JP3392881B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3392881B2
JP3392881B2 JP29706091A JP29706091A JP3392881B2 JP 3392881 B2 JP3392881 B2 JP 3392881B2 JP 29706091 A JP29706091 A JP 29706091A JP 29706091 A JP29706091 A JP 29706091A JP 3392881 B2 JP3392881 B2 JP 3392881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
group
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29706091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05134178A (ja
Inventor
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP29706091A priority Critical patent/JP3392881B2/ja
Publication of JPH05134178A publication Critical patent/JPH05134178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392881B2 publication Critical patent/JP3392881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズに関し、
特に、4群構成でリアフォーカスを用いた、大口径比、
高変倍のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラの小型化、低コスト
化が急速に進んでいる。ビデオカメラの撮像部において
は、撮像素子(デバイス)が2/3インチ、1/2イン
チサイズから1/3インチ、1/4インチへと小型化が
進んでいる。これに合わせて、ビデオカメラ用のズーム
レンズに関しても、小型で低コストのものが望まれてい
る。
【0003】従来、ビデオカメラ用の6倍以上の高変倍
比を持つズームレンズは、物体側から、正、負、負、正
の4群構成で、第2群で変倍を行い、第3群で像位置の
補正を行うものが最も多かった。しかし、最近、この第
3群を省略し、また、第4群を前群と後群に分けて、そ
の中の何れかに像位置の補正作用及びフォーカシング作
用を持たせた新しいズーム(変倍)タイプのレンズが提
案されている。このようなレンズで最近のものとして
は、特開平2−39011号、特開平2−53017号
公報に記載されているものがある。
【0004】これらのレンズは、6倍〜8倍程度の変倍
比を持っているが、広角端の焦点距離は、撮像素子サイ
ズの対角長程度であり、さらなる広画角化が求められて
いる。
【0005】一方、物体側から順に、正、負の群で始ま
るズームレンズにおいて、広画角化のために、絞りの位
置を可動としたタイプのレンズが特開昭58−3070
9号公報に示されている。そこでは、広角化に伴うレン
ズ径の増大化を絞り位置を可動とすることで防ぎ、結果
として、ズームレンズ全体の小型化を実現している。し
かしながら、このレンズは、ズーム比が3倍、Fナンバ
ーが3.5程度である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みてなされたものであり、その目的は、特に小型
の撮像素子に好適なズームレンズであって、9.5倍程
度の大きな変倍比を持ち、広角端の焦点距離が撮像素子
の対角長より短く広画角で、かつ、大口径比でありなが
ら小型で低コストのズームレンズを提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有
する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第
2レンズ群の2つのレンズ群からなる変倍系と、正の屈
折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時及
び焦点調節のために可動の第4レンズ群の2つのレンズ
群からなる結像系とから構成され、第2レンズ群と第3
レンズ群の間に変倍時に可動の絞りが配置され、望遠端
に対して広角側で絞りがより物体側に位置するように移
動されるズームレンズであって、前記第3レンズ群は、
物体側から、物体側の面が凸面である少なくとも1枚の
正レンズと、1枚の負レンズで構成され、前記第4レン
ズ群は正レンズ1枚のみで構成され、第3レンズ群から
第4レンズ群のレンズ面の中、少なくとも1面が光軸か
ら離れるに従って正の屈折力が弱くなる非球面で構成さ
れていることを特徴とするズームレンズ。
【0008】この場合、以下の条件式を満足するように
するのが望ましい。 (1) 1.0<f1 /{fT (fW ・fT 1/2 1/2 <1.9 (2) 0.34<|f2 |/(fW ・fT 1/2 <0.67 (3) 0.2<(DWS−DT )/(fW ・fT 1/2 <1.1 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、 f1 、f2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の焦
点距離、 DWSは全系の焦点距離が{fW ・(fW ・fT 1/2
1/2 での絞りから像面までの距離、DT は全系の焦点距
離がfT での絞りから像面までの距離、である。
【0009】また、以下の条件式を満足するようにする
のが望ましい。 (4) 0.6<f34S /(fW ・fT 1/2 <1.0 (5) 0.9<r3F/{(n3F−1)・(fW ・fT 1/2 }<1.5 (6) 0.55<r3R/{(n3R−1)・(fW ・fT 1/2 }<0.9 (7) −0.2<β4S<0.3 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、 f34S は全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限
