JP2021039237A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021039237A
JP2021039237A JP2019160510A JP2019160510A JP2021039237A JP 2021039237 A JP2021039237 A JP 2021039237A JP 2019160510 A JP2019160510 A JP 2019160510A JP 2019160510 A JP2019160510 A JP 2019160510A JP 2021039237 A JP2021039237 A JP 2021039237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
image pickup
curvature
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7416587B2 (ja
Inventor
整 平野
Hitoshi Hirano
整 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2019160510A priority Critical patent/JP7416587B2/ja
Priority to CN202110887363.1A priority patent/CN113640965B/zh
Priority to CN202020390879.6U priority patent/CN211478747U/zh
Priority to CN202010214709.7A priority patent/CN112444944B/zh
Priority to US16/894,418 priority patent/US11754808B2/en
Publication of JP2021039237A publication Critical patent/JP2021039237A/ja
Priority to US17/391,815 priority patent/US11754815B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7416587B2 publication Critical patent/JP7416587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】諸収差が良好に補正される小型の撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7と、負の屈折力を有する第8レンズL8とを配置する。第4レンズL4を、光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成する。第8レンズL8を、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有する形状に形成する。また、条件式「0.04<D34/f<0.15」を満足する構成とする。但し、当該条件式において、fはレンズ系全体の焦点距離とし、D34は第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸上の距離とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに係り、携帯電話機や携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラへの組み込みが好適な撮像レンズに関する。
被写体を精細に撮影したり被写体に関してより多くの情報を取得したりするためには、高画素の撮像素子とともに解像度の高い撮像レンズが必要になる。撮像レンズの高解像度化を実現するための方法の一つとして、撮像レンズを構成するレンズの枚数を諸収差の補正の難易度に応じて増加させる方法がある。
8枚のレンズから成るレンズ構成は、撮像レンズを構成するレンズの枚数が多いことから設計上の自由度が高く、諸収差を良好に補正できる。8枚構成の撮像レンズとしては、例えば特許文献1に記載の撮像レンズが知られている。
特許文献1には、物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、負の屈折力を有する第7レンズと、像面側に凹面を向けた負の屈折力を有する第8レンズとから構成された撮像レンズが記載されている。
特開2017−116594号公報
上記特許文献1に記載の撮像レンズによれば比較的良好に諸収差を補正できるものの、当該撮像レンズはレンズ系全体の焦点距離に対して光学全長が長いため、スマートフォン等の薄型の機器に内蔵される小型のカメラに組み込むには小型化や低背化が不十分である。特許文献1に記載の撮像レンズによって更なる小型化や低背化を図りつつより良好な収差補正を実現することは困難である。
なお、こうした問題はスマートフォンに組み込まれる撮像レンズに特有の問題ではなく、携帯電話機、携帯情報端末、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズにおいて共通の問題である。
本発明の目的は、撮像レンズの小型化と良好な収差補正との両立を図ることのできる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、正の屈折力を有する第7レンズと、負の屈折力を有する第8レンズとを備える。第8レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有する。
本発明の撮像レンズにおいては、正の屈折力を有する第1レンズの像面側に、負の屈折力を有する第2レンズを配置する。これにより、撮像レンズの低背化を好適に図りつつ色収差を良好に補正できる。また、第3レンズが正の屈折力を有することから、第1レンズから第3レンズまでの屈折力の配列が正負正となり、広範囲の波長について色収差を良好に補正できる。さらに、負の屈折力を有するレンズを第4レンズとして配置することによって第3レンズおよび第4レンズの屈折力の配列が正負となるため、高解像度化において必須となる色収差の補正を精細に行うことができる。
本発明の撮像レンズにおいてはまた、正の屈折力を有する第7レンズの像面側に、負の屈折力を有する第8レンズを配置する。このような屈折力の配列によって軸上色収差および倍率色収差を良好に補正できる。さらに、第8レンズの像面側の面を、変曲点を有する非球面形状に形成することにより、バックフォーカスを確保しつつ画像周辺部の像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。第8レンズのこのような形状によれば、撮像レンズから出射した光線の撮像素子の像面への入射角度を主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に抑制しつつ近軸および周辺の諸収差についても良好に補正できる。
なお、本発明において「レンズ」とは、屈折力を有する光学要素を指すものとする。よって、光の進行方向を変えるプリズムや平板のフィルタ等の光学要素は本発明の「レンズ」に含まれず、これら光学要素は適宜、撮像レンズの前後や各レンズ間に配置することができる。
上記構成の撮像レンズにおいては第4レンズを、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状、すなわち光軸近傍において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。
