JP2005321545A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321545A
JP2005321545A JP2004138872A JP2004138872A JP2005321545A JP 2005321545 A JP2005321545 A JP 2005321545A JP 2004138872 A JP2004138872 A JP 2004138872A JP 2004138872 A JP2004138872 A JP 2004138872A JP 2005321545 A JP2005321545 A JP 2005321545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color separation
reflecting member
zoom lens
optical system
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004138872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Iwazawa
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004138872A priority Critical patent/JP2005321545A/ja
Priority to US11/115,292 priority patent/US7468748B2/en
Priority to CNB200510076274XA priority patent/CN100354677C/zh
Priority to GB0509214A priority patent/GB2413913B/en
Priority to DE102005021036A priority patent/DE102005021036A1/de
Publication of JP2005321545A publication Critical patent/JP2005321545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/17Bodies with reflectors arranged in beam forming the photographic image, e.g. for reducing dimensions of camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 多画素化と小型化、特に、奥行方向における小型化を達成することを課題とする。
【解決手段】 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系1と、上記ズームレンズ系からの光束を色分解光学系PRで色分解し、上記分解された色の光学像を電気的な信号に変換する撮像素子30を複数備え、上記ズームレンズ系が、光軸を略90度折り曲げるための反射部材を少なくとも1つ含み、上記色分解光学系が、上記ズームレンズ系に入射する光軸と、上記反射部材で反射された後の光軸とで作られる平面に対して垂直な平面上に色分解する撮像装置。
【選択図】図1

Description

本発明は新規な撮像装置に関する。詳しくは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のデジタル入出力機器に関し、多画素数でありながら奥行き方向の薄型化を達成することが出来る撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。
そして、デジタルスチルカメラにあっては、もっぱら静止画の撮影機能のみを備えたものが主流であったが、デジタルスチルカメラの記録媒体に使用されている固体メモリの大容量化が進むのに伴い、大きな記録容量を必要とする動画の記録が可能なものが一般化して来ている。
また、一方で一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラにおいては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特にズームレンズを備えると共に、小型化、特に奥行方向の小型化が求められている。
静止画の撮影を行うデジタルスチルカメラにあっては、撮影時の手ぶれを押さえるためのホールド性を考慮して前後方向に薄く横又は縦に長い形状が好ましい。そのような形状にあって、前後方向、すなわち、奥行方向の薄型化を図るためには、撮像光学系の薄型化が不可欠である。
例えば、特許文献1に記載の撮像光学系にあっては、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群で構成されるズームレンズにおいて、レンズ間にプリズムを挿入することで光学系を折り曲げ、光軸方向の小型化を図っている。
特開平8−248318号公報
しかしながら、高画質化のためには多画素化が必須であり、特許文献1に示されたズームレンズを使用して多画素化しようとすれば、撮像素子が大きくならざるを得ず、必然的に、光学系全体が大きくなる。それに伴い、前玉及び反射部材の大型化を招き、小型化の目的を十分に達することが出来ない結果になる。
本発明は、上記した状況に鑑み、多画素化と小型化、特に、奥行方向における小型化を達成することを課題とする。
本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、ズームレンズ系と、上記ズームレンズ系からの光束を色分解する色分解光学系と、上記色分解光学系によって分解された色の光学像を電気的な信号に変換する複数の撮像素子を備え、上記ズームレンズ系が、光軸を略90度折り曲げるための反射部材を少なくとも1つ含み、上記色分解光学系が、上記ズームレンズ系に入射する光軸と、上記反射部材で反射された後の光軸とで作られる平面に対して垂直な平面上に色分解する向きに配置されたものである。
従って、本発明撮像装置にあっては、複数の撮像素子を備えながら奥行方向が小型化する。
本発明撮像装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系と、上記ズームレンズ系からの光束を色分解する色分解光学系と、上記色分解光学系によって分解された色の光学像を電気的な信号に変換する複数の撮像素子を備えた撮像装置であって、上記ズームレンズ系が、光軸を略90度折り曲げるための反射部材を少なくとも1つ含み、上記色分解光学系が、上記ズームレンズ系に入射する光軸と、上記反射部材で反射された後の光軸とで作られる平面に対して垂直な平面上に色分解する向きに配置されたことを特徴とする。
従って、本発明撮像装置にあっては、複数の撮像素子を備えることにより、一つ一つの撮像素子を大型化すること無しに多画素化が可能になり、撮像素子の大型化による前玉や反射部材の大型化を回避することが出来る。また、撮像素子を小型化することも可能であり、その場合は、前玉や反射部材を小型化することが出来、これによって、ズームレンズ系の小型化、延いては、撮像装置の小型化が可能である。
また、反射部材により光路を90度折り曲げることによって奥行方向の小型化が可能になり、さらに、色分解光学系による色分解方向を限定することによってさらなる奥行方向の小型化が可能になる。
請求項2に記載した発明にあっては、上記ズームレンズ系が正の屈折力を有しズーミング中固定の第1レンズ群を有し、上記第1レンズ群中に上記反射部材が含まれるので、小型化が阻害されることがない。すなわち、ズームレンズ系の第1レンズ群、特に、前玉は、積極的に光束を取り入れるため、大径になり、また、反射部材もズームレンズ系の中では比較的大型の部材である。このような大型化する第1レンズ群を移動させるためには、大型で駆動力の大きな駆動機構を必要とし、そのために、レンズ鏡筒が大型化せざるを得ないからである。
請求項3及び請求項4に記載した発明にあっては、Tpを上記反射部材の厚み、Y’を上記撮像素子の対角長、Sを上記撮像装置中に含まれる撮像素子の個数として、上記反射部材が条件式(1)0.2 < Tp /( Y’ ×S )< 1.5を満足するので、奥行方向の小型化を達成しながら、必要な入射光量を確保することが出来る。
請求項5乃至請求項8に記載した発明にあっては、Tpを上記反射部材の厚み、Tcpを上記色分解光学系の光路長として、上記反射部材と色分解光学系が条件式(2)0.6< Tp / Tcp< 1.5を満足するので、奥行方向の小型化とレンズ系全長の小型化が可能である。
以下に、本発明撮像装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明撮像装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系と、上記ズームレンズ系からの光束を色分解する色分解光学系と、上記色分解光学系によって分解された色の光学像を電気的な信号に変換する複数の撮像素子を備え、上記ズームレンズ系が、光軸を略90度折り曲げるための反射部材を少なくとも1つ含み、上記色分解光学系が、上記ズームレンズ系に入射する光軸と、上記反射部材で反射された後の光軸とで作られる平面に対して垂直な平面上に色分解する向きに配置されている。
従って、本発明撮像装置にあっては、複数の撮像素子を備えることにより、一つ一つの撮像素子を大型化すること無しに多画素化が可能になり、撮像素子の大型化による光学系全体の大型化、特に、前玉や反射部材の大型化を回避することが出来る。また、画素数が同じか又は画素数が増えてもそれほど多くない場合は、撮像素子を小型化することも可能であり、その場合は、前玉や反射部材を小型化することが出来、これによって、ズームレンズ系の小型化、延いては、撮像装置の小型化が可能である。
また、反射部材により光路を90度折り曲げることによって奥行方向、すなわち、入射光軸方向の小型化が可能になり、さらに、色分解光学系による色分解方向を限定することによってさらなる奥行方向の小型化が可能になる。
本発明撮像装置にあっては、第1レンズ群を固定とし、該第1レンズ中に反射部材を配置することが好ましい。ズームレンズ系の第1レンズ群、特に、前玉は、積極的に光束を取り入れるために大径になり、また、反射部材もズームレンズ系の中では比較的大型の部材である。このような大型化する第1レンズ群や反射部材を移動させるためには、大型で駆動力の大きな駆動機構を必要とし、そのために、レンズ鏡筒が大型化せざるを得ない。反射部材を含む第1レンズ群を固定とすることによって、ズームレンズ系の大型化を回避することが出来る。
上記反射部材にプリズムを使用する場合は、屈折率が高い硝材を使うこが望ましい。d線(λ=587.6nm)に対する屈折率が1.7以上、さらにはd線に対する屈折率が1.8以上の硝材から成るプリズムを使用することが望ましい。
ズームレンズ系中の色分解光学系に反射により色分解を行う色分解プリズムを使用する場合は、その反射特性の出しやすさから、d線に対する屈折率は、1.6以下の硝材を使用することが望ましい。
本発明撮像装置にあっては、Tpを上記反射部材の厚み、Y’を上記撮像素子の対角長、Sを上記撮像装置中に含まれる撮像素子の個数として、上記反射部材が以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.2 < Tp /( Y’ ×S )< 1.5
条件式(1)は、ズームレンズ系中の反射部材の大きさと、撮像装置中に存在する撮像素子全ての対角長の和、すなわち、撮像装置中に存在する全ての撮像素子全体の大きさを規定する条件式である。ズームレンズ系を薄型化するには反射部材の厚みを小さくすることが好ましいが、条件式(1)の下限を下回ると反射部材が小さくなりすぎて必要な光束を確保することが出来なくなる。すなわち、周辺光量が不足する。条件式(1)の上限を上回ると反射部材の厚みが厚くなり、入射光軸方向の薄型化を達成することが困難になる。
また、本発明撮像装置にあっては、Tpを上記反射部材の厚み、Tcpを上記色分解光学系の光路長として、上記反射部材と色分解光学系が以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.6< Tp / Tcp< 1.5
条件式(2)は、ズームレンズ系中の反射部材の大きさと、色分解素子の大きさを規定する条件式である。条件式(2)の下限を下回ると色分解素子の大きさが大きくなり全長方向の小型化が困難になる。条件式(2)の上限を上回ると反射部材の厚みが厚くなり入射光軸方向の薄型化を達成することが困難になる。
光量調整部材、例えば、絞りや絞りを兼ねたシャッター等にあっては、通過光量を調整するために、絞り羽根やシャッター羽根を可動させる機構が必要になるため、当該光量調整部材の周辺が大型化する。そのような、大型のものをズーミング中可動させることは、そのための可動領域を確保する必要があり、ズームレンズの小型化の障害となる。従って、このような光量調整部材をズーミング中固定とすることによって、ズームレンズの小型化が促進される。
なお、光量の調整のために絞り径を変化させる代わりに、NDフィルターや、液晶調光素子を用いることが小型化のためにはさらに好ましい。
複数個の撮像素子のうち少なくとも1つが基準となる撮像素子に対して、垂直方向及び水平方向にずらして取り付けられていることが望ましい。
また、複数個の撮像素子のうち少なくとも1つが基準となる撮像素子に対して、垂直方向または水平方向にずらして取り付けられていることが望ましい。
以下に、本発明撮像装置におけるズームレンズ系の実施の形態及び実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について図面を参照して説明する。
図1乃至図4はズームレンズ系の第1の実施の形態及び該第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1を示すものである。
そして、図1は第1の実施の形態にかかるズームレンズ系1のレンズ構成を示すものであり、ズームレンズ系1は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5、色分解プリズムPR、フィルタLPFが配列されて成る。第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3と、正レンズG4で構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG5と、負レンズG6と正レンズG7との接合レンズで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面を非球面で構成された正レンズG8と、正レンズG9と負レンズG10との接合レンズで構成される。第4レンズ群GR4は、負レンズG11と正レンズG12との接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は両面を非球面で構成された正レンズG13で構成される。そして、ズーミング中、第1レンズ群GR1及び第3レンズ群GR3が固定であり、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4及び第5レンズ群GR5が移動する。また、開口絞りSは第3レンズ群GR3の物体側近傍に位置し、ズーミング中固定である。
上記ズームレンズ系1に具体的数値を適用した数値実施例1における各数値を表1に示す。なお、表において、「si」は物体側からi番目の面を、「ri」は物体側からi番面の面の曲率半径を、「di」は物体側からi番目の面とi+1番面の面との間の面間隔を、「ni」は物体側からi番目の硝材のd線に対する屈折率を、「νi」は物体側からi番目の硝材のd線に対するアッベ数をそれぞれ示すものである。また、「INFINITY」は当該面が平面であることを示し、「ASP]は当該面が非球面であることを示す。
なお、非球面の形状は次の数1式で示されるものとする。
Figure 2005321545
但し、
x : レンズ面頂点からの光軸方向の距離
y : 光軸と垂直な方向の高さ
c : レンズ頂点での近軸曲率
ε : 円錐定数
Ai : 第 i 次の非球面係数
である。
Figure 2005321545
ズームレンズ系1において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d8、第2レンズ群GR2と開口絞りSとの間の面間隔d13、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間の面間隔d19、第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d22及び第5レンズ群GR5と色分解プリズムPRとの間の面間隔d24は可変である。そこで、数値実施例1における上記各面間隔d8、d13、d19、d22及びd24の広角端、中間焦点位置及び望遠端における各値を焦点距離、Fナンバー、半画角「ω(度)」と共に表2に示す。
Figure 2005321545
ズームレンズ系1において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3の正レンズG8の両面s15、s16、第5レンズ群GR5を構成する正レンズG13の両面s23、s24は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における上記各面s5、s6、s15、s16、s23、s24の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、A、A、A10を円錐定数εと共に表3に示す。なお、非球面係数の「E+(又は−)i」は「×10」又は「×10−i」を意味する。以下の表において同じ。
Figure 2005321545
図2乃至図4に、数値実施例1における広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における収差曲線を示し、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示すものである。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
これら各収差図に示すように、広角端、広角端と望遠端との中間焦点距離及び望遠端において、各収差ともバランス良く補正されている。
図5乃至図8はズームレンズ系の第2の実施の形態及び該第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2を示すものである。
そして、図5は第2の実施の形態にかかるズームレンズ系2のレンズ構成を示すものであり、ズームレンズ系2は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、負の屈折力を有する第4レンズ群GR4、正の屈折力を有する第5レンズ群GR5、色分解プリズムPR、フィルタLPFが配列されて成る。第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90゜折り曲げるための直角プリズムG2と、両面を非球面で構成された正レンズG3で構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6との接合レンズで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側に非球面を有する正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG10と正レンズG11との接合レンズで構成される。そして、ズーミング中、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3及び第5レンズ群GR5は固定であり、第2レンズ群GR2及び第4レンズ群GR4が移動する。また、開口絞りSは第3レンズ群GR3の像側近傍に配置され、ズーミング中固定である。
上記ズームレンズ系2に具体的数値を適用した数値実施例2における各数値を表4に示す。
Figure 2005321545
ズームレンズ系2において、ズーミング中、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、開口絞りSと第4レンズ群GR4との間の面間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d17は可変である。そこで、数値実施例2における上記各面間隔d6、d11、d14及びd17の広角端、中間焦点位置及び望遠端における各値を焦点距離、Fナンバー、半画角「ω(度)」と共に表5に示す。
Figure 2005321545
ズームレンズ系2において、第1レンズ群GR1の正レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3を構成する正レンズG7の両面s12、s13、第4レンズ群GR4の正レンズG8の物体側の面s15は非球面で構成される。そこで、数値実施例2における上記各面s5、s6、s12、s13、s15の4次、6次、8次、10次の各非球面係数A、A、A、A10を円錐定数εと共に表6に示す。
Figure 2005321545
図6乃至図8に、数値実施例2における広角端、広角端と望遠端との間の中間焦点位置、望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す。なお、球面収差図において、実線はd線(波長587.6nm)、破線はC線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における収差曲線を示し、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示すものである。歪曲収差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
これら各収差図に示すように、広角端、広角端と望遠端との中間焦点距離及び望遠端において、各収差ともバランス良く補正されている。
表7に上記各条件式(1)、(2)の各数値実施例における対応値を示す。
Figure 2005321545
図9乃至図12に本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに組み込んだ実施の形態を示す。
図9はデジタルスチルカメラ10の構成ブロック図を示すものである。なお、このデジタルスチルカメラ10は静止画の外に動画の撮影も可能であり、さらに、撮像素子を3個使用したものである。
デジタルスチルカメラ10はズームレンズ系20と3個の撮像素子30、30、30を備えた撮像装置40が組み込まれて成る。上記撮像素子30としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。上記ズームレンズ系20には本発明にかかるズームレンズ系を適用することができ、例えば、上記した第1の実施の形態又は第2の実施の形態に示したズームレンズ系1、2を使用することができる。
色分解プリズム21によってR(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分に分解された光を撮像素子30R、30G、30Rが各別に受光し、各撮像素子30R、30G、30Rはその受光量に応じた電気信号を出力する。そして、各撮像素子30R、30G、30Rから出力された電気信号は信号処理回路50へ送られる。
信号処理回路50では、先ず、信号分離回路51によって映像用信号とフォーカス制御用信号に分離され、フォーカス制御用の信号が制御回路60に送られ、映像用の信号は映像処理回路52へと送られる。そして、映像処理回路52へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路60には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が成される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路70を介して駆動部(例えば、モータ)71を動作させて、可動レンズ群を所定の位置へと移動させる。各センサ80によって得られた可動レンズ群の位置情報は制御回路60に入力されて、ドライバ回路70へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路60は上記信号分離回路51から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、例えば、第4レンズ群GR4をドライバ回路70を介して制御する。
本発明撮像装置を組み込む製品はデジタルスチルカメラの外、種々の形態を採りうる。例えば、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等に広く使用することができる。
図10はデジタルスチルカメラ10の筐体へのズームレンズ系の組み込み構造の一例を示すものである。
デジタルスチルカメラ10の筐体90は正面形状で横長の矩形を成し、ズームレンズ系1又は2の第1レンズG1は筐体90の正面に向かって右上の位置で前方を臨んで位置されている。そして、ズームレンズ系1又は2は、第1レンズ群GR1内に配された第1の反射部材(直角プリズム)P1によって光路が下方に90゜折り曲げられる。これによって、筐体90の厚み、すなわち、ズームレンズ系1又は2への入射光軸方向の大きさ、を小さくすること(薄型化)が出来る。また、ズームレンズ系1又は2は筐体90の正面に向かって右上から右下方へ延びるように配置され、これによって、筐体90の正面に向かって左方に広がる大きなな矩形の空間が用意される。そこで、該大きな矩形の空間に、例えば、大きな液晶表示パネル100を配置することが出来る。さらに、反射部材P1による光路の折曲を上記したようにすることによって、横長の被写体像を撮像する撮像素子30の短辺が前後方向に沿う向きとなるので、筐体90の厚みを薄くしても、大型で高性能(高画素数のもの又は各画素の電気容量が大きくノイズに強く、且つ、ラティチュードが広い等)な撮像素子を使用することが可能になる。なお、図11に色分解プリズムPR内における色分解の様子を、また、図12にズームレンズ系1又は2の光軸と色分解プリズムPRによる色分解方向との関係の一例を示す。すなわち、ズームレンズ系1又は2にY軸方向に入射した光が直角プリズムP1でZ方向に折り曲げられ、色分解プリズムPRによってX−Z平面上に色分解される。
