JP2022132909A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022132909A
JP2022132909A JP2021031637A JP2021031637A JP2022132909A JP 2022132909 A JP2022132909 A JP 2022132909A JP 2021031637 A JP2021031637 A JP 2021031637A JP 2021031637 A JP2021031637 A JP 2021031637A JP 2022132909 A JP2022132909 A JP 2022132909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
shape
curvature
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021031637A
Other languages
English (en)
Inventor
真輝 山崎
Masateru Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Visionary Optics Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Visionary Optics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Visionary Optics Co Ltd filed Critical Tokyo Visionary Optics Co Ltd
Priority to JP2021031637A priority Critical patent/JP2022132909A/ja
Priority to CN202121852327.3U priority patent/CN216310379U/zh
Priority to CN202110910445.3A priority patent/CN114994862A/zh
Publication of JP2022132909A publication Critical patent/JP2022132909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

Figure 2022132909000001
【課題】低背でありながらもFナンバーが小さく、諸収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から像面IM側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、第7レンズL7と、負の屈折力を有する第8レンズL8とを配置する。第6レンズL6は、物体側の面が近軸において凹面であり、像面側の面が近軸において凸面である。第7レンズL7は、物体側の面が近軸において凹面である。第4レンズL4のアッベ数をνd4としたとき、撮像レンズは以下の条件式(1)を満足する。
35<νd4<85 (1)
【選択図】図1

Description

本発明は、CCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズに関する。
IoT(Internet of Things)技術の進展により、スマートフォンや携帯電話機等の携帯情報機器はもとより、ゲーム機、家電製品、自動車等の多くの製品や機器がネットワークに繋がり、これらモノの間で様々な情報の共有が行われている。IoT環境の下では、モノに内蔵されたカメラからの画像情報を利用することにより様々なサービスの提供が可能となる。ネットワークで伝達される画像情報は年々増加の一途を辿っており、当該カメラに対しては小型化と共に高い解像力が要求される。
解像度の高い鮮明な画像を得るためには、カメラに内蔵される撮像レンズにおいて諸収差を良好に補正する必要がある。8枚のレンズから成るレンズ構成は、撮像レンズを構成するレンズの枚数が多いことから設計上の自由度が高く、諸収差を良好に補正できる。特許文献1はこうした8枚構成の撮像レンズを開示する。
特許文献1に記載の撮像レンズは、正の第1レンズと、負の第2レンズと、正の第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、負の第8レンズとから成る。このうち第1レンズはレンズ系全体の屈折力よりも弱い屈折力を有する。第2レンズは、第2レンズと第3レンズとの間の距離との関係で規定される厚さを有する。第3レンズは、物体側の面の曲率半径および像面側の面の曲率半径を用いた条件式によって規定される形状を有する。特許文献1に記載の撮像レンズによれば、広角でありながらも比較的良好に諸収差を補正できる。
中国特許出願公開第111007631号明細書
カメラが搭載される製品や機器の小型化や高機能化に伴い、撮像レンズには高い解像力とともに低背化が要求される。特許文献1に記載の撮像レンズによっては、諸収差を十分に補正しつつ撮像レンズの低背化を図ることは困難である。また近年では、光量が少ない環境下での撮影や撮影時における被写体のぶれ抑制等への要望も強く、撮像レンズの開発においては低Fナンバー化が重要な課題の一つとなっている。
本発明の目的は、低背でありながらもFナンバーが小さく、諸収差を良好に補正することのできる撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、負の屈折力を有する第8レンズとを配置して構成する。
正の屈折力を有する第1レンズの像面側に、負の屈折力を有する第2レンズを配置することにより、撮像レンズの低背化を好適に図りつつ色収差を良好に補正できる。第2レンズの像面側には正の屈折力を有する第3レンズを配置する。これにより、第1レンズから第3レンズまでの屈折力の配列が正負正となり、広範囲の波長について色収差を良好に補正できる。なお、本明細書において低背とは、光学全長、すなわち第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離と撮像素子の像面の対角長との比(光学全長/対角長=全長対角比)が小さいことをいう。
撮像レンズの低Fナンバー化を実現するためにはレンズの口径を大きくする必要がある。しかしながら、低Fナンバー化は撮像レンズの大型化を招くことが多い。そこで、本発明の撮像レンズにおいては、正の屈折力を有する第4レンズを第3レンズの像面側に配置し、第2レンズを挟んだ第1レンズ、第3レンズおよび第4レンズの3枚のレンズよって正の屈折力を分担する構成とする。これにより、これら各レンズの有する正の屈折力を比較的弱くできるため、撮像レンズの低背化と低Fナンバー化との両立を好適に図ることができる。当該構成によれば、諸収差の良好な補正も可能となる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(1)を満足することが望ましい。
