JP2007212846A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007212846A
JP2007212846A JP2006033767A JP2006033767A JP2007212846A JP 2007212846 A JP2007212846 A JP 2007212846A JP 2006033767 A JP2006033767 A JP 2006033767A JP 2006033767 A JP2006033767 A JP 2006033767A JP 2007212846 A JP2007212846 A JP 2007212846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
image
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006033767A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006033767A priority Critical patent/JP2007212846A/ja
Priority to US11/699,413 priority patent/US7554744B2/en
Priority to KR1020070010546A priority patent/KR20070081425A/ko
Priority to TW096103710A priority patent/TW200745599A/zh
Priority to EP07102029A priority patent/EP1818708A3/en
Priority to CNA2007100052152A priority patent/CN101017237A/zh
Publication of JP2007212846A publication Critical patent/JP2007212846A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】高変倍比でレンズ径の小型化に適した像シフト可能なズームレンズの提供。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、第5レンズ群G5を配置し、広角端から望遠端まで変化する際に、第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償し、前記第5レンズ群は負部分群L51と、正部分群L52とから構成され、前記正部分群を光軸に垂直にシフトさせることにより、像シフトが可能であり、前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置した。
【選択図】図2

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。特に、レンズの一部を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることによって、画像をシフトさせることが可能なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関する。
従来より、カメラにおける記録手段として、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子によって、撮像素子面上に形成された被写体像を、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
近年の微細加工技術の技術進歩に伴い、中央演算処理装置(CPU)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、それまでは取り扱えなかったような大容量の画像データが高速処理できるようになってきた。また、受光素子においても高集積化や小型化が図られ、高集積化により、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化により、カメラ全体の小型化が図れるようになってきた。
しかしながら、上述の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が狭まり、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなるという問題があった。これを防ぐために、光学系の大口径比化により受光素子上に到達する光量を増大させたり、また、各素子の直前に微小なレンズ素子(所謂、マイクロレンズアレイ)を配置するなどの対策が採られたきた。前記マイクロレンズアレイは、隣り合う素子同士の間に至る光束を素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与える。レンズ系の射出瞳位置が受光素子に近づく、すなわち、受光素子に到達する主光線の光軸となす角度が大きくなると画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対して大きな角度を成すことになり、その結果、受光素子上に到達せず、光量不足を招いてしまうからである。
ところで、ズーム比が大きな光学系では望遠端状態における画角が狭くなるため、微小な手ブレによっても、像のブレが大きく発生してしまうという問題があった。
この手ブレ等による像のブレを補正する、手ブレ補正方式として、光学式手ブレ補正システムが知られている。
光学式手ブレ補正システムは、レンズ系の一部を光軸に垂直な方向にシフトさせるレンズシフト方式、あるいは、レンズ系直前に配置されたプリズムの頂角を変化させる可変頂角プリズム方式、等の方法が知られている。が、可変頂角プリズム方式はレンズ系で一番大きな第1レンズ群の物体側に可変頂角プリズムを配置するため、駆動系まで含めると大型化を避けられないという問題があった。
レンズシフト方式の光学系は例えば、シャッターレリーズに起因するような手ブレに伴う、カメラのブレを検出する検出系、検出系から出力される信号に基づきレンズ位置に補正量を与える制御系、制御系からの出力に基づき、シフトレンズを駆動するシフト駆動系と組み合わせることにより、カメラのブレに伴う像のブレを駆動系によるレンズのシフトによって補正する、光学式手ブレ補正システムとして機能させることが可能である。
前記したレンズシフト方式としては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載された方式等が知られている。
特許文献1に記載されたズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を配置して成る。そして、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群が物体側へ移動し、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が一旦物体側へ移動した後、像側へ移動し、第4レンズ群が一旦物体側へ移動した後、像側へ移動するように構成され、第3レンズ群全体を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることによって、像シフトを行っている。
特許文献2に記載されたズームレンスは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群の4つのレンズ群を配置して成る。そして、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第3レンズ群とが光軸方向に固定され、第2レンズ群が像側へ移動すると共に、第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように第4レンズ群が移動するように構成され、第3レンズ群全体を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることによって、像シフトを行っている。
特許文献3に記載されたズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群の5つのレンズ群を配置して成る。そして、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔が増大するように、第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動し、第5レンズ群が光軸方向に固定されている。また、第3レンズ群を2つの部分群により構成し、そのうちの1つの部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることによって、像シフトを行っている。
特開2005−215385号公報 特開2005−128186号公報 特開2004−252196号公報
ところで、前記した従来の像シフト可能なズームレンズでは、レンズ径の小型化が難しいという問題があった。
特許文献2に記載されたズームレンズは、第3レンズ群をシフトすることにより像をシフトさせているが、第3レンズ群には収差補正上の機能が集中するため、レンズ径の小型化を充分に行うことができなかった。これは、第3レンズ群が強い正の屈折力を持ちながらも、歪曲収差の補正を行うために、正部分群と負部分群の2つの部分群により構成する必要があったことに起因する。シフト時に発生する諸収差の変動を抑えるには、負部分群による発散作用を弱める必要があり、その結果、第2レンズ群による発散作用を弱めざるを得ず、レンズ径の大型化を引き起こしてしまっていた。
特許文献1に記載されたズームレンズは、開口絞りと第3レンズ群とを別々に移動させることにより、レンズ径の小型化を図っているが、駆動機構を増やさざるを得ず、鏡筒構造の複雑化や鏡筒径の大型化を引き起こしてしまっている。
特許文献3に記載されたズームレンズは、第3レンズ群の一部をシフトすることによって、像をシフトさせているが、開口絞りの駆動機構とレンズをシフトさせる駆動機構とが光軸方向に近接して配置されている結果、鏡筒径が大きくなり、かつ、光軸方向のクリアランスを充分に取る必要性が生じ、充分な小型化が図れない。
本発明は前記した問題点に鑑み、高変倍比でレンズ径の小型化に適した像シフト可能なズームレンズを提供することを課題とするものである。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、上記した課題を解決するために、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して構成し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が光軸方向に可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とから構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることにより、像シフトを行うことが可能であり、前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置し、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.03<ΔS/ft<0.15
但し、
ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
ft:望遠端状態における焦点距離
とする。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、本発明ズームレンズを備える。
本発明にあっては、高変倍比でレンズ径の小型化に適し、かつ、像シフト可能である。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について図面及び表を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、以下の1〜6の各形態による実施も可能である。
1.物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して構成し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が光軸方向に可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とから構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることにより、像シフトを行うことが可能であり、前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置し、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.03<ΔS/ft<0.15
但し、
ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
ft:望遠端状態における焦点距離
とする。
2.Raを第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも物体側のレンズ面の曲率半径、Rbを第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径として、条件式(2)−1<(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<−0.35を満足する。
3.開口絞りが前記第3レンズ群の近傍に配置されるとともに、Dswを広角端状態における開口絞りから像面までの距離、TLwを広角端状態におけるレンズ全長として、条件式(3)0.3<Dsw/TLw<0.4を満足する。
4.レンズ位置状態が変化する際に、前記開口絞りが前記第3レンズ群と一体的に移動する。
5.前記第5レンズ群が光軸方向に固定である。
6.f5nを第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離、Dnを第5レンズ群中に配置される負部分群のもっとも像側のレンズ面から像面位置までの距離として、条件式(4)0.8<|f5n|/Dn<1.3を満足する。
また、本発明撮像装置は、以下の1〜3の各形態による実施も可能である。
1.ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備え、前記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して構成し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が光軸方向に可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、前記第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とから構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることにより、像シフトを行うことが可能であり、前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置し、以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.03<ΔS/ft<0.15
但し、
ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
ft:望遠端状態における焦点距離
とする。
2.Raを第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも物体側のレンズ面の曲率半径、Rbを第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径として条件式(2)−1<(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<−0.35を満足する。
3.前記撮像素子の振れを検出する手振れ検出部と、前記手振れ検出部によって検出した撮像素子の振れによる画像振れを補正するための振れ補正角を算出し、前記ズームレンズにおける第5レンズ群中の正部分群を前記振れ補正角に対応した量だけ光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせるための補正信号を送出する手振れ制御部と、前記補正信号に基づいて前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせる手振れ駆動部とを備える。
次に、本発明ズームレンズの実施形態についてさらに詳しく説明する。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して成る。そして、焦点距離がもっとも短い広角端状態から焦点距離がもっとも長い望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が可動であり、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔が減少するように、第2レンズ群が像側へ移動し、第3レンズ群が物体側へ移動するとともに、第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動する。第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とにより構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、像シフトを行うことが可能である。さらに、前記第5レンズ群より物体側に開口絞りが配置され、
以下の条件式(1)を満足する。
(1)0.03<ΔS/ft<0.15
但し、
ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
ft:望遠端状態における焦点距離
とする。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、特に、以下の2点に着目することにより、高変倍化と高性能化との両立を達成することができた。
(1)第5レンズ群を負の屈折力を有する負部分群と正の屈折力を有する正部分群とにより構成する
(2)開口絞りを適切な位置に配置する
また、前記した従来のズームレンズにおいては、収差補正上の機能が第3レンズ群に集中してしまうという問題点があった。
そこで、本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置することにより、第3レンズ群のレンズ構成を簡略化して、高変倍化と高性能化との両立を図っている。
そこで、先ず、第5レンズ群の構成について説明する。
一般に、軸外光束は光学系の端に位置する(物体側、あるいは、像側)ほど、光軸から離れる傾向にある。
この点に着目し、本発明の一実施形態によるズームレンズは、第4レンズ群の像側に第5レンズ群を配置することにより、第3レンズ群の収差補正上の負担を軽減している。特に本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第5レンズ群を負の屈折力を有する負部分群と、その像側に配置され、正の屈折力を有する正部分群により構成することにより、第3レンズ群の収差補正上の負担を軽減し、高い変倍比と製造時の安定した光学品質との両立を図ることができた。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおける第5レンズ群は2つの機能を成すように構成されている。
その1つは、射出瞳位置を整える機能である。負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて正の屈折力を有する正部分群を配置することにより、射出瞳位置を像面から遠ざける、すなわち、主光線を光軸に平行に近い状態で像面位置に到達させることが可能となる。
もう1つは、歪曲収差を補正する機能である。負の屈折力を有する負部分群の像側レンズ面が像側に強い凹面を向けるように配置することにより、広角端状態で発生しやすい負の歪曲収差を良好に補正することが可能となった。
その結果、本発明の一実施形態によるズームレンズによれば、第5レンズ群よりも物体側に配置されるレンズ系による射出瞳位置の自由度が増し、特に、第3レンズ群を射出する主光線が光軸となす角度の設計上採りうる幅が広がった。また、第3レンズ群が負の歪曲収差の補正を行う必要が無くなり、第3レンズ群を正部分群のみで構成することができるため、第3レンズ群の簡易構成化を図ることができた。
また、第3レンズ群を光軸に垂直な方向にシフトさせる必要が無くなったため、第2レンズ群の屈折力を強めることが可能となり、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づき、レンズ径の小型化を図ることができた。
正部分群をシフトさせることにより、像シフトを行う場合、正部分群が開口絞りから離れて配置されるため、シフト時に発生する歪曲収差の変動を良好に補正することが肝要である。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、上記した通り、第5レンズ群が負部分群と正部分群により構成されることで、射出瞳位置を整えることが可能である点を利用して、シフト時に発生する歪曲収差を良好に補正することができた。
具体的には、図24乃至図27に示す通りである。
図24は射出瞳が無限遠に位置し、カメラのブレが無い状態での光路を示す。なお、図24乃至図27においてG5pは第5レンズ群の正部分群、xは光軸、Sは開口絞り、IMGは像面を示す。また、実際のカメラのブレ量は微少であるが、図24乃至図27においては、ブレ量を実際に起こりうるブレ量より拡大して示して、目視で分かるようにしてある。図25は図24でカメラのブレが生じ、光学系への入射角がズレた状態での光路を示す。図26は図25の状態で正部分群G5pをシフトさせた際の光路(正部分群G5pのシフト前を実線で示し、シフト後を破線で示す)を示す。図27はカメラのブレが無い状態での主光線(実線)とカメラのブレを補正した状態での主光線(点線)を示す。
図27に示される通り、射出瞳位置が像面から離れる、つまり、レンズ系から射出する主光線が光軸にほぼ平行となる状態で射出する場合、正部分群単独で発生する球面収差と微小なる像高を持った際に生じるコマ収差を良好に補正できれば、像シフトをさせた際に生じる歪曲収差の変動を良好に補正することが可能である。この微小なる像高を持った際に生じるコマ収差を補正する際の目安として、正弦条件(Sine Condition)が知られている。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、正部分群を1枚の正レンズと1枚の負レンズにより構成することにより、球面収差と正弦条件とを同時に補正することにより、シフト時に発生する歪曲収差を良好に補正することができる。
射出瞳位置を決める上で、開口絞りの位置は極めて重要である。
上記した通り、本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、正部分群をシフトさせる際に発生する歪曲収差の変動を良好に補正するために、レンズ位置状態に因らず射出瞳位置を無限遠位置に近づけることが望ましい。射出瞳位置の変動を抑えるには、レンズ位置状態が変化する際における開口絞りの光軸方向の移動量を減らすことが効果的である。
しかしながら、その一方で広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に発生する軸外収差を良好に補正するには、開口絞り位置を移動させることが望ましい。開口絞り位置の移動により、より積極的に各レンズ群を通過する軸外光束の高さを変化させることができ、高変倍比化や高性能化を図ることが可能となる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、開口絞りを適切な量だけ移動させることにより、像シフト時に引き起こされる歪曲収差の変動を抑え、且つ、高変倍比化や高性能化を図っている。
以上の2点に着目することにより、本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、像シフト可能なズームレンズにおいて高変倍化と高性能化とを両立させることができた。
上記したように、本発明の一実施形態によるズームレンズは、条件式(1)を満足することを要する。ここに、条件式(1)を再掲する。
(1)0.03<ΔS/ft<0.15
但し、
ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
ft:望遠端状態における焦点距離
とする。
条件式(1)は広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際の開口絞りの移動量を規定する条件式である。
条件式(1)の上限値を上回った場合、レンズ位置状態の変化に伴う射出瞳位置の変化が大きくなり、像シフトを行った際に発生する歪曲収差の変動量が大きくなってしまう。
条件式(1)の下限値を下回った場合、レンズ位置状態の変化に伴って発生する軸外収差の変動を良好に補正することが難しくなり、高変倍化と高性能化との両立が難しくなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、球面収差と正弦条件とをより良好に補正し、更なる高性能化を図るために、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)−1<(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<−0.35
但し、
Ra:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも物体側のレンズ面の曲率半径
Rb:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径
とする。
条件式(2)は第5レンズ群中に配置される正部分群のベンディング形状を規定する条件式である。
条件式(2)の上限値を上回った場合(すなわち、像側レンズ面の曲率半径が小さくなった場合)、あるいは、下限値を下回った場合(すなわち、像側レンズ面の曲率半径が大きくなった場合)、正部分群をシフトさせた際に発生する歪曲収差の変動が大きくなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、レンズ径の小径化と高性能化とのバランスを図るために、開口絞りを第3レンズ群近傍に配置することが望ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することにより、第3レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づくため、第3レンズ群の収差補正機能を軸上収差の補正に集中させることが可能となり、高性能化を図ることができる。
また、本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第3レンズ群の近傍に開口絞りを配置することにより、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸に近づき、第1レンズ群、第4レンズ群を通過する軸外光束が変化する。その結果、レンズ位置状態が変化する際に、各レンズ群を通過する軸外光束の高さが変化するため、収差補正上の自由度が増え、高性能化が図れる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、特に、以下の条件式(3)を満足することにより、レンズ径の小径化と高性能化との両立を図ることができる。
(3)0.3<Dsw/TLw<0.4
但し、
Dsw:広角端状態における開口絞りから像面までの距離
TLw:広角端状態におけるレンズ全長
とする。
条件式(3)は広角端状態での開口絞り位置を規定する条件式である。
条件式(3)の下限値を下回った場合、開口絞りの広角端状態における位置が像面側に移動するため、第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れてしまい、レンズ径の更なる小型化を充分に図ることができなくなってしまう。
逆に、条件式(3)の上限値を上回った場合、開口絞りと第2レンズ群との間の距離が短くなるため、第2レンズ群の屈折力が強まりすぎ、その結果、画角の変化に伴うコマ収差の変動をより良好に補正することが難しくなり、さらなる高性能化を図ることが難しくなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、開口絞りが第3レンズ群と一体的に移動するようにすることにより、鏡筒構造の簡略化を図ることができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、可動レンズ群を減らし、鏡筒構造の簡略化を図るために、レンズ位置状態の変化によらず、第5レンズ群を光軸方向に固定することが望ましい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、より高性能化を図るために、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.8<|f5n|/Dn<1.3
但し、
f5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
Dn:第5レンズ群中に配置される負部分群のもっとも像側のレンズ面から像面位置までの距離
とする。
条件式(4)は第5レンズ群の焦点距離を規定する条件式である。
条件式(4)の下限値を下回った場合、第5レンズ群中に配置される負部分群により光線が強く発散されてしまうため、射出瞳位置が+の値となる、つまり、図23に示すように、第5レンズ群G5を透過して像面IMGに到達する主光線Lが光軸xに近づく状態となるため、第5レンズ群G5を通過する軸外光束が光軸から離れて、画面周辺部で発生するコマ収差を良好に補正することが難しくなってしまう。条件式(4)の上限値を上回った場合、広角端状態で発生する負の歪曲収差を良好に補正することが難しくなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、更なる高性能化を図るために、第1レンズ群が物体側より順に配列された負レンズと正レンズとの接合レンズ及び1枚の正レンズの3枚のレンズで構成されることが望ましい。
第1レンズ群は特に望遠端状態で軸上光束が広い光束径で入射するため、負の球面収差が発生しやすい。また、軸外光束が光軸から離れて入射するため、軸外収差の発生が起こりやすい。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第1レンズ群のもっとも物体側に負レンズと正レンズとの接合レンズを配置することで、負の球面収差及び軸上色収差を良好に補正している。接合レンズの像側に配置された正レンズは主に画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正しており、各レンズの機能を明確にすることでより高い光学性能を実現することができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第2レンズ群において発生する諸収差をより良好に補正し、より高い光学性能を得るために、第2レンズ群を、物体側より順に配列された、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚のレンズで構成することが望ましい。
第2レンズ群は変倍作用を担うレンズ群であるため、第2レンズ群で発生する諸収差を良好に補正することが、更なる高性能化を図る上で重要である。本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第2レンズ群のもっとも物体側に配置され像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズが、広角端状態で画角の変化に伴って発生するコマ収差の変動を補正する役割をなし、その像側に配置されるダブレットレンズが軸上収差を良好に補正する役割をなすことで、収差補正上の役割分担を明確化して、良好なる結像性能が得られるようにしている。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、被写体位置の変化に伴う諸収差の変動を良好に補正するために、第4レンズ群が物体側より順に配列された、物体側に凸面を向けた正レンズ、像側に凹面を向けた負レンズにより構成されることが望ましい。
ダブレット構成とすることにより、軸外収差と軸上収差とを同時に補正することが可能となり、被写体位置が変化した際に発生する諸収差の変動を良好に補正することができる。
なお、本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、色収差の発生をより良好に抑えるために、第1レンズ群に異常分散性の高い硝材を用いることが望ましい。特に、第1レンズ群を構成するレンズのうち、接合レンズ中の正レンズを異常分散性の高い硝材とすることにより、望遠端状態で画面中心部において発生する2次分散を良好に補正することができる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、第5レンズ群中に配置される正部分群が1枚の正レンズと1枚の負レンズにより構成されているが、いずれか1つのレンズ面を非球面とすることにより、正レンズと負レンズとを接合化することが可能である。接合化することにより、鏡筒構造の簡略化や製造時に発生する諸収差の変動を良好に抑えることが可能である。
また、第5レンズ群中に配置される負部分群や正部分群をより多くのレンズ枚数で構成することにより更なる高性能化を図ることも勿論可能である。正部分群は光軸方向にほぼ垂直な方向に駆動可能であり、レンズ枚数が増えると、重量も重くなるため、駆動機構の複雑化や消費電力の増大を引き起こしてしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにおいては、非球面レンズを用いることにより、より高い光学性能が実現できる。特に、第5レンズ群に非球面を導入することによって、中心性能の更なる高性能化が可能となる。また、第2レンズ群に非球面レンズを用いることにより、広角端状態において発生する画角によるコマ収差の変動を良好に補正することも可能である。
更に、複数の非球面を用いることでより高い光学性能が得られるのは言うまでもない。
また、レンズ系の像側にモアレ縞の発生を防ぐためにローパスフィルタを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外カットフィルタを配置することも勿論、可能である。
次ぎに、本発明ズームレンズのより具体的化した実施の形態及び各実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例について図1乃至図22及び表1乃至表12を参照して説明する。
なお、各数値実施例において採用されている非球面形状は以下の数1式によって表される。
Figure 2007212846
但し、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κは円錐定数、A、B、…は非球面係数である。
図1は本発明の各実施の形態に係るズームレンズの屈折力配分を示しており、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1、負の屈折力を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、正の屈折力を有する第5レンズ群G5が配置されて構成され、広角端状態より望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔は増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔は減少するように、第1レンズ群乃至第4レンズ群が移動する。この時、第1レンズ群G1は一旦像側へ移動した後、物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定であって、第4レンズ群G4が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補正するように移動するとともに近距離合焦時に物体側へ移動する。
図2は本発明ズームレンズの第1の実施の形態1のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面である凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5中の負レンズL51が負部分群、接合レンズL52が正部分群として機能し、接合レンズL52が光軸にほぼ垂直な方向にシフトする。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表1に第1の実施の形態1に具体的数値を適用した数値実施例1の諸元の値を示す。なお、以下の諸元表中の面番号は物体側からi番目の面を示し、曲率半径は当該面の軸上曲率半径を示し、面間隔はi番目の面とi+1番目の面との間の軸上面間隔を示し、屈折率は当該面のd線(λ=587.6nm)に対する値を示し、アッベ数は当該面のd線に対する値を示し、fは焦点距離を示し、FNOはFナンバーを示し、2ωは画角を示す。また、曲率半径0とは平面を示す。
Figure 2007212846
第1の実施の形態1において第13面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1の第13面及び第20面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表2に示す。なお、表2及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.26029E-05」は「0.26029×10−5」を表している。
Figure 2007212846
第1の実施の形態1において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表3に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=3.014)及び望遠端状態(f=14.100)における数値実施例1における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212846
表4に数値実施例1の上記各条件式(1)〜(4)対応値を示す。
Figure 2007212846
図3乃至図5は数値実施例1の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図3は広角端状態(f=1.000)、図4は中間焦点距離状態(f=3.014)、図5は望遠端状態(f=14.100)における諸収差図を示す。
図3乃至図5の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
図6乃至図8は数値実施例1の無限遠合焦状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差図を示し、図6は広角端状態(f=1.000)、図7は中間焦点距離状態(f=3.014)、図8は望遠端状態(f=14.100)における横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図9は本発明ズームレンズの第2の実施の形態2のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面である凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5中の負レンズL51が負部分群、接合レンズL52が正部分群として機能し、接合レンズL52が光軸にほぼ垂直な方向にシフトする。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表5に第2の実施の形態2に具体的数値を適用した数値実施例2の諸元の値を示す。
Figure 2007212846
第2の実施の形態2において第13面及び第15面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2の第13面及び第15面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表6に示す。
Figure 2007212846
第2の実施の形態2において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表7に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=3.197)及び望遠端状態(f=14.097)における数値実施例2における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212846
表8に数値実施例2の上記各条件式(1)〜(4)対応値を示す。
Figure 2007212846
図10乃至図12は数値実施例2の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図10は広角端状態(f=1.000)、図11は中間焦点距離状態(f=3.197)、図12は望遠端状態(f=14.097)における諸収差図をそれぞれ示す。
図10乃至図12の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
図13乃至図15は数値実施例2の無限遠合焦状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差図を示し、図13は広角端状態(f=1.000)、図14は中間焦点距離状態(f=3.197)、図15は望遠端状態(f=14.097)における横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図16は本発明ズームレンズの第3の実施の形態3のレンズ構成を示す図であり、第1レンズ群G1は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとの接合レンズL11及び物体側に凸面を向けた正レンズL12により構成され、第2レンズ群G2は像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL21、両凹形状の負レンズL22及び両凸レンズL23により構成され、第3レンズ群G3は物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズL3により構成され、第4レンズ群G4は物体側に非球面を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL4により構成され、第5レンズ群G5は物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL51及び物体側に非球面を有する両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズL52により構成される。
そして、第5レンズ群G5中の負レンズL51が負部分群、接合レンズL52が正部分群として機能し、接合レンズL52が光軸にほぼ垂直な方向にシフトする。また、開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に近接して配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動する。さらに、第5レンズ群G5と像面IMGとの間にローパスフィルタLPFが配置される。
表9に第3の実施の形態3に具体的数値を適用した数値実施例3の諸元の値を示す。
Figure 2007212846
第3の実施の形態3において第13面、第15面及び第20面は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3の第13面、第15面及び第20面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A、B、C及びDを円錐定数κと共に表10に示す。
Figure 2007212846
第3の実施の形態3において、広角端状態から望遠端状態へとレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の面間隔D5、第2レンズ群G2と開口絞りSとの間の面間隔D11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の面間隔D14及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間の面間隔D17が変化する。そこで、表11に広角端状態(f=1.000)、中間焦点距離状態(f=2.825)及び望遠端状態(f=14.093)における数値実施例3における前記各面間隔及びバックフォーカスBfを示す。
Figure 2007212846
表12に数値実施例3の上記各条件式(1)〜(4)対応値を示す。
Figure 2007212846
図17乃至図19は数値実施例3の無限遠合焦状態での諸収差図を示し、図17は広角端状態(f=1.000)、図18は中間焦点距離状態(f=2.825)、図19は望遠端状態(f=14.093)における諸収差図をそれぞれ示す。
図17乃至図19の各収差図において、球面収差図中の実線は球面収差を示し、非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。横収差図においてAは画角、yは像高をそれぞれ示す。
図20乃至図22は数値実施例3の無限遠合焦状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差図を示し、図20は広角端状態(f=1.000)、図21は中間焦点距離状態(f=2.825)、図22は望遠端状態(f=14.093)における横収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
図28に本発明撮像装置の実施の形態を示す。
撮像装置10はズームレンズ20を備え、ズームレンズ20によって形成した光学像を電気信号に変換する撮像素子30を有する。なお、撮像素子30としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を使用したものが適用可能である。前記ズームレンズ20には本発明にかかるズームレンズを適用することができ、図15では、図1に示した第1の実施の形態にかかるズームレンズ1の各レンズ群を単レンズに簡略化して示してある。勿論、第1の実施の形態にかかるズームレンズ1だけでなく、第2の実施の形態及び第3の実施の形態にかかるズームレンズ2、3や本明細書で示した実施の形態以外の形態で構成された本発明の一実施形態によるズームレンズを使用することができる。
前記撮像素子30によって形成された電気信号は映像分離回路40によってフォーカス制御用の信号が制御回路50に送られ、映像用の信号は映像処理回路へと送られる。映像処理回路へ送られた信号は、その後の処理に適した形態に加工されて、表示装置による表示、記録媒体への記録、通信手段による転送等々種々の処理に供される。
制御回路50には、例えば、ズームボタンの操作等、外部からの操作信号が入力され、該操作信号に応じて種々の処理が為される。例えば、ズームボタンによるズーミング指令が入力されると、指令に基づく焦点距離状態とすべく、ドライバ回路60を介して駆動部61、62、63、64を動作させて、各レンズ群G1、G2、G3、G4を所定の位置へと移動させる。各センサ71、72、73、74によって得られた各レンズ群G1、G2、G3、G4の位置情報は制御回路50に入力されて、ドライバ回路60へ指令信号を出力する際に参照される。また、制御回路50は前記映像分離回路40から送られた信号に基づいてフォーカス状態をチェックし、最適なフォーカス状態が得られるように、ドライバ回路60を介して駆動部64を動作させて、第4レンズ群G4を位置制御する。
撮像装置10は手振れ補正機能を備えている。例えば、シャッターレリーズボタンの押下による撮像素子30の振れを手振れ検出部80、たとえば、ジャイロセンサーが検出すると、該手振れ検出部80からの信号が制御回路50に入力され、該制御回路50にて前記振れによる画像の振れを補償するための振れ補正角が算出され、該制御回路50は第5レンズ群G5の正部分群L52を、前記算出された振れ補正角に基づく位置とするべく、ドライバ回路90を介して駆動部91を動作させて、前記正部分群L52を光軸に垂直な方向に移動させる。すなわち、制御回路50は手振れ制御部として機能し、駆動部91は手振れ駆動部としてする。前記正部分群L52の位置はセンサ92によって検出されており、該センサ92によって得られた前記正部分群L52の位置情報は制御回路50に入力されて、ドライバ回路90へ指令信号を送出する際に参照される。
上記した撮像装置10は、具体的製品としては、各種の形態を採りうる。例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラが組み込まれた携帯電話、カメラが組み込まれたPDA(Personal Digital Assistant)等々のデジタル入出力機器のカメラ部等として、広く適用することができる。
なお、上記した各実施の形態及び数値実施例において示された各部の具体的形状及び数値は、何れも本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの屈折力配置を示す図である。 本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図4乃至図8と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 望遠端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11乃至図15と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 望遠端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図18乃至図22と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の各種収差図を示すものであり、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差及び横収差を示すものである。 広角端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 中間焦点距離状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 望遠端状態における0.5度相当のレンズシフト状態での横収差を示すものである。 射出瞳位置が+の場合の第5レンズ群を透過した主光線の光跡を説明する図である。 図25乃至図27と共に、手振れとその補正を光跡によって示すものであり、本図はカメラブレが生じていない状態を示す。 カメラブレが発生し、光跡が光軸からずれた状態、すなわち、像ブレが生じた状態を示す。 第5レンズ群中の正部分群がシフトして像をシフトさせる状態を示す。 カメラブレが無い状態での主光線(実線)とカメラブレを補正した状態での主光線(点線)を示す。 本発明撮像装置の実施の形態を示すブロック図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、S…開口絞り、L51…負部分群、L52…正部分群、10…撮像装置、20…ズームレンズ、30…撮像素子、50…手振れ制御部、80…手振れ検出部、91…駆動部(手振れ駆動部)

Claims (9)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して構成し、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が光軸方向に可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、
    前記第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とから構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることにより、像シフトを行うことが可能であり、
    前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置し、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)0.03<ΔS/ft<0.15
    但し、
    ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
    ft:望遠端状態における焦点距離
    とする。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)−1<(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<−0.35
    但し、
    Ra:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも物体側のレンズ面の曲率半径
    Rb:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  3. 開口絞りが前記第3レンズ群の近傍に配置されるとともに、以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    (3)0.3<Dsw/TLw<0.4
    但し、
    Dsw:広角端状態における開口絞りから像面までの距離
    TLw:広角端状態におけるレンズ全長
    とする。
  4. レンズ位置状態が変化する際に、前記開口絞りが前記第3レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5レンズ群が光軸方向に固定であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
  6. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    (4)0.8<|f5n|/Dn<1.3
    但し、
    f5n:第5レンズ群中に配置される負部分群の焦点距離
    Dn:第5レンズ群中に配置される負部分群のもっとも像側のレンズ面から像面位置までの距離
    とする。
  7. ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、そして、第5レンズ群を配置して構成し、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、少なくとも第1レンズ群乃至第4レンズ群の各レンズ群が光軸方向に可動であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔が減少するように、前記第2レンズ群が像側へ移動し、前記第3レンズ群が物体側へ移動して、前記第4レンズ群が各レンズ群の移動に伴う像面位置の変動を補償するように光軸方向に移動し、
    前記第5レンズ群は負の屈折力を有する負部分群と、該負部分群の像側に空気間隔を隔てて配置され、正の屈折力を有する正部分群とから構成され、前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトすることにより、像シフトを行うことが可能であり、
    前記第5レンズ群より物体側に開口絞りを配置し、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)0.03<ΔS/ft<0.15
    但し、
    ΔS:広角端状態での開口絞りの位置から望遠端状態での開口絞りの位置までのの移動量(物体側への移動量がプラス)
    ft:望遠端状態における焦点距離
    とする。
  8. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
    (2)−1<(Ra+Rb)/(Ra−Rb)<−0.35
    但し、
    Ra:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも物体側のレンズ面の曲率半径
    Rb:第5レンズ群中に配置される正部分群のもっとも像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  9. 前記撮像素子の振れを検出する手振れ検出部と、前記手振れ検出部によって検出した撮像素子の振れによる画像振れを補正するための振れ補正角を算出し、前記ズームレンズにおける第5レンズ群中の正部分群を前記振れ補正角に対応した量だけ光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせるための補正信号を送出する手振れ制御部と、前記補正信号に基づいて前記正部分群を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせる手振れ駆動部とを備えた
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の撮像装置。
JP2006033767A 2006-02-10 2006-02-10 ズームレンズ及び撮像装置 Abandoned JP2007212846A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033767A JP2007212846A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ズームレンズ及び撮像装置
US11/699,413 US7554744B2 (en) 2006-02-10 2007-01-30 Zoom lens system and image-pickup apparatus
KR1020070010546A KR20070081425A (ko) 2006-02-10 2007-02-01 줌 렌즈 및 촬상장치
TW096103710A TW200745599A (en) 2006-02-10 2007-02-01 Zoom lens system and image-pickup apparatus
EP07102029A EP1818708A3 (en) 2006-02-10 2007-02-09 Zoom lens system and image-pickup apparatus
CNA2007100052152A CN101017237A (zh) 2006-02-10 2007-02-12 变焦透镜系统和图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033767A JP2007212846A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007212846A true JP2007212846A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38016603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033767A Abandoned JP2007212846A (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7554744B2 (ja)
EP (1) EP1818708A3 (ja)
JP (1) JP2007212846A (ja)
KR (1) KR20070081425A (ja)
CN (1) CN101017237A (ja)
TW (1) TW200745599A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827977B2 (en) * 2002-03-07 2004-12-07 Guardian Industries Corp. Method of making window unit including diamond-like carbon (DLC) coating
JP4591780B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US7986458B2 (en) 2007-12-26 2011-07-26 Sony Corporation Zoom lens and image pickup apparatus
KR101462958B1 (ko) * 2008-08-06 2014-11-19 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP2010049112A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd レンズ装置、撮影装置
JP5495655B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8339713B2 (en) * 2009-11-04 2012-12-25 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing zoom optical system
JP5528211B2 (ja) * 2010-05-24 2014-06-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5566207B2 (ja) * 2010-07-14 2014-08-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012088618A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
TWI436123B (zh) * 2010-12-28 2014-05-01 Asia Optical Co Inc Miniature zoom lens
CN103048768B (zh) * 2011-10-14 2016-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头系统
US8867143B2 (en) * 2011-11-16 2014-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2015015792A1 (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
WO2015162883A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2019078222A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
CN111147741B (zh) * 2019-12-27 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 基于对焦处理的防抖方法和装置、电子设备、存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3003368B2 (ja) 1992-02-14 2000-01-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3860231B2 (ja) 1994-06-07 2006-12-20 オリンパス株式会社 防振光学系
JP3958489B2 (ja) 2000-02-14 2007-08-15 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4288408B2 (ja) 2003-02-20 2009-07-01 株式会社ニコン 像シフト可能なズームレンズ
JP2005128186A (ja) 2003-10-22 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ、並びにそれを用いたビデオカメラ及びデジタルスチルカメラ
JP4532916B2 (ja) 2004-01-30 2010-08-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585776B2 (ja) * 2004-02-26 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006071993A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2006301474A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070188887A1 (en) 2007-08-16
CN101017237A (zh) 2007-08-15
EP1818708A3 (en) 2008-09-03
TW200745599A (en) 2007-12-16
US7554744B2 (en) 2009-06-30
EP1818708A2 (en) 2007-08-15
KR20070081425A (ko) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264581B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US7554744B2 (en) Zoom lens system and image-pickup apparatus
JP4650676B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4655205B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4217990B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007003776A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
EP1780578A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus with camera shake compensation
JP2009169264A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164725A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014026169A (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP4984608B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4210935B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2005352183A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2010204148A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013190575A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008158418A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4961710B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2013054164A (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006259215A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4441856B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4587028B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090817