第4レンズをこのような形状に形成することにより、像高が高い位置における上光線の入射角度の増大を抑制しつつ、像面湾曲、コマ収差、および全反射等を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズと第4レンズとの間の光軸上の距離をD34としたとき、次の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.04<D34/f<0.15 (1)
条件式(1)を満足することにより、第3レンズと第4レンズとの間のクリアランスを確保しつつ広角化を好適に図ることができる。また、バックフォーカスを確保できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの焦点距離をf1、第3レンズの焦点距離をf3としたとき、次の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.20<f3/f1<5.50 (2)
条件式(2)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ球面収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第3レンズの焦点距離をf3としたとき、次の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.35<f3/f<4.50 (3)
条件式(3)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ球面収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズの焦点距離をf3、第4レンズの焦点距離をf4としたとき、次の条件式(4)を満足することが望ましい。
−5.50<f4/f3<−0.80 (4)
条件式(4)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第4レンズの焦点距離をf4としたとき、次の条件式(5)を満足することが望ましい。
−12.00<f4/f<−1.00 (5)
条件式(5)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズと第4レンズとの間の光軸上の距離をD34、第4レンズと第5レンズとの間の光軸上の距離をD45としたとき、次の条件式(6)を満足することが望ましい。
0.02<D45/D34<1.00 (6)
条件式(6)を満足することにより、撮像レンズの低背化および広角化の両立を好適に図ることができる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第6レンズおよび第7レンズの合成焦点距離をf67としたとき、次の条件式(7)を満足することが望ましい。
0.80<f67/f<3.50 (7)
条件式(7)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ球面収差および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第7レンズの焦点距離をf7としたとき、次の条件式(8)を満足することが望ましい。
0.80<f7/f<3.50 (8)
条件式(8)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ球面収差および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズをメニスカス形状に形成することが望ましい。
第7レンズをこのような形状に形成することにより、第7レンズの有する正の屈折力の増大が抑制され、球面収差、像面湾曲、および歪曲収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの物体側の面の曲率半径をR7f、第7レンズの像面側の面の曲率半径をR7rとしたとき、次の条件式(9)を満足することが望ましい。
1.00<R7r/R7f<3.00 (9)
条件式(9)を満足することにより、第7レンズにおけるレンズ中心部の肉厚とレンズ周辺部の肉厚との均一性を確保しつつ、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの光軸上の厚さをT7、第8レンズの光軸上の厚さをT8としたとき、次の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.30<T7/T8<1.50 (10)
撮像レンズの低背化を図ると、像面に近い位置に配置されるレンズ程、有効径が大きくなる傾向にある。条件式(10)を満足することにより、有効径が比較的大きくなりがちな第7レンズと第8レンズの光軸上の厚みが良好に保たれる。このため、撮像レンズの低背化を図りつつ諸収差を良好に補正できる。また、バックフォーカスの確保も可能となる。なお、第7レンズおよび第8レンズをプラスチック材料から形成する場合には、当該条件式(10)を満足することにより、レンズの製造コストの低減とともにレンズの成形性を確保できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの焦点距離をf7、第8レンズの焦点距離をf8としたとき、次の条件式(11)を満足することが望ましい。
−1.20<f8/f7<−0.35 (11)
条件式(11)を満足することにより、球面収差、像面湾曲、および倍率色収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第8レンズを、像面側の面の曲率半径が正となる形状であって、光軸近傍において像面側に凹面を向けた形状に形成することが望ましい。
第8レンズをこのような形状に形成することにより主点の位置が物体側に移動するため、撮像レンズの低背化を好適に図ることができる。また、バックフォーカスを確保できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、レンズ系全体の焦点距離をf、第7レンズと第8レンズとの間の光軸上の距離をD78としたとき、次の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.03<D78/f<0.15 (12)
条件式(12)を満足することにより、撮像レンズの低背化を図りつつ像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。また、バックフォーカスを確保しつつ、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。
本発明の撮像レンズにおいて色収差をより良好に補正するためには、第3レンズのアッベ数をνd3、第4レンズのアッベ数をνd4としたとき、次の条件式(13)および(14)を満足することが望ましい。
35<νd3 (13)
35<νd4 (14)
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに次の条件式(13a)および(14a)を満足することが望ましい。
35<νd3<90 (13a)
35<νd4<90 (14a)
上記構成の撮像レンズにおいて、軸上色収差および倍率色収差をより良好に補正するためには、第7レンズのアッベ数をνd7、第8レンズのアッベ数をνd8としたとき、次の条件式(15)および(16)を満足することが望ましい。
35<νd7 (15)
35<νd8 (16)
上記構成の撮像レンズにおいては、さらに次の条件式(15a)および(16a)を満足することが望ましい。
35<νd7<90 (15a)
35<νd8<90 (16a)
本発明の撮像レンズは、レンズ系全体の焦点距離をf、第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をTLとしたとき、次の条件式(17)を満足することが望ましい。当該条件式(17)を満足することにより、撮像レンズの小型化を好適に図ることができる。
TL/f<1.2 (17)
なお、撮像レンズと像面との間には通常、赤外線カットフィルターやカバーガラス等の挿入物が配置されることが多いが、本明細書ではこれら挿入物の光軸上の距離については空気換算長を用いる。
ところで、薄型の携帯機器、例えばスマートフォンに内蔵される撮像レンズにおいては、限られたスペース内に撮像レンズを収納する必要があることから、撮像素子の大きさに対する撮像レンズの光軸方向の長さについて厳しい制約が課されることが多い。すなわち、撮像レンズの低背化が強く求められる。そこで、本願発明の撮像レンズは、第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離をTL、最大像高をHmaxとしたとき、次の条件式(18)を満足することが望ましい。
1.00<TL/Hmax<1.80 (18)
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第8レンズまでの各レンズを、空気間隔を隔てて配列することが望ましい。各レンズが空気間隔を隔てて配列されることにより、本発明の撮像レンズは接合レンズを一枚も含まないレンズ構成になる。このようなレンズ構成では、撮像レンズを構成する8枚のレンズの全てをプラスチック材料から形成できるため、撮像レンズの製造コストを好適に抑制できる。
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第8レンズまでの各レンズの両面を非球面形状に形成することが望ましい。各レンズの両面を非球面形状に形成することにより、レンズの光軸近傍から周辺部に亘って諸収差をより良好に補正できる。特にレンズ周辺部における諸収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズおよび第8レンズのうち少なくとも二面を、変曲点を有する非球面形状で形成することが望ましい。第8レンズの像面側の面に加えて、変曲点を有する非球面形状のレンズ面をさらに一面設けることにより、撮像レンズから出射した光線の像面への入射角度をCRAの範囲内により好適に抑制できるとともに、画像周辺部の諸収差をより良好に補正できる。
本発明の撮像レンズは、画角を2ωとしたとき、65°≦2ωを満足することが望ましい。本条件式を満足することにより、撮像レンズの広角化が図られ、撮像レンズの小型化と広角化との両立を好適に図ることができる。
なお、本発明においては、上述のようにレンズの形状を曲率半径の符号を用いて特定している。曲率半径が正か負かは一般的な定義、すなわち光の進行方向を正として、曲率半径の中心がレンズ面からみて像面側にある場合には曲率半径を正とし、物体側にある場合には曲率半径を負とする定義に従っている。よって、「曲率半径が正となる物体側の面」とは、物体側の面が凸面であることを指し、「曲率半径が負となる物体側の面」とは、物体側の面が凹面であることを指す。また、「曲率半径が正となる像面側の面」とは、像面側の面が凹面であることを指し、「曲率半径が負となる像面側の面」とは、像面側の面が凸面であることを指す。なお、本明細書での曲率半径は近軸の曲率半径を指しており、レンズ断面図におけるレンズの概形にそぐわない場合がある。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正された高い解像度を有しながらも、小型のカメラへの組込みに特に適した小型の撮像レンズを提供することができる。
数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図1に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図4に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図4に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図7に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図10に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図10に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図13に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。 数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図16に示す撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す収差図である。 図16に示す撮像レンズの横収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図4、図7、図10、図13、および図16は、本実施の形態の数値実施例1〜6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の断面図を参照しながら本実施の形態に係る撮像レンズについて説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、負の屈折力を有する第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、正の屈折力を有する第7レンズL7と、負の屈折力を有する第8レンズL8とを備える。これら第1レンズL1から第8レンズL8までの各レンズは空気間隔を隔てて配列する。第8レンズL8と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタ10を配置する。なお、フィルタ10は省略できる。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r2および像面側の面の曲率半径r3が共に正となる形状を有する。第1レンズL1は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第1レンズL1の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第1レンズL1の形状は、第1レンズL1の屈折力が正となるような形状であればよい。第1レンズL1の形状としては、曲率半径r2およびr3が共に負となる形状や、曲率半径r2が正となり曲率半径r3が負となる形状でもよい。前者は近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状であり、後者は近軸において両凸レンズとなる形状である。撮像レンズの小型化を図る点からは、曲率半径r2が正となる形状が望ましい。
本数値実施例1では第1レンズL1の物体側に開口絞りSTを設けている。この開口絞りSTの位置は本数値実施例1の位置に限定されるものではない。第1レンズL1と第2レンズL2との間に開口絞りSTを設けてもよいし、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りSTを設けてもよい。または、第3レンズL3と第4レンズL4との間や、第4レンズL4と第5レンズL5との間等に開口絞りSTを設けるようにしてもよい。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r4および像面側の面の曲率半径r5が共に正となる形状を有する。第2レンズL2は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第2レンズL2の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第2レンズL2の形状は、第2レンズL2の屈折力が負となるような形状であればよい。第2レンズL2の形状としては、曲率半径r4およびr5が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよいし、曲率半径r4が負となり曲率半径r5が正となり、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。撮像レンズの小型化の観点からは、曲率半径r4が正となる形状が望ましい。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r6が正となり像面側の面の曲率半径r7が負となる形状を有する。第3レンズL3は、近軸において両凸レンズとなる形状である。なお、第3レンズL3の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第3レンズL3の形状は、第3レンズL3の屈折力が正となるような形状であればよい。数値実施例3〜5は、曲率半径r6およびr7が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。第3レンズL3の形状としてはこの他、曲率半径r6およびr7が共に負となる形状、すなわち近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。撮像レンズの小型化の観点からは、曲率半径r6が正となる形状が望ましい。
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r8および像面側の面の曲率半径r9が共に負となる形状を有する。第4レンズL4は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。またこの第4レンズL4は、レンズ周辺部において第3レンズ側に凹面を向けた形状を有する。このため、像面湾曲および非点収差を良好に補正できる。
なお、第4レンズL4の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第4レンズL4の形状は、第4レンズL4の屈折力が負となるような形状であればよい。第4レンズL4の形状としては、曲率半径r8が負となり曲率半径r9が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状や、曲率半径r8およびr9が共に正となる形状であって、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第5レンズL5は正の屈折力を有する。この第5レンズL5の屈折力は正に限定されない。第5レンズL5の屈折力が負となるレンズ構成の例を数値実施例3、4、6に示す。また、第5レンズL5の屈折力が近軸において零となるレンズ構成の例を数値実施例5として示す。
第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径r10および像面側の面の曲率半径r11が共に負となる形状を有する。第5レンズL5は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第5レンズL5の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第5レンズL5の形状としては、曲率半径r10が負となり曲率半径r11が正となる形状、すなわち近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。第5レンズL5の形状としてはこの他にも、曲率半径r10およびr11が共に正となる形状や、曲率半径r10が正となり曲率半径r11が負となる形状でもよい。前者は近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状であり、後者は近軸において両凸レンズとなる形状である。一方、数値実施例5は、光軸近傍において曲率半径r10および曲率半径r11が共に無限大となる形状の例である。この第5レンズL5は、近軸では屈折力が無いもののレンズ周辺部においては屈折力を有する。この種の第5レンズL5はレンズ周辺部における諸収差の補正に適する。
第6レンズL6は正の屈折力を有する。この第6レンズL6の屈折力は正に限定されない。第6レンズL6の屈折力が負となるレンズ構成の例を数値実施例2、4、5に示す。また、第6レンズL6の屈折力が近軸において零となるレンズ構成の例を数値実施例6として示す。
第6レンズL6は、物体側の面の曲率半径r12および像面側の面の曲率半径r13が共に負となる形状を有する。第6レンズL6は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第6レンズL6の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第6レンズL6の形状としては、本数値実施例1に係る形状の他、曲率半径r12およびr13が共に正となる形状や、曲率半径r12が正となり曲率半径r13が負となる形状でもよい。前者は近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状であり、後者は近軸において両凸レンズとなる形状である。また、第6レンズL6の形状は、曲率半径r12が負となり曲率半径r13が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。数値実施例6は、光軸近傍において曲率半径r12および曲率半径r13が共に無限大となる形状の例である。この第6レンズL6は、近軸では屈折力が無いもののレンズ周辺部においては屈折力を有する。よって、この種の第6レンズL6はレンズ周辺部における諸収差の補正に適する。
第7レンズL7は、物体側の面の曲率半径r14(=R7f)および像面側の面の曲率半径r15(=R7r)が共に正となる形状を有する。第7レンズL7は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第7レンズL7の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第7レンズL7の形状は、曲率半径r14およびr15が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。また、第7レンズL7の形状としてはこの他、曲率半径r14が正となり曲率半径r15が負となる形状であって、近軸において両凸レンズとなる形状でもよい。要するに第7レンズL7の形状は、第7レンズL7の屈折力が正となるような形状であればよい。
第8レンズL8は、物体側の面の曲率半径r16および像面側の面の曲率半径r17が共に正となる形状を有する。第8レンズL8は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第8レンズL8の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。数値実施例2は、曲率半径r16が負となり曲率半径r17が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状の例である。この他にも第8レンズL8の形状としては、曲率半径r16およびr17が共に負となり、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。第8レンズL8の形状は、第8レンズL8の屈折力が負となるような形状であればよい。なお、撮像レンズの低背化を図りつつバックフォーカスを確保する観点からは、第8レンズL8を、曲率半径r17が正となる形状に形成することが望ましい。
また、上記第8レンズL8において像面側の面は変曲点が設けられた非球面形状である。ここで変曲点とは、曲線上で曲率の符号が変化する点を指し、レンズ面上の曲線で曲がる方向が変わる点を指すものとする。なお、本実施の形態に係る撮像レンズにおける第8レンズL8の像面側の面は、極点を有する非球面形状である。第8レンズL8の有するこのような形状により、軸上の色収差のみならず軸外の倍率色収差が良好に補正されるとともに、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度がCRAの範囲内に好適に抑制される。本実施の形態に係る撮像レンズでは、第7レンズL7および第8レンズL8の両面が、変曲点を有する非球面形状である。このため、画像周辺部の諸収差はより良好に補正されることになる。なお、要求される光学性能や撮像レンズの小型化の程度によっては、第7レンズL7および第8レンズL8のレンズ面のうち、第8レンズL8の像面側の面を除く他のレンズ面を、変曲点の無い非球面形状に形成するようにしてもよい。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)〜(18)を満足する。
0.04<D34/f<0.15 (1)
1.20<f3/f1<5.50 (2)
1.35<f3/f<4.50 (3)
−5.50<f4/f3<−0.80 (4)
−12.00<f4/f<−1.00 (5)
0.02<D45/D34<1.00 (6)
0.80<f67/f<3.50 (7)
0.80<f7/f<3.50 (8)
1.00<R7r/R7f<3.00 (9)
0.30<T7/T8<1.50 (10)
−1.20<f8/f7<−0.35 (11)
0.03<D78/f<0.15 (12)
35<νd3 (13)
35<νd4 (14)
35<νd3<90 (13a)
35<νd4<90 (14a)
35<νd7 (15)
35<νd8 (16)
35<νd7<90 (15a)
35<νd8<90 (16a)
TL/f<1.2 (17)
1.00<TL/Hmax<1.80 (18)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f7:第7レンズL7の焦点距離
f8:第8レンズL8の焦点距離
f67:第6レンズL6および第7レンズL7の合成焦点距離
T7:第7レンズL7の光軸上の厚さ
T8:第8レンズL8の光軸上の厚さ
νd3:第3レンズL3のアッベ数
νd4:第4レンズL4のアッベ数
νd7:第7レンズL7のアッベ数
νd8:第8レンズL8のアッベ数
R7f:第7レンズL7の物体側の面の近軸曲率半径
R7r:第7レンズL7の像面側の面の近軸曲率半径
D34:第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸上の距離
D45:第4レンズL4と第5レンズL5との間の光軸上の距離
D78:第7レンズL7と第8レンズL8との間の光軸上の距離
Hmax:最大像高
TL:第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸X上の距離
(フィルタ10は空気換算長)
本実施の形態に係る撮像レンズは次の条件式を満足する。
65°≦2ω
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態では各レンズのレンズ面が非球面で形成されている。これら非球面の非球面式を次式に示す。
Figure 2021039237
但し、
Z:光軸方向の距離
H:光軸に直交する方向の光軸からの距離
C:近軸曲率(=1/r、r:近軸曲率半径)
k:円錐定数
An:第n次の非球面係数
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。各数値実施例において、fはレンズ系全体の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。iは物体側より数えた面番号、rは曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、ndは基準波長588nmにおける屈折率、νdは当該基準波長におけるアッベ数をそれぞれ示す。なお、面番号に*(アスタリスク)の符号が付加された面は非球面であることを示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=10.527mm
R7f=2.885mm
R7r=4.942mm
D34=0.637mm
D45=0.278mm
D78=0.585mm
T7=0.418mm
T8=0.587mm
TL=8.125mm
Hmax=5.1mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.09
f3/f1=1.98
f3/f=1.67
f4/f3=-1.12
f4/f=-1.87
D45/D34=0.44
f67/f=1.43
f7/f=1.65
R7r/R7f=1.71
T7/T8=0.71
f8/f7=-0.62
D78/f=0.08
TL/f=1.11
TL/Hmax=1.60
このように、本数値実施例1に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図2は、球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示した収差図である。非点収差図および歪曲収差図には基準波長(588nm)における収差量を示す。また、非点収差図にあってはサジタル像面(S)およびタンジェンシャル像面(T)をそれぞれ示す(図5、図8、図11、図14、および図17においても同じ)。図3は、最大像高Hmaxに対する各像高の比H(以下、「像高比H」という)に対応する横収差をタンジェンシャル方向とサジタル方向とに分けて示した収差図である(図6、図9、図12、図15、および図18においても同じ)。図2および図3に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差を良好に補正できる。
数値実施例2
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=21.232mm
R7f=2.989mm
R7r=4.646mm
D34=0.466mm
D45=0.164mm
D78=0.756mm
T7=0.602mm
T8=0.714mm
TL=7.962mm
Hmax=4.6mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.07
f3/f1=1.86
f3/f=1.67
f4/f3=-3.70
f4/f=-6.19
D45/D34=0.35
f67/f=3.07
f7/f=2.01
R7r/R7f=1.55
T7/T8=0.84
f8/f7=-0.44
D78/f=0.11
TL/f=1.15
TL/Hmax=1.73
このように、本数値実施例2に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図5は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図6は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図5および図6に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例3
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=8.303mm
R7f=2.565mm
R7r=4.886mm
D34=0.578mm
D45=0.313mm
D78=0.662mm
T7=0.547mm
T8=0.696mm
TL=8.102mm
Hmax=5.1mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.08
f3/f1=2.41
f3/f=2.09
f4/f3=-2.41
f4/f=-5.04
D45/D34=0.54
f67/f=1.16
f7/f=1.31
R7r/R7f=1.91
T7/T8=0.79
f8/f7=-0.86
D78/f=0.09
TL/f=1.14
TL/Hmax=1.59
このように、本数値実施例3に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図8は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図9は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図8および図9に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例4
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=9.192mm
R7f=2.415mm
R7r=4.704mm
D34=0.555mm
D45=0.320mm
D78=0.674mm
T7=0.560mm
T8=0.701mm
TL=7.851mm
Hmax=5.1mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.08
f3/f1=2.08
f3/f=1.93
f4/f3=-3.58
f4/f=-6.91
D45/D34=0.58
f67/f=1.34
f7/f=1.25
R7r/R7f=1.95
T7/T8=0.80
f8/f7=-0.97
D78/f=0.10
TL/f=1.14
TL/Hmax=1.54
このように、本数値実施例4に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図11は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図12は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図11および図12に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例5
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=21.050mm
R7f=2.686mm
R7r=3.620mm
D34=0.382mm
D45=0.123mm
D78=0.817mm
T7=0.392mm
T8=0.764mm
TL=8.064mm
Hmax=4.6mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.05
f3/f1=1.57
f3/f=1.40
f4/f3=-2.96
f4/f=-4.15
D45/D34=0.32
f67/f=3.00
f7/f=2.42
R7r/R7f=1.35
T7/T8=0.51
f8/f7=-0.46
D78/f=0.12
TL/f=1.15
TL/Hmax=1.75
このように、本数値実施例5に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図14は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図15は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図14および図15に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例6
基本的なレンズデータ
Figure 2021039237
f67=7.917mm
R7f=2.378mm
R7r=4.957mm
D34=0.617mm
D45=0.280mm
D78=0.706mm
T7=0.586mm
T8=0.737mm
TL=8.096mm
Hmax=5.09mm
Figure 2021039237
各条件式の値を以下に示す。
D34/f=0.09
f3/f1=2.42
f3/f=2.09
f4/f3=-2.24
f4/f=-4.68
D45/D34=0.45
f67/f=1.12
f7/f=1.12
R7r/R7f=2.08
T7/T8=0.79
f8/f7=-0.97
D78/f=0.10
TL/f=1.15
TL/Hmax=1.59
このように、本数値実施例6に係る撮像レンズは上記各条件式を満足する。
図17は球面収差(mm)、非点収差(mm)、および歪曲収差(%)をそれぞれ示したものであり、図18は像高比Hに対応する横収差を示したものである。図17および図18に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
以上説明した本実施の形態に係る撮像レンズは65°以上の非常に広い画角(2ω)を有する。ちなみに、上述の数値実施例1〜6に係る撮像レンズは66.4°〜73.2°の画角を有する。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、従来の撮像レンズよりも広い範囲を撮影することが可能となる。
また近年では、撮像レンズを通じて得られた画像の任意の領域を画像処理によって拡大するデジタルズーム技術の進歩により、高画素の撮像素子と高解像度の撮像レンズとが組み合わせられることが多い。高画素の撮像素子では1画素当りの受光面積が減少することが多く、撮影した画像が暗くなる傾向にある。数値実施例1〜6の撮像レンズのFnoは2.0〜2.1と小さな値である。本実施の形態に係る撮像レンズによれば、上述のような高画素の撮像素子にも対応した十分に明るい画像を得ることができる。
したがって、上記実施の形態に係る撮像レンズをスマートフォン、携帯電話機、および携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラや、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の撮像光学系に適用した場合、当該カメラの高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、スマートフォン、携帯電話機、および携帯情報端末等の携帯機器に内蔵されるカメラ、デジタルスティルカメラ、セキュリティカメラ、車載カメラ、ネットワークカメラ等の比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズに適用できる。
X 光軸
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
10 フィルタ
IM 像面

Claims (6)

  1. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、負の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、正の屈折力を有する第7レンズと、負の屈折力を有する第8レンズとを備え、
    前記第4レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径が共に負となる形状に形成され、
    前記第8レンズは、変曲点が設けられた非球面形状の像面側の面を有し、
    レンズ系全体の焦点距離をf、前記第3レンズと前記第4レンズとの間の光軸上の距離をD34としたとき、
    0.04<D34/f<0.15、
    を満足する撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズの焦点距離をf1、前記第3レンズの焦点距離をf3としたとき、
    1.20<f3/f1<5.50、
    を満足する請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第3レンズの焦点距離をf3、前記第4レンズの焦点距離をf4としたとき、
    −5.50<f4/f3<−0.80、
    を満足する請求項1または2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第4レンズと前記第5レンズとの間の光軸上の距離をD45としたとき、
    0.02<D45/D34<1.00、
    を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第6レンズおよび前記第7レンズの合成焦点距離をf67としたとき、
    0.80<f67/f<3.50、
    を満足する請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第7レンズの焦点距離をf7、前記第8レンズの焦点距離をf8としたとき、
    −1.20<f8/f7<−0.35、
    を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮像レンズ。
JP2019160510A 2019-09-03 2019-09-03 撮像レンズ Active JP7416587B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160510A JP7416587B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像レンズ
CN202110887363.1A CN113640965B (zh) 2019-09-03 2020-03-24 摄像镜头
CN202020390879.6U CN211478747U (zh) 2019-09-03 2020-03-24 摄像镜头
CN202010214709.7A CN112444944B (zh) 2019-09-03 2020-03-24 摄像镜头
US16/894,418 US11754808B2 (en) 2019-09-03 2020-06-05 Imaging lens
US17/391,815 US11754815B2 (en) 2019-09-03 2021-08-02 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160510A JP7416587B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039237A true JP2021039237A (ja) 2021-03-11
JP7416587B2 JP7416587B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=72363889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160510A Active JP7416587B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11754808B2 (ja)
JP (1) JP7416587B2 (ja)
CN (3) CN113640965B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113267879A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113484982A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
JP2021189427A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416587B2 (ja) * 2019-09-03 2024-01-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
TWI709777B (zh) 2019-11-15 2020-11-11 大立光電股份有限公司 攝像鏡頭組、取像裝置及電子裝置
TWI725714B (zh) 2020-01-20 2021-04-21 大立光電股份有限公司 攝影用光學透鏡組、取像裝置及電子裝置
JP2022029014A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN112180543B (zh) * 2020-09-29 2021-12-14 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112180541B (zh) * 2020-09-29 2022-05-31 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头
CN112394488B (zh) * 2020-12-09 2024-01-16 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN114200650A (zh) * 2021-12-28 2022-03-18 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
KR20230168457A (ko) * 2022-06-07 2023-12-14 엘지이노텍 주식회사 광학계 및 이를 포함하는 카메라 모듈
WO2024011359A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device
WO2024020893A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module, and imaging device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249017A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JPH11271617A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000019399A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
US20190204557A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Optical imaging lens
JP2021033300A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5271090B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-21 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN104932086B (zh) * 2015-06-29 2017-04-12 中山联合光电科技股份有限公司 一种大孔径大像面光学镜头
TWI553341B (zh) 2015-08-11 2016-10-11 大立光電股份有限公司 影像擷取鏡片組、取像裝置及電子裝置
JP6478903B2 (ja) 2015-12-21 2019-03-06 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6979566B2 (ja) * 2017-07-06 2021-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
CN113985584B (zh) * 2017-11-22 2024-03-29 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN116719151A (zh) * 2018-08-02 2023-09-08 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
JP7416587B2 (ja) * 2019-09-03 2024-01-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN111474681A (zh) * 2020-05-21 2020-07-31 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249017A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
JPH11271617A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2000019399A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ
US20190204557A1 (en) * 2017-12-29 2019-07-04 Genius Electronic Optical (Xiamen) Co., Ltd. Optical imaging lens
JP2021033300A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 エーエーシー オプティックス ソリューションズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189427A (ja) * 2020-05-25 2021-12-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7066821B2 (ja) 2020-05-25 2022-05-13 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN113267879A (zh) * 2021-05-27 2021-08-17 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113484982A (zh) * 2021-06-16 2021-10-08 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备
CN113484982B (zh) * 2021-06-16 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学镜头、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN112444944B (zh) 2023-05-05
US11754808B2 (en) 2023-09-12
US20210356717A1 (en) 2021-11-18
CN112444944A (zh) 2021-03-05
JP7416587B2 (ja) 2024-01-17
CN113640965A (zh) 2021-11-12
US20210157098A1 (en) 2021-05-27
CN211478747U (zh) 2020-09-11
CN113640965B (zh) 2023-04-25
US11754815B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854575B2 (ja) 撮像レンズ
JP7416587B2 (ja) 撮像レンズ
JP6864969B2 (ja) 撮像レンズ
JP7347991B2 (ja) 撮像レンズ
JP6861458B2 (ja) 撮像レンズ
JP6858466B2 (ja) 撮像レンズ
JP6858469B2 (ja) 撮像レンズ
CN111913274B (zh) 成像光学系统以及摄像装置
CN211603690U (zh) 摄像镜头
JP2017203933A (ja) 撮像レンズ
JP2017049347A (ja) 撮像レンズ
JP6570076B2 (ja) 撮像レンズ
JP2015179228A (ja) 撮像レンズ
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP6643787B2 (ja) 撮像レンズ
JP7352400B2 (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
JP7347970B2 (ja) 撮像レンズ
JP6646128B2 (ja) 撮像レンズ
US6747816B2 (en) Wide-angle, single focus lens
JP2006047858A (ja) 撮像レンズ
CN216351497U (zh) 摄像镜头
JP2022101811A (ja) 撮像レンズ
JP2022132909A (ja) 撮像レンズ
CN216310380U (zh) 摄像镜头

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150