35<νd4<85 (1)
但し、
νd4:第4レンズのアッべ数、
とする。
第1レンズ~第3レンズまでの屈折力の配列は「正負正」である。一般的にこのような屈折力配列の場合、物体側から順に低分散の材料で形成したレンズ、高分散の材料で形成したレンズ、低分散の材料で形成したレンズを配列して色収差を補正することが多い。本発明に係る撮像レンズでは第3レンズおよび第4レンズが共に正の屈折力を有することから、第3レンズの屈折力は比較的弱くなる。そこで、条件式(1)を満足する材料で第4レンズを形成することにより、高解像度化において必須となる色収差の精細な補正が可能となる。なお、この場合、条件式「35<νd1<85」を満足する材料で第1レンズを形成し、条件式「15<νd2<35」を満足する材料で第2レンズを形成し、条件式「35<νd3<85」を満足する材料で第3レンズを形成することが望ましい。ここでνd1は第1レンズのアッベ数、νd2は第2レンズのアッベ数、νd3は第3レンズのアッベ数とする。
上記構成の撮像レンズにおいては第6レンズを、物体側の面が近軸において凹面であり、像面側の面が近軸において凸面である形状、すなわち近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。第6レンズをこのような形状に形成することにより、コマ収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第7レンズを、物体側の面が近軸において凹面となる形状に形成することが望ましい。このような形状を有する第7レンズによれば、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいて第8レンズは、変曲点を有する非球面の像面側の面を有することが望ましい。第8レンズの像面側の面を、変曲点を有する非球面に形成することにより、バックフォーカスを確保しつつ画像周辺部の像面湾曲および歪曲収差を良好に補正できる。第8レンズの有する当該形状によればまた、撮像レンズから出射した光線の撮像素子の像面への入射角度を主光線角度(CRA:Chief Ray Angle)の範囲内に抑制しつつ近軸および周辺の諸収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第8レンズを、像面側の面が近軸において凹面となる形状に形成することが望ましい。第8レンズをこのような形状に形成することにより、バックフォーカスを確保しつつ撮像レンズの低背化を好適に実現できる。
なお、本発明において「レンズ」とは、屈折力を有する光学要素を指すものとする。よって、光の進行方向を変えるプリズムや平板のフィルタ等の光学要素は本発明の「レンズ」に含まれず、これら光学要素は適宜、撮像レンズの前後や各レンズ間に配置することができる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(2)を満足することが望ましい。
-3.0<f2/f3<-0.2 (2)
但し、
f2:第2レンズの焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
とする。
条件式(2)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差を好ましい範囲内にバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.0<f3/f<7.0 (3)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f3:第3レンズの焦点距離、
とする。
条件式(3)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差を好ましい範囲内にバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(4)を満足することが望ましい。
3.0<f4/f3<15.0 (4)
但し、
f3:第3レンズの焦点距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
とする。
条件式(4)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(5)を満足することが望ましい。
1.0<f34/f<5.0 (5)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f34:第3レンズおよび第4レンズの合成焦点距離、
とする。
条件式(5)を満足することにより、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(6)を満足することが望ましい。
8.0<f4/f<24.0 (6)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f4:第4レンズの焦点距離、
とする。
条件式(6)を満足することにより、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(7)を満足することが望ましい。
1.0<|f56|/f<8.5 (7)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f56:第5レンズおよび第6レンズの合成焦点距離、
とする。
条件式(7)を満足することにより、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(8)を満足することが望ましい。
-5.0<f78/f<-0.5 (8)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f78:第7レンズおよび第8レンズの合成焦点距離、
とする。
条件式(8)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(9)を満足することが望ましい。
-5.0<f8/f<-0.5 (9)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f8:第8レンズの焦点距離、
とする。
条件式(9)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第2レンズを、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。第2レンズをこのような形状に形成することにより、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第3レンズを、近軸において両凸レンズとなる形状に形成することが望ましい。第3レンズとしてこのような形状によれば、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズにおいては第4レンズを、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状に形成することが望ましい。こうした形状を有する第4レンズによれば、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(10)を満足することが望ましい。
0.1<R2r/R3f<0.5 (10)
但し、
R2r:第2レンズの像面側の面の近軸曲率半径、
R3f:第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
とする。
条件式(10)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(11)を満足することが望ましい。
-12.0<R3r/R4f<-1.0 (11)
但し、
R3r:第3レンズの像面側の面の近軸曲率半径、
R4f:第4レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
とする。
条件式(11)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(12)を満足することが望ましい。
0.02<R6r/R7f<1.40 (12)
但し、
R6r:第6レンズの像面側の面の近軸曲率半径、
R7f:第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径、
とする。
条件式(12)を満足することにより、球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲および色収差をバランスよく良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(13)を満足することが望ましい。
10.0<D45/D34<22.0 (13)
但し、
D45:第4レンズと第5レンズとの間の光軸上の距離、
D34:第3レンズと第4レンズとの間の光軸上の距離、
とする。
条件式(13)を満足することにより、コマ収差、非点収差および像面湾曲を良好に補正できる。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(14)を満足することが望ましい。条件式(14)を満足することにより、色収差を良好に補正できる。
35<νd5<85 (14)
但し、
νd5:第5レンズのアッべ数、
とする。
上記構成の撮像レンズは色収差をより良好に補正するため、次の条件式(15)を満足することが望ましい。
35<νd6<85 (15)
但し、
νd6:第6レンズのアッべ数、
とする。
上記構成の撮像レンズは色収差をより良好に補正するため、次の条件式(16)を満足することが望ましい。
νd7<35 (16)
但し、
νd7:第7レンズのアッべ数、
とする。
上記構成の撮像レンズは色収差をより良好に補正するため、次の条件式(16a)を更に満足することが望ましい。
15<νd7<35 (16a)
但し、
νd7:第7レンズのアッべ数、
とする。
上記構成の撮像レンズは色収差をより良好に補正するため、次の条件式(17)を満足することが望ましい。
35<νd8<85 (17)
但し、
νd8:第8レンズのアッべ数、
とする。
上記構成の撮像レンズは次の条件式(18)を満足することが望ましい。
0.4<|νd7-νd8|/νd8<0.7 (18)
但し、
νd7:第7レンズのアッべ数、
νd8:第8レンズのアッべ数、
とする。
第7レンズおよび第8レンズは、8枚のレンズの中でも撮像素子の像面に近い位置に配置されるレンズである。これら2枚のレンズの材料を、上記条件式(16)~(18)で示されるように低分散の材料と高分散の材料との組合わせにすることにより、色収差をより一層良好に補正できる。
本発明の撮像レンズは撮像レンズの低背化を好適に図るためにも、次の条件式で示される全長対角比を満足することが望ましい。
0.5<TTL/(2×ih)<1.0
但し、
TTL:第1レンズの物体側の面から像面までの光軸上の距離、
ih:撮像素子の像面における最大像高、
とする。
なお、撮像レンズと像面との間には通常、赤外線カットフィルターやカバーガラス等の挿入物が配置されることも多いが、本明細書ではこれら挿入物の光軸上の距離については空気換算長を用いる。
ところで、高画素の撮像素子では各画素の受光面積が減少するため、撮影した画像が暗
くなる傾向にある。これを補正するための方法として、電気回路を用いて撮像素子の受光
感度を向上させる方法がある。しかし、受光感度が上がると画像の形成に直接寄与しない
ノイズ成分も増幅されてしまう。そこで、電気回路等を設けなくても十分に明るい画像を
得るため、上記構成の撮像レンズは以下の条件式(19)を満足することが望ましい。
0.70<Dep/ih (19)
但し、
Dep:入射瞳の直径、
ih:撮像素子の像面における最大像高、
とする。
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第8レンズまでの各レンズを、空気間隔を隔てて配列することが望ましい。各レンズが空気間隔を隔てて配列されることにより、本発明の撮像レンズは接合レンズを一枚も含まないレンズ構成となる。このようなレンズ構成では、撮像レンズを構成する8枚のレンズの全てをプラスチック材料から形成できるため、撮像レンズの製造コストを抑制できる。
本発明の撮像レンズにおいては、第1レンズから第8レンズまでの各レンズの両面を非球面に形成することが望ましい。各レンズの両面を非球面に形成することにより、近軸からレンズ周辺部に亘って諸収差をより良好に補正できる。
本発明の撮像レンズは、画角を2ωとしたとき、65°≦2ωを満足することが望ましい。本条件式を満足することにより撮像レンズの広角化が図られるため、撮像レンズの低背化とともに広角化を実現できる。
本明細書においては、各レンズの面形状を曲率半径の符号を用いて特定する。曲率半径が正か負かは一般的な定義、すなわち光の進行方向を正として、曲率半径の中心がレンズ面からみて像面側にある場合には曲率半径を正とし、物体側にある場合には曲率半径を負とする定義に従う。よって、「曲率半径が正となる物体側の面」とは、物体側の面が凸面であることを指し、「曲率半径が負となる物体側の面」とは、物体側の面が凹面であることを指す。また、「曲率半径が正となる像面側の面」とは、像面側の面が凹面であることを指し、「曲率半径が負となる像面側の面」とは、像面側の面が凸面であることを指す。なお、本明細書での曲率半径は近軸曲率半径を指しており、レンズ断面図におけるレンズの概形にそぐわない場合がある。
本発明の撮像レンズによれば、諸収差が良好に補正された高い解像度を有しながらも、小型のカメラへの組込みに特に適した小型の明るい撮像レンズを提供することができる。
数値実施例1に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図1に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例2に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図3に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例3に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図5に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例4に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図7に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例5に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図9に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例6に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図11に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例7に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図13に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。 数値実施例8に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。 図15に示す撮像レンズの球面収差、非点収差および歪曲収差を示す収差図である。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13および図15は、本実施の形態の数値実施例1~8に係る撮像レンズの概略構成を示す断面図である。いずれの数値実施例も基本的なレンズ構成は同一であるため、ここでは数値実施例1の断面図を参照しながら本実施の形態に係る撮像レンズについて説明する。
図1に示すように本実施の形態に係る撮像レンズは、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズL1と、負の屈折力を有する第2レンズL2と、正の屈折力を有する第3レンズL3と、正の屈折力を有する第4レンズL4と、第5レンズL5と、第6レンズL6と、第7レンズL7と、負の屈折力を有する第8レンズL8とを有する。第1レンズL1から第8レンズL8までの各レンズは空気間隔を隔てて配列する。第8レンズL8と撮像素子の像面IMとの間にはフィルタIRを配置する。このフィルタIRは省略することも可能である。なお、本明細書においては特に言及しない限り、各レンズの屈折力とは近軸における屈折力を指すものとする。
第1レンズL1は、物体側の面の曲率半径r2および像面側の面の曲率半径r3が共に正となる形状を有する。第1レンズL1は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第1レンズL1の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第1レンズL1の形状は、その屈折力が正となるような形状であればよい。数値実施例5の第1レンズL1は、近軸において両凸レンズとなる形状の例である。また、物体側の面の曲率半径r2および像面側の面の曲率半径r3が共に負となる形状であって、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。撮像レンズの低背化の観点からは、第1レンズL1の形状は曲率半径r2が正となる形状、すなわち物体側の面が近軸において凸面となる形状が望ましい。
第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径r4および像面側の面の曲率半径r5(=R2r)が共に正となる形状を有する。第2レンズL2は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第2レンズL2の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、その屈折力が負となるような形状であればよい。例えば第2レンズL2の形状としては、曲率半径r4が負となり曲率半径r5が正となる形状であって、近軸において両凹レンズとなる形状でもよいし、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。撮像レンズの低背化の観点からは、第2レンズL2の形状は、物体側の面が近軸において凸面となる形状が望ましい。
第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径r6(=R3f)が正となり、像面側の面の曲率半径r7(=R3r)が負となる形状を有する。第3レンズL3は、近軸において両凸レンズとなる形状である。第3レンズL3の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第3レンズL3の形状は、その屈折力が正となるような形状であればよい。第3レンズL3の形状としては、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状や近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。撮像レンズの低背化を考慮した場合、第3レンズL3の形状は、物体側の面が近軸において凸面となる形状が望ましい。
第4レンズL4は、物体側の面の曲率半径r8(=R4f)および像面側の面の曲率半径r9が共に正となる形状を有する。第4レンズL4は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第4レンズL4の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第4レンズL4の形状は、その屈折力が正となるような形状であればよい。第4レンズL4の形状としては、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよいし、近軸において両凸レンズとなる形状でもよい。撮像レンズの低背化を考慮した場合、第4レンズL4の形状は、物体側の面が近軸において凸面となる形状が望ましい。
第5レンズL5は正の屈折力を有する。当該第5レンズL5の屈折力は正に限定されない。数値実施例5~8に係る撮像レンズは、第5レンズL5の屈折力が負となるレンズ構成の例である。
第5レンズL5は、物体側の面の曲率半径r10および像面側の面の曲率半径r11が共に負となる形状を有する。第5レンズL5は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第5レンズL5の形状は、本数値実施例1に係る形状に限定されない。数値実施例2の第5レンズL5は、近軸において両凸レンズとなる形状の例である。また、数値実施例5、6の第5レンズL5は、近軸において両凹レンズとなる形状の例である。第5レンズL5の形状としてはこの他、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。
第6レンズL6は正の屈折力を有する。当該第6レンズL6の屈折力は正に限定されない。数値実施例3、4、7、8に係る撮像レンズは、第6レンズL6の屈折力が負となるレンズ構成の例である。
第6レンズL6は、物体側の面の曲率半径r12および像面側の面の曲率半径r13(=R6r)が共に負となる形状を有する。第6レンズL6は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第6レンズL6の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、その物体側の面が近軸において凹面となる形状であればよい。第6レンズL6の形状としては、近軸において両凹レンズとなる形状でもよい。撮像レンズの低背化を図りつつ球面収差を良好に補正するためには、第6レンズL6の形状は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状が望ましい。
第7レンズL7は正の屈折力を有する。当該第7レンズL7の屈折力は正に限定されない。数値実施例2、4、6、8に係る撮像レンズは、第7レンズL7の屈折力が負となるレンズ構成の例である。
第7レンズL7は、物体側の面の曲率半径r14(=R7f)および像面側の面の曲率半径r15が共に負となる形状を有する。第7レンズL7は、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状である。第7レンズL7の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されず、その物体側の面が近軸において凹面となる形状であればよい。数値実施例2、4、6、8の第7レンズL7は、近軸において両凹レンズとなる形状の例である。
第8レンズL8は、物体側の面の曲率半径r16が負となり、像面側の面の曲率半径r17が正となる形状を有する。第8レンズL8は、近軸において両凹レンズとなる形状である。第8レンズL8の形状は本数値実施例1に係る形状に限定されない。第8レンズL8の形状は、その屈折力が負となるような形状であればよい。第8レンズL8の形状としては、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよいし、近軸において物体側に凹面を向けたメニスカスレンズとなる形状でもよい。数値実施例4、7、8の第8レンズL8は、近軸において物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとなる形状の例である。撮像レンズの低背化や諸収差の良好な補正を図るためには、第8レンズL8を、近軸において像面側に凹面を向けた形状に形成することが望ましい。
第8レンズL8の両面は、変曲点が設けられた非球面である。ここで変曲点とは、曲線上で曲率の符号が変化する点を指し、レンズ面上の曲線で曲がる方向が変わる点を指すものとする。本実施の形態に係る撮像レンズにおける第8レンズL8の両面はそれぞれ、極点を有する非球面である。第8レンズL8の有するこのような形状により、軸上の色収差のみならず軸外の倍率色収差も良好に補正できるとともに、撮像レンズから出射した光線の像面IMへの入射角度をCRAの範囲内に好適に抑制できる。なお、要求される光学性能や撮像レンズの低背化の程度によっては、第8レンズL8の両面またはどちらか一方の面を、変曲点の無い非球面に形成するようにしてもよい。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下に示す条件式(1)~(19)を満足する。
35<νd4<85 (1)
-3.0<f2/f3<-0.2 (2)
1.0<f3/f<7.0 (3)
3.0<f4/f3<15.0 (4)
1.0<f34/f<5.0 (5)
8.0<f4/f<24.0 (6)
1.0<|f56|/f<8.5 (7)
-5.0<f78/f<-0.5 (8)
-5.0<f8/f<-0.5 (9)
0.1<R2r/R3f<0.5 (10)
-12.0<R3r/R4f<-1.0 (11)
0.02<R6r/R7f<1.40 (12)
10.0<D45/D34<22.0 (13)
35<νd5<85 (14)
35<νd6<85 (15)
νd7<35 (16)
35<νd8<85 (17)
0.4<|νd7-νd8|/νd8<0.7 (18)
0.70<Dep/ih (19)
但し、
f:レンズ系全体の焦点距離、
f2:第2レンズL2の焦点距離、
f3:第3レンズL3の焦点距離、
f4:第4レンズL4の焦点距離、
f8:第8レンズL8の焦点距離、
f34:第3レンズL3および第4レンズL4の合成焦点距離、
f56:第5レンズL5および第6レンズL6の合成焦点距離、
f78:第7レンズL7および第8レンズL8の合成焦点距離、
R2r:第2レンズL2の像面側の面の近軸曲率半径、
R3f:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径、
R3r:第3レンズL3の像面側の面の近軸曲率半径、
R4f:第4レンズL4の物体側の面の近軸曲率半径、
R6r:第6レンズL6の像面側の面の近軸曲率半径、
R7f:第7レンズL7の物体側の面の近軸曲率半径、
D34:第3レンズL3と第4レンズL4との間の光軸上の距離、
D45:第4レンズL4と第5レンズL5との間の光軸上の距離、
νd4:第4レンズL4のアッベ数、
νd5:第5レンズL5のアッべ数、
νd6:第6レンズL6のアッべ数、
νd7:第7レンズL7のアッべ数、
νd8:第8レンズL8のアッべ数、
Dep:入射瞳の直径、
ih:撮像素子の像面IMにおける最大像高、
とする。
本実施の形態に係る撮像レンズは、次の条件式で示される全長対角比を満足する。
0.5<TTL/(2×ih)<1.0
但し、
TTL:第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸X上の距離、
とする。
また、本実施の形態に係る撮像レンズは次の条件式を満足する。
65°≦2ω
但し、
ω:半画角、
とする。
なお、上記各条件式の全てを満たす必要はなく、上記各条件式のそれぞれを単独に満たすことにより、各条件式に対応する作用効果をそれぞれ得ることができる。
本実施の形態に係る撮像レンズは、以下の条件式(2a)~(13a)、(16a)および(19a)を満足することにより、より好ましい効果を奏する。
-2.0<f2/f3<-0.5 (2a)
1.0<f3/f<5.0 (3a)
4.0<f4/f3<13.0 (4a)
1.0<f34/f<3.0 (5a)
9.0<f4/f<22.0 (6a)
1.0<|f56|/f<7.5 (7a)
-3.0<f78/f<-0.5 (8a)
-3.0<f8/f<-0.5 (9a)
0.1<R2r/R3f<0.4 (10a)
-10.0<R3r/R4f<-1.0 (11a)
0.02<R6r/R7f<1.20 (12a)
11.0<D45/D34<20.0 (13a)
15<νd7<35 (16a)
0.80<Dep/ih (19a)
なお、上記条件式(2a)~(13a)については、その下限値または上限値として、それぞれ対応する条件式(2)~(13)の下限値や上限値を適用するようにしてもよい。
本実施の形態では各レンズのレンズ面を非球面で形成する。これら非球面の非球面式を次式に示す。
Figure 2022132909000002
但し、
Z:光軸方向の距離、
H:光軸に直交する方向の光軸からの距離、
C:近軸曲率(=1/r、r:近軸曲率半径)、
k:円錐定数、
An:第n次の非球面係数、
とする。
次に、本実施の形態に係る撮像レンズの数値実施例を示す。基本的なレンズデータを示す各表において、fはレンズ系全体の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角、ihは像面IMの最大像高、TTLは第1レンズL1の物体側の面から像面IMまでの光軸上の距離をそれぞれ示す。また、iは物体側より数えた面番号、rは近軸曲率半径、dは光軸X上の面間距離、ndは基準波長588nmにおける屈折率、νdは当該基準波長におけるアッベ数である。なお、面番号に*(アスタリスク)の符号が付加された面は非球面であることを示す。
数値実施例1
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000003
Figure 2022132909000004
図2は、球面収差(mm)、非点収差(mm)および歪曲収差(%)をそれぞれ示す収差図である。非点収差図および歪曲収差図には基準波長(588nm)における収差量を示す。また、非点収差図にあってはサジタル像面(S)およびタンジェンシャル像面(T)をそれぞれ示す(図4、図6、図8、図10、図12、図14および図16においても同じ)。図2に示されるように、本数値実施例1に係る撮像レンズによれば諸収差を良好に補正できる。
数値実施例2
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000005
Figure 2022132909000006
図4に示されるように、本数値実施例2に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例3
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000007
Figure 2022132909000008
図6に示されるように、本数値実施例3に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例4
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000009
Figure 2022132909000010
図8に示されるように、本数値実施例4に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例5
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000011
Figure 2022132909000012
図10に示されるように、本数値実施例5に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例6
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000013
Figure 2022132909000014
図12に示されるように、本数値実施例6に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例7
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000015
Figure 2022132909000016
図14に示されるように、本数値実施例7に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
数値実施例8
基本的なレンズデータ
Figure 2022132909000017
Figure 2022132909000018
図16に示されるように、本数値実施例8に係る撮像レンズによっても諸収差を良好に補正できる。
以上説明したように、本実施の形態に係る撮像レンズによれば、全長対角比が小さいにも拘わらず諸収差を良好に補正できる。以下、本実施の形態に係る各数値実施例の条件式(1)~(19)に対応する値(条件式対応値)を示す。
Figure 2022132909000019
したがって、上記実施の形態に係る撮像レンズをスマートフォン、携帯電話機および携帯情報端末等の携帯情報機器や、ゲーム機、家電製品、自動車等に内蔵されるカメラの撮像光学系に適用した場合、当該カメラの高機能化と小型化の両立を図ることができる。
本発明は、スマートフォン等の携帯情報機器、医療機器、ゲーム機、家電製品および自動車等に内蔵される比較的小型のカメラに組み込まれる撮像レンズに適用できる。
X 光軸
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
L8 第8レンズ
IR フィルタ
IM 像面

Claims (6)

  1. 撮像素子上に被写体像を形成する撮像レンズであって、物体側から像面側に向かって順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、正の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズと、第5レンズと、第6レンズと、第7レンズと、負の屈折力を有する第8レンズとから構成され、
    前記第6レンズは、物体側の面が近軸において凹面であるとともに像面側の面が近軸において凸面であり、
    前記第7レンズは物体側の面が近軸において凹面であり、
    以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    35<νd4<85 (1)
    但し、
    νd4:前記第4レンズのアッべ数、
    とする。
  2. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    -3.0<f2/f3<-0.2 (2)
    但し、
    f2:前記第2レンズの焦点距離、
    f3:前記第3レンズの焦点距離、
    とする。
  3. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    1.0<f3/f<7.0 (3)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離、
    f3:前記第3レンズの焦点距離、
    とする。
  4. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    3.0<f4/f3<15.0 (4)
    但し、
    f3:前記第3レンズの焦点距離、
    f4:前記第4レンズの焦点距離、
    とする。
  5. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    1.0<f34/f<5.0 (5)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離、
    f34:前記第3レンズおよび前記第4レンズの合成焦点距離、
    とする。
  6. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    8.0<f4/f<24.0 (6)
    但し、
    f:レンズ系全体の焦点距離、
    f4:第4レンズの焦点距離、
    とする。
JP2021031637A 2021-03-01 2021-03-01 撮像レンズ Pending JP2022132909A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031637A JP2022132909A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 撮像レンズ
CN202121852327.3U CN216310379U (zh) 2021-03-01 2021-08-09 摄像镜头
CN202110910445.3A CN114994862A (zh) 2021-03-01 2021-08-09 摄像镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031637A JP2022132909A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022132909A true JP2022132909A (ja) 2022-09-13

Family

ID=81087057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031637A Pending JP2022132909A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 撮像レンズ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022132909A (ja)
CN (2) CN216310379U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024020893A1 (en) * 2022-07-27 2024-02-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module, and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
CN114994862A (zh) 2022-09-02
CN216310379U (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735712B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP6226295B2 (ja) 撮像レンズ
JP5752856B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5924121B2 (ja) 撮像レンズ
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2021032922A (ja) 撮像レンズ
JP2021039237A (ja) 撮像レンズ
JP2017049347A (ja) 撮像レンズ
JP2016085431A (ja) 撮像レンズ
WO2012160831A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2015179228A (ja) 撮像レンズ
JP2015132664A (ja) 撮像レンズ
WO2014155460A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP2017187565A (ja) 撮像レンズ
JP2014038230A (ja) 撮像レンズ
JPWO2013150755A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
CN101114045A (zh) 超小型光学系统
JP2014059466A (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
JP2015102673A (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TW201305652A (zh) 結像系統鏡頭組
JP2014215567A (ja) 撮像レンズ
WO2014103198A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103197A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
WO2014103199A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
KR20120072959A (ko) 줌 렌즈계

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240229

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240430