JP2007121611A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007121611A
JP2007121611A JP2005312541A JP2005312541A JP2007121611A JP 2007121611 A JP2007121611 A JP 2007121611A JP 2005312541 A JP2005312541 A JP 2005312541A JP 2005312541 A JP2005312541 A JP 2005312541A JP 2007121611 A JP2007121611 A JP 2007121611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
plane
image
prism
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005312541A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Eiji Yano
英治 矢野
Ken Tanaka
謙 田中
Takuya Tsutsumi
拓哉 堤
Tatsuyuki Takahashi
立幸 高橋
Tsutomu Naito
勉 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005312541A priority Critical patent/JP2007121611A/ja
Priority to US11/580,161 priority patent/US7586682B2/en
Priority to TW095138251A priority patent/TW200720697A/zh
Priority to EP06021841A priority patent/EP1780578B1/en
Priority to DE602006005203T priority patent/DE602006005203D1/de
Priority to KR1020060104240A priority patent/KR20070045935A/ko
Priority to CNB2006101501347A priority patent/CN100454076C/zh
Publication of JP2007121611A publication Critical patent/JP2007121611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0875Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements
    • G02B26/0883Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more refracting elements the refracting element being a prism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/06Fluid-filled or evacuated prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】レンズ径の小型化が可能で、像シフト時に発生する諸収差の変動を抑えたズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供する。
【解決手段】複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズム1を有し、上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面2aと、像面に向かって光束が射出する射出平面3aとを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、条件式(1)0.25<φb/φ<0.8、(2)3<Bf・FNO/Ymaxを満足する。
【選択図】図2

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、可変頂角プリズムを用いて像シフト可能にすると共に小型化と高性能化を達成しする技術に関する。
従来より、カメラにおける記録手段として、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子によって、撮像素子面上に形成された被写体像を、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
近年の微細加工技術の技術進歩に伴い、中央演算処理装置(CPU)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、それまでは取り扱えなかったような大容量の画像データが高速処理できるようになってきた。また、受光素子においても高集積化や小型化が図られ、高集積化により、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化により、カメラ全体の小型化が図れるようになってきた。
但し、上述の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が狭まり、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなるという問題があった。これを防ぐために、光学系の大口径比化により受光素子上に到達する光量を増大させたり、また、各素子の直前に微小なレンズ素子(所謂、マイクロレンズアレイ)を配置をしたりしていた。上記マイクロレンズアレイは、隣り合う素子同士の間に至る光束を素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与えていた。レンズ系の射出瞳位置が受光素子に近づく、すなわち、受光素子に到達する主光線が光軸となす角度が大きくなると、画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対して大きな角度をなし、その結果、受光素子上に到達せず、光量不足を招いてしまうからである。
これら光電変換素子によって被写体像を記録するビデオカメラやデジタルスチルカメラ等に好適なズームレンズとしては、例えば、正負正正4群ズームレンズが知られている。
正負正正4群ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群が配列されて構成され、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸方向に固定され、第2レンズ群が像側へ移動することにより変倍作用がなされ、第4レンズ群が第2レンズ群の移動により発生する像面位置の変動を補償する作用をなす。具体的には、特許文献1に記載されたものが知られている。
ところで、ズーム比が大きなズームレンズでは望遠端状態における画角が狭くなるため、微小な手ブレによっても、像のブレが大きく発生してしまうというい問題があった。
この手ブレ等による像のブレを補正する、手ブレ補正方式として、光学式手ブレ補正システムが知られている。
光学式手ブレ補正システムでは、シャッターレリーズに起因するような手ブレに伴うカメラのブレを検出する検出系、検出系から出力される信号に基づき駆動系に変位を与える制御系、制御系からの出力に基づき光学系を駆動する駆動系、駆動系により変位が与えられた際に像シフトが可能な光学系とを組み合わせることにより、カメラのブレに伴う像のブレを光学系の変位に伴う像のブレにより、打消し合して、補正することが可能である。
これら光学式手ブレ補正システムに用いる光学系では、レンズ系の一部を光軸に垂直な方向にシフトさせるレンズシフト方式、あるいは、レンズ系直前に配置されたプリズムの頂角を変化させる可変頂角プリズム方式等の方法が知られている。
レンズシフト方式にあっては、所定のレンズをシフトさせた際に発生する光学性能の変化を抑えるために、レンズ枚数が増える、レンズを空中に(中立位置に)保持する必要があるため、省電力化が難しいといった問題があった。
可変頂角プリズム方式には、上記したレンズシフト方式にあった問題点がない。
可変頂角プリズム方式には、可変頂角プリズムを光学系の最も物体側に配置するものと、光学系の中に配置するものとがある。
可変頂角プリズムを光学系の最も物体側に配置した例としては特許文献2に示された光学系がある。
可変頂角プリズムを最も物体側に配置した場合には、頂角を変化させた量に対する画角の変化が、ズームレンズの焦点距離に依存しないという特徴がある。手ブレ等に伴うカメラのブレにより引き起こされる像のブレを補正する場合、ズームレンズの焦点距離に依存せずに頂角を制御可能な利点がある。しかしながら、その一方で、望遠端状態ではより大きく像ブレが発生するため、ズーム比が大きくなると、望遠端状態では停止精度が極めて高くなってしまい、駆動機構の高精度化が要求されるという問題があった。
また、可変頂角プリズムがレンズ径が大きな第1レンズ群の物体側に配置されるため、可変頂角プリズムに入射する光束の径が大きく、その結果、可変頂角プリズム自体が非常に大型化してしまうという問題があり、さらに、ユーザーの手が可変頂角プリズムに直接触れないようにするために、保護ガラスの配置等の保護手段を講じる必要がある。これらのために、小型化には限界があった。
これに対して、光学系の中に可変頂角プリズムを配置した例として、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6等に示されたものがが知られている。
特許文献3に示された光学系では、平行光束となる部分に可変頂角プリズムを配置している。特許文献4に示された光学系では、マスターレンズ群の前に可変頂角プリズムを配置している。特許文献5、特許文献6に示された光学系では、開口絞り近傍に可変頂角プリズムを配置している。
これらの特許文献3乃至6に示された光学系においては、軸上光束が平行光に近い状態で可変頂角プリズムに入射するため、プリズム角を変化させた際の軸上収差の変動を少なくすることができるという特徴があった。
特開平6−337353号公報 特開昭51−40942号公報 特開昭62−153816号公報 特開平2−168223号公報 特開平10−246855号公報 特開平11−44845号公報
ところで、光学系を通過する光束は、レンズにより屈折されながら像面に至る。このため、画面中心部に向かう光束は発散されたり、収斂されたりして像面に至る。同時に、画面周辺部に向かう主光線は光軸となす角度を変化させながら、像面に至る。
このため、光学系の中に可変頂角プリズムを配置した場合、第1レンズ群より物体側に配置する場合に比べて、小型化できる利点がある反面、コマ収差が発生する、色収差が変動する、あるいは、台形歪が発生するといった問題があった。
特に、台形歪が発生すると、画面中心部で像ブレを良好に補正しても、画面周辺部では像ブレを補正することができないため、致命的な問題だった。そして、この台形歪は光束が平行光でない場合に、主光線が光軸と大きな角度をなす位置で、著しく発生する傾向にある。
そこで、本発明は上記問題点を解決し、レンズ径の小型化が可能で、像シフト時に発生する諸収差の変動を抑えたズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有し、上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、φbを広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力、φを広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力、Bfを望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離、FNOを望遠端状態におけるFナンバー、Ymaxを最大像高として、条件式(1)0.25<φb/φ<0.8及び条件式(2)3<Bf・FNO/Ymaxを満足する。
従って、本発明ズームレンズにあっては、上記プリズムの傾動可能な平面を傾けることにより、撮影範囲がシフトされる。
また、本発明撮像装置は、上記した本発明ズームレンズと、上記ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、上記撮像素子の振れを検出する手振れ検出手段と、上記手振れ検出手段によって検出した撮像素子の振れによる画像振れを補正するための振れ補正角を算出し、上記ズームレンズを上記振れ補正角に対応した量だけ撮影範囲をシフトする所定の状態とする補正信号を送出する手振れ制御手段と、上記補正信号に基づいてズームレンズを所定の状態とする手振れ駆動部とを備える。
従って、本発明撮像装置にあっては、撮像素子に振れが生じると、該撮像素子の振れによる撮影範囲の振れをキャンセルするのに必要な所定量だけ撮影範囲をシフトさせるように、プリズムの傾動可能な平面を傾ける。
本発明ズームレンズは、複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有するズームレンズであって、上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
(1)0.25<φb/φ<0.8
(2)3<Bf・FNO/Ymax
但し、
φb:広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力
φ:広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力
Bf:望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離
FNO:望遠端状態におけるFナンバー
Ymax:最大像高
とする。
従って、本発明ズームレンズにあっては、光学系の最も像側にプリズムを配置することにより、プリズムの小型化、ひいては光学系そのものの小型化を図ることができる。さらに、コマ収差や台形歪の発生も抑えることができる。
本発明撮像装置は、ズームレンズと、上記ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、上記撮像素子の振れを検出する手振れ検出手段と、上記手振れ検出手段によって検出した撮像素子の振れによる画像振れを補正するための振れ補正角を算出し、上記ズームレンズを上記振れ補正角に対応した量だけ撮影範囲をシフトする所定の状態とする補正信号を送出する手振れ制御手段と、上記補正信号に基づいてズームレンズを所定の状態とする手振れ駆動部とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有し、上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
(1)0.25<φb/φ<0.8
(2)3<Bf・FNO/Ymax
但し、
φb:広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力
φ:広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力
Bf:望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離
FNO:望遠端状態におけるFナンバー
Ymax:最大像高
とする。
従って、本発明撮像装置にあっては、本発明ズームレンズを使用することにより小型に構成されながら、手振れ補正が可能であり、且つ、品質の高い画像を得ることができる。
請求項2に記載した発明にあっては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に可動であるレンズ群を、上記前側レンズ群及び上記後ろ側レンズ群のいずれもが少なくとも1つ以上有し、Dsを広角端状態における開口絞りから像面までの光軸に沿った距離、TLを広角端状態におけるズームレンズのもっとも物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿った距離として、条件式(3)0.4<Ds/TL<0.7を満足するので、レンズ径の小型化と高性能化とのバランスをさらに図ることができる。
請求項3に記載した発明にあっては、上記プリズムは物体側より順に位置した、第1平行平板、液体、第2平行平板により構成され、上記第1平行平板の物体側レンズ面が入射平面をなし、上記第2平行平板の像側レンズ面が射出平面をなすので、可変頂角プリズムを簡単に構成することができる。