遠物点合焦時の第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点
距離、 r3F、r3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の面、
最も像側の面の曲率半径、 n3F、n3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側のレン
ズ、最も像側のレンズの屈折率、 β4Sは全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限遠
物点合焦時の第4レンズ群の結像倍率、である。
【0010】
【作用】以下、上記の構成をとる理由と作用について説
明する。1/3インチ、1/4インチサイズ等の小型の
撮像素子用の光学系において、レンズの縁肉や中心厚が
レンズ全長等光学系の大きさに与える影響は大きく、こ
の影響は、撮像素子が小型になる程顕著である。
【0011】本発明のようなレンズの場合、小型化、低
コスト化のためには、効果の少ないレンズを極力排除し
て、必要最少限のレンズ枚数で構成することが望まし
い。そのためには、第3群と第4群とからなる結像系の
構成に工夫を要する。
【0012】さらに、小型化と広画角化を両立させるた
めには、絞り位置を積極的に利用することが必要であ
る。
【0013】本発明においては、まず、レンズ全系の小
型化のために、第3群と第4群に十分な屈折力を与え、
かつ、第3群の主点をできるだけ物体側へ配置すること
が重要である。この主点を物体側へ配置するために、第
3群の物体側には正の屈折力を持たせ、像側には負の屈
折力を持たせている。
【0014】また、色収差を良好に補正するためには、
結像系の中に少なくとも1枚の負レンズを用いる必要が
ある。本発明では、第3群中の最も像側に配置した負レ
ンズにより、軸上色収差と倍率色収差とを同時に補正し
ている。これによって、第4群を正レンズのみで構成す
ることができる。
【0015】結像系を以上のように構成すると、球面収
差、コマ収差が補正不足となり、大口径比のレンズでは
これが問題となるが、結像系に非球面を導入すること
で、これらを補正し、小型化と収差補正を両立させてい
る。
【0016】次に、広角化に関して述べる。絞りが固定
の場合、望遠側から標準状態そして広角側へ変倍するに
あたって、標準状態から広角側へ変倍する範囲で、急激
に第1群を通る軸外光線高が高くなる。本発明のレンズ
では、望遠端に対し広角側で絞りをより物体側へ移動す
ることで、第1群を通る軸外光線の高さを低くし、広角
化に伴う第1群のレンズ径の増大を防いでいる。
【0017】以上によって、結像系のコンジュゲート
(共役長)を短くし、かつ、広画角化による第1群の増
大を防ぐことができるので、小型のズームレンズを得る
ことができる。
【0018】さらに、変倍系及び絞りに関して、以下の
条件を満足するようにすることが望ましい。以下の条件
は、高変倍比及び広画角化に関するものである。 (1) 1.0<f1 /{fT (fW ・fT 1/2 1/2 <1.9 (2) 0.34<|f2 |/(fW ・fT 1/2 <0.67 (3) 0.2<(DWS−DT )/(fW ・fT 1/2 <1.1 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、 f1 、f2 はそれぞれ第1レンズ群、第2レンズ群の焦
点距離、 DWSは全系の焦点距離が{fW ・(fW ・fT 1/2
1/2 での絞りから像面までの距離、 DT は全系の焦点距離がfT での絞りから像面までの距
離、である。
【0019】条件(1)、(2)は、第1群及び第2群
の焦点距離を規定したものである。広画角化のために
は、絞りより物体側の正の屈折力を小さくし、広角側で
の軸外光線高を低くすることが望ましい。そのため、第
1群の屈折力をあまり強くすることは好ましくなく、条
件(1)の範囲内にあることが望ましい。
【0020】さらに、高変倍比のためには、第2群に負
の屈折力を十分に与え、条件(2)の範囲にあるのが望
ましい。
【0021】条件式(1)の下限を越えると、広画角化
に適さず、また、変倍による収差の変動が大きくなる。
また、その上限を越えると、広画角化には有利である
が、変倍系の全長が長くなりやすく、好ましくない。
【0022】また、条件式(2)の下限を越えると、変
倍による収差変動が大きくなり、また、その上限を越え
ると、第2群の移動量が大きくなり、高変倍比に不利と
なる。
【0023】上記条件式(3)は、絞りの移動を数値的
に規定したものであり、広画角化に関するものである。
条件式(3)の下限を越えると、広角側で第1群を通る
軸外光線高が高くなり広画角化に不利であり、その上限
を越えると、第1群は小型にできるが、逆に、第4群を
通る軸外光線が高くなり、第4群が増大し、好ましくな
い。
【0024】また、結像系に関しては、以下の条件を満
足するようにすることが望ましい。 (4) 0.6<f34S /(fW ・fT 1/2 <1.0 (5) 0.9<r3F/{(n3F−1)・(fW ・fT 1/2 }<1.5 (6) 0.55<r3R/{(n3R−1)・(fW ・fT 1/2 }<0.9 (7) −0.2<β4S<0.3 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
焦点距離、 f34S は全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限
遠物点合焦時の第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点
距離、 r3F、r3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の面、
最も像側の面の曲率半径、 n3F、n3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側のレン
ズ、最も像側のレンズの屈折率、 β4Sは全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限遠
物点合焦時の第4レンズ群の結像倍率、である。
【0025】上記条件式(4)は、結像系の焦点距離を
規定したものであり、その下限を越えると、第2群と第
3群が機械的に干渉しやすくなり、反対に、その上限を
越えると、結像系のコンジュゲートが長くなり、全長の
小型化に不利であり、好ましくない。
【0026】また、上記機械的干渉については、前記の
条件(5)、(6)を満たすことで、発生し難くするこ
とができる。ここで、条件式(5)、(6)の下限を越
えると、第3群の主点のみがより一層第2群に近づき、
結像系の焦点距離を短くしても、第2群との機械的干渉
は発生し難くなるが、非球面を導入しても球面収差の補
正に限界が生じる。一方、それらの上限を越えると、前
記機械的干渉が発生しやすくなり、好ましくない。
【0027】条件式(7)は、フォーカシングに関し、
第4群の結像倍率を規定したものである。この条件式の
下限を越えると、結像系の主点間隔が大きくなるので全
長が長くなりやすく、また、その上限を越えると、第4
群の合焦繰出量が多くなり、第3群との間隔を多く必要
とするようになり、好ましくない。
【0028】
【実施例】次に、本発明のズームレンズの実施例1〜3
について説明する。各実施例のレンズデータは後に示す
が、実施例1の広角端(a)、焦点距離が{fW ・(f
W ・fT 1/2 1/2 での準広角状態(b)、標準状態
(c)及び望遠端(d)におけるレンズ断面と軸上光線
及び最軸外主光線を図1に示す。なお、実施例2、実施
例3のレンズ配置は実施例1とほぼ同様であるので図示
は省略する。
【0029】実施例1において、第1レンズ群G1は、
物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズと両凸レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズの合計3枚からなり、第2レン
ズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズとの接合レンズの2群3枚よりな
り、図示のように移動する絞りを挟んで、第3レンズ群
G3は、両凸レンズ、両凸レンズ、両凹レンズの3枚か
らなり、第4レンズ群G4は、両凸レンズ1枚からな
る。
【0030】実施例2は、第3レンズ群G3の最も物体
側の正レンズとして、実施例1の両凸レンズの代わり
に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズを用いて
おり、実施例3は、第2レンズ群G2の最も物体側の負
レンズとして、実施例1の物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズの代わりに、両凹レンズを用い、また、第
3レンズ群G3の最も像側の負レンズとして、実施例1
の両凹レンズの代わりに、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズを用いている。
【0031】非球面については、実施例1、2は、第3
レンズ群G3の最も物体側の面と、第4レンズ群G4を
構成する両凸レンズの両面の計3面に用いており、実施
例3においては、第3レンズ群G3の最も物体側の面
と、第4レンズ群G4の最も物体側の面の計2面に用い
ている。なお、各実施例の第20面から第23面は、フ
ィルター等の光学部材を示す。
【0032】以下に各実施例のレンズデータを示すが、
以下において、記号は、上記の外、fは全系の焦点距
離、FNOはFナンバー、ωは半画角、fB は最終面(第
23面)から像面までの距離、r1 、r2 …は物体側か
ら順に示した各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は物
体側から順に示した各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は物体側から順に示した各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は物体側から順に示した各レンズのアッベ
数であり、また、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に
直交する方向をyとした時、次の式で表される。 x=(y2/r)/[1+{1-P( y2/r2)}1/2 ]+A44 +A66 +A88 ただし、rは近軸曲率半径、Pは円錐係数、A4、A6、A8
は非球面係数である。
【0033】なお、実施例1は撮像素子として1/3イ
ンチサイズ用に、実施例2、3は1/4インチサイズ用
に構成したものであるが、1/2インチサイズ撮像素子
等他のサイズの撮像素子に適用することも可能であるこ
とは明らかである。
【0034】実施例1 f = 5.15 〜 9.02 〜 15.82 〜 48.62 FNO= 1.40 〜 1.42 〜 1.47 〜 1.83 ω = 31.5 °〜 19.3 °〜 11.3 °〜 3.7 ° fB = 1.2 〜 1.2 〜 1.2 〜 1.2 r1 = 57.6245 d1 = 0.9000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 29.8220 d2 = 5.5500 nd2 =1.69680 νd2 =55.52 r3 = -199.3539 d3 = 0.1500 r4 = 26.7271 d4 = 2.7000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 61.3659 d5 = (可変) r6 = 106.0350 d6 = 0.9000 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 8.4634 d7 = 3.9842 r8 = -11.8681 d8 = 0.9000 nd5 =1.60311 νd5 =60.70 r9 = 10.7108 d9 = 2.2500 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r10= 101.8092 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= (可変) r12= 11.0252(非球面)d12= 3.3000 nd7 =1.59008 νd7 =61.20 r13= -145.1703 d13= 0.1500 r14= 11.2473 d14= 3.6000 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= -50.9683 d15= 0.1500 r16= -52.6303 d16= 0.9000 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r17= 9.1010 d17= (可変) r18= 11.1340(非球面)d18= 3.0000 nd10=1.59008 νd10=61.20 r19= -22.8360(非球面)d19= (可変) r20= ∞ d20= 6.0000 nd11=1.51633 νd11=64.15 r21= ∞ d21= 1.0500 r22= ∞ d22= 0.7500 nd12=1.48749 νd12=70.20 r23= ∞ 非球面係数 第12面 P = 1 A4 =-0.87084×10-4 A6 =-0.35341×10-6 A8 =-0.25289×10-8 第18面 P = 1 A4 =-0.17924×10-3 A6 =-0.20704×10-5 A8 = 0.16504×10-7 第19面 P = 1 A4 = 0.16337×10-3 A6 =-0.38842×10-5 A8 = 0.81845×10-7
【0035】実施例2 f = 3.43 〜 6.00 〜 10.54 〜 32.40 FNO= 1.40 〜 1.38 〜 1.84 〜 1.81 ω = 31.5 °〜 19.3 °〜 11.3 °〜 3.7 ° fB = 0.8 〜 0.8 〜 0.8 〜 0.8 r1 = 40.8103 d1 = 0.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 22.2845 d2 = 4.7000 nd2 =1.69680 νd2 =55.52 r3 = -415.5895 d3 = 0.1500 r4 = 19.2894 d4 = 2.6000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 47.8187 d5 = (可変) r6 = 58.6821 d6 = 0.8000 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 4.9229 d7 = 2.8789 r8 = -8.6104 d8 = 0.6000 nd5 =1.48749 νd5 =70.20 r9 = 7.0050 d9 = 2.0000 nd6 =1.80518 νd6 =25.43 r10= 38.5907 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= (可変) r12= 8.2401(非球面)d12= 2.3000 nd7 =1.66524 νd7 =55.12 r13= 194.8088 d13= 0.1000 r14= 8.3863 d14= 2.3000 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= -34.5147 d15= 0.1000 r16= -37.0362 d16= 0.6000 nd9 =1.80518 νd9 =25.43 r17= 6.0424 d17= (可変) r18= 7.7290(非球面)d18= 3.0000 nd10=1.66524 νd10=55.12 r19= -15.5869(非球面)d19= (可変) r20= ∞ d20= 4.0000 nd11=1.51633 νd11=64.15 r21= ∞ d21= 1.0000 r22= ∞ d22= 0.7900 nd12=1.48749 νd12=70.20 r23= ∞ 非球面係数 第12面 P = 1 A4 =-0.16250×10-3 A6 =-0.74269×10-6 A8 =-0.43414×10-7 第18面 P = 1 A4 =-0.40176×10-3 A6 =-0.22621×10-4 A8 = 0.34022×10-6 第19面 P = 1 A4 = 0.29106×10-3 A6 =-0.31543×10-4 A8 = 0.77754×10-6
【0036】実施例3 f = 3.71 〜 6.50 〜 11.38 〜 34.90 FNO= 1.40 〜 1.36 〜 1.80 〜 1.89 ω = 29.5 °〜 17.9 °〜 10.5 °〜 3.4 ° fB = 1.2 〜 1.2 〜 1.2 〜 1.2 r1 = 37.2012 d1 = 0.8000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.5598 d2 = 5.0000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r3 = -154.4661 d3 = 0.1500 r4 = 17.1440 d4 = 3.4000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r5 = 60.2859 d5 = (可変) r6 = -251.6952 d6 = 0.8000 nd4 =1.69680 νd4 =55.52 r7 = 4.7509 d7 = 2.1005 r8 = -10.0187 d8 = 0.8000 nd5 =1.60311 νd5 =60.70 r9 = 5.9661 d9 = 1.8000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= 37.7755 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= (可変) r12= 8.4646(非球面)d12= 2.8000 nd7 =1.59008 νd7 =61.20 r13= -216.3868 d13= 0.1500 r14= 10.0172 d14= 2.7000 