JPH085920A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH085920A
JPH085920A JP6141784A JP14178494A JPH085920A JP H085920 A JPH085920 A JP H085920A JP 6141784 A JP6141784 A JP 6141784A JP 14178494 A JP14178494 A JP 14178494A JP H085920 A JPH085920 A JP H085920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6141784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445359B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Takada
高田勝啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP14178494A priority Critical patent/JP3445359B2/ja
Publication of JPH085920A publication Critical patent/JPH085920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445359B2 publication Critical patent/JP3445359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素数の多い撮像素子を用いた電子カメラに
適した高い光学性能を有し、プリズム等が挿入可能な大
きなバックフォーカスを有する小型のズームレンズ。 【構成】 正の固定の第1群I、負の変倍作用を持つ第
2群II、負の像面を一定に保つ作用の第3群III 、正の
固定で結像作用を持つ第4群IVからなり、第4群IVは、
正の第4−1サブ群IV-1と、それから比較的間隔を空け
て配置された正の第4−2サブ群IV-2から構成され、第
4−1サブ群IV-1は、少なくとも2枚の正レンズと少な
くとも1枚の負レンズからなり、第4−2サブ群IV-2
は、少なくとも1枚の正レンズと接合面が負の屈折力で
ある少なくとも1枚の接合レンズからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、撮像管や固体撮像素子を用いた電子カメラ、なか
んずく近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素数
の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な高い光学性
能を有するズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子カメラは、撮像面積の小さ
な撮像管や固体撮像素子を用いて光学像を電気信号に変
換するため、撮影レンズには明るいレンズ系が必要とな
り、また、レンズと撮像素子の間にローパスフィルタや
赤外カットフィルタ等の光学部材や、RGB三原色それ
ぞれの画像をそれぞれの撮像素子で受光する所謂多板式
の電子カメラのように、それぞれの撮像素子に光束を導
く所謂色分解プリズム等の光学素子を配置する必要が生
じ、焦点距離に比較して大きなバックフォーカスが必要
となる。
【0003】さらに、動画像を撮影する用途が多く、撮
影レンズとしては高変倍率のズームレンズを用いること
が一般的であり、これらの要求を満たすレンズ系として
は、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際
して固定の第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に
沿って移動して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2
レンズ群と、ズーミングに際して前後に移動して変倍の
際に像面を一定に保つ作用の負の屈折力を持つ第3レン
ズ群と、ズーミングに際して固定の結像作用を有する正
の屈折力を持つ第4レンズ群とからなる4群ズームレン
ズがよく知られている。
【0004】また、近年の電子カメラでは、フォーカシ
ングも電気的にモータ等により行う場合が増えてきた。
そこで、従来、第1レンズ群を繰り出してフォーカシン
グを行っていたのに対し、フォーカシングに際しての駆
動力の省力化やレンズ全長を一定に保てる点等から、レ
ンズ径が大きく重い第1レンズ群以外のレンズ群又はそ
の一部を移動してフォーカシングを行う所謂インナーフ
ォーカス方式が一般的になってきた。
【0005】物体側から順に、正・負・負・正の構成の
ズームレンズにインナーフォーカス方式を採用した従来
例としては、特開昭63−44614号や特開平3−2
59209号等のものがあり、第3レンズ群をフォーカ
シングに際して移動させる例が示されている。
【0006】また、撮像素子として1枚の固体撮像素子
を用いた所謂単板式電子カメラでは、所謂色分解プリズ
ムを必要としないため、バックフォーカスが比較的小さ
くて済むので、正・負・負・正の構成から第3レンズ群
を省き、結像レンズ群の第4レンズ群を分割して、その
一方に像面を一定に保つコンペンセータの役割を担わせ
た、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際
して固定の第1レンズ群と、ズーミングに際して光軸に
沿って移動して変倍作用を有する負の屈折力を持つ第2
レンズ群と、ズーミングに際して固定の正の屈折力を持
つ第3レンズ群と、ズーミングに際して前後に移動して
変倍の際に像面を一定に保つ作用の正の屈折力を持つ第
4レンズ群とからなる4群ズームレンズがよく知られて
いる。
【0007】このレンズタイプでは、第4レンズ群やそ
の一部を移動させることによりフォーカシングを行うこ
とが一般的であり、特開昭62−178917号や特開
昭62−215225号や特開昭63−123009号
等が知られている。
【0008】また、特に近年の製造技術の発展により、
撮像範囲の大きさに比べて画素数の非常に多い固体撮像
素子が開発され、例えばハイビジョン映像のように高精
細な画像を得ることが可能となってきている。そのた
め、撮影レンズも撮像素子の性能を十分に引き出すこと
ができる極めて高い光学性能を有するズームレンズが必
要になってきた。撮像素子が小型化され、例えば固体撮
像素子の各ピクセルの大きさが小さくなる程、高い解像
力が必要となるため、撮影レンズに対する光学性能の要
求はますます高くなっている。その要求に応えるズーム
レンズとしては、特開平1−126614号のものが知
られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高い光学性能
を得るためには、光線をできるだけ少しずつ多くの回数
屈折させて結像する方が、各屈折面での収差の発生量が
少なくなるので望ましく、必然的に多くの枚数のレンズ
が用いられ、その結果、光学性能の向上に伴ってレンズ
系も大型化する傾向が強い。
【0010】また、特にズームレンズでは可動群が多い
