JPH06175027A - リアフォーカス式の小型ズームレンズ - Google Patents

リアフォーカス式の小型ズームレンズ

Info

Publication number
JPH06175027A
JPH06175027A JP4330373A JP33037392A JPH06175027A JP H06175027 A JPH06175027 A JP H06175027A JP 4330373 A JP4330373 A JP 4330373A JP 33037392 A JP33037392 A JP 33037392A JP H06175027 A JPH06175027 A JP H06175027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refracting power
group
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4330373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302063B2 (ja
Inventor
Seiji Shimizu
清水誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP33037392A priority Critical patent/JP3302063B2/ja
Publication of JPH06175027A publication Critical patent/JPH06175027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302063B2 publication Critical patent/JP3302063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負正負の3群ズームレンズにおいて、リアフ
ォーカス式での近距離フォーカシング時の光学性能を安
定させ、最短撮影距離の短縮を図る。 【構成】 負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第
2レンズ群G2、及び、負屈折力の第3レンズ群G3に
て構成され、各レンズ群間の間隔を変化させることによ
って広角端から望遠端へ変倍を行うズームレンズにおい
て、第3レンズ群G3を正屈折力を有する前群と負屈折
力を有する後群とで構成し、この正屈折力の前群と第2
レンズ群G2とを同時に物体側へ繰り出すことによって
フォーカシングする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リアフォーカス式のズ
ームレンズに関し、特に、写真用カメラ等に用いられる
小型でかつ良好な光学性能を有するリアフォーカス式の
小型ズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、写真用カメラ等の負正負の3
群で構成されたズームレンズにおいて、第1レンズ群以
外のレンズ群を移動させてフォーカシングを行う、いわ
ゆるリアフォーカス式を採用したものが、例えば、特開
昭64−74521号公報等で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭64−7452
1号公報のものは、物体側から順に、負正負の3群を有
するズームレンズにおいて、第2レンズ群もしくは第3
レンズ群の中、少なくとも一方を移動させてフォーカシ
ングを行うことを特徴としているが、第2レンズ群を移
動させてフォーカシングを行う場合、望遠端付近でフォ
ーカシングする時の繰り出し量が非常に大きく、第2レ
ンズ群が第1レンズ群と干渉しないような範囲での近距
離しか得られず、今後さらに要求が強くなってくるであ
ろう最短撮影距離の短縮のニーズに応えるには大きな障
害になっている。また、近距離の短縮は図ろうとする
と、第1レンズ群と第2レンズ群の群間隔を故意に大き
くとらなければならず、レンズの小型化に反してしま
う。
【0004】第3レンズ群を移動させてフォーカシング
を行う場合、特開昭64−74521号公報の実施例の
場合、中間焦点距離位までは第2レンズ群を移動させて
フォーカシングを行い、中間焦点距離から望遠端までは
第3レンズ群を移動させてフォーカシングを行ってお
り、これはメカ構造をより複雑化してしまうことにな
る。また、全焦点距離範囲において第3レンズ群を移動
させてフォーカシングを行うと、フォーカシング時、第
3レンズ群は像面側に移動するため、特に広角域の焦点
距離においては、画面周辺部の光線が大きくけられてし
まい、周辺光量の不足を導いたり、あるいは、最短撮影
距離の短縮に大きな障害となってしまう。
【0005】また、第2レンズ群と第3レンズ群を一体
で移動させてフォーカシングを行う場合、一般に、第2
レンズ群と第3レンズ群の合成屈折力(パワー)は広角
端から望遠端に行くに従い弱くなって行くので、望遠端
付近でのフォーカシング時の繰り出し量が大きくなり、
前述した第2レンズ群を移動させてフォーカシングを行
う場合と同様な不都合を生じてしまう。
【0006】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、物体側より順に負正負の3
群で構成されたズームレンズにおいて、従来達成し難か
ったリアフォーカス式での近距離フォーカシング時の光
学性能を安定させ、最短撮影距離の短縮を図った小型な
ズームレンズを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のリアフォーカス式の小型ズームレンズは、物体側よ
り順に、負屈折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レン
ズ群、及び、負屈折力の第3レンズ群にて構成され、各
レンズ群間の間隔を変化させることによって広角端から
望遠端へ変倍を行うズームレンズにおいて、前記第3レ
ンズ群を正屈折力を有する前群と負屈折力を有する後群
とで構成し、この正屈折力の前群と前記第2レンズ群と
を同時に物体側へ繰り出すことによってフォーカシング
するようにしたことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】以下、上記構成を採用した理由と作用について
説明する。本発明は、主として小型なズームレンズにお
いて、近距離へのフォーカシングによる収差変動を抑制
することに主眼をおいて、今後の要求が強くなってくる
であろう最短撮影距離の短縮を考えたものである。
【0009】その実現方法として、いわゆるリアフォー
カス式を導入し、簡単なレンズ構成で収差変動の程度を
小さくし、さらに、最短撮影距離の短縮を意図したもの
である。
【0010】そこで、本発明では、図1、図2に示すよ
うに、負屈折力の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レ
ンズ群G2、及び、負屈折力の第3レンズ群G3からな
るパワー配置の3群ズームレンズにおいて、第2レンズ
群G2と第3レンズ群G3をフォーカシングレンズ群と
して、第3レンズ群G3の正屈折力を有する前群と第2
レンズ群G2を同時に物体側へ繰り出すことによってフ
ォーカシングするようにしたものである。なお、図1、
図2はそれぞれ後記する実施例1、2の広角端(a)と
望遠端(b)におけるレンズ断面図である。
【0011】この時、第2レンズ群G2と第3レンズ群
G3の正屈折力を有する前群との軸上空気間隔は可変で
あってもよいが(図2)、メカ的な構造上の問題から、
フォーカシング中はその軸上空気間隔を変えることな
く、一体で繰り出す方(図1)がより望ましい。
【0012】また、フォーカシングレンズ群である第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3の正屈折力を有する前
群との望遠端での合成屈折力(パワー)φFTについて
は、以下の範囲の値で使用することが望ましい。 1.0<φFT/φT2,3<3.0 ・・・・(1) ただし、φT2,3は望遠端における第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3の合成屈折力(パワー)である。
【0013】条件式(1)において、上限値の3.0を
超えると、収差補正上不利となり、無限遠から近距離ま
で満足のいく光学性能を確保することが難しくなってし
まう。また、その下限値の1.0を超えると、フォーカ
シング時の繰り出し量が非常に大きくなり、近距離性能
の劣化が大きく、最短撮影距離の短縮が難しくなってし
まう。
【0014】さらには、次の条件式を満たすことが望ま
しい。 1.0<φFT/φ2 <3.0 ・・・・(2) ただし、φ2 は第2レンズ群G2の屈折力(パワー)で
ある。
【0015】条件式(2)において、上限値の3.0を
超えると、収差補正上不利となり、無限遠から近距離ま
で満足のいく光学性能を確保することが難しくなってし
まう。また、その下限値の1.0を超えると、フォーカ
シング時の繰り出し量が非常に大きくなり、近距離性能
の劣化が大きく、最短撮影距離の短縮が難しくなってし
まう。
【0016】本発明の後記する実施例においては、第3
レンズ群G3の正屈折力を有する前群は1枚のレンズで
構成されているが、仮に、この前群が接合レンズや複数
枚のレンズからなるレンズ群であっても、上記条件式
(1)、(2)を満たすものであれば何ら問題はない。
しかし、結果として、レンズ系の全長が大きくなるので
望ましくない。第3レンズ群G3の前群は、1枚構成で
その効果は充分に発揮できる。また、この時の正屈折力
を有するレンズ成分は、像面側に凸面を向けたメニスカ
ス形状であることが望ましい。
【0017】一般に、リアフォーカス式を採用したズー
ムレンズは、望遠端付近でフォーカシング移動量が大き
くなり、如何に収差変動を抑えるかが大きな問題であっ
たが、本発明のフォーカシング方法を採用することによ
り、フォーカシング移動量を小さくでき、近距離収差変
動を抑え、さらには、最短撮影距離の短縮を可能にして
いる。
【0018】後記の実施例1、2におけるフォーカシン
グ移動量を以下に示しておく。 ただし、実施例2の数値は、第2レンズ群G2と第3レ
ンズ群G3の前群を一体に繰り出した時のフォーカシン
グ移動量である。なお、上記の表中、Wは広角端、Sは
中間焦点距離、Tは望遠端を表す。
【0019】
【実施例】次に、本発明のリアフォーカス式の小型ズー
ムレンズの実施例1、2について説明する。各実施例の
レンズデータは後記するが、実施例1は焦点距離が2
8.9〜48.5mmの広画角なズームレンズである。
図1に広角端(a)と望遠端(b)のレンズ断面図を示
すように、第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3からな
る3群ズームレンズであり、第3レンズ群G3の最も物
体側に配置された正レンズ成分と第2レンズ群G2を同
時に一体に物体側へ繰り出すことにより、近距離物点へ
合焦することができる。
【0020】レンズ構成は、第1レンズ群G1は、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズの2枚からなり、第2レンズ
群G2は、両凸レンズ、絞り、像面側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凸レンズの3枚からなり、第3レ
ンズ群G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズと像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズの2枚か
らなる。また、第1レンズ群G1の負メニスカスレンズ
の後面、第2レンズ群G2の第1両凸レンズの前面、第
2両凸レンズの後面の3面に非球面を用いている。
【0021】この実施例の広角端、中間焦点距離及び望
遠端において、無限遠物点時及び近距離−1mでの球面
収差(a)、非点収差(b)、倍率色収差(c)及び歪
曲収差(d)を各々対比して図3に示す。図1、図3か
らも分かるように、小型で、かつ、無限遠から近距離に
かけて収差変動も小さく、光学性能は安定して良好であ
る。
【0022】実施例2は焦点距離が24.8〜43.6
mmの広角ズームレンズである。図2に広角端(a)と
望遠端(b)のレンズ断面図を示すように、レンズ系の
群構成については、実施例1と同様であり、フォーカシ
ングにおいては、第3レンズ群G3の最も物体側に配置
された正レンズ成分と第2レンズ群G2の間隔を変えな
がら、これらを同時に物体側へ繰り出すことにより、近
距離物点へ合焦することができる。
【0023】レンズ構成は、第1レンズ群G1は、両凹
レンズと両凸レンズの2枚からなり、第2レンズ群G2
は、両凸レンズ、絞り、両凹レンズ、像面側に凸面を向
けた正メニスカスレンズの3枚からなり、第3レンズ群
G3は、像面側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両
凹レンズの2枚からなる。また、第2レンズ群G2の両
凸レンズの前面、正メニスカスレンズの後面の2面に非
球面を用いている。
【0024】図4にこの実施例の図2と同様の収差図を
示す。図2、図4から明らかなように、小型で、かつ、
収差変動も小さく、光学性能は安定して良好である。
【0025】次に、各実施例のレンズデータを示すが、
以下において、記号は、上記の外、fは全系の焦点距
離、FNOはFナンバー、ωは半画角、fB はバックフォ
ーカス(無限遠物点の時のレンズ最終面から像面までの
距離)、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1
2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズ
のd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ数で
ある。また、非球面形状は、光軸方向をx、光軸に直交
する方向をにyとした時、次の式にて表される。 x= y2 /{r+(r2 −y21/2 }+A44 +A6
6 +A88 +A10 ただし、rは光軸上の曲率半径、A4、A6、A8、A10 は非
球面係数である。なお、実施例2のズーム間隔の表中の
括弧内の値は、近距離(−1m)の時の空気間隔であ
る。
【0026】実施例1 f = 28.9 〜 37.1 〜 48.5 FNO= 4.12 〜 4.88 〜 5.77 ω = 36.8 〜 30.2 〜 24.0 ° fB = 6.999〜 18.925〜 29.708 r1 = 128.6408 d1 = 1.800 nd1 =1.54739 νd1 =53.55 r2 = 15.1270(非球面)d2 = 3.252 r3 = 15.7875 d3 = 3.100 nd2 =1.75520 νd2 =27.51 r4 = 21.6156 d4 = (可変) r5 = 12.5130(非球面)d5 = 3.018 nd3 =1.54771 νd3 =62.83 r6 = -154.4681 d6 = 0.984 r7 = ∞(絞り) d7 = 1.500 r8 = -13.7278 d8 = 1.500 nd4 =1.75520 νd4 =27.51 r9 = -202.2773 d9 = 1.431 r10= 113.2344 d10= 2.530 nd5 =1.63854 νd5 =55.38 r11= -16.4556(非球面)d11= (可変) r12= -28.5866 d12= 2.600 nd6 =1.78470 νd6 =26.22 r13= -20.8379 d13= 3.807 r14= -16.4909 d14= 1.480 nd7 =1.51821 νd7 =65.04 r15= -181.2999 非球面係数 第2面 A4 = 0.29016×10-5 A6 = 0.69734×10-7 A8 =-0.54647×10-9 A10= 0.20686×10-11 第5面 A4 = 0.41762×10-4 A6 = 0.46842×10-6 A8 = 0.23804×10-7 A10=-0.16870×10-9 第11面 A4 = 0.10243×10-3 A6 = 0.23797×10-6 A8 = 0.20462×10-7 A10=-0.12628×10-9 φFT/φT2,3=1.222 φFT/φ2 =1.100
【0027】実施例2 f = 24.8 〜 32.8 〜 43.6 FNO= 4.12 〜 4.88 〜 5.77 ω = 42.3 〜 33.4 〜 26.4 ° fB = 10.791〜 21.843〜 32.975 r1 = -1043.6612 d1 = 1.800 nd1 =1.74320 νd1 =49.31 r2 = 20.3709 d2 = 4.187 r3 = 38.5333 d3 = 3.845 nd2 =1.69895 νd2 =30.12 r4 = -803.9040 d4 = (可変) r5 = 18.1552(非球面)d5 = 2.500 nd3 =1.64250 νd3 =58.37 r6 = -53.2947 d6 = 1.000 r7 = ∞(絞り) d7 = 2.056 r8 = -32.1913 d8 = 2.000 nd4 =1.75211 νd4 =25.05 r9 = 31.2373 d9 = 1.221 r10= -65.0619 d10= 3.443 nd5 =1.78650 νd5 =50.00 r11= -13.9312(非球面)d11= (可変) r12= -43.4298 d12= 3.921 nd6 =1.78472 νd6 =25.71 r13= -22.1705 d13= 2.077 r14= -29.6034 d14= 1.800 nd7 =1.86300 νd7 =41.53 r15= 58.4928 非球面係数 第5面 A4 =-0.30499×10-4 A6 =-0.36324×10-6 A8 = 0.10292×10-7 第11面 A4 = 0.42477×10-4 A6 = 0.27039×10-6 A8 = 0.37434×10-8 φFT/φT2,3=1.625 φFT/φ2 =1.209
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のリアフォ
ーカス式の小型ズームレンズによれば、近距離にフォー
カシングした際の収差変動が小さく、最短撮影距離の短
縮を図った小型なズームレンズを達成することができ
る。
【0029】特に、本発明のフォーカシング方法を採用
することで、必要最小限のレンズ枚数で広角ズームレン
ズを構成することができ、近距離まで安定した性能を有
するレンズ系を実現することができ、かつ、レンズ系全
体の小型化を達成することができるという点で大きな意
味を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の小型ズームレンズの広角端
(a)と望遠端(b)におけるレンズ断面図である。
【図2】実施例2の図1と同様なレンズ断面図である。
【図3A】実施例1の広角端、中間焦点距離及び望遠端
において、無限遠物点時及び近距離−1mでの球面収差
(a)、非点収差(b)、倍率色収差(c)及び歪曲収
差(d)を各々対比して示す収差図である。
【図3B】実施例1の広角端、中間焦点距離及び望遠端
において、無限遠物点時及び近距離−1mでの球面収差
(a)、非点収差(b)、倍率色収差(c)及び歪曲収
差(d)を各々対比して示す収差図である。
【図4A】実施例2の図2と同様な収差図である。
【図4B】実施例2の図2と同様な収差図である。
【符号の説明】
G1…第1レンズ群 G2…第2レンズ群 G3…第3レンズ群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、負屈折力の第1レンズ
    群、正屈折力の第2レンズ群、及び、負屈折力の第3レ
    ンズ群にて構成され、各レンズ群間の間隔を変化させる
    ことによって広角端から望遠端へ変倍を行うズームレン
    ズにおいて、前記第3レンズ群を正屈折力を有する前群
    と負屈折力を有する後群とで構成し、この正屈折力の前
    群と前記第2レンズ群とを同時に物体側へ繰り出すこと
    によってフォーカシングするようにしたことを特徴とす
    るリアフォーカス式の小型ズームレンズ。
JP33037392A 1992-12-10 1992-12-10 リアフォーカス式の小型ズームレンズ Expired - Fee Related JP3302063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33037392A JP3302063B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 リアフォーカス式の小型ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33037392A JP3302063B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 リアフォーカス式の小型ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175027A true JPH06175027A (ja) 1994-06-24
JP3302063B2 JP3302063B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18231883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33037392A Expired - Fee Related JP3302063B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 リアフォーカス式の小型ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302063B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
