JP2004318108A - ズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004318108A
JP2004318108A JP2004083263A JP2004083263A JP2004318108A JP 2004318108 A JP2004318108 A JP 2004318108A JP 2004083263 A JP2004083263 A JP 2004083263A JP 2004083263 A JP2004083263 A JP 2004083263A JP 2004318108 A JP2004318108 A JP 2004318108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom lens
group
lens
lens system
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004083263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Kazuhiko Ishimaru
和彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2004083263A priority Critical patent/JP2004318108A/ja
Publication of JP2004318108A publication Critical patent/JP2004318108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】
ズーム比が大きいにも拘わらず、最長焦点距離状態でも明るく、収納時の光軸方向の長
さが十分に小さいズームレンズ系を備えたデジタルカメラに好適なズームレンズ装置を提
供する。
【解決手段】 物体側から順に、ズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像
を電気的画像データに変換する撮像素子と、を備えたズームレンズ装置であって、前記ズ
ームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第
2群と、正のパワーを有する第3群と、第4群と、から構成され、ズーミングに際して各
群間隔を変更するとともに、絞りを、第2群の物体側又は第2群中のいずれかに配置した
ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device 電荷結合素子)やCMOSセンサ(Complementary
Metal-oxide Semiconductor 相補性金属酸化膜半導体センサ)等の受光面上に形成され
た光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えたズームレンズ装置に関し、特にズームレ
ンズ系を備えた小型のズームレンズ装置に関する。
近年、銀塩フィルムの代わりにCCDやCMOSセンサなどの撮像素子を用いて、光学像を電
気信号に変換し、そのデータをデジタル化して記録したり転送したりするデジタルカメラ
が一般化している。このようなデジタルカメラにおいては、最近、200万画素や300万画素
といった高画素を有するCCDやCMOSセンサが比較的安価に提供されるようになったため、
高画素の撮像素子を装着した高性能なズームレンズ装置に対する需要が非常に増大してい
る。これらのズームレンズ装置のうちでも特に、画質を劣化させずに変倍が可能なズーム
レンズ系を搭載したコンパクトなズームレンズ装置が切望されている。
さらに、近年では、半導体素子等の画像処理能力の向上により、パーソナルコンピュー
タ,モバイルコンピュータ,携帯電話,情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistan
ce)等にズームレンズ装置が内蔵又は外付けされるようになっており、高性能なズームレ
ンズ装置に対する需要に拍車をかけている。
このようなズームレンズ装置に用いられるズームレンズ系としては、最も物体側に配置
された群が負のパワーを有する、いわゆるマイナスリードのズームレンズ系が数多く提案
されている。マイナスリードのズームレンズ系は、広角化が容易であり、光学的ローパス
フィルタの挿入に必要なレンズバックを確保しやすい等の特徴を有している。
マイナスリードのズームレンズ系としては、従来から銀塩フィルム用カメラの撮影レン
ズ系として提案されたズームレンズ系がある。しかしながら、これらのズームレンズ系は
、特に最短焦点距離状態でのレンズ系の射出瞳位置が比較的像面の近くに位置するため、
特に高画素を有する撮像素子の各画素に対応して設けられたマイクロレンズの瞳と整合せ
ず、周辺光量が十分に確保できないという問題があった。また、変倍時に射出瞳位置が大
きく変動するため、マイクロレンズの瞳の設定が困難であるという問題もあった。また、
そもそも銀塩フィルムと撮像素子では、求められる空間周波数特性等の光学性能が全く異
なるため、撮像素子に要求される十分な光学性能を確保できなかった。このため、撮像素
子を備えたズームレンズ装置に最適化された専用のズームレンズ系を開発する必要が生じ
ている。
撮像素子を備えたズームレンズ装置用のマイナスリードのズームレンズ系としては、例
えば米国特許第5,745,301号には、負パワーの第1群と、正パワーの第2群からなる、2成
分構成のズームレンズ系が開示されている。
また、特開平1-191820号には、負パワーの第1群、正パワーの第2群、正パワーの第3
群からなる、3成分構成のビデオカメラ用ズームレンズ系が開示されている。
また、特開平1-216310号には、負パワーの第1群、正パワーの第2群、負パワーの第3
群、正パワーの第4群からなる、4成分構成のビデオカメラ用ズームレンズ系が開示され
ている。
さらに、特開平9-179026号には、負パワーの第1群、正パワーの第2群、負パワーの第
3群、正パワーの第4群からなる4成分構成の電子スチルカメラ用ズームレンズ系が開示
されている。
米国特許第5,745,301号
特開平1-191820号 特開平1-216310号 特開平9-179026号
しかしながら、上記米国特許第5,745,301号、特開平1-191820号あるいは特開平1-21631
0号に開示されているズームレンズ系は、ズーム比が2倍程度であり、ズーム比が小さい
という問題があった。
また、特開平9-179026号に開示されているズームレンズ系は、ズーム比が3倍程度であ
るが、最長焦点距離状態でのFナンバーが7と大きく、明るいズームレンズ系ではないと
いう問題があった。
さらに、いずれのズームレンズ系も、数多くのレンズ素子を必要としており、コンパク
ト性、特に収納時(沈胴時)の光軸方向のコンパクト性に欠けるという問題があった。
本発明の目的は、ズーム比が大きいにも拘わらず、収納時の光軸方向の長さが十分に小
さいズームレンズ系を備えたズームレンズ装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、最長焦点距離状態でも明るく、収納時の光軸方向の長さが十
分に小さいズームレンズ系を備えたズームレンズ装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載されたズームレンズ系は、物体側から順に
、ズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気的画像データに変換する撮
像素子と、を備えたズームレンズ装置であって、前記ズームレンズ系は、物体側から順に
、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを有する第2群と、正のパワーを有する第3
群と、第4群と、から構成され、ズーミングに際して各群間隔を変更するとともに、絞り
を、第2群の物体側又は第2群中のいずれかに配置したことを特徴する。
また、本発明の別の側面は、上記ズームレンズ装置を含むデジタルカメラであることを
特徴とする。なお、デジタルカメラの語は、従来は専ら光学的な静止画を記録するものを
指していたが、動画を同時に扱えるものや家庭用のデジタルビデオカメラも提案されてお
り、現在では特に区別されなくてなってきている。したがって、この明細書で用いるデジ
タルカメラの語は、デジタルスチルカメラ、デジタルムービーカメラ、ウェッブカメラ(
開放型、プライベートを問わずネットワークに接続されて画像の送受信を可能にする機器
に接続されるカメラであって、ネットワークに直接接続されるもの、又はパーソナルコン
ピュータ等の情報処理機能を有する機器を介して接続されるものの両方を含む)等の受光
面上に形成された光学像を電気信号に変換する撮像素子を備えた撮像装置を主たる構成要
素とするカメラをすべて含む。
また、本発明の別の側面は、上記ズームレンズ装置を含む携帯情報機器であることを特
徴とする。ここで、携帯情報機器とは、携帯電話端末やPDA(Personal Digital Assistan
t)等の個人ユースの小型で携帯可能な情報機器端末を意味することとする
以上説明したように、本発明に係るズームレンズ装置によれば、ズーム比が大きいにも
拘わらず、収納時の光軸方向の長さが十分に小さいズームレンズ系を備えたズームレンズ
装置を提供することができる。
また、本発明に係るズームレンズ装置によれば、最長焦点距離状態でも明るく、収納時
の光軸方向の長さが十分に小さいズームレンズ系を備えたズームレンズ装置を提供するこ
とができる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態である撮像装置は、例えば図10に示すように、物体側(被写体側
)から順に、物体の光学像を変倍可能に形成するズームレンズ系とTL、光学的ローパスフ
ィルタLPFと、ズームレンズ系TLにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像
素子SRと、で構成されている。撮像装置は、デジタルカメラ;ビデオカメラ;パーソナル
コンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,情報携帯端末(PDA:Personal Digita
l Assistance)等に内蔵又は外付けされるカメラの主たる構成要素である。
光学ローパスフィルタLPFは、撮影レンズ系の空間周波数特性を調整し撮像素子で発生
する色モアレを解消するための特定の遮断周波数を有している。実施形態の光学ローパス
フィルタは、結晶軸を所定方向に調整された水晶等の複屈折材料や偏光面を変化させる波
長板等を積層して作成された複屈折型ローパスフィルタである。なお、光学ローパスフィ
ルタとしては、必要な光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパ
スフィルタ等を採用してもよい。
撮像素子SRは、複数の画素を有するCCDからなり、ズームレンズ系が形成した光学像をC
CDで電気信号に変換する。撮像素子SRで生成された信号は、必要に応じて所定のデジタル
画像処理や画像圧縮処理等を施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー
,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換
されたりして他の機器に伝送される。なお、CCDの代わりにCMOSセンサ(Complementary M
etal-oxide Semiconductor)を用いてもよい。
図1は、第1実施形態のズームレンズ系の構成を示すレンズ構成図である。このズーム
レンズ系は、物体側から順に、両凹形状の第1レンズL1及び物体側に凸面を向けた正メニ
スカス形状の第2レンズL2からなる第1群Gr1と、両凸形状の第3レンズL3,絞りST及び両凹
形状の第4レンズL4からなる第2群Gr2と、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第5レ
ンズL5及び両凸の第6レンズL6からなる第3群Gr3と、物体側に凸面を向けた負メニスカス
形状の第7レンズL7及び物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズL8からなる第
4群Gr4と、からなる。最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して、
第1群Gr1は像側に凸のUターンの軌跡を描きながら移動し、第2群Gr2と第3群Gr3はそれぞ
れ物体側へ単調に移動する一方、第4群Gr4は像面側へ単調に移動する。また、無限遠合焦
状態から有限物体合焦状態へのフォーカシングに際して、第5レンズL5と第6レンズL6とを
物体側へ移動させる。
図2は、第2実施形態のズームレンズ系の構成を示すレンズ構成図である。このズーム
レンズ系は、物体側から順に、両凹形状の第1レンズL1及び物体側に凸の正メニスカス形
状の第2レンズL2から構成される第1群Gr1と、絞りST,物体側に凸面を向けた正メニスカ
ス形状の第3レンズL3,両凹形状の第4レンズL4及び両凸形状の第5レンズL5からなる第2レ
ンズ群Gr2と、両凸形状の第6レンズ及び両凹形状の第7レンズL7からなる第3群Gr3と、物
体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズL8のみからなる第4群Gr4と、から成る
。最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して、第1群Gr1は像側に凸
のUターンの軌跡を描きながら移動し、第2群Gr2は物体側へ単調に移動し、第3群Gr3は像
側へ単調に移動する一方、第4群Gr4は像面に対して固定される。また、無限遠合焦状態か
ら有限物体合焦状態へのフォーカシングに際して、第3群Gr3全体を物体側へ移動させる。
図3は、第3実施形態のズームレンズ系の構成を示すレンズ構成図である。このズーム
レンズ系は、物体側から順に、両凹形状の第1レンズL1及び物体側に凸の正メニスカス形
状の第2レンズL2から構成される第1群Gr1と、絞りST,物体側に凸面を向けた正メニスカ
ス形状の第3レンズL3,両凹形状の第4レンズL4及び両凸形状の第5レンズL5からなる第2レ
ンズ群Gr2と、両凸形状の第6レンズ及び両凹形状の第7レンズL7からなる第3群Gr3と、物
体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第8レンズL8のみからなる第4群Gr4と、から成る
。最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して、第1群Gr1は像側に凸
のUターンの軌跡を描きながら移動し、第2群Gr2は物体側へ単調に移動し、第3群Gr3は像
側へ単調に移動する一方、第4群Gr4は像面に対して固定される。また、無限遠合焦状態か
ら有限物体合焦状態へのフォーカシングに際して、第3群Gr3全体を物体側へ移動させる。
各実施形態のズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1群と、正の
パワーを有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、第4群と、から構成され、絞り
を、第2群の物体側又は第2群中のいずれかに配置する構成を採用することにより、特に
最短焦点距離状態でのテレセントリック性を確保し、撮像素子の像面照度を維持できるの
で好ましい。
また、各ズームレンズ系は、物体距離の変化に応じたフォーカシングを、前記第3群を
移動させることによって行っている。通常、物体距離の変化に応じたフォーカシングに際
して、第2群を物体側に移動させると、強い正のパワーのために負の像面湾曲が発生して
しまう。そこで、比較的パワーの弱い第3群を移動させることにより、像面湾曲の発生を
抑えることが可能となる。また、フォーカスの際の移動群が第3群の場合、第2群より軽
いレンズ素子となるので、駆動系の負荷を小さくすることができ、またメカ構成上も簡単
に保持することが可能となる。
第4群が、正のパワーを有する場合、特に最短焦点距離状態での像面への軸外光線の入
射角度を確保しやすくなり、像面照度が維持できるので好ましい。
また、第4群が、負のパワーを有する場合、全長を短縮することができ、コンパクトな
ズームレンズ系を達成できるので好ましい。
各実施形態のズームレンズ系は、以下の条件を満足している。
0.5 < f2 / f3 < 2.5 (1)
ただし、
f2:第2群の焦点距離、
f3:第3群の焦点距離、
である。
条件式(1)は、2、3群比を規定する。条件式の下限を超えると、第3群のパワーが大きく
なりすぎるので、第2群で発生するアンダーの球面収差とのバランスを図ることが困難に
なる。一方、上限を超えると、第3群のパワーが小さくなり過ぎ、第2群の外径が大きくな
りすぎるので好ましくない。
各実施形態のズームレンズ系において、第1群を2枚のレンズで構成した場合は、最短
焦点距離状態での倍率色収差を良好に補正することができ好ましい。
なお、第1群は、各実施形態のズームレンズ系のように、ズーミングに際して、像側に
凸の軌跡を描きながら移動することが望ましい。このように移動することにより、中間焦
点距離状態での像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第4群がズーミングに際して、像面に対し固定されている構成を採用した場合、
鏡胴構成を簡単にできるので好ましい。
また、第4群が最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して、像側
へ移動する構成を採用した場合、特に中間焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミ
ングの際の像面湾曲を良好に補正することが可能となる。さらに長焦点距離側の軸外色収
差補正にも効果がある。
以上説明した第1〜第3の実施の形態を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折に
より偏向させる屈折型レンズのみで構成されているが、これに限らない。例えば、回折に
より入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線
を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ等で、各レンズ群を構成してもよい。
また、各レンズ群内やレンズ群間に存在する空気間隔を適当に調整して、入射光軸を折
り曲げる反射部材を追加してもよい。入射光軸を折り曲げることにより、光学系の配置の
自由度が向上するとともに、入射光軸方向の光学機器の厚みを小さくすることができ望ま
しい。
以下、本発明を実施したズームレンズの構成を、コンストラクションデータ,収差図等
を挙げて、更に具体的に説明する。なお、以下に挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜
第3の実施の形態にそれぞれ対応しており、第1〜第3の実施の形態を表すレンズ構成図
(図1〜図3http://www.ipdl.jpo-miti.go.jp/Tokujitu/tjitemdrw.ipdl?N0000=231&N05
00=1E_N/;>>=;=>:6///&N0001=148&N0552=9&N0553=000012)は、対応する実施例1〜4のレ
ンズ構成をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータにおいて、ri (i = 1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目の面の曲率半径、di(i = 1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示
しており、Ni (i = 1,2,3,...), νi (i = 1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の光学要
素のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)を示している。また、コンストラクションデ
ータ中、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔(可変間隔)は、最短焦点距離状態(短焦
点距離端)[W]〜ミドル(中間焦点距離状態)[M]〜最長焦点距離状態(長焦点距離端)[T]
での各レンズ群間の軸上空気間隔である。各焦点距離状態[W], [M], [T]に対応する全
系の焦点距離f及びFナンバーFNOを併せて示す。
曲率半径riに*が付された面は、非球面で構成された面であることを示し、非球面の面
形状を表す以下の式(AS)で定義されるものとする。各実施例の非球面データを他のデー
タと併せて示す。
Z(h)=r-(r^2-ε・h^2)^1/2+(A4・h^4+A6・h^6+A8・h^8+…) (AS)
r:非球面の近軸曲率半径、
ε:楕円係数、
Ai:非球面のi次の非球面係数、

<実施例1>
f = 5.6 - 11.2 - 21.3 mm
FNo.= 3.60 - 3.60 - 5.60
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数]
r1*= -87.458
d1 = 1.200 N1 = 1.60874 ν1 = 58.41
r2*= 7.219
d2 = 1.476
r3 = 12.708
d3 = 1.825 N2 = 1.79922 ν2 = 22.82
r4 = 20.085
d4 = 26.376 - 9.686 - 0.811
r5 = 8.126
d5 = 3.176 N3 = 1.69043 ν3 = 54.02
r6 = -24.802
d6 = 0.600
r7 = ∞
d7 = 0.600
r8*= -33.969
d8 = 0.800 N4 = 1.84666 ν4 = 23.82
r9*= 19.485
d9 = 6.499 - 8.524 - 7.536
r10 = -8.486
d10= 1.000 N5 = 1.84666 ν5 = 23.82
r11= -10.288
d11= 0.100
r12= 35.841
d12= 1.967 N6 = 1.70106 ν6 = 53.57
r13= -22.455
d13= 1.000 - 7.241 - 20.614
r14= 11.394
d14= 0.947 N7 = 1.63431 ν7 = 31.68
r15= 5.926
d15= 0.145
r16*= 6.103
d16= 2.918 N8 = 1.52510 ν8 = 56.38
r17*= 21.791
d17= 1.872 - 1.531 - 1.000
r18= ∞
d18 = 2.000 N9 = 1.51680 ν9 = 64.20
r19= ∞

[非球面係数]
ε = 0.10000E+01
A4 = -0.64264E-03
A6 = 0.21240E-04
A8 = -0.27859E-06
A10= 0.13414E-08

r2
ε = 0.10000E+01
A4 = -0.10077E-02
A6 = 0.14510E-04
A8 = 0.12973E-06
A10= -0.70431E-08

r8
ε = 0.10000E+01
A4 = -0.58890E-03
A6 = 0.45823E-04
A8 = -0.35991E-05
A10= 0.15265E-06

r9
ε = 0.10000E+01
A4 = -0.15001E-03
A6 = 0.69062E-04
A8 = -0.56157E-05
A10= 0.27178E-06

r16
ε = 0.10000E+01
A4 = 0.96303E-03
A6 = -0.13884E-03
A8 = 0.10102E-04
A10= -0.34016E-06

r17
ε = 0.10000E+01
A4 = 0.301222E-02
A6 = -0.33921E-03
A8 = 0.25430E-04
A10= -0.86823E-06

<実施例2>
f = 5.5 - 10.8 - 21.0 mm
FNo.= 2.95 - 3.58 - 5.25
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数]
r1*= -251.039
d1 = 1.000 N1 = 1.69040 ν1 = 54.02
r2*= 7.583
d2 = 1.761
r3 = 10.707
d3 = 2.246 N2 = 1.84666 ν2 = 23.78
r4 = 16.854
d4 = 24.354 - 7.750 - 1.154
r5 = ∞
d5 = 0.600
r6 = 8.060
d6 = 2.477 N3 = 1.78000 ν3 = 47.58
r7 = 52.118
d7 = 1.000
r8*= -246.810
d8 = 1.000 N4 = 1.84666 ν4 = 23.82
r9*=10.422
d9 = 3.058
r10= 17.254
d10= 2.697 N5 = 1.59296 ν5 = 59.5
r11= -15.959
d11= 1.700 - 7.865 - 23.234
r12= 30.285
d12= 2.010 N6 = 1.75521 ν6 = 51.45
r13= -15.585
d13 = 0.100
r14= -16.474
d14 = 0.800 N7 = 1.58340 ν7 = 30.23
r15*= 124.730
d15 = 5.220 - 5.414 - 1.675
r16= -8.000
d16= 0.800 N8 = 1.75450 ν8 = 51.57
r17= -10.512
d17= 0.176
r18= ∞
d18= 2.000 N9 = 1.51633 ν9 = 64.14
r19= ∞

[非球面係数]
r1
ε = 1.0000E+00
A4 = -2.6486E-06
A6 = 3.2219E-06
A8 = -5.6256E-08
A10= 2.9563E-10

r2
ε = 1.0000E+00
A4 = -1.8252E-04
A6 = 7.1725E-07
A8 = 7.5346E-08
A10= -3.1986E-09

r8
ε = 1.0000E+00
A4 = 3.2055E-05
A6 = 1.0468E-05
A8 = -6.0864E-07
A10= 1.4643E-08

r9
ε = 1.0000E+00
A4 = 4.4296E-04
A6 = 1.9442E-05
A8 = -9.2980E-07
A10= 3.3773E-08

r15
ε = 1.0000E+00
A4 = 2.0672E-04
A6 = -1.3196E-05
A8 = 8.0376E-07
A10= -1.8717E-08

<実施例3>
f = 5.6 - 10.9 - 21.2 mm
FNo.= 2.95 - 3.69 - 5.47
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数]
r1*= -2206.921
d1 = 1.000 N1 = 1.70830 ν1 = 52.37
r2*= 7.541
d2 = 2.035
r3 = 10.756
d3 = 2.244 N2 = 1.84666 ν2 = 23.78
r4 = 17.416
d4 = 23.473 - 7.610 - 1.000
r5 = ∞
d5 = 0.600
r6 = 8.203
d6 = 2.459 N3 = 1.78862 ν3 = 46.42
r7 = 35.013
d7 = 1.000
r8*= -105.219
d8 = 1.000 N4 = 1.84666 ν4 = 23.82
r9*= 11.626
d9 = 2.285
r10= 20.288
d10= 2.753 N5 = 1.57612 ν5 = 60.77
r11= -13.148
d11= 1.019 - 8.431 - 25.158
r12= 21.425
d12= 2.229 N6 = 1.82241 ν6 = 42.56
r13= -15.290
d13= 0.100
r14= -15.623
d14= 0.800 N7 = 1.58340 ν7 = 30.23
r15 = 22.445
d15= 6.051 - 5.837 - 1.993
r16= -8.000
d16= 0.800 N8 = 1.79850 ν8 = 22.6
r17= -8.795
d17= 0.100
r18= ∞
d18= 2.000 N9 = 1.51633 ν9 = 64.14
r19 = ∞

[非球面係数]
r1
ε = 1.0000E+00
A4 = 3.9901E-05
A6 = 3.3171E-06
A8 = -6.0759E-08
A10= 3.0895E-10

r2
ε = 1.0000E+00
A4 = -1.1359E-04
A6 = 9.2923E-07
A8 = 1.2155E-07
A10= -4.1825E-09

r8
ε = 1.0000E+00
A4 = 4.2490E-05
A6 = 1.1312E-05
A8 = -6.0790E-07
A10= 1.4669E-08

r9
ε = 1.0000E+00
A4 = 4.3056E-04
A6 = 1.8279E-05
A8 = -9.5543E-07
A10= 3.2601E-08

r15
ε = 1.0000E+00
A4 = 2.4936E-04
A6 = -1.4428E-05
A8 = 1.0190E-06
A10= -2.5304E-08

<実施例4>
f = 5.6 - 10.9 - 21.2 mm
FNo.= 2.95 - 3.69 - 5.47
[曲率半径] [軸上面間隔] [屈折率(Nd)] [アッベ数]
r1*= -40.148
d1 = 1.200 N1 = 1.55661 ν1 = 62.43
r2*= 8.112
d2 = 1.263
r3 = 11.947
d3 = 2.004 N2 = 1.84666 ν2 = 23.82
r4 = 17.262
d4 = 31.420 - 9.749 - 1.025
r5 = 9.723
d5 = 4.479 N3 = 1.75329 ν3 = 51.61
r6 = -32.350
d6 = 0.200
r7*= 975.058
d7 = 0.816 N4 = 1.84666 ν4 = 23.82
r8*= 14.911
d8 = 1.000
r9 = ∞
d9 = 9.185 - 6.955 - 7.802
r10= -8.097
d10= 0.915 N5 = 1.84666 ν5 = 23.82
r11= -10.027
d11 = 0.100
r12= 31.203
d12 = 1.794 N6 = 1.75450 ν6 = 51.57
r13= -47.364
d13= 0.917 - 12.065 - 32.682
r14= 7.681
d14= 0.800 N7 = 1.79850 ν7 = 22.60
r15= 5.783
d15 = 0.420
r16*= 5.821
d16 = 3.285 N8 = 1.52510 ν8 = 56.38
r17*= 18.008
d17 = 1.200 - 1.281 - 0.818
r18= ∞
d18 = 2.000 N9 = 1.51680 ν9 = 64.20
r20= ∞

[非球面係数]
r1
ε = 1.0000E+00
A4 = -2.5629E-04
A6 = 1.0231E-05
A8 = -1.2717E-07
A10= 5.3515E-10

r2
ε = 1.0000E+00
A4 = -4.9148E-04
A6 = 8.3273E-06
A8 = -5.5992E-09
A10= -2.0347E-09

r7
ε = 1.0000E+00
A4 = -5.8315E-04
A6 = 4.3978E-05
A8 = -2.0017E-06
A10= 4.5824E-08

r8
ε = 1.0000E+00
A4 = -4.0229E-04
A6 = 5.6776E-05
A8 = -2.7945E-06
A10= 7.7207E-08

r16
ε = 1.0000E+00
A4 = -4.6140E-04
A6 = 2.1484E-05
A8 = -1.2413E-06
A10= 8.0591E-09

r17
ε = 1.0000E+00
A4 = -7.1421E-04
A6 = 5.2715E-05
A8 = -3.3379E-06
A10= 5.5872E-08

図4〜図9は、実施例1〜実施例3の収差図であり、図4〜図6は、無限遠合焦状態での
実施例1〜3の各収差、図7〜図9は、近接物体(物体距離40cm)合焦点状態での実施例1
〜3の各収差を示している。各収差図中、上段は最短焦点距離状態,中段はミドル,下段
は最長焦点距離状態における諸収差(左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲;Y':像高
)を示している。また、球面収差図中の実線(d)、一点鎖線(g)はそれぞれd線、g線に対
する球面収差、破線(SC)は正弦条件を表しており、非点収差図中の破線(DM)と実線(DS)は
、メリディオナル面とサジタル面でのd線に対する非点収差をそれぞれ表わしている。
本発明の第1の実施形態(実施例1)を表すレンズ構成図 本発明の第2の実施形態(実施例2)を表すレンズ構成図 本発明の第3の実施形態(実施例3)を表すレンズ構成図 本発明の第1の実施形態(実施例1)の無限遠合焦状態の収差図 本発明の第2の実施形態(実施例2)の無限遠合焦状態の収差図 本発明の第3の実施形態(実施例3)の無限遠合焦状態の収差図 本発明の第1の実施形態(実施例1)の近接物体合焦状態の収差図 本発明の第2の実施形態(実施例2)の近接物体合焦状態の収差図 本発明の第3の実施形態(実施例3)の近接物体合焦状態の収差図 本発明のズームレンズ装置の概略構成を示す図
符号の説明
ズームレンズ系(TL)
第1レンズ群(Gr1)
第2レンズ群(Gr2)
第3レンズ群(Gr3)
第4レンズ群(Gr4)
フィルタ(LPF)
撮像素子(SR)

Claims (8)

  1. 物体側から順に、ズームレンズ系と、ズームレンズ系が形成した光学像を電気的画像デー
    タに変換する撮像素子と、を備えたズームレンズ装置であって、
    前記ズームレンズ系は、物体側から順に、負のパワーを有する第1群と、正のパワーを
    有する第2群と、正のパワーを有する第3群と、第4群と、から構成され、
    ズーミングに際して各群間隔を変更するとともに、
    絞りを、第2群の物体側又は第2群中のいずれかに配置したことを特徴とするズームレ
    ンズ装置。
  2. 前記第4群は、正のパワーを有することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ装置。
  3. 前記第4群は、負のパワーを有することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ装置。
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ装置;
    0.5 < f2 / f3 < 2.5
    ただし、
    f2:第2群の焦点距離、
    f3:第3群の焦点距離、
    である。
  5. 前記第4群はズーミングに際して、像面に対し固定されていることを特徴とする請求項1
    記載のズームレンズ装置。
  6. 前記第4群は最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズーミングに際して、像側へ移
    動することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のズームレンズ装置を備えたデジタルカメラ。
  8. 請求項1乃至6のいずれかに記載のズームレンズ装置を備えた携帯情報機器。


JP2004083263A 2003-03-31 2004-03-22 ズームレンズ装置 Pending JP2004318108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004083263A JP2004318108A (ja) 2003-03-31 2004-03-22 ズームレンズ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003093539 2003-03-31
JP2004083263A JP2004318108A (ja) 2003-03-31 2004-03-22 ズームレンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004318108A true JP2004318108A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33478604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083263A Pending JP2004318108A (ja) 2003-03-31 2004-03-22 ズームレンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004318108A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139197A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk ズームレンズ系
JP2007148052A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007279184A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010026407A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8159755B2 (en) 2008-12-17 2012-04-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2012027064A3 (en) * 2010-08-27 2012-05-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for projection display systems
CN103081458A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 3M创新有限公司 用于投影显示系统的投影透镜
WO2013118467A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 超広角レンズおよび撮像装置
JP2016090745A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
JP2019168496A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006139197A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk ズームレンズ系
JP2007148052A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP2007279184A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2007327991A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010026407A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nikon Corp ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
US8159755B2 (en) 2008-12-17 2012-04-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN103081458A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 3M创新有限公司 用于投影显示系统的投影透镜
CN103080808A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 3M创新有限公司 用于投影显示系统的广角投影透镜
WO2012027064A3 (en) * 2010-08-27 2012-05-24 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for projection display systems
US8587873B2 (en) 2010-08-27 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Wide-angle projection lens for projection display systems
US8995062B2 (en) 2010-08-27 2015-03-31 3M Innovative Properties Company Projection lens for projection display systems
WO2013118467A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 富士フイルム株式会社 超広角レンズおよび撮像装置
JP5616539B2 (ja) * 2012-02-06 2014-10-29 富士フイルム株式会社 超広角レンズおよび撮像装置
JPWO2013118467A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 富士フイルム株式会社 超広角レンズおよび撮像装置
US9164261B2 (en) 2012-02-06 2015-10-20 Fujifilm Corporation Super wide angle lens and imaging apparatus
JP2016090745A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 株式会社タムロン ズームレンズおよび撮像装置
JP2019168496A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7182886B2 (ja) 2018-03-22 2022-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728482B2 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
US6754446B2 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
JP3433733B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7339747B2 (en) Variable magnification optical system
JP4103475B2 (ja) 撮像レンズ装置
US20150085165A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2001343587A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004102089A (ja) 撮像装置
JP2002055278A (ja) 撮像レンズ装置
US7522346B2 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
US6853807B2 (en) Imaging device and digital camera using the imaging device
JP2004325713A (ja) 対物レンズ
JP2004318097A (ja) ズームレンズ装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7440195B2 (en) Zoom lens system and imaging device having the same
JP2004318108A (ja) ズームレンズ装置
JP2004070235A (ja) 撮像レンズ装置
JP2004318107A (ja) ズームレンズ装置
JP2004318106A (ja) ズームレンズ装置
JP4821207B2 (ja) 変倍光学系、およびそれを備えた撮像装置
JP2004318103A (ja) ズームレンズ装置
JP2004037925A (ja) 撮像装置
US7042650B2 (en) Zoom lens device
JP2004318099A (ja) ズームレンズ装置
JP2004318104A (ja) ズームレンズ装置