ため、ズーミングに伴う収差変動が生じる。理想的に
は、各レンズ群において収差が補正されていれば、ズー
ミングに伴う収差変動は生じないが、広角端から望遠端
にかけて必ずしも一定の光線の通り方をする訳ではない
ので、若干の収差が残存し、高い光学性能を達成しよう
とすると、この残存収差による収差変動が無視できなく
なる。そこで、可動群の数を増やし、広角端から望遠端
にかけて複雑に移動させることにより、高度に収差変動
を補正することが行われ、レンズ系の大型化につなが
る。
【0011】前述の従来例の特開平1−126614号
のものでは、高精細な画像を取り込むために高い光学性
能を達成しているが、2つのコンペンセータを配置する
ことによりこの収差変動を補正しており、群構成が複雑
化している。また、大口径の第1レンズ群又はその一部
を移動させてフォーカシングを行っており、大きな駆動
力を必要とする問題もある。
【0012】そこで、比較的簡単な構成の従来の4群ズ
ームレンズ構成をとりながら、高い光学性能を達成する
ことにより、レンズ系の小型化を図ることが期待されて
いる。この点に鑑みて従来技術を眺めると、一般にズー
ムレンズでは、移動距離の大きな変倍作用のレンズ群、
所謂バリエータの屈折力を大きくし、移動距離を小さく
することによって、小型化を達成する方法がよく採用さ
れる。
【0013】しかし、この方法を採用すると、バリエー
タで発生する残存収差による収差変動をどの群において
補正するかが問題となり、物体側から順に、正・負・負
・正の4群ズームレンズでは、結像レンズ群である第4
レンズ群が固定されているために、第1レンズ群乃至第
3レンズ群でのズーミングによる収差変動を補正するこ
とが困難となる。また、物体側から順に、正・負・正・
正の4群ズームレンズでは、屈折力の大きなバリエータ
の第2レンズ群とコンペンセータの第4レンズ群によっ
て収差変動を補正することが容易となるが、収差変動の
補正にも限界があり、第2レンズ群の負の屈折力をバッ
クフォーカスを確保するために十分大きくすることは困
難であり、所謂単板式の電子カメラ以外に適用すること
は難しく、所謂多板式の電子カメラと同等の解像力を得
るには、数倍多くの画素数を持つ撮像素子が必要とな
る。
【0014】特開昭63−44614号や特開平3−2
59209号等の、物体側から順に、正・負・負・正の
4群ズームレンズの例や、特開昭62−178917号
や特開昭62−215225号や特開昭63−1230
09号等の、物体側から順に、正・負・正・正の4群ズ
ームレンズの例では残存収差が大きく、後記する本発明
の目的である高精細な画像の取り込みには満足のゆく性
能ではない。以上のように、これらの従来例では、小型
化、バックフォーカスの確保、高い光学性能の全てを満
足するに至っていない。
【0015】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、比較的簡単なズームレンズ構成であ
りながら、撮像管や固体撮像素子等を用いた電子カメ
ラ、特に近年の高精細画像を取り込む用途に適した画素
数の多い撮像素子を用いた電子カメラに最適な、高い光
学性能を有し、各種フィルタ類等の光学部材や光路分割
用のプリズム等の光学素子をレンズと撮像素子の間に挿
入可能な大きなバックフォーカスを有する小型のズーム
レンズを提供することにある。
【0016】また、本発明の別の目的は、無限遠物点か
ら近距離物点に至るまで、安定した高い光学性能を有す
る、バックフォーカスの大きな、小型のズームレンズを
提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、上記の問題点を解決するために、物体側から順に、
正の屈折力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ
群、負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸に沿って
移動して変倍作用を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持
ち、第2レンズ群のズーミング移動に伴って変動する像
面を光軸に沿って移動して一定に保つ作用の第3レンズ
群、正の屈折力を持ちズーミングに際して固定で結像作
用を持つ第4レンズ群からなり、前記第4レンズ群は、
物体側から順に、正の屈折力を持つ第4−1サブレンズ
群と、それから比較的間隔を空けて配置された正の屈折
力を持つ第4−2サブレンズ群から構成され、前記第4
−1サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも2枚
の正レンズと少なくとも1枚の負レンズからなり、前記
第4−2サブレンズ群は、物体側から順に、少なくとも
1枚の正レンズと接合面が負の屈折力である少なくとも
1枚の接合レンズからなることを特徴としている。
【0018】この場合、第4−1サブレンズ群は、物体
側から順に、少なくとも2枚の正レンズと、物体側に凹
面を向けた少なくとも1枚の負メニスカスレンズから構
成することができる。
【0019】また、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに際
して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミング
に際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レン
ズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング移
動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定に
保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミング
に際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からなり、
前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に負の屈
折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレン
ズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブ
レットレンズの第3−2サブレンズ群から構成されるこ
とを特徴とするものである。
【0020】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由と作
用について説明する。大きなバックフォーカスを確保す
るためには、物体側から順に、負・正の所謂レトロフォ
ーカスタイプの構成にすることが望ましく、しかも、負
の屈折力が強い程好ましい。しかし、物体側から順に、
正・負・正・正の4群ズームレンズでは、負の屈折力を
有するレンズ群が第2レンズ群のみであるため、変倍作
用を有する第2レンズ群の屈折力を強くする必要があ
り、屈折力が過度に強いと、ズーミングに伴う収差変動
が極めて大きなものとなり、好ましくない。
【0021】そこで、本発明のズームレンズのレンズタ
イプは、物体側から順に、正・負・負・正のタイプ、詳
しくは、上記のレンズタイプを選択した。
【0022】このとき、前述のように、小型化を図るた
めに大きな移動距離の可動群である第2レンズ群の屈折
力を強めることは、収差変動が大になり好ましくない。
高い光学性能を得るには、特にズーミングに伴う収差変
動の補正が重要であり、そのためには、各レンズ群、特
に可動群での収差発生量を抑制することが望ましく、む
しろ第2レンズ群の屈折力を弱めることが望まれる。
【0023】一方、物体側から順に、正・負・負・正の
4群ズームレンズが大型化する別の理由としては、発散
光束を収束光束に変換する結像レンズ群である第4レン
ズ群が大きな屈折力を持つために、一般に収差の発生が
大きく、そのため、収差の発生を抑制する目的でレンズ
枚数の増加又は各レンズ要素の屈折力の低下が図られ、
第4レンズ群全体としては大型化する傾向が強い。
【0024】そこで、本発明のズームレンズでは、結像
レンズ群である第4レンズ群を適切な構成とすることに
よって、小型でありながら良好に収差補正を行うことを
可能とし、第2レンズ群の屈折力を弱めてズーミングに
伴う収差変動を抑制し、可動群である第2レンズ群の移
動距離が大となっても、レンズ系全体としての全長の小
型化を達成したものである。
【0025】具体的には、前述のように、第4レンズ群
を、物体側から順に、正の屈折力を持つ第4−1サブレ
ンズ群と、それから比較的間隔を空けて配置された正の
屈折力を持つ第4−2サブレンズ群から構成し、第4−
1サブレンズ群には、第1レンズ群乃至第3レンズ群に
よる発散光束を平行光束に近い光束に変換する作用を、
第4−2サブレンズ群には、収束光束に変換させる作用
を持たせている。
【0026】さらに、第4−1サブレンズ群は、物体側
から順に、少なくとも2枚の正レンズを配置して、屈折
回数を多くして球面収差の発生を抑制すると共に、さら
に像側に、少なくとも1枚の負レンズを配置することに
より、正の球面収差を発生させ、第4−1サブレンズ群
全体として正の球面収差を発生させ、第4−2サブレン
ズ群で発生する負の球面収差を打ち消す作用を持たせ、
第4レンズ群全体として負の球面収差の発生を抑制して
いる。また、この負レンズでは、負のコマ収差が発生
し、第3レンズ群で発生する正のコマ収差を打ち消す作
用を持たせている。
【0027】第4−2サブレンズ群は、物体側から順
に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の、
接合面が負の屈折力を有する接合レンズから構成し、こ
の接合面において正のコマ収差を発生させ、正レンズで
発生する負のコマ収差を打ち消させることにより、第4
−2サブレンズ群で発生するコマ収差を抑制している。
【0028】また、第4レンズ群では、一般に負の軸上
色収差、負の倍率色収差が発生するが、第4−1サブレ
ンズ群の負レンズ、及び、第4−2サブレンズ群の接合
面において正の軸上色収差、正の倍率色収差を発生さ
せ、色収差を補正している。
【0029】さらに、非点収差との補正バランスを考慮
すると、この第4−1サブレンズ群は、物体側から順
に、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから構成し、非
点収差の発生量を小さくせしめて、第4−1サブレンズ
群の正レンズで発生する負の非点収差の補正に有効に使
うことが望ましい。
【0030】また、第4−2サブレンズ群は、物体側か
ら順に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚
の、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと正レンズ
の接合レンズから構成し、この接合面で発生する正の球
面収差、コマ収差等を適度な値に抑制し、過剰補正とな
らないようにすることが望ましい。
【0031】さらに良好に収差補正を行うためには、以
下の条件を満足することが望ましい。 (1) 2.5<f4-1 /fW <4.5 (2) 2.2<f4-2 /fW <4.2 (3) 0.8<f4-1 /f4-2 <1.2 (4) 6.0<f4C/fW <11.0 ただし、f4-1 、f4-2 はそれぞれ第4−1サブレンズ
群、第4−2サブレンズ群の焦点距離、f4Cは第4−2
サブレンズ群の構成要素である接合レンズの焦点距離、
W は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0032】条件式(1)乃至(3)は、第4−1サブ
レンズ群、第4−2サブレンズ群の屈折力及び配分を規
定したものであり、条件式(1)の下限値2.5を越え
て小さくなると、正の屈折力が強くなりすぎ、負レンズ
を配置しても十分大きな正の球面収差を発生させること
ができなくなり、第4レンズ群として負の球面収差が増
大する。また、上限値4.5を越えて大きくなると、第
4−1サブレンズ群では正の屈折力が弱まり、適切な正
の屈折力を得るために第4−2サブレンズ群の正の屈折
力が強まり、第4−1サブレンズ群では正の球面収差
が、第4−2サブレンズ群では負の球面収差が増大す
る。広角端では、これらの球面収差がうまく打ち消すこ
とができるが、望遠端では、第4−1サブレンズ群での
正の球面収差が上回り、補正が極めて困難となる。
【0033】条件式(2)の下限値2.2を越えて小さ
くなると、第4−2サブレンズ群の正の屈折力が大きく
なるために、負の球面収差が増大し、屈折力のバランス
から第4−1サブレンズ群の屈折力が低下し、正の球面
収差が増大しても補正が困難となる。また、第4−1サ
ブレンズ群の屈折力低下に伴ってペッツバール和が負に
なり、像面の正方向への倒れが顕著になる。また、上限
値4.2を越えて大きくなると、第4−2サブレンズ群
の屈折力が小さくなり、負の球面収差が小さくなるもの
の、第4−1サブレンズ群の屈折力が増大し、正の球面
収差が減少するため、第4レンズ群としては負の球面収
差の増大を招く。また、正のコマ収差が大きくなるが、
近軸的な屈折力の適正化から第3レンズ群の主点位置が
物体側にシフトし、第3レンズ群で発生する正のコマ収
差が減少するため、ズーミングに伴うコマ収差の変動が
大きくなり、特に望遠端のコマ収差が極めて大きくな
る。
【0034】条件式(3)の下限値0.8を越えて小さ
くなると、正の屈折力が第4−1サブレンズ群に偏り、
バックフォーカスが小さくなると共に、第4−1サブレ
ンズ群で発生する正の球面収差が減少し、第4レンズ群
としての負の球面収差が増大する。また、上限値1.2
を越えて大きくなると、正の屈折力が第4−2サブレン
ズ群に偏り、第4−1サブレンズ群の正の球面収差と第
4−2サブレンズ群の負の球面収差が共に増大し、特に
望遠端での補正バランスが崩れ、望遠端で正の球面収差
が増大する。
【0035】条件式(4)は、第4−2サブレンズ群の
接合レンズの屈折力を規定したものであり、下限値6.
0を越えて小さくなると、接合レンズの物体側に位置す
る第4−2サブレンズ群の正レンズの屈折力が小さくな
り、第4−2サブレンズ群での負の球面収差は小さくな
るが、レンズ全長を大きくしないために第2レンズ群、
第3レンズ群の主点位置の関係が変動することにより、
第2レンズ群の正の球面収差が大きく、また、第3レン
ズ群の正の球面収差が小さくなり、ズーミングに伴う球
面収差の変動が極めて大きくなる。また、上限値11.
0を越えて大きくなると、広角端では第3レンズ群の正
の球面収差が増大し、望遠端では第2レンズ群の正の球
面収差が増大することにより、正の球面収差が補正でき
なくなる。
【0036】さらに良好に収差補正を行うためには、以
下の条件を満足することが望ましい。 (1)’2.9<f4-1 /fW <3.7 (2)’2.9<f4-2 /fW <3.6 (3)’0.9<f4-1 /f4-2 <1.1 (4)’7.0<f4C/fW <10.0 また、極めて高い光学性能を満足し、かつ、十分なバッ
クフォーカスを確保し、全長を小型に保つには、第1レ
ンズ群乃至第3レンズ群の屈折力配分に関して、以下の
条件を満足することが望ましい。 (7) 7.0<f1 /fW <10.0 (8) −2.5<f2 /fW <−1.3 (9) −5.2<f3 /fW <−3.9 ただし、fi はそれぞれ第iレンズ群の焦点距離であ
る。
【0037】条件式(7)の下限値7.0を越えて小さ
くなると、特に望遠端での負の非点収差が大きくなり、
第2レンズ群の屈折力を大きくして大きな正の非点収差
を発生させる必要が生じ、ズーミングに伴う非点収差の
変動が大きくなる。また、第2レンズ群の屈折力の増大
に伴って、特に望遠端での正の球面収差の発生が極めて
大になり、補正が困難となる。上限値10.0を越えて
大きくなると、諸収差の補正から第2レンズ群の屈折力
が弱く、第3レンズ群、第4レンズ群の屈折力が増大
し、ズーミングに伴う球面収差、非点収差の変動が大き
く、補正が困難となる。
【0038】条件式(8)の下限値−2.5を越えて小
さくなると、第2レンズ群の負の屈折力が小さくなり、
第3レンズ群の屈折力を増大させてバックフォーカスの
確保に必要な負の屈折力を得なければならず、正の球面
収差とコマ収差が増大し、補正が困難となる。また、上
限値−1.3を越えて大きくなると、第2レンズ群で発
生する負の歪曲収差と負のペッツバール和の補正をしな
ければならず、各群で収差発生量が増大し、好ましくな
い。
【0039】条件式(9)の下限値−5.2を越えて小
さくなると、第3レンズ群の正の球面収差が小さくな
り、第4レンズ群の負の球面収差を補正することができ
なくなる。第4レンズ群の屈折力を減少させて負の球面
収差を小さくすると、負の非点収差が増大し、非点収差
のバランスが崩れることとなる。また、上下値−3.9
を越えて大きくなると、バックフォーカスを大きくする
ためには有利であるが、正の球面収差、コマ収差が増大
し、第4レンズ群で発生する負の球面収差、コマ収差を
大きくしないと、補正できなくなる。しかし、第4レン
ズ群の屈折力を増大させると、非点収差の発生量が増大
し、補正できなくなる。
【0040】さらに良好に収差補正を行うためには、以
下の条件を満足することが望ましい。 (7)’7.7<f1 /fW <8.5 (8)’−2.2<f2 /fW <−1.6 (9)’−5.0<f3 /fW <−4.1 さて、特にフォーカシングに対して収差変動が少なく、
無限遠物点から近距離物点まで安定して高い光学性能を
得るためには、適切なフォーカシング方式とフォーカシ
ングを行うレンズ群の適切な構成が重要であることは言
うまでもない。本発明者は、特願平4−284911号
において、物体側から順に、正・負・負・正の4群ズー
ムレンズにおいて、負の第3レンズ群を、物体側から順
に、物体側に強い負の屈折力の面を向けた負レンズと像
側に負の屈折力の面を向けたメニスカスレンズで構成
し、この第3レンズ群を物体側に繰り出すことによりフ
ォーカシングを行う方法を考案した。このフォーカシン
グ方式では、無限遠物点から近距離物点にフォーカシン
グした際に、負レンズで負の方向に変動する球面収差を
メニスカスレンズでこの球面収差の変動を正にして打ち
消すことにより、フォーカシングに伴う球面収差の変動
を小さく保つことができる。
【0041】ここで、さらに光学性能の向上を考える
と、前述のように、変倍作用を主に担う第2レンズ群の
屈折力を弱めることが望ましいが、レンズ全長を大型化
せずにバックフォーカスを確保するためには、適度な負
の屈折力が必要であり、第2レンズ群の屈折力を弱める
代りに、第3レンズ群の屈折力を強める必要が生じる。
このとき、第3レンズ群の負レンズで発生する正の軸上
色収差と負の倍率色収差が大きくなるが、像側に配置し
たメニスカスレンズを正の屈折力とし、その屈折力を強
めると、色収差は補正できるが、フォーカシングに対す
る収差変動が大きく、本来の目的に反する。
【0042】そこで、本発明の別のズームレンズは、第
3レンズ群を、物体側から順に、物体側に負の屈折力の
強い方の面を向けた負レンズの第3−1サブレンズ群
と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向けた接合ダブレッ
トレンズの第3−2サブレンズ群から構成し、色収差を
良好に補正したものである。
【0043】さらに、この接合ダブレットレンズについ
て、接合面は正の屈折力を持たせることが望ましい。こ
の構成により、接合面において負の軸上色収差と正の倍
率色収差を発生させ、色収差補正を可能にすると共に、
レンズ形状を強い正レンズとせずに済むため、フォーカ
シングに際して正の球面収差の変動を小さく保つことが
可能となるのである。
【0044】また、さらに、この接合ダブレットレンズ
は、像側に凹面を向けたメニスカスレンズであるため、
その構成は両凸レンズと両凹レンズの組み合せによるダ
ブレットレンズが望ましく、他の組み合せでは、倍率色
収差の補正を効果的に行うことが困難となる。
【0045】さらに良好に諸収差の補正を行うために
は、以下の条件を満足することが望ましい。 (5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0 (6) 0.0<1/SF3-2 <0.1 ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、S
3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピングファクタ
ーである。ここで、シェイピングファクターSFは、レ
ンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそれぞれ
F 、rR とするとき、以下の式で定義される。
【0046】SF=(rF +rR )/(rF −rR ) 条件式(5)の下限値−5.0を越えて小さくなると、
負の屈折力を確保するために、第3−2サブレンズ群が
負レンズ群となり、近軸的な関係から主点位置が変動す
るため、第3レンズ群で発生する正の球面収差が小さく
なり、第4レンズ群で発生する負の球面収差を補正する
ことが困難となる。また、第3レンズ群で発生する正の
軸上色収差が大きくなり、他のレンズ群で負の軸上色収
差を発生させると、ズーミングに伴う収差変動が極めて
大きくなり、特に望遠端での軸上色収差を補正できなく
なる。また、上限値−3.0を越えて大きくなると、第
3−1サブレンズ群で発生する正の軸上色収差を補正す
るために、第3−2サブレンズ群の正の屈折力を大きく
することが必要になるが、フォーカシングに際しての収
差変動を抑制するために、軸上色収差を打ち消すまで屈
折力を大きくすることができず、広角端、望遠端での収
差バランスをとるために第4レンズ群の負の軸上色収
差、第2レンズ群の正の軸上色収差が大きくなり、それ
に伴って第2レンズ群で発生する負の倍率色収差が補正
できなくなる。
【0047】条件式(6)の下限値0.0を越えて小さ
くなると、レンズ形状は正に強くなるため、接合面の曲
率は正の屈折力を弱めるために緩くなり、また、物体側
の面の曲率が強くなる。そのため、物体側の面で発生す
る負の球面収差と像側の面で発生する正の球面収差の変
動が大きくなり、第3レンズ群として発生する正の球面
収差が、広角端では小さく、望遠端では大きくなり、第
4レンズ群で発生する負の球面収差をコントロールして
も補正しきれない。また、フォーカシングに際しての収
差変動が大きく、近距離物点に対する性能劣化を招く。
また、上限値0.1を越えて大きくなると、負形状が強
くなり、像側の屈折面で大きな正の球面収差が発生す
る。一方、適度な正の屈折力を確保するために接合面の
曲率は強くなり、負の球面収差が大となるが、像側の面
で発生する正の球面収差を補正するには至らない。その
ため、正の球面収差が大きくなり、他のレンズ群を用い
ても補正できなくなる。
【0048】さらに良好に収差補正を行うには、以下の
条件を満足することが望ましい。
【0049】 (5)’−4.5<f3-1 /fW <−3.6 (6)’0.0<1/SF3-2 <0.05 以下の条件を満足すればさらに良い。
【0050】 (6)”0.0<1/SF3-2 <0.03
【0051】
【実施例】以下に、図面を参照にして本発明の実施例1
〜6のズームレンズについて説明する。各実施例の数値
データは後記するが、実施例1は、図1に広角端から標
準状態を経て望遠端に至る各レンズ群の様子を示すよう
に、その構成は、物体側から順に、全体として正の屈折
力を持ちズーミングに際して固定の第1レンズ群Iと、
全体として負の屈折力を持ちズーミングに際して光軸上
を移動することにより変倍作用を有する第2レンズ群II
と、全体として負の屈折力を持ち、ズーミングに際して
光軸上を前後に移動することにより像面を一定に保つ作
用を有する第3レンズ群III と、全体として正の屈折力
を持ちズーミングに際して固定で結像作用を有する第4
レンズ群IVとからなる。
【0052】第1レンズ群Iは、物体側から順に、像側
に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズの接合
レンズと、2枚の像側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズからなる。
【0053】第2レンズ群IIは、物体側から順に、像側
に凹面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、
像側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズからなる。
【0054】第3レンズ群III は、物体側から順に、物
体側に強い屈折力の方の面を向けた両凹レンズ(第3−
1サブレンズ群III-1 )と、両凸レンズと両凹レンズの
接合レンズ(第3−2サブレンズ群III-2 )からなる。
【0055】第4レンズ群IVは、物体側から順に、全体
として正の屈折力を持つ第4−1サブレンズ群IV-1と、
全体として正の屈折力を持つ第4−2サブレンズ群IV-2
からなり、第4−1サブレンズ群IV-1は、物体側から順
に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、
物体側に凸面を向けた平凸レンズと、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズからなる。第4−2サブレンズ
群IV-2は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メ
ニスカスレンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズの接合レンズからなる。
【0056】絞りは、第3レンズ群III と第4レンズ群
IVの間に配置され、ズーミングに際して固定である。
【0057】本実施例は、レンズと撮像面との間に、複
数の撮像素子に光路を分割する等のためにプリズム等の
光学部材を挿入するのに十分なバックフォーカスを有
し、図に示したように、RGB3原色の画像をそれぞれ
の撮像素子で得るために、光束をそれぞれの撮像素子に
導くための光路分割用プリズムPをレンズと撮像素子の
間に配置している。
【0058】実施例1の広角端、標準状態、望遠端での
無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図6、図7、図
8に示す。また、望遠端における物点距離1mの場合の
収差状況を図9に示す。なお、収差状況としては、球面
収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、軸外横収差を
示す。以下、同じ。
【0059】これらの図から明らかなように、本実施例
は、広角端から望遠端に至るズーミングに際して、ま
た、無限遠物点から近距離物点に至るフォーカシングに
際して、安定して極めて高い光学性能を有し、近年の高
精細画像を取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子
を用いた電子カメラに最適な光学性能を有している。
【0060】実施例2は、図2に広角端での断面図を示
すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第2
レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと、物体側に凸面を向
けた平凸レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズからなる点と、第4−1サブレンズ群IV-1が、物
体側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸
レンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レ
ンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズから
なる点で異なっている。実施例2の広角端、標準状態、
望遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図1
0、図11、図12に示す。また、望遠端における物点
距離1mの場合の収差状況を図13に示す。
【0061】実施例3は、図3に広角端での断面図を示
すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第4
−1サブレンズ群IV-1が、物体側から順に、像側に強い
屈折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に強い屈
折力の方の面を向けた両凸レンズと、物体側に凹面を向
けた負メニスカスレンズからなる点で異なっている。実
施例3の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対
する収差状況をそれぞれ図14、図15、図16に示
す。また、望遠端における物点距離1mの場合の収差状
況を図17に示す。
【0062】実施例4は、実施例3と同様の構成を取っ
ており、図示は省く。実施例4の広角端、標準状態、望
遠端での無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図1
8、図19、図20に示す。また、望遠端における物点
距離1mの場合の収差状況を図21に示す。
【0063】実施例5は、図4に広角端での断面図を示
すようなレンズ構成であり、実施例1と比較して、第2
レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向け
た正メニスカスレンズと、物体側に凹面を向けた平凹レ
ンズからなる点と、第4−1サブレンズ群IV-1が、物体
側から順に、像側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レ
ンズと、物体側に強い屈折力の方の面を向けた両凸レン
ズ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズからなる
点で異なっている。図4より明らかに、本実施例は、ロ
ーパスフィルタや赤外カットフィルタ等の光学部材を挿
入するには十分なバックフォーカスを確保しているが、
実施例1乃至4のようにレンズと撮像面の間には複数の
撮像素子に光路を分割する等のためにプリズム等の光学
部材を挿入していない。その分レンズ全長を短くした例
であり、本発明のズームレンズ系が、単板式電子カメラ
のように全長の短縮化の優先度を高めた場合にも、十分
適用できることを示している。
【0064】実施例5の広角端、標準状態、望遠端での
無限遠物点に対する収差状況をそれぞれ図22、図2
3、図24に示す。また、望遠端における物点距離1m
の場合の収差状況を図25に示す。
【0065】実施例6は、図5に広角端での断面図を示
すようなレンズ構成であり、実施例5と比較して、第2
レンズ群IIが、物体側から順に、像側に凹面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向け
た正メニスカスレンズと、物体側に強い屈折力の方の面
を向けた両凹レンズからなる点で異なっている。実施例
6の広角端、標準状態、望遠端での無限遠物点に対する
収差状況をそれぞれ図26、図27、図28に示す。ま
た、望遠端における物点距離1mの場合の収差状況を図
29に示す。
【0066】以上の各実施例では、第3レンズ群III を
物体側に繰り出すことによりフォーカシングを行ってい
るが、第1レンズ群I等の他のレンズ群や、第4−2サ
ブレンズ群IV-2や第4−1サブレンズ群IV-1 等の他の
レンズ群の一部、あるいは、第3レンズ群III と第4レ
ンズ群IV等の他のレンズ群、あるいは、他のレンズ群の
一部を組み合わせて移動することによりフォーカシング
を行うことも可能である。
【0067】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
アッベ数である。なお、ズーム間隔に関する表中、括弧
内の数値は、物点距離1mにフォーカシングしたときの
間隔を示す。
【0068】実施例1 f = 9.200 〜25.567 〜72.007 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=49.113°〜17.618°〜 6.258° r1 = 197.3081 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 105.1497 d2 = 5.3000 nd2 =1.56907 νd2 =71.30 r3 = -546.9522 d3 = 0.1000 r4 = 72.8412 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 547.8902 d5 = 0.1000 r6 = 52.3882 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 151.1643 d7 =(可変) r8 = 61.0924 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 15.9872 d9 = 5.3531 r10= -40.8139 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 64.0384 d11= 0.1000 r12= 30.5618 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 968.8110 d13= 1.4972 r14= -31.0496 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= -805.0028 d15=(可変) r16= -19.3481 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 1087.0698 d17= 0.1000 r18= 28.2827 d18= 5.9981 nd10=1.80610 νd10=40.95 r19= -30.0000 d19= 1.2000 nd11=1.77250 νd11=49.66 r20= 27.8186 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 621.8818 d22= 3.8793 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -20.5472 d23= 0.1000 r24= 32.2619 d24= 3.7155 nd13=1.61375 νd13=56.36 r25= ∞ d25= 2.9102 r26= -18.9985 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -38.9775 d27= 8.2271 r28= -94.3367 d28= 6.3283 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -24.5090 d29= 0.1000 r30= 31.2799 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 15.8062 d31= 3.5100 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -95.3269 d32= 3.0000 r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33 r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15 r35= ∞ 1/fW = 8.1595 f2/fW =-1.8699 f3/f
W =-4.6529 f4-1/fW = 3.3008 f4-2/fW = 3.2201 f4-1/
4-2 = 1.0251 f4C /fW = 7.3954 f3-1/fW =-4.2373 1/SF
3-2 = 0.0083 。
【0069】実施例2 f = 9.244 〜25.601 〜71.927 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=48.969°〜17.589°〜 6.264° r1 = 197.6120 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 104.8697 d2 = 5.3000 nd2 =1.56907 νd2 =71.30 r3 = -446.3652 d3 = 0.1000 r4 = 68.8505 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 417.5884 d5 = 0.1000 r6 = 54.1787 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 146.6534 d7 =(可変) r8 = 63.0838 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 16.2826 d9 = 5.3543 r10= -38.9621 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 55.1903 d11= 0.1000 r12= 32.3006 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= ∞ d13= 1.5376 r14= -29.3192 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= -149.4560 d15=(可変) r16= -18.6422 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 512.8154 d17= 0.1000 r18= 31.0045 d18= 5.8971 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -19.1922 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 29.3552 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 271.8809 d22= 3.8968 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -21.8578 d23= 0.1000 r24= 35.0934 d24= 3.7018 nd13=1.61375 νd13=56.36 r25= -558.1239 d25= 3.1444 r26= -19.8361 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -43.8636 d27= 8.6035 r28= -537.6966 d28= 6.1330 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -27.0630 d29= 0.1000 r30= 32.6168 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 15.8461 d31= 4.0882 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -110.2597 d32= 3.0000 r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33 r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15 r35= ∞ 1/fW = 8.1381 f2/fW =-1.8711 f3/f
W =-4.5789 f4-1/fW = 3.4349 f4-2/fW = 3.1847 f4-1/
4-2 = 1.0786 f4C /fW = 8.4447 f3-1/fW =-3.9887 1/SF
3-2 = 0.0273 。
【0070】実施例3 f = 9.155 〜25.470 〜71.792 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=49.282°〜17.658°〜 6.273° r1 = 189.8195 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 106.3382 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r3 = -363.5344 d3 = 0.1000 r4 = 73.3026 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 721.8012 d5 = 0.1000 r6 = 51.1180 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 140.5591 d7 =(可変) r8 = 59.2368 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 15.9520 d9 = 5.3453 r10= -42.2129 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 61.1428 d11= 0.1000 r12= 30.0722 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 543.5115 d13= 1.5641 r14= -30.0999 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= -463.3256 d15=(可変) r16= -19.0377 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 255.4218 d17= 0.1000 r18= 31.9211 d18= 5.9916 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -20.4887 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 30.9715 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 239.2299 d22= 3.8935 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -21.5818 d23= 0.1000 r24= 34.8649 d24= 3.5799 nd13=1.61772 νd13=49.83 r25= -319.6570 d25= 2.9338 r26= -19.8422 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -47.6130 d27= 8.4357 r28= -354.0919 d28= 6.0278 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -26.2256 d29= 0.1000 r30= 32.9626 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 15.6412 d31= 3.6999 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -104.6406 d32= 3.0000 r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33 r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15 r35= ∞ 1/fW = 8.1919 f2/fW =-1.8780 f3/f
W =-4.5943 f4-1/fW = 3.4269 f4-2/fW = 3.2182 f4-1/
4-2 = 1.0648 f4C /fW = 8.6941 f3-1/fW =-3.9640 1/SF
3-2 = 0.0151 。
【0071】実施例4 f = 9.192 〜25.517 〜71.615 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=48.985°〜17.610°〜 6.287° r1 = 189.9135 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 105.6874 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r3 = -358.8365 d3 = 0.1000 r4 = 73.4031 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 727.2932 d5 = 0.1000 r6 = 51.1560 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 140.5501 d7 =(可変) r8 = 59.3218 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 15.9171 d9 = 5.3448 r10= -42.3113 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 60.0575 d11= 0.1000 r12= 30.1516 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 622.6014 d13= 1.5650 r14= -30.3946 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= -439.3981 d15=(可変) r16= -18.9565 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 283.3954 d17= 0.1000 r18= 32.0654 d18= 5.9912 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -20.6565 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 31.1179 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 224.1327 d22= 3.8934 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -21.5625 d23= 0.1000 r24= 34.8176 d24= 3.5800 nd13=1.61772 νd13=49.83 r25= -327.3882 d25= 2.9338 r26= -19.7780 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -47.8125 d27= 8.4361 r28= -352.3666 d28= 6.0280 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -26.1466 d29= 0.1000 r30= 33.1453 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 15.5881 d31= 3.7000 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -102.2519 d32= 3.0000 r33= ∞ d33=25.3000 nd18=1.58267 νd18=46.33 r34= ∞ d34=11.1000 nd19=1.51633 νd19=64.15 r35= ∞ 1/fW = 8.1667 f2/fW =-1.8783 f3/f
W =-4.5869 f4-1/fW = 3.4088 f4-2/fW = 3.2082 f4-1/
4-2 = 1.0625 f4C /fW = 8.7193 f3-1/fW =-3.9599 1/SF
3-2 = 0.0150 。
【0072】実施例5 f = 9.160 〜25.558 〜71.950 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=49.220°〜17.602°〜 6.256° r1 = 214.8678 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 114.8112 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r3 = -280.1195 d3 = 0.1000 r4 = 69.2733 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 498.1384 d5 = 0.1000 r6 = 51.4092 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 132.3773 d7 =(可変) r8 = 66.7529 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 16.0594 d9 = 5.3649 r10= -41.9645 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 93.3191 d11= 0.1000 r12= 30.3487 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 243.7892 d13= 1.6437 r14= -32.4908 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= ∞ d15=(可変) r16= -19.0018 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 267.3031 d17= 0.1000 r18= 25.7142 d18= 5.3023 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -47.5733 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 24.9853 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 242.0915 d22= 3.6544 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -19.3814 d23= 0.1000 r24= 29.3715 d24= 2.9821 nd13=1.60311 νd13=60.70 r25= -1456.1020 d25= 1.6402 r26= -19.3088 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -47.7151 d27=10.7574 r28= -142.1109 d28= 6.0592 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -24.9286 d29= 0.1000 r30= 29.8304 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 14.9246 d31= 4.3524 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -163.9926 1/fW = 8.1905 f2/fW =-1.8921 f3/f
W =-4.4614 f4-1/fW = 3.2068 f4-2/fW = 3.3069 f4-1/
4-2 = 0.9697 f4C /fW = 8.7237 f3-1/fW =-3.9675 1/SF
3-2 = 0.0144 。
【0073】実施例6 f = 9.003 〜25.492 〜71.972 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω=49.949°〜17.642°〜 6.253° r1 = 214.6492 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 113.0438 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r3 = -292.9631 d3 = 0.1000 r4 = 69.7853 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 708.8696 d5 = 0.1000 r6 = 50.0471 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 122.1518 d7 =(可変) r8 = 58.2294 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 15.4000 d9 = 5.2784 r10= -40.5987 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 98.4973 d11= 0.1000 r12= 28.7904 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 195.0991 d13= 1.6170 r14= -32.0483 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= 1284.2129 d15=(可変) r16= -17.9064 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 1249.1440 d17= 0.1000 r18= 22.5533 d18= 4.2041 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -46.4740 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 21.2975 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 208.7578 d22= 3.1994 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -19.6135 d23= 0.1000 r24= 26.3003 d24= 2.9996 nd13=1.60311 νd13=60.70 r25= -1108.9644 d25= 1.4438 r26= -19.4039 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -51.1011 d27=10.5712 r28= -116.8701 d28= 2.6008 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -23.0163 d29= 0.1000 r30= 26.6785 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 13.4925 d31= 3.8121 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -374.3053 1/fW = 8.2930 f2/fW =-1.9015 f3/f
W =-4.4611 f4-1/fW = 3.1052 f4-2/fW = 3.3149 f4-1/
4-2 = 0.9367 f4C /fW = 9.2481 f3-1/fW =-4.0210 1/SF
3-2 = 0.0286 。
【0074】以上の本発明のズームレンズは、以下のよ
うに構成することができる。 〔1〕物体側から順に、正の屈折力を持ちズーミングに
際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ちズーミン
グに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持つ第2レ
ンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズーミング
移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動して一定
に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ちズーミン
グに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群からな
り、前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力
を持つ第4−1サブレンズ群と、それから比較的間隔を
空けて配置された正の屈折力を持つ第4−2サブレンズ
群から構成され、前記第4−1サブレンズ群は、物体側
から順に、少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚
の負レンズからなり、前記第4−2サブレンズ群は、物
体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと接合面が負
の屈折力である少なくとも1枚の接合レンズからなるこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0075】〔2〕前記第4−1サブレンズ群は、物体
側から順に、少なくとも2枚の正レンズと、物体側に凹
面を向けた少なくとも1枚の負メニスカスレンズから構
成されることを特徴とする上記〔1〕記載のズームレン
ズ。
【0076】〔3〕物体側から順に、正の屈折力を持ち
ズーミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を
持ちズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用
を持つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群
のズーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って
移動して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を
持ちズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レン
ズ群からなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、
物体側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第
3−1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に
向けた接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群か
ら構成されることを特徴とするズームレンズ。
【0077】〔4〕前記第4−2サブレンズ群は、物体
側から順に、少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも
1枚の、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと正レ
ンズの接合レンズから構成されることを特徴とする上記
〔1〕記載のズームレンズ。
【0078】〔5〕以下の条件を満足することを特徴と
する上記〔1〕記載のズームレンズ: (1) 2.5<f4-1 /fW <4.5 ただし、f4-1 は第4−1サブレンズ群の焦点距離、f
W は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0079】〔6〕以下の条件を満足することを特徴と
する上記〔1〕記載のズームレンズ: (2) 2.2<f4-2 /fW <4.2 ただし、f4-2 は第4−2サブレンズ群の焦点距離、f
W は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0080】〔7〕以下の条件を満足することを特徴と
する上記〔1〕記載のズームレンズ: (3) 0.8<f4-1 /f4-2 <1.2 ただし、f4-1 、f4-2 はそれぞれ第4−1サブレンズ
群、第4−2サブレンズ群の焦点距離である。
【0081】〔8〕以下の条件を満足することを特徴と
する上記〔1〕記載のズームレンズ: (4) 6.0<f4C/fW <11.0 ただし、f4Cは第4−2サブレンズ群の構成要素である
接合レンズの焦点距離、fW は広角端におけるレンズ全
系の焦点距離である。
【0082】
〔9〕前記第3レンズ群を物体側に繰り出
すことによりフォーカシングを行うことを特徴とする上
記〔3〕記載のズームレンズ。
【0083】〔10〕前記第3−2サブレンズ群の接合
面は正の屈折力であることを特徴とする上記〔3〕記載
のズームレンズ。
【0084】〔11〕前記第3−2サブレンズ群の接合
ダブレットレンズは、両凸レンズと両凹レンズからなる
ことを特徴とする上記〔3〕記載のズームレンズ。
【0085】〔12〕以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔3〕記載のズームレンズ: (5) −5.0<f3-1 /fW <−3.0 ただし、f3-1 は第3−1サブレンズ群の焦点距離、f
W は広角端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0086】〔13〕以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔3〕記載のズームレンズ: (6) 0.0<1/SF3-2 <0.1 ただし、SF3-2 は第3−2サブレンズ群のシェイピン
グファクターであり、ここで、シェイピングファクター
SFは、レンズの物体側の面、像側の面の曲率半径をそ
れぞれrF 、rR とするとき、以下の式で定義される。 SF=(rF +rR )/(rF −rR
【0087】
【発明の効果】以上に詳細に説明したように、また各実
施例からも明らかなように、本発明によれば、比較的簡
単なズームレンズ構成でありながら、撮像管や固体撮像
素子等を用いた電子カメラ、特に、近年の高精細画像を
取り込む用途に適した画素数の多い撮像素子を用いた電
子カメラに最適な高い光学性能を有し、各種フィルタ類
等の光学部材や光路分割用のプリズム等の光学素子をレ
ンズと撮像素子の間に挿入可能な大きなバックフォーカ
スを有する、小型のズームレンズを実現することができ
る。
【0088】また、本発明の別の発明によれば、無限遠
物点から近距離物点に至るまで、安定した高い光学性能
を有する、バックフォーカスの大きな、小型のズームレ
ンズを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端から
標準状態を経て望遠端に至る各レンズ群の様子を示す図
である。
【図2】実施例2の広角端でのレンズ断面図である。
【図3】実施例3の広角端でのレンズ断面図である。
【図4】実施例5の広角端でのレンズ断面図である。
【図5】実施例6の広角端でのレンズ断面図である。
【図6】実施例1の広角端での無限遠物点に対する収差
状況を示す収差図である。
【図7】実施例1の標準状態での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図8】実施例1の望遠端での無限遠物点に対する収差
状況を示す収差図である。
【図9】実施例1の望遠端における物点距離1mの場合
の収差状況を示す収差図である。
【図10】実施例2の広角端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図11】実施例2の標準状態での無限遠物点に対する
収差状況を示す収差図である。
【図12】実施例2の望遠端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図13】実施例2の望遠端における物点距離1mの場
合の収差状況を示す収差図である。
【図14】実施例3の広角端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図15】実施例3の標準状態での無限遠物点に対する
収差状況を示す収差図である。
【図16】実施例3の望遠端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図17】実施例3の望遠端における物点距離1mの場
合の収差状況を示す収差図である。
【図18】実施例4の広角端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図19】実施例4の標準状態での無限遠物点に対する
収差状況を示す収差図である。
【図20】実施例4の望遠端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図21】実施例4の望遠端における物点距離1mの場
合の収差状況を示す収差図である。
【図22】実施例5の広角端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図23】実施例5の標準状態での無限遠物点に対する
収差状況を示す収差図である。
【図24】実施例5の望遠端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図25】実施例5の望遠端における物点距離1mの場
合の収差状況を示す収差図である。
【図26】実施例6の広角端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図27】実施例6の標準状態での無限遠物点に対する
収差状況を示す収差図である。
【図28】実施例6の望遠端での無限遠物点に対する収
差状況を示す収差図である。
【図29】実施例6の望遠端における物点距離1mの場
合の収差状況を示す収差図である。
【符号の説明】
I …第1レンズ群 II …第2レンズ群 III …第3レンズ群 III-1 …第3−1サブレンズ群 III-2 …第3−2サブレンズ群 IV …第4レンズ群 IV-1…第4−1サブレンズ群 IV-2…第4−2サブレンズ群 P …光路分割用プリズム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を持ちズー
    ミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ち
    ズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持
    つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズ
    ーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動
    して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ち
    ズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群
    からなり、前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の
    屈折力を持つ第4−1サブレンズ群と、それから比較的
    間隔を空けて配置された正の屈折力を持つ第4−2サブ
    レンズ群から構成され、前記第4−1サブレンズ群は、
    物体側から順に、少なくとも2枚の正レンズと少なくと
    も1枚の負レンズからなり、前記第4−2サブレンズ群
    は、物体側から順に、少なくとも1枚の正レンズと接合
    面が負の屈折力である少なくとも1枚の接合レンズから
    なることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第4−1サブレンズ群は、物体側か
    ら順に、少なくとも2枚の正レンズと、物体側に凹面を
    向けた少なくとも1枚の負メニスカスレンズから構成さ
    れることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正の屈折力を持ちズー
    ミングに際して固定の第1レンズ群、負の屈折力を持ち
    ズーミングに際して光軸に沿って移動して変倍作用を持
    つ第2レンズ群、負の屈折力を持ち、第2レンズ群のズ
    ーミング移動に伴って変動する像面を光軸に沿って移動
    して一定に保つ作用の第3レンズ群、正の屈折力を持ち
    ズーミングに際して固定で結像作用を持つ第4レンズ群
    からなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に、物体
    側に負の屈折力の強い方の面を向けた負レンズの第3−
    1サブレンズ群と、正の屈折力を持ち凹面を像側に向け
    た接合ダブレットレンズの第3−2サブレンズ群から構
    成されることを特徴とするズームレンズ。
JP14178494A 1994-06-23 1994-06-23 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3445359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178494A JP3445359B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14178494A JP3445359B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019904A Division JP3733355B2 (ja) 2003-01-29 2003-01-29 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085920A true JPH085920A (ja) 1996-01-12
JP3445359B2 JP3445359B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=15300088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14178494A Expired - Fee Related JP3445359B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445359B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US5969879A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
JP2009251115A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2013011646A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015176119A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048353A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9329367B2 (en) 2014-02-25 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
US10353184B2 (en) 2016-09-14 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging apparatus and camera
JP2020012909A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886828A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system
US5969879A (en) * 1997-07-25 1999-10-19 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Compact zoom lens system
US8472123B2 (en) 2008-04-02 2013-06-25 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2009251115A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251117A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251112A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2009251118A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
WO2013011646A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013011646A1 (ja) * 2011-07-15 2015-02-23 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9075224B2 (en) 2011-07-15 2015-07-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9329367B2 (en) 2014-02-25 2016-05-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and portable information terminal device
JP2015176119A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016048353A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10353184B2 (en) 2016-09-14 2019-07-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, imaging apparatus and camera
JP2020012909A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3445359B2 (ja) 2003-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7486448B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2013178410A (ja) ズームレンズ
JP2002365548A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3668365B2 (ja) ズームレンズ
JP3231355B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP4240950B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する光学機器
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JP4717399B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH10282414A (ja) ズームレンズ
US7161742B2 (en) Small zoom lens, and digital camera and video camera both having same
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JP3005037B2 (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees