I :2.89 3.70   N  +−1,51633υ0.15 4.00   8 2−1.69680  ν0.15 8.58   N  3−1.78590  ν2.5
5 !、80   N  4w=]、80518  v6.
00 6.00 1−64.1 2−55.5 3富44.2 4−25.4 0=  −25,53 1−−32,96 2=  186.60 3− −46.91 4− 14 fl fl 、 08 5=  −63,49 6−−58,72 7−38,79 8−48,66 9π 886.34 0− 3.50 1− 0.15 2− 4.50 3・ 可変 4− 3.50 5− 2.95 6寓 1.50 7−11.39 8− 5.0O N  5−1.83400  υ 5−:I7.2N 
 6−1.69680  ν 6−55.5N  7−
1.805+8  ν 7=25.4N  8−1.8
0610  ν 8−40.9N  9−1.6516
0  ν 9−58.5表−1 (発明の効果) 本発明によれば撮影レンズを3つのレンズ群より構成し
、各レンズ群の屈折力及びレンズ構成を前述の如く設定
すると共にこのうち第1.第2群を一体的に物体側に移
動させることにより無限遠物体から近距離物体に至る広
範囲の物体に対して焦点合わせをする際の収差変動を良
好に補正した高い光学性能を有した撮影レンズを達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜第7図は各々本発明の数値実施例1〜7のレンズ
断面図、第8図(A) 、 (B)は従来のガウス型レ
ンズの光路図、第9〜第15図は各々本発明の数値実施
例1〜7の諸収差図である。レンズ断面図においてr、
n、mは各々第1.第2.第3群、矢印は無限遠物体か
ら近距離物体に焦点合わせをする際の各レンズ群の移動
方向、第9〜第15図の収差図において(A)は無限遠
物体、(B)は撮影倍率か等倍のときの収差、Yは像高
、Mはメリディオナル像面、Sはサジタル像dはd線、 gはg線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に正の屈折力の第1群、絞り、正の
    屈折力の第2群、そして負の屈折力の第3群の3つのレ
    ンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体への合焦を該
    第1群と絞り、そして第2群を一体的に物体側へ移動し
    て行う撮影レンズにおいて、該第1群は正の第11レン
    ズ、物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の第12レ
    ンズ、同じく物体側に凸面を向けたメニスカス状の正の
    第13レンズ、そして像面側に凹面を向けたメニスカス
    状の負の第14レンズの4つのレンズより成り、該第2
    群は物体側に凹面を向けたメニスカス状の単一又は接合
    レンズより成る負の第21レンズと両レンズ面が凸面の
    単一又は接合レンズより成る正の第22レンズより成り
    、該第3群は少なくとも1枚ずつの正レンズと負レンズ
    を有し全体として3つのレンズより成り、該第1群と第
    2群の合成の焦点距離をF12、該第3群の焦点距離を
    F3、全系の焦点距離をF、該第1群の第i番目のレン
    ズ面の屈折力をφ1,iとしたとき 0.6<F12/F<0.75 1<|F3/F|<2.1 0.2<φ1,1×F<0.8 0.8<φ1,3×F<2.2 1.6<φ1,5×F<2.9 0.2<|φ1,4|×F<1 1<|φ1,6|×F<2.1 なる条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。
JP28117189A 1989-10-27 1989-10-27 撮影レンズ Pending JPH03141313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28117189A JPH03141313A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 撮影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28117189A JPH03141313A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141313A true JPH03141313A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17635342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28117189A Pending JPH03141313A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 撮影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141313A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519540A (en) * 1993-04-23 1996-05-21 Nikon Corporation Taking lens for underwater camera
US5654826A (en) * 1995-04-04 1997-08-05 Nikon Corporation Zoom lens system having a vibration reduction function
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5781340A (en) * 1995-02-10 1998-07-14 Nikon Corporation Gauss lens with image stabilizing function
US5828499A (en) * 1995-02-23 1998-10-27 Nikon Corporation Zoom lens system
US5831775A (en) * 1995-03-10 1998-11-03 Nikon Corporation Long focal length microlens system
JP2010175628A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ricoh Co Ltd マクロレンズおよびカメラ
JP2013210604A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd 近距離補正レンズ系
JP2013218015A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013231941A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Ricoh Imaging Co Ltd マクロレンズ系
WO2014097570A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014145954A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sigma Corp 結像光学系
US20160077309A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Kazuyasu Ohashi Image forming lens and image capturing device
WO2017130571A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9739976B2 (en) 2014-11-25 2017-08-22 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2019101129A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
JP2019152683A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP2019152682A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JPWO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
US11009688B2 (en) 2017-03-21 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, imaging appratus, inspection apparatus
JP2021170078A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2021173954A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社コシナ 大口径撮像レンズ
JP2022048953A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519540A (en) * 1993-04-23 1996-05-21 Nikon Corporation Taking lens for underwater camera
US5737129A (en) * 1994-12-26 1998-04-07 Nikon Corporation Wide-angle zoom lens
US5781340A (en) * 1995-02-10 1998-07-14 Nikon Corporation Gauss lens with image stabilizing function
US5828499A (en) * 1995-02-23 1998-10-27 Nikon Corporation Zoom lens system
US5831775A (en) * 1995-03-10 1998-11-03 Nikon Corporation Long focal length microlens system
US5654826A (en) * 1995-04-04 1997-08-05 Nikon Corporation Zoom lens system having a vibration reduction function
JP2010175628A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Ricoh Co Ltd マクロレンズおよびカメラ
JP2013210604A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Ricoh Imaging Co Ltd 近距離補正レンズ系
JP2013218015A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2013231941A (ja) * 2012-04-06 2013-11-14 Ricoh Imaging Co Ltd マクロレンズ系
JPWO2014097570A1 (ja) * 2012-12-21 2017-01-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9423592B2 (en) 2012-12-21 2016-08-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2014097570A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014145954A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Sigma Corp 結像光学系
US20160077309A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-17 Kazuyasu Ohashi Image forming lens and image capturing device
US9864167B2 (en) * 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
US9739976B2 (en) 2014-11-25 2017-08-22 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
US10656372B2 (en) 2016-01-26 2020-05-19 Sony Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2017130571A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108474925A (zh) * 2016-01-26 2018-08-31 索尼公司 成像透镜和成像设备
JPWO2017130571A1 (ja) * 2016-01-26 2018-11-15 ソニー株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US11009688B2 (en) 2017-03-21 2021-05-18 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens, imaging appratus, inspection apparatus
JP2019101129A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
US11353689B2 (en) 2017-11-30 2022-06-07 SZ DJI Technology Co., Ltd. Lens system, imaging apparatus, and moving object
JP2019152682A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置
JP2019152683A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
US10983315B2 (en) 2018-02-28 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and imaging apparatus
JPWO2019229849A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2021170078A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社タムロン 撮像レンズ及び撮像装置
JP2021173954A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 株式会社コシナ 大口径撮像レンズ
JP2022048953A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141313A (ja) 撮影レンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3506691B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3292510B2 (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3710352B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0968653A (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JP3706787B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP3234618B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
JPH0193713A (ja) 小型のズームレンズ
JP3054185B2 (ja) ズームレンズ
JPH05113538A (ja) 全長の短い高変倍レンズ
JPH08278446A (ja) ズームレンズ