JP2006139197A - ズームレンズ系 - Google Patents

ズームレンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139197A
JP2006139197A JP2004330563A JP2004330563A JP2006139197A JP 2006139197 A JP2006139197 A JP 2006139197A JP 2004330563 A JP2004330563 A JP 2004330563A JP 2004330563 A JP2004330563 A JP 2004330563A JP 2006139197 A JP2006139197 A JP 2006139197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
zoom
positive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004330563A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Kubota
洋治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGANO KOGAKU KENKYUSHO KK
Nagano Optics Laboratory Corp
Original Assignee
NAGANO KOGAKU KENKYUSHO KK
Nagano Optics Laboratory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGANO KOGAKU KENKYUSHO KK, Nagano Optics Laboratory Corp filed Critical NAGANO KOGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2004330563A priority Critical patent/JP2006139197A/ja
Publication of JP2006139197A publication Critical patent/JP2006139197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 3倍程度の変倍比を有し、メガオーダの高画質を満足するように収差補正を行うことの可能な小型の3群構成のズームレンズ系を提案すること。
【解決手段】ズームレンズ系100は、負のパワーを有する第1レンズ群Iと、正のパワーを有する第2レンズ群IIと、正のパワーを有する第3レンズ群IIIとがこの順序に配置され、変倍に際しては、第3レンズ群を固定とし、第1、2レンズ群を移動させる。第1レンズ群は、像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と正のパワーを有する第2レンズ2からなり、第2レンズ群は、前群レンズである正のパワーを有する第3レンズ3と、後群レンズである負のパワーを有する第4レンズ4から構成され、第3レンズ群は、正パワーを有する第5レンズ5からなる。第1、第2および第3レンズ群の各々のレンズ面は、それぞれ、少なくとも一面が非球面である。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDやCMOS等の受光素子を用いた監視カメラ、車載用カメラ、デジタルカメラ、特に携帯電話機搭載カメラに適したメガオーダの高画質に対応した小型で軽量なズームレンズ系に関するものである。
近年において、携帯電話機搭載カメラやデジタルカメラに対する小型・コンパクト化の要望が高まってきており、これらに用いられるズームレンズも必然的に小型化および高画質化が求められている。このような要望に適したズームレンズとしては、レトロフォーカスタイプのものが知られている。この種のズームレンズは、絞りと一体化された第2群が光軸上を移動し、第1レンズ群がズームによって生ずる像面移動を補正する構成となっている。第1レンズ群でフォーカスを行えば、フォーカス変動が少なくて済む。このようなズームレンズとして、物体側から順に負の第1群、正の第2群および正の第3群からなる3群構成のズームレンズが下記の特許文献1〜3に開示されている。特許文献1、2および4には変倍比が3倍程度のものが開示され、特許文献3には変倍比が2程度のものが開示されている。
特許文献1においては、負の第1群が大きくなることを避けるために、ズーミングに際し、第1群を固定レンズとし、正の第2群と第3群を移動させるようにしている。特許文献2では、第3群を固定し、第1群と第2群を移動させてズーミングを行い、第2群と第3群の間にローパスフィルタを内蔵させた構成となっている。特許文献3においては、第1群、第2群および第3群を移動させてズーミングを行い、第3群でフォーカスさせる類のものも開示されている。また、特許文献4には、デジタルカメラ用として、2群レンズ中に両面を非球面とする正の単レンズと負のメニスカスレンズの像側の面の曲率半径をRSとしたとき、0.4<|RS|/fw<0.8なるズームレンズが開示されている。
特開平10−213745号公報 特開2001−194589号公報 特開2003−228002号公報 特開2004−4765号公報
しかし、いずれの特許文献に開示されているズームレンズにおいても、光学全長が十分に短いとは言えない。また、デジタルカメラや携帯電話機搭載カメラ等に用いられるズームレンズは、所謂、メガ対応と言われる高い解像度と、色収差や歪曲収差等の良好な収差補正とが求められている。このため、これらに対応するために、レンズを構成する枚数が増加し、小型化、低コスト化などの要求に合致しなくなっている。
このように、小型化、低コスト化と、高画質化とは相反する事項であり、これを同時に満足させることは非常に困難である。また、最近の受光素子の高密度化に伴い、色収差も重要な補正項目として挙げられている。したがって、各群のレンズ枚数を最小限に抑えながら、これらの課題を解決する必要がある。
本発明の課題は、このような点に鑑み、3倍程度の変倍比を有し、メガオーダの高画質を満足するように収差補正を行うことの可能な小型の3群構成のズームレンズ系を提案することにある。
本発明のズームレンズ系では、各群のレンズ枚数を最小限に抑えながら、上記の課題を解決するために、非球面を採用すると共に、各群を構成するレンズの組み合わせによって、色収差を最小に抑えながら空気レンズとしてのレンズ間の間隔を最良に保つようにしている。
すなわち、本発明は、物体側より結像面に向けて、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群とがこの順序に配置され、変倍に際しては、第3レンズ群が固定され、第1レンズ群と第2レンズ群が移動するようになっているズームレンズ系において、次の構成を採用している。
(a)前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された、像面側に凹面を向けて負のパワーを有する第1レンズと正のパワーを有する第2レンズによって構成されている。
(b)前記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、前群レンズ、絞り、および後群レンズから構成され、前記前群レンズは正のパワーを有する第3レンズからなり、前記後群レンズは負のパワーを有する第4レンズからなる。
(c)前記第3レンズ群は、正のパワーを有する第5レンズからなる。
(d)前記第1、第2および第3レンズ群の各々の群のレンズ面は、少なくとも一面が非球面である。
ここで、本発明のズームレンズ系は以下の条件式を満足していることが望ましい。
n1>1.55 (1)
(νd1−νd2)>15 (2)
0.2<d78/ΣdII<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|<0.6 (4)
0.5<f3/FII<0.8 (5)
(νd3−νd4)>30 (6)
FIII/FW<10 (7)
IH/ΣdW<0.25 (8)
但し、
n1:第1レンズの屈折率
νd1:第1レンズのアッベ数
νd2:第2レンズのアッベ数
FII:第2レンズ群の焦点距離
ΣdII:第2レンズ群の前群レンズの第1レンズ面より後群レンズの第2レンズ面までの距離
f3:第2レンズ群の前群レンズの焦点距離
d78:第2レンズ群の前群レンズと後群レンズによる空気間隔
R6:第2レンズ群の前群レンズの物体側レンズ面の曲率半径
R7:第2レンズ群の前群レンズの像面側レンズ面の曲率半径
νd3:第2レンズ群の前群レンズのアッベ数
νd4:第2レンズ群の後群レンズのアッベ数
FIII:第3レンズ群の焦点距離
FW:ワイド端における合成焦点距離
ΣdW:ワイド端における第1レンズの物体側の第1レンズ面から結像面までの軸上の距離
IH:結像面の最大像高
条件式(1)は、ワイド端とテレ端における非点収差のバランスを良好に保つためと、ワイド端における歪曲収差を良好に保つためのものであり、この条件を満足しないと、ワイド端における非点収差が(+)方向に補正過剰となり、また、歪曲収差は(−)方向に補正不足となってしまう。
条件式(2)は、第1レンズ群の色収差を少なくするためのものであり、この条件を満足しないと、ズーム全域における軸上および軸外の色収差を安定的に補正することができなくなる。
条件式(3)は、第2レンズ群を構成する第3レンズと第4レンズの空気間隔、所謂、空気レンズの量を定めるものである。上限を超えると、光学系全体が大きくなると共に、後側焦点距離が短くなってしまう。さらに、テレ、ワイドの両端において倍率の色収差を良好に補正することが困難となる。また、下限を下回ると、空気レンズとしての効果を得ることができなくなり、ワイド端、テレ端において、全ての光束がほぼ同一の有効径内に集中するため、各収差を同時に満たすことができなくなり、ズーム全域での安定した光学性能を確保することができなくなる。
次に、条件式(4)は、球面収差とコマ収差を良好に保つための条件であり、上限を超えると軸外の光束に外方のコマ収差が発生し、ズーム全域での球面収差とコマ収差を同時に補正することが不可能になる。また、下限を下回ると、軸外の光束に内方のコマ収差が発生し、同様に球面収差とコマ収差の双方をズーム全域において良好に補正することができない。これに加えて、後側焦点距離の確保も難しくなる。
条件式(5)は、ズームレンズの全長や色収差などに関するものであり、上限を超えると、ワイド端での軸外の倍率の色収差が基準波長に対して、短波長が補正不足(−方向)となると共に、ズーム全長および後側焦点距離が長くなり、小型化が困難となる。また、下限を下回ると、ワイド端における倍率の色収差が(+)方向の補正過剰となるほか、像面が(−)方向に湾曲し、後側焦点距離が短くなるのでCCDなどのカバーガラスやIRカットフィルタなどの挿入が困難になる。
条件式(6)は、条件式(2)と同様であり、第2レンズ群の色収差を少なくするための条件であり、この条件を超えると、ズーム全域における軸上および軸外の色収差を安定的に補正することができない。
条件式(7)は、ズームレンズの焦点距離を広角化すると共に、レンズ系の全長を短く保つための条件であり、この条件を超えると、ズームレンズの広角側へのシフトが難しくなると共に、光学系全体が大きくなり本来の小型化に合致しない。
条件式(8)は、光学系全体の全長を制限するものであり、この条件を超えると、例えば、携帯電話機搭載カメラに用いられるような超小型のズームレンズなどには適さないこととなる。
さらに、ズーム全域における球面収差とコマ収差を良好に補正するためには、次の条件式を満足することが望ましい。
0.85<R10/FW<2.0 (7)
この場合、下限0.85を下回ると、像面の湾曲を補正することが難しくなり、特に、広角側での像面が(−)方向に湾曲し、収差の補正が困難になるばかりかバックフォーカスが短くなり過ぎてIRカットフィルタなどの挿入が困難になる。また、上限2.0を超えると広角側でのコマ収差が増大すると共に、望遠側での像面湾曲が十分に補正出来なくなるほか、バックフォーカスが長くなり、目的とする小型・コンパクト化が出来なくなる。
本発明のズームレンズ系は3群5枚構成のレンズ系であり、3倍程度の高いズーム比を保持でき、メガオーダ相当の高画質に対応可能であり、レンズ枚数が少なく、小型でコンパクトであり、諸収差をバランス良く補正でき、また、高解像度化を達成できる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用したズームレンズ系の各実施例を説明する。
図1は実施例1に係るズームレンズ系を示す構成図である。本例のズームレンズ系100は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。ワイド端からテレ端への変倍に当っては、第3レンズ群IIIが固定され、第1レンズ群Iが物体側より像面側に光軸上を移動し、途中より像面側から物体側に移動し、丁度、物体側に凹の曲線を描くような軌跡に沿って移動する。これに対して、第2レンズ群IIは、第3レンズ群IIIとの空気間隔を順次増大するように光軸上を移動する。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ2からなる。第2レンズ群IIは、正のパワーを有する前群レンズとしての第3レンズ3と、絞り6を介して、結像面側に強い凹面を向けた負の後群レンズとしての第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、正のパワーを有する結像面側に凸面を向けたメニスカスの第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。
第1レンズ1と第3レンズ3はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面、第3レンズ3の片面、第2レンズ2の両面、第4レンズ4の両面および第5レンズ5の両面がそれぞれ非球面となっている。
ズームレンズ系100の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.26 4.51 6.16
焦点距離: 3.90 7.40 11.36(mm)
FW:3.90
FII:5.65mm
FIII:15.10mm
f3: 3.76mm
ΣdII: 3.2mm
ΣdW:20.19mm
IH: 2.8mm
表1Aには、ズームレンズ系100の各レンズのレンズデータを示し、表1Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。表1Aにおける各符号の意味は次の通りである。
i:物体側より数えたレンズ面位置(なお、i=1は物体側の基準面位置を表しているので、レンズ面位置はi=2から始まる。)
R:レンズ面の曲率半径
d:レンズ面間の距離
Nd:各レンズの屈折率
νd:各レンズのアッベ数
*:レンズ面が非球面であることを表す
Figure 2006139197
Figure 2006139197
また、レンズ面に採用する非球面形状は次式により表すことができる。
Figure 2006139197
但し、
X:光軸方向の軸
H:光軸に直交する方向の高さ
K:円錐係数
A、B、C、D、E、F、G:非球面係数
なお、各表の符号の意味、および非球面形状を規定する式は、後述の実施例2〜5においても同様である。
本実施例1のズームレンズ系100は、次の条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1>1.55 (1)
(νd1−νd2)>15 (2)
0.2<d78/ΣdII<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|<0.6 (4)
0.5<f3/FII<0.8 (5)
(νd3−νd4)>30 (6)
FIII/FW<10 (7)
IH/ΣdW<0.25 (8)
但し、
n1:第1レンズの屈折率
νd1:第1レンズのアッベ数
νd2:第2レンズのアッベ数
FII:第2レンズ群の焦点距離
ΣdII:第2レンズ群の前群レンズの第1レンズ面より後群レンズの第2レンズ面までの距離
f3:第2レンズ群の前群レンズの焦点距離
d78:第2レンズ群の前群レンズと後群レンズによる空気間隔
R6:第2レンズ群の前群レンズの物体側レンズ面の曲率半径
R7:第2レンズ群の前群レンズの像面側レンズ面の曲率半径
νd3:第2レンズ群の前群レンズのアッベ数
νd4:第2レンズ群の後群レンズのアッベ数
FIII:第3レンズ群の焦点距離
FW:ワイド端における合成焦点距離
ΣdW:ワイド端における第1レンズの物体側の第1レンズ面から結像面までの軸上の距離
IH:結像面の最大像高
すなわち、次の値となり、いずれも条件を満足している。
n1=1.743>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.41<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.37<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.67<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.87<10 (7)
IH/ΣdW=0.14<0.25 (8)
次に、図7は、実施例1のズームレンズ系100における諸収差図である。図中(W)はワイド端、(N)はノーマル、(T)はテレ端における収差図である。また、SAは球面収差、OSCは正弦条件、ASは非球面収差、DISTはディストーションを表す。さらに、非点収差のうち、Tはタンジェンシャル、Sはサジタルの像面を表す。これらの記号の意味は、後述の実施例2〜5の収差図においても同様である。
なお、一般的に、CCDやCMOSを用いる小型カメラでは、受光素子への主光線の入射角度も重要であり、概ね22度以下となるように設定することが望ましい。以下の各例においても同様である。
図2は実施例2に係るズームレンズ系を示す構成図である。本例のズームレンズ系200は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。変倍方式(各レンズ群の動き)は実施例1の場合と同様である。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ2とからなる。第2レンズ群IIは、物体側に強い凸面を向けた正のパワーの前群レンズとしての第3レンズ3と、絞り6を介して、結像面側に強い凹面を向けた負の後群レンズとしての第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、像面側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。第1レンズ1と第3レンズ3はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面、第3レンズ3の片面、第2レンズ2の両面、第4レンズ4の両面および第5レンズ5の両面がそれぞれ非球面となっている。
ズームレンズ系200の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.28 4.67 6.28
焦点距離: 4.05 7.70 11.84(mm)
FW:4.05
FII:5.64mm
FIII:15.41mm
f3: 3.76mm
ΣdII: 3.2mm
ΣdW:20.23mm
IH: 2.8mm
表2Aには、ズームレンズ系200の各レンズのレンズデータを示し、表2Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。また、図8は実施例2のズームレンズ系200の諸収差を示す収差図である。
Figure 2006139197
Figure 2006139197
本実施例2のズームレンズ系200は、次のように、条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1=1.743>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.41<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.39<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.67<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.80<10 (7)
IH/ΣdW=0.14<0.25 (8)
図3は実施例3に係るズームレンズ系を示す構成図である。図3を参照して説明すると、本例のズームレンズ系300は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。変倍方式(各レンズ群の動き)も実施例2の場合と同様である。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ2とからなる。第2レンズ群IIは、物体側に強い凸面を向けた正のパワーの前群レンズとしての第3レンズ3と、絞り6を介して、結像面側に強い凹面を向けた負の後群レンズとしての第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、像面側に強い凸面を向けた正のパワーを有する第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。第1レンズ1と第3レンズ3はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面と、第3レンズ3の片面と、第2レンズ2の両面と、第4レンズ4の両面と、第5レンズ5の両面とが非球面となっている。
ズームレンズ系300の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.26 4.51 6.05
焦点距離: 3.90 7.40 11.37(mm)
FW:3.90
FII:5.64mm
FIII:15.02mm
f3: 3.76mm
ΣdII: 3.2mm
ΣdW:20.18mm
IH: 2.8mm
表3Aには、ズームレンズ系300の各レンズのレンズデータを示し、表3Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。また、図9は実施例3のズームレンズ系300の諸収差を示す収差図である。
Figure 2006139197
Figure 2006139197
本実施例3のズームレンズ系300は、次のように、条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1=1.743>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.40<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.37<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.67<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.86<10 (7)
IH/ΣdW=0.14<0.25 (8)
図4は実施例4に係るズームレンズ系を示す構成図である。本例のズームレンズ系400は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。変倍方式(各レンズ群の動き)は実施例1の場合と同様である。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ2とからなる。第2レンズ群IIは、物体側より順に、正の両凸レンズからなる前群レンズとしての第3レンズ3と、絞りを介して負の両凹レンズからなる後群レンズとしての第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、像面側に強い凸面を向けた正のメニスカスの第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。
第1レンズ1と第3レンズ3はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面と、その他の4枚のレンズの両面とがそれぞれ非球面となっている。
ズームレンズ系400の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.26 4.61 6.33
焦点距離: 3.89 7.40 11.39(mm)
FW:3.89
FII:5.62mm
FIII:15.11mm
f3: 3.82mm
ΣdII: 3.3mm
ΣdW:20.33mm
IH: 2.8mm
表4Aには、ズームレンズ系400の各レンズのレンズデータを示し、表4Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。また、図10は実施例4のズームレンズ系400の諸収差を示す収差図である。
Figure 2006139197
Figure 2006139197
本実施例4のズームレンズ系400は、次のように、条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1=1.743>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.4<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.55<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.68<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.9<10 (7)
IH/ΣdW=0.14<0.25 (8)
図5は実施例5に係るズームレンズ系を示す構成図である。本例のズームレンズ系500は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。変倍方式(各レンズ群の動き)は実施例1の場合と同様である。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、両凸からなる正の第2レンズ2とからなる。第2レンズ群IIは、両凸からなる正の前群レンズである第3レンズ3と、絞り6を介して、結像面側に強い凹面を向けた負の後群レンズである第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、像面側に強い凸面を向けた正のメニスカスの第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。第1レンズ1、第3レンズ3および第4レンズ4はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面と、第2レンズ2の両面と、第3レンズ3の両面と、第4レンズ4の両面と、第5レンズ5の両面とがそれぞれ非球面となっている。
ズームレンズ系500の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.36 4.74 6.38
焦点距離: 3.89 7.39 11.33(mm)
FW:3.89mm
FII:5.31mm
FIII:12.15mm
f3: 3.72mm
ΣdII: 3.3mm
ΣdW:19.21mm
IH: 2.8mm
表5Aには、ズームレンズ系500の各レンズのレンズデータを示し、表5Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。また、図11は実施例5のズームレンズ系500の諸収差を示す収差図である。
Figure 2006139197
Figure 2006139197
本実施例5のズームレンズ系500は、次のように、条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1=1.7433>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.4<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.31<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.70<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.12<10 (7)
IH/ΣdW=0.15<0.25 (8)
図6は実施例6に係るズームレンズ系を示す構成図である。本例のズームレンズ系600は、物体側より結像面8に向かって、負のパワーを有する第1レンズ群I、正のパワーを有する第2レンズ群II、および正のパワーを有する第3レンズ群IIIが、この順序で配列された5枚3群構成のものである。変倍方式(各レンズ群の動き)は実施例1の場合と同様である。
第1レンズ群Iは、物体側より順に、結像面側に強い凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズ1と、物体側に凸面を向けた正のパワーを有する第2レンズ2とからなる。第2レンズ群IIは、物体側より順に、正の両凸レンズからなる前群レンズとしての第3レンズ3と、絞りを介して、負の両凹レンズからなる後群レンズとしての第4レンズ4から構成されている。第3レンズ群IIIは、像面側に強い凸面を向けた正のメニスカスの第5レンズ5からなっている。第5レンズ5と結像面8の間には、カバーガラス7が配置されている。
第1レンズ1、第3レンズ3および第4レンズ4はガラスレンズであり、第1レンズ1の片面と、第2レンズ2の両面と、第3レンズ3の両面と、第4レンズ4の両面と、第5レンズ5の両面とがそれぞれ非球面となっている。
ズームレンズ系600の全光学系のレンズデータは次の通りである。
(ワイド端) (ノーマル) (テレ端)
Fナンバー:3.26 4.58 6.28
焦点距離: 3.89 7.40 11.38(mm)
FW:3.89mm
FII:5.63mm
FIII:15.14mm
f3: 3.79mm
ΣdII: 3.2mm
ΣdW:20.19mm
IH: 2.8mm
表6Aには、ズームレンズ系600の各レンズのレンズデータを示し、表6Bには非球面とされたレンズ面の非球面形状を規定するための非球面係数を示してある。また、図12は実施例6のズームレンズ系600の諸収差を示す収差図である。
Figure 2006139197
Figure 2006139197
本実施例6のズームレンズ系600は、次のように、条件式(1)ないし(8)をいずれも満足している。
n1=1.7433>1.55 (1)
(νd1−νd2)=20.2>15 (2)
0.2<d78/ΣdII=0.4<0.6 (3)
0.2<|R6/R7|=0.50<0.6 (4)
0.5<f3/FII=0.67<0.8 (5)
(νd3−νd4)=52.6>30 (6)
FIII/FW=3.89<10 (7)
IH/ΣdW=0.14<0.25 (8)
本発明の実施例1に係るズームレンズ系の構成図である。 本発明の実施例2に係るズームレンズ系の構成図である。 本発明の実施例3に係るズームレンズ系の構成図である。 本発明の実施例4に係るズームレンズ系の構成図である。 本発明の実施例5に係るズームレンズ系の構成図である。 本発明の実施例6に係るズームレンズ系の構成図である。 実施例1のズームレンズ系の収差図である。 実施例2のズームレンズ系の収差図である。 実施例3のズームレンズ系の収差図である。 実施例4のズームレンズ系の収差図である。 実施例5のズームレンズ系の収差図である。 実施例6のズームレンズ系の収差図である。
符号の説明
I 第1レンズ群
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 第4レンズ
5 第5レンズ
6 絞り
7 カバーガラス
8 結像面
9 絞り
R2〜R12 レンズの曲率半径
d2〜d11 レンズの肉厚またはレンズ間距離

Claims (4)

  1. 物体側より結像面に向けて、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群とがこの順序に配置され、変倍に際しては、第3レンズ群が固定され、第1レンズ群と第2レンズ群が移動するようになっているズームレンズ系であって、
    前記第1レンズ群は、物体側から順に配列された、像面側に凹面を向けた負のパワーを有する第1レンズと正のパワーを有する第2レンズによって構成され、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に配列された、前群レンズ、絞り、および後群レンズから構成され、前記前群レンズは正のパワーを有する第3レンズからなり、前記後群レンズは負のパワーを有する第4レンズからなり、
    前記第3レンズ群は、正のパワーを有する第5レンズからなり、
    前記第1、第2および第3レンズ群の各々の群のレンズ面は、少なくとも一面が非球面であることを特徴とするズームレンズ系。
  2. 請求項1において、
    前記第1レンズ群は以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    n1>1.55 (1)
    (νd1−νd2)>15 (2)
    但し、n1:第1レンズの屈折率
    νd1:第1レンズのアッベ数
    νd2:第2レンズのアッベ数
  3. 請求項1または2において、
    前記第2レンズ群は以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    0.2<d78/ΣdII<0.6 (3)
    0.2<|R6/R7|<0.6 (4)
    0.5<f3/FII<0.8 (5)
    (νd3−νd4)>30 (6)
    但し、
    FII:第2レンズ群の焦点距離
    ΣdII:第2レンズ群の前群レンズの第1レンズ面より後群レンズの第2レンズ面までの距離
    f3:第2レンズ群の前群レンズの焦点距離
    d78:第2レンズ群の前群レンズと後群レンズによる空気間隔
    R6:第2レンズ群の前群レンズの物体側レンズ面の曲率半径
    R7:第2レンズ群の前群レンズの像面側レンズ面の曲率半径
    νd3:第2レンズ群の前群レンズのアッベ数
    νd4:第2レンズ群の後群レンズのアッベ数
  4. 請求項1、2または3において、
    前記第3レンズ群は次の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ系。
    FIII/FW<10 (7)
    IH/ΣdW<0.25 (8)
    但し、
    FIII:第3レンズ群の焦点距離
    FW:ワイド端における合成焦点距離
    ΣdW:ワイド端における第1レンズの物体側の第1レンズ面から結像面までの軸上の距離
    IH:結像面の最大像高
JP2004330563A 2004-11-15 2004-11-15 ズームレンズ系 Pending JP2006139197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330563A JP2006139197A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004330563A JP2006139197A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139197A true JP2006139197A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36620052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004330563A Pending JP2006139197A (ja) 2004-11-15 2004-11-15 ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006139197A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185783A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012168513A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
US8665533B2 (en) 2009-07-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and optical imaging device including the same
JP6644292B1 (ja) * 2019-03-26 2020-02-12 ナルックス株式会社 撮像光学系

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194589A (ja) * 2000-11-16 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2002350726A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sony Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004258235A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004318108A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001194589A (ja) * 2000-11-16 2001-07-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ系
JP2002350726A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sony Corp ズームレンズ
JP2004004765A (ja) * 2002-04-19 2004-01-08 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2004258235A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2004318108A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Konica Minolta Photo Imaging Inc ズームレンズ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185783A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8665533B2 (en) 2009-07-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and optical imaging device including the same
JP2012168513A (ja) * 2011-01-26 2012-09-06 Nikon Corp ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6644292B1 (ja) * 2019-03-26 2020-02-12 ナルックス株式会社 撮像光学系
WO2020194503A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ナルックス株式会社 撮像光学系
CN113646682A (zh) * 2019-03-26 2021-11-12 纳卢克斯株式会社 摄像光学系统
CN113646682B (zh) * 2019-03-26 2022-11-25 纳卢克斯株式会社 内窥镜用摄像光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP2021039237A (ja) 撮像レンズ
JP5818209B2 (ja) マクロレンズ
JP2007219079A (ja) 撮像レンズ
JP2008076953A (ja) 撮像レンズ
JP2006119574A (ja) 変倍光学系
JP2008225314A (ja) ズームレンズ
WO2013175722A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN103728715A (zh) 一种大口径长焦透镜系统
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JP4542933B2 (ja) 5群構成のズームレンズ
JP7376421B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5565656B2 (ja) 撮像レンズ系および撮像装置
JP2007212743A (ja) 広角ズームレンズ
JP2006300969A5 (ja)
JP2008151832A (ja) ズームレンズ
KR101880633B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2001208969A (ja) 広角ズームレンズ
JP2011197058A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2010032937A (ja) ズームレンズ
JP4671635B2 (ja) ズームレンズ
JP2005173319A (ja) 撮像レンズ
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP4856947B2 (ja) 固体撮像素子用広角光学系
JP4807611B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100209

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817