請求項4に記載した発明にあっては、上記プリズムは、物体側より順に位置した、第1レンズと第2レンズにより構成され、上記第1レンズは物体側レンズ面が入射平面を成す平面であり、上記第2レンズは像側レンズ面が射出平面を成す平面であり、上記第1レンズの像側レンズ面と上記第2レンズの物体側レンズ面とは同一の曲率半径を有する曲面で構成され、これら曲面が直接又は摩擦低減媒体を介して摺動可能に接触しているので、駆動量当たりの頂角の変化量を小さくすることができ、より精密な制御が可能になる。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有し、上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成される。
本発明ズームレンズでは、もっとも像側に(可変頂角)プリズムを配置し、頂角を変化させることにより、像面に向かう光束に対して偏光作用をなし、撮影範囲をシフトさせている。
先ず、プリズムを、上記したように、光学系の最も像側に配置することにより、プリズムの小型化を図ることができ、ひいては光学系そのものの小型化が可能になる。
次に、プリズムを通過する主光線が光軸と成す角度が大きくなると、台形歪が発生してしまうが、本発明ズームレンズにあっては、上記条件式(1)を満足することによって、射出瞳位置を像面から必要且つ充分に離れた位置とすることによって、プリズムを通過する主光線の光軸と成す角度を平行に近くして、台形歪の発生を抑えることができた。
さらに、ズームレンズのもっとも像側にプリズムを配置した場合、焦点距離が大きくなるにつれて頂角の変化量が大きくなるため、コマ収差が発生しやすいという問題があるが、本発明ズームレンズにおいては、プリズムから像面までの距離を大きくすることにより、小さな傾斜角でも像が大きくシフトするようにして、頂角の変化量が大きくなることを避けて、コマ収差の発生を抑えることとしている。
しかしながら、上記したように、頂角の角度θが大きくなると、コマ収差が発生してしまうため、所定の像シフト量を得るのに必要な頂角の角度θを抑えるには、プリズムから像面までの距離(=L)を大きくすることが必要であるが、上記距離Lが大きくなりすぎると、光学系の大型化を招来してしまう。
上記したコマ収差の量はズームレンズのFナンバー(口径比)に依存する。FナンバーをFNOとする時、軸上光束の入射平面への入射最大角θFは
θF=tan−1(1/2FNO)
で算出することができる。
この時、プリズムの頂角の角度θと入射最大角θFとの比θF/θが大きくなると、コマ収差の発生量が大きくなるため、本発明ズームレンズにおいては、θF/θを小さくすることにより、プリズムの頂角を変化させた際に発生するコマ収差の量を抑えている。
本発明ズームレンズの概念を図24に示す。
ズームレンズaを射出した軸上光束bは、プリズムcに通過して、像面dに至る。この時、入射平面eは固定とし、射出平面fが傾斜角θ[rad]だけ傾いた際の像シフト量δyは
δy=L・θ(n−1)
で表現される。但し、Lは射出平面fから像面dまでの距離、nはプリズム3の屈折率である。
所定の像シフト量δyを得る場合、プリズムcから像面までの距離Lを長くするほど、プリズムの頂角の角度θを小さくすることができる。
このため、本発明ズームレンズにおいては、上記条件式(2)を満足することにより、極端な大型化を引き起こさない状態で、プリズムcから像面dまでの距離Lをできるだけ長くしている。
以下に、各条件式(1)、(2)、(3)の詳細について説明する。
条件式(1)0.25<φb/φ<0.8
但し、
φb:広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力
φ:広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力
とする。
条件式(1)は射出瞳位置を規定する条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、後側レンズ群の屈折力が強まるため、図25に示すように、プリズムcに入射する主光線bが光軸に近づくように入射し、且つ、その入射角が大きくなる。その結果、画面周辺部において台形歪が発生してしまうため、好ましくない。
逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、後ろ側レンズ群の屈折力が弱まるため、図26に示すように、プリズムcに入射する主光線bが光軸から離れるように入射し、且つ、その入射角が大きくなる。その結果、画面周辺部において台形歪が発生してしまうため、好ましくない。
条件式(2)3<Bf・FNO/Ymax
但し、
Bf:望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離
FNO:望遠端状態におけるFナンバー
Ymax:最大像高
とする。
条件式(2)はバックフォーカスを規定する条件式である。
条件式(2)の下限値を下回った場合、バックフォーカスが短くなるため、所定量だけ像をシフトする際に必要となるプリズムの頂角が大きくなってしまう。その結果、像をシフトさせた際に発生するコマ収差の変動を良好に抑えることが難しくなってしまう。
なお、本発明ズームレンズにおいて、より好ましくは条件式(2)の上限値を12とすることが望ましい。バックフォーカスが長くなりすぎると、レンズ系全体の大きさが大きくなりすぎてしまい、好ましくない。
本発明ズームレンズにおいては、レンズ径の小型化と高性能化とのバランスを図るために、前側レンズ群、後ろ側レンズ群とも少なくとも1つ以上の可動レンズ群を有することが望ましく、かつ、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)0.4<Ds/TL<0.7
但し、
Ds:広角端状態における開口絞りから像面までの光軸に沿った距離
TL:広角端状態におけるズームレンズのもっとも物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿った距離
とする。
ズームレンズにおいては、画角の変化に伴う軸外収差の変動を補正する上で、各レンズ群を通過する軸外光束の高さを積極的に変化させることが有効である。特に、開口絞りを挟んで物体側と像側に可動レンズ群を有する場合に、焦点距離がもっとも短い広角端状態から焦点距離がもっとも長い望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差の変動を良好に補正することが可能である。
また、可動レンズ群が開口絞りの物体側のみにしか存在しない場合、可動レンズ群の移動スペースの点で開口絞り位置が像側へ移動する。その結果、開口絞りから離れた位置に配置されるレンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまうため、レンズ径の小型化を充分に図ることができない。同様に、可動レンズ群が開口絞りの像側のみにしか存在しない場合も、レンズ径の小型化を充分に図ることができない。
以上のことから、本発明ズームレンズにおいて、レンズ径の小型化と更なる高性能化を両立させるには、前側レンズ群、後ろ側レンズ群とも少なくとも1つ以上の可動レンズ群を有することが望ましい。
条件式(3)はレンズ系の中における開口絞りの位置を規定する条件式である。
条件式(3)の下限値を下回った場合、広角端状態において、もっとも物体側に配置されるレンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ、レンズ径の小型化を充分に図れなくなってしまう。
条件式(3)の上限値を上回った場合、後ろ側レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れ、画面周辺部においてコマ収差が多大に発生して、所定の光学性能を得ることが難しくなってしまう。
本発明ズームレンズに使用することができる(可変頂角)プリズムを、図19及び図20並びに図21及び図22に示す。
図19及び図20示すプリズム1は、2枚の透明な平行平板2(第1平行平板)、3(第2平行平板)の周縁を枠体4、5によって保持され、上記枠体4、5の周縁の間を蛇腹形状のシールゴム6によって封止され、2枚の平行平板2、3、枠体4、5及びシールゴム6によって密封された空間内に液体7を封入してなるものである。そして、第1平行平板2の物体側面2aが入射平面とされ、第2平行平板3の像側面3aが射出平面とされる。枠体4からは軸4a、4aが水平方向に突出されており、また、枠体5からは軸5a、5aが鉛直方向に突出されている。
上記平行平板2、3には、例えば、ガラス板が適用可能であり、また、液体7には、可視光領域で十分な透過率を有し、且つ、透過率の均一性を有するもの、例えば、水、グリセリン、シリコンオイル等が適用可能であり、さらには、シリコンゲル等、上記条件を満足するものであればゲル体の使用も可能である。なお、ここに挙げた具体的材料に限るものでないことは勿論である。
上記枠体4は軸4a、4a回りに回動可能に、また、枠体5は軸5a、5a回りに回動可能に支持される。そして、枠体4が傾動されることによって、これに支持されている平行平板2が矢印P方向に傾動され、これによって、撮影領域は鉛直方向にシフトされる。また、枠体5が傾動されることによって、これに支持されている平行平板3が矢印Y方向に傾動され、撮影領域は水平方向にシフトされる。従って、枠体の4、5の傾動方向と角度を選ぶことによって、光軸を中心とした全ての方向へ撮影領域をシフトさせることが可能である。
図21及び図22に示すプリズム8は、第1レンズとしての平凹レンズ9(物体側レンズ面9aが平面、像側レンズ面9bが凹面の形状のレンズ)と第2レンズとしての凸平レンズ10(物体側レンズ面10aが凸面、像側レンズ面10bが平面の形状のレンズ)を組み合わせ、平凹レンズ9の凹面9bと凸平レンズ10の凸面10aとがほぼ同一の曲率半径を有し、平面を外側、曲率のついた側を内側となるようにほぼ密着させた構造として、プリズム8としたものである。平凹レンズ9を固定し、凸平レンズ10を上記曲面9b、10aに沿ってずらすことによって、それぞれの平面9aと10bとの間の角度が変化するようにしたものである。
上記2つのレンズ9、10は筐体11に支持されている。筐体11は、正面から見てほぼ円形をした主部11aと、該主部11aの上下及び左右から外方へ突出した4つの駆動部11b、11c、11d、11eが一体に形成されて成る。
上記筐体11の主部11aの前面には主部11aの外形より一回り小さな円形の取付孔11fが形成されており、該取付孔11fに上記平凹レンズ9が保持されている。
筐体11の上記駆動部11b、11c、11d、11eはそれぞれ前面部x、後面部y、前面部xと後面部yとを外端で連結している連結部zを有している。そして、各駆動部11b、11c、11d、11eにおいて、前面部xの内面にマグネット12が固定され、後面部yの内面にマグネット12と対向するようにヨーク13が固定されている。
上記凸平レンズ10はレンズ保持枠14に保持されている。
レンズ保持枠14は、円形の枠体14aの上下及び左右からそれぞれコイル保持部14b、14c、14x、14x(図22に上下のもの14b、14cのみ示す)が外方へ突出されており、枠体14aに凸平レンズ10が保持され、各コイル保持部14b、14c、14x、14xの後面にそれぞれコイル15、15、・・・が支持されている。
上記レンズ保持枠14は、4つのコイル保持部14b、14c、14x、14xが筐体11の駆動部11b、11c、11d、11e内に挿入され、これによって、各駆動部11b、11c、11d、11eにおいて、マグネット12、12、・・・とヨーク13、13、・・・との間にコイル15、15、・・・が位置される。そして、凸平レンズ10の物体側面(凸面)10aが平凹レンズ9の像側面(凹面)9bとほぼ接触した状態とされ、2つの面9bと10aとの間に摩擦を低減する媒体としてオイル16が介在される。
上記プリズム8において、レンズ保持枠14のコイル保持部14b、14c、14x、14xに保持されたコイル15、15、・・・への通電の有無及び通電の方向によって、レンズ保持枠14が所定の範囲で上下及び左右に移動する。例えば、レンズ保持枠14の上側のコイル保持部14bに通電された場合、通電の方向がマグネット12とヨーク13との間に形成される磁界に吸引される方向(以下、「吸引方向」という)であるときは、コイル14bが上記磁界の中に位置するようにレンズ保持枠14が上方へ移動し、通電の方向がマグネット12とヨーク13との間に形成される磁界と反発する方向(以下、「反発方向」という)であるときは、コイル14bが上記磁界から出るようにレンズ保持枠14が下方へ移動する。
従って、レンズ保持枠14に保持された4個のコイル14b、14c、14x、14xの全てに同じ方向の通電が為された場合には、レンズ保持枠14は図22に示す中立状態に保たれ、従って、該レンズ保持枠14に保持されている凸平レンズ10はその光軸が光学系の光軸と一致するように位置する。
例えば、上側のコイル14bに吸引方向に通電され、残りのコイル14c、14x、14xには通電されないか又は反発方向の通電がされた場合は、レンズ保持枠14(従って、凸平レンズ10)は上方へ移動し、下側のコイル14cに吸引方向に通電され、残りのコイル14b、14x、14xには通電されないか又は反発方向の通電がされた場合は、レンズ保持枠14(従って、凸平レンズ10)は下方へ移動し、同様にして、左側又は右側のコイル14x又は14xにのみ吸引方向に通電され、残りのコイル14b、14c、14xには通電されないか又は反発方向の通電がされた場合は、それぞれレンズ保持枠14(従って、凸平レンズ10)は左方へ又は右方へ移動する。
上側及び左側のコイル14b、14xに吸引方向に通電され、残りのコイル114c、14xには通電されないか又は反発方向の通電がされた場合は、レンズ保持枠(従って、凸平レンズ10)は左上方へ移動し、下側及び右側のコイル14c、14xに吸引方向に通電され、残りのコイル114b、14xには通電されないか又は反発方向の通電がされた場合は、レンズ保持枠(従って、凸平レンズ10)は右下方へ移動する。
上記したように、4個のコイル14b、14c、14x、14xそれぞれへの通電する電流量を調整することにより、それぞれの方向への移動量を調整することができる。従って、4個のコイル14b、14c、14x、14xそれぞれへの通電方向及び電流量を調整することにより、レンズ保持枠(従って、凸平レンズ10)光学系の光軸を中心とする360度の方向の任意の方向へ、且つ、任意の量、移動させることができる。
そして、凸平レンズ10はその物体側面10aが平凹レンズ9の像側面9bに沿って移動するので、平凹レンズ9の物体側面(入射平面)9aと凸平レンズ10の像側面(射出平面)10bとの成す角度、すなわち、頂角が変更される。従って、上記入射平面9aと射出平面10bとが平行に対向している場合を除き、すなわち、頂角を有している場合は、入射平面9aに光学系の光軸に平行に入射した光束は、光学系の光軸に対して角度をもって射出平面10bを射出する。従って、入射平面9aと射出平面10bとの間に傾斜を生じさせることにより、該傾斜に基づく頂角に応じた方向と量だけ撮影範囲を光学系の光軸にほぼ垂直な方向へシフトさせることができる。なお、凸平レンズ10の平面10bを入射平面として、また、平凹レンズ9の平面9aを射出平面として使用することも可能である。なお、図19及び図20並びに図21及び図22に示したプリズム以外の可変頂角プリズムであっても本発明ズームレンズに使用可能である。
次ぎに、本発明ズームレンズの実施の形態及び各実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例について図1乃至図18及び表1乃至表15を参照して説明する。
なお、各数値実施例において採用されている非球面形状は以下の数1式によって表される。
Figure 2007121611
但し、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κは円錐定数、A、B、…は非球面係数である。
図1は第1の実施の形態にかかるズームレンズ20の屈折力配置を示し、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、プリズムPが配列されて構成され、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は減少するように、第2レンズ群G2が像側へ移動する。この時、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5、プリズムPは固定であって、第4レンズ群G4が第2レンズ群G2の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動するとともに近距離合焦時に物体側へ移動する。
図2は第1の実施の形態にかかるズームレンズ20のレンズ構成を示す図であり、各レンズ群は以下のように構成される。
第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成される。第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21及び両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズとの接合レンズL22により構成される。第3レンズ群G3は両凸形状の正レンズL3により構成される。第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合正レンズL4により構成される。第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び両凸レンズL51により構成される。プリズムPは図19及び図20に示した構造のもの1である。
なお、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍の際に固定である。
表1に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の諸元の値を示す。なお、以下の諸元表中の面番号は物体側からi番目の面を示し、曲率半径は当該面の軸上曲率半径を示し、屈折率は当該面のd線(λ=587.6nm)に対する値を示し、アッベ数は当該面のd線に対する値を示し、fは焦点距離を示し、FNOはFナンバーを示し、2ωは画角を示す。また、曲率半径0とは平面を示す。
Figure 2007121611
第12面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1におけるこれら面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表2に示す。なお、表2及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.26029E-05」は「0.26029×10−5」を表している。
Figure 2007121611
広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D10、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D13及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D16が変化する。そこで、表3に広角端状態(f=8.143)及び望遠端状態(f=38.317)における数値実施例1における上記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007121611
数値実施例1の上記各条件式(1)〜(3)対応値を表4に示す。
Figure 2007121611
数値実施例1の広角端状態及び望遠端状態において、0.5度の像ブレを補正するのに必要なプリズム1の頂角を表5に示す。
Figure 2007121611
図3及び図4は数値実施例1の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図3は広角端状態(f=8.143)、図4は望遠端状態(f=38.317)における諸収差図を示す。
図3及び図4の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは半画角、yは像高をそれぞれ示す。
図5及び図6は数値実施例1の無限遠合焦状態において0.5度の像ブレを補正するのに必要な分だけ、平面ガラス3を傾けた際の横収差図をそれぞれ示し、図5は広角端状態(f=8.143)、図6は望遠端状態(f=38.317)における横収差図を示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図7は第2の実施の形態にかかるズームレンズ30の屈折力配置を示し、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3の3つのレンズ群が配列されて構成され、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は増大するように、第1レンズ群G1が一旦像側へ移動した後、物体側へ移動し、第2レンズ群G2が物体側へ移動する。この時、第3レンズ群G3、プリズムPは光軸方向に固定であって、第3レンズ群G3が近距離合焦時に物体側へ移動する。
図8は第2の実施の形態にかかるズームレンズ30のレンズ構成を示す図であり、各レンズ群は以下のように構成される。
第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11及び物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12により構成される。第2レンズ群G2は物体側より順に配列された、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL21及び両凸形状の正レンズL22により構成される。第3レンズ群G3は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3により構成される。プリズムPは図19及び図20に示した構造のもの1である。
なお、開口絞りSは第2レンズ群G2の物体側に近接して配置され、変倍に際して、第2レンズ群G2と共に移動する。
表6に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の諸元の値を示す。
Figure 2007121611
第2面及び第6面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2におけるこれら面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表7に示す。
Figure 2007121611
広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と開口絞りSとの間の面間隔D4及び第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の面間隔D10が変化する。そこで、表8に広角端状態(f=8.034)及び望遠端状態(f=26.480)における数値実施例2における上記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007121611
数値実施例2の上記各条件式(1)〜(3)対応値を表9に示す。
Figure 2007121611
数値実施例2の広角端状態及び望遠端状態において、0.5度の像ブレを補正するのに必要なプリズム1の頂角を表10に示す。
Figure 2007121611
図9及び図10は数値実施例2の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図9は広角端状態(f=8.034)、図10は望遠端状態(f=26.480)における諸収差図を示す。
図9及び図10の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは半画角、yは像高をそれぞれ示す。
図11及び図12は数値実施例2の無限遠合焦状態において0.5度の像ブレを補正するのに必要な分だけ、平面ガラス3を傾けた際の横収差図をそれぞれ示し、図11は広角端状態(f=8.034)、図12は望遠端状態(f=26.480)における横収差図を示す。
各収差図から、本実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
図13は第3の実施の形態にかかるズームレンズ40の屈折力配置を示し、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5、プリズムPが配列されて構成され、広角端状態から望遠端状態まで変倍する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は減少するように、第2レンズ群G2が像側へ移動する。この時、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3、第5レンズ群G5、プリズムPは固定であって、第4レンズ群G4が第2レンズ群G2の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動するとともに近距離合焦時に物体側へ移動する。
図14は第3の実施の形態にかかるズームレンズ40のレンズ構成を示す図であり、各レンズ群は以下のように構成される。
第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成される。第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21及び両凹形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズとの接合レンズL22により構成される。第3レンズ群G3は両凸形状の正レンズL3により構成される。第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合正レンズL4により構成される。第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び両凸レンズL51により構成される。プリズムPは図21及び図22に示したもの8が使用される。
なお、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍に際して固定である。
表11に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の諸元の値を示す。
Figure 2007121611
第12面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3におけるこれら面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表12に示す。
Figure 2007121611
広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D10、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D13及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D16が変化する。そこで、表13に広角端状態(f=8.143)及び望遠端状態(f=38.317)における数値実施例3における上記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007121611
数値実施例3の上記各条件式(1)〜(3)対応値を表14に示す。
Figure 2007121611
数値実施例3の広角端状態及び望遠端状態において、0.5度の像ブレを補正するのに必要なプリズム1の頂角を表15に示す。
Figure 2007121611
図15及び図16は数値実施例3の無限遠合焦状態での諸収差図をそれぞれ示し、図15は広角端状態(f=8.143)、図16は望遠端状態(f=38.317)における諸収差図を示す。
図15及び図16の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは半画角、yは像高をそれぞれ示す。
図17及び図18は数値実施例3の無限遠合焦状態において0.5度の像ブレを補正するのに必要な分だけ、凸平レンズ10を傾けた際の横収差図をそれぞれ示し、図17は広角端状態(f=8.143)、図18は望遠端状態(f=38.317)における横収差図を示す。
各収差図から、本実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
図23に本発明撮像装置を適用した実施の形態を示す。
撮像装置100はズームレンズ110を備え、ズームレンズ110によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子120を有する。なお、撮像素子120としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。上記ズームレンズ110には本発明にかかるズームレンズを適用することができ、図23では、図2に示した第1の実施の形態にかかるズームレンズ20のレンズ群を単レンズに簡略化して示してある。勿論、第1の実施の形態にかかるズームレンズ20だけでなく、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にかかるズームレンズ30及び40や本明細書で示した実施の形態以外の形態で構成された本発明ズームレンズを使用することができる。
上記撮像素子120によって形成された電気信号は映像分離回路130によってフォーカス制御用の信号が制御回路140に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路140には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が為される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路150、160を介して駆動部151、161を動作させて、各レンズ群G2、G4を所定の位置へと移動させる。各センサ152、162によって得られた各レンズ群GR2、GR4の位置情報は制御回路140に入力されて、ドライバ回路150、160へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路140は上記映像分離回路130から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、ドライバ回路160を介して駆動部161を動作させて、第4レンズ群G4を位置制御する。
撮像装置100は手振れ補正機能を備えている。例えば、シャッターレリーズボタンの押下による撮像素子120の振れを手振れ検出手段170、たとえば、ジャイロセンサーが検出すると、該手振れ検出手段170からの信号が制御回路140に入力され、該制御回路140にて上記振れによる画像の振れを補償するためのプリズム1の頂角が算出される。プリズム1の平行平板2及び/又は3をを上記算出された頂角となるように傾動させるべく、ドライバ回路180を介して駆動部181を動作させて、上記平行平板2及び/又は3を所定の角度傾動させる。上記平行平板2及び3の傾斜角度はセンサ182によって検出されており、該センサ182によって得られた上記平行平板2及び3の傾斜角度情報は制御回路140に入力されて、ドライバ回路180へ指令信号を送出する際に参照される。
上記した撮像装置100は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、上記した各実施の形態及び数値実施例において示された各部の具体的形状及び数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの第1の実施の形態の屈折力配置と変倍時における各レンズ群の可動の可否及び移動の軌跡を示す図である。 第1の実施の形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 図4乃至図6と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 望遠端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態の屈折力配置と変倍時における各レンズ群の可動の可否及び移動の軌跡を示す図である。 第2の実施の形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 図10乃至図12と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 望遠端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態の屈折力配置と変倍時における各レンズ群の可動の可否及び移動の軌跡を示す図である。 第3の実施の形態にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 図16乃至図18と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 望遠端状態での0.5度相当の像ブレを補正した状態における横収差を示すものである。 図20と共にプリズムの具体例を示すものであり、本図は概略断面図である。 一部を省略して示す概略斜視図である。 図22と共にプリズムの別の具体例を示すものであり、本図は概略正面図である。 正面図中央縦断面図である。 本発明撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。 本発明ズームレンズの概念を説明する図である。 図26と共に条件式(1)の概念を説明するもので、本図は上限値を上回った状態を説明するものである。 下限値を下回った状態を説明するものである。
符号の説明
1…プリズム、2…第1平行平板、2a…入射平面、3…第2平行平板、3a…射出平面、8…プリズム、9…平凹レンズ(第1レンズ)、9a…物体側面(入射平面)、9b…像側面(曲面)、10…凸平レンズ(第2レンズ)、10a…物体側面(曲面)、10b…像側面(射出平面)、16…オイル(摩擦低減媒体)、20…ズームレンズ、30…ズームレンズ、40…ズームレンズ、100…撮像装置、110…ズームレンズ、120…撮像素子、140…制御回路(制御手段)、170…手振れ検出手段、181…駆動部(手振れ駆動部)

Claims (5)

  1. 複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有するズームレンズであって、
    上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、
    上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.25<φb/φ<0.8
    (2)3<Bf・FNO/Ymax
    但し、
    φb:広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力
    φ:広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力
    Bf:望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離
    FNO:望遠端状態におけるFナンバー
    Ymax:最大像高
    とする。
  2. 請求項1に記載のズームレンズにおいて、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に可動であるレンズ群を、上記前側レンズ群及び上記後ろ側レンズ群のいずれもが少なくとも1つ以上有し、
    以下の条件式(3)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (3)0.4<Ds/TL<0.7
    但し、
    Ds:広角端状態における開口絞りから像面までの光軸に沿った距離
    TL:広角端状態におけるズームレンズのもっとも物体側のレンズ面から像面までの光軸に沿った距離
    とする。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
    上記プリズムは物体側より順に位置した、第1平行平板、液体、第2平行平板により構成され、上記第1平行平板の物体側レンズ面が入射平面をなし、上記第2平行平板の像側レンズ面が射出平面をなす
    ことを特徴とするズームレンズ。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のズームレンズにおいて、
    上記プリズムは、物体側より順に位置した、第1レンズと第2レンズにより構成され、
    上記第1レンズは物体側レンズ面が入射平面を成す平面であり、上記第2レンズは像側レンズ面が射出平面を成す平面であり、
    上記第1レンズの像側レンズ面と上記第2レンズの物体側レンズ面とは同一の曲率半径を有する曲面で構成され、これら曲面が直接又は摩擦低減媒体を介して摺動可能に接触している
    ことを特徴とするズームレンズ。
  5. ズームレンズと、上記ズームレンズにより形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子と、上記撮像素子の振れを検出する手振れ検出手段と、上記手振れ検出手段によって検出した撮像素子の振れによる画像振れを補正するための振れ補正角を算出し、上記ズームレンズを上記振れ補正角に対応した量だけ撮影範囲をシフトする所定の状態とする補正信号を送出する手振れ制御手段と、上記補正信号に基づいてズームレンズを所定の状態とする手振れ駆動部とを備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズは、複数の可動レンズ群を有する変倍部と、上記変倍部の像側に配置されるプリズムを有し、
    上記プリズムは上記変倍部からの光束が入射する入射平面と、像面に向かって光束が射出する射出平面とを有し、上記入射平面及び上記射出平面のうち少なくともいずれか一方の面が光軸に対して傾動可能に構成され、上記傾動可能な平面を傾けることによって、所定量だけ撮影範囲がシフトされ、
    上記変倍部は物体側より順に、前側レンズ群、開口絞り、後ろ側レンズ群が配列されて構成され、
    以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)0.25<φb/φ<0.8
    (2)3<Bf・FNO/Ymax
    但し、
    φb:広角端状態における後ろ側レンズ群の屈折力
    φ:広角端状態におけるズームレンズ全体の屈折力
    Bf:望遠端状態におけるプリズムの射出平面から像面までの光軸に沿った距離
    FNO:望遠端状態におけるFナンバー
    Ymax:最大像高
    とする。
JP2005312541A 2005-10-27 2005-10-27 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2007121611A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312541A JP2007121611A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 ズームレンズ及び撮像装置
US11/580,161 US7586682B2 (en) 2005-10-27 2006-10-13 Zoom lens and imaging apparatus
TW095138251A TW200720697A (en) 2005-10-27 2006-10-17 Zoom lens and imaging apparatus
EP06021841A EP1780578B1 (en) 2005-10-27 2006-10-18 Zoom lens and imaging apparatus with camera shake compensation
DE602006005203T DE602006005203D1 (de) 2005-10-27 2006-10-18 Zoomobjektiv und Abbildungsgerät mit Vibrationskompensation
KR1020060104240A KR20070045935A (ko) 2005-10-27 2006-10-26 줌 렌즈 및 촬상 장치
CNB2006101501347A CN100454076C (zh) 2005-10-27 2006-10-27 变焦镜头和摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312541A JP2007121611A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007121611A true JP2007121611A (ja) 2007-05-17

Family

ID=37531840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312541A Pending JP2007121611A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7586682B2 (ja)
EP (1) EP1780578B1 (ja)
JP (1) JP2007121611A (ja)
KR (1) KR20070045935A (ja)
CN (1) CN100454076C (ja)
DE (1) DE602006005203D1 (ja)
TW (1) TW200720697A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155461A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110158617A1 (en) * 2007-02-12 2011-06-30 Polight As Device for providing stabilized images in a hand held camera
US20080297901A1 (en) 2007-05-29 2008-12-04 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for forming an image
JP5063224B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-31 キヤノン株式会社 投射レンズ及び画像投射装置
KR101642169B1 (ko) * 2009-04-10 2016-07-22 블랙아이 옵틱스, 엘엘씨 가변 배율 광학 시스템
JP5637995B2 (ja) * 2009-10-30 2014-12-10 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置
US8175452B1 (en) 2010-10-26 2012-05-08 Complete Genomics, Inc. Method and system for imaging high density biochemical arrays with sub-pixel alignment
CN103033912B (zh) * 2011-09-30 2016-10-05 奥林巴斯株式会社 变焦镜头、采用该镜头的摄像装置、影像传送装置及系统
DE102012101262B3 (de) * 2012-02-16 2013-04-04 Carl Zeiss Ag Wellenfrontmanipulator und optisches Gerät
US9488823B2 (en) 2012-06-07 2016-11-08 Complete Genomics, Inc. Techniques for scanned illumination
US9628676B2 (en) 2012-06-07 2017-04-18 Complete Genomics, Inc. Imaging systems with movable scan mirrors
JP6165692B2 (ja) * 2014-01-16 2017-07-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
KR101740815B1 (ko) 2015-10-14 2017-05-26 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US11543637B2 (en) * 2017-04-05 2023-01-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
CN110770626B (zh) * 2017-06-21 2022-04-01 依视路国际公司 光学物品的制造方法和光学成形设备
US11982799B2 (en) 2021-07-01 2024-05-14 Raytheon Canada Limited Compact zoom relay system and method with varifocal freeform lens
CN114994887B (zh) * 2022-07-25 2022-10-21 浙江大华技术股份有限公司 一种镜头及摄像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080845A (ja) * 1973-11-15 1975-07-01
JPH09171204A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 光軸変換装置
JPH11258518A (ja) * 1998-01-06 1999-09-24 Canon Inc 観察光学系及びそれを有する光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182671A (en) * 1988-09-19 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification optical system having a capability of stabilizing the image
JP3109815B2 (ja) * 1990-05-16 2000-11-20 キヤノン株式会社 像安定撮影レンズ系
JPH06130280A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Asahi Optical Co Ltd 振動補償ズームレンズ
JPH09230234A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Canon Inc 防振機能を有するズームレンズ
JPH09318872A (ja) * 1996-05-28 1997-12-12 Sony Corp ダブレットレンズ、可変頂角プリズム、及び振れ補正装置
JP2007121650A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080845A (ja) * 1973-11-15 1975-07-01
JPH09171204A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Sony Corp 光軸変換装置
JPH11258518A (ja) * 1998-01-06 1999-09-24 Canon Inc 観察光学系及びそれを有する光学機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155461A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9753256B2 (en) 2013-03-26 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE602006005203D1 (de) 2009-04-02
KR20070045935A (ko) 2007-05-02
EP1780578A1 (en) 2007-05-02
US20070097508A1 (en) 2007-05-03
CN1955781A (zh) 2007-05-02
TW200720697A (en) 2007-06-01
US7586682B2 (en) 2009-09-08
CN100454076C (zh) 2009-01-21
EP1780578B1 (en) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007121611A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007121650A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5694508B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4869704B2 (ja) ズームレンズ
JP5836654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2004025348A1 (ja) 手振れ補正機能搭載ズームレンズ
JP2007003776A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005128186A (ja) ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP2007328306A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212926A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005321545A (ja) 撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
US20190018229A1 (en) Zoom lens and optical instrument
KR20140074165A (ko) 줌 렌즈
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2005084285A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006259215A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403