nd8 =1.60311 νd8 =60.70 r15= -52.3262 d15= 0.1400 r16= 149.3736 d16= 0.8000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 6.6033 d17= (可変) r18= 7.5818(非球面)d18= 3.4000 nd10=1.59008 νd10=61.20 r19= -13.0076 d19= (可変) r20= ∞ d20= 4.0000 nd11=1.51633 νd11=64.15 r21= ∞ d21= 1.0000 r22= ∞ d22= 0.7900 nd12=1.48749 νd12=70.20 r23= ∞ 非球面係数 第12面 P = 1 A4 =-0.24328×10-3 A6 =-0.25177×10-5 A8 =-0.24459×10-7 第18面 P = 1 A4 =-0.65099×10-3 A6 =-0.69714×10-5 A8 = 0.12057×10-6
【0037】以上の実施例1のズームレンズの無限遠物
点合焦時の広角端(a)、標準状態(b)、望遠端
(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す収差図を図2に、また、近距離に合焦時の実
施例1の収差図として、広角端においてレンズ前面から
100mmに合焦時(結像倍率:−0.0426倍)
(a)、標準状態においてレンズ前面から900mmに
合焦時(結像倍率:−0.0164倍)(b)、望遠端
においてレンズ前面から900mmに合焦時(結像倍
率:−0.0465倍)(c)における球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図を図3に示
す。なお、フォーカシングは第4レンズ群G4を移動す
ることにより行う。また、実施例2、3のズームレンズ
の無限遠物点合焦時の広角端(a)、標準状態(b)、
望遠端(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、
倍率色収差を示す収差図をそれぞれ図4、図5に示す。
【0038】また、各実施例の前記した条件(1)〜
(7)の値を次の表に示す。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、小型の撮像素子に好適なズームレンズであっ
て、9.5倍程度の大きな変倍比を持ち、広角端の焦点
距離が撮像素子の対角長より短く広画角で、かつ、広角
端のFナンバーが1.4と大口径比でありながら、小型
で低コストのズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端
(a)、準広角状態(b)、標準状態(c)及び望遠端
(d)におけるレンズ断面と軸上光線及び最軸外主光線
を示す図である。
【図2】実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)、
標準状態(b)、望遠端(c)における球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図である。
【図3】実施例1の広角端においてレンズ前面から10
0mmに合焦時(a)、標準状態において900mmに
合焦時(b)、望遠端において900mmに合焦時
(c)における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色
収差を示す収差図である。
【図4】実施例2の図2と同様な収差図である。
【図5】実施例3の図2と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群 G4…第4レンズ群

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第2レン
    ズ群の2つのレンズ群からなる変倍系と、正の屈折力を
    有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時及び焦点
    調節のために可動の第4レンズ群の2つのレンズ群から
    なる結像系とから構成され、第2レンズ群と第3レンズ
    群の間に変倍時に可動の絞りが配置され、望遠端に対し
    て広角側で絞りがより物体側に位置するように移動され
    るズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側
    から、物体側の面が凸面である少なくとも1枚の正レン
    ズと、1枚の負レンズで構成され、前記第4レンズ群は
    正レンズ1枚のみで構成され、第3レンズ群から第4レ
    ンズ群のレンズ面の中、少なくとも1面が光軸から離れ
    るに従って正の屈折力が弱くなる非球面で構成されてい
    ることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に可動の第2レン
    ズ群の2つのレンズ群からなる変倍系と、正の屈折力を
    有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時及び焦点
    調節のために可動の第4レンズ群の2つのレンズ群から
    なる結像系とから構成され、第2レンズ群と第3レンズ
    群の間に変倍時に可動の絞りが配置され、望遠端に対し
    て広角側で絞りがより物体側に位置するように移動され
    るズームレンズであって、前記第3レンズ群は、物体側
    から、物体側の面が凸面である少なくとも1枚の正レン
    ズと、1枚の負レンズで構成され、前記第4レンズ群は
    正レンズ1枚のみで構成され、第3レンズ群から第4レ
    ンズ群のレンズ面の中、少なくとも1面が光軸から離れ
    るに従って正の屈折力が弱くなる非球面で構成されてお
    り、以下の条件を満足することを特徴とするズームレン
    ズ。 (4) 0.6<f34S /(fW ・fT 1/2 <1.0 (5) 0.9<r3F/{(n3F−1)・(fW ・fT 1/2 }<1.5 (6) 0.55<r3R/{(n3R−1)・(fW ・fT 1/2 }<0.9 (7) −0.2<β4S<0.3 ただし、fW 、fT はそれぞれ広角端、望遠端の全系の
    焦点距離、 f34S は全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限
    遠物点合焦時の第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点
    距離、 r3F、r3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側の面、
    最も像側の面の曲率半径、 n3F、n3Rはそれぞれ第3レンズ群の最も物体側のレン
    ズ、最も像側のレンズの屈折率、 β4Sは全系の焦点距離が(fW ・fT 1/2 での無限遠
    物点合焦時の第4レンズ群の結像倍率、 である。
  3. 【請求項3】 前記第3レンズ群における前記1枚の負
    レンズは、像側に凹面を向けた負レンズであることを特
    徴とする請求項1記載のズームレンズ。
JP29706091A 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3392881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706091A JP3392881B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706091A JP3392881B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05134178A JPH05134178A (ja) 1993-05-28
JP3392881B2 true JP3392881B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17841700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29706091A Expired - Fee Related JP3392881B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392881B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667899B2 (en) 2008-04-30 2010-02-23 Fujinon Corporation Zoom lens system and imaging apparatus
US7933073B2 (en) 2007-06-29 2011-04-26 Elmo Company, Limited Zoom lens
US8000024B2 (en) 2008-12-03 2011-08-16 Fujinon Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311584B2 (ja) * 1996-04-10 2002-08-05 松下電器産業株式会社 ズームレンズ
JP3476668B2 (ja) * 1998-01-14 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びこれを用いたビデオカメラと電子スチルカメラ
JP3527130B2 (ja) 1999-04-05 2004-05-17 松下電器産業株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP4865137B2 (ja) * 2001-02-13 2012-02-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3619178B2 (ja) * 2001-09-28 2005-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933073B2 (en) 2007-06-29 2011-04-26 Elmo Company, Limited Zoom lens
US7667899B2 (en) 2008-04-30 2010-02-23 Fujinon Corporation Zoom lens system and imaging apparatus
US8000024B2 (en) 2008-12-03 2011-08-16 Fujinon Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05134178A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP4914136B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH11119098A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10333034A (ja) 光学系
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP2001228397A (ja) ズームレンズ
JP3140489B2 (ja) ズームレンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JPH0560973A (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3026130B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
US6542312B1 (en) Zoom lens and video camera using the same
JPH0572476A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JPH06175027A (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004240464A (ja) 光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees