JPWO2013151153A1 - 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013151153A1
JPWO2013151153A1 JP2014509219A JP2014509219A JPWO2013151153A1 JP WO2013151153 A1 JPWO2013151153 A1 JP WO2013151153A1 JP 2014509219 A JP2014509219 A JP 2014509219A JP 2014509219 A JP2014509219 A JP 2014509219A JP WO2013151153 A1 JPWO2013151153 A1 JP WO2013151153A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
imaging
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014509219A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 峠田
健太郎 峠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014509219A priority Critical patent/JPWO2013151153A1/ja
Publication of JPWO2013151153A1 publication Critical patent/JPWO2013151153A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

コンパクトでありながら、広角・高変倍な撮像レンズ及び該撮像レンズを組み込んだ撮像レンズユニット及び撮像装置を提供する。物体側より順に、変倍時に固定で正の第1レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する負の第2レンズ群、変倍時に固定で正の第3レンズ群、変倍時に光軸に沿って移動する正の第4レンズ群又は変倍時に光軸に沿って移動する正の第4レンズ群等から構成され、第3レンズ群は物体側より順に正レンズ、及び負レンズの2枚の単レンズで構成され、第3レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、第1レンズ群の最も物体側にあるレンズは両凹レンズであり、全系の広角端の焦点距離をfw、第3レンズ群の2枚の単レンズの光軸上の空気間隔をd3として、以下の条件式(1)を満足する撮像レンズとする。0.5<fw/d3<2.0 (1)

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適で、コンパクトでありながら広角で高変倍率を有する撮像レンズ並びにこれを用いた撮像レンズユニット及び撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の普及が進み、一層の高画質化が求められている。特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能に優れ、コンパクトかつ広角・高変倍な撮影用レンズが求められている。
特許文献1に記載されたズームレンズでは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を備える。特許文献1のズームレンズのうち第3レンズ群は物体側から正プラスチックレンズと負レンズから構成される。特許文献1のズームレンズは、第3レンズ群全体を光軸方向に垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正している。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたズームレンズでは、変倍比は30前後であるが、充分な広角化が実現できていないという問題がある。
特開2007−271692号公報
本発明は、上記した問題に鑑み、コンパクトかつ広角で高変倍な撮像レンズ及びその撮像レンズを組み込んだ撮像レンズユニット及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る第1の撮像レンズは、物体側より順に、変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍時に固定の正の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、第3レンズ群は物体側より順に正レンズ及び負レンズの2枚の単レンズで構成され、第3レンズ群全体を光軸方向に対して垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、第1レンズ群の最も物体側にあるレンズは両凹レンズであり、以下の条件式を満足する。
0.5<fw/d3<2.0 … (1)
ただし、
fw:全系の広角端の焦点距離
d3:第3レンズ群の2枚の単レンズの光軸上の空気間隔
上記第1の撮像レンズにおいて、第1レンズ群が変倍時に固定であり、防水構造を構成し易くなる。また、第1レンズ群が固定であるため、移動群である第2レンズ群の主たる役割は変倍であり、所謂バリエーターとなる。高変倍を実現するためにはバリエーターになるべく強い屈折力を持たせることが好ましいが、その分収差補正が難しくなってくる。収差補正の観点からは、第1レンズ群の屈折力と第2レンズ群の屈折力とは逆であることが好ましく、よって物体側より順に正負か負正の組み合わせとなる。ここで、第1レンズ群を正の屈折力として第2レンズ群を通る光線高を小さくすれば、第2レンズ群の屈折力をある程度強くしても収差補正が可能である。逆に、仮に第1レンズ群を負の屈折力とすると第2レンズ群を通る光線高が大きくなることから、収差発生を抑制するためには第2レンズ群に大きな屈折力を持たせることが困難となる。よって、物体側より順に正負の組み合わせとすることで収差補正と高変倍化とを両立することができる。
第3レンズ群は変倍時に固定である。第3レンズ群は手ぶれ補正のため光軸に垂直な面内で移動するので、変倍時に固定とした方が第3レンズ群を保持する鏡枠及び当該鏡枠周辺の機構構成の複雑化を防ぐことができる。また、第3レンズ群を正の屈折力とすることで、後群の有効径が大きくなって大型化するのを防ぐことができる。ここで、手ぶれ補正とは、手ぶれによる画像のぶれ(乱れ)を補正することをいう。第4レンズ群は移動群であり、主に変倍による像面移動の補正を行い、所謂コンペンセーターである。また、第4レンズ群を正の屈折力とすることで、フォーカスを適度な移動量で行うことができる。
第3レンズ群は、物体側より順に正レンズ及び負レンズの2枚の単レンズで構成される。第3レンズ群全体を光軸に垂直な方向に移動させて手ぶれ補正を行うので、第3レンズ群全体のシフト偏芯感度を小さくする必要がある。ここで、異符合の屈折力のレンズを一緒に移動させることで、シフト偏芯感度をキャンセルさせて小さくすることができる。また、そのレンズ枚数を必要最低枚数の2枚とすることで、駆動源にかかる負荷を抑えることができる。
また、第1レンズ群の最も物体側にあるレンズは両凹レンズである。最も物体側のレンズを強い負のパワーとすることで、広角化とコンパクト化とを両立することができる。
条件式(1)は、全系の広角端の焦点距離と第3レンズ群の2枚の単レンズの光軸上の空気間隔との比を規定したものである。条件式(1)の値が下限値を上回ることにより、空気間隔を狭めて第3レンズ群を小型化することができる。条件式(1)の値が上限値を下回ることにより、充分な広角化と良好な光学性能を両立することができる。
条件式(1)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
0.5<fw/d3<1.0 … (1)'
本発明に係る第2の撮像レンズは、上記第1の撮像レンズに対して第5レンズ群を追加して5群構成としたものである。5群構成は、収差補正の観点でより有利である。
本発明の具体的な観点又は側面では、上記第1又は第2の撮像レンズにおいて、以下の条件式を満足する。
1.3<Y/fw<1.6 … (2)
ただし、
Y:撮像レンズの撮像面の対角長
fw:全系の広角端の焦点距離
条件式(2)は、撮像レンズの撮像面の対角長と全系の広角端の焦点距離との比を規定したものである。条件式(2)の値が下限値を上回ることにより、充分な広角化を実現することができる。条件式(2)の値が上限値を下回ることにより、広角端における軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(2)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
1.4<Y/fw<1.5 … (2)'
本発明の別の側面では、以下の条件式を満足する。
−1.2<f11/ft<−0.5 … (3)
ただし、
f11:第1レンズ群の最も物体側にある両凹レンズの焦点距離
ft:全系の望遠端の焦点距離
条件式(3)は、第1レンズ群の最も物体側にあるレンズの焦点距離と全系の望遠端の焦点距離との比を規定したものである。条件式(3)の値が下限値を上回ることにより、広角化とコンパクト化とを両立することができる。条件式(3)の値が上限値を下回ることにより、広角端における軸外収差を良好に補正することができる。
条件式(3)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
−0.85<f11/ft<−0.55 … (3)'
本発明のさらに別の側面では、第1レンズ群が4枚のレンズで構成されている。この場合、第1レンズ群を構成するレンズ枚数が比較的多く、広角端の軸外収差及び望遠端の軸上収差を良好に補正することができる。
本発明のさらに別の側面では、以下の条件式を満足する。
15<ft/d3<70 … (4)
ただし、
ft:全系の望遠端の焦点距離
d3:第3レンズ群の2枚の単レンズの光軸上の空気間隔
条件式(4)は、全系の望遠端の焦点距離と第3レンズ群の2枚の単レンズの光軸上の空気間隔との比を規定したものである。条件式(4)の値が下限値を上回ることにより、充分な変倍比を実現することができる。条件式(4)の値が上限値を下回ることにより、収差補正が比較的容易となって良好な光学性能を確保することができる。
条件式(4)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
15<ft/d3<35 … (4)'
なお、下式の範囲であれば、さらに好ましい。
20<ft/d3<30 … (4)''
本発明のさらに別の側面では、以下の条件式を満足する。
0.8<LI/ft<1.1 … (5)
ただし、
LI:全系の光学全長(第1レンズ群の最も物体側の面から撮像面までの距離)
ft:全系の望遠端の焦点距離
条件式(5)は、全系の光学全長と全系の望遠端の焦点距離との比を規定したものである。条件式(5)の値が下限値を上回ることにより、全系が短くなりすぎることを防止して望遠端での色収差発生を抑制することができる。条件式(5)の値が上限値を下回ることにより、全系を小型化することができる。
条件式(5)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
0.9<LI/ft<1.0 … (5)'
本発明のさらに別の側面では、開口絞りを有し、以下の条件式を満足する。
0.5<LS/LI<0.7 … (6)
ただし、
LS:第1レンズ群の最も物体側にある両凹レンズの光軸頂点から開口絞りまでの距離
LI:全系の光学全長
条件式(6)は、第1レンズ群の最も物体側にあるレンズの光軸頂点から開口絞りまでの距離と全系の光学全長との比を規定したものである。条件式(6)の値が下限値を上回ることにより、開口絞りより像側のレンズの有効径を小さくすることができ、第2レンズ群の移動量を確保しやすくなる。条件式(6)の値が上限値を下回ることにより、前玉径を小さくすることができ、第4レンズ群の移動量を確保しやすくなる。
条件式(6)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
0.55<LS/LI<0.65 … (6)'
本発明のさらに別の側面では、以下の条件式を満足する。
7<f3/fw<12 … (7)
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:全系の広角端の焦点距離
上記条件式(7)は、第3レンズ群の焦点距離と全系の広角端の焦点距離との比を規定したものであり、手ぶれ補正の性能を良好にするための条件となっている。条件式(7)の値が下限値を上回ることにより、第3レンズ群で発生する収差を抑制することができる。条件式(7)の値が上限値を下回ることにより、全系を小型化することができる。
条件式(7)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
8<f3/fw<11 … (7)'
本発明のさらに別の側面では、以下の条件式を満足する。
0.5<|f3p/f3n|<0.8 … (8)
ただし、
f3p:第3レンズ群の正レンズの焦点距離
f3n:第3レンズ群の負レンズの焦点距離
上記条件式(8)は、第3レンズ群の正レンズの焦点距離と第3レンズ群の負レンズの焦点距離との比を規定したものであり、正負レンズのバランスを保っている。条件式(8)の値が下限値を上回ることにより、像側に後続する第4レンズ群によるフォーカスを適度な移動量で行うことができる。条件式(8)の値が上限値を下回ることにより、全系を小型化することができる。
本発明のさらに別の側面では、第3レンズ群の正レンズは非球面形状を有するプラスチックレンズである。この場合、主に広角端の球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。また、手ぶれ補正時に移動させる第3レンズ群の正レンズを軽量なプラスチックレンズとすることで駆動源の負荷を低減させた構成とすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第3レンズ群の負レンズは非球面形状を有する。この場合、主に広角端の球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
本発明のさらに別の側面では、以下の条件式を満足する。
0.5<(1−β3t)×β4t<1.3 … (9)
ただし、
β3t:第3レンズ群の望遠端における横倍率
β4t:第4レンズ群の望遠端における横倍率
上記条件式(9)は、第3レンズ群が光軸と垂直な方向に単位量移動した時に、像が同方向にどれだけ移動するかを示している式である。条件式(9)の値が下限値を上回ることにより、手ぶれ補正時の第3レンズ群の移動量が大きくならないようにすることができる。条件式(9)の値が上限値を下回ることにより、第3レンズ群を光軸と垂直な方向に移動させる駆動源に、適度な分解能をもつアクチュエーターを使用することができる。
条件式(9)は、下式の範囲であれば、より好ましい。
0.5<(1−β3t)×β4t<0.8 … (9)'
本発明のさらに別の側面では、第4レンズ群は物体側より順に負レンズと正レンズとを接合した接合レンズを有する。この場合、第4レンズ群は変倍時やフォーカス時に移動するので色収差変動を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、第2レンズ群は3枚の単レンズで構成される。この場合、比較的レンズ枚数が多く、変倍時における像面湾曲等の収差変動を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、第2レンズ群は非球面形状を有するレンズを少なくとも1枚有する。この場合、変倍時による収差変動を抑えることができる。
本発明のさらに別の側面では、開口絞りは第2レンズ群と第3レンズ群との間にある。このように、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを配置することによって、全てのレンズ有効径を適度な大きさにすることができ、周辺光量比や撮像素子への光線の入射角を適度な値にすることができる。なお、開口絞りを第3レンズ群の正レンズの物体側近傍に配置する場合であっても、第3レンズ群は変倍に際して固定されることから、正レンズに伴って開口絞りを移動させなくて済む。一方、仮に第3レンズ群が変倍に際して移動するとするならば、第3レンズ群と一緒に開口絞りも移動することになって、ズームポジション間でF値の差が大きくなる傾向が生じる。
本発明のさらに別の側面では、開口絞りから第3レンズ群の正レンズまでの光軸上の空気間隔は、第3レンズ群の正レンズから同群の負レンズのまでの光軸上の空気間隔よりも小さい。この場合、第3レンズ群の2枚のレンズの有効径を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面では、第4レンズ群はフォーカシング時に移動するレンズ群である。この場合、適度な移動量でフォーカスを行うことができる。
本発明のさらに別の側面では、第5レンズ群は非球面形状を有する単レンズ1枚から構成されている。この場合、全系の小型化や歪曲収差の抑制の効果がある。
本発明のさらに別の側面では、実質的に屈折力を有しないレンズを有する。
本発明に係る撮像レンズユニットは、上述の撮像レンズと、撮像レンズにより撮像面に形成された画像を光電変換する撮像素子とを備える。本発明の撮像レンズを用いることで、広角で高変倍ながらもコンパクトな撮像レンズユニットを得ることができる。
本発明に係る撮像装置は、上述の撮像レンズユニットと、撮像素子から出力される信号を処理する処理部と制御部とを備える。本発明の撮像レンズユニットを用いることで、広角で高変倍ながらもコンパクトな撮像装置を得ることができる。
本発明の一実施形態の撮像レンズユニットを説明する図である。 図1の撮像レンズユニットを組み込んだ撮像装置を説明するブロック図である。 実施例1の撮像レンズの断面図である。 図4A〜4Cは、実施例1の撮像レンズの広角端での収差図であり、図4D〜4Fは、実施例1の撮像レンズの中間位置での収差図であり、図4G〜4Iは、実施例1の撮像レンズの望遠端での収差図である。 実施例2の撮像レンズの断面図である。 図6A〜6Cは、実施例2の撮像レンズの広角端での収差図であり、図6D〜6Fは、実施例2の撮像レンズの中間位置での収差図であり、図6G〜6Iは、実施例2の撮像レンズの望遠端での収差図である。 実施例3の撮像レンズの断面図である。 図8A〜8Cは、実施例3の撮像レンズの広角端での収差図であり、図8D〜8Fは、実施例3の撮像レンズの中間位置での収差図であり、図8G〜8Iは、実施例3の撮像レンズの望遠端での収差図である。 実施例4の撮像レンズの断面図である。 図10A〜10Cは、実施例4の撮像レンズの広角端での収差図であり、図10D〜10Fは、実施例4の撮像レンズの中間位置での収差図であり、図10G〜10Iは、実施例4の撮像レンズの望遠端での収差図である。 実施例5の撮像レンズの断面図である。 図12A〜12Cは、実施例5の撮像レンズの広角端での収差図であり、図12D〜12Fは、実施例5の撮像レンズの中間位置での収差図であり、図12G〜12Iは、実施例5の撮像レンズの望遠端での収差図である。
図1は、本発明の一実施形態の撮像レンズを備える撮像レンズユニットを説明する断面図である。
撮像レンズユニット50は、被写体像を形成する撮像レンズ10と、撮像レンズ10によって形成された被写体像を検出する撮像素子51と、この撮像素子51を背後から保持するとともに配線等を有する配線基板52と、撮像レンズ10を保持するとともに物体側からの光束を入射させる開口部OPを有する鏡筒部55とを備える。
撮像レンズ10は、物体側から順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、開口絞りSと、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4と、第5レンズ群GR5とを備える。第1〜第5レンズ群GR1〜GR5のうち、第1、第2、及び4レンズ群GR1,GR2,GR4は、3〜4枚のレンズでそれぞれ構成され、第3レンズ群GR3は、2枚の単レンズで構成され、第5レンズ群GR5は、1枚のレンズで構成されている。
撮像素子51は、固体撮像素子からなるセンサーチップである。撮像素子51の光電変換部51aは、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなる。光電変換部51aは、入射光をRGBの各画素毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。受光部としての光電変換部51aの表面は、撮像面IMとなっている。
配線基板52は、支持体を介して撮像素子51を他の部材(例えば鏡筒部55)に対してアライメントして固定する役割を有する。配線基板52は、外部回路から撮像素子51や駆動機構55aを駆動するための電圧や信号の供給を受けたり、また、検出信号を上記外部回路へ出力したりすることを可能としている。
撮像素子51の撮像レンズ10側には、不図示のホルダー部材によって、例えばシールガラス、IR(赤外線)カットフィルター、光学的ローパスフィルター等で構成された平行平板CGが撮像素子51等を覆うように配置・固定されている。