JP2000193887A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP2001290077A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP4639425B2 (ja) * 2000-04-05 2011-02-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
US8531768B2 (en) 2011-03-24 2013-09-10 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2014006275A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018105955A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019059610A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. OPTICAL LENS ASSEMBLY AND ELECTRONIC APPARATUS HAVING THE SAME CROSS REFERENCE TO THE APPLICATION THEREOF
JP2021173860A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ系及び撮像装置
JP2021189382A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313804A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH08313803A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Olympus Optical Co Ltd 広角レンズ
JPH10123413A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録用レンズ及び結像装置
JP2000193887A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系及びそのフォーカス方法
JP2001290077A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JP4639425B2 (ja) * 2000-04-05 2011-02-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
JP4654482B2 (ja) * 2000-04-05 2011-03-23 株式会社ニコン 可変焦点距離レンズ系
US8531768B2 (en) 2011-03-24 2013-09-10 Hoya Corporation Zoom lens system
JP2014006275A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016062020A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2018105955A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2019059610A1 (en) * 2017-09-20 2019-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. OPTICAL LENS ASSEMBLY AND ELECTRONIC APPARATUS HAVING THE SAME CROSS REFERENCE TO THE APPLICATION THEREOF
CN111133357A (zh) * 2017-09-20 2020-05-08 三星电子株式会社 光学透镜组件及具有相关申请交叉引用的电子装置
US10908387B2 (en) 2017-09-20 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical lens assembly and electronic apparatus having the same
CN111133357B (zh) * 2017-09-20 2022-07-08 三星电子株式会社 光学透镜组件及具有相关申请交叉引用的电子装置
JP2021173860A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ系及び撮像装置
JP2021189382A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302063B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP2000352665A (ja) 広角レンズ
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3325058B2 (ja) 近距離収差変動の少ないズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
US5589986A (en) Zoom lens
JP4360088B2 (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
US6985303B2 (en) Rear focus zoom lens

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees