JPH06130300A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06130300A
JPH06130300A JP4306237A JP30623792A JPH06130300A JP H06130300 A JPH06130300 A JP H06130300A JP 4306237 A JP4306237 A JP 4306237A JP 30623792 A JP30623792 A JP 30623792A JP H06130300 A JPH06130300 A JP H06130300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
wide
refracting power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4306237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3331226B2 (ja
Inventor
Takanori Yamanashi
隆則 山梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP30623792A priority Critical patent/JP3331226B2/ja
Publication of JPH06130300A publication Critical patent/JPH06130300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3331226B2 publication Critical patent/JP3331226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高変倍率、超広角でしかも小型
で高い光学性能のズームレンズを提供することを目的と
する。 【構成】 本発明のズームレンズは、正の第1レンズ
群と負の第2レンズ群と正の第3レンズ群と正の第4レ
ンズ群と、負の第5レンズ群とにて構成し、第1レンズ
群と第2レンズ群、第4レンズ群と第5レンズ群との間
隔が大になるように又第2レンズ群と第3レンズ群、第
3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小になるようにレン
ズ群を移動させてズーミングを行なうもので、第2レン
ズ群をトリプレットタイプとし又各レンズ群の屈折力配
分を適正なものとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、広角を含む高変倍率の
ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、高変倍率で小型なズームレンズの
考案がなされている。なかでも、超広角を含む高変倍率
のズームレンズの従来例として、米国特許明細書第46
59188号のレンズ系が知られているが全体のバラン
スの点では改良の余地がある。
【0003】一方、一般のズーム領域を有するズームレ
ンズで、第2レンズ群に特徴を有するレンズ系として、
特開昭57−169716号がある。又このレンズ系の
第4レンズ群を分割して、異なるズーミング移動を行な
うようにしたズームレンズとして特開昭63−1898
19号公報のレンズ系がある。しかしこれらレンズ系
は、正のレンズ群ではじまる3群ズームレンズを基本と
したものである。
【0004】これに対して5群ズームレンズで、全系を
第1レンズ群から第4レンズ群までと第5レンズ群とで
望遠タイプとして光学性能の維持と全長の小型化を図っ
たズームレンズとして本出願人の提案した特開平3−1
77806号(米国特許明細書4789229)があ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のズームレンズ
で、レンズ系の小型化のため構成レンズ枚数を削減する
ために非球面を多く使用しているものがある。しかし、
これらのズームレンズは、性能の維持や性能の向上はあ
まり重視されていない。
【0006】本出願人の提案した前記のズームレンズは
ズームレンズを構成する各レンズ群のパワーが大になら
ないように5群ズームレンズとしたものである。
【0007】本発明は、この5群ズームレンズを発展さ
せてさらに高変倍率化、超広角化ししかも小型で高い光
学性能を維持したズームレンズを提供することを目的と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負
の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群
と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力の第5レ
ンズ群とよりなり、広角端から望遠端への変倍に際し
て、第1レンズ群と第2レンズ群、第4レンズ群と第5
レンズ群は、夫々レンズ群間隔が大きくなるように又第
2レンズ群と第3レンズ群、第3レンズ群と第4レンズ
群とは夫々レンズ群間隔が小になるように移動し、第5
レンズ群は固定であるレンズ系である。そして、第2レ
ンズ群を、物体側より順に、凸面を物体側に向けた第1
負レンズと、第2負レンズと、これに続くトリプレット
(いずれも空気レンズにより隔てられた正レンズ,負レ
ンズ,正レンズ)にて構成し、又次の条件(1),
(2),(3)を満足する。 (1) 1.0<−φ12W /φ3 <8.0 (2) 0.15<φ3 /φ4 <2.0 (3) 0.2<D12W・φW <1.8 ただし、φW は広角端における全系の屈折力、φ12W
広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との合成の
屈折力、φ3 ,φ4 は夫々第3レンズ群および第4レン
ズ群の屈折力、D12W は第1レンズ群の第1面の面頂か
ら第2レンズ群の最終面の面頂までの光軸上の距離であ
る。
【0009】本発明のズームレンズは、以上のような構
成で、第1レンズ群から第4レンズ群までの光学系で主
