JP2005352347A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005352347A
JP2005352347A JP2004175235A JP2004175235A JP2005352347A JP 2005352347 A JP2005352347 A JP 2005352347A JP 2004175235 A JP2004175235 A JP 2004175235A JP 2004175235 A JP2004175235 A JP 2004175235A JP 2005352347 A JP2005352347 A JP 2005352347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
refractive power
focal length
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004175235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4059228B2 (ja
Inventor
Masashi Sueyoshi
正史 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004175235A priority Critical patent/JP4059228B2/ja
Priority to US11/146,088 priority patent/US7256945B2/en
Priority to EP05291263A priority patent/EP1607785A3/en
Priority to CNB200510083706XA priority patent/CN100454131C/zh
Publication of JP2005352347A publication Critical patent/JP2005352347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4059228B2 publication Critical patent/JP4059228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 光学性能を損なうことなく、プリズム等の光路を折り曲げる光学部材をより小型化してレンズ系全体を小型化することを課題とする。
【課題を解決する手段】 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成し、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群L1、光路を折り曲げる光学部材P、正の屈折力を有する後側レンズ群L2を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ1。
(1)1.0<β5<1.8
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及び上記ズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラや家庭用ビデオカメラ等の小型撮像装置に適した、3〜5倍程度の変倍率を実現可能なリアフォーカス式のズームレンズ及び該ズームレンズを用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラは家庭用としても広く普及しているが、これらの小型の撮像装置に対しては、より一層の小型化が求められている。このため、これらに搭載される撮影用レンズ、特にズームレンズに対しても、全長や奥行きの短縮等による小型化が求められている。また、このような撮影用レンズ、特にデジタルスチルカメラ用のものに対しては、撮像素子の高画素数化に対応して、小型化とともにレンズ性能の向上も求められている。
従来の画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能を持ち、全長の短縮を図ったズームレンズとしては、特許文献1に示されたズームレンズのように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配列して成る4群ズームレンズが知られている。この特許文献1に示されたズームレンズは、第1レンズ群中に光路を折り曲げるプリズムを配置して、当該ズームレンズへの入射光軸方向での小型化、いわゆる、薄型化を図ったものである。
特開2000−131610号公報
ところで、プリズムを用いて光路を折り曲げる光学系を有するズームレンズでは、プリズムの大きさを小型化することで、より一層の小型化、薄型化が可能になる。しかしながら、特許文献1で開示されたズームレンズでは、結像性能を維持するためには、第1レンズ群においてある程度の変倍率が必要となり、第1レンズ群に含まれるレンズの径や厚さをより小さくすることができない。このため、プリズムをより小型化することが困難であり、更なる小型化、薄型化が困難であるという問題があった。
本発明は上記したような課題に鑑みてなされたものであり、光学性能を損なうことなく、プリズム等の光路を折り曲げる光学部材をより小型化してレンズ系全体を小型化することが可能なリアフォーカス式のズームレンズを提供することを課題とする。
また、本発明の他の課題は、光学性能を損なうことなく、プリズム等の光路を折り曲げる光学部材をより小型化してレンズ系全体を小型化することが可能なリアフォーカス式のズームレンズを用いた撮像装置を提供することである。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズにおいて、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、条件式(1)1.0<β5<1.8を満足するものである。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置において、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、条件式(1)1.0<β5<1.8を満足するものである。
従って、本発明にあっては、第1レンズ群内に位置した光路を折り曲げる光学部材が小型化する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズにおいて、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、条件式(1)1.0<β5<1.8を満足することを特徴とする。
また、本発明撮像装置は、物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置において、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、条件式(1)1.0<β5<1.8を満足することを特徴とする。
従って、本発明にあっては、第1レンズ群は、物体側より負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備することで、ズーミングを行う際の第2及び第4レンズ群の移動方向が、第1レンズ群の後側レンズ群の光軸方向となり、レンズ系が薄型化される。これに加えて、被写体距離が無限遠での第5レンズ群の結像倍率β5を1.0より大きくすることにより、相対的にそれより物体側のレンズ群、特に第1レンズ群の結像倍率を低下させることができ、第1レンズ群の前側レンズ群および後側レンズ群の有効径をより小さくすることが可能となる。また、第5レンズ群の結像倍率β5を1.8より小さくすることによって、Fナンバーを小さくした場合でも、第5レンズ群における球面収差の補正を行うことが出来る。
請求項2に記載した発明にあっては、上記第1レンズ群において、上記前側レンズ群は、物体側に向かって凸型形状とされた負の屈折力を有する1枚のメニスカスレンズから成り、上記光学部材はプリズムから成り、上記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズから成り、上記前側レンズ群を構成するメニスカスレンズのd線に対する屈折率をndL1、d線を基準としたアッベ数をνdL1としたときに、条件式(2)ndL1>1.8及び(3)νdL1<30を満足するので、第1レンズ群の第1レンズ、すなわち、前玉レンズの有効径を小さくして、プリズムをより小型化することが可能になる。
請求項3及び請求項4に記載した発明にあっては、上記第2レンズ群を物体側から像側へ移動させ、上記第4レンズ群を像側から物体側へ移動させることにより、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングを行うように構成され、第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での第4レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4として、条件式(4)0.6<|dZ2/dZ4|<2.0を満足するので、第2レンズ群や第4レンズ群の有効径を大きくすること無しに、ズーミング時の第2レンズ群のストロークを小さくして、レンズ系全長の更なる小型化が可能になる。
請求項5乃至請求項8に記載した発明にあっては、上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成したので、温度変化に比較的敏感なプラスチックレンズを使用して安価な構成とした場合でも、温度変化による特性の変化をプラスチック製負レンズとプラスチック製正レンズとの間でキャンセルすることによって、所望の性能を維持することができる。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて成り、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されされている。
そして、上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成されている。
そして、被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、以下の条件式(1)を満足する。
(1)1.0<β5<1.8
このような本発明ズームレンズにあっては、第1レンズ群中の光学部材により、光路を折り曲げるので、ズーミングを行う際の第2レンズ群及び第4レンズ群の移動方向が第1レンズ群より後側の光軸方向となるため、奥行、すなわち、第1レンズ群の前側レンズ群の光軸方向の大きさを小さくすることができる。
上記条件式(1)は被写体距離が無限遠での第5レンズ群の結像倍率β5を規定するものである。β5を1.0より大きくすることで、相対的にそれより物体側のレンズ群、特に第1レンズ群の結像倍率を低下させることができ、それによって、第1レンズ群の前側レンズ群及び後側レンズ群の有効径を小さくすることが可能になる。第1レンズ群の前側レンズ群及び後側レンズ群の有効径を小さくすることによって、光路折曲用の光学部材、例えば、プリズムも小さくすることが可能になり、これによって、薄型化と小型化が達成できる。
但し、第5レンズ群の結像倍率β5が1.8より大きくなると、Fナンバーを小さくするように設計した場合に、第5レンズ群における球面収差を十分補正することが不可能となり、また、第5レンズ群の射出瞳が像面IMGに近くなって、撮像素子に入射する光の角度が垂直から大きくはずれてしまうため、シェーディング等が発生して、結像性能が悪化する。。
逆に、結像倍率β5が条件式(1)の下限値を下回ると、特に、第1レンズ群の前側レンズ群の有効径を小さくすることが困難になる。
上記第1レンズ群において、上記前側レンズ群は、物体側に向かって凸型形状とされた負の屈折力を有する1枚のメニスカスレンズから成り、上記光学部材はプリズムから成り、上記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズから成るように構成することが好ましい。第1レンズ群をこのように構成することにより、前側レンズ群の有効径をさらに小さくし、光路折曲用光学部材をより小型化することが可能となる。この場合、上記前側レンズ群を構成するメニスカスレンズのd線に対する屈折率をndL1、d線を基準としたアッベ数をνdL1としたときに、以下の条件式(2)及び(3)を満足することが好ましい。。
(2)ndL1>1.8
(3)νdL1<30
ここで、条件式(2)の条件を満足することにより、第1レンズ群における球面収差の補正を容易に行うことが可能となる。また、条件式(3)の条件を満足することにより、第1レンズ群における色収差補正を容易に行うことが可能となる。
ところで、本発明ズームレンズでは、上記したように、第5レンズ群の結像倍率が比較的大きくされていることから、短焦点距離端から長焦点距離端に対してズーミングを行う際に、移動する各レンズ群の移動方向を一方向とすることができる。具体的には、第2レンズ群を物体側から像面側に移動させ、第4レンズ群を像面側から物体側に移動させることで、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングを行うことができる。このズームレンズでは、主に第4レンズ群の移動により変倍比を変化させる構造とされていることから、相対的に第2レンズ群のストロークを小さくすることができる。従って、ズーミング時に第4レンズ群が一方向に移動した場合にも、光学系の全長が特に長くなることはない。
ズーミング時の第2レンズ群及び第4レンズ群の各ストロークの間には、第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での第4レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4として、以下の条件式(4)の条件が成立するように構成されることが望ましい。
(4)0.6<|dZ2/dZ4|<2.0
上記条件式(4)の下限値を下回ると、第4レンズ群の有効径を大きくする必要が生じ、レンズ系全体の厚さが増してしまう。また、条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群および第2レンズ群の有効径を大きくする必要が生じ、同様にレンズ系全体の厚さが増してしまう。
さらに、本発明ズームレンズにあっては、上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成することが好ましい。このように構成することにより、温度変化に比較的敏感なプラスチックレンズを使用してレンズ系全体を安価な構成とした場合でも、温度変化による特性の変化をプラスチック製負レンズとプラスチック製正レンズとの間でキャンセルすることによって、所望の性能を維持することができる。
さらにまた、本発明ズームレンズにおいて、適宜に非球面を使用することにより、各種収差の補正が容易になり、さらに高い結像性能を発揮することができる。特に、第1レンズ群を構成するレンズの少なくとも一つの面を非球面で構成することは有効である。
次に、本発明ズームレンズの実施の形態及び実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例について説明する。
図1乃至図4は本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものである。そして、図1は第1の実施の形態にかかるズームレンズ1のレンズ構成を示す図である。このズームレンズ1は、例えば、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の撮像レンズとして用いられる。
ズームレンズ1は、物体側から像面IMG側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配置されている。また、第3レンズ群GR3の像面IMG側には、光量を調整するアイリスIRが配置され、第5レンズ群GR5の像面IMG側には、赤外カットフィルタ等のローパスフィルタ等からなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。像面IMGは、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子の受光面とされる。
このズームレンズ1は、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させてズーミングを行うように構成されている。短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングを行うときには、第2レンズ群GR2を物体側から像面IMG側に、第4レンズ群GR4を像面IMG側から物体側にそれぞれ移動させる。また、このズームレンズ1はいわゆるリアフォーカス方式を採用しており、第4レンズ群GR4又は第5レンズ群GR5を移動させることによりフォーカシングを行うことが可能となっている。
さらに、第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負の屈折力を有する1枚のレンズL1と、光路を折り曲げるためのプリズムPと、正の屈折力を有する1枚のレンズL2によって構成されている。従って、ズーミングやフォーカシング時に移動するレンズの移動方向は、最も物体側のレンズL1の光軸方向とは異なり、レンズL2の光軸方向とされる。なお、本実施の形態では、レンズL1を、物体側に向けて凸型形状とされたメニスカスレンズにより構成し、レンズL2の双方のレンズ面を凸型形状としたプラスチックによる非球面レンズにて構成している。
また、第2レンズ群GR2は、物体側より順にレンズL3、L4及びL5の3枚のレンズが配列されて構成され、そのうちレンズL4とレンズL5との間のレンズ面が接合されている。また、第3レンズ群GR3は、1枚のレンズL6によって構成されている。また、第4レンズ群GR4は、1枚のレンズL7によって構成されている。また、第5レンズ群GR5は、2枚のレンズL8及びL9によって構成され、レンズL8とレンズL9との間のレンズ面が接合されている。
表1に、上記第1の実施の形態にかかるズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1の各数値を示す。なお、表において、「si」はレンズL1〜L10、プリズムP、アイリス(開口絞り)IR、フィルタFL及びカバーガラスCGの中心軸における光の入射面及び出射面のうち物体側からi番目の面を、「ri」は物体側からi番面の面の曲率半径を、「di」は物体側からi番目の面とi+1番面の面との間の面間隔を、「ni」は物体側からi番目の硝材のd線(λ=587.6nm)に対する屈折率を、「νi」は物体側からi番目の硝材のd線に対するアッベ数をそれぞれ示すものである。また、「INFINITY」は当該面が平面であることを示し、「ASP]は当該面が非球面であることを示す。なお、上記各面のうち接合面は同一の面番号で示してある。
Figure 2005352347
ズームレンズ1において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、アイリスIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d16は可変である。そこで、数値実施例1における上記各面間隔d6、d11、d14及びd16の短焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間焦点距離及び長焦点距離端における各値を焦点距離、Fナンバー、半画角ω(度)と共に表2に示す。
Figure 2005352347
ズームレンズ1において、レンズL2の両面(s5及びs6)、レンズL6の物体側の面(s12)、及びレンズL7の像側の面(s16)が、それぞれ非球面によって構成されている。非球面の形状は、以下の数1式によって表される。
Figure 2005352347
なお、各レンズ面の頂点からの光軸方向の距離をx、頂点でのレンズの曲率半径をr、円錐定数をκとする。また、4次、6次、8次および10次の非球面係数をそれぞれC4、C6、C8及びC10とする。表3に、数値実施例1における上記各面s5、s6、s12及びs16の4次、6次、8次、10次の各非球面係数C4、C6、C8、C10を円錐定数κと共にに示す。なお、上記の表3(後述する表6及び表9でも同様)中の"E"は、10を底とする指数表現を意味している。
Figure 2005352347
この数値実施例1のように、第1レンズ群GR1が具備するレンズのうち少なくとも1つのレンズ面を非球面とすることにより、歪曲収差が補正されると共に、レンズL1の有効径を小さくして、プリズムPを小型化することが可能となる。また、第5レンズ群GR5において、レンズL9とレンズL10との接合面が物体側に凸型の形状とされていることにより、色収差が補正されるとともに、レンズ性能悪化に対する第5レンズ群GR5の敏感度を低減することができる。なお、接合レンズを用いることにより、当該レンズ群内での偏心による像面の乱れを小さくするとともに、製造を容易にすることができる。
図2乃至図4は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における各種収差を示すグラフである。
ここで、各図の(A)は球面収差を示しており、縦軸が開放F値との割合、横軸がフォーカス量を示している。また、実線はd線(波長587.6nm)、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(656.3nm)での球面収差をそれぞれ示している。また、各図の(B)は非点収差を示しており、縦軸が像高、横軸がフォーカス量を示し、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面における値を示している。さらに、各図の(C)は歪曲収差を示しており、縦軸が像高、横軸が割合(%)を示している。(なお、後述する図6乃至図8及び図10乃至図12でも同様である。)。
図5乃至図8は本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものである。そして、図5は第2の実施の形態にかかるズームレンズ2のレンズ構成を示す図である。このズームレンズ2も、例えば、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の撮像レンズとして用いられる
ズームレンズ2は、物体側から像面IMG側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配置されている。また、第3レンズ群GR3の物体側には、光量を調整するアイリスIRが配置され、第5レンズ群GR5の像面IMG側には、赤外カットフィルタ等のローパスフィルタ等からなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。像面IMGは、例えばCCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子の受光面とされる。
このズームレンズ1は、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させてズーミングを行うように構成されている。短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングを行うときには、第2レンズ群GR2を物体側から像面IMG側に、第4レンズ群GR4を像面IMG側から物体側にそれぞれ移動させる。また、このズームレンズ1はいわゆるリアフォーカス方式を採用しており、第4レンズ群GR4又は第5レンズ群GR5を移動させることによりフォーカシングを行うことが可能となっている。
さらに、第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負の屈折力を有する1枚のレンズL1と、光路を折り曲げるためのプリズムPと、正の屈折力を有する1枚のレンズL2によって構成されている。従って、ズーミングやフォーカシング時に移動するレンズの移動方向は、最も物体側のレンズL1の光軸方向とは異なり、レンズL2の光軸方向とされる。なお、本実施の形態では、レンズL1を、物体側に向けて凸型形状とされたメニスカスレンズにより構成し、レンズL2の双方のレンズ面を凸型形状とした両面非球面レンズにて構成している。
また、第2レンズ群GR2は、物体側より順にレンズL3、L4及びL5の3枚のレンズが配列されて構成され、そのうちレンズL4とレンズL5との間のレンズ面が接合されている。また、第3レンズ群GR3は、1枚のレンズL6によって構成されている。また、第4レンズ群GR4は、1枚のレンズL7によって構成されている。また、第5レンズ群GR5は、2枚のレンズL8及びL9によって構成され、レンズL8とレンズL9との間のレンズ面が接合されている。そして、レンズL6は物体側の面が非球面で構成されたプラスチックレンズとされ、レンズL7は像側の面が非球面で構成されたプラスチックレンズとされている。
表4に、上記第2の実施の形態にかかるズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2の各数値を示す。
Figure 2005352347
ズームレンズ2において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2とアイリスIRとの間の面間隔d11、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d16は可変である。そこで、数値実施例2における上記各面間隔d6、d11、d14及びd16の短焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間焦点距離及び長焦点距離端における各値を焦点距離、Fナンバー、半画角ω(度)と共に表5に示す。
Figure 2005352347
ズームレンズ2において、レンズL2の両面(s5及びs6)、レンズL6の物体側の面(s13)及びレンズL7の像側の面(s16)が、それぞれ非球面によって構成されている。そこで、表6に、数値実施例2における上記各面s5、s6、s13及びs16の4次、6次、8次、10次の各非球面係数C4、C6、C8、C10を円錐定数κと共にに示す。
Figure 2005352347
数値実施例2では、数値実施例1と同様に、第1レンズ群GR1のレンズL2の両面(s5及びs6)が非球面とされたことにより、歪曲収差が補正されるとともに、プリズムPが小型化されている。また、第5レンズ群GR5に用いられた接合レンズ(レンズL9及びレンズL10)の接合面が物体側に凸型の形状とされることにより、色収差が良好に補正される。
図6乃至図8は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における各種収差を示すグラフである。各図において、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差を示している。
図9乃至図12は本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものである。そして、図9は第3の実施の形態にかかるズームレンズ3のレンズ構成を示す図である。このズームレンズ3も、例えば、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の撮像レンズとして用いられる
ズームレンズ3は、物体側から像面IMG側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配置されている。また、第3レンズ群GR3の物体側には、光量を調整するアイリスIRが配置され、第5レンズ群GR5の像面IMG側には、赤外カットフィルタ等のローパスフィルタ等からなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。像面IMGは、例えばCCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子の受光面とされる。
このズームレンズ3は、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させてズーミングを行うように構成されている。短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングを行うときには、第2レンズ群GR2を物体側から像面IMG側に、第4レンズ群GR4を像面IMG側から物体側にそれぞれ移動させる。また、このズームレンズ3はいわゆるリアフォーカス方式を採用しており、第4レンズ群GR4又は第5レンズ群GR5を移動させることによりフォーカシングを行うことが可能となっている。
さらに、第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負の屈折力を有する1枚のレンズL1と、光路を折り曲げるためのプリズムPと、正の屈折力を有する1枚のレンズL2によって構成されている。従って、ズーミングやフォーカシング時に移動するレンズの移動方向は、最も物体側のレンズL1の光軸方向とは異なり、レンズL2の光軸方向とされる。なお、本実施の形態では、レンズL1を、物体側に向けて凸型形状とされたメニスカスレンズにより構成し、レンズL2の双方のレンズ面を凸型形状とした両面非球面レンズにて構成している。
また、第2レンズ群GR2は、物体側より順にレンズL3、L4が配列されて構成されている。また、第3レンズ群GR3は、1枚のレンズL5によって構成されている。また、第4レンズ群GR4は、1枚のレンズL6によって構成されている。また、第5レンズ群GR5は、2枚のレンズL7及びL8によって構成され、レンズL7とレンズL8との間のレンズ面が接合されている。そして、レンズL3は両面が非球面とされたプラスチックレンズとされ、レンズL5は物体側の面が非球面で構成されたプラスチックレンズとされ、レンズL6は像側の面が非球面で構成されたプラスチックレンズとされている。
表7に、上記第3の実施の形態にかかるズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3の各数値を示す。
Figure 2005352347
ズームレンズ3において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2とアイリスIRとの間の面間隔d10、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔d13及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d15は可変である。そこで、数値実施例3における上記各面間隔d6、d10、d13及びd15の短焦点距離端、短焦点距離端と長焦点距離端との間の中間焦点距離及び長焦点距離端における各値を焦点距離、Fナンバー、半画角ω(度)と共に表8に示す。
Figure 2005352347
ズームレンズ3において、レンズL2の両面(s5及びs6)、レンズL3の両面(s7、s8)、レンズL5の物体側の面(s12)及びレンズL6の像側の面(s15)が、それぞれ非球面によって構成されている。そこで、表9に、数値実施例3における上記各面s5、s6、s7、s8、s12及びs15の4次、6次、8次、10次の各非球面係数C4、C6、C8、C10を円錐定数κと共に表9に示す。
Figure 2005352347
この数値実施例3では、数値実施例1と同様に、第1レンズ群GR1のレンズL2の両面(s5及びs6)が非球面とされ、歪曲収差が補正されるとともに、プリズムPが小型化されている。また、第5レンズ群GR5では、接合レンズ(レンズL7及びレンズL8)の接合面が物体側に凸型の形状とされ、色収差が補正されている。
また、レンズL3、レンズL5及びびレンズL6は、プラスチックの成型品にて構成され、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズを、共にプラスチックにすることで、温度変化による特性の変化をキャンセルし、より効果を発揮することができる。
図10乃至図12は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における各種収差を示すグラフである。各図において、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差を示している。
表10に上記数値実施例1〜3における上記各条件式対応値を示す。
Figure 2005352347
次に、上記ズームレンズを用いた撮像装置の例について説明する。図14は、本発明のズームレンズを搭載可能なデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
図14に示すデジタルスチルカメラ100は、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮像された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30と、撮像された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリカード51への書き込み/読み出しを行うR/W(リーダ/ライタ)50と、装置全体を制御するCPU60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、カメラブロック10内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80を具備する。
カメラブロック10は、本発明が適用されるズームレンズ11(上記ズームレンズ1乃至3を使用することができる)を含む光学系や、CCD等の撮像素子12等により構成される。カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換や、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の信号処理を行う。画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸長復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
メモリカード51は、着脱可能な半導体メモリからなる。R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリカード51に書き込み、またメモリカード51に記録された画像データを読み出す。CPU60は、デジタルスチルカメラ内の各回路ブロックを制御する制御処理部であり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ11内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
以下、このデジタルスチルカメラの動作を簡単に説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮像された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて、ズームレンズ11内の所定のレンズが移動される。
そして、入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッタが切られると、撮像された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリカード51に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、シャッタレリーズボタンが半押しされた場合、あるいは記録のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11内の所定のレンズを移動させることにより行われる。
また、メモリカード51に記録された画像データを再生する場合は、入力部70による操作に応じて、R/W50によりメモリカード51から所定の画像データが読み出され、画像処理部30で伸張復号化処理された後、再生画像信号がLCD40に出力される。これにより再生画像が表示される。
図13では、図中左側に被写体が存在する場合のデジタルスチルカメラの内部を示している。ズームレンズ11は、カメラ筐体90の内部に収納されており、その下部に撮像素子12が設けられる。また、LCD40は、被写体と対向する側のカメラ筐体90面に設けられ、撮影時に画角を合わせるために使用される。
本発明のズームレンズは、被写体からの光の光軸をプリズムによって折り曲げ、さらにその折り曲げた方向(図中の上下方向)に沿って所定のレンズを移動させることでズーミングやフォーカシングを行うことが可能となっている。従って、ズームレンズ11をカメラ筐体90から突出させずに撮影を行うことが可能で、撮影時のカメラ本体の奥行きが短縮される。これに加えて、上述した条件を満足するようにズームレンズ11が設計されることにより、カメラ筐体90のさらなる薄型化、および上下方向の小型化が可能となり、小型でありながら、3〜5倍程度のズーミングが可能で、かつ、各種焦点距離において収差の少ない高画質な撮像画像を得ることが可能である。
また、構成される各ズーム群の全体または一部を光軸と垂直方向に動かすことにより、手ぶれによる像の移動を補正することも可能である。
なお、上記した実施の形態では、本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、例えば、ビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
その他、上記した各実施の形態及び各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等、小型化と高性能を要求される撮像装置に適用して好適である。
図2乃至図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であり、本図は短焦点距離端におけるこれら収差を示すものである。 短焦点距離端と長焦点距離端との中間焦点距離における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 長焦点距離端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であり、本図は短焦点距離端におけるこれら収差を示すものである。 短焦点距離端と長焦点距離端との中間焦点距離における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 長焦点距離端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図であり、本図は短焦点距離端におけるこれら収差を示すものである。 短焦点距離端と長焦点距離端との中間焦点距離における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 長焦点距離端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図14と共に本発明撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図はカメラ筐体内への配置構造の例を示す図である。 構成ブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、L1…第1レンズ群の前側レンズ群、P…プリズム(光路を折り曲げる光学部材)、L2…第1レンズ群の後側レンズ群、100…デジタルスチルカメラ(撮像装置)、12…撮像素子

Claims (9)

  1. 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズにおいて、
    上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、
    上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、
    被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)1.0<β5<1.8
  2. 上記第1レンズ群において、上記前側レンズ群は、物体側に向かって凸型形状とされた負の屈折力を有する1枚のメニスカスレンズから成り、上記光学部材はプリズムから成り、上記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズから成り、
    上記前側レンズ群を構成するメニスカスレンズのd線に対する屈折率をndL1、d線を基準としたアッベ数をνdL1としたときに、以下の条件式(2)及び(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)ndL1>1.8
    (3)νdL1<30
  3. 上記第2レンズ群を物体側から像側へ移動させ、上記第4レンズ群を像側から物体側へ移動させることにより、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングを行うように構成され、第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での第4レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4として、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (4)0.6<|dZ2/dZ4|<2.0
  4. 上記第2レンズ群を物体側から像側へ移動させ、上記第4レンズ群を像側から物体側へ移動させることにより、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングを行うように構成され、第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での第4レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4として、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    (4)0.6<|dZ2/dZ4|<2.0
  5. 上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成した
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  6. 上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成した
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  7. 上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成した
    ことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  8. 上記第2レンズ群中の少なくとも1枚の負レンズと、上記第3レンズ群及び上記第4レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズをプラスチックレンズで構成した
    ことを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
  9. 物体側より順に配列された、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、上記第2レンズ群及び上記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置において、
    上記第1レンズ群は、物体側より順に配列された、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、
    上記第4レンズ群は、単レンズ1枚により構成され、
    被写体距離が無限遠での上記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)1.0<β5<1.8
JP2004175235A 2004-06-14 2004-06-14 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4059228B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175235A JP4059228B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 ズームレンズ及び撮像装置
US11/146,088 US7256945B2 (en) 2004-06-14 2005-06-07 Zoom lens and image pick-up apparatus
EP05291263A EP1607785A3 (en) 2004-06-14 2005-06-13 Zoom lens and image pick-up apparatus
CNB200510083706XA CN100454131C (zh) 2004-06-14 2005-06-14 变焦透镜和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004175235A JP4059228B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005352347A true JP2005352347A (ja) 2005-12-22
JP4059228B2 JP4059228B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=35045007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175235A Expired - Fee Related JP4059228B2 (ja) 2004-06-14 2004-06-14 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7256945B2 (ja)
EP (1) EP1607785A3 (ja)
JP (1) JP4059228B2 (ja)
CN (1) CN100454131C (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2007178769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2007129677A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corporation ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007298831A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007323054A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
WO2008013307A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Nikon Corporation Objectif à focale variable, dispositif imageur, procédé de variation du grossissement d'un objectif à focale variable et procédé de stabilisation d'un objectif à focale variable
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011070221A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2011070222A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8040613B2 (en) 2007-03-05 2011-10-18 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
KR101760342B1 (ko) 2010-03-12 2017-07-21 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4059145B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-12 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322669A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Eastman Kodak Co ズームレンズおよび撮像装置
CN101718903B (zh) * 2008-10-09 2014-07-30 株式会社尼康 变焦镜头、具有该变焦镜头的光学装置和制造方法
TWI406005B (zh) * 2009-02-24 2013-08-21 Asia Optical Co Inc 小型化變焦鏡頭及影像擷取裝置
US8369030B2 (en) * 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
KR101761814B1 (ko) * 2010-09-07 2017-07-26 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
KR101853810B1 (ko) * 2010-10-01 2018-05-03 삼성전자주식회사 접사 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
CN103577785A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 深圳云合科技有限公司 一种条码识别设备用光学引擎
JP6019970B2 (ja) * 2012-09-11 2016-11-02 株式会社リコー 全天球型の撮像システムおよび撮像光学系
CN105785556A (zh) * 2016-05-20 2016-07-20 深圳众瑞光科技有限公司 薄形化直角转折成像透镜组及其拼合结构和调焦装置
CN106019543B (zh) * 2016-07-22 2018-08-14 北京凡星光电医疗设备股份有限公司 前置光栏高清变焦视频摄像转接镜头
CN113031218A (zh) * 2017-07-23 2021-06-25 核心光电有限公司 折叠式摄影机以及其折叠透镜套件
TW202204958A (zh) * 2020-07-24 2022-02-01 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 影像擷取裝置及其變焦控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995492B2 (ja) * 1990-11-08 1999-12-27 富士写真光機株式会社 ズームレンズ
JP3288422B2 (ja) 1992-04-14 2002-06-04 オリンパス光学工業株式会社 高変倍レンズ
JPH06175024A (ja) * 1992-12-02 1994-06-24 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH08129202A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Canon Inc 変倍ファインダー光学系
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US5978150A (en) * 1995-06-01 1999-11-02 Nikon Corporation Zoom lens
JP3570253B2 (ja) 1998-10-28 2004-09-29 ソニー株式会社 ズームレンズ
JP4103392B2 (ja) 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4059146B2 (ja) 2003-05-30 2008-03-12 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2007178769A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP4631872B2 (ja) * 2006-05-01 2011-02-16 株式会社ニコン ズームレンズとこれを具備する光学装置
WO2007129677A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corporation ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007298831A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007323054A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
US8503099B2 (en) 2006-05-01 2013-08-06 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
JP4674567B2 (ja) * 2006-05-01 2011-04-20 株式会社ニコン ズームレンズとこれを具備する光学装置
US7907350B2 (en) 2006-07-27 2011-03-15 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, method for zooming, and method for vibration reduction
WO2008013307A1 (fr) * 2006-07-27 2008-01-31 Nikon Corporation Objectif à focale variable, dispositif imageur, procédé de variation du grossissement d'un objectif à focale variable et procédé de stabilisation d'un objectif à focale variable
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US8040613B2 (en) 2007-03-05 2011-10-18 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for forming an image of an object
US8018659B2 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN102016685A (zh) * 2008-04-30 2011-04-13 奥林巴斯映像株式会社 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2011045913A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
KR101760342B1 (ko) 2010-03-12 2017-07-21 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP2011070222A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2011070221A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7256945B2 (en) 2007-08-14
EP1607785A3 (en) 2007-01-31
EP1607785A2 (en) 2005-12-21
US20050275948A1 (en) 2005-12-15
CN100454131C (zh) 2009-01-21
JP4059228B2 (ja) 2008-03-12
CN1725094A (zh) 2006-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059228B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4059146B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4059145B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5040408B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5007646B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5387392B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011164194A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP2012173298A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011022191A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012042811A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011095505A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013148780A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008170874A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006078581A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010191214A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009282466A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011095504A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013125075A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4479777B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees