WO2014069448A1 - 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 - Google Patents

変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014069448A1
WO2014069448A1 PCT/JP2013/079239 JP2013079239W WO2014069448A1 WO 2014069448 A1 WO2014069448 A1 WO 2014069448A1 JP 2013079239 W JP2013079239 W JP 2013079239W WO 2014069448 A1 WO2014069448 A1 WO 2014069448A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens group
lens
end state
optical system
focal length
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/079239
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知之 幸島
昭彦 小濱
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012238732A external-priority patent/JP6145991B2/ja
Priority claimed from JP2012238733A external-priority patent/JP6326712B2/ja
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to CN201380057327.6A priority Critical patent/CN104755986B/zh
Publication of WO2014069448A1 publication Critical patent/WO2014069448A1/ja
Priority to US14/700,398 priority patent/US9453993B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Abstract

 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、所定の条件式を満足することにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供する。

Description

変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
 本発明は、変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法に関する。
 従来、カメラ用の交換レンズ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に好適な変倍光学系として、最も物体側のレンズ群が正の屈折力を有するものが数多く提案されている。(例えば、特開2007-292994号公報を参照。)。
特開2007-292994号公報
 しかしながら、上述のような従来の変倍光学系は、高変倍比を維持しながら小型化を図ろうとすれば、十分に高い光学性能を得ることが困難であるという問題があった。
 そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明は、
 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
 以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
   7.60 < f5/fw < 45.00
   0.430 < (d4it-d4iw)/f4 < 0.700
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 また、本発明は、
 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
 以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系を提供する。
   11.80 < f5/fw < 32.00
   0.170 < f4/f5 < 0.510
   0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 また、本発明は、前記変倍光学系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
 また、本発明は、
 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
   7.60 < f5/fw < 45.00
   0.430 < (d4it-d4iw)/f4 < 0.700
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 また、本発明は、
 物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
 広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法を提供する。
   11.80 < f5/fw < 32.00
   0.170 < f4/f5 < 0.510
   0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 本発明によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法を提供することができる。
図1A、図1B、図1C、図1D、及び図1Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図2A、図2B、及び図2Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図3A、及び図3Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図4A、図4B、図4C、図4D、及び図4Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図5A、図5B、及び図5Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図6A、及び図6Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図7A、図7B、図7C、図7D、及び図7Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図8A、図8B、及び図8Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図9A、及び図9Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図10A、図10B、図10C、図10D、及び図10Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。 図11A、図11B、及び図11Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図12A、及び図12Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。 図13は、本願第1及び第2実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。 図14は、本願第1実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。 図15は、本願第2実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を示す図である。
 以下、本願第1及び第2実施形態の変倍光学系、光学装置、及び変倍光学系の製造方法について説明する。
 本願第1実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化することを特徴としている。この構成により、本願の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、第5レンズ群が正屈折力となることで、第5レンズ群の使用倍率は等倍より小さくなる。その結果、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離が相対的に長くでき、製造上発生する第1レンズ群から第4レンズ群までに配置された各レンズ間の偏芯に起因する偏芯コマ収差などの影響を相対的に小さく抑える事ができるようになり、高い光学性能の変倍光学系を提供することができる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(1-1)、(1-2)を満足することを特徴としている。
(1-1) 7.60 < f5/fw < 45.00
(1-2) 0.430 <(d4it-d4iw)/f4< 0.700
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 条件式(1-1)は、第5レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願第1実施形態の変倍光学系は、条件式(1-1)を満足することにより、変倍時に非点収差や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。また第5レンズ群のレンズ径が大きくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-1)の下限値を11.80とすることがより好ましい。
 一方、本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-1)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第1レンズ群から第4レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。また、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離が短くなるため、製造上発生する第1レンズ群から第4レンズ群までに配置された各レンズ間の偏芯に起因する偏芯コマ収差などの影響が相対的に大きくなり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-1)の上限値を32.00とすることがより好ましい。
 条件式(1-2)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの距離の適切な範囲を規定するものである。本願第1実施形態の変倍光学系は、条件式(1-2)を満足することにより、変倍時の非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-2)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離が相対的に短くなるため、変倍時に第1レンズ群から第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-2)の下限値を0.520とすることがより好ましい。
 一方、本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-2)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-2)の上限値を0.680とすることがより好ましい。
 以上の構成により、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を実現することができる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(1-3)を満足することが望ましい。
(1-3) 0.410 < f3/f4 <  1.000
但し、
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
 条件式(1-3)は、第3レンズ群と第4レンズ群の適切な焦点距離比の範囲を規定するものである。本願第1実施形態の変倍光学系は、条件式(1-3)を満足することにより、変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-3)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-3)の下限値を0.550とすることがより好ましい。
 一方、本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-3)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-3)の上限値を0.880とすることがより好ましい。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(1-4)を満足することが望ましい。
(1-4) -0.050 <(d3t-d3w)/fw< 0.750
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 d3w:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離、
 d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離。
 条件式(1-4)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から第4レンズ群の最も物体側のレンズ面との光軸上の距離の適切な範囲を規定するものである。本願第1実施形態の変倍光学系は、条件式(1-4)を満足することにより、変倍時のコマ収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-4)の下限値を0.000とすることがより好ましい。
 一方、本願第1実施形態の変倍光学系の条件式(1-4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生するコマ収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(1-4)の上限値を0.500とすることがより好ましい。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができる。これにより、第1レンズ群の径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることもできる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群と第4レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第3レンズ群と第4レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第1実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第5レンズ群の位置が固定であることが望ましい。この構成により、変倍時に第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する周辺光線の光軸からの高さを変化させることができる。これにより、変倍時の非点収差の変動をより良好に抑えることができる。
 本願第1実施形態の光学装置は、上述した構成の変倍光学系を有することを特徴としている。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願第1実施形態の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式(1-1)、(1-2)を満足するようにし、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴としている。
(1-1) 7.60 < f5/fw < 45.00
(1-2) 0.430 <(d4it-d4iw)/f4< 0.700
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 次に、本願第2実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化することを特徴としている。この構成により、本願の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍を実現し、変倍に伴う歪曲収差、非点収差、及び球面収差のそれぞれの変動を抑えることができる。
 また、第5レンズ群が正屈折力となることで、第5レンズ群の使用倍率は等倍より小さくなる。その結果、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離が相対的に長くでき、製造上発生する第1レンズ群から第4レンズ群までに配置された各レンズ間の偏芯に起因する偏芯コマ収差などの影響を相対的に小さく抑える事ができるようになり、高い光学性能の変倍光学系を提供することができる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(2-1)、(2-2)、(2-3)を満足することを特徴としている。
(2-1) 11.80 < f5/fw < 32.00
(2-2) 0.170 < f4/f5 < 0.510
(2-3) 0.065 <(d4it-d4iw)/f5< 0.300
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 条件式(2-1)は、第5レンズ群の適切な焦点距離範囲を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(2-1)を満足することにより、変倍時に非点収差や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-1)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。また第5レンズ群のレンズ径が大きくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-1)の下限値を12.00とすることがより好ましい。
 一方、本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-1)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第1レンズ群から第4レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。また、第1レンズ群から第4レンズ群までの合成焦点距離が短くなるため、製造上発生する第1レンズ群から第4レンズ群までに配置された各レンズ間の偏芯に起因する偏芯コマ収差などの影響が相対的に大きくなり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-1)の上限値を28.00とすることがより好ましい。
 条件式(2-2)は、第4レンズ群と第5レンズ群の適切な焦点距離比の範囲を規定するものである。本願の変倍光学系は、条件式(2-2)を満足することにより、変倍時の非点収差や歪曲収差の変動を抑えることができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-2)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する非点収差や歪曲収差の変動を第5レンズ群で抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-2)の下限値を0.174とすることがより好ましい。
 一方、本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-2)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-2)の上限値を0.480とすることがより好ましい。
 条件式(2-3)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの距離の適切な範囲を規定するものである。本願第2実施形態の変倍光学系は、条件式(2-3)を満足することにより、変倍時の非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-3)の対応値が下限値を下回ると、第1レンズ群から第3レンズ群までの合成焦点距離が相対的に短くなるため、変倍時に第1レンズ群から第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-3)の下限値を0.100とすることがより好ましい。
 一方、本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-3)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第5レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-3)の上限値を0.270とすることがより好ましい。
 以上の構成により、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を実現することができる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(2-4)を満足することが望ましい。
(2-4) 0.410 < f3/f4 <  1.000
但し、
 f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
 条件式(2-4)は、第3レンズ群と第4レンズ群の適切な焦点距離比の範囲を規定するものである。本願第2実施形態の変倍光学系は、条件式(2-4)を満足することにより、変倍時の球面収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-4)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現することができなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-4)の下限値を0.550とすることがより好ましい。
 一方、本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-4)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生する球面収差や非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-4)の上限値を0.880とすることがより好ましい。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(2-5)を満足することが望ましい。
(2-5)  -0.050 <(d3t-d3w)/fw< 0.750
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 d3w:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離、
 d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離。
 条件式(2-5)は、広角端状態から望遠端状態への変倍時における、第3レンズ群の最も像側のレンズ面から第4レンズ群の最も物体側のレンズ面との光軸上の距離の適切な範囲を規定するものである。本願第2実施形態の変倍光学系は、条件式(2-5)を満足することにより、変倍時のコマ収差や非点収差の変動を抑えることができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-5)の対応値が下限値を下回ると、変倍時に第3レンズ群で発生する非点収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-5)の下限値を0.000とすることがより好ましい。
 一方、本願第2実施形態の変倍光学系の条件式(2-5)の対応値が上限値を上回ると、変倍時に第4レンズ群で発生するコマ収差の変動を抑えることが困難となり、高い光学性能を実現できなくなってしまう。なお、本願の効果をより確実にするために、条件式(2-5)の上限値を0.500とすることがより好ましい。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群が物体側へ移動することが望ましい。この構成により、第1レンズ群を通過する軸外光束の光軸からの高さの変化を抑えることができる。これにより、第1レンズ群の径を小さくできるだけでなく、変倍時に非点収差の変動を抑えることもできる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第2レンズ群の倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少することが望ましい。この構成により、第3レンズ群と第4レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増加することが望ましい。この構成により、第3レンズ群と第4レンズ群の合成倍率を増倍することができ、高変倍比を効率的に実現しつつ変倍時に球面収差の変動や非点収差の変動を抑えることができる。
 また、本願第2実施形態の変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第5レンズ群の位置が固定であることが望ましい。この構成により、変倍時に第4レンズ群から第5レンズ群へ入射する周辺光線の光軸からの高さを変化させることができる。これにより、変倍時の非点収差の変動をより良好に抑えることができる。
 本願第2実施形態の光学装置は、上述した構成の変倍光学系を有することを特徴としている。これにより、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する光学装置を実現することができる。
 本願第2実施形態の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式(2-1)、(2-2)、(2-3)を満足するようにし、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴としている。
(2-1) 11.80 < f5/fw < 32.00
(2-2) 0.170 < f4/f5 < 0.510
(2-3) 0.065 <(d4it-d4iw)/f5< 0.300
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 以下、本願第1及び第2実施形態の数値実施例に係る変倍光学系を添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
 図1A、図1B、図1C、図1D、及び図1Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合レンズと、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL48は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は変倍時に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端状態から第3中間焦点距離状態まで物体側へ移動し、第3中間焦点距離状態から望遠端状態まで像側へ移動する。第5レンズ群G5は変倍時に光軸方向の位置が固定である。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで増加し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで減少し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで減少し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで増加し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 以下の表1に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
 表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカス(最も像側のレンズ面と像面Iとの光軸上の距離)を示す。
 [面データ]において、mは物体側から数えた光学面の順番、rは曲率半径、dは面間隔(第n面(nは整数)と第n+1面との間隔)、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、OPは物体面、可変は可変の面間隔、開口絞りS、Iは像面をそれぞれ示している。なお、曲率半径r=∞は平面を示している。非球面は面番号に*を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径の値を示している。空気の屈折率nd=1.000000の記載は省略している。
 [非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
x=(h/r)/[1+{1-κ(h/r)1/2
  +A4h+A6h+A8h+A10h10+A12h12
 ここで、hを光軸に垂直な方向の高さ、xを高さhにおける非球面の頂点の接平面から当該非球面までの光軸方向に沿った距離(サグ量)、κを円錐定数、A4,A6,A8,A10,A12を非球面係数、rを基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)とする。なお、「E-n」(nは整数)は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。2次の非球面係数A2は0であり、記載を省略している。
 [各種データ]において、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位は「°」)、Yは像高、TLは変倍光学系の全長(無限遠物体合焦時の第1面から像面Iまでの光軸上の距離)、dnは第n面と第n+1面との可変の間隔、φは開口絞りSの絞り径をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、M1は第1中間焦点距離状態、M2は第2中間焦点距離状態、M3は第3中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
 [レンズ群データ]には、各レンズ群の始面STと焦点距離fを示す。
 [条件式対応値]には、本実施例に係る変倍光学系の各条件式の対応値を示す。
 ここで、表1に掲載されている焦点距離f、曲率半径r及びその他の長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
 なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
 m            r        d       nd     νd
 OP           ∞
 
   1         165.4019   1.6350   1.902650   35.73
   2          41.8893   9.2560   1.497820   82.57
   3        -178.4364   0.1000
   4          42.8430   5.1140   1.729160   54.61
   5         515.0653    d5
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851350   40.10
   7           9.0059   4.2479
   8         -16.6413   1.0000   1.883000   40.66
   9          50.8442   0.7538
  10          32.1419   3.0566   1.808090   22.74
  11         -18.1056   1.0000   1.883000   40.66
  12         -29.3627    d12
 
  13            ∞       d13                     開口絞りS
 
  14          27.1583   1.0000   1.883000   40.66
  15          14.3033   3.4259   1.593190   67.90
  16         -43.0421    d16
 
  17          12.5000   8.2427   1.670030   47.14
  18         -79.2339   1.0000   1.883000   40.66
  19          11.4345   2.0000
  20          18.9834   3.3397   1.518600   69.89
  21         -12.4126   1.0000   1.850260   32.35
  22         -22.7118   1.5000
  23         -46.2616   1.0000   1.902650   35.73
  24          11.4391   3.5033   1.581440   40.98
  25         -30.7870   0.1000
  26          28.7953   5.0986   1.581440   40.98
  27          -8.8012   1.0000   1.820800   42.71
*28         -35.2149    d28
 
  29         -40.0000   1.6432   1.497820   82.57
  30         -19.4318   1.0000   1.834410   37.28
*31         -22.7996    BF
 
  I           ∞
 
[非球面データ]
m     6
κ    11.00000
A4     3.95289E-05
A6    -2.04622E-07
A8    -4.81392E-09
A10    9.83575E-11
A12   -5.88880E-13
 
m    28
κ     1.0000
A4    -5.59168E-05
A6    -2.20298E-07
A8     3.87818E-10
A10    1.16318E-11
A12    0.00000
 
m    31
κ     1.00000
A4     2.65930E-05
A6     7.69228E-08
A8    -1.34346E-09
A10    0.00000
A12    0.00000
 
[各種データ]
変倍比     14.14
 
            W           T
f          9.47   ~  133.87
FNO      4.12   ~    5.78
ω         41.95   ~    3.27°
Y          8.00   ~    8.00
TL      112.25   ~  165.65
 
              W        M1       M2       M3        T
f          9.47002   17.83631   60.50026   90.50043  133.87072
ω         41.95497   23.18274    7.18201    4.82759    3.26779
FNO      4.12      5.24       5.77       5.77       5.78
φ          8.52       8.52       9.55      10.30      11.04
d5          2.10000   12.15693   36.10717   41.77210   46.27797
d12        24.77744   16.39929    5.66327    3.74451    2.20000
d13         5.18928    3.23115    4.53928    3.63928    1.80000
d16         2.25000    4.20813    2.90000    3.80000    5.63928
d28         1.86861   12.02032   28.59900   32.29005   33.66620
BF       14.04947   14.04956   14.04989   14.04993   14.05005
 
[レンズ群データ]
     ST        f
G1       1      68.08250
G2       6      -9.98760
G3      14      38.80284
G4      17      60.78065
G5      29     129.99998
 
[条件式対応値]
(1-1)f5/fw = 13.73
(1-2)(d4it-d4iw)/f4 = 0.523
(1-3)f3/f4 =  0.638
(1-4)(d3T-d3W)/fw = 0.358  
(2-1)f5/fw = 13.73
(2-2)f4/f5 = 0.468
(2-3)(d4it-d4iw)/f5 = 0.245
(2-4)f3/f4 =  0.638
(2-5)(d3T-d3W)/fw = 0.358  
 
 図2A、図2B、及び図2Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図3A、及び図3Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第1実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 各収差図において、FNOはFナンバー、Aは光線入射角即ち半画角(単位は「°」)をそれぞれ示す。dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)における収差をそれぞれ示し、d、gの記載のないものはd線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、後述する各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
 図4A、図4B、図4C、図4D、及び図4Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合レンズと、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL48は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は変倍時に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端状態から第3中間焦点距離状態まで物体側へ移動し、第3中間焦点距離状態から望遠端状態まで像側へ移動する。第5レンズ群G5は変倍時に光軸方向の位置が固定である。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで増加し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで減少し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで減少し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで増加し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 以下の表2に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
 m            r        d       nd     νd
 OP           ∞
 
   1         149.1393   1.6350   1.902650   35.73
   2          39.3210   9.1912   1.497820   82.57
   3        -200.0000   0.1000
   4          41.9637   5.4484   1.729160   54.61
   5        1039.4250    d5
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851350   40.10
   7           9.7424   3.8435
   8         -27.3991   1.0000   1.883000   40.66
   9          89.0051   0.2895
  10          21.6984   3.7554   1.808090   22.74
  11         -15.0205   1.0000   1.883000   40.66
  12         103.6128    d12
 
  13            ∞       d13                      開口絞りS
 
  14          26.3876   1.0000   1.883000   40.66
  15          13.2001   3.5030   1.593190   67.90
  16         -39.4805    d16
 
  17          12.5000   8.2088   1.743200   49.26
  18          25.6321   1.0000   1.834000   37.18
  19           9.6066   2.0000
  20          17.4828   3.0696   1.516800   63.88
  21         -13.7429   1.0000   1.850260   32.35
  22         -25.6259   1.5000
  23         -19.7745   1.0000   1.850260   32.35
  24          12.4270   3.9453   1.620040   36.40
  25         -17.2177   0.3559
  26          44.5160   5.3272   1.581440   40.98
  27          -8.1562   1.0000   1.820800   42.71
*28         -28.1926    d28
 
  29         -40.0000   1.7646   1.497820   82.57
  30         -18.8409   1.0000   1.834410   37.28
*31         -25.0038    BF
 
  I           ∞
 
[非球面データ]
m     6
κ    10.29120
A4     1.05982E-05
A6     1.47868E-07
A8    -6.64708E-09
A10    8.77431E-11
A12   -4.23990E-13
 
m    28
κ     1.0000
A4    -7.26393E-05
A6    -3.38257E-07
A8     1.26743E-09
A10   -2.83030E-11
A12    0.00000
 
m    31
κ     1.00000
A4     2.68564E-05
A6     7.91224E-08
A8    -8.06538E-10
A10    0.00000
A12    0.00000
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
            W           T
f         10.30   ~  145.50
FNO      4.08   ~    5.71
ω         39.62   ~    3.01°
Y          8.00   ~    8.00
TL      112.60   ~  162.60
 
              W        M1       M2       M3        T
f         10.30001   18.00395   60.55030   89.50052  145.50102
ω         39.61866   23.08393    7.20247    4.88583    3.00545
FNO      4.08       4.79       5.49       5.75       5.72
φ          9.01       9.02       9.02       9.26      10.08
d5          2.10000   11.86757   33.84673   38.94667   43.98780
d12        24.38938   17.21960    5.86923    4.42463    2.20000
d13         2.46923    1.80000    4.59702    3.69702    1.80000
d16         5.02779    5.69702    2.90000    3.80000    5.69702
d28         1.62642   10.35671   26.30176   30.05048   31.92800
BF       14.04946   14.04953   14.04979   14.04990   14.05006
 
[レンズ群データ]
     ST        f
G1       1      64.91265
G2       6      -9.00339
G3      14      38.07719
G4      17      46.69911
G5      29     260.10501
 
[条件式対応値]
(1-1)f5/fw = 25.25
(1-2)(d4iT-d4iW)/f4 = 0.649
(1-3)f3/f4 = 0.815
(1-4)(d3T-d3W)/fw = 0.065
(2-1)f5/fw = 25.25
(2-2)f4/f5 = 0.180
(2-3)(d4it-d4iw)/f5 = 0.117
(2-4)f3/f4 = 0.815
(2-5)(d3T-d3W)/fw = 0.065
 
 図5A、図5B、及び図5Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図6A、及び図6Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第2実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
 図7A、図7B、図7C、図7D、及び図7Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL41と両凹形状の負レンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と両凸形状の正レンズL46との接合レンズと、両凸形状の正レンズL47と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL48との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL48は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動する。第5レンズ群G5は変倍時に光軸方向の位置が固定である。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 詳細には、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで増加し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで減少し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで減少し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで増加し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 以下の表3に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
 m            r        d       nd     νd
 OP           ∞
 
   1         142.4935   1.6350   1.950000   29.37
   2          42.2502   8.5971   1.497820   82.57
   3        -244.5599   0.1000
   4          43.5280   4.7901   1.834810   42.73
   5         290.5464    d5
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851350   40.10
   7           9.0471   4.3168
   8         -20.3544   1.0000   1.903660   31.27
   9          42.4575   0.7313
  10          28.0881   4.0634   1.808090   22.74
  11         -12.5975   1.0000   1.883000   40.66
  12         -38.6924    d12
 
  13            ∞       d13                      開口絞りS
 
  14          31.6163   1.0000   1.883000   40.66
  15          15.7262   3.3464   1.593190   67.90
  16         -39.3012    d16
 
  17          13.5000   9.6782   1.717000   47.98
  18         -38.7323   1.0000   1.883000   40.66
  19          11.8099   2.0000
  20          19.9976   3.2554   1.516800   63.88
  21         -12.0110   1.0000   1.850260   32.35
  22         -20.9691   1.5000
  23         -39.8308   1.0000   1.950000   29.37
  24          10.4776   3.5701   1.672700   32.19
  25         -30.1182   0.5349
  26          36.6513   5.1773   1.581440   40.98
  27          -8.5118   1.0000   1.820800   42.71
*28         -28.2741    d28
 
  29         -40.0000   1.9141   1.497820   82.57
  30         -18.1052   1.0000   1.834410   37.28
*31         -22.6207    BF
 
  I           ∞
 
[非球面データ]
m     6
κ    -3.81950
A4     4.21558E-05
A6    -2.17082E-07
A8    -2.45102E-09
A10    5.51411E-11
A12   -2.85950E-13
 
m    28
κ     1.0000
A4    -6.70317E-05
A6    -2.82990E-07
A8     5.39592E-10
A10   -1.47007E-11
A12    0.00000
 
m    31
κ     1.00000
A4     2.67692E-05
A6     2.52197E-08
A8    -6.04092E-10
A10    0.00000
A12    0.00000
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
            W           T
f          9.27   ~  130.95
FNO      4.11   ~    5.71
ω         42.66   ~    3.37°
Y          8.00   ~    8.00
TL      113.35   ~  167.85
 
              W        M1       M2       M3        T
f          9.27001   17.98649   60.50024   89.50040  130.95047
ω         42.66459   22.98882    7.25983    4.93130    3.37079
FNO      4.11       5.12       5.73       5.75       5.71
φ          8.59       8.59       9.57      10.18      11.03
d5          2.10000   14.22823   35.96983   41.57489   45.70436
d12        24.57776   16.27840    5.38702    3.71762    2.20000
d13         5.01075    3.17327    4.36075    3.46075    1.80000
d16         2.25000    4.08748    2.90000    3.80000    5.46075
d28         1.15583   11.01481   29.01229   32.10086   34.42483
BF       14.04945   14.04946   14.04979   14.04987   14.04999
 
[レンズ群データ]
     ST        f
G1       1      67.49208
G2       6      -9.52181
G3      14      41.09622
G4      17      53.39457
G5      29     147.67270
 
[条件式対応値]
(1-1)f5/fw = 15.93
(1-2)(d4iT-d4iW)/f4 = 0.623
(1-3)f3/f4 = 0.770
(1-4)(d3T-d3W)/fw =0.346  
(2-1)f5/fw = 15.93
(2-2)f4/f5 = 0.362
(2-3)(d4it-d4iw)/f5 = 0.225
(2-4)f3/f4 = 0.770
(2-5)(d3T-d3W)/fw =0.346  
 
 図8A、図8B、及び図8Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図9A、及び図9Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第3実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
 図10A、図10B、図10C、図10D、及び図10Eはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における断面図である。
 本実施例に係る変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とから構成されている。
 第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とからなる。
 第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23と両凹形状の負レンズL24との接合レンズとからなる。なお、負メニスカスレンズL21は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸形状の正レンズL32との接合レンズからなる。なお、第3レンズ群G3の物体側には、開口絞りSが備えられている。
 第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズと、両凸形状の正レンズL43と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL44との接合レンズと、両凹形状の負レンズL45と、両凸形状の正レンズL46と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL47との接合レンズとからなる。なお、負レンズL45は物体側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズであり、負メニスカスレンズL47は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 第5レンズ群G5は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL51と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL52は像側のレンズ面を非球面形状としたガラスモールド非球面レンズである。
 以上の構成の下、本実施例に係る変倍光学系では、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔がそれぞれ変化するように、第1レンズ群G1~第4レンズ群G4が光軸に沿って移動する。
 詳細には、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は変倍時に物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、広角端状態から第2中間焦点距離状態まで物体側へ移動し、第2中間焦点距離状態から第3中間焦点距離状態まで像側へ移動し、第3中間焦点距離状態から望遠端状態まで物体側へ移動する。第5レンズ群G5は変倍時に光軸方向の位置が固定である。なお、開口絞りSは変倍時に第4レンズ群G4と一体的に物体側へ移動する。
 これにより、変倍時に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔が増加し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との空気間隔が増加する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで増加し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで減少し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで増加する。なお、変倍時に開口絞りSと第3レンズ群G3との空気間隔は、広角端状態から第1中間焦点距離状態まで減少し、第1中間焦点距離状態から第2中間焦点距離状態まで増加し、第2中間焦点距離状態から望遠端状態まで減少する。
 以下の表4に、本実施例に係る変倍光学系の諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
 m           r        d       nd     νd
 OP           ∞
 
   1         128.2103   1.6350   1.950000   29.37
   2          42.8046   8.6432   1.497820   82.57
   3        -200.0000   0.1000
   4          42.6819   4.9663   1.816000   46.59
   5         290.0414    d5
 
 *6         500.0000   1.0000   1.851350   40.10
   7           9.6706   3.8612
   8         -31.6340   1.0000   1.883000   40.66
   9          50.5774   0.3860
  10          20.2802   4.0969   1.808090   22.74
  11         -12.7389   1.0000   1.902650   35.73
  12         182.6358    d12
 
  13            ∞       d13
 
  14          22.0943   1.0000   1.883000   40.66
  15          12.0211   3.4295   1.593190   67.90
  16         -54.4618    d16
 
  17          13.5315   7.0129   1.816000   46.59
  18          20.2242   1.0000   1.850260   32.35
  19          10.9126   2.0000
  20          18.6799   3.1628   1.516800   63.88
  21         -12.1205   1.0000   1.850260   32.35
  22         -21.9214   1.5000
*23       -2373.2040   1.0000   1.806100   40.71
  24          15.4976   2.3426
  25          18.1342   5.9256   1.567320   42.58
  26          -8.0000   1.0000   1.851350   40.10
*27         -22.6238    d27
 
  28         -75.6072   2.0606   1.497820   82.57
  29         -18.0744   1.0000   1.834410   37.28
*30         -25.8110    BF
 
  I           ∞
 
[非球面データ]
m     6
κ    -9.00000
A4     1.14894E-05
A6     2.79933E-07
A8    -1.11589E-08
A10    1.42629E-10
A12   -6.44930E-13
 
m    23
κ     1.00000
A4    -3.10495E-05
A6     4.64001E-07
A8    -2.52074E-09
A10    1.73753E-10
A12    0.00000
 
m    27
κ     1.0000
A4    -5.63578E-05
A6    -8.97938E-08
A8     1.47935E-09
A10   -1.36135E-11
A12    0.00000
 
m    30
κ     1.00000
A4     2.81743E-05
A6    -2.96842E-08
A8    -7.80468E-10
A10    0.00000
A12    0.00000
 
[各種データ]
変倍比     14.13
 
            W           T
f         10.30   ~  145.50
FNO      4.12   ~    5.77
ω         39.65   ~    3.02°
Y          8.00   ~    8.00
TL      107.35   ~  157.35
 
              W        M1       M2       M3        T
f         10.30004   17.99586   60.49785  100.49280  145.50011
ω         39.65487   23.02121    7.21558    4.36760    3.01679
FNO      4.12       4.94       5.67       5.75       5.77
φ          8.34       8.34       9.08       9.22      10.26
d5          2.10000   12.12447   32.02336   38.52508   41.21393
d12        22.23850   16.63220    7.10168    3.99200    2.20000
d13         3.91359    2.69844    3.58860    3.47054    1.80000
d16         3.65694    4.87210    3.98194    4.10000    5.77054
d27         1.26857    9.13237   25.54504   27.42933   32.19314
BF       14.04952   14.04918   14.04790   14.04914   14.04886
 
[レンズ群データ]
     ST        f
G1       1      62.23195
G2       6      -9.03822
G3      14      37.53030
G4      17      49.24516
G5      28     130.00164
 
[条件式対応値]
(1-1)f5/fw = 12.62
(1-2)(d4iT-d4iW)/f4 = 0.628
(1-3)f3/f4 =0.762
(1-4)(d3T-d3W)/fw = 0.205
(2-1)f5/fw = 12.62
(2-2)f4/f5 = 0.379
(2-3)(d4it-d4iw)/f5 = 0.238
(2-4)f3/f4 =0.762
(2-5)(d3T-d3W)/fw = 0.205
 
 図11A、図11B、及び図11Cはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の広角端状態、第1中間焦点距離状態、及び第2中間焦点距離状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 図12A、及び図12Bはそれぞれ、本願第1及び第2実施形態の第4実施例に係る変倍光学系の第3中間焦点距離状態、及び望遠端状態における無限遠物体合焦時の諸収差図である。
 各収差図より、本実施例に係る変倍光学系は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
 上記各実施例によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を実現することができる。
 なお、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。以下の内容は、本願の変倍光学系の光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
 本願の変倍光学系の数値実施例として5群構成のものを示したが、本願はこれに限られず、その他の群構成(例えば、6群、7群等)の変倍光学系を構成することもできる。具体的には、本願の変倍光学系の最も物体側や最も像側にレンズ又はレンズ群を追加した構成でも構わない。なお、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
 また、本願の変倍光学系は、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、或いは複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第2レンズ群の少なくとも一部又は第3レンズ群の少なくとも一部又は第4レンズ群の少なくとも一部又は第5レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群とすることが好ましい。また、斯かる合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
 また、本願の変倍光学系において、いずれかのレンズ群全体又はその一部を、防振レンズ群として光軸に対して垂直な方向の成分を含むように移動させ、又は光軸を含む面内方向へ回転移動(揺動)させることにより、手ぶれ等によって生じる像ぶれを補正する構成とすることもできる。特に、本願の変倍光学系では第3レンズ群の少なくとも一部又は第4レンズ群の少なくとも一部又は第5レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
 また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないため好ましい。レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
 また、本願の変倍光学系において開口絞りは第3レンズ群中又は第3レンズ群の近傍に配置されることが好ましく、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
 また、本願の変倍光学系を構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストの高い光学性能を達成することができる。
 次に、本願第1及び第2実施形態の変倍光学系を備えたカメラを図13に基づいて説明する。
 図13は、本願第1及び第2実施形態の変倍光学系を備えたカメラの構成を示す図である。
 図13に示すようにカメラ1は、撮影レンズ2として上記第1実施例に係る変倍光学系を備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。
 本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
 また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
 ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係る変倍光学系は、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系である。したがって本カメラ1は、高変倍比を有しつつ、小型化と高い光学性能を実現することができる。なお、上記第2~第4実施例に係る変倍光学系を撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに上記各実施例に係る変倍光学系を搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
 次に、本願第1実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を図14に基づいて説明する。
 図14に示す本願第1実施形態の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS11、S12を含むものである。
 ステップS11:第4レンズ群と第5レンズ群が以下の条件式(1-1)、(1-2)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(1-1) 7.60 < f5/fw < 45.00
(1-2) 0.430 <(d4it-d4iw)/f4< 0.700
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 ステップS12:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔、及び第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化するようにする。
 斯かる本願第1実施形態の変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。
 最後に、本願第2実施形態の変倍光学系の製造方法の概略を図15に基づいて説明する。
 図15に示す本願第2実施形態の変倍光学系の製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、以下のステップS21、S22を含むものである。
 ステップS21:第4レンズ群と第5レンズ群が以下の条件式(2-1)、(2-2、(2-3)を満足するようにし、各レンズ群をレンズ鏡筒内に物体側から順に配置する。
(2-1) 11.80 < f5/fw < 32.00
(2-2) 0.170 < f4/f5 < 0.510
(2-3) 0.065 <(d4it-d4iw)/f5< 0.300
但し、
 fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
 f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
 d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
 d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
 ステップS22:レンズ鏡筒に公知の移動機構を設ける等することで、広角端状態から望遠端状態への変倍時に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔、及び第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化するようにする。
 斯かる本願第2実施形態の変倍光学系の製造方法によれば、高変倍比を有し、小型で、高い光学性能を有する変倍光学系を製造することができる。

Claims (18)

  1.  物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
     以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
     7.60 < f5/fw < 45.00
     0.430 < (d4it-d4iw)/f4 < 0.700
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
     d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
     d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
  2.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
      0.410 < f3/f4 <  1.000
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
  3.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
      -0.050 < (d3t-d3w)/fw < 0.750
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     d3w:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離、
     d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離。
  4.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  5.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が増加することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  6.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が減少することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  7.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔が増加することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  8.  広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第5レンズ群の位置が固定であることを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
  9.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
       11.80 < f5/fw < 32.00
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
  10.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
       0.170 < f4/f5 < 0.510
    但し、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
  11.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
     0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300
    但し、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
     d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
     d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
  12.  請求項1に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
  13.  物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化し、
     以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
     11.80 < f5/fw < 32.00
     0.170 < f4/f5 < 0.510
     0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
     d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
     d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
  14.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項13に記載の変倍光学系。
      0.410 < f3/f4 <  1.000
    但し、
     f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離。
  15.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項13に記載の変倍光学系。
      -0.050 < (d3t-d3w)/fw < 0.750
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     d3w:広角端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離、
     d3t:望遠端状態における前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸上の距離。
  16.  請求項13に記載の変倍光学系を有することを特徴とする光学装置。
  17.  物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
     以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
     7.60 < f5/fw < 45.00
     0.430 < (d4it-d4iw)/f4 < 0.700
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
     d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
     d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。
  18.  物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群と、正屈折力の第5レンズ群とを有する変倍光学系の製造方法であって、
     前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式を満足するようにし、
     広角端状態から望遠端状態への変倍時に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するようにすることを特徴とする変倍光学系の製造方法。
     11.80 < f5/fw < 32.00
     0.170 < f4/f5 < 0.510
     0.065 < (d4it-d4iw)/f5 < 0.300
    但し、
     fw:前記変倍光学系の広角端状態における全系焦点距離、
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
     f5:前記第5レンズ群の焦点距離、
     d4iw:広角端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離、
     d4it:望遠端状態における前記第4レンズ群の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離。 
PCT/JP2013/079239 2012-10-30 2013-10-29 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 WO2014069448A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380057327.6A CN104755986B (zh) 2012-10-30 2013-10-29 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
US14/700,398 US9453993B2 (en) 2012-10-30 2015-04-30 Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-238733 2012-10-30
JP2012238732A JP6145991B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 変倍光学系、光学装置
JP2012-238732 2012-10-30
JP2012238733A JP6326712B2 (ja) 2012-10-30 2012-10-30 変倍光学系、光学装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/700,398 Continuation US9453993B2 (en) 2012-10-30 2015-04-30 Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014069448A1 true WO2014069448A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50627352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/079239 WO2014069448A1 (ja) 2012-10-30 2013-10-29 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9453993B2 (ja)
CN (1) CN104755986B (ja)
WO (1) WO2014069448A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10051201B1 (en) * 2017-03-20 2018-08-14 Google Llc Camera system including lens with magnification gradient

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130300A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ
JP2005017915A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP2007003652A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 縮小光学系
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2009086437A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2013178298A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Konica Minolta Inc ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0460509A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Konica Corp ズームレンズ
JPH0527172A (ja) 1991-07-19 1993-02-05 Konica Corp ズームレンズ
JP4121867B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-23 共和産業株式会社 中空構造物の中空室遮断具
KR100604310B1 (ko) * 2004-04-23 2006-07-25 삼성테크윈 주식회사 고배율 줌 렌즈
JP4774710B2 (ja) * 2004-09-30 2011-09-14 株式会社ニコン ズームレンズ
JP2006195071A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007212846A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) * 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4264581B2 (ja) 2006-04-25 2009-05-20 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5126496B2 (ja) * 2007-11-02 2013-01-23 株式会社ニコン ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JPWO2012090757A1 (ja) 2010-12-27 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2012102105A1 (ja) 2011-01-24 2012-08-02 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US8760770B2 (en) * 2011-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2013065391A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 コニカミノルタ株式会社 変倍光学系
JP5854876B2 (ja) 2012-02-21 2016-02-09 株式会社タムロン ズームレンズ
JPWO2013151153A1 (ja) 2012-04-06 2015-12-17 コニカミノルタ株式会社 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06130300A (ja) * 1992-10-20 1994-05-13 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10161028A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004117827A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2004252196A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ
JP2005017915A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置
JP2007003652A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc 縮小光学系
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2009086437A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP2013178298A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Konica Minolta Inc ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104755986A (zh) 2015-07-01
US9453993B2 (en) 2016-09-27
US20150247995A1 (en) 2015-09-03
CN104755986B (zh) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127462B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6182868B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6229259B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014112176A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014077120A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6102269B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6299060B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014069447A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069446A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014085495A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2015163368A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014065266A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6326712B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
WO2014069448A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6451074B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6540857B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
WO2014069449A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP6299059B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6145991B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6355885B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6131566B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6131567B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6136195B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6326713B2 (ja) 変倍光学系、光学装置
JP6079137B2 (ja) 変倍光学系、光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13850092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13850092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1