上記実施の形態では、R、G、B3色に分解する色分解プリズムを使用した例を示したが、図13に示す2色に分解する色分解プリズムを使用しても良いことは勿論である。
なお、上記した各実施の形態及び各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、携帯電話等、薄型化と高性能を要求される撮像装置に適用して好適である。
図2乃至図4と共に本発明撮像装置におけるズームレンズ系の第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に具体的数値を適用した数値実施例1の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図であり、本図は広角端におけるこれら収差を示すものである。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明撮像装置におけるズームレンズ系の第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に具体的数値を適用した数値実施例2の球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図であり、本図は広角端におけるこれら収差を示すものである。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに組み込んだ例を示すものであり、本図は構成ブロック図である。 筐体内へのズームレンズ系の配置例を示す概略斜視図である。 色分解プリズムでの色分解の様子を示す図である。 ズームレンズ系の光軸と色分解プリズムによる色分解方向との関係の一例を示す概略斜視図である。 別の色分解プリズムによる色分解の様子を示す図である。
符号の説明
1…ズームレンズ系、2…ズームレンズ系、GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、G2…直角プリズム(反射部材)、PR…色分解プリズム(色分解光学系)、30…撮像素子、40…撮像装置

Claims (8)

  1. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ系と、上記ズームレンズ系からの光束を色分解する色分解光学系と、上記色分解光学系によって分解された色の光学像を電気的な信号に変換する複数の撮像素子を備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズ系が、光軸を略90度折り曲げるための反射部材を少なくとも1つ含み、
    上記色分解光学系が、上記ズームレンズ系に入射する光軸と、上記反射部材で反射された後の光軸とで作られる平面に対して垂直な平面上に色分解する向きに配置された
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記ズームレンズ系が正の屈折力を有しズーミング中固定の第1レンズ群を有し、
    上記第1レンズ群中に上記反射部材が含まれる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記反射部材が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    (1)0.2 < Tp /( Y’ ×S )< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み
    Y’:上記撮像素子の対角長
    S:上記撮像装置中に含まれる撮像素子の個数
    とする。
  4. 上記反射部材が以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
    (1)0.2 < Tp /( Y’ ×S )< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み
    Y’:上記撮像素子の対角長
    S:上記撮像装置中に含まれる撮像素子の個数
    とする。
  5. 上記反射部材と色分解光学系が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    (2)0.6< Tp / Tcp< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み
    Tcp:上記色分解光学系の光路長
    とする。
  6. 上記反射部材と色分解光学系が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
    (2)0.6< Tp / Tcp< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み
    Tcp:上記色分解光学系の光路長
    とする。
  7. 上記反射部材と色分解光学系が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
    (2)0.6< Tp / Tcp< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み。
    Tcp:上記色分解光学系の光路長
    とする。
  8. 上記反射部材と色分解光学系が以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
    (2)0.6< Tp / Tcp< 1.5
    但し、
    Tp:上記反射部材の厚み。
    Tcp:上記色分解光学系の光路長
    とする。
JP2004138872A 2004-05-07 2004-05-07 撮像装置 Pending JP2005321545A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138872A JP2005321545A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 撮像装置
US11/115,292 US7468748B2 (en) 2004-05-07 2005-04-27 Imaging apparatus
CNB200510076274XA CN100354677C (zh) 2004-05-07 2005-04-30 成像装置
GB0509214A GB2413913B (en) 2004-05-07 2005-05-05 Imaging apparatus
DE102005021036A DE102005021036A1 (de) 2004-05-07 2005-05-06 Abbildungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138872A JP2005321545A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005321545A true JP2005321545A (ja) 2005-11-17

Family

ID=34698020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138872A Pending JP2005321545A (ja) 2004-05-07 2004-05-07 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7468748B2 (ja)
JP (1) JP2005321545A (ja)
CN (1) CN100354677C (ja)
DE (1) DE102005021036A1 (ja)
GB (1) GB2413913B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
WO2007129677A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corporation ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007323054A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2008268833A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2011069959A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
JP2011237832A (ja) * 2011-08-25 2011-11-24 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置
JP2012073566A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2013125603A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末
US8605362B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007292828A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp 光量調整装置及び撮像装置
KR100900486B1 (ko) * 2006-09-04 2009-06-03 삼성테크윈 주식회사 촬상 장치용 광학 모듈 및 이를 구비한 촬상 장치
US7839577B2 (en) * 2007-12-25 2010-11-23 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP2013150167A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sony Corp 撮像装置、色補正方法、および色補正プログラム
JP6300159B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ビューファインダ及びそれを備えた撮像装置
CN105954881A (zh) * 2016-07-21 2016-09-21 合肥工业大学 一种手机照相变焦镜头
CN113873103B (zh) 2020-06-30 2023-11-28 北京小米移动软件有限公司 光处理装置、相机模组、电子设备及拍摄方法
TWI770862B (zh) * 2021-03-09 2022-07-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(五十八)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3945034A (en) 1973-04-26 1976-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Optical system for a color television camera
JPS5342370B2 (ja) * 1973-07-02 1978-11-10
US3954034A (en) * 1974-04-25 1976-05-04 Standex International Corporation Rotary cutting mechanism
JPS5625710A (en) * 1979-08-08 1981-03-12 Canon Inc Lens system having color separation optical system
US4345271A (en) * 1979-10-24 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Television camera
JP3033274B2 (ja) 1991-09-12 2000-04-17 松下電器産業株式会社 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JPH08248318A (ja) 1995-03-08 1996-09-27 Sony Corp ズームレンズ
JP3510428B2 (ja) 1996-08-12 2004-03-29 オリンパス株式会社 バックフォーカスの長い広角レンズ
US6373640B1 (en) * 2000-01-28 2002-04-16 Concord Camera Corp. Optical systems for digital cameras
JP2002006234A (ja) 2000-06-19 2002-01-09 Nikon Corp 全周観察装置
JP3950685B2 (ja) * 2000-12-28 2007-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮影システム
JP2002320239A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4285951B2 (ja) * 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7085070B2 (en) 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP2004037924A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP3918671B2 (ja) 2002-07-25 2007-05-23 株式会社日立製作所 投射型液晶表示装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP3839001B2 (ja) * 2003-07-28 2006-11-01 埼玉日本電気株式会社 携帯無線機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
US8503099B2 (en) 2006-05-01 2013-08-06 Nikon Corporation Zoom lens system and optical apparatus using the same
WO2007129677A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nikon Corporation ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2007323054A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Nikon Corp ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP4631872B2 (ja) * 2006-05-01 2011-02-16 株式会社ニコン ズームレンズとこれを具備する光学装置
JP2008268833A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN102016685A (zh) * 2008-04-30 2011-04-13 奥林巴斯映像株式会社 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
US8018659B2 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2011069959A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd ズームレンズ及びそれを用いた投射型表示装置
US8605362B2 (en) 2010-02-24 2013-12-10 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP2012073566A (ja) * 2010-08-31 2012-04-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2011237832A (ja) * 2011-08-25 2011-11-24 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置
WO2013125603A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ、撮像装置及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
GB2413913A (en) 2005-11-09
CN100354677C (zh) 2007-12-12
US20050248669A1 (en) 2005-11-10
DE102005021036A1 (de) 2005-12-08
GB2413913B (en) 2006-05-31
CN1693934A (zh) 2005-11-09
US7468748B2 (en) 2008-12-23
GB0509214D0 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059145B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
US7468748B2 (en) Imaging apparatus
JP4059146B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4352347B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2005073774A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
KR102052126B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
WO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JPWO2006095544A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007121611A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009008841A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010160198A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4496460B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP2014066946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2006033280A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007004020A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
WO2017134929A1 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2014066945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090709