JP2009086437A - ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009086437A
JP2009086437A JP2007257596A JP2007257596A JP2009086437A JP 2009086437 A JP2009086437 A JP 2009086437A JP 2007257596 A JP2007257596 A JP 2007257596A JP 2007257596 A JP2007257596 A JP 2007257596A JP 2009086437 A JP2009086437 A JP 2009086437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126492B2 (ja
Inventor
Toshinori Take
俊典 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007257596A priority Critical patent/JP5126492B2/ja
Priority to US12/235,691 priority patent/US7755844B2/en
Priority to EP08016770A priority patent/EP2045638A1/en
Priority to CN2008101610146A priority patent/CN101403817B/zh
Priority to KR1020080093911A priority patent/KR20090033796A/ko
Publication of JP2009086437A publication Critical patent/JP2009086437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126492B2 publication Critical patent/JP5126492B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】高変倍でありながら高い結像性能を得ることができるズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器を提供する。
【解決手段】電子スチルカメラ1等に搭載されるズームレンズZLを、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とを有し、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動するように構成する。また、第5レンズ群G5は、前部分レンズ群G5Fと、当該前部分レンズ群G5Fの像側に空気間隔を隔てて配置された後部分レンズ群G5Bとを有し、前部分レンズ群G5Fを光軸方向へ移動させて近距離物体への焦点調節させるように構成する。
【選択図】図2

Description

本発明はデジタルスチルカメラ等の光学機器に用いられるズームレンズに関し、特に、高変倍比のズームレンズに関する。
従来から正負正正正5群タイプのズームレンズが知られている。この正負正正正5群タイプのズームレンズは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群の5つのレンズ群で構成され、広角端状態(焦点距離がもっとも短い状態)から望遠端状態(焦点距離がもっとも長い状態)までレンズ位置状態が変化する際に、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が増大し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が広角端状態から中間焦点距離までは増大し、中間焦点距離から望遠端状態までは減少するように移動し、第1レンズ群が物体側へ移動する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−98893号公報
しかしながら、このような従来のズームレンズにおいては、最も像側のレンズ群単体で焦点調節をしようとした場合、近距離物体への焦点調節する際にレンズ群の移動量が多大になってしまうという課題があった。また、前述のズームタイプで第2レンズ群で焦点調節をしようとした場合、焦点調節の際の画角変化が大きくなってしまうという課題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、高変倍でありながら高い結像性能を得ることができるズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係るズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が変化し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも第1レンズ群及び第4レンズ群が物体側へ移動するように構成される。また、第5レンズ群は、前部分レンズ群と、当該前部分レンズ群の像側に空気間隔を隔てて配置された後部分レンズ群とを有し、前部分レンズ群を光軸方向へ移動させて近距離物体への焦点調節させるように構成される。
このような本発明に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が増大するように構成されることが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第5レンズ中の後部分レンズ群は、負の屈折力を有することが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第5レンズ群中の後部分レンズ群は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、無限遠合焦状態において、像面に対して固定であることが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第5レンズ群中の前部分レンズ群は、正の屈折力を有することが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第5レンズ群中の後部分レンズ群は、近距離合焦状態から無限遠合焦状態までレンズ位置状態が変化する際に、像面に対して固定であることが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズは、広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離をfwとし、第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
1.25 < f5/fw < 23.2
の条件を満足することが好ましい。
さらに、このような本発明に係るズームレンズは、第5レンズ群の焦点距離をf5とし、前部分レンズ群の焦点距離をf5Fとしたとき、次式
0.05 < |f5F|/f5 < 1.25
の条件を満足することが好ましい。
なお、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第5レンズ群中の前部分レンズ群は、単レンズで構成されることが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズは、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
0.05 < f3/f5 < 0.9
の条件を満足することが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズにおいて、第3レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズ及び像側に凹面を向けた負レンズの接合レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、から構成されることが好ましい。
このとき、このような本発明に係るズームレンズは、第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、当該開口絞りは第3レンズ群と一体に移動するように構成されることが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズは、第3レンズ群中に少なくとも1枚の非球面レンズを含むことが好ましい。
また、このような本発明に係るズームレンズは、第3レンズ群の焦点距離をf3とし、第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
0.05 < f3/f4 < 3.65
の条件を満足することが好ましい。
さらに、このような本発明に係るズームレンズは、第1レンズ群の焦点距離をf1とし、第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
4.35 < f1/(−f2) < 9.75
の条件を満足することが好ましい。
また、本発明に係る光学機器(例えば、実施形態における電子スチルカメラ1)は、物体の像を所定の像面上に結像させる、上述のズームレンズの何れかを備えて構成される。
本発明に係るズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器を以上のように構成すると、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等に適したズームレンズに関し、高変倍で優れた結像性能を有するズームレンズを実現することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図2を用いて本実施例に係るズームレンズZLの構成について説明する。このズームレンズZLは、物体側より順に、正の屈折率を有する第1レンズ群G1、負の屈折率を有する第2レンズ群G2、正の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4、及び、正の屈折力を有する第5レンズ群G5を有し、広角端状態(焦点距離が最も短い状態)から望遠端状態(焦点距離が最も長い状態)まで焦点距離が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が増大するように、少なくとも第1レンズ群G1及び第4レンズ群G4が物体側へ移動する。また、このようなズームレンズZLにおいて、第5レンズ群G5は、前部分レンズ群G5Fと、後部分レンズ群G5Bとを有し、後部分レンズ群G5Bは前部分レンズ群G5Fの像側に空気間隔を隔てて配置されて構成される。そして、このズームレンズZLは、広角端の画角が75度を越え、変倍比が7倍〜10倍程度以上の優れた結像性能を得ることが可能である。
次に各レンズ群G1〜G5の機能について説明する。第1レンズ群G1は、光束を収斂する作用を有し、広角端状態ではできるだけ像面に近づけることで、軸外光束が光軸から離れて通過するように配置され、この第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしている。また、望遠端状態では、第2レンズ群G2との間隔を大きく広げるように物体側に移動させることで、収斂作用を高めて、レンズ系全長を短縮化している。
第2レンズ群G2は、第1レンズ群G1により形成される被写体の像を拡大する作用をなし、広角端状態から望遠端状態に向かうに従い、第1レンズ群G1とこの第2レンズ群G2との間隔を広げることにより拡大率を高めて、焦点距離を変化させている。
第3レンズ群G3は、第2レンズ群G2によって拡大された光束を収斂させる作用をなし、高性能化を達成するには、この第3レンズ群G3を複数のレンズ群で構成することが望ましい。
第4レンズ群G4は、第3レンズ群G3によって収斂される光束をより収斂させる作用をなし、焦点距離を変化させる際に第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔を積極的に変化させることで、焦点距離の変化に対する、像面の変動を抑えることができる。
第5レンズ群G5は、ズーミング中固定で、第1レンズ群G1乃至第4レンズ群G4で形成される被写体像の焦点調節を行うとともに、射出瞳位置のコントロールを行っている。また、このような本実施例において第5レンズ群G5は、前部分レンズ群G5Fと空気間隔を隔てて像側に後部分レンズ群G5Bで構成することで、ズーミング時には後部分レンズ群G5Bが像面に対して固定で、前部分レンズ群G5Fによりフォーカシングを行い、フォーカシングによる移動量を極力少なくするようにしている。
また、本実施に係るズームレンズZLにおいて、第5レンズ群G5中の後部分レンズ群G5Bは、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、無限遠合焦状態において、像面に対して固定であることが望ましい。最も像側のレンズ成分が像面に対して固定であるため、鏡筒内部へのゴミの侵入を阻止することが可能となる。また、最も像側のレンズ成分が可動群であると、レンズ交換時や清掃時に誤って可動群を押し込んでしまうといったトラブルを回避することができる。また、第5レンズ群G5中の後部分レンズ群G5Bは、負の屈折力を有することが望ましい。このような構成とすることで、フォーカシングによる移動量をより少なくできるので好ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLにおいて、第5レンズ群G5中の前部分レンズ群G5Fは、フォーカシングによる収差の近距離変動を最小限に抑えるために正の屈折力であることが望ましい。さらに、本実施例に係るズームレンズZLは、第5レンズ群G5中の後部分レンズ群G5Bは、近距離合焦合焦状態から無限遠合焦状態までレンズ位置状態が変化する際に、像面に対して固定であることが望ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離をfwとし、第5レンズ群G5の焦点距離をf5としたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
1.25 < f5/fw < 23.2 (1)
条件式(1)は、第5レンズ群G5の焦点距離f5について適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(1)の上限値を上回った場合、第5レンズ群G5の屈折力が弱くなってしまい、第5レンズ群G5単体で発生するコマ収差収差が良好に補正できなくなってしまうため好ましくない。反対に、条件式(1)の下限値を下回った場合、第5レンズ群G5の屈折力が強くなってしまい、第5レンズ群G5単体で発生する球面収差が大きくなってしまうため好ましくない。
なお、本実施例の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を21.0にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を19.5にすることが更に好ましい。更には、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を18.0にすることが更に好ましい。また、本実施例の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を2.0にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を2.5にすることが更に好ましい。更には、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を3.0にすることが更に好ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、前部分レンズ群G5Fの焦点距離をf5Fとしたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.05 < |f5F|/f5 < 1.25 (2)
条件式(2)は、第5レンズ群G5内の焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(2)の上限値を上回った場合、前部分レンズ群G5Fの屈折力が弱くなってしまい、第5レンズ群G5単体で発生するコマ収差が補正不足になってしまうため好ましくない。また、フォーカシングの際に移動量が多大になってしまい好ましくない。反対に、条件式(2)の下限値を下回った場合、前部分レンズ群G5Fの屈折力が強くなってしまい、第5レンズ群G5単独で発生する球面収差とコマ収差が良好に補正できなくなってしまうため好ましくない。また、フォーカシングによる収差変動も大きくなってしまい好ましくない。
なお、本実施例の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.1にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.95にすることが更に好ましい。また、本実施例の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.20にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.35にすることが更に好ましい。
ここで、収差を良好にするために、第5レンズ群G5を構成する前部分レンズ群G5Fを単レンズで構成することが望ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3としたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
0.05 < f3/f5 < 0.9 (3)
条件式(3)は、第3レンズ群G3の焦点距離について適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(3)の上限値を上回った場合、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなってしまい、レンズ全長が大きくなってしまうため好ましくない。また、第3レンズ群G3で発生する球面収差とコマ収差の補正不足になってしまい所望の光学性能を達成できなくなってしまい好ましくない。反対に、条件式(3)の下限値を下回った場合、広角端状態におけるバックフォーカスを確保することができなくなってしまい好ましくない。また、第3レンズ群G3で発生する球面収差とコマ収差の補正過剰になってしまい所望の光学性能を達成できなくなってしまい好ましくない。
なお、本実施例の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を0.85にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(3)の上限値を0.75にすることが更に好ましい。また、本実施例の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.20にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(3)の下限値を0.35にすることが更に好ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、更なる高性能化のために、以下のように第3レンズ群G3を構成することが望ましい。すなわち、第3レンズ群G3は、この第3レンズ群G3単独で発生する軸上収差を良好に補正する為に、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正レンズL32及び像側に凹面を向けた負レンズL33の接合レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34であることが望ましい。さらに、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、当該開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されることが望ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを配置することが望ましい(後述するように、図2の場合は負メニスカスレンズL34の第21面が非球面)。ここで、第3レンズ群G3に非球面レンズを配置することにより第3レンズ群G3単独で発生するコマ収差及び像面湾曲を良好に補正することができる。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
0.05 < f3/f4 < 3.65 (4)
条件式(4)は、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(4)の上限値を上回った場合、第3レンズ群G3の屈折力が相対的に弱くなってしまい、レンズ全長が大きくなってしまうため好ましくない。また、第3レンズ群G3で発生する球面収差とコマ収差の補正不足になってしまい所望の光学性能を達成できなくなってしまい好ましくない。反対に、条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端状態におけるバックフォーカスを確保するために、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、発散作用が強くなってしまう。結果として第3レンズ群G3へ入射する光束が広がり、第3レンズ群G3単体で発生する球面収差が大きくなってしまうため好ましくない。
なお、本実施例の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を3.45にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(4)の上限値を3.2にすることが更に好ましい。また、本実施例の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を0.20にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値を0.35にすることが更に好ましい。
また、本実施例に係るズームレンズZLは、第1レンズ群G1の焦点距離をf1とし、第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
4.35 < f1/(−f2) < 9.75 (5)
条件式(5)は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の焦点距離比について適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(5)の上限値を上回った場合、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなってしまい、第1レンズ群G1が変倍に対して効果的に寄与できなくなってしまうため好ましくない。また、第1レンズ群G1の移動量が大きくなってしまい、ズーミングの際に第1レンズ群G1で発生する球面収差の変動が大きくなってしまう。結果として、広角端状態から望遠端状態でのズーム範囲において、性能の低下を抑えることが困難となってしまうため好ましくない。更に第2レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなってしまうため、コマ収差の発生を抑えられなくなってしまい、高い光学性能が得られなくなってしまうため好ましくない。反対に、条件式(5)の下限値を下回った場合、第1レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなってしまい、ズーミングの際に第1レンズ群G1で発生する球面収差が悪化してしまい好ましくない。また、広角側において第1レンズ群G1へ入射する軸外光線と光軸の成す角度が小さくなり、広角端側で75度を越えるような画角を実現しようとすると、第1レンズ群G1の外径が大きくなってしまい、小型化と相反してしまう。また、第2レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなるため、第2レンズ群G2が変倍に対して効果的に寄与できなくなってしまい、変倍比が7〜10倍程度以上の高変倍比を確保できなくなってしまうため好ましくない。また、広角端状態から望遠端状態でのズーム範囲において、コマ収差が補正できなくなってしまい好ましくない。
なお、本実施例の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を9.7にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(5)の上限値を9.65にすることが更に好ましい。また、本実施例の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を4.5にすることが好ましい。また、本実施例の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値を4.7にすることが更に好ましい。
図23及び図24に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、電子スチルカメラ1(以後、単にカメラと記す)の構成を示す。このカメラ1は、不図示の電源ボタンを押すと撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放され、ズームレンズZLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げ被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
このカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、ズームレンズZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、カメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。
なお、上述の説明及び以降に示す実施例においては5群構成のズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、6群等の他の群構成にも適用可能である。例えば、本実施例では、レンズ系が5つの可動群から構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、あるいはレンズ系の像側または物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に第5レンズ群G5を構成する前部分レンズ群G5Fを合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本発明においては、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等に起因する像ブレによる撮影の失敗を防ぐために、レンズ系のブレを検出するブレ検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系を構成するレンズ群のうち1つのレンズ群の全体または一部を防振レンズ群として偏心させることにより、ブレ検出系により検出されたレンズ系のブレに起因する像ブレ(像面位置の変動)を補正するように、駆動手段により防振レンズ群を駆動させ、像をシフトさせることで、像ブレを補正することが可能である。特に、第2レンズ群G2または第4レンズ群G4を防振レンズ群とするのが好ましい。このように、本実施例に係るズームレンズZLは、いわゆる防振光学系として機能させることが可能である。
また、上述の説明では、第3レンズ群G3中に少なくとも1枚の非球面レンズを配置する場合について示したが、その他のレンズ群のレンズ面も非球面としても構わない。このとき、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
開口絞りSは上述のように第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜が施すことにより、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成できる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係るズームレンズZLの屈折力配分及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)への焦点距離状態の変化における各レンズ群の移動の様子を示す図である。この図1に示すように、本実施例に係るズームレンズZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルター群FLとから構成されている。そして、広角端状態から望遠端状態への焦点距離状態の変化(すなわちズーミング)に際して、第1レンズ群G1は像面に対して移動し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5の間隔が増大し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が移動し、第5レンズ群G5は固定である。
各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で表される。なお、以降の実施例において、「E−n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ×y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 (a)
なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。各実施例の表中において、非球面には面番号の左側に*印を付している。
〔第1実施例〕
図2は、本発明の第1実施例に係るズームレンズZL1の構成を示す図である。この図2のズームレンズZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備え、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている(以降の実施例についても同様である。)。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離を、F.NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。尚、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。なお、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 10.51 〜 26.50 〜 70.00 〜 107.09
F.NO = 2.79 〜 4.05 〜 5.65 〜 5.88
2ω = 80.74 〜 34.57 〜 13.42 〜 8.84
全長 = 83.08 〜 97.01 〜 121.72 〜 130.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 60.1977 1.20 1.84666 23.78
2 38.7538 4.53 1.49700 81.54
3 -796.1320 0.50
4 50.7820 3.00 1.64850 53.03
5 248.3879 (d5)
6 400.0000 1.00 1.80139 45.45
* 7 12.0931 3.39
8 -38.3755 0.85 1.77250 49.60
9 20.5070 0.16
10 20.4766 3.14 1.80810 22.76
11 -31.7038 0.45
12 -23.2526 0.85 1.75500 52.32
13 809.1098 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.9565 2.41 1.61800 63.33
16 -32.0861 0.10
17 26.8959 2.47 1.49700 81.54
18 -16.6775 0.80 1.88300 40.76
19 85.1968 1.75
20 -9.4552 0.94 1.80139 45.45
*21 -12.6387 (d21)
22 29.4653 2.63 1.61800 63.33
*23 -18.1939 0.50
24 18.5749 3.06 1.60300 65.44
25 -18.3613 1.09 1.77250 49.60
26 13.2806 (d26)
27 29.6484 2.80 1.49700 81.54
28 -199.5333 1.73
29 -47.4582 0.85 1.71300 53.86
30 -136.3316 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第1実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表2に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表2)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
12.0931 +1.4334 -5.5195E-5 -5.9679E-7 +2.1628E-9 -8.4730E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-12.6387 -0.4185 -1.5577E-4 -1.0156E-6 +2.6592E-9 -9.3276E-11
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-18.1939 +3.6126 +1.6577E-4 +5.6884E-7 -5.2215E-10 +4.9556E-11
この第1実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表3に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表3)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 10.5100 26.5000 70.0000 107.0900
d5 1.3000 11.7055 27.4463 32.7112
d13 18.9706 8.8428 3.6767 1.3000
d21 5.7919 3.2773 1.8908 1.2000
d26 2.5000 18.6717 34.1956 40.2742
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.5000 0.4999 0.4999
次の表4に、このの第1実施例における各条件式対応値を示す。なおこの表4において、fwは全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f3は第3レンズ群G3の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、f5は第5レンズ群G5の焦点距離を、f5Fは前部分レンズ群G5Fの焦点距離をそれぞれ表している。以降の実施例においてもこの符号の説明は同様である。
(表4)
fw=10.5100
f1=63.6968
f2=-10.2403
f3=36.1866
f4=28.9082
f5=100.0000
f5F=52.1491
(1)f5/fw=9.5147
(2)|f5F|/f5=0.5215
(3)f3/f5=0.3619
(4)f3/f4=1.2518
(5)f1/(−f2)=6.2202
図3及び図4は、d線(λ=587.6nm)に対する第1実施例の諸収差図である。すなわち、図3(a)は広角端状態(f=10.51mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図3(b)は中間焦点距離状態1(f=26.50mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図4(a)は中間焦点距離状態2(f=70.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図4(b)は望遠端状態(f=107.09mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。さらに、球面収差を示す収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図5は、本発明の第2実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図である。この図5のズームレンズZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、像側に非球面を備え、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表5に、この第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表5)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 10.51 〜 26.54 〜 70.00 〜 107.09
F.NO = 2.79 〜 4.09 〜 5.55 〜 6.17
2ω = 80.72 〜 34.57 〜 13.48 〜 8.87
全長 = 81.54 〜 95.96 〜 120.83 〜 130.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 54.7242 1.20 1.84666 23.78
2 36.2962 4.67 1.49700 81.54
3 -2971.4409 0.50
4 50.4834 3.00 1.64850 53.03
5 250.4980 (d5)
6 400.0000 1.00 1.80139 45.45
* 7 11.9419 3.38
8 -37.4745 0.85 1.77250 49.60
9 20.4342 0.10
10 20.1829 3.15 1.80810 22.76
11 -31.9455 0.45
12 -23.3756 0.85 1.75500 52.32
13 675.9420 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.4036 2.40 1.61800 63.33
16 -32.9664 0.10
17 28.6888 2.43 1.49700 81.54
18 -16.3782 0.80 1.88300 40.76
19 126.5719 1.61
20 -9.9018 0.90 1.80139 45.45
*21 -14.1904 (d21)
22 27.6216 2.63 1.61800 63.33
*23 -17.3250 0.50
24 19.0581 3.26 1.60300 65.44
25 -18.8267 1.07 1.77250 49.60
26 12.9358 (d26)
27 30.9093 2.76 1.49700 81.54
28 -238.1960 1.43
29 -80.8143 0.85 1.71300 53.86
30 -499.9996 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第2実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表6)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
11.9419 +1.3827 -5.1076E-5 -6.3562E-7 +3.5189E-9 -9.1566E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-14.1904 -0.6295 -1.4203E-4 -1.3887E-6 +1.7135E-8 -2.5332E-10
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-17.3250 +3.3515 +1.8431E-4 +1.1194E-6 -1.5285E-8 +2.2509E-10
この第2実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表7に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表7)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 10.5100 26.5431 70.0000 107.0900
d5 1.3000 11.3200 25.8332 30.8819
d13 18.3438 8.6330 3.5633 1.3000
d21 5.2128 3.0386 1.7943 1.2000
d26 2.5000 18.5112 35.4533 42.4334
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.4999 0.4998 0.4997
次の表8に、この第2実施例における各条件式対応値を示す。
(表8)
fw=10.5100
f1=62.0449
f2=-10.0825
f3=37.2598
f4=27.0413
f5=90.0000
f5F=55.2369
(1)f5/fw=8.5633
(2)|f5F|/f5=0.6137
(3)f3/f5=0.4140
(4)f3/f4=1.3779
(5)f1/(−f2)=6.1537
図6及び図7は、d線(λ=587.6nm)に対する第2実施例の諸収差図である。すなわち、図6(a)は広角端状態(f=10.51mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図6(b)は中間焦点距離状態1(f=26.54mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図7(a)は中間焦点距離状態2(f=70.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図7(b)は望遠端状態(f=107.09mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図8は、本発明の第3実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図である。この図8のズームレンズZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備え、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表9に、この第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表9)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 10.51 〜 27.12 〜 70.00 〜 107.09
F.NO = 2.84 〜 4.15 〜 5.51 〜 6.11
2ω = 80.72 〜 33.80 〜 13.41 〜 8.83
全長 = 83.05 〜 96.90 〜 121.13 〜 130.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 58.8582 1.20 1.84666 23.78
2 38.0651 4.57 1.49700 81.54
3 -959.4532 0.50
4 51.3980 3.00 1.64850 53.03
5 269.9420 (d5)
6 400.0000 1.00 1.80139 45.45
* 7 11.8338 3.44
8 -36.9640 0.85 1.77250 49.60
9 21.0104 0.10
10 20.4869 3.14 1.80810 22.76
11 -31.1694 0.45
12 -22.9250 0.85 1.75500 52.32
13 2252.7127 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 17.3404 2.39 1.61800 63.33
16 -34.1339 0.10
17 32.0063 2.45 1.49700 81.54
18 -15.3158 0.80 1.88300 40.76
19 135.6121 1.71
20 -9.4030 0.90 1.80139 45.45
*21 -12.0635 (d21)
22 26.0597 2.62 1.61800 63.33
*23 -19.0777 0.50
24 19.3356 3.04 1.60300 65.44
25 -18.4969 1.04 1.77250 49.60
26 13.1843 (d26)
27 30.0994 2.67 1.49700 81.54
28 -263.6185 1.85
29 -42.0550 0.85 1.71300 53.86
30 -113.6089 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第3実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表10)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
11.8338 +1.4280 -5.6710E-5 -6.4952E-7 +2.4938E-9 -9.9064E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-12.0635 +0.2305 -1.1956E-4 -1.1284E-6 +4.0083E-9 -1.2681E-10
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-19.0777 +1.2200 +1.2025E-4 +1.9364E-7 -4.0825E-9 +2.4438E-11
本発明の第3実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表11に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表11)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 10.5100 26.5431 70.0000 107.0900
d5 1.3000 11.8923 26.7670 31.9657
d13 19.0759 8.6429 3.5950 1.3000
d21 5.8553 3.2812 1.8936 1.2000
d26 2.5000 18.7655 34.5540 41.2143
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.5000 0.5000 0.5000
次の表12に、本発明の第3実施例における各条件式対応値を示す。
(表12)
fw=10.5100
f1=63.3179
f2=-10.1436
f3=35.7603
f4=29.3060
f5=120.0002
f5F=54.5205
(1)f5/fw=11.4177
(2)|f5F|/f5=0.4543
(3)f3/f5=0.2980
(4)f3/f4=1.2202
(5)f1/(−f2)=6.2421
図9及び図10は、d線(λ=587.6nm)に対する第3実施例の諸収差図である。すなわち、図9(a)は広角端状態(f=10.51mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図9(b)は中間焦点距離状態1(f=26.54mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図10(a)は中間焦点距離状態2(f=70.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図10(b)は望遠端状態(f=107.09mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第4実施例〕
図11は、本発明の第4実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図である。この図11のズームレンズZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸レンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備え、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、両凹レンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表13に、この第4実施例の諸元の値を掲げる。
(表13)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 10.51 〜 27.07 〜 70.00 〜 107.09
F.NO = 2.86 〜 4.16 〜 5.52 〜 6.10
2ω = 80.72 〜 33.91 〜 13.46 〜 8.87
全長 = 82.35 〜 96.47 〜 121.05 〜 130.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 60.3517 1.20 1.84666 23.78
2 38.6900 4.54 1.49700 81.54
3 -760.8752 0.50
4 51.3280 3.00 1.64850 53.03
5 266.1629 (d5)
6 400.0000 1.00 1.80139 45.45
* 7 11.9226 3.41
8 -38.0034 0.85 1.77250 49.60
9 20.9591 0.10
10 20.4170 3.13 1.80810 22.76
11 -31.7846 0.45
12 -23.2098 0.85 1.75500 52.32
13 1078.0804 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 16.9245 2.40 1.61800 63.33
16 -35.2984 0.10
17 27.5533 2.44 1.49700 81.54
18 -16.6265 0.80 1.88300 40.76
19 83.0049 1.75
20 -9.3778 0.92 1.80139 45.45
*21 -12.5377 (d21)
22 27.2733 2.70 1.61800 63.33
*23 -18.2166 0.50
24 18.6734 3.09 1.60300 65.44
25 -18.8139 1.13 1.77250 49.60
26 13.0861 (d26)
27 28.7681 2.80 1.49700 81.54
28 -216.4083 1.45
29 -72.3074 0.85 1.71300 53.86
30 400.0000 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第4実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表14)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
11.9226 +1.3659 -5.0025E-5 -5.3740E-7 +1.1498E-9 -6.4741E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-12.5377 +0.4772 -1.0474E-4 -1.2084E-6 +6.6440E-9 -1.5690E-10
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-18.2166 +1.6429 +1.3970E-4 +3.5688E-7 -5.8207E-9 +4.5546E-11
この第4実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表15に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表15)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 10.5100 27.0670 70.0000 107.0900
d5 1.3000 11.9021 26.8722 32.1472
d13 18.9706 8.6536 3.5985 1.3000
d21 5.3129 3.0414 1.8111 1.2000
d26 2.5000 18.6074 34.4947 41.0863
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.5000 0.5000 0.4999
次の表16に、本発明の第4実施例における各条件式対応値を示す。
(表16)
fw=10.5100
f1=63.6561
f2=-10.2152
f3=36.7435
f4=27.7301
f5=116.6907
f5F=51.2866
(1)f5/fw=11.1028
(2)|f5F|/f5=0.4395
(3)f3/f5=0.3149
(4)f3/f4=1.3250
(5)f1/(−f2)=6.2315
図12及び図13は、d線(λ=587.6nm)に対する第4実施例の諸収差図である。すなわち、図12(a)は広角端状態(f=10.51mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図12(b)は中間焦点距離状態1(f=27.07mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図13(a)は中間焦点距離状態2(f=70.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図13(b)は望遠端状態(f=107.09mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第5実施例〕
図14は、本発明の第5実施例に係るズームレンズZL5の構成を示す図である。この図14のズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、両凹レンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備え、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、両凹レンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。た、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表17に、本発明の第5実施例の諸元の値を掲げる。
(表17)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 10.51 〜 28.19 〜 70.00 〜 107.09
F.NO = 2.88 〜 4.30 〜 5.75 〜 6.49
2ω = 80.80 〜 32.83 〜 13.53 〜 8.90
全長 = 83.95 〜 96.49 〜 119.79 〜 130.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 43.9330 1.20 1.84666 23.78
2 30.5400 4.88 1.49700 81.54
3 243.7557 0.50
4 52.2061 3.00 1.65844 50.88
5 314.5167 (d5)
6 400.0000 1.00 1.80139 45.45
* 7 11.8775 3.52
8 -42.8819 0.85 1.77250 49.60
9 21.5771 0.10
10 21.3255 3.22 1.80810 22.76
11 -30.3888 0.45
12 -22.5541 0.85 1.75500 52.32
13 243.2082 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 18.2993 2.37 1.61800 63.33
16 -30.7489 0.10
17 29.3039 2.43 1.49700 81.54
18 -16.1386 0.80 1.88300 40.76
19 98.6500 1.74
20 -9.2926 0.90 1.80139 45.45
*21 -12.4260 (d21)
22 25.3953 2.73 1.61800 63.33
*23 -18.1158 0.50
24 18.3397 3.07 1.60300 65.44
25 -20.5837 1.07 1.77250 49.60
26 12.6024 (d26)
27 31.5264 2.95 1.49700 81.54
28 -83.3169 1.30
29 -55.6734 0.85 1.75500 52.32
30 254.3544 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第5実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表18)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
11.8775 +1.3712 -5.4948E-5 -6.0657E-7 +2.3336E-9 -9.4454E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-12.4260 +0.9206 -7.3557E-5 -1.0278E-6 +6.5107E-9 -1.3480E-10
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-18.1158 +2.4384 +1.4932E-4 +5.1226E-7 -8.8221E-9 +8.9061E-11
この第5実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表19に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表19)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 10.5100 28.1920 70.0000 107.0899
d5 1.3000 10.8833 24.2578 29.0793
d13 19.3989 8.1858 3.4362 1.3000
d21 6.0878 3.3311 1.9099 1.2000
d26 2.5000 19.4292 35.5250 43.7557
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.5000 0.5000 0.5000
次の表20に、この第5実施例における各条件式対応値を示す。
(表20)
fw=10.5100
f1=61.8954
f2=-10.0406
f3=38.0181
f4=26.5741
f5=166.5206
f5R=46.4161
(1)f5/fw=15.8440
(2)|f5R|/f5=0.2787
(3)f3/f5=0.2283
(4)f3/f4=1.4306
(5)f1/(−f2)=6.1645
図15及び図16は、d線(λ=587.6nm)に対する第5実施例の諸収差図である。すなわち、図15(a)は広角端状態(f=10.51mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図15(b)は中間焦点距離状態1(f=28.19mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図16(a)は中間焦点距離状態2(f=70.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図16(b)は望遠端状態(f=107.09mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第5実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第6実施例〕
図17は、本発明の第6実施例に係るズームレンズZL6の構成を示す図である。この図17のズームレンズZL6において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備えた物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、両凹レンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表21に、この第6実施例の諸元の値を掲げる。
(表21)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 9.05 〜 22.52 〜 35.80 〜 42.62
F.NO = 2.76 〜 3.95 〜 4.89 〜 5.39
2ω = 90.25 〜 41.28 〜 26.62 〜 22.46
全長 = 94.09 〜 93.83 〜 106.96 〜 113.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 31.9730 1.20 1.92286 20.88
2 26.0238 4.39 1.48749 70.23
3 54.6598 0.50
4 37.7662 2.81 1.61772 49.82
5 79.8887 (d5)
6 76.4522 1.00 1.80139 45.45
* 7 9.6752 4.50
8 -65.4551 0.85 1.77250 49.60
9 18.6040 0.15
10 18.3739 3.78 1.80810 22.76
11 -57.0540 1.00
12 -20.4219 0.85 1.75500 52.32
13 -42.0538 (d13)
14 0.0000 0.50 (開口絞りS)
15 21.3394 3.50 1.61881 63.85
16 -24.7537 0.10
17 96.0666 2.39 1.49700 81.54
18 -11.5845 1.11 1.88300 40.76
19 -61.3052 1.75
20 -8.3161 0.95 1.80139 45.45
*21 -11.9704 (d21)
22 63.4775 3.09 1.61881 63.85
*23 -13.1070 0.50
24 15.7383 3.21 1.60300 65.44
25 -19.8255 0.95 1.77250 49.60
26 13.0577 (d26)
27 39.4764 2.37 1.49700 81.54
28 -185.9870 1.17
29 -135.3638 0.85 1.74320 49.34
30 -500.0000 (d30)
31 0.0000 1.00 1.51680 64.12
32 0.0000 1.50
33 0.0000 1.87 1.51680 64.12
34 0.0000 0.40
35 0.0000 0.70 1.51680 64.12
36 0.0000 (Bf)
この第6実施例において、第7面、第21面、及び、第23面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表22に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表22)
〔第7面〕
R κ A4 A6 A8 A10
9.6752 -1.5364 +2.7625E-4 -1.5905E-6 +1.2444E-8 -4.9169E-11
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-11.9704 +0.2366 -1.8454E-4 -1.7457E-6 +1.0063E-8 -2.9003E-10
〔第23面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-13.1070 +2.3774 +2.2614E-4 +1.4935E-6 -8.3472E-9 +3.0158E-10
この第6実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d5、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d13、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d21、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d26、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d30、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表23に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表23)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 9.0500 22.5194 35.8000 42.6200
d5 1.3000 10.9538 17.0431 18.4328
d13 19.2299 6.3860 2.9793 1.8692
d21 3.7818 1.9156 1.3026 1.1078
d26 2.5000 17.2955 28.3630 34.3155
d30 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.4999 0.4999 0.4999
次の表24に、本発明の第6実施例における各条件式対応値を示す。
(表24)
fw=9.0500
f1=80.6392
f2=-11.0147
f3=49.7508
f4=23.0811
f5=88.1144
f5R=65.7520
(1)f5/fw=9.7364
(2)|f5R|/f5=0.7462
(3)f3/f5=0.5646
(4)f3/f4=2.1555
(5)f1/(−f2)=7.3211
図18及び図19は、d線(λ=587.6nm)に対する第6実施例の諸収差図である。すなわち、図18(a)は広角端状態(f=9.05mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図18(b)は中間焦点距離状態1(f=22.52mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図19(a)は中間焦点距離状態2(f=35.80mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図19(b)は望遠端状態(f=42.62mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第6実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第7実施例〕
図20は、本発明の第7実施例に係るズームレンズZL7の構成を示す図である。この図20のズームレンズZL7において、第1レンズ群G1は、物体側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との貼り合わせからなる接合正レンズ、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13から構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に非球面を備え、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、両凹レンズL22、両凸レンズL23、及び、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24で構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、両凸レンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との貼り合わせからなる接合負レンズ、及び、像側に非球面を備えた物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL34で構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、像側の面が非球面形状に形成された両凸レンズL41、及び、両凸レンズL42と両凹レンズL43との貼り合わせからなる接合負レンズで構成されている。第5レンズ群G5は、物体側から順に、前部分レンズ群G5F及び後部分レンズ群G5Bから構成され、前部分レンズ群G5Fは、両凸レンズL51で構成され、後部分レンズ群G5Bは、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52で構成されている。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。また、開口絞りSは、第3レンズ群G3の最も物体側に配置され、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して第3レンズ群G3と一体に移動する。
次の表25に、本発明の第7実施例の諸元の値を掲げる。
(表25)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f = 9.05 〜 22.40 〜 34.00 〜 42.62
F.NO = 2.83 〜 4.08 〜 4.96 〜 5.64
2ω = 89.76 〜 41.20 〜 27.78 〜 22.36
全長 = 79.93 〜 91.96 〜 104.64 〜 113.00
像高 = 8.50 〜 8.50 〜 8.50 〜 8.50

面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数
1 34.4533 1.20 1.92286 20.88
2 29.0069 5.50 1.48749 70.23
3 489.4798 (d3)
4 89.0331 1.00 1.80139 45.45
* 5 9.6169 4.50
6 -67.8578 0.85 1.77250 49.60
7 18.0501 0.16
8 17.4015 3.26 1.80810 22.76
9 -81.8064 1.32
10 -18.6515 0.85 1.75500 52.32
11 -27.9049 (d11)
12 0.0000 0.50 (開口絞りS)
13 17.4110 2.20 1.61800 63.33
14 -31.1768 0.81
15 192.8475 2.25 1.49700 81.54
16 -11.1665 0.80 1.88300 40.76
17 -92.2409 1.75
18 -8.9137 0.94 1.80139 45.45
*19 -11.8427 (d19)
20 39.0489 2.55 1.61881 63.85
*21 -14.9553 0.50
22 15.4273 3.12 1.60300 65.44
23 -20.0198 0.83 1.77250 49.60
24 12.7347 (d24)
25 27.0600 2.64 1.49700 81.54
26 3898.5057 1.05
27 572.0621 0.85 1.74320 49.34
28 65.7330 (d28)
29 0.0000 1.00 1.51680 64.12
30 0.0000 1.50
31 0.0000 1.87 1.51680 64.12
32 0.0000 0.40
33 0.0000 0.70 1.51680 64.12
34 0.0000 (Bf)
この第7実施例において、第5面、第19面、及び、第21面の各レンズ面は非球面形状に形成されている。次の表26に、非球面のデータ、すなわち頂点曲率半径R、円錐定数κ及び各非球面定数A4〜A10の値を示す。
(表26)
〔第5面〕
R κ A4 A6 A8 A10
9.6169 -0.2320 +1.0761E-4 +1.7701E-7 -8.8827E-10 +2.5485E-11
〔第19面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-11.8427 +0.0937 -1.7276E-4 -1.3855E-6 -5.9996E-10 -1.0375E-10
〔第21面〕
R κ A4 A6 A8 A10
-14.9553 +2.4717 +1.9998E-4 +7.3189E-7 -7.8792E-10 +6.2713E-11
この第7実施例において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d11、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d19、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との軸上空気間隔d24、第5レンズ群G5とフィルター群FLとの軸上空気間隔d28、及び、バックフォーカスBfは、ズーミングに際して変化する。次の表27に広角端状態、中間焦点距離状態1、中間焦点距離状態2、望遠端状態の各焦点距離における可変間隔を示す。
(表27)
広角端 中間焦点距離1 中間焦点距離2 望遠端
f 9.0500 22.4000 34.0000 42.6200
d3 1.3000 12.3036 18.6313 20.8845
d11 18.9195 6.1037 2.9808 1.5530
d19 3.9807 2.4112 1.9273 1.6912
d24 2.5000 17.6487 27.8723 35.6432
d28 7.8300 7.8300 7.8300 7.8300
Bf 0.5000 0.4999 0.4999 0.4999
次の表28に、本発明の第7実施例における各条件式対応値を示す。
(表28)
fw=9.0500
f1=90.1507
f2=-11.3815
f3=48.7083
f4=23.4057
f5=112.8924
f5R=54.8150
(1)f5/fw=12.4743
(2)|f5R|/f5=0.4856
(3)f3/f5=0.4315
(4)f3/f4=2.0810
(5)f1/(−f2)=7.9208
図21及び図22は、d線(λ=587.6nm)に対する第7実施例の諸収差図である。すなわち、図21(a)は広角端状態(f=9.05mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図21(b)は中間焦点距離状態1(f=22.40mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図22(a)は中間焦点距離状態2(f=34.00mm)における無限遠合焦状態での諸収差図であり、図22(b)は望遠端状態(f=42.62mm)における無限遠合焦状態での諸収差図である。各収差図から明らかなように、第7実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
本発明によるズームレンズの屈折力配置である。 第1実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第1実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第2実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第2実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第3実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第3実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第4実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第4実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第4実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第5実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第5実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第5実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第6実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第6実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第6実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 第7実施例によるズームレンズの構成を示す断面図である。 第7実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は広角端状態における諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態1における諸収差図である。 第7実施例の無限遠合焦状態の諸収差図であり、(a)は中間焦点距離状態2における諸収差図であり、(b)は望遠端状態における諸収差図である。 本発明に係るズームレンズを搭載する電子スチルカメラを示し、(a)は正面図であり、(b)は背面図である。 図23(a)のA−A′線に沿った断面図である。
符号の説明
ZL(ZL1〜ZL7) ズームレンズ G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群
G5F 前部分レンズ群 G5B 後部分レンズ群 S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (16)

  1. 物体側より順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    正の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、を有し、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が変化するように、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第4レンズ群が物体側へ移動し、
    前記第5レンズ群は、前部分レンズ群と、当該前部分レンズ群の像側に空気間隔を隔てて配置された後部分レンズ群とを有し、前記前部分レンズ群を光軸方向へ移動させて近距離物体への焦点調節させるように構成されたズームレンズ。
  2. 広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が増大するように構成された請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第5レンズ中の前記後部分レンズ群は、負の屈折力を有する請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第5レンズ群中の前記後部分レンズ群は、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、無限遠合焦状態において、像面に対して固定である請求項1〜3いずれか一項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5レンズ群中の前記前部分レンズ群は、正の屈折力を有する請求項1〜4いずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第5レンズ群中の前記後部分レンズ群は、近距離合焦状態から無限遠合焦状態までレンズ位置状態が変化する際に、像面に対して固定である請求項1〜5いずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離をfwとし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
    1.25 < f5/fw < 23.2
    の条件を満足する請求項1〜6いずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第5レンズ群の焦点距離をf5とし、前記前部分レンズ群の焦点距離をf5Fとしたとき、次式
    0.05 < |f5F|/f5 < 1.25
    の条件を満足する請求項1〜7いずれか一項に記載のズームレンズ
  9. 前記第5レンズ群中の前記前部分レンズ群は、単レンズで構成される請求項1〜8いずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたとき、次式
    0.05 < f3/f5 < 0.9
    の条件を満足する請求項1〜9いずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凸面を向けた正レンズと、
    物体側に凸面を向けた正レンズ及び像側に凹面を向けた負レンズの接合レンズと、
    像側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、から構成された請求項1〜10いずれか一項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に開口絞りを有し、広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、当該開口絞りは前記第3レンズ群と一体に移動するように構成された請求項11に記載のズームレンズ。
  13. 前記第3レンズ群中に少なくとも1枚の非球面レンズを含む請求項1〜12いずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、次式
    0.05 < f3/f4 < 3.65
    の条件を満足する請求項1〜13いずれか一項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    4.35 < f1/(−f2) < 9.75
    の条件を満足する請求項1〜14いずれか一項に記載のズームレンズ。
  16. 物体の像を所定の像面上に結像させる、請求項1〜15いずれか一項に記載のズームレンズを備えた光学機器。
JP2007257596A 2007-10-01 2007-10-01 ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器 Expired - Fee Related JP5126492B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257596A JP5126492B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US12/235,691 US7755844B2 (en) 2007-10-01 2008-09-23 Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
EP08016770A EP2045638A1 (en) 2007-10-01 2008-09-24 Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
CN2008101610146A CN101403817B (zh) 2007-10-01 2008-09-24 变焦透镜、光学设备和形成物体的图像并改变焦距的方法
KR1020080093911A KR20090033796A (ko) 2007-10-01 2008-09-24 줌 렌즈, 이 줌 렌즈를 구비한 광학 기기 및 줌 렌즈의 변배 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257596A JP5126492B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086437A true JP2009086437A (ja) 2009-04-23
JP5126492B2 JP5126492B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39940569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257596A Expired - Fee Related JP5126492B2 (ja) 2007-10-01 2007-10-01 ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7755844B2 (ja)
EP (1) EP2045638A1 (ja)
JP (1) JP5126492B2 (ja)
KR (1) KR20090033796A (ja)
CN (1) CN101403817B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576492B2 (en) 2011-01-24 2013-11-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089290A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089289A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
DE112013004361B4 (de) * 2012-09-05 2016-11-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498259B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
JP5498260B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-21 株式会社タムロン ズームレンズユニット
JP5492658B2 (ja) 2010-05-24 2014-05-14 株式会社タムロン 高変倍率ズームレンズ
US8760770B2 (en) * 2011-03-15 2014-06-24 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2012212106A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN102914856B (zh) * 2011-08-03 2015-01-28 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ
JP6034647B2 (ja) * 2012-10-16 2016-11-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101896962B1 (ko) * 2016-02-04 2018-09-12 마이크로엑츄에이터(주) 카메라 렌즈 조립체
JP6708790B2 (ja) * 2017-05-16 2020-06-10 富士フイルム株式会社 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、及び画像生成プログラム
CN107589534B (zh) 2017-09-04 2019-09-17 浙江大华技术股份有限公司 一种透镜系统及镜头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345714A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007017532A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356916A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Canon Inc ズームレンズ
US6055114A (en) * 1997-06-18 2000-04-25 Nikon Corporation Zoom lens optical system
JP3958489B2 (ja) 2000-02-14 2007-08-15 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP2002098893A (ja) 2000-09-26 2002-04-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
US6721105B2 (en) * 2001-12-12 2004-04-13 Nikon Corporation Zoom lens system
US7199940B2 (en) * 2004-09-15 2007-04-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4774710B2 (ja) 2004-09-30 2011-09-14 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4961710B2 (ja) 2005-10-12 2012-06-27 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4591780B2 (ja) 2006-02-13 2010-12-01 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2007225877A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005345714A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2007017532A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nikon Corp 像シフト可能なズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8576492B2 (en) 2011-01-24 2013-11-05 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
DE112013004361B4 (de) * 2012-09-05 2016-11-03 Fujifilm Corporation Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
US9810889B2 (en) 2012-09-05 2017-11-07 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089290A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089289A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US9453993B2 (en) 2012-10-30 2016-09-27 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US7755844B2 (en) 2010-07-13
EP2045638A1 (en) 2009-04-08
CN101403817B (zh) 2013-01-16
CN101403817A (zh) 2009-04-08
US20090086334A1 (en) 2009-04-02
KR20090033796A (ko) 2009-04-06
JP5126492B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126492B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5126663B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5126496B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP4822074B2 (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
JP5288238B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010145759A (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2007093979A (ja) ズームレンズ
JP2004252196A (ja) 像シフト可能なズームレンズ
JP5240663B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP4876460B2 (ja) 像シフト可能なズームレンズ
WO2010084664A1 (ja) ズームレンズ、ズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP2007093977A (ja) ズームレンズ
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP2007017533A (ja) ズームレンズ
JP2007093980A (ja) ズームレンズ
JP5540513B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP2013152371A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011145473A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
WO2014034728A1 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP5040358B2 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6260075B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JPWO2016194811A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2012077276A1 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees