JP2013167749A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167749A
JP2013167749A JP2012030668A JP2012030668A JP2013167749A JP 2013167749 A JP2013167749 A JP 2013167749A JP 2012030668 A JP2012030668 A JP 2012030668A JP 2012030668 A JP2012030668 A JP 2012030668A JP 2013167749 A JP2013167749 A JP 2013167749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens unit
refractive power
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012030668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5959872B2 (ja
JP2013167749A5 (ja
Inventor
Takahiro Hatada
隆弘 畠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012030668A priority Critical patent/JP5959872B2/ja
Priority to US13/765,107 priority patent/US9151935B2/en
Publication of JP2013167749A publication Critical patent/JP2013167749A/ja
Publication of JP2013167749A5 publication Critical patent/JP2013167749A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959872B2 publication Critical patent/JP5959872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比でかつ全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られる小型のズームレンズを得ること。
【解決手段】最も像面側に正の屈折力の第レンズ群Lrと、該第レンズ群Lrの物体側に正の屈折力の第レンズ群Lfを有し、ズーミングに際し、前記第レンズ群Lrと前記第レンズ群Lfの間隔が変化するズームレンズにおいて、フォーカシングに際して前記第レンズ群Lfは移動し、前記第レンズ群Lrは最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットを有すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、特に一眼レフカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等に好適に用いられるものである。
従来、ズームレンズのフォーカシング方法として、物体側の第1レンズ群を移動させる、所謂前玉フォーカス式や、第2レンズ群以降のレンズ群を移動させる、所謂インナーフォーカス式、リアフォーカス式等が知られている。
一般にインナーフォーカス式やリアフォーカス式のズームレンズは、前玉フォーカス式のズームレンズに比べて、第1レンズ群の光線有効径が小さくなるので、レンズ系全体の小型化が図れるという利点を有している。また、比較的、小型軽量のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うため、特にオートフォーカス機能を有するカメラにおいては迅速なフォーカシングが容易になるといった特徴も有している。
従来より、光学系全体が小型でかつ高ズーム比が容易なズームレンズとして最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置した所謂ポジティブリードタイプのズームレンズが知られている。そして、ポジティブリードタイプでインナーフォーカス式を用いたズームレンズが知られている。
例えば物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群と負の屈折力の第2レンズ群と正の屈折力の第3レンズ群と正の屈折力の第4レンズ群とを有し、各レンズ群の空気間隔を変化させることにより変倍を行ったズームレンズが知られている(特許文献1、2)。
特許文献1ではズーミングに際して第2、第3レンズ群を移動させ、フォーカシングに際して第3レンズ群を移動させたズームレンズを開示している。また特許文献2ではズーミングに際して第2、第3レンズ群を移動させ、フォーカシングに際して第3レンズ群を移動させ、防振に際して第4レンズ群の一部のレンズ群を光軸に対して垂直方向に移動させたズームレンズを開示している。
特開昭59−52215号公報 特開2009−086537号公報
インナーフォーカス式は、外径が大きく高重量の第1レンズ群を移動させてフォーカシングを行う前玉フォーカス式に対して、光線有効径が小さくなる小型軽量のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うことで、レンズ系全体の小型化が容易である。また、比較的、小型軽量のレンズ群を移動させてフォーカシングを行うため、特にオートフォーカス機能を有するカメラにおいては迅速なフォーカシングが容易になるといった特徴も有している。
しかしながら、インナーフォーカス式は前玉フォーカス式に比べて、フォーカシング時の収差変動が大きくなり、特に近距離物体に合焦させたとき、諸収差、特に球面収差が大きくなる傾向がある。
ポジティブリードタイプでインナーフォーカス式を用いるズームレンズにおいては、高ズーム比とレンズ系全系の小型化を図りつつ、フォーカシングに際して収差変動が少なく、物体距離全般にわたり良好な光学性能を得ることが重要な課題となっている。この課題を解決するためには、各レンズ群の屈折力やレンズ構成、そして各レンズ群のズーミングに伴う移動条件を適切に設定することが重要となる。
特にフォーカシング用のレンズ群及びフォーカシング用のレンズ群よりも像側のレンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要となってくる。これらの構成を適切に設定しないと、高ズーム比を確保しつつ、全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有したズームレンズを得るのが大変困難になってくる。
本発明は、高ズーム比でかつ全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られる小型のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、最も像面側に正の屈折力のレンズ群Lrと、レンズ群Lrの物体側に正の屈折力のレンズ群Lfを有し、ズーミングに際し、レンズ群Lrとレンズ群Lfの間隔が変化するズームレンズにおいて、フォーカシングに際してレンズ群Lfは移動し、レンズ群Lrは最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットを有することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比でかつ全ズーム範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能が容易に得られる小型のズームレンズが得られる。
本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例1のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 (A)、(B) 実施例1のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 本発明の実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 (A)、(B) 実施例2のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 本発明の実施例3のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例3のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 (A)、(B) 実施例3のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 本発明の実施例4のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図 (A)、(B) 本発明の実施例4のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 (A)、(B) 実施例4のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、最も像面側に正の屈折力のレンズ群Lrと、レンズ群Lrの物体側に正の屈折力のレンズ群Lfを有している。そしてズーミングに際し、レンズ群Lrとレンズ群Lfの間隔が変化する。フォーカシングに際してレンズ群Lfは移動する。レンズ群Lrは最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットを有している。ここでレンズユニットとは単一レンズ又は複数のレンズを接合した接合レンズを含む。
この他、本発明のズームレンズとしては、レンズ群Lfの物体側に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有している。そして広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群は像側へ、レンズ群Lfは像側へ凸状の軌跡で移動する。
この他の本発明のズームレンズとしては、レンズ群Lfの物体側に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群を有している。そして広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群と第3レンズ群は互いに異なった軌跡で像側へ、レンズ群Lfは像側へ凸状の軌跡で移動する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。図2(A)、(B)は本発明の実施例1のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。図3(A)、(B)は本発明の実施例1のズームレンズの望遠端(長焦点距離端)において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。図5(A)、(B)は本発明の実施例2のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。図6(A)、(B)は本発明の実施例2のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。図8(A)、(B)は本発明の実施例3のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。図9(A)、(B)は本発明の実施例3のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端において無限遠物体に合焦したときのレンズ断面図である。図11(A)、(B)は本発明の実施例4のズームレンズの広角端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。図12(A)、(B)は本発明の実施例4のズームレンズの望遠端において無限遠物体と近距離物体(2.0m)に合焦させたときの縦収差図である。
図13は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ、そして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、iは物体側からレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
図1、図4、図7のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は正の屈折力の第3レンズ群(レンズ群Lf)、L4は正の屈折力の第4レンズ群(レンズ群Lr)である。第4レンズ群L4は最も像側に配置されたレンズ群Lrに相当する。第3レンズ群L3はレンズ群Lrの物体側に配置され、フォーカシングに際して移動するレンズ群Lfに相当する。
図10のレンズ断面図においてL1は正の屈折力の第1レンズ群、L2は負の屈折力の第2レンズ群、L3は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正の屈折力の第4レンズ群(レンズ群Lf)、L5は正の屈折力の第5レンズ群(レンズ群Lr)である。第5レンズ群L5は最も像側に配置されたレンズ群Lrに相当する。第4レンズ群L4はレンズ群Lrの物体側に配置され、フォーカシングに際して移動するレンズ群Lfに相当する。
ここで、屈折力とは光学的パワーのことであり、焦点距離の逆数である。ISは、レンズ群Lrを構成する一部のレンズ群であり、光軸と垂直方向の成分を持つ方向に移動して、光軸と垂直方向に投影画像を移動させてズームレンズ全体が振動したときの像ぶれを補正する防振用のレンズ群である。
SPは開口絞りである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。
収差図においてd,gは各々d線,g線である。ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は各レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。図1、図4、図7の実施例1、2、3では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔を大にしつつ像側へ移動している。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔を小にしつつ像側に凸状の軌跡で移動している。ズーミングに際して第1レンズ群L1と第4レンズ群L4は不動である。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して第3レンズ群L3は像側へ移動する。