レンズ系を構成し、これら主レンズ系で発生する補正不
足の軸外像面を第5レンズ群によって補正するようにし
ている。そのため主レンズ系で像面湾曲が残留していて
も第5レンズ群で補正出来る。このように主レンズ系の
像面湾曲の残留が許されるので、このレンズ系の小型化
が容易になり、全系の小型化が可能になる。
【0010】本発明では、前記の小型化に加えて、前玉
径の縮小をも十分考慮してレンズ系全体を小型化し得る
屈折力配分したもので、そのための条件が前記の各条件
である。
【0011】条件(1)は、第2レンズ群の屈折力を基
本にして第1レンズ群から第3レンズ群までの各レンズ
群の屈折力を規定したものである。この条件(1)の上
限を越えると前玉径の縮小に寄与し、全長の短縮にとっ
ても有利であるが、広角端での像面湾曲と歪曲収差の補
正および望遠端での色収差の補正が困難になり好ましく
ない。又条件(1)の下限を越えると球面収差の補正や
全長の短縮化にとって好ましくない。
【0012】又主として望遠端における球面収差の補正
やズーム域全体での非点収差、像面湾曲の収差変動の抑
制およびそれらのバランスをとるためには、第3レンズ
群および第4レンズ群に関する屈折力配分が重要であ
る。これを規定したのが条件(2)である。
【0013】条件(2)の上限を越えると第3レンズ群
の屈折力が大となり、球面収差の補正が困難になり、必
要以上のレンズ枚数が必要になり、特に超広角域を含む
ズームレンズでは条件(1)を満足することによって前
玉を小型化を実現し得たとしても後玉が大型化する。又
条件(2)の下限を越えると第4レンズ群の屈折力が大
になり、この条件の上限を越えた時と同じように大型化
の問題が生ずる。又偏芯感度が高くなり、そのため軸ず
れ、傾き共敏感になり、中心性能の劣化、軸外性能の劣
化共に影響が大きく好ましくない。
【0014】次に、条件(1)を満足せしめた上で、実
際にレンズ系の小型化を実現するための条件が、条件
(3)である。この条件の上限を越えると、前玉径、レ
ンズ系の全長が大になり好ましくない。又下限を越える
と小型化には有利であるが、レンズ系の大口径化、製造
上の加工性にとって好ましくない。
【0015】次に本発明のレンズ系においては、第2レ
ンズ群を前述のような構成にした。即ち物体側より順
に、凸面を物体側に向けた第1負レンズと、第2負レン
ズと、これに続くトリプレット(いずれも空気レンズに
より隔てられた正レンズ,負レンズ,正レンズ)にて構
成した。本発明のズームレンズのようなタイプのレンズ
系では、第2レンズ群が強い負の屈折力を有することが
必要である。又第5レンズ群を除いては正の屈折力を有
している。そのために第2レンズ群は、収差補正上の役
割および負担が大きい。次に示す表は、後に述べる実施
例1のズームレンズの収差係数である。
【0016】 (表) 3次収差係数 R (A) (B) (C) (D) (E) 1 -0.00209 -0.00489 -0.00127 -0.00687 -0.00755 2 0.05481 -0.04392 0.00391 -0.00274 0.00634 3 -0.02817 0.09967 -0.03918 0.05626 -0.00853 4 -0.11288 0.07904 -0.00615 0.00937 -0.03397 5 -0.02677 0.12719 -0.06713 0.08595 0.01285 6 0.09870 -0.19696 0.07862 -0.08959 -0.01532 7 0.15502 0.12567 0.01132 0.02047 0.06444 8 0.00827 -0.03319 0.01479 -0.05789 0.02851 9 0.85960 0.61014 0.04812 0.01935 0.03367 10 -0.77462 -0.58978 -0.04989 -0.02001 -0.02896 11 -0.22306 0.33872 -0.05715 0.05337 -0.04829 12 0.23185 -0.34740 0.05784 -0.05393 0.05014 13 0.96145 0.80708 0.07528 0.02887 0.02791 14 -1.23197 -0.93078 -0.07814 -0.02895 -0.03680 15 0.24700 0.35936 0.05809 0.03567 0.01545 16 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 17 -0.51458 -0.56538 -0.06902 -0.03559 -0.02816 18 0.00046 0.00659 0.01045 0.03289 -0.00354 19 -0.11303 -0.18226 -0.03266 -0.03164 -0.02621 20 -0.12938 0.17433 -0.02610 0.01915 -0.01654 21 0.30429 -0.29450 0.03167 -0.02205 0.03667 22 0.01353 0.05799 0.02762 0.04496 0.00386 23 -0.02290 -0.07764 -0.02925 -0.04140 -0.00739 24 -0.08407 0.10398 -0.01429 0.01576 -0.02394 25 -0.00049 -0.00196 -0.00087 -0.03983 -0.02922 26 0.93811 1.24004 0.18213 0.10902 0.06529 27 -0.54813 -1.03481 -0.16384 -0.09363 -0.05263 28 -0.08428 0.10488 -0.01450 0.01051 -0.01084 29 0.00423 0.02741 0.01972 -0.03320 -0.03510 30 0.01104 0.04369 0.01922 0.11008 0.06421 31 0.00245 -0.00919 0.00383 -0.01252 0.00616 32 -0.02955 -0.16657 -0.10432 -0.27741 -0.04333 33 0.03233 0.18122 0.11288 0.30648 0.05114 34 -0.00241 0.00735 -0.00249 0.01577 -0.01305 5次収差係数 R (A) (B) (C) (D) (E) 1 -0.00001 -0.00002 0.00001 0.00004 0.00005 2 0.00195 -0.00210 -0.00001 0.00001 -0.00004 3 0.00060 -0.00100 -0.00093 0.00107 0.00000 4 -0.00596 0.00141 0.00020 -0.00013 -0.00052 5 -0.00346 0.01470 -0.00263 0.00317 -0.00056 6 0.04851 -0.07095 0.00282 -0.00319 0.00033 7 0.01105 0.03023 0.00006 0.00250 0.00245 8 -0.00164 0.00485 0.00034 -0.00131 -0.00006 9 0.16300 0.23851 0.00306 0.00292 0.00380 10 -0.15088 -0.23027 -0.00300 -0.00294 -0.00369 11 0.01397 0.03006 0.00015 -0.00112 0.00090 12 -0.01412 -0.03112 -0.00021 0.00118 -0.00092 13 0.21443 0.33634 0.00446 0.00429 0.00505 14 -0.27285 -0.39604 -0.00500 -0.00453 -0.00574 15 0.01488 0.04987 0.00230 0.00366 0.00274 16 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 0.00000 17 -0.04867 -0.10994 -0.00339 -0.00437 -0.00395 18 -0.00054 -0.00486 -0.00015 0.00125 0.00044 19 0.00322 0.00383 -0.00075 -0.00267 -0.00175 20 -0.04202 0.02461 0.00020 -0.00097 0.00075 21 0.08885 -0.03020 -0.00083 0.00150 -0.00122 22 -0.00197 -0.01205 -0.00016 0.00257 0.00118 23 0.00186 0.01240 -0.00005 -0.00270 -0.00128 24 -0.02299 0.00589 0.00014 -0.00071 0.00045 25 0.00012 0.00602 0.00104 -0.00108 -0.00050 26 0.18025 0.42125 0.01207 0.01433 0.00868 27 -0.15194 -0.34910 -0.01146 -0.01326 -0.00762 28 -0.00682 -0.00216 0.00028 -0.00074 0.00051 29 0.00003 0.00059 0.00094 0.00011 0.00011 30 0.00046 0.00231 0.00101 0.00844 0.00149 31 0.00005 -0.00021 -0.00004 -0.00085 0.00037 32 -0.00127 -0.01146 -0.01375 -0.04784 -0.00453 33 0.00128 0.01149 0.01359 0.04998 0.00519 34 -0.00002 0.00023 0.00016 0.00151 -0.00082 上記の表で、(A),(B),(C),(D),(E)
は夫々球面収差係数,コマ収差係数,非点収差係数,歪
曲収差係数,ペッツバール和である。上記の表において
特に第2レンズ群(第6面〜第15面)に注目すると、
第9面から第14面までは収差発生量が大であり、第9
−10面、第11−12面、第13−14面は空気レン
ズであり、これら空気レンズが各々符号が反対の収差が
発生し、これら空気レンズが収差補正に寄与しているこ
とが明らかである。又第1空気レンズと第3空気レンズ
が収差の発生が大で、次いで第2空気レンズが大であ
る。特に球面収差とコマ収差の補正作用が大であり、こ
れらによりレンズ系全体の性能を良好にすることが出来
る。
【0017】
【実施例】次ぎに本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=36.180〜81.745〜193.503 ,F/4.600 〜77.327〜
6.250 2ω=61.68 °〜29.60 °〜12.74 ° r1 =189.8772 d1 =1.1000 n1 =1.92286 ν1 =20.88 r2 =69.6904 d2 =5.0388 n2 =1.49700 ν2 =81.61 r3 =-116.2040 d3 =0.1200 r4 =39.9888 d4 =2.9576 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r5 =105.7190 d5 =D1 (可変) r6 =91.3830 (非球面)d6 =1.1000 n4 =1.88300 ν4 =40.78 r7 =21.7285 d7 =4.0919 r8 =-49.1106 d8 =1.1000 n5 =1.88300 ν5 =40.78 r9 =41.5818 d9 =0.3022 r10=47.2713 d10=4.2769 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-28.3509 d11=0.1000 r12=-27.9235 d12=1.1000 n7 =1.88300 ν7 =40.78 r13=50.1780 d13=0.1200 r14=38.9390 d14=1.6255 n8 =1.92286 ν8 =20.88 r15=92.7453 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=0.7500 r17=43.5460 d17=2.5666 n9 =1.69680 ν9 =55.52 r18=-346.4713 d18=0.1200 r19=37.8177 d19=3.6045 n10=1.49700 ν10=81.61 r20=-59.9376 d20=0.7504 r21=-38.1861 d21=1.1000 n11=1.88300 ν11=40.78 r22=362.9016 d22=D3 (可変) r23=151.9909 d23=2.6960 n12=1.60300 ν12=65.48 r24=-46.9130 d24=0.1200 r25=47.9282 d25=1.1000 n13=1.88300 ν13=40.78 r26=21.4463 d26=0.1000 r27=18.8347 (非球面)d27=4.9072 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-91.4228 d28=0.1000 r29=38.2233 d29=12.3040 n15=1.81600 ν15=46.62 r30=20.8949 d30=D4 (可変) r31=-178.1719 d31=5.1320 n16=1.58144 ν16=40.75 r32=-25.3387 d32=0.1000 r33=-25.7340 d33=1.1000 n17=1.78800 ν17=47.38 r34=-100.8357 非球面係数 (第6面)E=-0.15120×10-5,F=-0.84590×10-8 G=0.88155 ×10-10 ,H=-0.26197×10-12 (第27面)E=-0.11208×10-4,F=-0.16718×10-7 G=-0.47522×10-10 ,H=-0.16614×10-12 f 36.180 81.745 193.503 D1 1.601 11.246 24.020 D2 20.825 10.414 1.400 D3 14.545 7.761 1.800 D4 4.589 27.330 42.310 −φ12W /φ3 =2.426 ,φ3 /φ4 =0.745 ,D12W
・ φW =0.6809
【0018】実施例2 f=29.099〜69.499〜101.999 ,F/4.600 〜5.250 〜
5.800 2ω=73.18 °〜34.54 °〜23.92 ° r1 =245.5580 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =60.5111 d2 =5.9800 n2 =1.61700 ν2 =62.79 r3 =-214.0988 d3 =0.1400 r4 =43.0027 d4 =3.9700 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r5 =113.0478 d5 =D1 (可変) r6 =59.1089 d6 =1.1000 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r7 =15.1392 d7 =5.4513 r8 =-43.4616 d8 =1.1000 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r9 =33.1789 d9 =0.1500 r10=25.8635 d10=4.4824 n6 =1.84666 ν6 =23.88 r11=-36.3286 d11=0.2697 r12=-31.4292 d12=0.8500 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r13=82.0574 d13=0.3980 r14=141.6533 d14=1.7500 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r15=-1145.1345 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=0.5500 r17=51.4242 d17=1.6500 n9 =1.66446 ν9 =35.81 r18=-122.4425 d18=0.1500 r19=35.0977 d19=2.1254 n10=1.49700 ν10=81.61 r20=-67.9016 d20=0.7944 r21=-29.2974 d21=0.9000 n11=1.80100 ν11=34.97 r22=-3505.4595 d22=D3 (可変) r23=158.3762 d23=4.0753 n12=1.80400 ν12=46.57 r24=-59.1848 d24=0.1500 r25=72.9003 d25=6.5500 n13=1.84666 ν13=23.88 r26=27.5707 d26=1.9948 r27=64.6134 d27=5.0041 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-36.2909 d28=0.1000 r29=21.4917 d29=2.4938 n15=1.53113 ν15=62.44 r30=21.6850 d30=D4 (可変) r31=155.8758 d31=3.5500 n16=1.61700 ν16=62.79 r32=-129.8180 d32=2.8521 r33=-37.5702 d33=1.7000 n17=1.80610 ν17=33.27 r34=-54.0355 f 29.099 69.499 101.999 D1 1.150 16.058 22.601 D2 13.761 4.666 1.400 D3 11.028 4.289 1.800 D4 6.976 29.937 37.914 −φ12W /φ3 =2.881 ,φ3 /φ4 =0.62834 ,D
12W ・ φW =0.9121
【0019】実施例3 f=24.386〜60.691〜81.546,F/4.600 〜5.250 〜5.
800 2ω=83.06 °〜39.18 °〜29.68 ° r1 =256.4460 d1 =1.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =57.8731 d2 =6.5567 n2 =1.72600 ν2 =53.56 r3 =-1039.8970 d3 =0.1400 r4 =43.4946 d4 =4.3780 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r5 =103.4886 d5 =D1 (可変) r6 =53.1903 d6 =1.2500 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r7 =13.7602 d7 =5.3699 r8 =-76.9204 d8 =1.1000 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r9 =24.0978 d9 =0.1500 r10=16.3460 d10=4.5845 n6 =1.67270 ν6 =32.10 r11=-41.4330 d11=0.3986 r12=-31.9263 d12=1.1000 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r13=49.5896 d13=0.5160 r14=64.4392 d14=1.7929 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r15=-229.7492 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=1.5500 r17=34.3699 d17=1.8000 n9 =1.83400 ν9 =37.16 r18=-164.2951 d18=0.1500 r19=49.6801 d19=2.8500 n10=1.62606 ν10=39.21 r20=-32.5023 d20=0.8191 r21=-20.0941 d21=1.2000 n11=1.83400 ν11=37.16 r22=52.3036 d22=D3 (可変) r23=-221.1620 d23=4.1654 n12=1.65160 ν12=58.52 r24=-32.2587 d24=0.1500 r25=498.2561 d25=3.0220 n13=1.84666 ν13=23.88 r26=56.2842 d26=0.0050 r27=47.5793 d27=8.8838 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-34.2228 d28=0.1500 r29=48.1548 d29=2.8500 n15=1.83481 ν15=42.72 r30=51.3595 d30=D4 (可変) r31=145.2900 d31=3.9800 n16=1.73400 ν16=51.49 r32=-77.3794 d32=3.5105 r33=-30.8510 d33=1.8000 n17=1.84666 ν17=23.88 r34=-62.1072 f 24.386 60.691 81.546 D1 1.150 16.846 23.279 D2 8.509 2.427 1.400 D3 15.777 4.654 1.800 D4 4.045 27.543 32.211 −φ12W /φ3 =4.153 ,φ3 /φ4 =0.3433,D12W
・ φW =1.1684
【0020】実施例4 f=24.324〜60.420〜81.157,F/4.601 〜5.243 〜5.
800 2ω=83.22 °〜39.34 °〜29.80 ° r1 =466.3524 d1 =1.8000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =66.1278 d2 =6.9344 n2 =1.72916 ν2 =54.68 r3 =-604.0380 d3 =0.1400 r4 =40.2449 d4 =4.6417 n3 =1.79952 ν3 =42.24 r5 =96.7004 (非球面)d5 =D1 (可変) r6 =47.3879 d6 =1.2500 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r7 =12.9954 (非球面)d7 =5.6894 r8 =-80.6327 d8 =1.1000 n5 =1.86300 ν5 =41.53 r9 =23.9442 d9 =0.1500 r10=16.3780 d10=4.5332 n6 =1.68893 ν6 =31.08 r11=-50.6724 d11=0.4643 r12=-36.7238 d12=1.1000 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r13=62.8970 d13=0.6374 r14=64.9470 d14=1.7967 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r15=-265.0812 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=1.5500 r17=35.3500 d17=1.8000 n9 =1.83400 ν9 =37.16 r18=-416.2763 d18=0.1500 r19=48.7116 d19=2.8500 n10=1.62606 ν10=39.21 r20=-30.1163 d20=0.8656 r21=-19.1738 d21=1.2000 n11=1.83400 ν11=37.16 r22=60.0814 d22=D3 (可変) r23=-172.5828 d23=4.1408 n12=1.65830 ν12=57.33 r24=-30.8418 d24=0.1500 r25=224.1489 d25=2.3664 n13=1.84666 ν13=23.88 r26=48.8850 d26=0.0050 r27=40.6944 d27=8.9088 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-38.7874 d28=0.1500 r29=53.2907 d29=2.8500 n15=1.83481 ν15=42.72 r30=55.4375 d30=D4 (可変) r31=163.3132 d31=3.9800 n16=1.74100 ν16=52.68 r32=-68.4748 d32=3.7205 r33=-29.9699 d33=1.8000 n17=1.80518 ν17=25.43 r34=-63.0815 非球面係数 (第5面)E=0.41014 ×10-6,F=-0.35799×10-9 G=-0.49096×10-12 ,H=0.12802 ×10-14 (第7面)E=-0.57707×10-5,F=0.45895 ×10-8 G=-0.49765×10-9,H=0.41292 ×10-11 f 24.324 60.420 81.157 D1 1.150 17.258 23.805 D2 8.451 2.428 1.436 D3 15.871 4.767 1.800 D4 3.938 27.617 32.115 −φ12W /φ3 =5.0323,φ3 /φ4 =0.2693,D12W
・ φW =1.2082
【0021】実施例5 f=29.150〜72.500〜131.101 ,F/4.600 〜5.250 〜
5.800 2ω=73.08 °〜33.18 °〜18.72 ° r1 =352.9924 d1 =1.2000 n1 =1.84666 ν1 =23.88 r2 =65.5511 d2 =5.3500 n2 =1.60300 ν2 =65.48 r3 =-142.7994 d3 =0.1200 r4 =40.4029 d4 =3.1182 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r5 =89.9026 d5 =D1 (可変) r6 =50.2583 d6 =1.0000 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r7 =15.5281 d7 =4.7538 r8 =-41.4539 d8 =1.0000 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r9 =34.7125 d9 =0.1200 r10=27.7575 d10=4.2500 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r11=-36.9509 d11=0.2889 r12=-31.6316 d12=0.9500 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r13=95.5771 d13=0.1200 r14=79.8815 d14=1.3000 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r15=265.1473 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=0.7500 r17=58.0891 d17=1.6500 n9 =1.66998 ν9 =39.27 r18=-152.5808 d18=0.1200 r19=37.4070 d19=2.2500 n10=1.48749 ν10=70.20 r20=-62.5234 d20=0.7666 r21=-29.7551 d21=0.9000 n11=1.83400 ν11=37.16 r22=-2560.4039 d22=D3 (可変) r23=92.0608 d23=3.3000 n12=1.69680 ν12=56.49 r24=-55.3322 d24=0.1200 r25=52.2498 d25=6.1500 n13=1.84666 ν13=23.88 r26=25.9223 d26=1.9198 r27=63.1972 d27=4.0000 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-46.6592 d28=0.1000 r29=19.8079 d29=3.8600 n15=1.48749 ν15=70.20 r30=19.3552 d30=D4 (可変) r31=191.6592 d31=3.8000 n16=1.53375 ν16=55.52 r32=-63.8354 d32=1.5882 r33=-35.8374 d33=4.6000 n17=1.83481 ν17=42.72 r34=-73.2365 f 29.150 72.500 131.101 D1 1.150 14.459 24.566 D2 17.713 6.467 1.400 D3 14.733 6.375 1.800 D4 6.452 30.814 42.329 −φ12W /φ3 =3.6038,φ3 /φ4 =0.4230,D12W
・ φW =0.8035
【0022】実施例6 f=29.100〜69.502〜102.003 ,F/4.592 〜5.033 〜
4.513 2ω=73.18 °〜34.52 °〜23.92 ° r1 =245.5580 d1 =1.5000 n1 =1.84666 ν1 =23.78 r2 =60.5111 d2 =5.9800 n2 =1.61700 ν2 =62.79 r3 =-214.0988 d3 =0.1400 r4 =43.0027 d4 =3.9700 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r5 =113.0478 d5 =D1 (可変) r6 =59.1089 d6 =1.1000 n4 =1.83400 ν4 =37.16 r7 =15.1392 d7 =5.4513 r8 =-43.4616 d8 =1.1000 n5 =1.83481 ν5 =42.72 r9 =33.1789 d9 =0.1500 r10=25.8635 d10=4.4824 n6 =1.84666 ν6 =23.88 r11=-36.3286 d11=0.2697 r12=-31.4292 d12=0.8500 n7 =1.83481 ν7 =42.72 r13=82.0574 d13=0.3980 r14=141.6533 d14=1.7500 n8 =1.84666 ν8 =23.78 r15=-1145.1345 d15=D2 (可変) r16=∞(絞り) d16=0.5500 r17=51.4242 d17=1.6500 n9 =1.66446 ν9 =35.81 r18=-122.4425 d18=0.1500 r19=35.0977 d19=2.1254 n10=1.49700 ν10=81.61 r20=-67.9016 d20=0.7944 r21=-29.2974 d21=0.9000 n11=1.80100 ν11=34.97 r22=-3505.4595 d22=D3 (可変) r23=158.3762 d23=4.0753 n12=1.80400 ν12=46.57 r24=-59.1875 d24=0.1500 r25=72.9003 d25=6.5500 n13=1.84666 ν13=23.88 r26=27.5707 d26=1.9948 r27=64.6134 d27=5.0041 n14=1.49700 ν14=81.61 r28=-36.2909 d28=0.1000 r29=21.4917 d29=2.4938 n15=1.53113 ν15=62.44 r30=21.6850 d30=D4 (可変) r31=155.8758 d31=3.5500 n16=1.61700 ν16=62.79 r32=-129.8180 d32=2.8521 r33=-37.5702 d33=1.7000 n17=1.80610 ν17=33.27 r34=-54.0355 f 29.100 69.502 102.003 D1 1.150 16.058 22.601 D2 13.761 4.666 1.400 D3 11.028 4.289 1.800 D4 6.976 29.937 37.914 −φ12W /φ3 =2.8806,φ3 /φ4 =0.6284,D12W
・ φW =0.9121 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚および空気間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0023】実施例1は、高変倍率のズームレンズで、
図1に示す構成である。第2レンズ群の第6面が非球面
で、これにより歪曲収差の補正を容易にしている。また
第4レンズ群中にも非球面を用い軸外収差を補正するよ
うにしている。これらによって望遠比が0.725で小
型になっている。またこの実施例の広角端,中間焦点距
離,望遠端における収差状況は図8,図9,図10に示
す通りである。
【0024】実施例2は、図2に示す構成で広角端にお
ける画角が73.3°程度で約4倍の変倍率のズームレ
ンズで、非球面は用いていない。この実施例2の広角
端,中間焦点距離,望遠端の収差状況は図11,図1
2,図13に示す通りである。
【0025】実施例3および実施例4は、図3,図4に
示す構成で、広角端の画角が83.2°程度で、変倍率
が約3.4倍の超広角域を含むズームレンズである。
【0026】実施例3は非球面を用いていない。この実
施例3は射出瞳位置と超広角であることから第4レンズ
群の有効径は大きくなる傾向にある。実施例3の広角
端,中間焦点距離,望遠端における収差状況は、図1
4,図15,図16に示す通りである。又実施例4の第
1レンズ群と第2レンズ群とには非球面を用いて歪曲収
差の補正を行なっている。この実施例の広角端,中間焦
点距離,望遠端における収差状況は、図17,図18,
図19に示す通りである。
【0027】実施例5は、図5に示す構成で、広角端の
画角が73.3°程度で、変倍率が4.5の広角、高変
倍率のズームレンズである。この実施例の望遠比は約1
である。又そのMTFは図26,図27,図28の通り
である。この実施例5の収差状況は、図20,図21,
図22に示す通りであり(A)は軸又(B)は軸外の
0.7の位置での軸上物点における白色光での空間周波
数特性(10本/mm)である。
【0028】実施例6は図6に示す構成で、広角端での
画角が73.3°程度であって、約4倍の変倍率を有す
るズームレンズである。この実施例6の収差状況は、図
23,図24,図25に示す通りである。
【0029】尚実施例中で用いる非球面は光軸方向にx
軸、光軸と直角な方向にy軸をとった時、次の式で表わ
される。
【0030】ただしC=1/r(rは非球面の面頂での
曲率半径)、E,F,G,H,・・・は非球面係数であ
る。
【0031】又変倍時各レンズ群が図7に示すような移
動軌跡で移動する。
【0032】
【発明の効果】本発明のズームレンズは、既に述べた通
りの構成にすることにより、前玉径の小さい小型であっ
てしかも高性能で広角を含む高変倍率のレンズ系になし
得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例2の断面図
【図3】実施例3の断面図
【図4】実施例4の断面図
【図5】実施例5の断面図
【図6】実施例6の断面図
【図7】本発明のレンズ系の各レンズ群の移動軌跡を示
す図
【図8】実施例1の広角端における収差曲線図
【図9】実施例1の中間焦点距離における収差曲線図
【図10】実施例1の望遠端における収差曲線図
【図11】実施例2の広角端における収差曲線図
【図12】実施例2の中間焦点距離における収差曲線図
【図13】実施例2の望遠端における収差曲線図
【図14】実施例3の広角端における収差曲線図
【図15】実施例3の中間焦点距離における収差曲線図
【図16】実施例3の望遠端における収差曲線図
【図17】実施例4の広角端における収差曲線図
【図18】実施例4の中間焦点距離における収差曲線図
【図19】実施例4の望遠端における収差曲線図
【図20】実施例5の広角端における収差曲線図
【図21】実施例5の中間焦点距離における収差曲線図
【図22】実施例5の望遠端における収差曲線図
【図23】実施例6の広角端における収差曲線図
【図24】実施例6の中間焦点距離における収差曲線図
【図25】実施例6の望遠端における収差曲線図
【図26】実施例5の広角端におけるMTFを示す図
【図27】実施例5の中間焦点距離におけるMTFを示
す図
【図28】実施例5の望遠端におけるMTFを示す図
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】
【実施例】次ぎに本発明のズームレンズの各実施例を示
す。 実施例1 f=36.180〜81.745〜193.503,
/4.600〜5.560〜6.250 2ω=61.68°〜29.60°〜12.74° 非球面係数 (第6面)E=−0.15120×10−5,F=−
0.84590×10−8 G=0.88155×10−10,H=−0.2619
7×10−12 (第27面)E=−0.11208×10−4,F=−
0.16718×10−7 G=−0.47522×10−10,H=−0.166
14×10−12 −φ12W/φ=2.426,φ/φ=0.74
5,D12W・φ=0.6809
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】実施例6 f=29.100〜69.502〜102.003,
/4.600〜5.250〜5.800 2ω=73.18°〜34.52°〜23.92° −φ12W/φ=2.8806,φ/φ=0.6
284,D12W・φ=0.9121 ただしr,r,・・・はレンズ各面の曲率半径、d
,d,・・・は各レンズの肉厚および空気間隔、n
,n,・・・は各レンズの屈折率、ν,ν,・
・・は各レンズのアッベ数である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】実施例5は、図5に示す構成で、広角端の
画角が73.3°程度で、変倍率が4.5の広角、高変
倍率のズームレンズである。この実施例の望遠比は約1
である。又そのMTFは図26,図27,図28の通り
である。この実施例5の収差状況は、図20,図21,
図22に示す通りであり(A)は軸又(B)は軸外の
0.7の位置での軸上物点における白色光での空間周波
数特性である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ
    群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3
    レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群と、負の屈折力
    の第5レンズ群とより構成され、広角端より望遠端に変
    倍する際に、第1レンズ群と第2レンズ群、第4レンズ
    群と第5レンズ群の夫々の間隔が大きくなるよう移動し
    かつ第2レンズ群と第3レンズ群、第3レンズ群と第4
    レンズ群との群間隔が小さくなるように第1レンズ群か
    ら第4レンズ群までを移動し、第5レンズ群は変倍中固
    定であるレンズ系で、前記第2レンズ群が物体側より順
    に、物体側に凸面を向けた第1負レンズ群と、第2負レ
    ンズと、正レンズと、空気レンズにより隔てられた負レ
    ンズと空気レンズにより隔てられた正レンズからなるト
    リプレットとより構成され、下記条件(1),(2),
    (3)を満足するズームレンズ。 (1) 1.0<−φ12W /φ3 <8.0 (2) 0.15<φ3 /φ4 <2.0 (3) 0.2<D12W・φW <1.8 ただし、φW は広角端における全系の屈折力、φ12W
    広角端における第1レンズ群と第2レンズ群との合成の
    屈折力、φ3 ,φ4 は夫々第3レンズ群および第4レン
    ズ群の屈折力、D12W は広角端における第1レンズ群の
    第1面の面頂から第2レンズ群の最終面の面頂までの光
    軸上の長さである。
JP30623792A 1992-10-20 1992-10-20 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3331226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30623792A JP3331226B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30623792A JP3331226B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06130300A true JPH06130300A (ja) 1994-05-13
JP3331226B2 JP3331226B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17954652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30623792A Expired - Fee Related JP3331226B2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3331226B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194278A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089290A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2021071677A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ及びこれを備える撮像装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208015A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Ricoh Co Ltd 近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPS63221312A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Ricoh Co Ltd 小型高変倍ズ−ムレンズ
JPS647012A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Zoom lens enabling close-up photography
JPS647013A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Small-sized high variable power zoom lens
JPH03177806A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0496012A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH04162009A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63208015A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Ricoh Co Ltd 近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPS63221312A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Ricoh Co Ltd 小型高変倍ズ−ムレンズ
JPS647012A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Zoom lens enabling close-up photography
JPS647013A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Ricoh Kk Small-sized high variable power zoom lens
JPH03177806A (ja) * 1989-12-06 1991-08-01 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0496012A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH04162009A (ja) * 1990-10-26 1992-06-05 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012194278A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
WO2014069448A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2014089290A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104755986A (zh) * 2012-10-30 2015-07-01 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
US9453993B2 (en) 2012-10-30 2016-09-27 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and production method for variable magnification optical system
CN104755986B (zh) * 2012-10-30 2017-04-26 株式会社尼康 可变放大率光学系统、光学装置,和用于可变放大率光学系统的生产方法
JP2021071677A (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 株式会社シグマ 大口径ズームレンズ及びこれを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3331226B2 (ja) 2002-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP3292510B2 (ja) ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH1164733A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3486457B2 (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0634886A (ja) 変倍レンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP2001083420A (ja) ズームレンズ
JP3331226B2 (ja) ズームレンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3346622B2 (ja) ズームレンズ
JP3310319B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JP3339906B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees