JP2011070222A - 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 - Google Patents

防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011070222A
JP2011070222A JP2010282911A JP2010282911A JP2011070222A JP 2011070222 A JP2011070222 A JP 2011070222A JP 2010282911 A JP2010282911 A JP 2010282911A JP 2010282911 A JP2010282911 A JP 2010282911A JP 2011070222 A JP2011070222 A JP 2011070222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
variable magnification
magnification optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010282911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5224480B2 (ja
Inventor
Tetsuya Ori
哲也 小里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010282911A priority Critical patent/JP5224480B2/ja
Publication of JP2011070222A publication Critical patent/JP2011070222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224480B2 publication Critical patent/JP5224480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】光路を屈曲させて厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得る。
【解決手段】5群構成とし、第1群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負レンズ(例えば第1レンズL)、光路を折り曲げるプリズム3、少なくとも1枚の正レンズ(例えば第2レンズL)を備える。変倍時に固定される第5群Gを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸Xと交差(例えば直交)する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する。
【選択図】図20

Description

本発明は、防振機能を有し、携帯電話やモバイルコンピュータ等の撮像装置に好適に用いられる変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置に関する。
近年の携帯電話やモバイルコンピュータ等には、撮像装置を組み込むことにより、撮像した画像情報を直接取り込めるようにしたものがある。また、このような撮像装置に用いられる撮影光学系では、持ち運び可能な携帯電話やモバイルコンピュータに適用するため、軽量化およびコンパクト化する必要がある。また、対物面が撮像装置の厚み方向に存在する場合には、光路上にプリズムを配設して光路を屈曲させることにより、厚み方向における薄型化を図る技術が開発されている。
さらに、このような撮像装置に用いる撮影光学系においても高機能化が望まれており、変倍機能を有する撮影光学系が提案されている(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開2004−212737号公報 特開2004−151552号公報
ところで、撮影光学系を小型化すると、シャッタースピードが遅い条件下における手持ち撮影時に、撮影光学系に振動が伝わり手ブレとなって撮影画像にブレが生じる。このため、像のブレが生じ高品位な画像を得ることができない場合があった。
特に変倍機能を搭載した撮像装置の場合には、望遠端において手ブレの影響が大きくなるため、良好な画像を得ることが難しいという問題があった。
また、上記特許文献1および上記特許文献2記載の技術において、第1レンズ群は、プリズムを含み全体として負の屈折力を有するレンズ群となっており、絞りの径が大きくなるため、装置がその厚み方向において厚くなってしまう。
さらに、上記特許文献1記載の技術において、第1レンズ群の最も物体側にプリズムが配設されているため、プリズムの小型化には限界があった。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、光路を屈曲させて光学系搭載装置の厚み方向における薄型化を図った変倍光学系において、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得ることを目的とする。また、本発明は、このような変倍光学系を搭載した撮像装置を得ることを目的とする。
本発明の防振機能付き変倍光学系は、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および変倍時に固定される第5レンズ群からなる変倍光学系において、
前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
前記第5レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とするものである。
この場合、前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ、および少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズからなり、
前記第5レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
また、前記第5レンズ群は、1枚の単レンズからなり、
前記第5レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するように構成することが可能である。
また、前記防振機能付き変倍光学系において、以下の条件式を満足することが好ましい。
0.6<t/f<1.8
ただし、
:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、t=d+d+(1/N)×dで表される
:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
:第1レンズ群中の、プリズムの光軸方向の厚み
:第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
:第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
:レンズ全系の広角端における焦点距離
また、本発明の撮像装置は、前記防振機能付き変倍光学系のうちいずれか一つを搭載したことを特徴とするものである。
本発明の防振機能付き変倍光学系によれば、5群構成からなり、最も物体側に配設された第1レンズ群を変倍時に固定として、小型化に最も効果のある第1レンズ群中に、光路を折り曲げるプリズムを配設して、光学系搭載装置の厚み方向における薄型化を図った変倍光学系を得ることができる。
また、このような変倍光学系において、変倍時に固定とされた所定のレンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正しているため、手ブレ等による振動が発生した場合であっても良好な光学性能を得ることができる。
また、第1レンズ群に正の屈折力を持たせることにより絞りの径を小さくすることができ、装置をその厚み方向に薄くすることが可能となる。
また、1枚の負の屈折力を有するレンズと、光路を折り曲げるプリズムと、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズとから第1レンズ群を構成することにより、プリズムの物体側に配設した負の屈折力を有するレンズの作用として、プリズムを通過する光線の光路が光軸に近づくように設定することができるため、プリズムを小型化することが可能となる。
また、第1レンズ群よりも像側に配設されたレンズ群において、変倍時に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、絞りを含み正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを少なくとも含む構成とすることにより、広範な変倍比に対応することが可能となる。さらに、このような変倍光学系を、CCD等の固体撮像素子を配設した撮像装置に用いることにより、固体撮像素子へ入射する光線に対して、周辺画角の光量を低下させずに済むので、良好な光学性能を得ることが可能となる。
また、このような防振機能付き変倍光学系において、所定の条件式を満足することにより、変倍光学系の小型化および薄型化を図ることが可能となる。
また、このような変倍光学系を搭載した撮像装置によれば、上述した各効果を奏することができ、良好な光学性能を得ることが可能となる。
本発明の実施例1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例2−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例2−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例2−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例3−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例3−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例3−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例4に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例5に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例6−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例6−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例7−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例8−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例9−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例9−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例9−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例10−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例10−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例10−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例7−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例8−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例11−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例11−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例11−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例12−1に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例12−2に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例12−3に係る防振機能付き変倍光学系のレンズ構成図 本発明の実施例1に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例3−1、実施例3−2、実施例3−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例4に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例5に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例6−1、実施例6−2に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例7−1、実施例7−2に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例8−1、実施例8−2に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例9−1、実施例9−2、実施例9−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例10−1、実施例10−2、実施例10−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例11−1、実施例11−2、実施例11−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差) 本発明の実施例12−1、実施例12−2、実施例12−3に係る防振機能付き変倍光学系についての広角端および望遠端における収差図(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)
<本発明の実施形態に係る防振機能付き変倍光学系の概略説明>
以下、図面に示す具体的な実施例を参照して、本発明の防振機能付き変倍光学系の実施形態を説明する。
図1〜図8は、4群構成からなり、第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした変倍光学系のレンズ構成図である。
図9〜図11は、4群構成からなり、第4レンズ群の少なくとも一部を光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした変倍光学系のレンズ構成図である。
図12〜19は、5群構成からなり、第3レンズ群の少なくとも一部を光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした変倍光学系のレンズ構成図である。
図20〜図27は、5群構成からなり、第5レンズ群の少なくとも一部を光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした変倍光学系のレンズ構成図である。
本発明の実施形態に係る防振機能付き変倍光学系は、図1〜図8に示すように、4群構成からなり、第3レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした第1の実施例群、図9〜図11に示すように、4群構成からなり、第4レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした第2の実施例群、図12〜19に示すように、5群構成からなり、第3レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした第3の実施例群、および図20〜図27に示すように、5群構成からなり、第5レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようにした第4の実施例群に大別することができる。
<第1の実施例群>
第1の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例1、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3、実施例3−1、実施例3−2、実施例3−3、実施例4を含み、図1〜図8に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G、および変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群Gを備えて構成されている。
また、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、第2レンズ群Gは物体側から像側へ向かって直線状に移動し、第4レンズ群Gは、像側から物体側へ向かって物体側に凸となる弧状に移動する。なお、第4レンズ群Gは合焦を行うレンズ群としても機能する。
第1の実施例群に係る変倍光学系では、第1レンズ群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム3、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備えており、第3レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
<第2の実施例群>
第2の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例5、実施例6−1、実施例6−2を含み、図9〜図11に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G、絞り4を含み変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第3レンズ群G、および変倍時に固定される第4レンズ群Gを備えて構成されている。
また、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、第2レンズ群Gは物体側から像側へ向かって直線状に移動し、第3レンズ群Gは、像側から物体側へ向かって物体側に凸となる弧状に移動する。
第2の実施例群に係る変倍光学系では、第1レンズ群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム3、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、第4レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
<第3の実施例群>
第3の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例7−1、実施例8−1、実施例9−1、実施例9−2、実施例9−3、実施例10−1、実施例10−2、実施例10−3を含み、図12〜図19に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G、および変倍時に固定される第5レンズ群Gを備えて構成されている。
また、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、第2レンズ群Gは物体側から像側へ向かって直線状に移動し、第4レンズ群Gは、像側から物体側へ向かって物体側に凸となる弧状に移動する。なお、第4レンズ群Gは合焦を行うレンズ群としても機能する。
第3の実施例群に係る変倍光学系では、第1レンズ群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム3、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、第3レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
<第4の実施例群>
第4の実施例群に係る変倍光学系は、後に詳述するように、実施例7−2、実施例8−2、実施例11−1、実施例11−2、実施例11−3、実施例12−1、実施例12−2、実施例12−3を含み、図20〜図27に示すように、物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群G、絞り4を含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群G、変倍時に光軸Xに沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群G、および変倍時に固定される第5レンズ群Gを備えて構成されている。
また、広角端から望遠端に向かって変倍する際に、第2レンズ群Gは物体側から像側へ向かって直線状に移動し、第4レンズ群Gは、像側から物体側へ向かって物体側に凸となる弧状に移動する。なお、第4レンズ群Gは合焦を行うレンズ群としても機能する。
第4の実施例群に係る変倍光学系では、第1レンズ群Gは、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム3、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、第5レンズ群Gの少なくとも一部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
<条件式>
上述した各実施例群に属する各実施例は、以下の条件式を満足する。
0.6<t/f<1.8
ただし、
:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、t=d+d+(1/N)×dで表される
:第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸X上空気間隔
:第1レンズ群中の、プリズムの光軸X方向の厚み
:第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
:第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
:レンズ全系の広角端における焦点距離。
この条件式は、第1レンズ群G中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔に関する条件式であって、プリズム3内において光線が遮蔽されることなく、変倍光学系を小型化するための条件式である。
この条件式において、t/fの値が下限を下回ると、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔が小さくなり、両レンズの間隔内に、光線が遮蔽されない適切な大きさを有するプリズム3を配置することができなくなる。一方、t/fの値が上限を上回ると、両レンズの間隔内に、光線が遮蔽されない充分な大きさを有するプリズム3を配置することができるが、変倍光学系の全長が長くなり過ぎてしまう。さらに、第1レンズ群G中の負の屈折力を有するレンズの外径も大きくなり、変倍光学系を小型化することが困難となる。
<第1の実施例群に属する各実施例のレンズデータ等>
以下、上述した第1の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
<実施例1>
実施例1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gは絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL)からなり、この正レンズ(第7レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図1に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4および両凸の第7レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズL、両凸の第9レンズL、および負の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第8レンズLと第9レンズLは、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
下記表1の第1段目に、実施例1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表1の第2段目に、実施例1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔(各レンズの中心厚および各レンズ間の空気間隔;以下の表3、表5、表7、表9、表11、表13、表15、表17、表19、表21、表23において同じ)D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。なお、表1および以下の表3、表5、表7、表9、表11、表13、表15、表17、表19、表21、表23において、各記号に対応させた数字は物体側から順次増加するようになっている。
また、下記表1の第3段目に、実施例1の変倍光学系における、広角端(f=6.35mm)および望遠端(f=17.95mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D16)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面とフィルタ部2の物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表1において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は下記非球面式により表される。
Figure 2011070222
Figure 2011070222
また、下記表2に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表1の第4段目に、実施例1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表1から明らかなように、実施例1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図28は、実施例1の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。なお、これらの収差図および以下の収差図において、球面収差の各収差図は、波長460nm(1点鎖線で示す)、587.6nm(実線で示す)、615nm(2点差線で示す)における収差を示し、非点収差の各収差図は、サジタル像面およびタンジェンシャル像面における収差を示し、倍率色収差の各収差図は、波長460nm(1点鎖線で示す)、615nm(2点差線で示す)における収差を示す(図29〜図39において同じ)。
図28から明らかなように、実施例1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例2−1>
実施例2−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)および負レンズ(第8レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図2に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第9レンズL、両凸の第10レンズL10、および負の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第11レンズL11からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第9レンズLと第10レンズL10は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLおよび第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例2−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表3および下記表4は、実施例2の系列に属する実施例2−1、実施例2−2および実施例2−3についてのデータを示すものである。
下記表3の第1段目に、実施例2−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表3の第2段目に、実施例2−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表3の第3段目に、実施例2−1の変倍光学系における、広角端(f=6.34mm)および望遠端(f=17.92mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面とフィルタ部2の物体側の面との軸上面間隔(D23)の値を示す。
なお、下記表3において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表4に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表3の第4段目に、実施例2−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表3から明らかなように、実施例2−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図29は、実施例2の系列に属する実施例2−1、実施例2−2および実施例2−3の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図29から明らかなように、実施例2−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例2−2>
実施例2−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例2−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図3に示すように、上記実施例2−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の正レンズである第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例2−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表3および上記表4に示す実施例2−1のものと同様となっている。したがって、実施例2−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図29に示すものと同様となっている。
上記表3から明らかなように、実施例2−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図29から明らかなように、実施例2−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例2−3>
実施例2−3の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する負レンズ(第8レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例2−3の変倍光学系におけるレンズ構成は、図4に示すように、上記実施例2−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の負レンズである第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例2−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表3および上記表4に示す実施例2−1のものと同様となっている。したがって、実施例2−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図29に示すものと同様となっている。
上記表3から明らかなように、実施例2−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図29から明らかなように、実施例2−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例3−1>
実施例3−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第6レンズL)および負レンズ(第7レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図5に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第3レンズL、両凹の第4レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第5レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第6レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第7レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズL、両凸の第9レンズL、および負の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなる。
なお、第4レンズLと第5レンズL、および第8レンズLと第9レンズLは、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第6レンズLおよび第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例3−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表5および下記表6は、実施例3の系列に属する実施例3−1、実施例3−2および実施例3−3についてのデータを示すものである。
下記表5の第1段目に、実施例3−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表5の第2段目に、実施例3−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表5の第3段目に、実施例3−1の変倍光学系における、広角端(f=6.35mm)および望遠端(f=17.95mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D11)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D16)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面とフィルタ部2の物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表5において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、第5面、第6面、第13面、第14面、第20面、および第21面の各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表6に上記第5面および第6面の各非球面に関する離心率Kおよび3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次の各非球面係数A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10の値と、第13面、第14面、第20面、および第21面の各非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表5の第4段目に、実施例3−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表5から明らかなように、実施例3−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図30は、実施例3の系列に属する実施例3−1、実施例3−2および実施例3−3の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図30から明らかなように、実施例3−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例3−2>
実施例3−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第6レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例3−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図6に示すように、上記実施例3−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の正レンズである第6レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例3−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表5および上記表6に示す実施例3−1のものと同様となっている。したがって、実施例3−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図30に示すものと同様となっている。
上記表5から明らかなように、実施例3−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図30から明らかなように、実施例3−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例3−3>
実施例3−3の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する負レンズ(第7レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例3−3の変倍光学系におけるレンズ構成は、図7に示すように、上記実施例3−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の負レンズである第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例3−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表5および上記表6に示す実施例3−1のものと同様となっている。したがって、実施例3−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図30に示すものと同様となっている。
上記表5から明らかなように、実施例3−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図30から明らかなように、実施例3−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例4>
実施例4の変倍光学系は、4群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gは1枚の正レンズ(第7レンズL)および絞り4からなり、この正レンズ(第7レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図8に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、平凸の第2レンズL、両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および両凸の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、両凸の第7レンズL、および絞り4からなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、両凸の第8レンズL、両凹の第9レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第8レンズLと第9レンズLは、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例4の変倍光学系について具体的なデータを示す。
下記表7の第1段目に、実施例4の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表7の第2段目に、実施例4の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表7の第3段目に、実施例4の変倍光学系における、広角端(f=6.34mm)および望遠端(f=17.93mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第3レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D13)、絞り4と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D16)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面とフィルタ部2の物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表7において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、第7面、第8面、第14面、第15面、第20面、および第21面の各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表8に上記第7面、第8面、第20面、および第21面の各非球面に関する離心率Kおよび3次、4次、5次、6次、7次、8次、9次、10次、11次、12次の各非球面係数A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、11、12の値と、第14面および第15面の各非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表7の第4段目に、実施例4の変倍光学系における上記条件式の値を示す。
上記表7から明らかなように、実施例4の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図31は、実施例4の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図31から明らかなように、実施例4の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<第1の実施例群に属する各実施例の作用効果>
この第1の実施例群に属する変倍光学系によれば、正の屈折力を有する第3レンズ群Gが変倍時に固定されているため、広角端から望遠端に至るまでの全変倍領域において、撮像面側への光線の射出角度を小さくすることができるとともに、変倍時における光線の射出角度の変化を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、光軸Xと直交する方向に移動させて防振を行う第3レンズ群Gは、変倍時に固定されているため、第3レンズ群Gのレンズ鏡枠の構成を簡素化することができる。また、第3レンズ群Gは絞り4の近傍に配設されている(絞り4を含んでいる)ため、レンズ外径を小さくすることができ、レンズ鏡枠を小さなものとすることができる。
また、実施例1および実施例4のように、第3レンズ群Gを、1枚の正レンズにより構成した場合には、変倍光学系を小型化することが可能となる。また、実施例1のように、第3レンズ群Gを、物体側から順に、絞り4および1枚の正レンズを配設した構成とすることにより、撮像面側への光線の射出角度の変化を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる
また、実施例2−1、実施例2−2、実施例2−3、実施例3−1、実施例3−2、および実施例3−3のように、第3レンズ群Gを、1枚の正レンズと1枚の負レンズにより構成した場合には、軸上色収差を低減することができるとともに、ペッツバール和を適切な値とすることで像面湾曲を低減することができる。この場合、第3レンズ群Gを、物体側から順に、絞り4、1枚の正レンズ、および1枚の負レンズを配設した構成とすることにより、変倍光学系を小型化することが可能となる。
また、実施例1、実施例2−1、実施例3−1、および実施例4のように、第3レンズ群Gを構成するすべてのレンズを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、防振時における光学性能の変化を最小限のものとすることができる。
また、実施例2−2、実施例2−3、実施例3−2、および実施例3−3のように、第3レンズ群Gを構成するレンズの一部のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、防振に伴い移動させるレンズの重量が減少し、防振機構の負担を減少させることが可能となる。
また、実施例2−2、および実施例3−2のように、第3レンズ群G中の正レンズのみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、負レンズを移動させて防振を行う場合と比較して、防振時における撮像面1上での像の移動量が大きくなり、少ない移動量で十分な防振性能を発揮することが可能となる。
また、実施例2−3、および実施例3−3のように、第3レンズ群G中の負レンズのみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、正レンズを移動させて防振を行う場合と比較して、防振時に移動させるレンズの重量が小さくなり、防振機構の負担を軽減することが可能となる。
<第2の実施例群に属する各実施例のレンズデータ等>
以下、上述した第2の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
<実施例5>
実施例5の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群Gを構成する全てのレンズ(第10レンズL10、第11レンズL11および第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図9に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、両凸の第8レンズL、および両凹の第9レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10、両凸の第11レンズL11、および正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第12レンズL12からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、第8レンズLと第9レンズL、および第10レンズL10と第11レンズL11は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第4レンズ群Gを構成する第10レンズL10、第11レンズL11および第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例5の変倍光学系について具体的なデータを示す。
下記表9の第1段目に、実施例5の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表9の第2段目に、実施例5の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表9の第3段目に、実施例5の変倍光学系における、広角端(f=6.33mm)および望遠端(f=17.89mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D19)の値を示す。
なお、下記表9において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表10に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表9の第4段目に、実施例5の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表9から明らかなように、実施例5の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図32は、実施例5の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図32から明らかなように、実施例5の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例6―1>
実施例6−1の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群Gを構成する1組の接合レンズ(第10レンズL10および第11レンズL11)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図10に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および両凸の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、両凸の第8レンズL、および両凹の第9レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10、両凸の第11レンズL11、および正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第12レンズL12からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、第8レンズLと第9レンズL、および第10レンズL10と第11レンズL11は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第4レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第4レンズ群Gを構成する第10レンズL10および第11レンズL11からなる接合レンズを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例6−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表11および下記表12は、実施例6の系列に属する実施例6−1および実施例6−2についてのデータを示すものである。
下記表11の第1段目に、実施例6−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表11の第2段目に、実施例6−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表11の第3段目に、実施例6−1の変倍光学系における、広角端(f=6.34mm)および望遠端(f=17.92mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、および第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)の値を示す。
なお、下記表11において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表12に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表11の第4段目に、実施例6−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表11から明らかなように、実施例6−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図33は、実施例6の系列に属する実施例6−1および実施例6−2の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図33から明らかなように、実施例6−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例6−2>
実施例6−2の変倍光学系は、4群構成からなり、第4レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第4レンズ群G中、最も像側に配設された正レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例6−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図11に示すように、上記実施例6−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第4レンズ群G中の最も像側も配設された第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例6−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表11および上記表12に示す実施例6−1のものと同様となっている。したがって、実施例6−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図33に示すものと同様となっている。
上記表11から明らかなように、実施例6−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図33から明らかなように、実施例6−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<第2の実施例群に属する各実施例の作用効果>
この第2の実施例群に係る変倍光学系によれば、変倍時に第3レンズ群Gを光軸Xに沿って移動させることにより、望遠端側で入射瞳の位置をより物体側に近づけることができ、第1レンズ群Gの外径を小さくすることができる。
また、最も像側の第4レンズ群Gを変倍時に固定とすることにより、変倍時に最も像側のレンズ群が移動せず、第4レンズ群Gの像側の鏡筒内で塵埃が発生するおそれを減少させることが可能となる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、第4レンズ群Gを正の屈折力を有するレンズ群とすることにより、撮像面側への光線の射出角度を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、第4レンズ群Gを、1組の接合レンズと1枚の単レンズとから構成することにより、軸上色収差を低減することができるとともに、ペッツバール和を適切な値とすることで像面湾曲を低減することができる。この場合、1枚の単レンズを非球面レンズとすることにより、像面湾曲および歪曲収差をより一層良好に補正することができる。
また、実施例6−1のように、第4レンズ群Gを構成する接合レンズを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、防振時における光学性能の変化を最小限のものとすることができる。
また、実施例6−2のように、第4レンズ群Gを構成する1枚の単レンズのみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、防振に伴い移動させるレンズの重量が減少し、防振機構の負担を減少させることが可能となる。
<第3の実施例群に属する各実施例のレンズデータ等>
以下、上述した第3の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
<実施例7−1>
実施例7−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gは絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL)からなり、この正レンズ(第7レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図12に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4および両凸の第7レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズL、両凸の第9レンズLからなり、第5レンズ群Gは、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第8レンズLと第9レンズLは、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例7−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表13および下記表14は、実施例7の系列に属する実施例7−1および実施例7−2についてのデータを示すものである。
下記表13の第1段目に、実施例7−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表13の第2段目に、実施例7−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表13の第3段目に、実施例7−1の変倍光学系における、広角端(f=6.26mm)および望遠端(f=17.69mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D16)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D19)の値を示す。
なお、下記表13において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表14に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表13の第4段目に、実施例7−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表13から明らかなように、実施例7−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図34は、実施例7の系列に属する実施例7−1および実施例7−2の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図34から明らかなように、実施例7−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例8−1>
実施例8−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gは絞り4および1枚の正レンズ(第7レンズL)からなり、この正レンズ(第7レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図13に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4および両凸の第7レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズL、および両凸の第9レンズLからなり、第5レンズ群Gは、両凹の第10レンズL10からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第8レンズLと第9レンズLは、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例8−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表15および下記表16は、実施例8の系列に属する実施例8−1および実施例8−2についてのデータを示すものである。
下記表15の第1段目に、実施例8−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表15の第2段目に、実施例8−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表15の第3段目に、実施例8−1の変倍光学系における、広角端(f=6.33mm)および望遠端(f=17.89mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D16)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D19)の値を示す。
なお、下記表15において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表16に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表15の第4段目に、実施例8−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表15から明らかなように、実施例8−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図35は、実施例8の系列に属する実施例8−1および実施例8−2の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図35から明らかなように、実施例8−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例9−1>
実施例9−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)および負レンズ(第8レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図14に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、平凸の第2レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第9レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなり、第5レンズ群Gは、正の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第11レンズL11からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第9レンズLと第10レンズL10は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLおよび第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例9−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表17および下記表18は、実施例9の系列に属する実施例9−1、実施例9−2および実施例9−3についてのデータを示すものである。
下記表17の第1段目に、実施例9−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表17の第2段目に、実施例9−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表17の第3段目に、実施例9−1の変倍光学系における、広角端(f=6.35mm)および望遠端(f=17.94mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表17において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表18に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表17の第4段目に、実施例9−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表17から明らかなように、実施例9−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図36は、実施例9の系列に属する実施例9−1、実施例9−2および実施例9−3の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図36から明らかなように、実施例9−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例9−2>
実施例9−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例9−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図16に示すように、上記実施例9−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の物体側に配設された正レンズである第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例9−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表17および上記表18に示す実施例9−1のものと同様となっている。したがって、実施例9−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図36に示すものと同様となっている。
上記表17から明らかなように、実施例9−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図36から明らかなように、実施例9−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例9−3>
実施例9−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する負レンズ(第8レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例9−3変倍光学系におけるレンズ構成は、図17に示すように、上記実施例9−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の像側に配設された負レンズである第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例9−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表17および上記表18に示す実施例9−1のものと同様となっている。したがって、実施例9−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図36に示すものと同様となっている。
上記表17から明らかなように、実施例9−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図36から明らかなように、実施例9−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例10−1>
実施例10−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)および負レンズ(第8レンズL)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
すなわち、図15に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、両凸の第2レンズL、および両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第9レンズL、および両凸の第10レンズL10からなり、第5レンズ群Gは、両凹の第11レンズL11からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第9レンズLと第10レンズL10は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第7レンズLおよび第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例10−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表19および下記表20は、実施例10の系列に属する実施例10−1、実施例10−2および実施例10−3についてのデータを示すものである。
下記表19の第1段目に、実施例10−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表19の第2段目に、実施例10−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表19の第3段目に、実施例10−1の変倍光学系における、広角端(f=6.33mm)および望遠端(f=17.90mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表19において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表20に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表19の第4段目に、実施例10−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表19から明らかなように、実施例10−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図37は、実施例10の系列に属する実施例10−1、実施例10−2および実施例10−3の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図37から明らかなように、実施例10−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例10−2>
実施例10−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する正レンズ(第7レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例10−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図18に示すように、上記実施例10−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の正レンズである第7レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例10−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表19および上記表20に示す実施例10−1のものと同様となっている。したがって、実施例10−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図37に示すものと同様となっている。
上記表19から明らかなように、実施例10−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図37から明らかなように、実施例10−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例10−3>
実施例10−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第3レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第3レンズ群Gを構成する負レンズ(第8レンズL)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例10−3の変倍光学系におけるレンズ構成は、図19に示すように、上記実施例10−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第3レンズ群G中の負レンズである第8レンズLを光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例10−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表19および上記表20に示す実施例10−1のものと同様となっている。したがって、実施例10−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図37に示すものと同様となっている。
上記表19から明らかなように、実施例10−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図37から明らかなように、実施例10−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<第3の実施例群に属する各実施例の作用効果>
この第3の実施例群に属する変倍光学系によれば、最も像側の第5レンズ群Gを変倍時に固定とすることにより、変倍時に最も像側のレンズ群が移動せず、第5レンズ群Gの像側の鏡筒内で塵埃が発生するおそれを減少させることが可能となる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、第5レンズ群Gを正の屈折力を有するレンズ群とすることにより、撮像面側への光線の射出角度を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、第5レンズ群Gを1枚の単レンズにより構成することにより、変倍光学系を小型化することが可能となる。
また、光軸Xと直交する方向に移動させて防振を行う第3レンズ群Gは、絞り4の近傍に配設されている(絞り4を含んでいる)ため、レンズ外径を小さくすることができ、レンズ鏡枠を小さなものとすることが可能となる。
<第4の実施例群に属する各実施例のレンズデータ等>
以下、上述した第4の実施例群に属する各実施例について、具体的な数値を用いて詳細に説明する。
<実施例7−2>
実施例7−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gは1枚の正レンズ(第10レンズL10)からなり、この正レンズ(第10レンズL10)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例7−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図20に示すように、上記実施例7−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群Gを構成する第10レンズL10を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例7−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表13および上記表14に示す実施例7−1のものと同様となっている。したがって、実施例7−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図34に示すものと同様となっている。
上記表13から明らかなように、実施例7−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図34から明らかなように、実施例7−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例8−2>
実施例8−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gは1枚の正レンズ(第10レンズL10)からなり、この正レンズ(第10レンズL10)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例8−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図21に示すように、上記実施例8−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群Gを構成する第10レンズL10を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例8−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表15および上記表16に示す実施例8−1のものと同様となっている。したがって、実施例8−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図35に示すものと同様となっている。
上記表15から明らかなように、実施例8−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図35から明らかなように、実施例8−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例11−1>
実施例11−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する正レンズ(第11レンズL11)および負レンズ(第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。なお、第5レンズ群Gは、正の屈折力を有している。
すなわち、図22に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、平凸の第2レンズL、および両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第9レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第10レンズL10からなり、第5レンズ群Gは、両凸の第11レンズL11、および負の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第12レンズL12からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第9レンズLと第10レンズL10は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第5レンズ群Gを構成する第11レンズL11および第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例11−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表21および下記表22は、実施例11の系列に属する実施例11−1、実施例11−2および実施例11−3についてのデータを示すものである。
下記表21の第1段目に、実施例11−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表21の第2段目に、実施例11−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表21の第3段目に、実施例11−1の変倍光学系における、広角端(f=6.35mm)および望遠端(f=17.93mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表21において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表22に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表21の第4段目に、実施例11−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表21から明らかなように、実施例11−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図38は、実施例11の系列に属する実施例11−1、実施例11−2および実施例11−2の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図38から明らかなように、実施例11−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例11−2>
実施例11−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する正レンズ(第11レンズL11)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例11−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図23に示すように、上記実施例11−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群G中の正レンズである第11レンズL11を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例11−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表21および上記表22に示す実施例11−1のものと同様となっている。したがって、実施例11−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図38に示すものと同様となっている。
上記表21から明らかなように、実施例11−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図38から明らかなように、実施例11−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例11−3>
実施例11−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する負レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例11−3変倍光学系におけるレンズ構成は、図23に示すように、上記実施例11−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群G中の負レンズである第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例11−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表21および上記表22に示す実施例11−1のものと同様となっている。したがって、実施例11−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図38に示すものと同様となっている。
上記表21から明らかなように、実施例11−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図38から明らかなように、実施例11−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例12−1>
実施例12−1の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する正レンズ(第11レンズL11)および負レンズ(第12レンズL12)を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。なお、第5レンズ群Gは、負の屈折力を有している。
すなわち、図25に示すように、第1レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズL、光路を折り曲げる直角プリズム3、平凸の第2レンズL、および両凸の第3レンズLからなり、第2レンズ群Gは、物体側から順に、両凹の第4レンズL、両凹の第5レンズL、および正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第6レンズLからなり、第3レンズ群Gは、物体側から順に、絞り4、両凸の第7レンズL、および負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第8レンズLからなり、第4レンズ群Gは、物体側から順に、負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の第9レンズL、および両凸の第10レンズL10からなり、第5レンズ群Gは、両凸の第11レンズL11、および負の屈折力を有し、像側に凸面を向けたメニスカス形状の第12レンズL12からなる。
なお、第5レンズLと第6レンズL、および第9レンズLと第10レンズL10は、互いにレンズ面が接合された接合レンズとなっている。
また、第5レンズ群Gと撮像面1との間には、赤外線フィルタ等からなるフィルタ部(固体撮像素子のカバーガラスを含む)2が配設されている。
このような構成からなる変倍光学系では、物体側から光軸Xに沿って入射した光束は固体撮像素子(CCD)等の撮像面1上の結像位置に結像する。また、手振れが生じた場合には防振機構が働き、第3レンズ群Gを構成する第11レンズL11および第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させることにより手振れ補正を行う。
以下、実施例12−1の変倍光学系について具体的なデータを示す。
なお、下記表23および下記表24は、実施例12の系列に属する実施例12−1、実施例12−2および実施例12−3についてのデータを示すものである。
下記表23の第1段目に、実施例12−1の変倍光学系における広角端および望遠端における焦点距離f(mm)、FNO、画角2ω(度)の値を示す。
また、下記表23の第2段目に、実施例12−1の変倍光学系における各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レンズのd線における屈折率Ndおよびアッベ数νdを示す。
また、下記表23の第3段目に、実施例12−1の変倍光学系における、広角端(f=6.33mm)および望遠端(f=17.89mm)における第1レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第2レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D)、第2レンズ群Gの最も像側のレンズ面と絞り4との軸上面間隔(D13)、第3レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第4レンズ群Gの最も物体側のレンズ面との軸上面間隔(D18)、および第4レンズ群Gの最も像側のレンズ面と第5レンズ群Gの最も物体側の面との軸上面間隔(D21)の値を示す。
なお、下記表23において面番号の左側に*を付した面は非球面であることを表しており、各非球面は上記非球面式により表される。
Figure 2011070222
また、下記表24に上記非球面に関する離心率Kおよび4次、6次、8次、10次の各非球面係数A4、A6、A8、A10の値を示す。
Figure 2011070222
また、上記表23の第4段目に、実施例12−1の変倍光学系における上記条件式の値を示す。上記表23から明らかなように、実施例12−1の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
図39は、実施例12の系列に属する実施例12−1、実施例12−2および実施例12−3の変倍光学系についての収差図であり、上段は広角端、下段は望遠端における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)を示す収差図である。
図39から明らかなように、実施例12−1の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例12−2>
実施例12−2の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する正レンズ(第11レンズL11)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例12−2の変倍光学系におけるレンズ構成は、図26に示すように、上記実施例12−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群G中の正レンズである第11レンズL11を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例12−2の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表23および上記表24に示す実施例12−1のものと同様となっている。したがって、実施例12−2の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図39に示すものと同様となっている。
上記表23から明らかなように、実施例12−2の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図39から明らかなように、実施例12−2の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<実施例12−3>
実施例12−3の変倍光学系は、5群構成からなり、第5レンズ群Gに防振機能を持たせたものであり、特に、第5レンズ群Gを構成する負レンズ(第12レンズL12)のみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正するようになっている。
実施例12−3の変倍光学系におけるレンズ構成は、図27に示すように、上記実施例12−1のものとほぼ同様となっているが、防振時に、第5レンズ群G中の負レンズである第12レンズL12を光軸Xと直交する方向に移動させる点のみが異なっている。
また、実施例12−3の変倍光学系におけるレンズデータは、上記表23および上記表24に示す実施例12−1のものと同様となっている。したがって、実施例12−3の変倍光学系における諸収差(球面収差、非点収差、ディストーション、倍率色収差)も、図39に示すものと同様となっている。
上記表23から明らかなように、実施例12−3の変倍光学系は、上記条件式を満足している。
また、図39から明らかなように、実施例12−3の変倍光学系は、各収差を良好に補正し得る高性能な変倍光学系とされている。
<第4の実施例群に属する各実施例の作用効果>
この第4の実施例群に属する変倍光学系によれば、最も像側の第5レンズ群Gを変倍時に固定とすることにより、変倍時に最も像側のレンズ群が移動せず、第5レンズ群Gの像側の鏡筒内で塵埃が発生するおそれを減少させることが可能となる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。
また、第5レンズ群Gを正の屈折力を有するレンズ群とすることにより、撮像面側への光線の射出角度を小さくすることができる。このため、特にCCD等の固体撮像素子を用いた撮像装置に適したものとなる。また、第5レンズ群Gを負の屈折力を有するレンズ群とすることにより、変倍光学系を小型化できる。また、第5レンズ群Gを1枚の単レンズにより構成することにより、変倍光学系を小型化することが可能となる。
また、実施例11−1、実施例11−2、実施例11−3、実施例12−1、実施例12−2、実施例12−3のように、第5レンズ群Gを1枚の正レンズと1枚の負レンズとから構成することにより、軸上色収差を低減することができるとともに、ペッツバール和を適切な値とすることで像面湾曲を低減することができる。
また、収差補正の負担が少ない第5レンズ群Gの少なくとも1部を光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、防振時における光学性能の変化を最小限のものとすることができる。
また、実施例11−2および実施例12−2のように、第5レンズ群G中の正レンズのみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、負レンズを移動させて防振を行う場合と比較して、防振時における撮像面1上での像の移動量が大きくなり、少ない移動量で十分な防振性能を発揮することが可能となる。
また、実施例11−3および実施例12−3のように、第5レンズ群G中の負レンズのみを光軸Xと直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することにより、正レンズを移動させて防振を行う場合と比較して、防振時に移動させるレンズの重量が小さくなり、防振機構の負担を軽減することが可能となる。
<防振機構>
変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正する際に、所定のレンズを光軸と直交する方向に移動させる防振機構は、例えば、予めカメラ等に内蔵させた記憶装置に、手振れ補正を行うレンズの軸ずらし量を記憶させておき、カメラ側に配設されている角速度センサを用いて手振れ量を検知し、変倍光学系に配設したアクチュエータを用いて手振れ量に対応する軸ずらし量だけ当該レンズを光軸Xと直交する方向に移動させる構成となっている。
<他の実施形態>
上記各実施例では、第3レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群のいずれかを構成するレンズの少なくとも一部を、光軸と直交する方向に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正しているが、これらのレンズを光軸と交差する方向に弧状に移動させて、変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正してもよい。
また、本発明の変倍光学系は、光路上にプリズムを配設して光路を屈曲させるとともに防振機能を有するという点で、小型化が進む携帯電話、モバイルコンピュータ、デジタルカメラ等のようにCCD等の固体撮像素子を配設した撮像装置に最適に用いることができるが、その他の撮像装置にも適用することができる。
1 撮像面
2 フィルタ部
3 プリズム
4 絞り
〜G レンズ群
〜L12 レンズ
〜D24 軸上面間隔

Claims (5)

  1. 物体側から順に、変倍時に固定される正の屈折力を有する第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群、絞りを含み変倍時に固定される正の屈折力を有する第3レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群、および変倍時に固定される第5レンズ群からなる変倍光学系において、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズ、光路を折り曲げるプリズム、および少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズを備え、
    前記第5レンズ群の少なくとも一部を光軸と交差する方向に移動させて、前記変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする防振機能付き変倍光学系。
  2. 前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズ、および少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズからなり、
    前記第5レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズまたは前記負の屈折力を有するレンズの少なくとも一方を光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項1記載の防振機能付き変倍光学系。
  3. 前記第5レンズ群は、1枚の単レンズからなり、
    前記第5レンズ群を構成する前記単レンズを光軸と交差する方向に移動させることにより変倍光学系の振動に伴う撮影画像のブレを補正することを特徴とする請求項1記載の防振機能付き変倍光学系。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の防振機能付き変倍光学系。
    0.6<t/f<1.8
    ただし、
    :第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとの光学換算間隔であって、t=d+d+(1/N)×dで表される
    :第1レンズ群中の、最も物体側に配設された負の屈折力を有するレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
    :第1レンズ群中の、プリズムの光軸方向の厚み
    :第1レンズ群中の、正の屈折力を有する最も物体側に配設されたレンズとプリズムとの光軸上空気間隔
    :第1レンズ群中の、プリズムの屈折率
    :レンズ全系の広角端における焦点距離
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項記載の防振機能付き変倍光学系を搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2010282911A 2010-12-20 2010-12-20 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置 Active JP5224480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282911A JP5224480B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010282911A JP5224480B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005313A Division JP2006195068A (ja) 2005-01-12 2005-01-12 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011070222A true JP2011070222A (ja) 2011-04-07
JP5224480B2 JP5224480B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=44015487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010282911A Active JP5224480B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224480B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
JP2014044243A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sigma Corp ズームレンズ系
WO2020009085A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296502A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影用レンズ
JP2003177317A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006023593A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296502A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影用レンズ
JP2003177317A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006023593A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006098963A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8654447B2 (en) 2011-08-11 2014-02-18 Olympus Imaging Corp. Image stabilization zoom lens
JP2014044243A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sigma Corp ズームレンズ系
JP7447976B2 (ja) 2017-09-11 2024-03-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
US11933951B2 (en) 2017-09-11 2024-03-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
WO2020009085A1 (ja) * 2018-07-04 2020-01-09 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置
JP2020008650A (ja) * 2018-07-04 2020-01-16 ミツミ電機株式会社 カメラ用アクチュエータ、カメラモジュール、およびカメラ搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5224480B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006195068A (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP5241281B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8107171B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011175098A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5919519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009223008A5 (ja)
JP2009128606A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP2014089299A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6199259B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5919518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2016050949A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5224480B2 (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2011017848A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JP6016530B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5224480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250