WO2013011646A1 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013011646A1
WO2013011646A1 PCT/JP2012/004330 JP2012004330W WO2013011646A1 WO 2013011646 A1 WO2013011646 A1 WO 2013011646A1 JP 2012004330 W JP2012004330 W JP 2012004330W WO 2013011646 A1 WO2013011646 A1 WO 2013011646A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
group
lens group
zoom lens
zoom
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/004330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信明 遠山
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2013524591A priority Critical patent/JP5796914B2/ja
Priority to CN201280035115.3A priority patent/CN103649808B/zh
Publication of WO2013011646A1 publication Critical patent/WO2013011646A1/ja
Priority to US14/148,106 priority patent/US9075224B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--

Definitions

  • the present invention relates to a zoom lens and an image pickup apparatus, and more particularly to a zoom lens that enables shooting at a closer distance and an image pickup apparatus including such a zoom lens.
  • Patent Document 1 As a zoom lens capable of close-up photography that is suitably mounted on a television camera or the like, for example, the one disclosed in Patent Document 1 is known.
  • focusing is performed by moving the entire first lens unit along the optical axis from infinity to a predetermined distance, and an object closer than the predetermined distance is focused on.
  • the lens group (fifth lens group) closest to the image side is moved to the object side to perform focusing.
  • the lens group on the most image side is composed of two lens part groups, and another lens part group (so-called extender) can be inserted and removed between them.
  • another lens part group so-called extender
  • the focal length of the entire system is shifted to the long focal point side by inserting another lens portion group so that enlargement photography is possible.
  • Patent Document 1 When such a configuration is adopted, as shown in Patent Document 1, in a configuration in which focusing is performed by moving the lens group closest to the image side to the object side, it is possible to secure a space for inserting the extender. It becomes difficult. If the distance between the lens part groups before and after the extender is set large in order to secure the space, the exit pupil position becomes close to the image plane, and problems such as color shading tend to occur.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a zoom lens capable of close-up photography that can be formed at low cost and does not make it difficult to secure an insertion space when an extender is provided.
  • the purpose is to do.
  • the zoom lens according to the present invention comprises: A first lens group that has a positive refractive power and is fixed at the time of zooming, and a second lens that has a negative refractive power and is moved along the optical axis at the time of zooming, in order from the object side.
  • a lens group, a third lens group that has a negative refractive power and corrects a change in image plane due to zooming, and a fourth lens group that has a positive refractive power and is fixed at the time of zooming Become The object located between infinity and a predetermined distance is focused by moving the entire first lens group or a part of the first lens group along the optical axis, The object located closer to the predetermined distance is focused by moving the third lens group along the optical axis.
  • substantially composed of the first lens group, the second lens group, the third lens group, and the fourth lens group has substantially no power other than those lens groups. This includes cases where the lens, an optical element other than a lens such as an aperture or a cover glass, a lens flange, a lens barrel, an image sensor, a mechanism portion such as a camera shake correction mechanism, and the like are included. This point also applies to the description that “the first lens group is substantially composed of the eleventh lens portion group and the twelfth lens portion group” described later, and “the fourth lens group is substantially the 41st lens portion”. The same applies to the description of “comprising a lens part group, a forty-second lens part group, and a forty-third lens part group”.
  • the zoom lens according to the present invention is configured to focus on an object located between infinity and the predetermined distance by moving a part of the first lens group along the optical axis. Is more preferable.
  • the zoom lens of the present invention includes a first lens group that is substantially composed of an eleventh lens part group and a twelfth lens part group arranged in order from the object side, and the predetermined lens is arranged from infinity. It is preferable that an object existing up to a distance is configured to focus by moving the twelfth lens portion group along the optical axis.
  • the fourth lens group substantially has a 41st lens part group having a positive refractive power, and a positive refraction disposed on the image side of the 41st lens part group.
  • a forty-second lens part group having power and can be inserted / removed between the forty-second lens part group and the forty-first lens part group, and when inserted, the focal length of the entire zoom lens is shifted to the long focus side. It is desirable that the forty-third lens part group be configured.
  • This 43rd lens part group is the extender described above.
  • the moving amount of the third lens group when focusing from the predetermined distance to the shortest shooting distance at the telephoto end is k3, and the focal length of the entire system at the telephoto end is ft, 0.01 ⁇ k3 / ft ⁇ 0.08 (2) It is desirable to satisfy
  • an imaging apparatus includes the zoom lens according to the present invention described above.
  • an object located between infinity and a predetermined distance is focused by moving the entire first lens group or a part of the first lens group along the optical axis, Since the object located closer to the distance is configured to focus by moving the third lens group along the optical axis, the third lens group originally provided for zooming is used.
  • the moving mechanism for focusing it can be formed at low cost.
  • the zoom lens when focusing is performed by moving the entire first lens group or only a part of the first lens group over the entire region from infinity to the shortest shooting distance, the total length, outer diameter, and mass of the zoom lens This increases the aberration from infinity to the close and leads to a decrease in performance.
  • zooming since the third lens group is moved to focus on the object closer to the predetermined distance, zooming is performed. It is possible to shorten the shortest shooting distance without increasing the overall length, outer diameter, and mass of the lens. At this time, if a so-called electronic cam structure is applied to the third lens group, both zooming and focusing can be easily controlled.
  • the third lens unit is moved to focus on an object that is closer than a predetermined distance, even when the extender is arranged in the fourth lens unit, the lens subgroups before and after the extender Therefore, it is not necessary to set a large interval, and thus it is possible to prevent problems such as the above-described color shading.
  • the zoom lens according to the present invention in particular, when an object located between infinity and the predetermined distance is configured to focus by moving a part of the first lens group along the optical axis.
  • a small and lightweight mechanism can be applied, and as a result, the zoom lens can be reduced in size and weight.
  • the first lens group substantially consists of an eleventh lens portion group and a twelfth lens portion group arranged in order from the object side, and an object located between infinity and the predetermined distance includes If the twelfth lens portion group is configured to move along the optical axis to perform focusing, it is not necessary to rotate or move the eleventh lens portion group located closest to the object side. Even if a hood, a polarizing filter or the like is attached thereto, the operability can be kept good.
  • the fourth lens group substantially has a 41st lens part group having a positive refractive power, and a positive refraction disposed on the image side of the 41st lens part group.
  • a forty-second lens part group having power can be inserted / removed between the forty-second lens part group and the forty-first lens part group, and when inserted, the focal length of the entire zoom lens is shifted to the long focus side.
  • the zoom lens is composed of the 43rd lens part group, the enlarged image can be formed and photographed by the action of the 43rd lens part group as an extender. In this configuration, since the forty-second lens portion group does not move for focusing, a space for inserting the forty-third lens portion group can be easily secured.
  • the following effects can be obtained particularly when the conditional expression (1) is satisfied. That is, when the value of f3 / ft is less than or equal to the lower limit value of the conditional expression (1), the variation of spherical aberration due to zooming increases, and conversely, when the value exceeds the upper limit value, the variation of astigmatism due to zooming increases. If conditional expression (1) is satisfied, occurrence of such a problem can be prevented.
  • the following effects can be obtained particularly when the conditional expression (2) is satisfied. That is, when the value of k3 / ft is less than or equal to the lower limit value of conditional expression (2), the amount of movement of the third lens group is reduced, making it difficult to make the shortest shooting distance sufficiently small. Although the amount of movement of the third lens group is increased and the zoom ratio is lowered, the occurrence of such a problem can be prevented if the conditional expression (2) is satisfied.
  • the image pickup apparatus since the image pickup apparatus according to the present invention includes the zoom lens according to the present invention that achieves the above-described effects, it can shoot an object at a sufficiently close distance and can be formed small and light.
  • Sectional drawing which shows the lens structure at the time of the extender non-insertion of the zoom lens which concerns on Example 1 of this invention.
  • the fragmentary sectional view which shows the state at the time of the extender insertion of the zoom lens of FIG. Sectional drawing which shows the lens structure at the time of the extender non-insertion of the zoom lens which concerns on Example 2 of this invention.
  • the fragmentary sectional view which shows the state at the time of the extender insertion of the zoom lens of FIG. Sectional drawing which shows the lens structure at the time of the extender non-insertion of the zoom lens which concerns on Example 3 of this invention.
  • the fragmentary sectional view which shows the state at the time of the extender insertion of the zoom lens of FIG.
  • FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a state when the extender of the zoom lens of FIG. 7 is inserted.
  • FIGS. 9A to 9F are aberration diagrams of the zoom lens according to Example 1 of the present invention when the extender is not inserted.
  • FIGS. 9A to 9F are aberration diagrams when the extender of the zoom lens according to Example 1 of the present invention is inserted.
  • FIGS. 9A to 9F are aberration diagrams of the zoom lens according to Example 2 of the present invention when the extender is not inserted.
  • FIGS. 9A to 9F are aberration diagrams when the extender of the zoom lens according to Example 3 of the present invention is inserted.
  • (A) to (F) are aberration diagrams when the extender of the zoom lens according to Example 4 of the present invention is not inserted.
  • FIGS. 9A to 9F are aberration diagrams when the extender of the zoom lens according to Example 4 of the present invention is inserted.
  • 1 is a schematic configuration diagram of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a configuration example of a zoom lens according to an embodiment of the present invention, and corresponds to a zoom lens of Example 1 described later.
  • FIG. 1 shows a state where a 43rd lens portion group G43 as an extender described later is not inserted
  • FIG. 2 shows a state where the 43rd lens portion group G43 is inserted.
  • ⁇ 1 shows the former state
  • ⁇ 2 shows the latter state
  • FIGS. 3 and 4, FIGS. 5 and 6, and FIGS. 7 and 8 are cross-sectional views showing other configuration examples according to the embodiment of the present invention in the same manner as FIGS. 1 and 2, respectively. It corresponds to 3 and 4 zoom lenses.
  • the basic configuration of the example shown in FIGS. 3 to 8 is the same as the configuration shown in FIGS. 1 and 2, and the method of illustration is also the same. Therefore, the embodiment of the present invention will be mainly described with reference to FIG. A zoom lens according to the above will be described.
  • FIG. 1 the left side is the object side, the right side is the image side, (A) is the infinitely focused state and the optical system arrangement at the wide angle end (shortest focal length state), and (B) is the infinitely focused state. And the arrangement of the optical system at the telephoto end (longest focal length state).
  • FIG. 2 partially shows a state in which the 43rd lens group G43 is inserted in the fourth lens group G4 which is fixed at the time of zooming. This is also shown in FIGS. It is the same.
  • the zoom lens according to the embodiment of the present invention includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a third lens having a negative refractive power.
  • a lens group G3 and a fourth lens group G4 having a positive refractive power are arranged as a lens group.
  • the fourth lens group G4 includes an aperture stop St.
  • the aperture stop St shown here does not necessarily indicate the size or shape, but indicates the position on the optical axis Z.
  • FIG. 1 shows an example in which parallel plate-like optical members PP1 and PP2 are arranged between the fourth lens group G4 and the image plane Sim.
  • Some recent imaging apparatuses employ a 3CCD system that uses a CCD for each color in order to improve image quality.
  • a color separation optical system such as a color separation prism is used as a lens system.
  • the image plane Sim the image plane Sim.
  • the optical members PP1 and PP2 assume such a color separation optical system.
  • various filters such as a cover glass, an infrared cut filter and a low-pass filter are provided between the optical system and the image plane Sim depending on the configuration of the camera side on which the lens is mounted. It is preferable to arrange. In that case, you may arrange
  • the zoom lens when zooming from the wide-angle end to the telephoto end, the first lens group G1 and the fourth lens group G4 are fixed, and the second lens group G2 draws a convex locus on the image plane Sim side. And the third lens group G3 moves to draw a convex locus on the object side.
  • FIG. 1 the movement trajectories of the second lens group G2 and the third lens group G3 when zooming from the wide-angle end to the telephoto end are schematically shown by solid arrows between (A) and (B). Is shown.
  • the first lens group G1 is arranged in order from the object side, and has a first lens group first lens L11 having a negative refractive power (here, the frontmost of the numbers following the lens number "L")
  • a lens group indicates a lens group, and therefore, the description of “first lens group” in particular is omitted before the lens name (this is the same for the second lens group G2 and the following).
  • the first lens L11, the second lens L12, and the third lens L13 constitute an eleventh lens portion group G11, and the fourth lens L14, the fifth lens L15, and the sixth lens L16 are for focusing. Constitutes a twelfth lens portion group G12 that moves along the optical axis Z.
  • the first lens L11 is a biconcave lens
  • the second lens L12 to the fifth lens L15 are biconvex lenses
  • the sixth lens L16 is a positive meniscus shape.
  • spherical lenses are used for the first lens L11 to the sixth lens L16 and all the lenses constituting the second lens group G2, the third lens group G3, and the fourth lens group G4 described later. Has been.
  • the second lens group G2 includes a first lens L21 having a negative refractive power, a second lens L22 having a negative refractive power, a third lens L23 having a positive refractive power, and a negative lens arranged in order from the object side.
  • a fourth lens L24 having a refractive power of 5 a fifth lens L25 having a positive refractive power, and a sixth lens L26 having a negative refractive power.
  • the first lens L21 is a negative meniscus lens
  • the second lens L22 is a biconcave lens
  • the third lens L23 is a positive meniscus lens
  • the fourth lens L24 can be a negative meniscus lens
  • the fifth lens L25 can be a biconvex lens
  • the sixth lens L26 can be a negative meniscus lens.
  • the third lens group G3 is composed of a first lens L31 having a positive refractive power and a second lens L32 having a negative refractive power, which are arranged in order from the object side.
  • the first lens L31 can be a positive meniscus lens
  • the second lens L32 can be a negative meniscus lens.
  • the third lens group G3 functions to correct image plane variation due to zooming.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a first lens L41 having a positive refractive power, a second lens L42 having a positive refractive power, a third lens L43 having a negative refractive power, a positive lens A fourth lens L44 having a refractive power, a fifth lens L45 having a positive refractive power, a sixth lens L46 having a negative refractive power, a seventh lens L47 having a positive refractive power, and a fifth lens having a negative refractive power. It has an eighth lens L48 and a ninth lens L49 having a positive refractive power.
  • the first lens L41 and the second lens L42 are biconvex lenses
  • the third lens L43 is a negative meniscus lens
  • the fourth lens L44 and the fifth lens L45 are both.
  • the sixth lens L46 is a biconcave lens
  • the seventh lens L47 is a biconvex lens
  • the eighth lens L48 is a negative meniscus lens
  • the ninth lens L49 is a biconvex lens. Lens.
  • the three lenses of the first lens L41 to the third lens L43 constitute a 41st lens part group G41, and the fourth lens L44 to the ninth lens L49 constitute a 42nd lens part group G42.
  • These forty-first lens part group G41 and forty-second lens part group G42 are arranged at a relatively large distance from each other, and the forty-third lens part group G43 shown in FIG. It is possible.
  • the 43rd lens portion group G43 is arranged in order from the object side, a tenth lens L431 having a positive refractive power, an eleventh lens L432 having a positive refractive power, and a first lens having a positive refractive power.
  • the lens includes a 12th lens L433, a 13th lens L434 having a negative refractive power, a 14th lens L435 having a negative refractive power, and a 15th lens L436 having a positive refractive power.
  • the tenth lens L431, the eleventh lens L432, and the twelfth lens L433 are biconvex lenses
  • the thirteenth lens L434 and the fourteenth lens L435 are biconcave lenses
  • the fifteen lens L436 can be a positive meniscus lens.
  • the 43rd lens portion group G43 functions as a so-called extender.
  • the 43rd lens portion group G43 is inserted between the 41st lens portion group G41 and the 42nd lens portion group G42, the entire zoom lens is arranged. Is shifted to the long focal side, and a larger image is formed.
  • this zoom lens focuses on an object located between infinity and 0.6 m by moving the twelfth lens subgroup G12 along the optical axis Z.
  • the third lens group G3 is moved along the optical axis Z to focus on an object between .6 m and 0.5 m which is the shortest shooting distance.
  • a zoom lens can be formed at low cost.
  • the zoom lens is moved to focus on an object closer to 0.6 m (up to 0.5 m) as described above.
  • the shortest shooting distance can be shortened without increasing the overall length, outer diameter, and mass of the zoom lens.
  • a so-called electronic cam structure is applied to the third lens group G3, both zooming and focusing can be easily controlled.
  • the forty-second lens group G42 is extended forward to be focused. Unlike such a case, it is not necessary to set a large distance between the forty-first lens portion group G41 and the forty-second lens portion group G42. Therefore, it is possible to prevent the above-described problems such as color shading.
  • an object located between infinity and 0.6 m is focused by moving only a part of the first lens group G1, that is, the twelfth lens part group G12 along the optical axis Z. Therefore, a small and lightweight mechanism can be applied as a mechanism for this movement, and as a result, the zoom lens can be reduced in size and weight.
  • conditional expression (1) since the conditional expression (1) is satisfied in particular, the following effects can be obtained. That is, when the value of f3 / ft is less than or equal to the lower limit value of the conditional expression (1), the variation of spherical aberration due to zooming increases, and conversely, when the value exceeds the upper limit value, the variation of astigmatism due to zooming increases. If conditional expression (1) is satisfied, occurrence of such a problem can be prevented.
  • conditional expression (2) since the conditional expression (2) is also satisfied, the following effects can be obtained. That is, when the value of k3 / ft is less than or equal to the lower limit value of conditional expression (2), the amount of movement of the third lens group G3 decreases, making it difficult to make the shortest shooting distance sufficiently small. Then, the amount of movement of the third lens group G3 increases and the zoom ratio is lowered. However, if the conditional expression (2) is satisfied, the occurrence of such a problem can be prevented.
  • FIG. 1 shows an example in which optical members PP1 and PP2 such as color separation prisms are arranged between the lens system and the image plane.
  • optical members PP1 and PP2 such as color separation prisms are arranged between the lens system and the image plane.
  • a low-pass filter Various filters or the like that cut a specific wavelength range may be arranged.
  • these various filters may be disposed between the lenses, or a coating having the same action as the various filters may be applied to the lens surface of any lens.
  • FIGS. 1 to 8 Lens sectional views of the zoom lenses of Examples 1 to 4 are shown in FIGS. 1 to 8, respectively.
  • Table 1 The basic lens data of the zoom lens of Example 1 when the 43rd lens portion group G43 is not inserted is shown in Table 1, and the basic lens data when the 43rd lens portion group G43 is inserted is supplemented by Table 2. Shown in In addition, Table 3 shows zoom-related data when the 43rd lens portion group G43 is not inserted in the zoom lens of Example 1, and Table 4 supplements the zoom-related data when the 43rd lens portion group G43 is inserted. Shown in Further, Table 5 shows the amount of movement of the twelfth lens portion group G12 when focusing in the range from infinity to 0.6 m for the wide-angle end and the telephoto end, respectively. Table 5 shows the amount of movement of the third lens group G3 when focusing is performed in the range from 0.6 m to 0.5 m when the zoom lens is at the wide-angle end and the telephoto end.
  • Tables 6 to 10 The same data as shown in Tables 1 to 5 is shown in Tables 6 to 10 for Example 2, Tables 11 to 15 for Example 3, and Tables 16 to 20 for Example 4. is there.
  • the Ri column indicates the radius of curvature of the i-th surface
  • the Di column indicates the surface spacing on the optical axis Z between the i-th surface and the i + 1-th surface. Show.
  • the sign of the radius of curvature is positive when the surface shape is convex on the object side and negative when the surface shape is convex on the image side.
  • the basic lens data also includes the aperture stop St, and ⁇ (aperture stop) is described in the column of the radius of curvature of the surface corresponding to the aperture stop St.
  • the movement 1, movement 2, and movement 3 in the basic lens data in Table 1 are the surface intervals that change during zooming.
  • the movement 1 is the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2
  • the movement 2 is the distance between the second lens group G2 and the third lens group G3
  • the movement 3 is the distance between the third lens group G3 and the third lens group G3.
  • the zoom-related data in Table 3 includes the focal length (f), F value (Fno.), Total angle of view (2 ⁇ ), and the distance between each surface that changes during zooming at the wide-angle end and the telephoto end. Is shown.
  • Table 21 shows values corresponding to the conditional expressions (1) and (2) of the zoom lenses of Examples 1 to 4.
  • the values in Table 21 relate to the d line.
  • FIGS. 9A to 9C show spherical aberration, astigmatism, and distortion (distortion aberration) at the telephoto end, respectively.
  • FIGS. 10A to 10C show spherical aberration, astigmatism, and distortion (distortion aberration) at the wide-angle end when the 43rd lens portion group G43 of the zoom lens of Example 1 is inserted, respectively.
  • the spherical aberration, astigmatism, and distortion (distortion aberration) at the telephoto end are shown in FIGS. 10D to 10F, respectively.
  • Each aberration diagram is based on the d-line (wavelength 587.6 nm).
  • the sagittal direction is indicated by a solid line and the tangential direction is indicated by a dotted line.
  • Fno Of spherical aberration diagram. Means F value, and ⁇ in other aberration diagrams means half angle of view.
  • FIGS. 11A to 11F show aberration diagrams of the zoom lens of Example 2 at the wide-angle end and the telephoto end when the 43rd lens portion group G43 is not inserted, and the 43rd lens portion.
  • the aberration diagrams at the wide-angle end and the telephoto end when the group G43 is inserted are shown in FIGS. 12A to 12F, and the aberration diagrams of Examples 3 and 4 are respectively shown in FIGS. As shown in FIG.
  • FIG. 17 shows a schematic configuration diagram of an imaging apparatus 10 using the zoom lens 1 of the embodiment of the present invention as an example of the imaging apparatus of the embodiment of the present invention.
  • the imaging device include a surveillance camera, a video camera, and an electronic still camera.
  • An imaging apparatus 10 shown in FIG. 17 includes a zoom lens 1, a filter 2 disposed on the image side of the zoom lens 1, an imaging element 3 that captures an image of a subject formed by the zoom lens 1, and an imaging element 3.
  • a signal processing unit 4 that performs arithmetic processing on an output signal from the zoom lens 1
  • a zooming control unit 5 that performs zooming of the zoom lens 1
  • a focus control unit 6 that performs focus adjustment.
  • the zoom lens 1 has, for example, the configuration of the first embodiment, and includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, and a third lens having a negative refractive power.
  • the lens group G3 includes a fourth lens group G4 having a positive refractive power.
  • zooming and focusing are performed as described above.
  • FIG. 17 schematically shows each lens group. In the figure, a mechanism for inserting and removing the 43rd lens subgroup G43 is omitted, but a conventionally known mechanism can be used as appropriate.
  • the image pickup device 3 picks up an optical image formed by the zoom lens 1 and outputs an electrical signal, and the image pickup surface thereof is arranged to coincide with the image surface of the zoom lens 1.
  • a CCD or a CMOS can be used as the imaging element 3.
  • the image pickup apparatus 10 includes the zoom lens 1 according to the present invention, it can photograph an object at a sufficiently close distance, and can be formed in a small size and light weight.
  • the present invention has been described with reference to the embodiments and examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made.
  • the values of the radius of curvature, the surface interval, the refractive index, the Abbe number, the aspherical coefficient, etc. of each lens component are not limited to the values shown in the above numerical examples, and can take other values.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】近接撮影可能で、低コストで形成できるズームレンズを得る。 【解決手段】ズームレンズを、物体側から順に、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第1レンズ群(G1)と、負の屈折力を有して変倍時に光軸に沿って移動される第2レンズ群(G2)と、負の屈折力を有して変倍に伴う像面の変動を補正する第3レンズ群(G3)と、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第4レンズ群(G4)とから構成する。そして、無限遠から所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群(G1)の一部である第12レンズ部分群(G12)を光軸(Z)に沿って移動させて合焦を行い、所定距離よりも至近側に有る物体には、第3レンズ群(G3)を光軸(Z)に沿って移動させて合焦を行うようにする。

Description

ズームレンズおよび撮像装置
 本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、特に詳細には、より近距離での撮影を可能にしたズームレンズおよび、そのようなズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
 従来、テレビカメラ等に好適に搭載される近接撮影可能なズームレンズとして、例えば特許文献1に示されたものが知られている。この特許文献1に開示されているズームレンズは、無限遠から所定距離までは第1レンズ群全体を光軸に沿って移動させて合焦を行い、上記所定距離よりもさらに近距離の物体に対しては最も像側のレンズ群(第5レンズ群)を物体側に移動させて合焦を行う構成を備えたものである。
特開平10-206738号公報
 ところで、上述のようにして近接撮影可能としたズームレンズにおいては、最も像側のレンズ群を2つのレンズ部分群から構成し、それらの間に別のレンズ部分群(いわゆるエクステンダー)を挿脱可能とし、その別のレンズ部分群を挿入することにより全系の焦点距離を長焦点側にシフトさせて、拡大撮影可能にすることも考えられている。
 そのような構成を採用する場合、特許文献1に示されるように最も像側のレンズ群を物体側に移動させて合焦を行う構成においては、エクステンダーを挿入するためのスペースを確保することが難しくなる。またそのスペース確保のために、エクステンダーの前後のレンズ部分群の間隔を大きく設定すると、射出瞳位置が像面に近くなり、カラーシェーディングなどの問題が発生しやすくなる。
 また、より近接撮影可能とするために、最も像側のレンズ部分群を移動させる機構を新たに付加すれば、ズームレンズのコストアップを招く。
 本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、低コストで形成可能で、エクステンダーを配設する場合にその挿入スペースの確保が困難になることもない、近接撮影可能なズームレンズを提供することを目的とする。
 また本発明は、上述のようなズームレンズを備えて、より近距離での撮影が可能な撮像装置を提供することを目的とする。
 本発明によるズームレンズは、 
 実質的に物体側から順に、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第1レンズ群と、負の屈折力を有して変倍時に光軸に沿って移動される第2レンズ群と、負の屈折力を有して変倍に伴う像面の変動を補正する第3レンズ群と、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第4レンズ群とからなり、
 無限遠から所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群全体、または第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行い、
 前記所定距離よりも至近側に有る物体には、第3レンズ群を光軸に沿って移動させて合焦を行うことを特徴とするものである。
 ここで、上記の「実質的に第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群とからなり」とは、それらのレンズ群以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラス等レンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手振れ補正機構等の機構部分等を持つ場合も含むものとする。またこの点は、後述する「第1レンズ群が実質的に第11レンズ部分群と第12レンズ部分群とからなり」との記載についても、そして「第4レンズ群が実質的に、第41レンズ部分群と、第42レンズ部分群と、第43レンズ部分群とから構成される」との記載についても同様である。
 なお、この本発明によるズームレンズは、無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行うように構成されるのがより好ましい。
 上記の構成を採用する場合、本発明のズームレンズは、第1レンズ群が実質的に、物体側から順に配された第11レンズ部分群と第12レンズ部分群とからなり、無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、前記第12レンズ部分群を光軸に沿って移動させて合焦を行うように構成されることが望ましい。
 また、本発明のズームレンズにおいては、前記第4レンズ群が実質的に、正の屈折力を有する第41レンズ部分群と、この第41レンズ部分群よりも像側に配置された正の屈折力を有する第42レンズ部分群と、この第42レンズ部分群と前記第41レンズ部分群との間に挿脱可能とされて、挿入されたときズームレンズ全体の焦点距離を長焦点側にシフトさせる第43レンズ部分群とから構成されることが望ましい。なお、この第43レンズ部分群が、先に述べたエクステンダーとなる。
 また本発明のズームレンズは、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、以下の条件式
   -0.8<f3/ft<-0.2 (1)
を満足していることが望ましい。
 さらに本発明のズームレンズは、望遠端において前記所定距離から最短撮影距離まで合焦させる際の前記第3レンズ群の移動量をk3、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、以下の条件式
   0.01<k3/ft<0.08 (2)
を満足していることが望ましい。
 他方、本発明による撮像装置は、以上説明した本発明によるズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
 本発明のズームレンズは、無限遠から所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群全体、または第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行い、前記所定距離よりも至近側に有る物体には、第3レンズ群を光軸に沿って移動させて合焦を行うように構成されているので、本来変倍のために設けられた第3レンズ群の移動機構を合焦のためにも利用して、低コストで形成可能となる。
 また、無限遠から最短撮影距離までの全ての領域に亘って第1レンズ群全体、または第1レンズ群の一部のみを移動させて合焦を行う場合は、ズームレンズの全長、外径、質量の増加を招き、無限遠から至近まで収差が増大して性能低下につながるが、前記所定距離よりも至近側に有る物体には第3レンズ群を移動させて合焦を行うようにしたので、ズームレンズの全長、外径、質量の増加を招くことなく、最短撮影距離を短縮化することが可能になる。なお、このとき、第3レンズ群にいわゆる電子カム構造を適用すれば、ズーミングと合焦の両方の制御が容易になる。
 また、所定距離よりも至近側に有る物体には第3レンズ群を移動させて合焦を行うようにしているので、第4レンズ群にエクステンダーを配置する場合でも、エクステンダーの前後のレンズ部分群の間隔を大きく設定する必要がなく、よって、前述したカラーシェーディングなどの問題を招くことを防止できる。
 また、本発明によるズームレンズにおいて特に、無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行うように構成された場合は、この移動のための機構として小型、軽量のものを適用可能となり、ひいてはズームレンズの小型、軽量化が達成される。
 そしてその場合、特に第1レンズ群が実質的に、物体側から順に配された第11レンズ部分群と第12レンズ部分群とからなり、無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、前記第12レンズ部分群を光軸に沿って移動させて合焦を行うように構成されていれば、最も物体側に位置する第11レンズ部分群を回転させたり移動させたりする必要が無くなるので、そこにフードや偏光フィルタ等が装着されても操作性を良好に保つことができる。
 また、本発明のズームレンズにおいて特に、前記第4レンズ群が実質的に、正の屈折力を有する第41レンズ部分群と、この第41レンズ部分群よりも像側に配置された正の屈折力を有する第42レンズ部分群と、この第42レンズ部分群と前記第41レンズ部分群との間に挿脱可能とされて、挿入されたときズームレンズ全体の焦点距離を長焦点側にシフトさせる第43レンズ部分群とから構成された場合は、エクステンダーとしての第43レンズ部分群の作用によって、より拡大された像を結像、撮影可能となる。そしてその構成においては、第42レンズ部分群が合焦のために移動することは無いから、第43レンズ部分群を挿入するためのスペースも容易に確保できるようになる。
 また本発明のズームレンズにおいて、特に前記条件式(1)を満足している場合は下記の効果が得られる。すなわち、f3/ftの値が条件式(1)の下限値以下になると変倍による球面収差の変動が増大し、逆に上限値以上になると変倍による非点収差の変動が増大するが、条件式(1)が満足されていればそのような不具合の発生を防止できる。
 また本発明のズームレンズにおいて、特に前記条件式(2)を満足している場合は下記の効果が得られる。すなわち、k3/ftの値が条件式(2)の下限値以下になると第3レンズ群の移動量が減って、最短撮影距離を十分に小さくすることが難しくなり、逆に上限値以上になると第3レンズ群の移動量が増えて変倍比の低下を招くが、条件式(2)が満足されていればそのような不具合の発生を防止できる。
 他方、本発明による撮像装置は、以上説明した効果を奏する本発明のズームレンズを備えたものであるから、十分近距離の物体を撮影可能で、しかも小型、軽量に形成可能なものとなる。
本発明の実施例1に係るズームレンズの、エクステンダー非挿入時のレンズ構成を示す断面図 図1のズームレンズのエクステンダー挿入時の状態を示す部分断面図 本発明の実施例2に係るズームレンズの、エクステンダー非挿入時のレンズ構成を示す断面図 図3のズームレンズのエクステンダー挿入時の状態を示す部分断面図 本発明の実施例3に係るズームレンズの、エクステンダー非挿入時のレンズ構成を示す断面図 図5のズームレンズのエクステンダー挿入時の状態を示す部分断面図 本発明の実施例4に係るズームレンズの、エクステンダー非挿入時のレンズ構成を示す断面図 図7のズームレンズのエクステンダー挿入時の状態を示す部分断面図 (A)~(F)は本発明の実施例1に係るズームレンズのエクステンダー非挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例1に係るズームレンズのエクステンダー挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例2に係るズームレンズのエクステンダー非挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例2に係るズームレンズのエクステンダー挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例3に係るズームレンズのエクステンダー非挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例3に係るズームレンズのエクステンダー挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例4に係るズームレンズのエクステンダー非挿入時の各収差図 (A)~(F)は本発明の実施例4に係るズームレンズのエクステンダー挿入時の各収差図 本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成図
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るズームレンズの構成例を示す断面図であり、後述の実施例1のズームレンズに対応している。なおこの図1は、後述するエクステンダーとしての第43レンズ部分群G43が挿入されていない状態を示しており、図2はこの第43レンズ部分群G43が挿入された状態を示している。ここで、前者の状態を示す図1では図中に(×1)の表示をし、また後者の状態を示す図2では図中に(×2)の表示をしてあり、これはその他の図や表においても同様である。
 また図3および4、図5および6、図7および8は、上記図1および2と同様にして本発明の実施形態に係る別の構成例を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例2、3、4のズームレンズに対応している。図3~8に示す例の基本的な構成は、図1および2に示す構成と同様であり、図示方法も同様であるので、ここでは主に図1を参照しながら、本発明の実施形態に係るズームレンズについて説明する。
 図1では、左側が物体側、右側が像側として、(A)は無限遠合焦状態でかつ広角端(最短焦点距離状態)での光学系配置を、(B)は無限遠合焦状態でかつ望遠端(最長焦点距離状態)での光学系配置を示している。これは、後述する図3、5および7においても同様である。また図2は、変倍に際して固定とされる第4レンズ群G4において、第43レンズ部分群G43が挿入された状態を部分的に示しており、これは図4、図6、図8においても同様である。
 本発明の実施形態に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とがレンズ群として配列されてなる。また第4レンズ群G4には、開口絞りStが含まれている。ここに示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
 なお、図1には、第4レンズ群G4と像面Simとの間に、平行平板状の光学部材PP1およびPP2が配置された例を示している。近年の撮像装置は高画質化のために各色毎にCCDを用いる3CCD方式を採用しているものがあり、この3CCD方式に対応するためには、色分解プリズム等の色分解光学系をレンズ系と像面Simの間に挿入することになる。光学部材PP1およびPP2は、このような色分解光学系を想定したものである。また、ズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタ等を配置することが好ましい。その場合には、光学部材PP1あるいはPP2の位置に、これらのカバーガラスや各種フィルタ等を配置してもよい。
 このズームレンズは、広角端から望遠端に変倍する際に、第1レンズ群G1および第4レンズ群G4は固定で、第2レンズ群G2が像面Sim側に凸状の軌跡を描くように移動し、第3レンズ群G3が物体側に凸状の軌跡を描くように移動する構成を有している。図1には、広角端から望遠端へ変倍するときの第2レンズ群G2および第3レンズ群G3の移動軌跡を、(A)と(B)との間に付した実線の矢印で模式的に示している。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズ群第1レンズL11と(ここで、レンズの付番の「L」に続く数字のうち、最も前側のものはレンズ群を示しているので、以下においては、レンズ名称の前に特に「第1レンズ群」との表示を付すことは省略する。これは第2レンズ群G2以下でも同様である)、正の屈折力を有する第2レンズL12と、正の屈折力を有する第3レンズL13と、正の屈折力を有する第4レンズL14と、正の屈折力を有する第5レンズL15と、正の屈折力を有する第6レンズL16とから構成されている。なお上記第1レンズL11、第2レンズL12、および第3レンズL13は第11レンズ部分群G11を構成し、上記第4レンズL14、第5レンズL15、および第6レンズL16は、合焦のために光軸Zに沿って移動する第12レンズ部分群G12を構成している。
 ここで、例えば図1に示す例のように、第1レンズL11は両凹形状のレンズとし、第2レンズL12~第5レンズL15は両凸形状のレンズとし、第6レンズL16は正メニスカス形状のレンズとすることができる。本ズームレンズにおいて、これらの第1レンズL11~第6レンズL16、並びに後述する第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4を構成する全てのレンズには、球面レンズが採用されている。
 また第2レンズ群G2は、物体側より順に配置された、負の屈折力を有する第1レンズL21、負の屈折力を有する第2レンズL22、正の屈折力を有する第3レンズL23、負の屈折力を有する第4レンズL24、正の屈折力を有する第5レンズL25、および負の屈折力を有する第6レンズL26から構成されている。例えば図1の例のように、上記第1レンズL21は負メニスカス形状のレンズとし、第2レンズL22は両凹形状のレンズとし、第3レンズL23は正メニスカス形状のレンズとし、第4レンズL24は負メニスカス形状のレンズとし、第5レンズL25は両凸形状のレンズとし、第6レンズL26は負メニスカス形状のレンズとすることができる。
 また第3レンズ群G3は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズL31、負の屈折力を有する第2レンズL32から構成されている。例えば図1の例のように上記第1レンズL31は正メニスカス形状のレンズとし、第2レンズL32は負メニスカス形状のレンズとすることができる。この第3レンズ群G3は、変倍に伴う像面の変動を補正する作用を果たす。
 また第4レンズ群G4は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズL41、正の屈折力を有する第2レンズL42、負の屈折力を有する第3レンズL43、正の屈折力を有する第4レンズL44、正の屈折力を有する第5レンズL45、負の屈折力を有する第6レンズL46、正の屈折力を有する第7レンズL47、負の屈折力を有する第8レンズL48、および正の屈折力を有する第9レンズL49を有している。
 例えば図1の例のように、上記第1レンズL41および第2レンズL42は両凸形状のレンズとし、第3レンズL43は負メニスカス形状のレンズとし、第4レンズL44および第5レンズL45は両凸形状のレンズとし、第6レンズL46は両凹形状のレンズとし、第7レンズL47は両凸形状のレンズとし、第8レンズL48は負メニスカス形状のレンズとし、第9レンズL49は両凸形状のレンズとすることができる。
 上記第1レンズL41~第3レンズL43の3枚のレンズは第41レンズ部分群G41を構成しており、上記第4レンズL44~第9レンズL49は第42レンズ部分群G42を構成している。これらの第41レンズ部分群G41と第42レンズ部分群G42とは、互いに比較的大きな間隔を置いて配置されており、それら両者の間に、図2に示す第43レンズ部分群G43が挿脱可能とされる。
 第43レンズ部分群G43は図2に示す通り、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第10レンズL431、正の屈折力を有する第11レンズL432、正の屈折力を有する第12レンズL433、負の屈折力を有する第13レンズL434、負の屈折力を有する第14レンズL435、および正の屈折力を有する第15レンズL436から構成されている。
 例えば図2の例のように、上記第10レンズL431、第11レンズL432および第12レンズL433は両凸形状のレンズとし、第13レンズL434および第14レンズL435は両凹形状のレンズとし、第15レンズL436は正メニスカス形状のレンズとすることができる。
 上記第43レンズ部分群G43はいわゆるエクステンダーとして機能するものであり、この第43レンズ部分群G43が第41レンズ部分群G41と第42レンズ部分群G42との間に挿入されると、ズームレンズ全体の焦点距離が長焦点側にシフトされ、より拡大された像が結像されるようになる。
 本ズームレンズは、後述する表10に示すように、無限遠から0.6mまでの間に有る物体には、第12レンズ部分群G12を光軸Zに沿って移動させて合焦を行い、0.6mから最短撮影距離である0.5mまでの間に有る物体には、第3レンズ群G3を光軸Zに沿って移動させて合焦を行うように構成されている。このように、本来変倍のために設けられた第3レンズ群G3の移動機構を合焦のためにも利用することにより、ズームレンズを低コストで形成可能となる。
 また、無限遠から最短撮影距離までの全ての領域に亘って第1レンズ群G1全体、またはその一部のみを移動させて合焦を行う場合は、ズームレンズの全長、外径、質量の増加を招き、無限遠から至近まで収差が増大して性能低下につながるが、上述の通り0.6mよりも至近側(0.5mまで)に有る物体には第3レンズ群G3を移動させて合焦を行うようにしたので、ズームレンズの全長、外径、質量の増加を招くことなく、最短撮影距離を短縮化することが可能になる。なお、このとき、第3レンズ群G3にいわゆる電子カム構造を適用すれば、ズーミングと合焦の両方の制御を容易に行うことが可能になる。
 また、0.6m~0.5mの範囲に有る物体には、第3レンズ群G3を移動させて合焦を行うようにしているので、第42レンズ部分群G42を前方に繰り出して合焦させるような場合と異なって、第41レンズ部分群G41と第42レンズ部分群G42との間隔を大きく設定する必要がなく、よって、前述したカラーシェーディングなどの問題を招くことを防止できる。
 また本ズームレンズでは、無限遠から0.6mまでの間に有る物体には、第1レンズ群G1の一部のみ、つまり第12レンズ部分群G12を光軸Zに沿って移動させて合焦を行うように構成されているので、この移動のための機構として小型、軽量のものを適用可能となり、ひいてはズームレンズの小型、軽量化が達成される。
 そして、上述のように第12レンズ部分群G12だけを移動させて合焦を行うのであれば、最も物体側に位置する第11レンズ部分群G11を回転させたり移動させたりする必要が無くなるので、そこにフードや偏光フィルタ等が装着されても操作性を良好に保つことができる。
 また本ズームレンズにおいては、後に示す表21に示す通り、特に前記条件式(1)を満足しているので、下記の効果が得られる。すなわち、f3/ftの値が条件式(1)の下限値以下になると変倍による球面収差の変動が増大し、逆に上限値以上になると変倍による非点収差の変動が増大するが、条件式(1)が満足されていればそのような不具合の発生を防止できる。
 また本ズームレンズにおいては、表21に示す通り、特に前記条件式(2)も満足しているので、下記の効果が得られる。すなわち、k3/ftの値が条件式(2)の下限値以下になると第3レンズ群G3の移動量が減って、最短撮影距離を十分に小さくすることが難しくなり、逆に上限値以上になると第3レンズ群G3の移動量が増えて変倍比の低下を招くが、条件式(2)が満足されていればそのような不具合の発生を防止できる。
 なお図1には、レンズ系と結像面との間に色分解プリズム等の光学部材PP1、PP2を配置した例を示したが、これらの色分解プリズム等を配置する代わりに、ローパスフィルタや特定の波長域をカットするような各種フィルタ等を配置してもよい。さらには、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよく、あるいは、いずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
 次に、本発明のズームレンズの数値実施例について説明する。実施例1~4のズームレンズのレンズ断面図はそれぞれ図1~8に示したものである。
 そして実施例1のズームレンズの、第43レンズ部分群G43が挿入されない場合の基本レンズデータを表1に示し、第43レンズ部分群G43が挿入された場合の基本レンズデータを補足して表2に示す。また実施例1のズームレンズの、第43レンズ部分群G43が挿入されない場合のズームに関するデータを表3に示し、第43レンズ部分群G43が挿入された場合のズームに関するデータを補足して表4に示す。さらに表5には、無限遠から0.6mまでの範囲で合焦を行う際の第12レンズ部分群G12の移動量を広角端、望遠端にあるとき各々について示してある。また表5には、0.6mから0.5mまでの範囲で合焦を行う際の第3レンズ群G3の移動量を広角端、望遠端にあるとき各々について示してある。
 また、上記表1~5に示したデータと同じデータを、実施例2については表6~10に、実施例3については表11~15に、実施例4については表16~20に示してある。
 ここで、表1および表2の基本レンズデータにおいて、Siの欄には最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。
 また、基本レンズデータにおいて、Ndjの欄には最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の構成要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目の構成要素のd線に対するアッベ数を示している。なお、基本レンズデータには、開口絞りStも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の曲率半径の欄には、∞(開口絞り)と記載している。
 表1の基本レンズデータにおける移動1、移動2、移動3は、変倍時に変化する面間隔である。移動1は第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔であり、移動2は第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔であり、移動3は第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔である。
 表3のズームに関するデータには、広角端、望遠端それぞれにおける、全系の焦点距離(f)、F値(Fno.)、全画角(2ω)、変倍時に変化する各面間隔の値を示している。
 以下に記載する表では、所定の桁で丸めた数値を記載している。また、以下に記載する表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmmを用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小して使用することが可能であるので、他の適当な単位を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 また表21に、実施例1~4のズームレンズの条件式(1)、(2)に対応する値を示す。この表21の値はd線に関するものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 ここで、実施例1のズームレンズの、第43レンズ部分群G43を挿入しないときの広角端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)をそれぞれ図9(A)~図9(C)に示し、望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)をそれぞれ図9(D)~図9(F)に示す。
 また実施例1のズームレンズの、第43レンズ部分群G43を挿入したときの広角端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)をそれぞれ図10(A)~図10(C)に示し、望遠端における球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)をそれぞれ図10(D)~図10(F)に示す。
 各収差図はd線(波長587.6nm)を基準としたものであり、非点収差図では、サジタル方向については実線で、タンジェンシャル方向については点線で示している。球面収差図のFno.はF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
 同様に、実施例2のズームレンズの、第43レンズ部分群G43を挿入しないときの広角端、望遠端における各収差図を図11(A)~図11(F)に示し、第43レンズ部分群G43を挿入したときの広角端、望遠端における各収差図を図12(A)~図12(F)に示し、以下全く同様にして実施例3、4の各収差図をそれぞれ図13~図16に示す。
 次に、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図17に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態のズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、監視カメラ、ビデオカメラ、電子スチルカメラ等を挙げることができる。
 図17に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズ1によって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、ズームレンズ1の変倍を行うための変倍制御部5と、フォーカス調整を行うためのフォーカス制御部6とを備えている。
 ズームレンズ1は、例えば前記実施例1の構成を有するものであり、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レンズ群G3、および正の屈折力を有する第4レンズ群G4から構成されている。このズームレンズ1において、変倍および合焦は、先に述べた通りにして行われる。なお、図17では各レンズ群を概略的に示している。また同図では、第43レンズ部分群G43を挿脱するための機構は省略してあるが、その機構には従来公知のものを適宜用いることができる。
 撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される光学像を撮像して電気信号を出力するものであり、その撮像面はズームレンズ1の像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCDやCMOS等を用いることができる。
 この撮像装置10は、本発明によるズームレンズ1を備えたものであるから、十分近距離の物体を撮影可能で、しかも小型、軽量に形成可能なものとなる。
 以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。

Claims (7)

  1.  実質的に物体側から順に、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第1レンズ群と、負の屈折力を有して変倍時に光軸に沿って移動される第2レンズ群と、負の屈折力を有して変倍に伴う像面の変動を補正する第3レンズ群と、正の屈折力を有して変倍時に固定とされる第4レンズ群とからなり、
     無限遠から所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群全体、または第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行い、
     前記所定距離よりも至近側に有る物体には、第3レンズ群を光軸に沿って移動させて合焦を行うことを特徴とするズームレンズ。
  2.  無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、第1レンズ群の一部を光軸に沿って移動させて合焦を行うことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3.  第1レンズ群が実質的に、物体側から順に配された第11レンズ部分群と第12レンズ部分群とからなり、
     無限遠から前記所定距離までの間に有る物体には、前記第12レンズ部分群を光軸に沿って移動させて合焦を行うことを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
  4.  前記第4レンズ群が実質的に、正の屈折力を有する第41レンズ部分群と、この第41レンズ部分群よりも像側に配置された正の屈折力を有する第42レンズ部分群と、この第42レンズ部分群と前記第41レンズ部分群との間に挿脱可能とされて、挿入されたときズームレンズ全体の焦点距離を長焦点側にシフトさせる第43レンズ部分群とからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5.  前記第3レンズ群の焦点距離をf3、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、以下の条件式を満足していることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
       -0.8<f3/ft<-0.2 (1)
  6.  望遠端において前記所定距離から最短撮影距離まで合焦させる際の前記第3レンズ群の移動量をk3、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、以下の条件式を満足していることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
       0.01<k3/ft<0.08 (2)
  7.  請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
PCT/JP2012/004330 2011-07-15 2012-07-04 ズームレンズおよび撮像装置 WO2013011646A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524591A JP5796914B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-04 ズームレンズおよび撮像装置
CN201280035115.3A CN103649808B (zh) 2011-07-15 2012-07-04 变焦镜头和成像设备
US14/148,106 US9075224B2 (en) 2011-07-15 2014-01-06 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-156391 2011-07-15
JP2011156391 2011-07-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/148,106 Continuation US9075224B2 (en) 2011-07-15 2014-01-06 Zoom lens and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013011646A1 true WO2013011646A1 (ja) 2013-01-24

Family

ID=47557849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/004330 WO2013011646A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-04 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9075224B2 (ja)
JP (1) JP5796914B2 (ja)
CN (1) CN103649808B (ja)
WO (1) WO2013011646A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104049342A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 三星电子株式会社 远摄变焦镜头系统及包括该远摄变焦镜头系统的电子设备
JP2017083782A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6339852B2 (ja) * 2014-05-01 2018-06-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI530710B (zh) * 2015-04-24 2016-04-21 中強光電股份有限公司 投影裝置以及投影鏡頭
JP6643049B2 (ja) * 2015-11-10 2020-02-12 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
CN108713158B (zh) * 2016-03-16 2019-07-23 富士胶片株式会社 扩束透镜及摄像装置
JP7150625B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ、撮像装置、レンズ装置
WO2023283810A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Low refractive power zoom lens and optical system thereof
CN114994889B (zh) * 2022-08-02 2022-10-25 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204216A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JPH0455808A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd コンバージョンレンズ装置
JPH0763992A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH085920A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09258102A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2007078833A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP2011039400A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499141A (en) * 1993-09-22 1996-03-12 Nikon Corporation Zoom lens
JP3340609B2 (ja) * 1996-01-29 2002-11-05 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JPH10206738A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Canon Inc 近接撮影可能なズームレンズ
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
US7253965B2 (en) * 2004-10-01 2007-08-07 Nikon Corporation Zoom lens system with vibration reduction
KR100799218B1 (ko) * 2006-09-13 2008-01-29 삼성테크윈 주식회사 소형 줌 렌즈
JP5289922B2 (ja) * 2008-12-12 2013-09-11 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8154648B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-10 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus using the same
JP5416981B2 (ja) * 2009-01-30 2014-02-12 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011059494A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
CN102073129B (zh) * 2011-02-28 2012-05-23 腾龙光学(佛山)有限公司 变焦镜头

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63204216A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JPH0455808A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Fuji Photo Film Co Ltd コンバージョンレンズ装置
JPH0763992A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JPH085920A (ja) * 1994-06-23 1996-01-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09258102A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Fuji Photo Optical Co Ltd インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP2007078833A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009036844A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮影システム
JP2011039400A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104049342A (zh) * 2013-03-12 2014-09-17 三星电子株式会社 远摄变焦镜头系统及包括该远摄变焦镜头系统的电子设备
JP2017083782A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118841A1 (en) 2014-05-01
US9075224B2 (en) 2015-07-07
CN103649808B (zh) 2016-03-16
JP5796914B2 (ja) 2015-10-21
CN103649808A (zh) 2014-03-19
JPWO2013011646A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796914B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5782111B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP5058679B2 (ja) ズームレンズ系
JP2008292733A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN108369328B (zh) 变焦镜头以及光学设备
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2013003384A (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP5837931B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5664469B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
JP2002196238A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP6268792B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP2011070222A (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP6584089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5583862B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012176427A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5583861B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6141036B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2013031187A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011070220A (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
WO2013021563A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280035115.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12814336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013524591

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12814336

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1