図10の実施例4では広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印の如く第2レンズ群L2は第1レンズ群L1との間隔を大にしつつ像側へ移動している。第3レンズ群L3は第2レンズ群L2との間隔を大にしつつ像側へ移動している。第4レンズ群L4は第3レンズ群L3との間隔を小にしつつ物体側に凸状の軌跡で移動している。無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して第4レンズ群L4は像側へ移動している。
以上のように各実施例ではフォーカシングを最も像側に配置した正の屈折力のレンズ群Lrの物体側に配置した正の屈折力のレンズ群Lfで行っている。
次に、各実施例の特徴について説明する。各実施例のズームレンズは、最も像面側に正の屈折力のレンズ群Lrと、レンズ群Lrの物体側に正の屈折力のレンズ群Lfを有している。そしてレンズ群Lfによってフォーカシングを行っている。そしてレンズ群Lrは最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットRnを有している。
各実施例においては、小型軽量のレンズ群Lfを光軸方向に移動させてフォーカシングを行っている。この方式ではレンズ群Lfの移動によって収差変動、特に球面収差の変動が大きく、結像性能が劣化する場合がある。
その主たる原因は、フォーカスレンズ群である正の屈折力のレンズ群Lfで負の球面収差が多く発生してくることにある。各実施例ではフォーカシングに際して被写体が近距離になるにつれて、フォーカスレンズ群を像側に移動している。この場合はフォーカスレンズ群中への軸上光線の入射光の入射高さが低くなるので負の球面収差の発生が少なくなり、レンズ全系として球面収差が補正過剰となる。このときのフォーカスレンズ群で発生する球面収差を小さくする際に、ただ単に球面収差の変動幅を小さく抑えてもレンズ全系の収差のバランスが悪化してくる。
そこで各実施例では、フォーカスレンズ群であるレンズ群Lfの像側に配置したレンズ群Lrの最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットRnを配置している。メニスカス形状の負レンズユニットRnによって高次の球面収差を発生させ、収差補正のバランスを良好にし、全系の球面収差を良好に補正している。これによって、インナーフォーカス方式を採用したときの収差変動を軽減し、フォーカシングに際しての収差変動が少なく、且つレンズ全系の収差補正を良好に補正している。
各実施例においては、好ましくは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。望遠端における全系の焦点距離をftとする。メニスカス形状の負レンズユニットRnの焦点距離をfRnとする。メニスカス形状の負レンズユニットRnの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々Rnf、Rnrとする。レンズ群Lfの焦点距離をfLfとする。レンズ群Lrの焦点距離をfLrとする。第1レンズ群L1の焦点距離をf1とする。
このとき、以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
−1.5<fRn/ft<−0.5 ・・・(1)
−8.0<(Rnf+Rnr)/(Rnf−Rnr)<−2.0 ・・・(2)
0.1<fLf/ft<0.6 ・・・(3)
0.35<fLr/ft<0.75 ・・・(4)
0.3<f1/ft<0.6 ・・・(5)
次に前述した各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)はレンズ群Lr中のメニスカス形状の負レンズユニットRnの焦点距離を規定している。メニスカス形状の負レンズユニットRnを負の屈折力とすることで、フォーカスレンズ群であるレンズ群Lfの正の屈折力を強くすることが出来る。この結果、フォーカシングの際のレンズ群Lfの移動量を低減し、迅速なフォーカシングを容易にしている。
条件式(1)の上限値を超えると、メニスカス形状の負レンズユニットRnから高次の球面収差が多く発生し、レンズ全系での球面収差のバランスが悪化してくる。条件式(1)の下限値を超えると、フォーカスレンズ群であるレンズ群Lfの正の屈折力を強くすることが困難となる。この結果、フォーカシングに際してのレンズ群Lfの移動量が大きくなり、光学系全系の小型化と、迅速なフォーカシングが難しくなる。
前述のように、本発明のズームレンズでは、メニスカス形状の負レンズユニットRnによって高次の球面収差を発生させ、全系の球面収差をバランス良く補正している。
条件式(2)の上限値を超えると、レンズ全系の球面収差が補正不足となる。逆に条件式(2)の下限値を超えると、レンズ全系の球面収差が補正過剰となる。
条件式(3)はフォーカスレンズ群であるレンズ群Lfの焦点距離を規定している。条件式(3)の上限値を超えると、フォーカシングに際してのレンズ群Lfの移動量が大きくなり、光学系全系の小型化が難しくなる。条件式(3)の下限値を超えると、フォーカシングに際して球面収差の変動が大きくなってくる。また、全ズーム範囲において非点収差の補正が困難になる。
条件式(4)は最も像側に配置されるレンズ群Lrの焦点距離を規定している。条件式(4)の上限値を超えると結像レンズ群であるレンズ群Lrの屈折力が弱くなりすぎ、光学系全系の小型化が難しくなる。また下限値を超えると望遠端において球面収差の補正が困難になる。又、バックフォーカスの確保が困難となる。
条件式(5)はズーミングに際して不動の第1レンズ群L1の焦点距離を規定している。条件式(5)の上限値を超えるとテレフォトタイプのパワー配置とするのが難しくなり、レンズ全長が増大するとともに、望遠端のFナンバーを明るくすることが困難となる。また下限値を超えると望遠端において球面収差の補正が困難になる。更に好ましくは条件式(1)乃至(5)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−1.3<fRn/ft<−0.60 ・・・(1a)
−0.70<(Rnf+Rnr)/(Rnf−Rnr)<−2.5・・・(2a)
0.15<fLf/ft<0.55 ・・・(3a)
0.40<fLr/ft<0.70 ・・・(4a)
0.35<f1/ft<0.55 ・・・(5a)
以上のように各実施例によれば、小型軽量のフォーカスレンズ群を有し、全ズーム範囲及び物体距離全般にわたって高い光学性能を有するズームレンズが得られる。
各実施例において、レンズ群Lrはメニスカス形状の負レンズユニットRnの像側に2以上の正レンズと1以上の負レンズを有するのが良い。これによれば全ズーム範囲にわたり諸収差の補正が容易になる。レンズ群Lrは光軸に対し垂直方向の成分を持つ方向に移動して撮影画像を光軸に対して垂直方向に移動させる負の屈折力のレンズ群ISを有するのが良い。このときレンズ群ISを正レンズと負レンズを有するように構成するのが良い。これによれば防振の際の偏心収差の発生を少なくしつつ、光学性能を良好に維持するのが容易となる。
以下に、実施例1〜乃至4に各々対応する数値実施例1乃至4を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは第i番目(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。fは焦点距離、FnoはFナンバーである。又前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。
[数値実施例1]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 304.523 8.18 1.48749 70.2
2 -995.270 0.30
3 299.608 3.55 1.80610 33.3
4 127.056 0.11
5 127.916 12.01 1.43387 95.1
6 3689.033 0.60
7 121.187 11.07 1.49700 81.5
8 940.122 (可変)
9 156.683 6.55 1.90366 31.3
10 -99.068 2.30 1.69680 55.5
11 80.494 3.13
12 484.750 2.10 1.69680 55.5
13 50.530 5.44 1.90366 31.3
14 296.439 2.13
15 -162.586 2.00 1.83481 42.7
16 90.078 5.16
17 -74.594 1.95 1.83481 42.7
18 1002.741 (可変)
19 -1011.591 4.17 1.49700 81.5
20 -102.784 0.15
21 166.682 4.46 1.49700 81.5
22 -252.883 0.15
23 82.478 2.20 1.90366 31.3
24 53.249 6.69 1.49700 81.5
25 1002.511 (可変)
26 -66.142 2.00 1.76182 26.5
27 -97.821 17.76
28 100.873 5.95 1.59282 68.6
29 -129.007 4.26
30(絞り) ∞ 22.22
31 139.482 3.17 1.80610 33.3
32 -139.482 1.55 1.51633 64.1
33 58.064 3.26
34 -132.762 1.50 1.65160 58.5
35 71.537 3.70
36 81.433 4.06 1.62299 58.2
37 -120.683 0.15
38 171.142 3.06 1.62299 58.2
39 -122.747 1.10
40 -65.336 1.60 1.80610 33.3
41 425.477 46.14
42 66.116 7.38 1.57501 41.5
43 -109.030 2.00 1.88300 40.8
44 374.168 67.61
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 298.89 389.98
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
画角 6.02 4.14 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 389.92 389.92 389.92
BF 67.61 67.61 67.61

d 8 43.16 66.96 78.16
d18 25.58 14.05 3.10
d25 38.30 26.03 25.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 191.93
2 9 -41.44
3 19 81.74
4 26 213.59
[数値実施例2]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 247.326 8.80 1.48749 70.2
2 -1567.532 0.30
3 328.296 3.55 1.80610 33.3
4 134.269 0.11
5 135.763 11.29 1.43387 95.1
6 ∞ 0.60
7 129.230 9.92 1.49700 81.5
8 717.102 (可変)
9 132.013 6.79 1.90366 31.3
10 -104.139 2.30 1.69680 55.5
11 75.596 3.65
12 784.914 2.10 1.69680 55.5
13 55.155 4.94 1.90366 31.3
14 333.601 2.20
15 -146.679 2.00 1.83481 42.7
16 82.382 5.54
17 -70.878 1.95 1.83481 42.7
18 -654.155 (可変)
19 502.523 4.49 1.59282 68.6
20 -111.266 0.15
21 88.152 2.20 1.90366 31.3
22 50.280 7.88 1.59282 68.6
23 -534.970 (可変)
24 -66.739 2.00 1.61545 43.0
25 -363.217 4.29 1.59282 68.6
26 -113.410 2.09
27 78.698 7.24 1.59282 68.6
28 -153.527 10.65
29(絞り) ∞ 19.38
30 313.357 2.73 1.80610 33.3
31 -110.907 1.55 1.51633 64.1
32 73.513 2.83
33 -126.007 1.50 1.65160 58.5
34 76.373 4.13
35 127.851 3.34 1.58913 61.1
36 -121.150 0.15
37 82.507 4.21 1.62299 58.2
38 -113.830 1.15
39 -61.636 1.60 1.80610 33.3
40 241.972 55.75
41 82.944 6.82 1.58144 40.8
42 -106.718 2.00 1.88300 40.8
43 -397.505 67.3
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 294.31 389.98
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
画角 6.02 4.20 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 392.00 392.00 392.00
BF 67.3 67.3 67.3

d 8 48.66 71.41 83.66
d18 24.19 13.37 1.97
d23 37.67 25.75 24.90

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 199.38
2 9 -41.70
3 19 85.59
4 24 176.45
[数値実施例3]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 102.374 2.10 1.69895 30.1
2 54.694 7.66 1.49700 81.5
3 1142.851 0.15
4 78.378 5.21 1.49700 81.5
5 956.143 0.15
6 102.518 3.78 1.49700 81.5
7 1046.674 (可変)
8 -518.786 1.20 1.80400 46.6
9 33.781 5.05
10 -48.355 1.25 1.49700 81.5
11 41.605 3.77 1.84666 23.9
12 -309.312 0.99
13 -74.468 1.25 1.80440 39.6
14 3967.758 (可変)
15 66.778 1.40 1.74950 35.3
16 28.844 6.62 1.59522 67.7
17 -95.386 (可変)
18 -37.947 1.50 1.72047 34.7
19 -53.052 1.00
20(絞り) ∞ 0.34
21 43.615 4.78 1.83481 42.7
22 -513.808 9.75
23 95.951 2.16 1.74950 35.3
24 19.018 6.21 1.49700 81.5
25 -409.870 2.00
26 184.404 3.09 1.84666 23.9
27 -69.455 1.20 1.69680 55.5
28 84.028 0.97
29 -1400.736 1.30 1.71300 53.9
30 48.742 6.31
31 219.461 7.39 1.48749 70.2
32 -22.696 2.04 1.74950 35.3
33 -66.638 1.01
34 82.668 2.96 1.83400 37.2
35 537.134 72.36
像面 ∞

各種データ
ズーム比 2.69
広角 中間 望遠
焦点距離 72.00 133.08 193.99
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
画角 16.72 9.23 6.36
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 214.00 214.00 214.00
BF 72.36 72.36 72.36

d 7 2.37 21.02 27.92
d14 30.45 15.63 0.88
d17 14.23 10.39 18.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 79.55
2 8 -26.63
3 15 83.66
4 18 116.05
[数値実施例4]
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 306.910 7.87 1.48749 70.2
2 -1194.116 0.30
3 238.395 3.55 1.80610 33.3
4 112.398 0.75
5 119.342 11.19 1.43387 95.1
6 656.834 0.60
7 113.538 12.03 1.49700 81.5
8 1176.463 (可変)
9 328.086 5.48 1.90366 31.3
10 -94.381 2.30 1.69680 55.5
11 60.347 (可変)
12 72.820 2.10 1.69680 55.5
13 36.440 6.51 1.90366 31.3
14 111.939 2.01
15 5564.884 2.00 1.83481 42.7
16 84.009 5.67
17 -67.335 1.95 1.83481 42.7
18 301.240 (可変)
19 1269.777 4.63 1.49700 81.5
20 -92.392 0.15
21 84.456 2.20 1.90366 31.3
22 54.991 7.74 1.49700 81.5
23 -300.790 (可変)
24 -56.172 2.00 1.76182 26.5
25 -80.018 0.20
26 73.308 8.99 1.59282 68.6
27 -148.746 11.02
28(絞り) ∞ 19.88
29 162.007 2.86 1.80610 33.3
30 -162.007 1.55 1.51633 64.1
31 58.638 3.21
32 -136.518 1.50 1.65160 58.5
33 74.304 4.93
34 101.244 5.71 1.62299 58.2
35 -50.783 0.92
36 -39.765 1.60 1.80610 33.3
37 -86.503 44.11
38 66.406 8.17 1.57501 41.5
39 -85.296 2.00 1.88300 40.8
40 901.007 (可変)
像面 ∞

各種データ
ズーム比 1.90
広角 中間 望遠
焦点距離 205.00 300.75 389.98
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
画角 6.02 4.11 3.18
像高 21.64 21.64 21.64
レンズ全長 390.73 390.73 390.73
BF 71.26 71.26 71.26

d 8 48.26 70.15 80.31
d11 3.97 8.56 10.87
d18 27.12 15.66 5.25
d23 42.45 27.42 25.37
d40 71.26 71.26 71.26

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 196.73
2 9 -155.06
3 12 -65.36
4 19 93.10
5 24 182.74
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いた実施例を図13を用いて説明する。図13において、10は一眼レフカメラ本体、11は本発明によるズームレンズを搭載した交換レンズである。12は交換レンズ11を通して得られる被写体像を記録する銀塩フィルムや被写体像を受光する固体撮像素子(光電変換素子)などの感光面である。13は交換レンズ11からの被写体像を観察するファインダー光学系、14は交換レンズ11からの被写体像を感光面12とファインダー光学系13に切り替えて伝送するための回動するクイックリターンミラーである。
ファインダーで被写体像を観察する場合は、クイックリターンミラー14を介してピント板15に結像した被写体像をペンタプリズム16で正立像としたのち、接眼光学系17で拡大して観察する。撮影時にはクイックリターンミラー14が矢印方向に回動して被写体像は感光面記録手段12に形成される結像して記録される。
このように本発明のズームレンズを一眼レフカメラ交換レンズ等の光学機器に適用することにより、高い光学性能を有した光学機器が実現できる。尚、本発明はクイックリターンミラーのないSLR(Single lens Reflex)カメラにも同様に適用することができる。尚、本発明のズームレンズはビデオカメラにも同様に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1:第1レンズ群 L2:第2レンズ群 L3:第3レンズ群
L4:第4レンズ群 L5:第5レンズ群 IS:防振レンズ群 SP:開口絞り

Claims (11)

  1. 最も像面側に配置された正の屈折力のレンズ群Lrと、該レンズ群Lrの物体側に配置された正の屈折力のレンズ群Lfを有し、ズーミングに際して、前記レンズ群Lrと前記レンズ群Lfの間隔が変化するズームレンズにおいて、フォーカシングに際して前記レンズ群Lfは移動し、前記レンズ群Lrは、最も物体側に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズユニットを有することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記レンズ群Lfの物体側に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動し、前記レンズ群Lfは像側へ凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記レンズ群Lfの物体側に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は互いに異なった軌跡で像側へ移動し、前記レンズ群Lfは像側へ凸状の軌跡で移動することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 望遠端における全系の焦点距離をft、前記メニスカス形状の負レンズユニットの焦点距離をfRnとするとき、
    −1.5<fRn/ft<−0.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項のズームレンズ。
  5. 前記メニスカス形状の負レンズユニットの物体側と像側のレンズ面の曲率半径を各々Rnf、Rnrとするとき、
    −8.0<(Rnf+Rnr)/(Rnf−Rnr)<−2.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 望遠端における全系の焦点距離をft、前記レンズ群Lfの焦点距離をfLfとするとき、
    0.1<fLf/ft<0.6
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 前記レンズ群Lrは、前記メニスカス形状の負レンズユニットの像側に2以上の正レンズと1以上の負レンズを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 前記レンズ群Lrは、光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動して撮影画像を光軸に対して垂直方向に移動させる負の屈折力のレンズ群ISを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記レンズ群Lrの焦点距離をfLr、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.35<fLr/ft<0.75
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 前記レンズ群Lfの物体側に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群を有し、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.3<f1/ft<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
JP2012030668A 2012-02-15 2012-02-15 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5959872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030668A JP5959872B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/765,107 US9151935B2 (en) 2012-02-15 2013-02-12 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030668A JP5959872B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013167749A true JP2013167749A (ja) 2013-08-29
JP2013167749A5 JP2013167749A5 (ja) 2015-03-26
JP5959872B2 JP5959872B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=48945284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012030668A Expired - Fee Related JP5959872B2 (ja) 2012-02-15 2012-02-15 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9151935B2 (ja)
JP (1) JP5959872B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020250671A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
US10955644B2 (en) 2017-12-25 2021-03-23 Olympus Corporation Zoom optical system, image pickup optical system, and image pickup apparatus using the same
EP3945357A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103777331A (zh) * 2013-10-30 2014-05-07 福州开发区鸿发光电子技术有限公司 一种紧凑型大变倍比高分辨率变焦镜头
WO2017047757A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP7043384B2 (ja) * 2018-10-16 2022-03-29 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952215A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Minolta Camera Co Ltd オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系
JPS6221113A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH06242376A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Chinon Ind Inc 投射用ズームレンズ
JPH06242375A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Chinon Ind Inc 投射用ズームレンズ
JPH11344672A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003241095A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Sigma Corp ズームレンズ
JP2006154481A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011017900A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2012157250A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 パナソニック株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325058B2 (ja) * 1992-11-20 2002-09-17 オリンパス光学工業株式会社 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JP4901270B2 (ja) * 2006-04-04 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) * 2007-07-12 2012-12-19 株式会社ニコン 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5292756B2 (ja) 2007-10-02 2013-09-18 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952215A (ja) * 1982-09-20 1984-03-26 Minolta Camera Co Ltd オ−トフオ−カス用ズ−ムレンズ系
JPS6221113A (ja) * 1985-07-22 1987-01-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPH06242376A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Chinon Ind Inc 投射用ズームレンズ
JPH06242375A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Chinon Ind Inc 投射用ズームレンズ
JPH11344672A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Nikon Corp ズームレンズ
JP2003241095A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Sigma Corp ズームレンズ
JP2006154481A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011017900A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
JP2011133799A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2012157250A1 (ja) * 2011-05-16 2012-11-22 パナソニック株式会社 レンズユニット及び撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10955644B2 (en) 2017-12-25 2021-03-23 Olympus Corporation Zoom optical system, image pickup optical system, and image pickup apparatus using the same
JPWO2020250671A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17
JP7259956B2 (ja) 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
EP3945357A1 (en) 2020-07-31 2022-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US11860348B2 (en) 2020-07-31 2024-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JP5959872B2 (ja) 2016-08-02
US9151935B2 (en) 2015-10-06
US20130208155A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197242B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111056B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US9684155B2 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
JP6292898B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5893423B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6226611B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008185782A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013097184A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013003240A5 (ja)
JP5959872B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028530A5 (ja)
JP4921044B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2015138121A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP4617111B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3619153B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2012042792A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5932268B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007192858A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees