JP2009265553A - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265553A
JP2009265553A JP2008118199A JP2008118199A JP2009265553A JP 2009265553 A JP2009265553 A JP 2009265553A JP 2008118199 A JP2008118199 A JP 2008118199A JP 2008118199 A JP2008118199 A JP 2008118199A JP 2009265553 A JP2009265553 A JP 2009265553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008118199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209366B2 (ja
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008118199A priority Critical patent/JP5209366B2/ja
Priority to PCT/JP2009/055754 priority patent/WO2009133736A1/ja
Priority to CN2009801155312A priority patent/CN102016685B/zh
Publication of JP2009265553A publication Critical patent/JP2009265553A/ja
Priority to US12/925,841 priority patent/US8018659B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5209366B2 publication Critical patent/JP5209366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高ズーム比、高画角、明るいF値など高い光学仕様や性能を有しながらも奥行きが薄く全長も短い結像光学系(ズーム光学系)等を提供する。
【解決手段】 物体側より順に、
変倍時固定であり光路を折り曲げるための反射光学素子を含む第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有し変倍時可動の第2レンズ群G2と、
正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、
最後部レンズ群GRを有し、
広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群G3が光軸上を物体側に移動する結像光学系であって、
前記最後部レンズ群GRが以下の条件を満足することを特徴とする結像光学系。
0.95<βRw<2.5 …(1)

【選択図】図1

Description

本発明は、撮像モジュールに使用される結像光学系(ズーム光学系)及び該結像光学系を有する電子撮像装置に関するものである。
デジタルカメラは高画素数化(高画質化)や小型薄型化において実用レベルを達成し、機能的にも市場的にも銀塩35mmフィルムカメラにとって代わってしまった。そこで、次なる進化の方向の1つとして、そのままの小ささ薄さで高変倍比、広角化とともにさらなる高画素数化が強く求められている。
これまで、光学系の薄型化に強いとして用いられてきた結像光学系として、例えば、物体側から最初のレンズ群に光路を折り曲げるための反射光学素子を用いたものがある。このような結像光学系を用いればカメラ筐体の奥行きを極めて薄くすることが可能である(特許文献1、特許文献2)。
特許文献1や特許文献2の光学系では、最初のレンズ群の反射光学素子において、ある程度の画角を持った光束の進路を確実に折り曲げるようにしている。この場合、その画角に必要な広さの反射面を確保するために、第1レンズ群G1の光軸に沿った空気換算厚が必然的に厚くなってしまう。特に広角化すると、この部分の空気換算厚の増大が顕著になる。一方、前記空気換算厚が厚いほど反射面の広さが必要になる。そこで、これらの光学系では、反射面の直前に負の屈折力、直後に正の屈折力を配して反射面の広さを小さくし、空気換算厚もある程度薄くしている。
また、高倍率化した例としては特開2006‐71993号公報、特開2006‐209100号公報がある。
特開2003‐302576号公報 特開2004‐264343号公報 特開2006‐71993号公報 特開2006‐209100号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の光学系では、第1レンズ群G1は縮小アフォーカルコンバーターを必然的に保有することになる。そして、これにより以降の光学系の合成焦点距離を長くしてしまう。この結果、全体の光学系は、全長の長い結像光学系となる。特に、高倍率化すると顕著になる。また、特許文献3や特許文献4の光学系では、いずれも色収差や像面湾曲の補正が不十分である。
本発明では、高い光学仕様や性能を有しながらも像面湾曲が良好に補正され、奥行きが薄く全長も短い結像光学系(ズーム光学系)、該結像光学系を搭載した電子撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の結像光学系は、物体側より順に、変倍時固定であり光路を折り曲げるための反射光学素子を含む第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し変倍時可動の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、最後部レンズ群GRを有し、広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群G3が光軸上を物体側に移動する結像光学系であって、前記最後部レンズ群GRが以下の条件を満足することを特徴とする。
0.95<βRw<2.5 …(1)
但し、βRwは前記最後部レンズ群GRの結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
また、本発明の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、前記結像光学系がズームレンズであり、該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(25)を満足することを特徴とする。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(25)
ここで、
07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
である。
本発明では、高い光学仕様性能を有しながらも像面湾曲が良好に補正され、奥行きが薄く全長も短い結像光学系(ズーム光学系)、該結像光学系を搭載した電子撮像装置を提供することが可能となる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。なお、以下の説明において、正(あるいは正の屈折力の)レンズ、負(あるいは負の屈折力の)レンズとは、それぞれ近軸焦点距離が正の値、負の値のレンズをさす。
本実施形態の結像光学系は、物体側より順に、変倍時固定であり光路を折り曲げるための反射光学素子を含む第1レンズ群G1と、負の屈折力を有し変倍時可動の第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、最後部レンズ群GRを有し、広角端から望遠端に変倍する際、第3レンズ群G3が光軸上を物体側に移動する光学系である。このとき、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、変倍時には互いの相対位置が変化する。
本実施形態の結像光学系では、最初のレンズ群(第1レンズ群G1)に光路折り曲げのための反射光学素子を配置している。このような配置を採用すると、光学系の全長が長くなる傾向が強くなる。特に、高倍率化、広角化、大口径比化すると、この傾向が顕著に現れる。
そこで、本実施形態の結像光学系は、最後部レンズ群GRが以下の条件を満足する。
0.95<βRw<2.5 …(1)
ここで、βRwは最後部レンズ群GRの結像倍率であって、広角端における結像光学系全系の結像倍率が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
条件式(1)の下限値を下回ると、高倍率化、広角化、大口径比化と、全長の短縮との両立が困難である。条件式(1)の上限値を上回ると、ペッツバール和が負の大きな値になるので、像面の湾曲が著しく発生する。
なお、上記条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満たすと望ましい。
1.05<βRw<2.4 …(1’)
さらに、上記条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満たすと最も望ましい。
1.15<βRw<2.3 …(1”)
なお、第4レンズ群G4に続くレンズ群は最後部レンズ群GRのみとするのが好ましい。このようにすると、光学系全体として5つのレンズ群のみで構成することになるので、光学系の全長を短縮することができる。このとき、最後部レンズ群GRは第5レンズ群G5になる。
また、本実施形態の結像光学系では、ペッツバール和が負の大きな値になりがちである。そこで、本実施形態の結像光学系では、最後部レンズ群GRは変倍時に像面からの距離が略一定のレンズ成分のみからなり、以下の条件を満足するとよい。(なお、レンズ成分とは、単レンズもしくは接合レンズを指す)
0.30<NRn−NRp<0.90 …(2)
但し、NRp、NRnはそれぞれ最後部レンズ群GRの正(凸)レンズ、負(凹)レンズを形成する媒質のd線に対する屈折率である。
条件式(2)は、他の収差に悪影響を与えずに像面湾曲の補正状態を良くするための条件である。条件式(2)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負の大きな値になるので、像面の湾曲が著しく発生する。条件式(2)の上限を上回ると、接合面によるゴーストやベーリンググレアの発生度合いが増える。
また、上記条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満たすと望ましい。
0.35<NRn−NRp<0.85 …(2’)
さらに、上記条件式(2)に代えて、以下の条件式(2”)満たすと最も望ましい。
0.40<NRn−NRp<0.80 …(2”)
また、本実施形態の結像光学系では、前述のとおり、第1レンズ群G1内に反射光学素子を挿入している。そのため、第1レンズ群G1内では、負の屈折力の部分(レンズ成分)と正の屈折力の部分(レンズ成分)とが離れることになる。特に、第1レンズ群G1の物体側に位置する負の屈折力の部分に、軸上色収差補正のために高分散材料を用いると、倍率色収差が補正不足になる。
そこで、本実施形態の結像光学系では、最後部レンズ群GRは変倍時に像面からの距離が略一定のレンズ成分のみからなり、以下の条件を満足するとよい。
10<νRp−νRn<90 …(3)
但し、νRp、νRnはそれぞれ最後部レンズ群GRの正(凸)レンズ、負(凹)レンズを形成する媒質のd線に対するアッベ数である。
条件式(3)の下限値を下回ると、倍率色収差の補正不足の解消が困難になりやすくなる。一方、条件式(3)の上限値を上回ると、倍率色収差が補正過剰になりやすい。
また、上記条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満たすと望ましい。
15<νRp−νRn<85 …(3’)
さらに、上記条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満たすと最も望ましい。
20<νRp−νRn<80 …(3”)
なお、本実施形態の結像光学系は、条件式(2)、(3)を両方満たすのがなお良い。
また、本実施形態の結像光学系では、最後部レンズ群GRは正(凸)レンズと負(凹)レンズを接合したレンズ成分にて構成するのが好ましい。
また、本実施形態の結像光学系では、最後部レンズ群GRが以下の条件を満足するのがよい。
1/RGRF>1/RGRR …(4)
−0.5<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<6.5 …(5)
ここで、RGRF 、RGRR は、それぞれ最後部レンズ群GRの最も物体側の面の近軸曲率半径、最も像側の面の近軸曲率半径である。
条件式(5)の下限を下回ると、広角端において強い樽型の歪曲収差が発生しやすい。一方、条件式(5)の上限を上回ると、結像光学系にデッドスペースが多くなり小型化するには好ましくない。
なお、条件式(4)は、条件式(1)を満たしながらも接合レンズ成分の形状が凸レンズの形状であることを示している。また、条件式(2)を満たした場合、該接合レンズ成分の形状は上記条件式(5)を満足することが好ましい。
なお、上記条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満たすと望ましい。
0.5<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<5.5 …(5’)
さらに、上記条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満たすと最も望ましい。
1.5<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<4.5 …(5”)
ところで、本実施形態の結像光学系では、第4レンズ群G4を物体側に繰り出すことで、より近距離の被写体に合焦することが可能である。そして、広角端から望遠端に向かって変倍した際、第4レンズ群G4が最後部レンズ群GRに対して、望遠端において広角端のときよりも相対的に近づくように移動する。なお、このような移動は、広角端における全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦した状態で生じる。
そして、本実施形態の結像光学系は、以下の条件を満足するとよい。
−1.2≦β2w≦−0.40 …(6)
−1.8≦β3w≦−0.40 …(7)
但し、β2wは第2レンズ群G2の結像倍率、β3wは前記第3レンズ群G3の結像倍率であって、広角端における全系の結像倍率が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
条件式(6)の下限を下回ると、第3レンズ群G3の移動による変倍比が小さくなりやすい。一方、条件式(6)の上限を上回ると、第2レンズ群G2の移動による変倍比が小さくなりやすい。
なお、上記条件式(6)に代えて、以下条件式(6’)を満たすと望ましい。
−1.2≦β2w≦−0.50 …(6’)
さらに、上記条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満たすと最も望ましい。
−1.2≦β2w≦−0.60 …(6”)
また、上記条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満たすと望ましい。
−1.6≦β3w≦−0.40 …(7’)
さらに、上記条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満たすと最も望ましい。
−1.4≦β3w≦−0.40 …(7”)
また、本実施形態の結像光学系では、第4レンズ群G4は1つのレンズ成分で構成して良い。その場合、第3レンズ群G3は広角端から望遠端に向かって変倍する際に物体側に移動するのが好ましい。
また、第3レンズ群以降のレンズ群をいわゆる主レンズ系とした場合、全長を短くする手段の1つとして、この主レンズ系の主点位置がより物体側に位置するように、主レンズ系を構成するのが良い。そのためには、第3レンズ群G3の最も物体側に正のレンズ成分、最も像側に負のレンズ成分を配するのが良い。更に、第3レンズ群G3の最も像側の面を凹面とするのがよい。このようにすると、第3レンズ群G3が移動量の割に変倍比を稼ぎやすい(第3レンズ群G3の移動量が少なくても変倍比を大きくできる)ので好ましい。
また、第3レンズ群G3の負のレンズ成分は、最も物体側が正レンズ、最も像側が負レンズの接合レンズC3で構成するのが好ましい。このようにすると、球面収差や色収差を補正するうえで有利である。なお、光学系の全長を短くしようとしたとき、第3レンズ群G3の負のレンズ成分の肉厚公差は著しく厳しくなる。それは、該レンズ成分の最も物体側の面と最も像側の面の相対位置関係の誤差感度が高いためである。そして、第3レンズ群G3が全体的に薄いほど、公差の厳しさが顕著になる。
このように、公差が厳しいレンズ成分では、この負のレンズ成分を3つのレンズ要素の接合レンズとするのが好ましい。そして、中央のレンズ要素LA3の材料として、エネルギー硬化型(たとえば紫外線硬化型)樹脂を用いるようにする。そして、接合時に、このレンズ成分の最も物体側の面と最も像側の面の(厚みや偏心などの)相対位置関係を厳密に調整する。すなわち、まず、最も物体側の面を持つレンズと最も像側の面を持つレンズの位置関係を厳密に調整する。そして、このようにしたうえで、中央のレンズ要素LA3を硬化させてレンズ成分を作製すればよい。なお、相対位置関係としては、例えば、厚みや偏心などがある。
また、色収差補正を良好に補正できるようにするためには、色収差補正に関して、設計的自由度を持たせることが必要である。そこで、本実施形態の結像光学系では、中央のレンズ要素LA3を構成する媒質は以下の条件式(8)を満たすようにすると良い。
νd(LA3)≦27 …(8)
ここで、νd(LA3)はd線に対するアッベ数であり、d線に対するアッベ数は(nd−1)/(nF−nC)で表される。
条件式(8)の上限を上回ると、色収差補正に設計的自由度を持たせることが出来なくなる。
なお、上記条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満たすと望ましい。
νd(LA3)≦25 …(8’)
さらに、上記条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満たすと最も望ましい。
νd(LA3)≦23.5 …(8”)
また、本実施形態の結像光学系では、中央のレンズ要素LA3を負(凹)レンズとし、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(LA3)(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域に、中央のレンズ要素LA3のθgFが含まれるようにするのがよい。
0.2500<β(LA3)<0.6450 …(9)
但し、θgFは該媒質の部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)であり、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(9)の上限値を上回るかまたは下限値を下回ると、二次スペクトルによる軸上および倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上および倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、撮像で得た画像において、鮮鋭さを確保しづらい。
なお、上記条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満たすと望ましい。
0.4700<β(LA3)<0.6350 …(9’)
さらに、上記条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満たすと最も望ましい。
0.5700<β(LA3)<0.6250 …(9”)
上記のように、第3レンズ群G3の負のレンズ成分を3枚のレンズによる接合レンズにした場合、中央のレンズ要素LA3(凹レンズ)をエネルギー硬化型樹脂とするのが良い。また、接合レンズの製作では、まず、他の2枚の相対位置関係を厳密に調整する。そして、その後に中央のレンズ要素LA3を密着硬化するのがよい。ただし、最も像側のレンズ要素も負レンズ(凹レンズ)である。そこで、中央のレンズ要素LA3(凹レンズ)の代わりに、最も像側のレンズ要素をエネルギー硬化型樹脂としても良い。そして、他の2枚のレンズ要素を接合した後に、相対位置関係を厳密に調整するように最も像側のレンズ要素を密着硬化するようにして作製してもよい。なお、この場合、最も像側のレンズ要素は、中央のレンズ要素LA3と同様に上記の条件を満足するようにしても良い。
さて、反射光学素子を有する第1レンズ群G1の構成は、通常、反射光学素子の物体側に負の屈折力のレンズ成分、像側に正の屈折力のレンズ成分が配される。ここで、結像光学系の奥行きを薄く保ちつつ高ズーム比化、広角化、大口径比化するために、以下のいずれかの構成をとるのがより好ましい。
A.第1レンズ群G1は物体側から順に、像側の面が凹面である負レンズ成分と、反射光学素子と、1つ又は2つの正レンズ成分で構成する。
B.第1レンズ群G1は物体側から順に、入射面が凹面でかつ反射面と射出面を有するプリズム素子と、1つ又は2つの正レンズ成分で構成する。
C.第1レンズ群G1は物体側から順に、像側の面が凹面である負レンズ成分と、入射面が凹面でかつ反射面と射出面を有するプリズム素子と、2つの正レンズ成分で構成する。
D.第1レンズ群G1は物体側から順に、像側の面が凹面である負レンズ成分と、入射面と反射面を有し射出面が凸面の反射光学素子と、正レンズ成分のみから構成する。
特に、C.の構成の場合、高倍率化と広角化の両立しつつ、奥行きを薄くすることができる。また、D.の場合、高倍率化を実現できる。
この様に、物体側から順に、負の屈折力のレンズ成分、反射光学素子、正の屈折力のレンズ成分となる構成では、負の屈折力のレンズ成分と正の屈折力のレンズ成分における空気換算長が長くなる。そのため、負の屈折力のレンズ成分における軸上光線高と、正の屈折力のレンズ成分におけるとの軸上光線高の較差(格差)が大きくなる。この状態で全長短縮や奥行きの薄型化を実施すると、各レンズ成分の屈折力が増大する。その結果、正の屈折力のレンズ成分で発生する球面収差の色収差を、負の屈折力のレンズ成分で補正出来なくなる。特に、変倍率が高い結像光学系では、望遠端にてその傾向が顕著に現れる。
この場合、前述したA〜Dのいずれかの構成を用いつつ、第1レンズ群G1のいずれかの正レンズ成分を、正レンズと負レンズを接合した接合レンズC1とするのが良い。このようにすることで、望遠端における球面収差の色収差を改善することが可能になる。さらに、接合レンズC1の接合面を非球面とすれば、望遠端における球面収差の色収差をほぼ良好に補正できる。
なお、本実施形態の結像光学系では、接合レンズC1における正レンズのアッベ数は負レンズのアッベ数よりも大きく、以下の条件式(10)を満足したほうが良い。
7≦Δνd(C1) …(10)
ここで、Δνd(C1)は接合レンズC1における正レンズの負レンズに対するアッベ数の差である。
条件式(10)の下限値を下回ると、望遠端における球面収差の色収差を良好に補正することが困難になる。仮に、接合面を非球面にしたとしても、望遠端における球面収差の色収差を良好に補正する効果は薄れる。
なお、上記条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満たすと望ましい。
12≦Δνd(C1) …(10’)
さらに、上記条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満たすと最も望ましい。
17≦Δνd(C1) …(10”)
また、本実施形態の結像光学系では、接合レンズC1における正レンズと負レンズは、以下の条件式(11)も満足しておいたほうが良い。
−0.2≦Δnd(C1)≦0.4 …(11)
ここで、Δnd(C1)は接合レンズC1における正レンズの負レンズに対する屈折率差であって、正レンズの屈折率から負レンズの屈折率を引いたものである。
条件式(11)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負の大きな値になりやすい。また、条件式(11)の上限値を上回ると、接合非球面を用いて球面収差の色収差や倍率色の高次成分を補正しようとした場合、他の収差補正に悪影響を及ぼす。
なお、上記条件式(11)に代えて、以下の条件式(11’)を満たすと望ましい。
−0.15≦Δnd(C1)≦0.35 …(11’)
さらに、上記条件式(11)に代えて、以下の条件式(11”)を満たすと最も望ましい。
−0.1≦Δnd(C1)≦0.3 …(11”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(LA1)(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(12)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(13)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズC1を構成する少なくとも一つの負レンズLA1のθgF及びνdが含まれるようにすると良い。
0.4500<β(LA1)<0.7100 …(12)
3<νd(LA1)<30 …(13)
ここで、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(12)の上限値を上回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差および倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差および倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。条件式(12)の下限値を下回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角側の撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(13)の上限値を上回ると、F線とC線との色消し自体が困難となる。条件式(13)の下限値を下回ると、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。
また、本実施形態の結像光学系では、上記の直交座標とは別の、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg(LA1)(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(14)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(13)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズC1を構成する少なくとも一つの負レンズLA1のθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.4000<βhg(LA1)<0.6800 …(14)
3<νd<30 …(13)
ここで、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。
条件式(14)の上限値を上回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差および倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差および倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(14)の下限値を下回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角側の撮像した画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(LB1)(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(15)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(16)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθgF及びνdが含まれるようにすると良い。
0.6200<β(LB1)<0.8500 かつ
θgF>0.5500 …(15)
35<νd<120 …(16)
ここで、所定のレンズとは、接合レンズC1を構成する少なくとも一つの正レンズLB1、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表す。なお、(LB1)の添え字は(LO)でもよい。
条件式(15)の上限値を上回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角側の撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。条件式(15)の下限値を下回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差および倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差および倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(16)の上限値を上回ると、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。条件式(16)の下限値を下回ると、F線とC線との色消し自体が困難となる。
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする上記の直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg(LB1)(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(17)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(16)で定まる領域との両方の領域に、所定のレンズのθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.5400<βhg(LB1)<0.8700 かつ
θhg>0.4500 …(17)
35<νd<120 …(16)
ここで、所定のレンズとは、接合レンズC1を構成する少なくとも一つの正レンズLB1、又はレンズ群G1の別の正レンズ要素LOであり、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率をそれぞれ表す。なお、(LB1)の添え字は(LO)でもよい。
条件式(17)の上限値を上回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角側の撮像で得た画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(17)の下限値を下回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差および倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差および倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
続いて、前記第2レンズ群G2について説明する。全長の短縮や広角化を進めた光学系では、像高に関する高次の倍率色収差が広角側で発生しがちである。このことは、本実施形態の結像光学系においても当てはまる。そこで、本実施形態の結像光学系では、第2レンズ群G2に、複数のレンズを接合してなる接合レンズC2を配し、そのいずれかの接合面を非球面とするとしている。そして、この接合レンズC2を正レンズと負レンズを接合して構成している。
ここで、本実施形態の結像光学系では、接合レンズC2における負レンズのアッベ数は正レンズのアッベ数よりも大きく、以下の条件式(18)を満足したほうが良い。
12≦Δνd(C2) …(18)
ここで、Δνd(C2)は接合レンズC2における負レンズの正レンズに対するアッベ数の差である。
条件式(18)の下限値を下回ると、接合面を設けることも、接合面を非球面にすることも効果が薄れる。
なお、上記条件式(18)に代えて、以下の条件式(18’)を満たすと望ましい。
17≦Δνd(C2) …(18’)
、上記条件式(18)に代えて、以下の条件式(18”)を満たすと最も望ましい。
22≦Δνd(C2) …(18”)
また、本実施形態の結像光学系では、接合レンズC2における正レンズと負レンズは、以下の条件式(19)も満足しておいたほうが良い。
−0.7≦Δnd(C2)≦0.2 …(19)
ここで、Δnd(C2)は 接合レンズC2における負レンズの正レンズに対する屈折率差である。
条件式(19)の下限値を下回ると、ペッツバール和が負の大きな値になりやすい。また、条件式(19)の上限値を上回ると、接合非球面を用いて球面収差の色収差や倍率色の高次成分を補正しようとした場合、他の収差補正に悪影響を及ぼす。
また、上記条件式(19)に代えて、以下の条件式(19’)を満たすと望ましい。
−0.6≦Δnd(C2)≦0.1 …(19’)
さらに、上記条件式(19)に代えて、以下の条件式(19”)を満たすと最も望ましい。
−0.5≦Δnd(C2)≦0.0 …(19”)
また、倍率色収差には像高に関する高次項があるほかに、軸上色収差を含めて波長に関する高次項、つまり二次スペクトルによる残存色収差がある。二次スペクトルによる残存色収差の補正に対して接合非球面は効果が無いので、レンズを構成する媒質の部分分散特性を変えるしかない。
そこで、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、
θgF=α×νd+β(LA2)(但し、α=−0.00163)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(20)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(21)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズC2を構成する少なくとも一つのレンズLA2のθgF及びνdが含まれるようにすると良い。
0.6400<β(LA2)<0.9000 …(20)
3<νd<50 …(21)
ここで、θgFは部分分散比(ng−nF)/(nF−nC)、νdはアッベ数(nd−1)/(nF−nC)、nd、nC、nF、ngは各々d線、C線、F線、g線の屈折率をそれぞれ表わす。
条件式(20)の上限を上回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角端の撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。条件式(20)の下限値を下回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側での撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(21)の上限を上回ると、F線とC線との色消し自体が困難となる。条件式(21)の下限を下回ると、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差の補正効果が少なくなる。
なお、条件式(20)に代えて、次の条件式(20’)を満足すると、より好ましい。
0.6600<β(LA2)<0.9000 …(20’)
さらに、条件式(20)に代えて、次の条件式(20”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6800<β(LA2)<0.7850 …(20”)
なお、条件式(21)に代えて、次の条件式(21’)を満足すると、より好ましい。
3<νd(LA2)<30 …(21’)
さらに、条件式(21)に代えて、次の条件式(21”)を満足すると、より一層好ましい。
3<νd(LA2)<17.4 …(21”)
また、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd、及び縦軸をθhgとする上記の直交座標系において、
θhg=αhg×νd+βhg(LA2)(但し、αhg=−0.00225)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(22)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(21)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズC2を構成する少なくとも一つのレンズLA2のθhg及びνdが含まれるようにすると良い。
0.6200<βhg(LA2)<0.9000 …(22)
3<νd<50 …(21)
ここで、θhgは部分分散比(nh−ng)/(nF−nC)、nhはh線の屈折率を表す。
条件式(22)の上限を上回ると、結像光学系の広角端における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、広角端の撮像で得た画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。条件式(22)の下限を下回ると、結像光学系の望遠端における二次スペクトルによる軸上色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側にて撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、レンズLA2は正レンズであるほうが好ましい。また、レンズLAが接合される相手のレンズについては負レンズであるほうが好ましい。
また、接合レンズは、光軸中心厚の薄い第一のレンズと、第二のレンズとを有するのが好ましい。このような接合レンズとしては、例えば、上記の第1レンズ群G1の接合レンズC1、第2レンズ群G2の接合レンズC2、第3レンズ群G3の接合レンズC3がある。
第1レンズ群G1の正レンズ成分の1つを接合レンズとする場合は、第一のレンズが負レンズで第二のレンズが正レンズであり、条件式(10)乃至(17)を満足することが好ましい。
第2レンズ群G2に接合レンズを設ける場合は、第一のレンズが正レンズで第二のレンズが負レンズであり、条件式(18)乃至(22)を満足することが好ましい。
第3レンズ群G3に接合レンズを設ける場合は、接合レンズを3枚接合とするのが好ましい。そして、第一のレンズが中央のレンズ要素で第二のレンズが両端のいずれか一方のレンズであり、第一のレンズが条件式(8)乃至(9)を満足することが好ましい。このようにすると、各収差(特に色収差)の更なる補正効果の向上や、レンズ群の更なる薄型化が期待できる。
また、接合レンズC1,C2,C3では、複合レンズで構成されていることが望ましい。複合レンズは、第二のレンズ表面に第一のレンズとして樹脂を密着硬化させることで実現できる。接合レンズを複合レンズにすることで、製造精度を向上させることができる。複合レンズ製造方法としては成形がある。成形では、第二のレンズに対して第一のレンズ材料(例えばエネルギー硬化型透明樹脂など)を接触させて、第一のレンズ材料を第二のレンズに直接密着させる構成がある。この構成は、レンズ要素を薄くしたり、接合面を非球面化するのには極めて有効な構成である。なお、エネルギー硬化型透明樹脂の例として、紫外線硬化型樹脂がある。また、第二のレンズにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。
また、接合レンズを複合レンズにする場合、第二のレンズ表面に第一のレンズとしてガラスを密着硬化させてもよい。ガラスは樹脂比べて、耐光性、耐薬品性等の耐性の面で有利である。この場合、第一のレンズ材料の特性としては、第二のレンズ材料よりも融点、転移点が低いことが必要である。複合レンズ製造方法としては成形がある。成形では、第二のレンズに対して第一のレンズ材料を接触させて、第一のレンズ材料を第二のレンズに直接密着させる構成がある。この構成は、レンズ要素を薄くするのには極めて有効な構成である。なお、第二のレンズにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。
ところで、ここで無限遠物体を歪曲収差がない光学系で結像したとする。この場合、結像した像に歪曲がないので、
f=y/tanω …(23)
が成立する。
ここで、yは像点の光軸からの高さ、fは結像光学系系の焦点距離、ωは撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。
一方、光学系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω …(24)
となる。つまり、fとyとを一定の値とするならば、ωは大きな値となる。
そこで、電子撮像装置には、特に広角端近傍の焦点距離において、意図的に大きな樽型の歪曲収差を有した光学系を用いるのが良い。この場合、歪曲収差を補正しなくて済む分だけ、光学系の広画角化が達成できる。
ただし、物体の像は、樽型の歪曲収差を有した状態で電子撮像素子上に結像する。そこで、電子撮像装置では、電子撮像素子で得られた画像データを、画像処理で加工するようにしている。この加工では、樽型の歪曲収差を補正するように、画像データ(画像の形状)を変化させる。
このようにすれば、最終的に得られた画像データは、物体とほぼ相似の形状を持つ画像データとなる。よって、この画像データに基づいて、物体の画像をCRTやプリンターに出力すればよい。
そこで、結像光学系(ズーム光学系)には、ほぼ無限遠物点合焦時に次の条件式(25)を満足するものを採用するのがよい。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(25)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7・y10として表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。なお、fwは広角端における結像光学系の全系の焦点距離である。
上記条件式(25)はズーム広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。条件式(25)を満足すれば、光学系を肥大化させずに、広い画角の情報を取り込むことが可能となる。なお、樽型に歪んだ像は撮像素子にて光電変換されて、樽型に歪んだ画像データとなる。
樽型に歪んだ画像データは、電子撮像装置の信号処理系である画像処理手段にて、電気的に、像の形状変化に相当する加工が施される。このようにすれば、最終的に画像処理手段から出力された画像データを表示装置にて再生したとしても、歪曲が補正されて被写体形状にほぼ相似した画像が得られる。
ここで、条件式(25)の上限値を上回る場合であって、特に、1に近い値をとると、歪曲収差が光学的に良く補正された画像が得られる。そのため、画像処理手段で行う補正が小さくてすむ。しかしながら、光学系の小型化を維持しながら、光学系を広画角化することが困難となる。
一方、条件式(25)の下限値を下回ると、光学系の歪曲収差による画像歪みを画像処理手段で補正した場合に画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなりすぎる。その結果、撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭度の劣化が目立つようになってしまう。
このように、条件式(25)を満足することにより、光学系の小型化と広角化(歪曲込みの垂直方向の画角を38°以上にする)とが可能となる。
なお、条件式(25)に代えて、次の条件式(25’)を満足すると、より好ましい。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.94 …(25’)
さらに、条件式(25)に代えて、次の条件式(25”)を満足すると、より一層好ましい。
0.75<y07/(fw・tanω07w)<0.92 …(25”)
次に、ズーム光学系を具体例として、本実施形態の結像光学系について述べる。 本実施形態野のズーム光学系は、物体側から順に、正の第1レンズ群G1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4、負のレンズ群G5という5つのレンズ群からなる。また、変倍時には負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正の第4レンズ群G4が相互の間隔を変えながら移動する構成である。また、開口絞りについては、像面からの距離が略一定の状態で負の第2レンズ群G2と正の第3レンズ群G3の間に位置している。あるいは、正の第3レンズ群G3と一体に移動することも可能である。
正の第1レンズ群G1は物体側から順に、
・1つの負レンズ成分、プリズム、1つ又は2つの正レンズ成分
・入射面が凹面のプリズム、1つ又は2つの正レンズ成分
・1つの負レンズ成分、射出面が凸面のプリズム、1つの正レンズ成分
・1つの負レンズ成分、入射面が凹面のプリズム、2つの正レンズ成分
のいずれかの構成である。なお、上記の正レンズ成分の一部を正レンズと負レンズの接合レンズ成分とし、条件式(10)乃至(17)を満足することが好ましい。
負の第2レンズ群G2は1つのレンズ成分を有する。このレンズ成分は、正レンズと負レンズの接合レンズで構成すればよい。そして、条件式(18)乃至(22)を満足することが好ましい。
正の第3レンズ群G3は、最も物体側が正のレンズ成分で、最も像側が負のレンズ成分で構成されている。そして、正の第3レンズ群G3では、最も像側の面が凹面になっている。特に負のレンズ成分は、複数のレンズを接合して構成するとよい。その場合、最も物体側のレンズ要素は正レンズで、最も像側のレンズ要素を負レンズとするのが良い。また、負のレンズ成分は3枚のレンズ要素の接合とするのがよい。なお、正の第3レンズ群G3は、物体側から正のレンズ成分と負のレンズ成分の2つのレンズ成分のみでもかまわない。そして、負のレンズ成分のうちの中央のレンズ要素が条件式(8)乃至(9)を満足することが好ましい。なお、負のレンズ成分のうちの最も像側のレンズ要素が条件式(8)乃至(9)を満足してもよい。
正の第4レンズ群G4は1つのレンズ成分を有する。この、正の第4レンズ群G4は、合焦のために移動できる。また、1つのレンズ成分は、単レンズで構成すればよい。
正の第5レンズ群G5は1つのレンズ成分を有する。このレンズ成分は、正レンズと負レンズを接合して構成すればよい。特に、物体側から負レンズ、正レンズの順に接合すると良い。
なお、上述したように、結像光学系で発生した歪曲収差を電子撮像装置の画像処理機能にて補正すれば、さらに他の収差を良好に補正できる。
ここで、電子撮像装置には、上記の結像光学系、電子撮像素子、画像処理ユニットが搭載されているとする。そして、画像処理ユニットは、画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能になっている。このような電子撮像装置を用いて、被写体の像を撮像する。撮像によって得られた画像データは、画像処理ユニットによって色分解され、色ごとの画像データになる。続いて、各々の画像データごとに、形状(被写体の像の大きさ)を変化させた後、これらの画像データを合成する。そのことにより、倍率色収差による画像周辺部の鮮鋭度劣化や、色にじみ発生を防ぐことが出来る。この方法は、特に色分解用モザイクフィルターを設けた電子撮像素子を有する電子撮像装置に対して有効である。なお、電子撮像装置が複数の(色ごとに)電子撮像素子を有する場合は、得られた画像データに対して色分解を行う必要はなくなる。
本実施形態の結像光学系は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に、満足あるいは備えることにより、結像光学系の小型化・薄型化をともに達成することが可能となると共に、良好な収差補正が実現できる。また、本実施形態の結像光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(満足する)こともできる。この場合、結像光学系の一層の小型化・薄型化、あるいは、より良好な収差補正と光学系の広角化を達成できる。また、本実施形態の結像光学系を有する電子撮像装置は、このような結像光学系を備えることにより、撮像された画像において、画像の鮮鋭化、色にじみの防止が図れる。
以下に、本発明に係る結像光学系(以下、適宜「ズームレンズ」という。)、撮像装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、像側に凹面を向けた平凹レンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側の両凸正レンズL3の物体側の面と、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL11の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凹負レンズL12の物体側の面の合計6面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側が凹面で像側が平面のプリズムL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は両凹負レンズL4と、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1のプリズムL1の物体側の面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の物体側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL4の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL7の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL10の物体側の面の合計6面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側が平面で像側が凸面のプリズムL2と、両凸正レンズL3で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と両凸正レンズL6の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL11と両凸正レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置まで固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL3の物体側の面と、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL7の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凹負レンズL11の物体側の面の合計6面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、両凸正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の両凸正レンズL3の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面と、第2レンズ群G2の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凹負レンズL12の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側が凹面で像側が平面のプリズムL2と、物体側の両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と両凹負レンズL5の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側の両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と両凸正レンズL14の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定であり、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1の像側の面と像側の両凸正レンズL4の両面と両凹負レンズL5の像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL6の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凸正レンズL14の像側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、両凹負レンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、物体側の両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側の両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL13で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と、両凸正レンズL15とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の像側の両凸正レンズL4の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面、第2レンズ群G2の物体側の両凹負レンズL6の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の両凸正レンズL13の物体側の面と、第5レンズ群G5の両凸正レンズL15の像側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、物体側の両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は物体側の両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて光量を調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側の両凸正レンズL3の物体側の面と、第2レンズ群G2の像側の両凹負レンズL6の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面の合計7面に設けられている。
次に、本発明の実施例8にかかるズームレンズについて説明する。図15は本発明の実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図16は実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例8のズームレンズは、図15に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、負の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、物体側の両凸正レンズL3と、両凸正レンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側の両凹負レンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側の両凸正レンズL3の物体側の面と、第2レンズ群G2の像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6の両面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL8の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面の合計6面に設けられている。
次に、本発明の実施例9にかかるズームレンズについて説明する。図17は本発明の実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図18は実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4と、正の屈折力の第5レンズ群G5を配置している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側面と像側面が共に平面のプリズムL2と、物体側の両凸正レンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と両凸正レンズL5の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第2レンズ群G2は、物体側の両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、物体側の両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凹負レンズL12の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と両凸正レンズL15の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端にかけての変倍時、第1レンズ群G1は固定し、第2レンズ群G2は像側に移動し、第3レンズ群G3は中間位置までほぼ固定、中間位置からは物体側に移動し、第4レンズ群G4は中間位置までほぼ固定、中間位置からは像側に移動し、第5レンズ群G5は固定である。また、明るさ絞りSの位置は固定である。また、光量は、開口サイズを変化させて調整する。
非球面は、第1レンズ群G1の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の物体側の面と、第2レンズ群G2の両凹負レンズL6の像側の面と、第3レンズ群G3の物体側の両凸正レンズL9の両面と、第4レンズ群G4の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13の物体側の面の合計5面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または空気間隔、nd…は各レンズのd線での屈折率、νdは各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、*は非球面を示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 ∞ 1.0000 2.14352 17.77
2 17.7707 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 36.7977 1.8000 1.74320 49.34
6 -26.1139 0.1500
7 18.0524 1.8000 1.80610 40.92
8 -225.8693 可変
9 -26.0381 0.5000 1.83481 42.71
10* 12.3297 1.1000
11 -15.8199 0.5000 1.80610 40.92
12 9.1954 1.5000 1.94595 17.98
13 175.4980 可変
14(STO) ∞ 可変
15* 6.2983 2.5000 1.83481 42.71
16* -20.9769 0.1500
17 11.8057 1.6000 1.69680 55.53
18 -25.4996 0.5000 2.00069 25.46
19 4.4488 可変
20* 13.7404 1.6000 1.52540 56.25
21 -285.2486 可変
22* -36.6327 0.6000 2.14352 17.77
23 42.8739 2.0000 1.51633 64.14
24 -9.1931 0.6000
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.9996
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=-0.3283,
A2=0.0000E+00,A4=-4.4000E-06,A6=6.0678E-08,A8=-8.9615E-10,A10=0.0000E+00
第10面
K=-0.8898,
A2=0.0000E+00,A4=-9.6527E-06,A6=5.4330E-06,A8=-8.3037E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5934,
A2=0.0000E+00,A4=-5.4855E-05,A6=4.0626E-06,A8=3.1128E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.7623,
A2=0.0000E+00,A4=4.8992E-04,A6=-2.6005E-06,A8=4.3095E-07,A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.7181,
A2=0.0000E+00,A4=2.4448E-04,A6=-9.1778E-06,A8=-3.2810E-07,A10=0.0000E+00
第22面
K=3.5846,
A2=0.0000E+00,A4=-3.4288E-04,A6=1.1625E-05,A8=1.7829E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.04963 13.53497 29.95969
Fナンバー 3.5859 3.8812 5.9000
画角 38.6° 15.7° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 57.0027 57.0030 57.0028
BF 0.99957 0.99957 0.99957

d8 0.60022 5.80542 8.07375
d13 8.86820 3.66202 1.39477
d14 6.80942 5.86043 1.19818
d19 4.27905 4.49257 12.93804
d21 5.04621 5.78484 1.99849
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 13.26001
2 9 -6.82368
3 15 12.08776
4 20 24.99641
5 22 70.97744
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L1,L2,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* -22.3238 9.8000 2.14352 17.77
2 ∞ 0.2000
3 34.3707 1.8000 1.74320 49.34
4 -27.6600 0.1500
5* 16.2455 1.8000 1.80610 40.92
6 443.7227 可変
7 -36.4769 0.5000 1.83481 42.71
8* 8.8033 1.1000
9 -13.3508 0.5000 1.74320 49.34
10 9.6375 1.5000 1.94595 17.98
11 218.5437 可変
12(STO) ∞ 可変
13* 5.4139 2.5000 1.83481 42.71
14* -13.4440 0.1500
15 13.3578 1.6000 1.69680 55.53
16 -9.4078 0.5000 2.00069 25.46
17 3.7083 可変
18* 20.2513 1.6000 1.52540 56.25
19 -35.3212 可変
20 55.8049 0.6000 2.00069 25.46
21 14.7895 2.0000 1.51633 64.14
22 -10.2755 0.6000
23 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
24 ∞ 0.5012
像面 ∞
非球面データ
第1面
K=-0.0410,
A2=0.0000E+00,A4=9.1093E-05,A6=-8.5914E-07,A8=4.4127E-09,A10=0.0000E+00
第5面
K=-0.0773,
A2=0.0000E+00,A4=-9.7118E-05,A6=2.4199E-07,A8=-4.5197E-09,A10=0.0000E+00
第8面
K=-0.8913,
A2=0.0000E+00,A4=-2.9868E-04,A6=4.4157E-05,A8=-1.4936E-06,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.5894,
A2=0.0000E+00,A4=-1.9802E-04,A6=1.2496E-05,A8=-1.4038E-06,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.7744,
A2=0.0000E+00,A4=8.1519E-04,A6=-1.5789E-05,A8=-8.8242E-07,A10=0.0000E+00
第18面
K=-1.0392,
A2=0.0000E+00,A4=-1.5744E-04,A6=2.3284E-05,A8=-9.2861E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05208 13.55155 29.94187
Fナンバー 3.6157 3.7189 5.9893
画角 37.7° 14.7° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 50.1047 50.1695 50.1028
BF 0.50125 0.50125 0.50125