鏡筒部55は、撮像レンズ10を収納し保持している。鏡筒部55は、撮像レンズ10の変倍、合焦及び手ぶれ補正の動作を可能にするため、駆動機構55aを有している。駆動機構55aは、独立して動作する複数の機構を内蔵している。駆動機構55aは、撮像レンズ10を構成するレンズ群GR1〜GR5のうち第2及び第4レンズ群GR2,GR4を光軸AXに沿って移動させることにより、撮像レンズ10に変倍動作を行わせる。また、駆動機構55aは、撮像レンズ10を構成するレンズ群GR1〜GR5のうち第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させることにより、撮像レンズ10に合焦動作を行わせる。さらに、駆動機構55aは、撮像レンズ10を構成するレンズ群GR1〜GR5のうち第3レンズ群GR3を手ぶれセンサー104(図2参照)の検出結果を相殺するように光軸AXに垂直な方向に移動させることにより、撮像レンズ10に手ぶれ補正動作を行わせる。
図2を参照して、図1の撮像レンズユニット50を組み込んだ撮像装置100について説明する。
撮像装置100は、既に説明した撮像レンズユニット50のほかに、A/D変換部102、制御部103、手ぶれセンサー104、光学系駆動部105、タイミング発生部106、撮像素子駆動部107、画像メモリー108、画像処理部109、画像圧縮部110、画像記録部111、表示部112、及び操作部113を備える。
撮像レンズユニット50は、図1を参照して説明した撮像レンズ10及び撮像素子51を有している。撮像レンズ10は、被写体像を撮像素子51の撮像面IMに結像させる機能を有する。撮像素子51は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなる光電変換部51aを有しており、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。
A/D変換部102は、撮像素子51から出力された検出信号又は光電変換信号としてのアナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
制御部103は、撮像装置100の各部を制御する。制御部103は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働で各種処理を実行する。なお、制御部103は、手ぶれセンサー104等の出力を監視している。
光学系駆動部105は、制御部103の制御により、変倍、合焦、手ぶれ補正、露出等を行う際に、撮像レンズ10の駆動機構55aを動作させて撮像レンズ10の状態を制御する。
タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力し、撮像素子駆動部107は、タイミング信号に基づいて撮像素子51を走査駆動制御する。
画像メモリー108は、撮像素子51によって検出されA/D変換部102によってデジタル化された画像データを、読み出し及び書き込み可能に記憶する。
画像処理部109は、画像メモリー108等に保管された画像データ等に対して、各種画像処理を施す。画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮方式により、撮像された画像処理前後の画像データを圧縮する。
画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリーカード等の記録メディアに画像データを記録する。
表示部112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画像、及び各種操作画面等を表示する。操作部113は、レリーズボタン及び各種モード等を設定するための各種操作キーを含み、ユーザーにより操作入力された情報を制御部103に対して出力する。
ここで、撮像装置100における動作を説明する。撮影時に、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、撮像レンズ10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の湾曲した撮像面IM(図1参照)に結像される。撮像素子51は、タイミング発生部106及び撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
このアナログ信号は、撮像素子51に付属する回路においてRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、A/D変換部102でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロセス処理が行われた後に、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が生成されて画像メモリー108に格納される。デジタルデータは、その信号が画像処理部109から定期的に読み出されてそのビデオ信号が生成されて、表示部112に出力される。
この表示部112は、モニタリングにおいては電子ファインダーとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが操作部113を介して行う操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動により撮像レンズ10の変倍、合焦、手ぶれ補正、露出等が実行又は設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザーが操作部113のレリーズボタンを操作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズボタンの操作に応じて、画像メモリー108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110により圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111により記録メディアに記録される。
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、撮像レンズユニット50又は撮像レンズ10を組み込んだ撮像装置としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、撮像機能付のコンピューター等であってもよい。
以上の撮像装置100において、撮像レンズユニット50は、コネクター等を介して本体側の制御部103等に対して着脱可能にできる。また、撮像装置100がレンズ交換型のカメラである場合、撮像レンズユニット50は交換レンズとして機能し、制御部103等を組み込んだカメラボディ等に対して着脱可能に固定される。
以下、図1に戻って、本発明の一実施形態である撮像レンズ10について詳細に説明する。
実施形態の撮像レンズ10は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4とからなる、又は、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4と、第5レンズ群GR5とからなる。撮像レンズ10は、例えばIRカットフィルター等である平行平板CGを含んでいてもよい。撮像レンズ10は、広角端から望遠端への変倍に際し、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5のうち1組以上のレンズ群の間隔を変える。具体的には、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5のうち第2及び第4レンズ群GR2,GR4を光軸AXに沿って変位させ、第1、第3、及び5レンズ群GR1,GR3,GR5は固定である。さらに、開口絞りSは、収差補正の便宜や設置の簡便性等を考慮して、中央の第3レンズ群GR3の周辺に配置されている。
第1レンズ群GR1は、例えば4枚のレンズL1〜L4で構成される。第1レンズ群GR1のうち最も物体側にあるレンズL1は両凹レンズである。第2レンズ群GR2は、例えば3枚のレンズL5〜L7で構成される。第2レンズ群GR2のうち例えばレンズL6が非球面レンズとなっている。第3レンズ群GR3は、物体側より順に正レンズL8及び負レンズL9の2枚の単レンズで構成される。これらの単レンズL8,L9は、例えばプラスチックレンズとすることができる。第4レンズ群GR4は、例えば3枚のレンズL10〜L12で構成される。第5レンズ群GR5は、1枚の単レンズL13で構成される。第5レンズ群GR5のレンズL13は、非球面レンズとなっている。
以上の撮像レンズ10において、第1レンズ群GR1が変倍時に固定であり、防水構造を構成し易くなる。また第1レンズ群GR1が固定であるため、移動群である第2レンズ群GR2の主たる役割は変倍であり、所謂バリエーターとなる。高変倍を実現するためにはバリエーターたる第2レンズ群GR2になるべく強い屈折力を持たせることが好ましいが、その分収差補正が難しくなってくる。収差補正の観点から、第1レンズ群GR1の屈折力と第2レンズ群GR2の屈折力とは逆であることが好ましい。特に第1レンズ群GR1を正の屈折力として第2レンズ群GR2を通る光線高を小さくすれば、第2レンズ群GR2の屈折力をある程度強くしても収差補正が可能である。なお、第1レンズ群GR1の最も物体側にあるレンズL1は両凹レンズである。最も物体側のレンズL1を強い負のパワーとすることで、広角化とコンパクト化とを両立することができる。
以上の撮像レンズ10において、第3レンズ群GR3は変倍時に固定である。第3レンズ群GR3は手ぶれ補正のため光軸AXに垂直な面内で移動するので、変倍時に固定とした方が第3レンズ群GR3を保持する鏡枠及び当該鏡枠周辺の機構構成の複雑化を防ぐことができる。また、第3レンズ群GR3を正の屈折力とすることで、後群の有効径が大きくなって大型化するのを防ぐことができる。第3レンズ群GR3は、物体側より順に正レンズL8及び負レンズL9の2枚の単レンズで構成される。第3レンズ群GR3全体を光軸AXに垂直な方向に移動させて手ぶれ補正を行うので、第3レンズ群GR3全体のシフト偏芯感度を小さくする必要がある。ここで、異符合の屈折力のレンズL8,L9を一緒に移動させることで、シフト偏芯感度をキャンセルさせて小さくすることができる。また、そのレンズ枚数を必要最低枚数の2枚とすることで、駆動源にかかる負荷を抑えることができる。
以上の撮像レンズ10において、第4レンズ群GR4は移動群であり、主に変倍による像面移動の補正を行う、所謂コンペンセーターである。また、第4レンズ群GR4を正の屈折力とすることで、フォーカスを適度な移動量で行うことができる。
撮像レンズ10は、既に説明した条件式(1)を満たす。また、撮像レンズ10は、条件式(2)〜(9)の少なくとも1つ以上を満たす。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像レンズの実施例1〜5を説明する。
〔実施例1〕
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。表1中で、「s」は撮像レンズを構成する物体側からの面番号を意味し、「r」は曲率半径を意味し、「d」は光軸上面間隔を意味し、「nd」はd線に関する屈折率を意味し、「νd」はd線に関するアッベ数を意味する。なお、「variable」は間隔dが変倍に際して可変であることを示し、「infinity」は無限大であることを示す。
〔表1〕
s r d nd νd
1 -35.3674 1.500 1.90366 31.3
2 53.0548 5.082 1.48749 70.4
3 -28.8141 0.200
4 54.4540 2.676 1.71300 53.9
5 -97.9528 0.200
6 30.4979 2.269 1.80420 46.5
7 153.7967 variable
8 153.7967 0.500 1.91082 35.3
9 4.9385 1.703
10 -10.9243 0.600 1.85135 40.1
11 12.1680 0.528
12 17.0805 1.134 1.94595 18.0
13 -19.9255 variable
14 infinity 0.200 絞り
15 8.3202 3.226 1.54400 56.0
16 -28.4991 2.948
17 -202.0504 0.800 1.92286 20.9
18 19.8461 variable
19 13.5398 0.942 1.94595 18.0
20 8.6423 1.499 1.63854 55.4
21 20.3430 0.200
22 8.8159 2.449 1.54400 56.0
23 -18.4434 variable
24 -6.0568 0.800 1.63400 24.0
25 -5.9481 0.400
26 infinity 0.800 1.51680 64.2
27 infinity 1.200
28 infinity 0.000 像面
以上のレンズ面のデータのうち面番号10、11、15〜18、22〜25が非球面である。各面における円錐定数及び非球面係数を以下の表2にまとめた。
〔表2〕
第10面
K=0, A4=-1.65475E-03, A6=1.02630E-04, A8=4.13876E-06,
A10=-1.13076E-06
第11面
K=0, A4=-1.93752E-03, A6=1.73593E-04, A8=-1.07874E-05,
A10=2.46005E-07
第15面
K=0, A4=-6.42349E-04, A6=-6.89912E-06, A8=1.21138E-06,
A10=-1.84291E-08
第16面
K=0, A4=-1.13471E-03, A6=5.30524E-05, A8=-1.90414E-07,
A10=-7.81506E-09
第17面
K=0, A4=6.90542E-04, A6=7.38623E-05, A8=-4.17259E-06,
A10=2.99115E-08
第18面
K=0, A4=1.68819E-03, A6=2.10021E-05, A8=-2.80696E-06,
A10=-1.95602E-09
第22面
K=0, A4=-1.15142E-04, A6=-2.91782E-05, A8=-1.91827E-07,
A10=8.39863E-08
第23面
K=0, A4=-2.27467E-04, A6=1.16556E-05, A8=-1.96172E-06,
A10=1.28309E-07
第24面
K=0, A4=5.93335E-03, A6=4.06217E-03, A8=-1.14792E-03,
A10=8.15709E-05
第25面
K=0, A4=6.54183E-03, A6=6.50814E-03, A8=-1.93374E-03,
A10=1.47295E-04
なお、この実施例1及び以下の実施例において、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
〔数1〕
Figure 2013151153
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
実施例1の撮像レンズの概要を以下に示す。以下の表3は、広角端、中間位置、及び望遠端における、焦点距離と、F値(Fno)と、半画角(ω)と、レンズ全長と、第7、第13、第18、及び第23面s7,s13,s18,s23から次の面までの距離(d7,d13,d18,d23)とをまとめたものである。表4は、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5それぞれの単体での焦点距離及び全系での変倍のズーム比を示している。
〔表3〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 2.19 12.68 75.03
Fno 1.84 1.82 4.35
ω(度) 35.24 6.97 1.18
レンズ全長 71.3 71.3 71.3
d7 0.600 19.376 27.164
d13 27.463 8.688 0.900
d18 7.423 2.919 8.354
d23 3.930 8.433 3.000
〔表4〕
第1群の焦点距離 30.243
第2群の焦点距離 -4.869
第3群の焦点距離 19.323
第4群の焦点距離 11.318
第5群の焦点距離 135.366
ズーム比 34.2
図3は、実施例1の撮像レンズ11(10)の広角端における断面図である。撮像レンズ11(10)は、物体側からの順で正負正正正の組み合わせとなっている第1〜第5レンズ群GR1〜GR5からなる。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。ここで、第1レンズ群GR1は、両凹で負の第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、物体側に凸で正メニスカスの第4レンズL4とを有する。これらのうち、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群GR2は、物体側に凸で負メニスカスの第5レンズL5と、両凹で負の第6レンズL6と、両凸で正の第7レンズL7とを有する。このうち、第6レンズL6は非球面レンズである。第3レンズ群GR3は、両凸で正の第8レンズL8と、両凹で負の第9レンズL9とを有する。両レンズL8,L9は非球面レンズである。第4レンズ群GR4は、物体側に凸で負メニスカスの第10レンズL10と、物体側に凸で正メニスカスの第11レンズL11と、両凸で正の第12レンズL12とを有する。これらのうち、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。また、第12レンズL12は非球面レンズである。第5レンズ群GR5は、像側に凸で僅かに正の第13レンズL13を有する。第13レンズL13は非球面レンズである。その他、符号CGは、撮像素子用のシールガラス、IRカットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した平行平板を示す。また、符号IMは、撮像素子51の撮像面を示す。なお、第3レンズ群GR3を構成する2枚の単レンズL8,L9はプラスチックレンズを想定している。
図3の撮像レンズ11において、第2レンズ群GR2は、広角から望遠への変倍に際して軸AXに沿って像側に移動する。第4レンズ群GR4は、広角から望遠への変倍に際して一旦軸AXに沿って物体側に移動した後に軸AXに沿って像側に移動する。第3レンズ群GR3は、手ぶれ補正に際して光軸AXに垂直な方向に変位する。合焦に際しては、第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させる。
図4A〜4Cは、撮像レンズ11の広角端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図4D〜4Fは、中間における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図4G〜4Iは、望遠端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。
〔実施例2〕
実施例2のレンズ面のデータを以下の表5に示す。表5中の「s」、「r」、「d」、「nd」、「νd」等の意味は、実施例1と同様である。
〔表5〕
s r d nd νd
1 -75.0913 1.255 1.90366 31.3
2 33.5383 4.039 1.48749 70.4
3 -49.6254 0.201
4 56.3278 2.295 1.71300 53.9
5 -200.6327 0.315
6 26.9622 2.704 1.80420 46.5
7 196.7335 variable
8 16.9454 0.500 1.91082 35.3
9 4.8203 2.603
10 -7.1886 0.600 1.85135 40.1
11 9.9699 0.659
12 18.2060 1.140 1.94595 18.0
13 -18.2264 variable
14 infinity 0.200 絞り
15 8.2673 2.850 1.54400 56.0
16 -32.0726 3.908
17 -28.5494 0.800 1.92286 20.9
18 36.4934 variable
19 19.7449 0.701 1.94595 18.0
20 11.6310 1.628 1.63854 55.4
21 123.9401 0.200
22 8.4265 2.865 1.54400 56.0
23 -19.4206 variable
24 -7.5918 0.918 1.63400 24.0
25 -11.7462 0.603
26 infinity 0.800 1.51680 64.2
27 infinity 1.200
28 infinity 0.000 像面
以上のレンズ面のデータのうち面番号10、11、15〜18、22〜25が非球面である。各面における円錐定数及び非球面係数を以下の表6にまとめた。
〔表6〕
第10面
K=0, A4=-1.71968E-03, A6=1.49710E-04, A8=-8.55144E-06,
A10=3.62740E-07
第11面
K=0, A4=-1.89121E-03, A6=1.72244E-04, A8=-7.02768E-06,
A10=8.44376E-08
第15面
K=0, A4=-6.83839E-04, A6=9.96566E-07, A8=6.22859E-07,
A10=-1.90179E-08
第16面
K=0, A4=-9.52351E-04, A6=4.07601E-05, A8=-3.90998E-07,
A10=-9.45893E-09
第17面
K=0, A4=7.88211E-04, A6=7.55873E-05, A8=-4.32066E-06,
A10=3.50133E-08
第18面
K=0, A4=1.48207E-03, A6=3.61457E-05, A8=-2.24550E-06,
A10=-3.94106E-08
第22面
K=0, A4=-2.96695E-04, A6=1.40500E-06, A8=-8.17165E-07,
A10=2.02354E-08
第23面
K=0, A4=-1.34840E-04, A6=2.20378E-05, A8=-2.06004E-06,
A10=6.76489E-08
第24面
K=0, A4=9.73910E-03, A6=-1.39055E-03, A8=7.43955E-05,
A10=-1.33316E-07
第25面
K=0, A4=1.05756E-02, A6=-1.94260E-03, A8=9.25842E-05,
A10=1.00082E-08
実施例2の撮像レンズの概要を以下に示す。以下の表7は、広角端、中間位置、及び望遠端における撮像レンズの焦点距離等をまとめたものである。表8は、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5それぞれの単体での焦点距離、及び全系での変倍のズーム比を示している。
〔表7〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 2.15 12.47 73.49
Fno 1.78 1.88 4.04
ω(度) 35.80 7.09 1.21
レンズ全長 69.0 69.0 69.0
d7 0.647 18.556 26.494
d13 26.614 8.704 0.766
d18 4.923 0.845 4.347
d23 3.792 7.870 4.367
〔表8〕
第1群の焦点距離 31.831
第2群の焦点距離 -4.428
第3群の焦点距離 20.388
第4群の焦点距離 9.839
第5群の焦点距離 -36.996
ズーム比 34.2
図5は、実施例2の撮像レンズ12(10)の広角端における断面図である。撮像レンズ12(10)は、物体側からの順で正負正正負の組み合わせとなっている第1〜第5レンズ群GR1〜GR5からなる。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。ここで、第1レンズ群GR1は、両凹で負の第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、物体側に凸で正メニスカスの第4レンズL4とを有する。これらのうち、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群GR2は、物体側に凸で負メニスカスの第5レンズL5と、両凹で負の第6レンズL6と、両凸で正の第7レンズL7とを有する。このうち、第6レンズL6は非球面レンズである。第3レンズ群GR3は、両凸で正の第8レンズL8と、両凹で負の第9レンズL9とを有する。両レンズL8,L9は非球面レンズである。第4レンズ群GR4は、物体側に凸で負メニスカスの第10レンズL10と、物体側に凸で正メニスカスの第11レンズL11と、両凸で正の第12レンズL12とを有する。これらのうち、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。また、第12レンズL12は非球面レンズである。第5レンズ群GR5は、像側に凸で僅かに負の第13レンズL13を有する。第13レンズL13は非球面レンズである。その他、符号CGは、撮像素子用のシールガラス、IRカットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した平行平板を示す。また、符号IMは、撮像素子51の撮像面を示す。なお、第3レンズ群GR3を構成する2枚の単レンズL8,L9はプラスチックレンズを想定している。
図5の撮像レンズ12において、第2レンズ群GR2は、広角から望遠への変倍に際して軸AXに沿って像側に移動する。第4レンズ群GR4は、広角から望遠への変倍に際して一旦軸AXに沿って物体側に移動した後に軸AXに沿って像側に移動する。第3レンズ群GR3は、手ぶれ補正に際して光軸AXに垂直な方向に変位する。合焦に際しては、第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させる。
図6A〜6Cは、撮像レンズ12の広角端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図6D〜6Fは、中間における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図6G〜6Iは、望遠端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。
〔実施例3〕
実施例3のレンズ面のデータを以下の表9に示す。表9中の「s」、「r」、「d」、「nd」、「νd」等の意味は、実施例1と同様である。
〔表9〕
s r d nd νd
1 -50.9347 1.250 1.90366 31.3
2 38.9975 4.560 1.48749 70.4
3 -38.8821 0.200
4 54.6160 2.505 1.71300 53.9
5 -126.6797 0.200
6 29.3310 2.529 1.80420 46.5
7 220.7405 variable
8 98.8436 0.500 1.91082 35.3
9 5.4137 1.699
10 -8.6296 0.600 1.85135 40.1
11 10.9789 0.611
12 19.7587 1.139 1.94595 18.0
13 -16.9558 variable
14 infinity 0.200 絞り
15 8.8675 3.106 1.54400 56.0
16 -37.1804 2.295
17 103.5964 0.800 1.92286 20.9
18 17.8927 variable
19 12.4799 1.500 1.94595 18.0
20 8.1546 1.951 1.63854 55.4
21 25.7512 0.200
22 8.4714 2.670 1.54400 56.0
23 -25.3153 variable
24 -5.5018 0.692 1.63400 24.0
25 -7.7920 0.782
26 infinity 0.800 1.51680 64.2
27 infinity 1.200
28 infinity 0.000 像面
以上のレンズ面のデータのうち面番号10、11、15〜18、22〜25が非球面である。各面における円錐定数及び非球面係数を以下の表10にまとめた。
〔表10〕
第10面
K=0, A4=-1.46550E-03, A6=1.81623E-04, A8=-2.11231E-05,
A10=9.02147E-07
第11面
K=0, A4=-1.70306E-03, A6=1.82113E-04, A8=-1.72257E-05,
A10=7.31571E-07
第15面
K=0, A4=-5.87816E-04, A6=-3.82759E-06, A8=1.19770E-06,
A10=-2.63200E-08
第16面
K=0, A4=-1.08475E-03, A6=5.89036E-05, A8=-3.05553E-07,
A10=-1.89870E-08
第17面
K=0, A4=7.21833E-04, A6=7.08633E-05, A8=-3.65563E-06,
A10=3.37867E-08
第18面
K=0, A4=1.47450E-03, A6=3.12437E-05, A8=-2.55377E-06,
A10=1.13955E-08
第22面
K=0, A4=-7.33532E-05, A6=-4.62726E-06, A8=-3.60084E-07,
A10=5.76023E-08
第23面
K=0, A4=3.26789E-05, A6=1.86029E-05, A8=-1.45395E-06,
A10=9.89982E-08
第24面
K=0, A4=1.83769E-02, A6=2.63798E-05, A8=-4.47951E-04,
A10=4.37857E-05
第25面
K=0, A4=1.91435E-02, A6=1.63890E-03, A8=-9.49227E-04,
A10=8.65431E-05
実施例3の撮像レンズの概要を以下に示す。以下の表11は、広角端、中間位置、及び望遠端における撮像レンズの焦点距離等をまとめたものである。表12は、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5それぞれの単体での焦点距離、及び全系での変倍のズーム比を示している。
〔表11〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 2.17 12.88 74.17
Fno 1.80 1.83 4.17
ω(度) 35.55 6.86 1.20
レンズ全長 70.7 70.7 70.7
d7 0.600 19.215 26.946
d13 27.245 8.632 0.900
d18 7.143 3.236 7.360
d23 3.763 7.671 3.547
〔表12〕
第1群の焦点距離 31.049
第2群の焦点距離 -4.689
第3群の焦点距離 21.800
第4群の焦点距離 10.904
第5群の焦点距離 -33.4125
ズーム比 34.2
図7は、実施例3の撮像レンズ13(10)の広角端における断面図である。撮像レンズ13(10)は、物体側からの順で正負正正負の組み合わせとなっている第1〜第5レンズ群GR1〜GR5からなる。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。ここで、第1レンズ群GR1は、両凹で負の第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、物体側に凸で正メニスカスの第4レンズL4とを有する。これらのうち、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群GR2は、物体側に凸で負メニスカスの第5レンズL5と、両凹で負の第6レンズL6と、両凸で正の第7レンズL7とを有する。このうち、第6レンズL6は非球面レンズである。第3レンズ群GR3は、両凸で正の第8レンズL8と、物体側に凸で負メニスカスの第9レンズL9とを有する。両レンズL8,L9は非球面レンズである。第4レンズ群GR4は、物体側に凸で負メニスカスの第10レンズL10と、物体側に凸で正メニスカスの第11レンズL11と、両凸で正の第12レンズL12とを有する。これらのうち、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。また、第12レンズL12は非球面レンズである。第5レンズ群GR5は、像側に凸で僅かに負の第13レンズL13を有する。第13レンズL13は非球面レンズである。その他、符号CGは、撮像素子用のシールガラス、IRカットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した平行平板を示す。また、符号IMは、撮像素子51の撮像面を示す。なお、第3レンズ群GR3を構成する2枚の単レンズL8,L9はプラスチックレンズを想定している。
図7の撮像レンズ13において、第2レンズ群GR2は、広角から望遠への変倍に際して軸AXに沿って像側に移動する。第4レンズ群GR4は、広角から望遠への変倍に際して一旦軸AXに沿って物体側に移動した後に軸AXに沿って像側に移動する。第3レンズ群GR3は、手ぶれ補正に際して光軸AXに垂直な方向に変位する。合焦に際しては、第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させる。
図8A〜8Cは、撮像レンズ13の広角端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図8D〜8Fは、中間における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図8G〜8Iは、望遠端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。
〔実施例4〕
実施例4のレンズ面のデータを以下の表13に示す。表13中の「s」、「r」、「d」、「nd」、「νd」等の意味は、実施例1と同様である。
〔表13〕
s r d nd νd
1 -48.8456 1.500 1.90366 31.3
2 40.5503 4.359 1.48749 70.4
3 -37.5605 0.200
4 59.3948 2.484 1.71300 53.9
5 -114.9412 0.200
6 28.8254 2.567 1.80420 46.5
7 221.0486 variable
8 221.0486 0.500 1.91082 35.3
9 4.7733 1.670
10 -9.2590 0.600 1.85135 40.1
11 15.1000 0.513
12 19.6500 1.128 1.94595 18.0
13 -17.6081 variable
14 infinity 0.200 絞り
15 8.7574 2.641 1.54400 56.0
16 -37.1545 2.807
17 3647.6306 0.800 1.92286 20.9
18 20.7024 variable
19 10.6292 1.500 1.94595 18.0
20 6.9239 2.104 1.63854 55.4
21 17.5111 0.200
22 8.4525 2.862 1.54400 56.0
23 -40.4130 variable
24 infinity 0.800 1.51680 64.2
25 infinity 2.022
26 infinity 0.000 像面
以上のレンズ面のデータのうち面番号10、11、15〜18、22、23が非球面である。各面における円錐定数及び非球面係数を以下の表14にまとめた。
〔表14〕
第10面
K=0, A4=-1.61440E-03, A6=2.92922E-04, A8=-4.44359E-05,
A10=2.97714E-06
第11面
K=0, A4=-1.72841E-03, A6=2.44310E-04, A8=-3.01505E-05,
A10=1.75073E-06
第15面
K=0, A4=-6.67412E-04, A6=-1.17617E-06, A8=1.07951E-06,
A10=-2.65609E-08
第16面
K=0, A4=-1.04568E-03, A6=5.19100E-05, A8=-2.42927E-07,
A10=-1.72700E-08
第17面
K=0, A4=8.09891E-04, A6=7.90857E-05, A8=-3.63001E-06,
A10=3.91860E-08
第18面
K=0, A4=1.50980E-03, A6=3.89414E-05, A8=-1.53901E-06,
A10=-9.07393E-09
第22面
K=0, A4=1.37994E-04, A6=-7.04764E-06, A8=-2.16876E-07,
A10=4.84265E-08
第23面
K=0, A4=3.06817E-04, A6=8.28728E-06, A8=-1.26792E-06,
A10=1.01556E-07
実施例4の撮像レンズの概要を以下に示す。以下の表15は、広角端、中間位置、及び望遠端における撮像レンズの焦点距離等をまとめたものである。表16は、第1〜第4レンズ群GR1〜GR4それぞれの単体での焦点距離、及び全系での変倍のズーム比を示している。
〔表15〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 2.19 12.36 74.74
Fno 1.82 1.89 4.21
ω(度) 35.35 7.15 1.19
レンズ全長 72.0 72.0 72.0
d7 0.600 18.769 26.938
d13 27.237 9.069 0.900
d18 8.637 3.706 8.945
d23 3.883 8.813 3.576
〔表16〕
第1群の焦点距離 30.875
第2群の焦点距離 -4.694
第3群の焦点距離 21.525
第4群の焦点距離 12.243
ズーム比 34.2
図9は、実施例4の撮像レンズ14(10)の広角端における断面図である。撮像レンズ14(10)は、物体側からの順で正負正正の組み合わせとなっている第1〜第4レンズ群GR1〜GR4からなる。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。ここで、第1レンズ群GR1は、両凹で負の第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、物体側に凸で正メニスカスの第4レンズL4とを有する。これらのうち、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群GR2は、物体側に凸で負メニスカスの第5レンズL5と、両凹で負の第6レンズL6と、両凸で正の第7レンズL7とを有する。このうち、第6レンズL6は非球面レンズである。第3レンズ群GR3は、両凸で正の第8レンズL8と、物体側に凸で負メニスカスの第9レンズL9とを有する。両レンズL8,L9は非球面レンズである。第4レンズ群GR4は、物体側に凸で負メニスカスの第10レンズL10と、物体側に凸で正メニスカスの第11レンズL11と、両凸で正の第12レンズL12とを有する。これらのうち、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。また、第12レンズL12は非球面レンズである。その他、符号CGは、撮像素子用のシールガラス、IRカットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した平行平板を示す。また、符号IMは、撮像素子51の撮像面を示す。なお、第3レンズ群GR3を構成する2枚の単レンズL8,L9はプラスチックレンズを想定している。
図9の撮像レンズ14において、第2レンズ群GR2は、広角から望遠への変倍に際して軸AXに沿って像側に移動する。第4レンズ群GR4は、広角から望遠への変倍に際して一旦軸AXに沿って物体側に移動した後に軸AXに沿って像側に移動する。第3レンズ群GR3は、手ぶれ補正に際して光軸AXに垂直な方向に変位する。合焦に際しては、第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させる。
図10A〜10Cは、撮像レンズ14の広角端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図10D〜10Fは、中間における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図10G〜10Iは、望遠端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。
〔実施例5〕
実施例5のレンズ面のデータを以下の表17に示す。表17中の「s」、「r」、「d」、「nd」、「νd」等の意味は、実施例1と同様である。
〔表17〕
s r d nd νd
1 -111.3517 1.200 1.90366 31.3
2 41.8053 4.013 1.48749 70.4
3 -55.6058 0.200
4 53.5306 2.313 1.71300 53.9
5 -205.7268 0.200
6 26.4641 2.359 1.71300 53.9
7 98.5717 variable
8 98.5717 0.500 1.91082 35.3
9 4.9443 2.002
10 -7.5808 0.600 1.85135 40.1
11 15.9223 0.544
12 29.3319 1.173 1.94595 18.0
13 -13.5471 variable
14 infinity 0.355 絞り
15 10.0034 3.413 1.58313 59.5
16 -19.4689 1.200
17 23.3853 0.800 1.63400 24.0
18 8.4883 variable
19 9.2287 0.968 1.92286 20.9
20 6.0917 2.964 1.63854 55.4
21 117.7440 0.402
22 17.4115 1.139 1.53100 56.0
23 43.9761 variable
24 19.8416 1.182 1.53100 56.0
25 -152.0939 0.532
26 infinity 0.800 1.51680 64.2
27 infinity 1.200
28 infinity 0.000 像面
以上のレンズ面のデータのうち面番号10、11、15〜18、22〜25が非球面である。各面における円錐定数及び非球面係数を以下の表18にまとめた。
〔表18〕
第10面
k=0, A4=-1.50211E-03, A6=8.69825E-05, A8=-8.88019E-06,
A10=2.46252E-07
第11面
k=0, A4=-1.70022E-03, A6=1.07188E-04, A8=-5.09498E-06,
A10=4.43124E-08
第15面
k=0, A4=-3.85453E-04, A6=-1.09887E-05, A8=1.29720E-06,
A10=-3.17192E-08
第16面
k=0, A4=-8.26537E-04, A6=5.88505E-05, A8=-9.43150E-07,
A10=-1.04487E-08
第17面
k=0, A4=-5.30277E-04, A6=7.64145E-05, A8=-2.18449E-06,
A10=-1.49061E-08
第18面
k=0, A4=3.52382E-04, A6=-1.16614E-05, A8=8.21918E-07,
A10=-6.09769E-08
第22面
k=0, A4=1.06200E-03, A6=-8.05227E-05, A8=5.73242E-06,
A10=-3.91115E-08
第23面
k=0, A4=1.17604E-03, A6=-7.93195E-05, A8=6.28765E-06,
A10=7.85020E-09
第24面
k=0, A4=-6.02992E-04, A6=7.17127E-04, A8=-1.05711E-04,
A10=3.80741E-06
第25面
k=0, A4=4.48961E-05, A6=1.39978E-03, A8=-2.92627E-04,
A10=1.63187E-05
実施例5の撮像レンズの概要を以下に示す。以下の表19は、広角端、中間位置、及び望遠端における撮像レンズの焦点距離等をまとめたものである。表20は、第1〜第5レンズ群GR1〜GR5それぞれの単体での焦点距離、及び全系での変倍のズーム比を示している。
〔表19〕
広角端 中間位置 望遠端
焦点距離 2.20 12.96 75.19
Fno 1.86 1.93 3.99
ω(度) 35.18 5.96 1.18
レンズ全長 72.6 72.6 72.6
d7 0.600 19.508 27.700
d13 28.000 9.092 0.900
d18 11.166 4.884 9.997
d23 2.810 9.091 3.978
〔表20〕
第1群の焦点距離 33.534
第2群の焦点距離 -4.585
第3群の焦点距離 19.409
第4群の焦点距離 14.925
第5群の焦点距離 33.1658
ズーム比 34.2
図11は、実施例5の撮像レンズ15(10)の広角端における断面図である。撮像レンズ15(10)は、物体側からの順で正負正正正の組み合わせとなっている第1〜第5レンズ群GR1〜GR5からなる。第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間には第3レンズ群GR3に近接して開口絞りSが配置されている。ここで、第1レンズ群GR1は、両凹で負の第1レンズL1と、両凸で正の第2レンズL2と、両凸で正の第3レンズL3と、物体側に凸で正メニスカスの第4レンズL4とを有する。これらのうち、第1レンズL1と第2レンズL2とは接合レンズである。第2レンズ群GR2は、物体側に凸で負メニスカスの第5レンズL5と、両凹で負の第6レンズL6と、両凸で正の第7レンズL7とを有する。このうち、第6レンズL6は非球面レンズである。第3レンズ群GR3は、両凸で正の第8レンズL8と、物体側に凸で負メニスカスの第9レンズL9とを有する。両レンズL8,L9は非球面レンズである。第4レンズ群GR4は、物体側に凸で負メニスカスの第10レンズL10と、物体側に凸で正メニスカスの第11レンズL11と、物体側に凸で正メニスカスの第12レンズL12とを有する。これらのうち、第10レンズL10と第11レンズL11とは接合レンズである。また、第12レンズL12は非球面レンズである。第5レンズ群GR5は、両凸で僅かに正の第13レンズL13を有する。第13レンズL13は非球面レンズである。その他、符号CGは、撮像素子用のシールガラス、IRカットフィルター、光学的ローパスフィルター等を想定した平行平板を示す。また、符号IMは、撮像素子51の撮像面を示す。なお、第3レンズ群GR3を構成する2枚の単レンズL8,L9はプラスチックレンズを想定している。
図11の撮像レンズ15において、第2レンズ群GR2は、広角から望遠への変倍に際して軸AXに沿って像側に移動する。第4レンズ群GR4は、広角から望遠への変倍に際して一旦軸AXに沿って物体側に移動した後に軸AXに沿って像側に移動する。第3レンズ群GR3は、手ぶれ補正に際して光軸AXに垂直な方向に変位する。合焦に際しては、第4レンズ群GR4を光軸AXに沿って移動させる。
図12A〜12Cは、撮像レンズ15の広角端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図12D〜12Fは、中間における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。図12G〜12Iは、望遠端における収差図(球面収差、非点収差、及び歪曲収差)である。
以下の表21は、各条件式(1)〜(9)に対応する各実施例1〜5の値をまとめたものである。
〔表21〕
Figure 2013151153
以上では、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。
その他、図示を省略しているが、実施形態の撮像レンズ10に対して実質的にパワーを持たないダミーレンズをさらに付与した場合も、本発明の適用範囲内である。

Claims (23)

  1. 物体側より順に、
    変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    変倍時に固定の正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に正レンズ及び負レンズの2枚の単レンズで構成され、
    前記第3レンズ群全体を光軸方向に対して垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
    前記第1レンズ群の最も物体側にあるレンズは、両凹レンズであり、
    以下の条件式を満足する撮像レンズ。
    0.5<fw/d3<2.0 … (1)
    ただし、
    fw:全系の広角端の焦点距離
    d3:前記第3レンズ群の前記2枚の単レンズの光軸上の空気間隔
  2. 物体側より順に、
    変倍時に固定の正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    変倍時に光軸に沿って移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    変倍時に固定の正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    変倍時に光軸に沿って移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    第5レンズ群とからなり、
    前記第3レンズ群は、物体側より順に正レンズ及び負レンズの2枚の単レンズで構成され、
    前記第3レンズ群全体を光軸方向に対して垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
    前記第1レンズ群の最も物体側にあるレンズは、両凹レンズであり、
    以下の条件式を満足する撮像レンズ。
    0.5<fw/d3<2.0 … (1)
    ただし、
    fw:全系の広角端の焦点距離
    d3:前記第3レンズ群の前記2枚の単レンズの光軸上の空気間隔
  3. 以下の条件式を満足する、請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    1.3<Y/fw<1.6 … (2)
    ただし、
    Y:前記撮像レンズの撮像面の対角長
    fw:全系の広角端の焦点距離
  4. 以下の条件式を満足する、請求項1から3までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    −1.2<f11/ft<−0.5 … (3)
    ただし、
    f11:前記第1レンズ群の最も物体側にある両凹レンズの焦点距離
    ft:全系の望遠端の焦点距離
  5. 前記第1レンズ群は、4枚のレンズで構成されている、請求項1から4までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 以下の条件式を満足する、請求項1から5までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    15<ft/d3<70 … (4)
    ただし、
    ft:全系の望遠端の焦点距離
    d3:前記第3レンズ群の前記2枚の単レンズの光軸上の空気間隔
  7. 以下の条件式を満足する、請求項1から6までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.8<LI/ft<1.1 … (5)
    ただし、
    LI:全系の光学全長
    ft:全系の望遠端の焦点距離
  8. 開口絞りを有し、以下の条件式を満足する、請求項1から7までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.5<LS/LI<0.7 … (6)
    ただし、
    LS:前記第1レンズ群の最も物体側にある両凹レンズの光軸頂点から前記開口絞りまでの距離
    LI:全系の光学全長
  9. 以下の条件式を満足する、請求項1から8までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    7<f3/fw<12 … (7)
    ただし、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    fw:全系の広角端の焦点距離
  10. 以下の条件式を満足する、請求項1から9までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.5<|f3p/f3n|<0.8 … (8)
    ただし、
    f3p:前記第3レンズ群の正レンズの焦点距離
    f3n:前記第3レンズ群の負レンズの焦点距離
  11. 前記第3レンズ群の正レンズは、非球面形状を有するプラスチックレンズである、請求項1から10までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記第3レンズ群の負レンズは、非球面形状を有する、請求項1から11までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  13. 以下の条件式を満足する、請求項1から12までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
    0.5<(1−β3t)×β4t<1.3 … (9)
    ただし、
    β3t:前記第3レンズ群の望遠端における横倍率
    β4t:前記第4レンズ群の望遠端における横倍率
  14. 前記第4レンズ群は、物体側より順に負レンズと正レンズとを接合した接合レンズを有する、請求項1から13までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  15. 前記第2レンズ群は、3枚の単レンズで構成される、請求項1から14までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  16. 前記第2レンズ群は、非球面形状を有するレンズを少なくとも1枚有する、請求項1から15までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  17. 前記開口絞りは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間にある、請求項1から16までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  18. 前記開口絞りから前記第3レンズ群の正レンズまでの光軸上の空気間隔は、前記第3レンズ群の正レンズから同群の負レンズまでの光軸上の空気間隔よりも小さい、請求項1から17までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  19. 前記第4レンズ群は、フォーカシング時に移動するレンズ群である、請求項1から18のまでいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  20. 前記第5レンズ群は、非球面形状を有する単レンズ1枚から構成されている、請求項2に記載の撮像レンズ。
  21. 実質的に屈折力を有しないレンズを有する、請求項1から20までのいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  22. 請求項1から21までのいずれか一項に記載の撮像レンズと、
    前記撮像レンズにより撮像面に形成された画像を光電変換する撮像素子とを備える撮像レンズユニット。
  23. 請求項22に記載の撮像レンズユニットと、
    前記撮像素子から出力される信号を処理する処理部と制御部とを備える撮像装置。
JP2014509219A 2012-04-06 2013-04-05 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置 Pending JPWO2013151153A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014509219A JPWO2013151153A1 (ja) 2012-04-06 2013-04-05 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012087738 2012-04-06
JP2012087738 2012-04-06
JP2014509219A JPWO2013151153A1 (ja) 2012-04-06 2013-04-05 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013151153A1 true JPWO2013151153A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509219A Pending JPWO2013151153A1 (ja) 2012-04-06 2013-04-05 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013151153A1 (ja)
WO (1) WO2013151153A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145991B2 (ja) * 2012-10-30 2017-06-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
CN104755986B (zh) 2012-10-30 2017-04-26 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
JP6452404B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105445916B (zh) * 2015-12-25 2017-12-19 中山联合光电科技股份有限公司 一种高倍率、短焦端红外共焦的变焦光学系统
TWI705266B (zh) * 2016-06-08 2020-09-21 揚明光學股份有限公司 光學系統及其光學鏡頭
JP2021173895A (ja) 2020-04-27 2021-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN114815196B (zh) * 2022-06-06 2024-02-23 舜宇光学(中山)有限公司 变焦镜头

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1332232C (zh) * 2002-09-10 2007-08-15 松下电器产业株式会社 图像稳定变焦透镜
JP2007248952A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Olympus Imaging Corp 屈曲変倍光学系
JP2007271692A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高倍率ズームレンズ
JP5159203B2 (ja) * 2007-08-03 2013-03-06 株式会社エルモ社 ズームレンズ
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5524730B2 (ja) * 2010-06-15 2014-06-18 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5585425B2 (ja) * 2010-12-07 2014-09-10 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2013117657A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013151153A1 (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532408B2 (en) Variable magnification optical system and image-taking apparatus
US8446512B2 (en) Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
US20110194015A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2013151153A1 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
JP6997600B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2013044755A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014066946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20150054989A1 (en) Zoom Lens, Image Sensing Optical Device and Digital Appliance
JP2011081185A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2013238740A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013130676A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014066945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6696780B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20120206819A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013044757A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5971251B2 (ja) 撮像装置
JP2012159578A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004318108A (ja) ズームレンズ装置
JP2004318106A (ja) ズームレンズ装置
JP2007041213A (ja) 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
WO2014061391A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置