d6 0.75667 5.82465 7.54587
d11 8.07180 3.11695 1.28440
d12 6.03497 5.73281 1.16377
d17 2.84910 2.63714 10.40600
d19 4.19091 4.62924 1.50508
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 14.17526
2 7 -6.16416
3 13 10.22310
4 18 24.74377
5 20 27.54317
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L6 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L1 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L12,L13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L4,L7 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L8 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L2,L5 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L9,L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L10 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 26.4822 1.0000 1.94595 17.98
2 10.7172 3.3000
3 ∞ 11.5000 1.77250 49.60
4 -41.1907 0.2000
5* 21.9544 2.8000 1.74320 49.34
6 -33.1000 可変
7 65.5477 0.5000 1.83481 42.71
8* 11.1363 1.5000
9 -13.5808 0.5000 1.80610 40.92
10 14.9640 1.7000 1.94595 17.98
11 -189.2732 可変
12(STO) ∞ 可変
13* 7.7357 2.5000 1.83481 42.71
14* -31.0488 0.1500
15 11.3642 1.3625 1.69680 55.53
16 -469.2304 0.5000 2.00069 25.46
17 5.9089 可変
18* 11.3770 1.6000 1.52540 56.25
19 35.1726 可変
20* -16.1163 0.6000 2.14352 17.77
21 62.3403 2.0000 1.51633 64.14
22 -8.4687 1.0000
23 ∞ 0.8675 1.51633 64.14
24 ∞ 1.2996
像画 ∞
非球面データ
第5面
K=0.0593,
A2=0.0000E+00,A4=8.2003E-06,A6=1.6810E-08,A8=-3.7560E-10,A10=0.0000E+00
第8面
K=-0.9593,
A2=0.0000E+00,A4=1.8122E-04,A6=-5.2384E-06,A8=5.9665E-07,A10=0.0000E+00
第13面
K=-0.6152,
A2=0.0000E+00,A4=5.6835E-05,A6=-5.1648E-06,A8=3.7552E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.1858,
A2=0.0000E+00,A4=3.0748E-04,A6=-7.5365E-06,A8=4.0155E-07,A10=0.0000E+00
第18面
K=0.0181,
A2=0.0000E+00,A4=-9.9657E-05,A6=4.9173E-06,A8=-1.8905E-06,A10=0.0000E+00
第20面
K=0.2476,
A2=0.0000E+00,A4=-2.7484E-04,A6=2.0109E-05,A8=5.3740E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05491 13.53410 29.95934
Fナンバー 3.0554 4.2313 5.9000
画角 36.6° 16.0° 7.2
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 64.0008 63.9913 64.0009
BF 1.29963 1.29963 1.29963

d6 0.59584 5.29416 9.23500
d11 10.03824 5.33157 1.39909
d12 9.95642 5.35436 1.19839
d17 3.15969 7.87787 15.28821
d19 5.37101 5.25294 2.00070
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.81972
2 7 -9.09120
3 13 13.73697
4 18 31.28252
5 20 -79.97634
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L1,L6 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L11 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L12,13 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L4,L7 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L2 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L8 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L9 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L10 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 33.4710 1.0000 2.14352 17.77
2 12.9962 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 19.2835 2.8000 1.88300 40.76
6* -16.8921 0.1000 1.63494 23.22
7* -35.4351 可変
8 75.9305 0.5000 1.83481 42.71
9* 10.5861 1.5000
10 -13.7278 0.5000 1.80610 40.92
11 13.0118 1.4000 1.94595 17.98
12 -115.5205 可変
13(STO) ∞ 可変
14* 7.9132 2.5000 1.83481 42.71
15* -30.7581 0.1500
16 9.7936 1.6000 1.69680 55.53
17 -102.6373 0.5000 2.00069 25.46
18 5.4145 可変
19* 10.1411 1.6000 1.52540 56.25
20 59.8729 可変
21* -14.7089 0.6000 2.14352 17.77
22 33.2642 2.2000 1.48749 70.23
23 -7.5004 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.8000
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=0.0655,
A2=0.0000E+00,A4=-1.8786E-05,A6=-5.1022E-08,A8=-2.0153E-08,A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.0017,
A2=0.0000E+00,A4=-3.1676E-05,A6=-9.6311E-07,A8=2.1464E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0518,
A2=0.0000E+00,A4=4.6312E-05,A6=3.3508E-08,A8=-3.3276E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9593,
A2=0.0000E+00,A4=1.3237E-04,A6=4.4415E-06,A8=2.0304E-07,A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6103,
A2=0.0000E+00,A4=-9.4698E-05,A6=5.3709E-06,A8=2.2063E-08,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.2133,
A2=0.0000E+00,A4=7.8028E-05,A6=8.2038E-06,A8=-7.1469E-08,A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0476,
A2=0.0000E+00,A4=-2.6880E-04,A6=1.9804E-05,A8=-7.9341E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=0.2918,
A2=0.0000E+00,A4=2.5142E-04,A6=-3.6396E-05,A8=1.2752E-06,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05039 13.53414 29.95972
Fナンバー 3.0564 4.1881 5.9000
画角 36.4° 16.0° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 61.0003 61.0024 61.0002
BF 0.79999 0.79999 0.79999

d7 0.59926 5.32689 9.12350
d12 9.92449 5.19984 1.40021
d13 9.36940 5.00235 1.19989
d18 2.93279 7.34767 14.82686
d20 5.22433 5.17489 1.49978
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.42092
2 8 -9.09682
3 14 13.68623
4 19 22.98277
5 21 -45.30237
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.634937 1.627308 1.654649 1.672358 1.688770
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 48.8438 1.0000 2.14352 17.77
2* 11.8544 2.8000
3 -29.7268 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 17.3005 2.7000 1.75520 27.51
6 -47.1388 0.1500
7* 13.0396 3.0000 1.80610 40.92
8* -36.7988 0.1000 1.67000 19.30
9* 91.5078 可変
10 -78.7741 0.5000 1.83481 42.71
11* 10.2672 1.1000
12 -14.0949 0.5000 1.72916 54.68
13 8.2918 1.3000 1.94595 17.98
14 27.2540 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 7.6801 3.9828 1.83481 42.71
17* -64.2740 0.1500
18 8.2756 2.1000 1.69680 55.53
19 -14.4365 0.5000 2.00069 25.46
20 5.9078 可変
21* 8.7416 1.5000 1.52540 56.25
22 24.6527 可変
23 81.0820 0.6000 2.14352 17.77
24 10.8703 3.1000 1.48749 70.23
25* -8.3023 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.4999
像画 ∞
非球面データ
第2面
K=0.0498,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3925E-04,A6=2.8042E-07,A8=-1.1379E-08,A10=0.0000E+00
第7面
K=0.0272,
A2=0.0000E+00,A4=-5.4638E-05,A6=1.9698E-06,A8=-1.6771E-08,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0936,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1220E-04,A6=1.6578E-06,A8=8.9828E-08,A10=0.0000E+00
第9面
K=0.5504,
A2=0.0000E+00,A4=1.1911E-04,A6=4.6910E-06,A8=-9.1582E-08,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8331,
A2=0.0000E+00,A4=2.2507E-04,A6=-7.1701E-07,A8=1.4359E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5705,
A2=0.0000E+00,A4=2.6285E-04,A6=1.6592E-05,A8=-1.1215E-07,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.7197,
A2=0.0000E+00,A4=6.4343E-04,A6=2.1920E-05,A8=8.2869E-07,A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.7247,
A2=0.0000E+00,A4=-3.4170E-04,A6=1.6958E-05,A8=-1.9597E-06,A10=0.0000E+00
第25面
K=0.0433,
A2=0.0000E+00,A4=-9.4693E-04,A6=9.5646E-05,A8=-4.1316E-06,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.99
広角 中間 望遠
焦点距離 5.00516 11.17413 24.99304
Fナンバー 3.6331 3.9510 5.9000
画角 43.4° 19.0° 8.6°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 59.9108 59.9147 59.9110
BF 0.49986 0.49986 0.49986

d9 0.79553 5.59358 7.88345
d14 8.47749 3.69199 1.38960
d15 6.09817 5.31356 1.19254
d20 3.18290 2.98040 10.95933
d22 4.37407 5.31520 1.50350
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 10.60778
2 10 -6.17835
3 16 11.19498
4 21 24.96809
5 23 55.22906
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5 1.669997 1.660518 1.695229 1.715500 1.733133
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L1,L2,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L6,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L7 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696 1.751731
L3 1.755199 1.747295 1.774745 1.791495 1.806556
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L12 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -819.5878 0.8000 2.14352 17.77
2 14.9834 1.7000
3 ∞ 10.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 32.6307 2.3000 1.88300 40.76
6 -34.8939 0.1500
7* 24.7787 2.5000 1.80610 40.92
8* -26.9185 0.1000 1.63494 23.22
9* -46.7965 可変
10 -82.3288 0.5000 1.83481 42.71
11* 10.6980 1.2000
12 -16.2705 0.5000 1.81600 46.62
13 6.3195 1.4000 1.92286 20.88
14 35.7854 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 5.8621 2.5000 1.83481 42.71
17* -91.4272 0.1500
18 9.2790 1.6000 1.69680 55.53
19 -18.8886 0.2000 1.63494 23.22
20 -49.2783 0.5000 2.00069 25.46
21 4.2057 可変
22* 16.6942 1.6000 1.52540 56.25
23 -27.2535 可変
24 -11.0525 0.6000 2.14352 17.77
25 -36.9413 0.1500
26 38.1188 3.4000 1.48749 70.23
27* -7.0763 0.7000
28 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.7999
像面 ∞
非球面データ
第7面
K=-0.0484,
A2=0.0000E+00,A4=1.4563E-05,A6=-7.6488E-07,A8=4.4586E-09,A10=0.0000E+00
第8面
K=0.0031,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3425E-04,A6=2.6003E-06,A8=6.4483E-09,A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.0028,
A2=0.0000E+00,A4=1.0040E-04,A6=-2.1816E-06,A8=9.3935E-09,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.9165,
A2=0.0000E+00,A4=8.7967E-05,A6=6.6746E-06,A8=1.7677E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.6217,
A2=0.0000E+00,A4=3.4602E-04,A6=2.3472E-05,A8=1.9916E-06,A10=0.0000E+00
第17面
K=1.5587,
A2=0.0000E+00,A4=9.2867E-04,A6=2.5002E-05,A8=4.2526E-06,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.5835,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1710E-04,A6=-3.2496E-06,A8=-6.5599E-07,A10=0.0000E+00
第27面
K=-0.0556,
A2=0.0000E+00,A4=1.3775E-03,A6=-9.2249E-05,A8=1.7867E-06,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.94
広角 中間 望遠
焦点距離 6.06430 13.52278 29.95434
Fナンバー 3.9605 4.0905 4.9000
画角 37.3° 15.7° 7.2°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 58.0735 58.0555 58.0733
BF 0.79985 0.79985 0.79985

d9 0.59281 5.69004 8.08420
d14 8.89327 3.78953 1.40190
d15 5.61102 5.14474 1.20110
d21 3.04769 2.83493 11.03702
d23 5.07890 5.73353 1.49967
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 11.84782
2 10 -6.38831
3 16 11.74568
4 22 19.95454
5 24 44.45692
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L5,L11 1.634937 1.627308 1.654649 1.670343 1.683846
L8 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L1,L2,L14 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L15 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L6,L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L12 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543548
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 70.9333 1.0000 2.14352 17.77
2 13.8272 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 40.8010 2.2000 1.74320 49.34
6 -23.9074 0.1500
7 17.1132 1.8000 1.80610 40.92
8 -518.0523 可変
9 -27.8003 0.5000 1.81600 46.62
10 12.0815 0.9000
11* -15.4460 0.6000 1.69350 53.21
12* 10.8240 0.5000 1.73000 16.50
13* 141.6381 可変
14(STO) ∞ 可変
15* 6.2230 2.5000 1.83481 42.71
16* -23.3251 0.1500
17 10.1846 1.6000 1.69680 55.53
18 -24.9318 0.5000 2.00069 25.46
19 4.3329 可変
20* 8.9455 1.6000 1.52540 56.25
21 26.3255 可変
22 -49.4362 0.6000 2.14352 17.77
23 20.0790 2.0000 1.51633 64.14
24 -9.8555 0.6000
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.5010
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=-0.3202,
A2=0.0000E+00,A4=1.2174E-05,A6=6.3672E-08,A8=-6.8681E-10,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.2788,
A2=0.0000E+00,A4=3.9206E-04,A6=-5.7360E-05,A8=2.8799E-06,A10=0.0000E+00
第12面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00,A4=2.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第13面
K=0.0225,
A2=0.0000E+00,A4=3.0156E-04,A6=-4.7185E-05,A8=2.8163E-06,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5926,
A2=0.0000E+00,A4=-3.5989E-05,A6=-7.2139E-07,A8=1.1710E-06,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.7618,
A2=0.0000E+00,A4=4.1404E-04,A6=-1.0699E-06,A8=1.5036E-06,A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.7017,
A2=0.0000E+00,A4=-1.5674E-04,A6=6.6734E-06,A8=-3.1995E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05384 13.53302 29.95922
Fナンバー 3.5818 3.9354 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.1°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 54.9923 54.9985 54.9920
BF 0.50095 0.50095 0.50095

d8 0.69744 5.70509 8.03620
d13 8.75348 3.75399 1.41439
d14 6.58723 5.51434 1.20483
d19 3.86314 4.16093 12.63108
d21 4.89004 5.66351 1.50446
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.99315
2 9 -6.71608
3 15 11.50294
4 20 24.99695
5 22 517.96939
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L7 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977 (LA)
L1,L2,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L5 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L6 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662 (LB)
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 65.8684 1.0000 2.14352 17.77
2 13.6116 1.7000
3 ∞ 9.8000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 38.9623 2.2000 1.74320 49.34
6 -24.3905 0.1500
7 17.3836 1.8000 1.80610 40.92
8 -314.9651 可変
9 -24.6323 0.5000 1.81600 46.62
10 12.4982 0.9000
11* -16.0731 0.5000 1.73000 16.50
12* -6.8351 0.6000 1.69350 53.21
13 113.3352 可変
14(STO) ∞ 可変
15* 6.1962 2.5000 1.83481 42.71
16* -18.9117 0.1500
17 11.5005 1.6000 1.69680 55.53
18 -22.0689 0.5000 2.00069 25.46
19 4.3037 可変
20* 9.1414 1.6000 1.52540 56.25
21 28.3468 可変
22 -231.7696 0.6000 2.14352 17.77
23 15.7331 2.0000 1.51633 64.14
24 -12.2434 0.6000
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.5005
像面 ∞
非球面データ
第5面
K=-0.3197,
A2=0.0000E+00,A4=1.0806E-05,A6=7.9986E-08,A8=-9.7084E-10,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.2811,
A2=0.0000E+00,A4=1.6037E-04,A6=-1.8892E-05,A8=8.0861E-07,A10=0.0000E+00
第12面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00,A4=-1.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.5926,
A2=0.0000E+00,A4=-2.0163E-04,A6=1.1143E-05,A8=-2.2744E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.7610,
A2=0.0000E+00,A4=3.2549E-04,A6=8.9816E-06,A8=-2.7426E-07,A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.7014,
A2=0.0000E+00,A4=-5.2357E-05,A6=8.5324E-06,A8=-2.7757E-07,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05811 13.53447 29.96037
Fナンバー 3.6049 3.9258 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.1°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 54.9971 54.9961 54.9970
BF 0.50053 0.50053 0.50053

d8 0.70330 5.73038 8.03038
d13 8.73335 3.70646 1.40616
d14 6.49635 5.53905 1.20249
d19 3.94810 4.12049 12.65643
d21 4.91546 5.69788 1.50090
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.91644
2 9 -6.66266
3 15 11.50228
4 20 24.96428
5 22 -7808.43386
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L6 1.729996 1.718099 1.762336 1.793147 1.822977 (LA)
L1,L2,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L13,L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L5 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662 (LB)
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L11 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 183.3282 1.0000 2.00069 25.46
2 12.9429 2.2000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5 31.8226 2.1000 1.74320 49.34
6 -27.8686 0.1500
7* 25.7898 0.1000 1.66000 20.00
8 14.2746 2.0000 1.80610 40.92
9 -57.4157 可変
10 -305.8191 0.5000 1.83481 42.71
11* 12.1796 1.2000
12 -14.2400 0.5000 1.83481 42.71
13 8.2434 1.3000 1.94595 17.98
14 39.4168 可変
15(STO) ∞ 可変
16* 7.6683 2.3000 1.80610 40.92
17* -33.7722 0.1500
18 8.7575 2.4000 1.69680 55.53
19 -9.0483 0.2000 1.66000 20.00
20 -18.2673 0.5000 2.09500 29.40
21 5.4018 可変
22* 10.1788 1.6000 1.52540 56.25
23 42.8427 可変
24 18.7890 0.6000 2.09500 29.40
25 8.7150 2.3000 1.51742 52.43
26 -33.2050 1.0000
27 ∞ 0.8675 1.51633 64.14
28 ∞ 0.9995
像面 ∞
非球面データ
第7面
K=-0.0280,
A2=0.0000E+00,A4=-1.0789E-05,A6=6.7761E-08,A8=-1.1595E-09,A10=0.0000E+00
第11面
K=-0.8917,
A2=0.0000E+00,A4=5.5318E-05,A6=1.1312E-05,A8=-1.5162E-07,A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.6055,
A2=0.0000E+00,A4=2.0776E-04,A6=2.3572E-06,A8=1.7315E-06,A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.8693,
A2=0.0000E+00,A4=4.6319E-04,A6=-3.8045E-06,A8=2.8622E-06,A10=0.0000E+00
第22面
K=-0.6715,
A2=0.0000E+00,A4=-9.5864E-05,A6=1.1837E-06,A8=-7.0698E-08,A10=0.0000E+00
各種データ
ズーム比 4.95
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05257 13.53379 29.95890
Fナンバー 3.7268 4.1350 5.9000
画角 36.7° 15.5° 7.0°
像高 3.84 3.84 3.84
レンズ全長 59.0023 59.0024 59.0021
BF 0.99949 0.99949 0.99949

d9 0.59951 5.55504 8.16832
d14 8.96358 4.00669 1.39485
d15 6.84353 5.63867 1.19768
d21 3.78753 3.73038 12.57587
d23 5.14120 6.40501 1.99875
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 12.61627
2 10 -6.72317
3 16 12.54941
4 22 24.98887
5 24 116.33338
〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L12,L14 2.094997 2.084179 2.121419 2.143451 2.162629
L4,L11 1.659997 1.650951 1.683947 1.703411 1.720477
L8 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051063
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L16 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L5,L9 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L6,L7 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L3 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L15 1.517417 1.514444 1.524313 1.529804 1.534439
L1 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
L13 1.525400 1.522460 1.531800 1.537220 1.543549
次に、各実施例におけるパラメータの値、条件式の値を掲げる。なお、***は条件を満足しないことを示している。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5
fw 6.050 6.052 6.055 6.050 5.005
10 3.84 3.84 3.84 3.84 3.84
βRw 1.039 0.955 1.163 1.209 1.062
NRn−NRp 0.62719 0.48436 0.62719 0.65603 0.65603
νRp−νRn 46.37 38.68 46.37 52.46 52.46
RGRF -36.633 55.805 -16.116 -14.709 81.082
RGRR -9.193 -10.276 -8.469 -7.500 -8.302
(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR) 1.670 0.689 3.215 3.081 0.814
β2w -0.6575 -0.6460 -0.6629 -0.6957 -0.6399
β3w -1.0743 -1.0326 -0.7029 -0.7387 -1.1166
nd(LA3) *** *** *** *** ***
νd(LA3) *** *** *** *** ***
θgF(LA3) *** *** *** *** ***
β(LA3) *** *** *** *** ***
Δνd(C1) *** *** *** 17.54 21.62
Δnd(C1) *** *** *** 0.24806 0.13610
θgF(LA1) *** *** *** 0.6477 0.5840
νd(LA1) *** *** *** 23.22 19.30
β(LA1) *** *** *** 0.6855 0.6155
θhg(LA1) *** *** *** 0.6003 0.5080
βhg(LA1) *** *** *** 0.6525 0.5514
β(LB1) *** *** *** 0.6333 0.6370
νd(LB1) *** *** *** 40.76 40.92
θgF(LB1) *** *** *** 0.5669 0.5703
βhg(LB1) *** *** *** 0.5728 0.5802
θhg(LB1) *** *** *** 0.4811 0.4881
Δνd(C2) 22.94 31.36 22.94 22.94 36.70
Δnd(C2) -0.13985 -0.20275 -0.13985 -0.13985 -0.21679
θgF(LA2) 0.6543 0.6543 0.6543 0.6543 0.6543
θhg(LA2) 0.6238 0.6238 0.6238 0.6238 0.6238
β(LA2) 0.6836 0.6836 0.6836 0.6836 0.6836
βhg(LA2) 0.6643 0.6643 0.6643 0.6643 0.6643
νd(LA2) 17.98 17.98 17.98 17.98 17.98
07 2.688 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4867 0.4746 0.4707 0.4784 0.5851
07/(fw・tanω07w) 0.9129 0.9358 0.9431 0.9287 0.9181
実施例6 実施例7 実施例8 実施例9
fw 6.064 6.054 6.058 6.053
10 3.84 3.84 3.84 3.84
βRw 1.127 1.075 1.061 0.972
NRn−NRp 0.65603 0.62719 0.62719 0.57758
νRp−νRn 52.46 46.37 46.37 23.03
RGRF *** -49.436 -231.77 18.789
RGRR *** -9.856 -12.243 -33.205
(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR) *** 1.498 1.112 -0.277
β2w -0.6474 -0.6589 -0.6578 -0.6606
β3w -1.3460 -1.0490 -1.0775 -1.3351
nd(LA3) 1.63494 *** *** 1.66000
νd(LA3) 23.22 *** *** 20.00
θgF(LA3) 0.5740 *** *** 0.5899
β(LA3) 0.6118 *** *** 0.6225
Δνd(C1) 17.70 *** *** 20.92
Δnd(C1) 0.17116 *** *** 0.14610
θgF(LA1) 0.5740 *** *** 0.5899
νd(LA1) 23.22 *** *** 20.00
β(LA1) 0.6118 *** *** 0.6225
θhg(LA1) 0.4939 *** *** 0.5172
βhg(LA1) 0.5461 *** *** 0.5622
β(LB1) 0.6370 *** *** 0.6370
νd(LB1) 40.92 *** *** 40.92
θgF(LB1) 0.5703 *** *** 0.5703
βhg(LB1) 0.5802 *** *** 0.5802
θhg(LB1) 0.4881 *** *** 0.4881
Δνd(C2) 52.25 36.71 36.71 24.73
Δnd(C2) -0.45846 -0.03650 -0.03650 -0.11114
θgF(LA2) 0.6543 0.6965 0.6965 0.6543
θhg(LA2) 0.6238 0.6743 0.6743 0.6238
β(LA2) 0.6836 0.7234 0.7234 0.6836
βhg(LA2) 0.6643 0.7114 0.7114 0.6643
νd(LA2) 17.98 16.50 16.50 17.98
07 2.688 2.688 2.688 2.688
tanω07w 0.4727 0.4788 0.4777 0.4786
07/(fw・tanω07w) 0.9377 0.9273 0.9288 0.9279
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図19〜図21に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図19はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図20は同後方斜視図、図21はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図22〜図24に示す。図22はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図23はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図24は図14の側面図である。図22〜図24に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される、図23には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図25に示す。図25(a)は携帯電話400の正面図、図25(b)は側面図、図25(c)は撮影光学系405の断面図である。図25(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例8にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例9にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L13 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路

Claims (8)

  1. 物体側より順に、
    変倍時固定であり光路を折り曲げるための反射光学素子を含む第1レンズ群G1と、
    負の屈折力を有し変倍時可動の第2レンズ群G2と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、
    最後部レンズ群GRを有し、
    広角端から望遠端に変倍する際、前記第3レンズ群G3が光軸上を物体側に移動する結像光学系であって、
    前記最後部レンズ群GRが以下の条件を満足することを特徴とする結像光学系。
    0.95<βRw<2.5 …(1)
    但し、βRwは前記最後部レンズ群GRの結像倍率であって、広角端における前記結像光学系全系の結像倍率が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
  2. 前記最後部レンズ群GRが第5レンズ群G5であることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
  3. 前記最後部レンズ群GRは変倍時に像面からの距離が略一定のレンズ成分のみからなり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の結像光学系。
    0.3<NRn−NRp<0.9 …(2)
    但し、NRp、NRnはそれぞれ前記最後部レンズ群GRの正レンズ、負レンズを形成する媒質のd線に対する屈折率である。
  4. 前記最後部レンズ群GRは変倍時に像面からの距離が略一定のレンズ成分のみからなり、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の結像光学系。
    10<νRp−νRn<90 …(3)
    但し、νRp、νRnはそれぞれ前記最後部レンズ群GRの正レンズ、負レンズを形成する媒質のd線に対するアッベ数である。
  5. 前記最後部レンズ群GRは正レンズと負レンズを接合したレンズ成分からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の結像光学系。
  6. 前記最後部レンズ群GRが以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の結像光学系。
    1/RGRF>1/RGRR …(4)
    −0.5<(RGRF+RGRR)/(RGRF−RGRR)<6.5 …(5)
    但し、RGRF 、RGRR は、それぞれ前記最後部レンズ群GRの最も物体側の面の近軸曲率半径、最も像側の面の近軸曲率半径である。
  7. 前記第4レンズ群G4を物体側に繰り出すことでより近距離の被写体に合焦することが可能であり、
    広角端における前記結像光学系全系の結像倍率の絶対値が0.01以下となるいずれかの物点に合焦した状態で、広角端から望遠端に向かって変倍した際、前記第4レンズ群G4が前記最後部レンズ群GRに対して望遠端において広角端のときよりも相対的に近づくように移動する結像光学系であって、
    以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の結像光学系。
    −1.2≦β2w≦−0.40 …(6)
    −1.8≦β3w≦−0.40 …(7)
    但し、β2wは前記第2レンズ群G2の結像倍率、β3wは前記第3レンズ群G3の結像倍率であって、広角端における前記結像光学系の全系の結像倍率が0.01以下となるいずれかの物点に合焦したときの結像倍率である。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像した像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段とを有し、
    前記結像光学系がズームレンズであり、
    該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(25)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(25)
    ここで、
    07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10として表され、
    ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、
    fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。

JP2008118199A 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Active JP5209366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118199A JP5209366B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
PCT/JP2009/055754 WO2009133736A1 (ja) 2008-04-30 2009-03-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN2009801155312A CN102016685B (zh) 2008-04-30 2009-03-24 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
US12/925,841 US8018659B2 (en) 2008-04-30 2010-10-28 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008118199A JP5209366B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265553A true JP2009265553A (ja) 2009-11-12
JP5209366B2 JP5209366B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41391447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008118199A Active JP5209366B2 (ja) 2008-04-30 2008-04-30 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5209366B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110068182A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 삼성전자주식회사 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
JP2012123072A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2013167749A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015114335A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2017078769A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017078772A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111359A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US10295806B2 (en) 2015-10-20 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093649A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005128065A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005321545A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 撮像装置
JP2005338143A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像レンズ装置
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006171492A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置並びにこれを備えたデジタルカメラ及び携帯情報機器
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004093649A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005128065A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005321545A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 撮像装置
JP2005338143A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像レンズ装置
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006171492A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置並びにこれを備えたデジタルカメラ及び携帯情報機器
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110068182A (ko) * 2009-12-15 2011-06-22 삼성전자주식회사 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
KR101720770B1 (ko) 2009-12-15 2017-03-28 삼성전자주식회사 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 디지털 카메라 모듈
JP2012123072A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
US9500841B2 (en) 2011-06-03 2016-11-22 Olympus Corporation Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP2013167749A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015114335A (ja) * 2013-12-06 2015-06-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017078769A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017078772A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10295806B2 (en) 2015-10-20 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2017111359A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209366B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209366B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009133736A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5052581B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5209367B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4689966B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5289922B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5350937B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010049263A (ja) 電子撮像装置
JP2008191291A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191301A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5424553B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5209366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250