JP2014006275A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014006275A
JP2014006275A JP2012139650A JP2012139650A JP2014006275A JP 2014006275 A JP2014006275 A JP 2014006275A JP 2012139650 A JP2012139650 A JP 2012139650A JP 2012139650 A JP2012139650 A JP 2012139650A JP 2014006275 A JP2014006275 A JP 2014006275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
lens group
side partial
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012139650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006275A5 (ja
JP5963565B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012139650A priority Critical patent/JP5963565B2/ja
Publication of JP2014006275A publication Critical patent/JP2014006275A/ja
Publication of JP2014006275A5 publication Critical patent/JP2014006275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963565B2 publication Critical patent/JP5963565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 広画角化、高ズーム比で全系の小型化を図りつつ、射出瞳位置について斜入射を許容した電子撮像素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群よりなり、ズーミングの際、第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が変化し、後続レンズ群は正の屈折力の物体側部分レンズ群と負の屈折力の像側部分レンズ群よりなり、物体側部分レンズ群は2枚の正レンズと1枚の負レンズを有し、像側部分レンズ群は互いに独立した正レンズ成分と、負レンズ成分よりなり、第1レンズ群の焦点距離f1、像側部分レンズ群の焦点距離f2b、広角端における全系の焦点距離fw、第1レンズ群で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径各々R1na、R1nbを各々適切に設定したこと。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えば、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、TVカメラ、監視用カメラ等の撮像装置に好適なズームレンズに関するものである。
近年、電子撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置においては、広画角かつ高ズーム比のズームレンズが要望されている。更に被写界深度の浅さを作画の表現方法に活かし、主要被写体を背景から浮き立たせる、所謂ボケ表現の良いズームレンズであることが要望されている。この他、電子撮像素子を用いた撮像装置ではシェーディング(色シェーディング)を避けるため像側のテレセントリック性を考慮したズームレンズであることが要望されている。
特に撮像装置の小型化が求められる、例えばコンパクトデジタルカメラでは、センササイズを1/2.3型〜1/1.7型程度と小型とすることで、ズームレンズのテレセントリック性を確保し撮像装置の小型化を図っている。このようなズームレンズは、実焦点距離が短いレンズ系となるため、撮影画像は被写界深度が深い画像となる。ここで、より幅広いボケ表現を実現するためセンササイズを大型化する場合、ズームレンズのテレセントリック性を維持しようとすると光学系全系が大型化してくる。
全系の小型化を維持しつつ、大型の撮像素子に対応するズームレンズとして、物体側から像側へ順に、負、正、負の屈折力のレンズ群の3つのレンズ群にて構成する3群ズームレンズが知られている(特許文献1、2)。負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型の3群ズームレンズでは、第2レンズ群と第3レンズ群の屈折力配置が強い望遠型となるように配置とすることで、バックフォーカスを短縮し、レンズ全長を短縮し、全系の小型化を実現している。
また近年、電子撮像素子を用いた撮像装置において、光学系の有する歪曲収差をデジタル処理で補正することが行われている。また、大型の電子撮像素子において、オンチップマイクロレンズ配置の最適化により、センサへの光線の入射角の許容幅を拡大することが行われている。
特開昭63−025613号公報 特開2002−072093号公報
前述したネガティブリード型の3群ズームレンズにおいて全系の小型化を図りつつ、広画角、高ズーム比で高い光学性能を得るには各レンズ群のレンズ構成や各レンズ群の屈折力等を適切に設定することが重要になってくる。例えば第1レンズ群の屈折力や第1レンズ群のレンズ構成等を適切に設定することが重要である。これらの構成が不適切であると、全系の小型化を図りつつ、広画角、高ズーム比で高い光学性能を得るのが大変困難になってくる。
特許文献1、2では、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群にて構成された3群構成のズームレンズを開示している。特許文献1の各実施例のズームレンズは撮影半画角30°程度、ズーム比2倍程度である。特に特許文献1にはズーミングに際して第1レンズ群を不動とし、ズーム全域において歪曲収差を光学的に補正したズームレンズが開示されている。
この光学系において、広画角、高ズーム比を図ろうとすると、第1レンズ群、第2レンズ群の屈折力を強める必要があり、この結果、広角端において像面湾曲の補正、及びズーミングに伴う球面収差やコマ収差の変動の補正が困難となる。また、第1レンズ群をズーミングに際して、不動としているため、レンズ全長を短縮しようとした場合、望遠端とともに広角端においてレンズ全長を短縮する必要がある。この場合、第1レンズ群の屈折力は強まり、ズーミングに際して第1レンズ群が不動なことと相まって、ズーム全域での像面彎曲の補正が困難となる。
特許文献2の各実施例のズームレンズは撮影半画角37°程度、ズーム比3倍程度である。特許文献2には、第1レンズ群に樹脂材料よりなり非球面レンズを用いた、ズーム全域において歪曲収差を光学的に補正したズームレンズが開示されている。この光学系において、画面周辺光量を確保しつつ前玉有効径を小型化し、レンズ全長を短縮しようとした場合、第1レンズ群の屈折力が強まることに伴い、歪曲収差と像面彎曲、非点収差のズーミングに伴う変動を補正するのが困難となる。
前述した3群ズームレンズにおいて、広画角化、前玉有効径の小型化、レンズ全長の短縮化を図ろうとすると、第1レンズ群の屈折力を強くする構成となり、ズーム全域での像面彎曲の補正が困難となる。また、負、正、負の屈折力のレンズ群よりなる3群ズームレンズにおいて、歪曲収差を光学系の対称性を利用して補正する場合、第1レンズ群の屈折力に応じて、第3レンズ群の屈折力も強い配置をとることとなる。このとき、射出瞳位置はより像面に近く配置される構成となり、像面への光線入射角が急峻となりすぎるため、電子撮像素子を用いた撮像装置への適用が難しくなる。
本発明は、広画角化、高ズーム比で全系の小型化を図りつつ、射出瞳位置について斜入射を許容した電子撮像素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群よりなり、ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記後続レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、前記後続レンズ群は、ズーム全域において全体として正の屈折力で、最大の空気間隔を境に物体側から像側へ順に、正の屈折力の物体側部分レンズ群と、負の屈折力の像側部分レンズ群よりなり、前記物体側部分レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有し、前記像側部分レンズ群は、物体側から像側へ順に、互いに独立した正レンズ成分と、負レンズ成分よりなり、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記像側部分レンズ群の焦点距離をf2b、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1na、R1nbとするとき、
0.1<f1/f2b<1.2
1.55<|f1|/fw<2.10
−1.7<(R1nb+R1na)/(R1nb−R1na)<−0.6
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、広画角化、高ズーム比で全系の小型化を図りつつ、射出瞳位置について斜入射を許容した電子撮像素子を用いた撮像装置に好適なズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例6の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例6の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例7の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例7の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例8の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例8の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例9の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例9の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例10の広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例10の無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群よりなっている。そしてズーミングに際して第1レンズ群と後続レンズ群の間隔が変化する。後続レンズ群は、ズーム全域において全体として正の屈折力で、最大の空気間隔を境に物体側から像側へ順に、正の屈折力の物体側部分レンズ群と、負の屈折力の像側部分レンズ群よりなっている。
そして物体側部分レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有し、像側部分レンズ群は、物体側から像側へ順に、互いに独立した正レンズ成分と、負レンズ成分よりなっている。
図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19は本発明の実施例1乃至10の広角端におけるレンズ断面図である。図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図18、図20は本発明の実施例1乃至10の収差図である。収差図において、(A)は広角端、(B)は中間のズーム位置、(C)は望遠端を表している。図21は本発明のズームレンズを有する撮像装置の要部概略図である。
各実施例のズームレンズは撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図においてL1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群である。LRは1以上のレンズ群を有する後続レンズ群である。後続レンズ群LRは最も広い(最大の)空気間隔を境に正の屈折力の物体側部分レンズ群L2aと負の屈折力の像側部分レンズ群L2bより構成されている。
SSは開口絞りである。Gは光学フィルタや撮像素子のフェースプレート等を想定して設計上設けられた光学ブロックである。IPはCCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する像面である。矢印は広角端から望遠端へのズーミングに際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。
縦収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは撮影半画角(度)、FnoはFナンバーである。
各実施例のズームレンズは物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群LRにて構成している。また、後続レンズ群LRは、後続レンズ群LR内での最大の空気間隔を境に、物体側から像側へ順に、正の屈折力の物体側部分レンズ群L2a、負の屈折力の像側部分レンズ群L2bにて構成している。
ここで、負の屈折力のレンズ群が先行するネガティブリード型(負群先行型)のズームタイプを採用することで、広画角化を図りつつ、全系の小型化を実現している。更に後続レンズ群LRを、正と負の屈折力配置の望遠型とすることで、大型のセンサに対応しつつレンズ全長の小型化を実現している。
また、後続レンズ群LRの中での正の屈折力の物体側部分レンズ群L2aは、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有する構成としている。この構成により、各レンズ群内で単色収差、色収差を補正し、ズーム全域で良好な光学性能を維持している。
また、後続レンズ群の像側部分レンズ群L2bは、互いに独立した正レンズ成分と負レンズ成分にて構成している。ここで、レンズ成分とは、単レンズ、複合非球面レンズ、接合レンズなど空気との境界面が2面であるレンズを表す。この構成により、空気レンズをレンズ群内に形成することで、ズーミングに際しての像面彎曲、非点収差の変動を良好に補正し、ズーム全域で良好な光学性能を維持している。
次に、各実施例の構成について説明する。実施例1乃至8では、広角端から望遠端にかけてのズーミングに際し、後続レンズ群LRの物体側部分レンズ群L2aと、像側部分レンズ群L2bが独立して物体側へ移動し、レンズ全系を3群ズームレンズで構成している。
即ち物体側部分レンズ群L2aと、像側部分レンズ群L2bは、ズーミングに際して互いに異なった軌跡で移動する。
これによれば、ズーム中間における収差補正の自由度を得て、ズーム全域において、像面彎曲の変動をより良好に補正することを容易にしている。また、実施例9,10では、広角端から望遠端にかけてのズーミングに際し、後続レンズ群LRの物体側部分レンズ群L2aと、像側部分レンズ群L2bが一体で移動して、レンズ全系を2群ズームレンズで構成している。これによれば、ズーミングに際して可動となるレンズ群が減少され、鏡筒構造を含めた光学系を容易にしている。
各実施例において第1レンズ群L1の焦点距離をf1、像側部分レンズ群L2bの焦点距離をf2b、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1na、R1nbとする。このとき、
0.1<f1/f2b<1.2 …(1)
1.55<|f1|/fw<2.10 …(2)
−1.7<(R1nb+R1na)/(R1nb−R1na)<−0.6…(3)
なる条件式を満足している。
ここで、第1レンズ群L1内で最も負の屈折力の絶対値の大きい負レンズが複合非球面レンズや接合レンズの場合は、物体側のレンズ面の曲率半径、像側のレンズ面の曲率半径はそれぞれ、該負レンズの空気接触面の曲率半径を採用するものとする。
条件式(1)は、第1レンズ群L1と像側部分レンズ群L2bの屈折力のバランスを規定している。各実施例では、第1レンズ群L1と像側部分レンズ群L2bの屈折力を最適化することで、全系の小型化を図りつつ射出瞳位置をバランス良く維持している。条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が像側部分レンズ群L2bと比して短くなりすぎる。この場合、広角端における光学系全系の屈折力配置が弱い望遠型となるため、バックフォーカスが増大するとともにレンズ全長が大型化してしまう。
一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が像側部分レンズ群L2bと比して長くなりすぎる。この場合、広角端における光学系全系の屈折力配置が極端に強い望遠型となるため、射出瞳位置が像面に近づきすぎる。この場合、電子撮像素子への光線入射角が大きくなりすぎ、オンチップマイクロレンズの最適化等の技術を用いてもセンサシェーディングの補正が困難となるのでよくない。
条件式(2)は、第1レンズ群L1の屈折力を規定している。本発明では、第1レンズ群L1の屈折力を最適化することで、広画角化及び全系の小型化を図りつつ広角端において像面彎曲を良好に補正している。
条件式(2)の下限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎ、広画角化したとき広角端において像面彎曲の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎ、前玉有効径が大型化するとともに、全系が大型化するのでよくない。
条件式(3)は、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の形状を規定している。各実施例では、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分を、像側のレンズ面の曲率が強い両凹形状の負レンズ、または物体側が凸でメニスカス形状の負レンズとすることで、広角端において負の歪曲が大きく生じる構成としている。
ここで、電子撮像素子を用いた撮像装置においては、例えば公知手法を用いてズームレンズの歪曲収差を電子的に補正することが可能である。従来、負、正、負の屈折力のレンズ群にて構成される3群ズームレンズにおいては、レンズ構成の対称性と広角端における屈折力配置が望遠型となるのに起因して、広角端では負の歪曲が生じにくい構成であった。これに対し、各実施例では、条件式(1)で規定する、第1レンズ群L1と像側部分レンズ群L2bのパワー配置と、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が大きい負レンズのレンズ形状を負の歪曲が生じる形状とすることで、以下の効果を得ている。
広角端において大きい負の歪曲を発生させることにより、近軸計算で求められる画角より広い画角がセンサ上に結像する。このとき、後処理で電子的に歪曲収差を補正することを前提として考えた場合、広角端におけるズームレンズの最大像高は撮像素子の最大像高より小さく設定することができる。
つまり、広角端においては、より小さい像円径でズームレンズを設計すればよいこととなり、広角端の最大画角光線で決まる前玉有効径を縮小することができる。つまり電子撮像素子を用いる撮像装置では、広角端で負の歪曲が大きく生じるレンズ配置をとり、残存した歪曲収差は電気的に補正することを前提とした構成をとることで、より小型なズームレンズが得られる。
条件式(3)の下限を超えると、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径が物体側に凸状の方向に小さくなりすぎ、負の歪曲の発生量が小さくなる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径が像側に凸状の方向に小さくなりすぎ、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。
上記のように各実施例では、条件式(1)乃至(3)を全て同時に満足する構成とすることで、大型センサに対応でき、全系の小型化を実現しつつ、光束の斜入射を許容した電子撮像素子に好適な、広画角かつ高ズーム比のズームレンズを実現している。
各実施例においてより好ましくは条件式(1)〜(3)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.13<f1/f2b<1.16 …(1a)
1.58<|f1|/fw<2.05 …(2a)
−1.6<(R1nb+R1na)/(R1nb−R1na)<−0.7…(3a)
各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1a)乃至(3a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.16<f1/f2b<1.12 …(1b)
1.61<|f1|/fw<2.00 …(2b)
−1.5<(R1nb+R1na)/(R1nb−R1na)<−0.8…(3b)
また、各実施例のズームレンズにおいて、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
無限遠物体の合焦時において広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記物体側部分レンズ群の移動量をX2aとする。無限遠物体の合焦時において広角端から望遠端へのズーミングに際しての像側部分レンズ群の移動量をX2bとする。無限遠物体の合焦時において広角端における物体側部分レンズ群L2aの最も像側のレンズ面から像側部分レンズ群L2bの最も物体側のレンズ面までの距離をA2wとする。物体側部分レンズ群L2aの焦点距離をf2a、像側部分レンズ群の焦点距離をf2bとする。
無限遠物体の合焦時であって広角端と望遠端における物体側部分レンズ群L2aの横倍率を各々β2aw、β2atとする。無限遠物体の合焦時であって広角端と望遠端における像側部分レンズ群L2bの横倍率を各々β2bw、β2btとする。第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のd線における屈折率をNd1n、第1レンズ群L1で正の屈折力が最も大きい正レンズの材料のd線における屈折率をNd1pとする。
第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のd線基準のアッベ数をνd1n、第1レンズ群L1で正の屈折力が最も大きい正レンズの材料のd線基準のアッベ数をνd1pとする。像側部分レンズ群L2bの負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2na、R2nbとする。第1レンズ群L1で正の屈折力が最も大きい正レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径をR1paとする。
第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1とする。像側部分レンズ群L2bの最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD2bとする。このとき次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
0.4<|X2a|/fw<1.5 …(4)
0.6<X2a/X2b<1.5 …(5)
1.0<f2a/A2w<6.0 …(6)
1.0<|f1|/f2a<2.3 …(7)
0.1<f2a/|f2b|<1.0 …(8)
1.0<(β2at*β2bw)/(β2aw*β2bt)<4.0 …(9)
1.7<(Nd1n+Nd1p)/2<2.2 …(10)
1.7<νd1n/νd1p<2.6 …(11)
0.5<(R2nb+R2na)/(R2nb−R2na)<3.2 …(12)

1.0<(R1pa+R1nb)/(R1pa−R1nb)<30.0…(13)
0.1<D1/fw<2.5 …(14)
0.1<D2b/fw<1.0 …(15)
0.1<A2w/fw<1.0 …(16)
本発明のズームレンズを撮像素子を有する撮像装置に用いたときは次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
撮像素子の有効撮像面の対角長の半分をYimとする。このとき次の諸条件のうち1以上を満足するのが良い。
0.5<f2a/Yim<2.0 …(17)
0.1<D1/Yim<1.6 …(18)
0.1<D2b/Yim<1.0 …(19)
0.1<A2w/Yim<1.5 …(20)
ここで広角端から望遠端へのズーミングにおける移動量とは、広角端における位置と望遠端における位置の光軸方向の差である。移動量の符号は広角端に比べて望遠端において像側へ移動したときを正、物体側に移動したときを負とする。
次に各条件式の技術的意味について説明する。条件式(4)は、後続レンズ群LRの物体側部分レンズ群L2aの広角端から望遠端のズーミングに際しての移動量を規定している。物体側部分レンズ群L2aのズーミングに際しての移動量を最適化することで、広画角、高ズーム比を図りつつ、全系の小型化を実現している。
条件式(4)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が短くなりすぎ、高ズーム比化しようとしたとき、物体側部分レンズ群L2aの屈折力を極端に強める必要が生じる。この結果、ズーム全域での収差補正、特に球面収差、コマ収差の補正が困難となる。若しくは、後続レンズ群LRの像側部分レンズ群L2bの変倍分担を増加させる必要が生じる。
この場合は像側部分レンズ群L2aの屈折力を条件式(1)で規定する以上に強める必要が生じ、射出瞳位置が像面に近づきすぎる構成となるので良くない。一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量が長くなりすぎ、全系が大型化するのでよくない。
条件式(5)は、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bに関して、広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量の比を規定している。広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bをいずれも物体側に移動することで、全系の変倍を分担するとともに、後玉有効径の小型化を実現している。
条件式(5)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの移動量に比して像側部分レンズ群L2bの移動量が大きくなりすぎ、広角端において像側部分レンズ群L2bがより像側に配置される構成となる。このとき、条件式(1)、(2)を満足する構成においては、射出瞳位置が像面に近づきすぎてしまう。一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの移動量に比して像側部分レンズ群L2bの移動量が小さくなりすぎ、望遠端において像側部分レンズ群L2bがより像側に配置される構成となり、後玉有効径が増大してしまうのでよくない。
条件式(6)は、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離に対する物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの広角端における群間隔の比を規定している。物体側部分レンズ群L2aの屈折力を適切に配置することで、全系の小型化、高ズーム比化を図りつつ高い光学性能を得ている。条件式(6)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離が短くなりすぎ、ズーミングに際しての収差変動、特に球面収差、コマ収差のズーミングによる変動の補正が困難となる。
一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離が長くなりすぎ、高ズーム比化のために物体側部分レンズ群L2aの移動量が増大し、光学系が大型化する。または、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの広角端における群間隔が小さくなりすぎる。このとき、条件式(1)を満たす配置において、後続レンズ群LR内のテレフォト配置が緩まりすぎる構成となり、光学家のバックフォーカスが増大し、光学系の全長が大型化するのでよくない。
条件式(7)は第1レンズ群L1の焦点距離と物体側部分レンズ群L2aの焦点距離の比を規定している。第1レンズ群L1と物体側部分レンズ群L2aの焦点距離を適切に配置することで、全系の小型化と射出瞳位置の適切な配置を図っている。
条件式(7)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aに比して第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎ、広角端における屈折力配置が望遠型から弱まり、全系が大型化してくる。一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aに比して第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎ、広角端における屈折力配置が望遠型として強まりすぎることで、射出瞳位置が像面に近づきすぎてしまうのでよくない。
条件式(8)は、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離と像側部分レンズ群L2bの焦点距離を規定している。物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの変倍分担を適切に配置することで、高ズーム比化を図りつつ射出瞳位置を適切な配置に設定している。条件式(8)の下限を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側部分レンズ群L2bの変倍分担が大きい配置となる。この結果、像側部分レンズ群L2bの屈折力を条件式(1)で規定する以上に強める必要が生じるため、射出瞳位置が像面に近づきすぎるので良くない。
一方、上限を超えると広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側部分レンズ群L2aの変倍分担が大きい屈折力配置となる。この結果、物体側部分レンズ群L2aの屈折力が強くなりすぎ、広角端から望遠端へのズーミングに際しての収差変動、特に球面収差、コマ収差の変動の補正が困難となる。若しくは、物体側部分レンズ群L2aの広角端から望遠端にかけてのズーミングに際しての移動量を大きくする必要が生じ、全系が大型化するのでよくない。
条件式(9)は、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの変倍分担を規定している。各レンズ群の変倍分担を適切に配置することで、ズームレンズの高ズーム比化と射出瞳位置を適切に配置している。条件式(9)の下限を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して像側部分レンズ群L2bの変倍分担が大きい屈折力配置となり、像側部分レンズ群L2bの屈折力を条件式(1)で規定する以上に強める必要が生じる。このため、射出瞳位置が像面に近づきすぎるので良くない。
一方、上限を超えると広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側部分レンズ群L2aの変倍分担が大きい屈折力配置となり、物体側部分レンズ群L2aの屈折力が強くなりすぎる。この結果、広角端から望遠端へのズーミングに際しての収差変動、特に球面収差、コマ収差の変動の補正が困難となる。若しくは、物体側部分レンズ群L2aの広角端から望遠端へのズーミングに際しての移動量を大きくする必要が生じ、全系が大型化するのでよくない。
条件式(10)は、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズと、正の屈折力が最も大きい正レンズのd線における屈折率を規定している。第1レンズ群L1内で屈折力の強いレンズに高屈折率の材料を用いることで、全系の小型化と、広角端における像面彎曲、望遠端におけるコマ収差を良好に補正している。
条件式(10)の下限を超えると、第1レンズ群L1内で屈折力の強いレンズの屈折率が小さくなりすぎ、全系が大型化するとともに、特に広角端においての像面彎曲の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1内で屈折力の強いレンズの屈折率が大きくなりすぎ、ペッツバール和が補正過剰となり、ズーム全域において像面彎曲の補正が困難となるのでよくない。
条件式(11)は、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズと、正の屈折力が最も大きい正レンズの材料のd線を基準としたときのアッベ数を規定している。
第1レンズ群L1内で屈折力の強いレンズの色消し条件を適切に配置することで、第1レンズ群L1内で発生する色収差と非点収差をバランスよく補正している。条件式(11)の下限を超えると、第1レンズ群L1内での色消しが過剰となりすぎる。若しくは、第1レンズ群L1内の前述した負レンズと正レンズの屈折力が緩くなりすぎ、第1レンズ群L1内において非点収差の補正バランスが崩れ、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。
一方、上限を超えると、第1レンズ群L1内での色消しが不足となりすぎ、ズーム全域での倍率色収差の補正が困難となるのでよくない。
条件式(12)は、像側部分レンズ群L2bの負レンズ成分のレンズ形状を規定している。ここで、負レンズが複合非球面レンズや接合レンズの場合は、物体側のレンズ面の曲率半径、像側のレンズ面の曲率半径はそれぞれ、該負レンズの空気接触面の曲率半径を採用する。像側部分レンズ群L2bの負レンズ成分のレンズ形状を適切に配置することで、全系の小型化を図りつつ高い光学性能を得ている。条件式(12)の下限を超えると、負レンズ成分の像側のレンズ面が像側にきつい凹面を有する形状となりすぎ、ズーム全域において非点収差の補正が困難となる。
一方、上限を超えると、負レンズ成分の形状が像側のレンズ面が像側にきつい凸でメニスカス形状となりすぎ、像側部分レンズ群L2bのレンズ群厚が増大し、沈胴鏡筒を用いた場合、レンズ群の沈胴時のユニット厚が大型化してしまうためよくない。
条件式(13)は、第1レンズ群L1で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の像側のレンズ面と、正の屈折力が最も強い正レンズ成分の物体側のレンズ面とのなす空気レンズの形状を規定している。ここで、前記負レンズ、正レンズが複合非球面レンズや接合レンズの場合は、物体側のレンズ面の曲率半径、像側のレンズ面の曲率半径はそれぞれ、空気接触面の曲率半径を採用するものとする。第1レンズ群L1内の空気レンズの形状を適切に配置することで、高い光学性能を得ている。
条件式(13)の上限を超えると、空気レンズの形状が強い負の屈折力を有する形状となる。一方、上限を超えると、空気レンズの形状がほぼ屈折力を有しない形状となる。いずれにおいても、第1レンズ群L1内での空気レンズ間隔の形状が不適切となり、広角端において倍率色収差の補正と、ズーム全域において非点収差の補正が困難となるのでよくない。
条件式(14)は、第1レンズ群L1の群厚を規定している。第1レンズ群L1の群厚を適切に配置することで、光学系の小型化と高性能化を図っている。条件式(14)の下限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が薄くなりすぎ、特に第1レンズ群L1内の空気レンズの形状が制限されてしまい、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が厚くなりすぎ、前玉有効径が増大するとともに、沈胴鏡筒を用いた場合、レンズ群沈胴時のユニット厚が大型化してしまうためよくない。
条件式(15)は、像側部分レンズ群L2bの群厚を規定している。像側部分レンズ群L2bの群厚を適切に配置することで、光学系小型化と高性能化を図っている。条件式(15)の下限を超えると、像側部分レンズ群L2bの群厚が薄くなりすぎ、特にレンズ群内の空気レンズの形状が制限されてしまい、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、像側部分レンズ群L2bの群厚が厚くなりすぎ、沈胴鏡筒を用いた場合、レンズ群沈胴時のユニット厚が大型化してしまうためよくない。
条件式(16)は、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔を規定している。物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔を適切に配置することで、光学系の小型化を図りつつ射出瞳位置を適切な配置に設定している。
条件式(16)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔が小さくなりすぎる。このとき、条件式(1)を満たす配置において、正の屈折力の後続部分レンズ群L2b内のテレフォト配置が緩まりすぎる構成となり、光学系の全長が大型化してしまう。一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔が大きくなりすぎる。このとき、条件式(1)を満たす配置において、後続部分レンズ群L2b内のテレフォト配置が強まりすぎる構成となり、射出瞳位置が像面に近づきすぎるためよくない。
条件式(17)は、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離と撮像装置における撮像面の半対角長との比を規定している。物体側部分レンズ群L2aの屈折力を適切に配置することで、撮像装置の小型化と高ズーム比化を図りつつ高い光学性能を得ている。
条件式(17)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離が短くなりすぎ、ズーミングに際しての収差変動、特に球面収差、コマ収差のズーミングに際しての補正が困難となる。一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aの焦点距離が長くなりすぎ、高ズーム比化のためにレンズ群の移動量が増大し、撮像装置が大型化するためよくない。
条件式(18)は、第1レンズ群L1の群厚を規定している。第1レンズ群L1の群厚を適切に配置することで、光学系の小型化を図りつつ、高い光学性能を得ている。条件式(18)の下限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が薄くなりすぎ、特に第1レンズ群L1内の空気レンズの形状が制限されてしまい、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズ群L1の群厚が厚くなりすぎ、前玉有効径が増大するとともに、沈胴鏡筒を用いた場合、レンズ群沈胴時のユニット厚が増大し、撮像装置が大型化してしまう。
条件式(19)は、像側部分レンズ群L2bの群厚を規定している。像側部分レンズ群L2bの群厚を適切に配置することで、撮像装置の小型化を図りつつ、高い光学性能を得ている。条件式(19)の下限を超えると、像側部分レンズ群L2bの群厚が薄くなりすぎ、特にレンズ群内の空気レンズの形状が制限されてしまい、ズーム全域での非点収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、像側部分レンズ群L2bの群厚が厚くなりすぎ、沈胴鏡筒を用いた場合、レンズ群沈胴時のユニット厚が増大し、撮像装置が大型化してしまう。
条件式(20)は、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔を規定している。物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔を適切に配置することで、撮像装置の小型化を図りつつ、射出瞳位置を適切な配置に設定している。条件式(20)の下限を超えると、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔が小さくなりすぎる。このとき、条件式(1)を満たす配置において、正の屈折力の後続レンズ群LR内のテレフォト配置が緩まりすぎる構成となり、光学家のバックフォーカスが増大し、撮像装置が大型化してしまう。
一方、上限を超えると、物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの群間隔が大きくなりすぎる。このとき、条件式(1)を満たす配置において、後続レンズ群LR内のテレフォト配置が強まりすぎる構成となり、射出瞳位置が像面に近づきすぎるためよくない。
各実施例において、より好ましくは条件式(4)乃至(20)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.5<|X2a|/fw<1.4 …(4a)
0.70<X2a/X2b<1.35 …(5a)
1.3<f2a/A2w<5.5 …(6a)
1.15<|f1|/f2a<2.10 …(7a)
0.11<f2a/|f2b|<0.80 …(8a)
1.1<(β2at*β2bw)/(β2aw*β2bt)<3.0 …(9a)
1.75<(Nd1n+Nd1p)/2<2.10 …(10a)
1.74<νd1n/νd1p<2.60 …(11a)
0.6<(R2nb+R2na)/(R2nb−R2na)<3.0 …(12a)
2.5<(R1pa+R1nb)/(R1pa−R1nb)<26.0 …(13a)
0.2<D1/fw<2.3 …(14a)
0.15<D2b/fw<0.80 …(15a)
0.14<A2w/fw<0.80 …(16a)
0.7<f2a/Yim<1.8 …(17a)
0.25<D1/Yim<1.50 …(18a)
0.2<D2b/Yim<0.8 …(19a)
0.2<A2w/Yim<1.2 …(20a)
各実施例において、さらに好ましくは条件式(4a)〜(20a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
0.6<|X2a|/fw<1.3 …(4b)
0.8<X2a/X2b<1.1 …(5b)
1.6<f2a/A2w<5.0 …(6b)
1.3<|f1|/f2a<1.9 …(7b)
0.12<f2a/|f2b|<0.60 …(8b)
1.2<(β2at*β2bw)/(β2aw*β2bt)<2.0 …(9b)
1.8<(Nd1n+Nd1p)/2<2.0 …(10b)
1.78<νd1n/νd1p<2.60 …(11b)
0.7<(R2nb+R2na)/(R2nb−R2na)<2.8 …(12b)
4.0<(R1pa+R1nb)/(R1pa−R1nb)<22.0 …(13b)
0.3<D1/fw<2.1 …(14b)
0.2<D2b/fw<0.6 …(15b)
0.18<A2w/fw<0.70 …(16b)
0.9<f2a/Yim<1.6 …(17b)
0.4<D1/Yim<1.4 …(18b)
0.25<D2b/Yim<0.50 …(19b)
0.25<A2w/Yim<0.90 …(20b)
[実施例1]
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2a、負の第3レンズ群L2bにて構成される3群ズームレンズである。第2レンズ群L2aと第3レンズ群L2bにて後続レンズ群LRを構成している。第2レンズ群L2aが物体側部分レンズ群、第3レンズ群L2bが像側部分レンズ群に対応している。
実施例1では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2aは双方の間隔が狭まるように移動している。ここで、第2レンズ群L2a、第3レンズ群L2bは変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して共に物体側に移動することで変倍を分担している。また、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群L2aの像側に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2aと一体(同じ軌跡)で移動している。
第2レンズ群L2aの像側に開口絞りを配置することで、絞り径を縮小するとともに、第3レンズ群L2bの有効径の小型化を実現している。第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成している。また、主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2aは、物体側から像側へ順に、正レンズ、負レンズ、正レンズのトリプレット構成としている。
変倍レンズ群を対称性の高い構成としてレンズ群内で非対称収差を補正することで、ズーミングに際しての収差変動を良好に補正している。また、第3レンズ群L2bは物体側から像側へ順に、互いに独立した正レンズ成分、負レンズ成分にて構成している。第3レンズ群L2bに空気レンズを形成することで、ズーミングに際しての像面彎曲、非点収差の変動を良好に補正している。
[実施例2]
以下、図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例2は実施例1と比較して、開口絞りSSの配置、第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、高ズーム比化を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズの4枚で構成している。主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2aは対称性を維持した構成とすることで、ズーミングに際しての収差変動を良好に補正している。また、開口絞りSSは第2レンズ群L2a内に配置している。
[実施例3]
以下、図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例3は実施例1と比較して、開口絞りSSの配置、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、高ズーム比化を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、負レンズの4枚で構成している。第2レンズ群L2aの屈折力配置を望遠型として前側主点を物体側に配置する構成として、ズーミングに際しての第2レンズ群L2aの移動量を軽減して全系の小型化を実現している。
ここで、第2レンズ群内L2aの非対称性から生じる収差は、第2レンズ群L2aに非球面を適切に配置することで補正している。また、開口絞りSSは第2レンズ群L2aの物体側に配置し、ズーミングに際しては第2レンズ群L2aとは異なった軌跡で移動している。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、開口絞りSSは第2レンズ群L2aとの間隔を狭めるように物体側へ移動している。広角端に於いて開口絞りSSをより物体側に配置することで、前玉有効径を縮小している。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の球面レンズ、樹脂材料よりなる非球面レンズ、正レンズの3枚にて構成している。
[実施例4]
以下、図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例4は実施例1と比較して、第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、高ズーム比化を図ったことが異なる。第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズの3枚で構成している。第2レンズ群L2aの屈折力配置を望遠型として前側主点を物体側に配置する構成として、ズーミングに際しての第2レンズ群の移動量を軽減して全系の小型化を実現している。
ここで、第2レンズ群L2aの非対称性から生じる収差は、第2レンズ群L2aに非球面を適切に配置することで補正している。
[実施例5]
以下、図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例5は実施例1と比較して、開口絞りSSの配置、第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、高ズーム比を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズ、負レンズ、正レンズの独立した4枚で構成としている。主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2aについて対称性を維持した構成とすることで、ズーミングに際しての収差変動を良好に補正している。また、開口絞りSSは第2レンズ群L2aの物体側に配置し、ズーミングに際して第2レンズ群L2aと一体で移動している。
[実施例6]
以下、図11を参照して、本発明の実施例6のズームレンズについて説明する。実施例6のズームレンズのズームタイプは図1の実施例1と同じである。実施例6は実施例1と比較して、開口絞りSSの配置を変更し、高ズーム比化を図ったことが異なる。開口絞りSSは第2レンズ群L2aの物体側に配置され、ズーミングに際して第2レンズ群L2aとは独立に移動している。具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、開口絞りSSは第2レンズ群L2aとの間隔を狭めるように物体側へ移動している。広角端に於いて開口絞りSSをより物体側に配置することで、前玉有効径を縮小している。
[実施例7]
以下、図13を参照して、本発明の実施例7のズームレンズについて説明する。実施例7のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例7は実施例1と比較して、第1レンズ群L1のレンズ構成、第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、高ズーム比化を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズの4枚で構成している。主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2aについて対称性を維持したレンズ構成とすることで、ズーミングに際しての収差変動を良好に補正している。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負の屈折力の球面レンズに樹脂よるなる非球面成分を接合した複合非球面レンズ、正レンズの2つのレンズ成分にて構成している。
[実施例8]
以下、図15を参照して、本発明の実施例8のズームレンズについて説明する。実施例8のズームレンズのズームタイプは実施例1と同じである。実施例8は実施例1と比較して、第1レンズ群L1のレンズ構成、第2レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、広画角化を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズの3枚で構成している。変倍レンズ群を対称性の高いレンズ構成として第2レンズ群L2a内で非対称収差を補正することで、ズーミングに際しての収差変動を良好に補正している。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成している。
[実施例9]
以下、図17を参照して、本発明の実施例9のズームレンズについて説明する。実施例9は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2にて構成される2群ズームレンズである。第2レンズ群L2は、第2レンズ群L2内における最大の空気間隔を境に物体側から像側へ順に、正の屈折力の物体側部分レンズ群L2aと負の屈折力の像側部分レンズ群L2bにて構成している。
実施例9では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1と第2レンズ群は双方の間隔が狭まるように移動している。ここで、第2レンズ群L2aは変倍レンズ群であり、広角端から望遠端へのズーミングに際し、物体側に移動することで変倍を担っている。また、第1レンズ群L1は像側に凸状軌跡で移動することで変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSSは第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2aと像側部分レンズ群L2bの間に配置している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、負レンズ、正レンズの2枚で構成している。また、第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズ、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズの4枚で構成している。
主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群について対称性を維持したレンズ構成とすることで、ズーミングの際の収差変動を良好に補正している。また、像側部分レンズ群L2bは物体側から像側へ順に、互いに独立した正レンズ、負レンズにて構成している。像側部分レンズ群に空気レンズを配置することで、ズーミングに際しての像面彎曲、非点収差の変動を良好に補正している。
[実施例10]
以下、図19を参照して、本発明の実施例10のズームレンズについて説明する。実施例10のズームレンズのズームタイプは実施例9と同じである。実施例10は実施例9と比較して、第1レンズ群L1の構成、開口絞りSSの配置、第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2aのレンズ構成を変更し、広画角化を図ったことが異なる。
第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2aは物体側から像側へ順に、正レンズと負レンズを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズの4枚で構成している。主たる変倍レンズ群である第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2aについて対称性を維持した構成とすることで、ズーミングの際の収差変動を良好に補正している。また、開口絞りSSは第2レンズ群L2の物体側部分レンズ群L2a内に配置している。また、第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、負レンズ、負レンズ、正レンズの3枚で構成している。
以上、各実施例のズームレンズは、いずれも物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群LRにて構成している。また、後続レンズ群LRは、後続レンズ群LR内での最大の空気間隔を境に、正の屈折力の物体側部分レンズ群L2a、負の屈折力の像側部分レンズ群L2bにて構成している。また、後続レンズ群LRの物体側部分レンズ群L2aは、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有している。また、後続レンズ群LRの像側部分レンズ群L2bは、互いに独立した正レンズ成分と、負レンズ成分にて構成している。
また、いずれの実施例においても条件式(1)〜(3)を同時に満たす屈折力配置、レンズ構成とっている。これにより、大型センサに対応する全系の光学系の小型化を実現しつつ、光束の斜入射を許容した電子撮像素子に好適な、広画角かつ高ズーム比のズームレンズを実現している。
ここで、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際しては、レンズ全体を物体側に移動する全体繰り出し、第1レンズ群を物体側に移動する前玉フォーカス、後続レンズ群の像側部分レンズ群を像側へ移動するリアフォーカスなどが適用できる。ズームレンズが振動したときの画像ぶれの補正に際しては、第2レンズ群全体を光軸と垂直方向の成分をもつ方向に移動することで行うのが好ましい。また、実施例2においては、第2レンズ群の開口絞りSSより像側に配置された1枚の正レンズを部分レンズ群として防振レンズ群としても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、各実施例のズームレンズにおいて、ズーミングに際してFナンバーの変動を制御するため、ズーム位置に応じて開口絞りSSの絞り径を変化させてもよい。また、ズームレンズに残存する歪曲収差は、たとえば公知の手法を用いることで電気的に補正(画像処理での補正)しても良い。
次に本発明の撮像装置の一例としてデジタルスチルカメラを用いたときの実施例を図21を用いて説明する。図21において、20はカメラ本体、21は本発明に係るズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。このように本発明によれば、小型で高い光学性能を有する撮像装置が得られる。
次に、本発明の数値実施例を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、最も像側の4面はフェースプレート等のガラス材である。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+A4・h4+A6・h6+A8・h8+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
尚、バックフォーカスBFは最終面(ガラスブロック面)からの距離で表している。又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。

(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -140.844 1.80 1.85135 40.1 23.43
2* 15.197 2.80 19.58
3 19.446 2.60 1.92286 20.9 19.80
4 40.102 (可変) 19.27
5* 11.566 3.00 1.59201 67.0 9.80
6* -72.378 0.80 9.52
7 -61.735 0.80 1.80518 25.4 9.28
8 27.417 0.70 9.14
9 19.346 2.70 1.55332 71.7 9.21
10 -24.466 1.20 9.01
11(絞り) ∞ (可変) 8.35
12 -47.771 1.05 1.84666 23.8 10.45
13 -24.319 1.80 10.68
14 -7.637 1.00 1.76802 49.2 10.72
15* -17.943 (可変) 12.54
16 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
17 ∞ 0.50 30.00
18 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
19 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.91565e-006 A 6= 8.37854e-008 A 8=-1.14143e-009 A10= 4.27182e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.25193e-005 A 6=-1.24406e-007 A 8=-6.47186e-009

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.95412e-005

第15面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.35576e-005 A 6=-4.95007e-007 A 8= 1.30933e-008 A10=-1.53860e-010

各種データ
ズーム比 2.28
広角 中間 望遠
焦点距離 18.10 29.78 41.20
Fナンバー 3.60 4.70 5.88
半画角(度) 36.92 24.55 18.27
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 54.22 49.85 51.81
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 15.61 4.80 0.30
d11 6.99 7.13 7.05
d15 8.66 14.98 21.51

入射瞳位置 14.80 11.68 9.96
射出瞳位置 -17.85 -24.25 -30.73
前側主点位置 15.05 5.63 -3.19
後側主点位置 -17.60 -29.28 -40.70

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -29.64 7.20 -0.43 -5.61
L2 5 15.87 9.20 2.03 -5.34
L3 12 -26.93 3.85 2.30 -0.66
G 16 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -16.03
2 3 38.58
3 5 17.07
4 7 -23.49
5 9 19.96
6 12 57.33
7 14 -18.07
8 16 0.00
9 18 0.00
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 236.024 2.00 1.81000 41.0 27.30
2* 13.431 2.80 21.48
3 16.567 3.10 1.92286 20.9 21.86
4 26.651 (可変) 21.08
5* 12.843 3.30 1.58313 59.4 10.65
6 -230.806 0.10 9.35
7 14.503 2.50 1.55332 71.7 8.80
8 -43.717 0.80 1.75520 27.5 8.11
9 16.892 3.00 7.62
10(絞り) ∞ 1.05 7.02
11 21.853 1.30 1.55332 71.7 7.45
12* 86.653 (可変) 7.79
13 -477.288 1.80 1.80809 22.8 9.78
14 -23.971 1.80 10.18
15 -8.581 1.00 1.83481 42.7 10.31
16 -25.580 (可変) 11.85
17 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
18 ∞ 0.50 30.00
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
20 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.05485e-006 A 6= 1.29170e-008 A 8=-2.65410e-010 A10=-3.81657e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.86640e-005 A 6=-1.54625e-007 A 8= 5.78660e-010

第12面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.24138e-005 A 6= 3.96983e-007 A 8=-2.98777e-008

各種データ
ズーム比 2.78
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 34.96 51.50
Fナンバー 3.60 5.28 7.00
半画角(度) 36.32 21.26 14.79
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 61.96 56.58 60.63
BF 0.49 0.49 0.49

d 4 20.79 6.08 0.80
d12 3.62 3.93 4.11
d16 10.30 19.32 28.48

入射瞳位置 17.98 14.12 12.17
射出瞳位置 -18.82 -28.03 -37.29
前側主点位置 18.75 6.23 -6.52
後側主点位置 -18.01 -34.47 -51.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -31.37 7.90 0.85 -4.47
L2 5 17.72 12.05 0.83 -8.90
L3 13 -35.86 4.60 4.35 0.84
G 17 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -17.65
2 3 41.34
3 5 20.97
4 7 19.99
5 8 -16.04
6 11 52.44
7 13 31.18
8 15 -15.89
9 17 0.00
10 19 0.00
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 684.835 1.20 1.88300 40.8 25.83
2 15.745 0.20 21.82
3 16.010 1.80 1.53100 56.0 21.85
4* 16.114 2.30 21.09
5 17.348 3.20 1.80809 22.8 21.42
6 33.727 (可変) 20.76
7(絞り) ∞ (可変) 9.50
8* 9.410 3.40 1.55332 71.7 9.89
9 151.507 0.60 9.18
10 18.512 2.00 1.55332 71.7 8.65
11 -68.961 0.60 1.76182 26.5 8.02
12 22.496 0.50 7.63
13 130.286 0.80 1.73077 40.5 7.54
14* 46.737 (可変) 7.31
15 219.503 2.30 1.76182 26.5 12.85
16 -23.028 2.20 13.24
17 -12.765 0.90 1.79952 42.2 13.38
18 -124.318 (可変) 14.87
19 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
20 ∞ 0.50 30.00
21 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
22 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.20395e-006 A 6= 9.28557e-009 A 8= 2.64200e-011 A10=-3.54299e-013

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.15923e-005 A 6=-5.67829e-008 A 8= 1.09986e-008

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.96335e-004 A 6= 1.17489e-006 A 8= 1.80007e-007

各種データ
ズーム比 2.88
広角 中間 望遠
焦点距離 18.10 35.29 52.10
Fナンバー 3.61 5.32 7.00
半画角(度) 36.92 21.08 14.63
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 68.05 60.82 64.72
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 24.81 8.16 2.64
d 7 1.25 0.79 0.34
d14 9.49 7.67 6.93
d18 7.80 19.50 30.12

入射瞳位置 16.47 10.18 7.00
射出瞳位置 -22.58 -33.08 -43.07
前側主点位置 20.38 8.38 -3.19
後側主点位置 -17.60 -34.79 -51.60

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -34.36 8.70 0.33 -5.65
L2 7 ∞ 0.00 0.00 -0.00
SS 8 20.79 7.90 -2.88 -7.21
L3 15 -66.79 5.40 9.66 4.95
G 19 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.27
2 3 666.34
3 5 40.66
4 8 17.98
5 10 26.59
6 11 -22.20
7 13 -100.14
8 15 27.47
9 17 -17.86
10 19 0.00
11 21 0.00
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 5814.315 2.00 1.82080 42.7 26.00
2* 15.119 3.00 21.07
3 17.277 2.60 1.92286 20.9 21.38
4 27.207 (可変) 20.76
5* 8.352 4.10 1.59201 67.0 8.95
6* -49.440 0.10 8.01
7 30.991 1.70 1.48749 70.2 7.71
8 -67.989 1.00 1.84400 24.8 7.00
9* 16.412 1.50 6.44
10(絞り) ∞ (可変) 6.09
11 82.657 1.80 1.80809 22.8 9.91
12 -29.035 1.80 10.30
13 -9.146 1.00 1.83481 42.7 10.49
14 -26.822 (可変) 12.00
15 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
16 ∞ 0.50 30.00
17 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
18 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.04057e-006 A 6= 8.06535e-008 A 8=-7.72472e-010 A10= 3.46679e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.33238e-006 A 6= 5.81476e-007 A 8= 2.99228e-008 A10=-1.09877e-010

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.95040e-004

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.25300e-004 A 6= 4.00272e-006 A 8= 3.27895e-007

各種データ
ズーム比 2.62
広角 中間 望遠
焦点距離 18.50 33.52 48.52
Fナンバー 3.72 5.31 6.93
半画角(度) 36.32 22.08 15.66
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 56.87 51.42 54.37
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 19.27 5.73 0.60
d10 5.07 5.16 5.17
d14 9.24 17.23 25.30

入射瞳位置 17.14 13.21 11.14
射出瞳位置 -17.68 -25.74 -33.82
前側主点位置 16.81 3.90 -8.95
後側主点位置 -18.00 -33.02 -48.02

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -32.14 7.60 0.46 -4.87
L2 5 17.83 8.40 -2.94 -7.67
L3 11 -57.51 4.60 6.71 2.95
G 15 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.47
2 3 45.57
3 5 12.40
4 7 43.92
5 8 -15.58
6 11 26.78
7 13 -17.06
8 15 0.00
9 17 0.00
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 387.771 2.00 1.85135 40.1 23.12
2* 15.233 2.80 19.18
3 16.835 2.50 1.92286 20.9 19.07
4 26.188 (可変) 18.29
5(絞り) ∞ 0.30 9.11
6* 9.622 3.30 1.58313 59.4 9.50
7 34.395 0.40 8.74
8 17.167 1.90 1.60311 60.6 8.50
9 105.980 0.80 7.89
10 -22.467 1.10 1.84666 23.8 7.63
11 54.827 0.80 7.41
12 54.827 1.70 1.55332 71.7 7.33
13* -23.447 (可変) 7.23
14 -27.978 2.00 1.80518 25.4 12.94
15 -13.562 1.50 13.51
16 -10.128 1.20 1.76802 49.2 13.63
17* -49.739 (可変) 16.14
18 ∞ 1.20 1.54400 58.6 30.00
19 ∞ 0.50 30.00
20 ∞ 0.50 1.52300 58.6 30.00
21 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K =-4.80469e-001 A 4= 2.12585e-005 A 6= 1.51789e-007 A 8=-7.73775e-010 A10= 5.14417e-012

第6面
K =-6.58806e-001 A 4= 1.05105e-004 A 6= 1.75844e-006 A 8=-7.89799e-009 A10= 6.29525e-010

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.15140e-004 A 6= 2.92427e-006 A 8= 9.05200e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.37683e-005 A 6=-1.56665e-007 A 8= 2.65842e-009 A10=-3.47758e-011

各種データ
ズーム比 2.86
広角 中間 望遠
焦点距離 18.10 35.51 51.80
Fナンバー 3.67 5.32 7.00
半画角(度) 36.92 20.96 14.71
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 64.04 57.63 62.67
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 22.95 6.53 1.55
d13 7.09 7.00 6.26
d17 9.00 19.10 29.86

入射瞳位置 15.52 8.83 5.68
射出瞳位置 -23.08 -33.15 -43.56
前側主点位置 19.72 6.86 -3.42
後側主点位置 -17.60 -35.01 -51.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -32.61 7.30 0.64 -4.42
L2 5 18.10 10.30 0.68 -7.07
L3 14 -37.81 4.70 2.80 -0.44
G 18 ∞ 2.20 0.80 -0.80

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.67
2 3 45.27
3 6 21.84
4 8 33.70
5 10 -18.70
6 12 29.91
7 14 30.78
8 16 -16.78
9 18 0.00
10 20 0.00
(数値実施例6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 727.452 1.80 1.85135 40.1 23.04
2* 15.003 2.70 19.16
3 16.736 2.40 1.92286 20.9 19.17
4 27.231 (可変) 18.53
5(絞り) ∞ (可変) 9.01
6* 9.928 3.00 1.59201 67.0 9.55
7* 78.889 0.80 9.02
8 18.174 0.85 1.84666 23.8 8.59
9 9.781 0.60 8.08
10 22.158 1.60 1.55332 71.7 8.08
11 -42.136 (可変) 7.92
12 -40.079 1.50 1.80518 25.4 11.84
13 -17.346 2.00 12.22
14* -10.992 1.00 1.80139 45.5 12.48
15 -37.520 (可変) 14.05
16 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
17 ∞ 0.50 30.00
18 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
19 ∞ 30.00
像面 ∞

非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.35360e-006 A 6= 1.10500e-007 A 8=-1.00078e-009 A10= 5.00441e-012

第6面
K = 0.00000e+000 A 4=-8.53706e-005 A 6=-4.69354e-007 A 8=-5.47680e-009

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.28767e-006

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.27794e-006 A 6=-3.04548e-007 A 8= 7.12129e-009

各種データ
ズーム比 2.82
広角 中間 望遠
焦点距離 18.20 35.19 51.35
Fナンバー 3.61 5.30 6.96
半画角(度) 36.77 21.13 14.83
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 63.19 57.19 61.97
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 20.82 6.11 2.18
d 5 2.30 1.15 0.00
d11 11.35 11.01 10.16
d15 7.76 17.98 28.69

入射瞳位置 14.55 8.32 5.86
射出瞳位置 -24.02 -33.44 -43.16
前側主点位置 19.24 7.03 -3.18
後側主点位置 -17.70 -34.69 -50.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -32.50 6.90 0.31 -4.52
L2 5 ∞ 0.00 0.00 -0.00
SS 6 19.10 6.85 0.03 -4.87
L3 12 -45.45 4.50 4.07 0.62
G 16 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -18.01
2 3 42.40
3 6 18.88
4 8 -26.23
5 10 26.48
6 12 36.90
7 14 -19.73
8 16 0.00
9 18 0.00
(数値実施例7)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 164.173 1.20 1.91082 35.3 24.04
2 14.642 0.10 1.51640 52.2 20.30
3* 14.642 2.60 20.23
4 16.562 2.60 1.92286 18.9 20.52
5 27.749 (可変) 19.94
6* 10.375 2.60 1.58313 59.4 8.13
7* 40.106 0.50 7.66
8 18.038 1.60 1.49700 81.5 7.54
9 34.442 1.00 1.84666 23.8 7.17
10 12.673 1.14 6.85
11 -80.517 2.00 1.55332 71.7 6.88
12* -11.592 1.00 7.01
13(絞り) ∞ (可変) 6.65
14 190.308 1.80 1.80000 29.8 13.41
15 -26.463 1.00 13.67
16 -14.065 1.20 1.76802 49.2 13.69
17* 81.718 (可変) 15.52
18 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
19 ∞ 0.50 30.00
20 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
21 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.84186e-006 A 6=-9.43341e-009 A 8= 8.78082e-012 A10=-1.12196e-012

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.52484e-005 A 6=-1.26231e-007 A 8=-4.70776e-008 A10= 1.30475e-009

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.82284e-004

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.99118e-005 A 6= 2.81379e-008 A 8=-1.78639e-008

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.92220e-005 A 6=-8.98012e-008 A 8= 4.58425e-009 A10=-5.13498e-011

各種データ
ズーム比 3.00
広角 中間 望遠
焦点距離 18.10 37.01 54.30
Fナンバー 4.20 6.20 8.20
半画角(度) 36.92 20.17 14.06
像高 13.60 13.60 13.60
レンズ全長 64.74 56.63 62.13
BF 0.50 0.50 0.50

d 5 23.65 5.27 0.50
d13 8.38 9.53 8.78
d17 9.67 18.79 29.80

入射瞳位置 18.00 12.89 10.94
射出瞳位置 -19.44 -29.19 -39.80
前側主点位置 19.67 3.77 -7.93
後側主点位置 -17.60 -36.51 -53.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -32.84 6.50 0.11 -4.43
L2 6 18.75 9.85 1.91 -6.23
L3 14 -36.57 4.00 3.76 0.96
G 18 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -17.72
2 2 11958.89
3 4 40.05
4 6 23.25
5 8 73.81
6 9 -24.19
7 11 24.22
8 14 29.15
9 16 -15.54
10 18 0.00
11 20 0.00
(数値実施例8)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 25.492 1.80 1.90366 31.3 31.91
2 13.022 8.13 23.71
3 368.488 1.60 1.88300 40.8 22.98
4 18.780 3.44 20.51
5 23.068 2.80 1.92286 18.9 20.67
6 59.970 (可変) 20.14
7* 9.595 4.30 1.85135 40.1 11.77
8 -301.683 0.90 1.80809 22.8 9.56
9 9.200 0.50 7.68
10 6.513 2.60 1.58313 59.4 6.91
11* 16.250 1.20 4.81
12(絞り) ∞ (可変) 3.99
13 -52.172 3.10 1.49700 81.5 8.70
14 -7.967 1.45 9.95
15 -6.757 1.20 1.88300 40.8 10.33
16 -14.348 (可変) 12.87
17 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
18 ∞ 0.50 30.00
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
20 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.91535e-005 A 6= 1.26766e-006 A 8=-1.75900e-008 A10= 5.04086e-010

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.07354e-003 A 6= 1.16639e-008 A 8= 3.67699e-006 A10=-6.73284e-008

各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 10.30 15.00 19.70
Fナンバー 3.90 4.83 5.76
半画角(度) 52.98 42.31 34.74
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 58.84 53.45 52.25
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 14.52 5.74 1.15
d12 4.10 3.89 3.75
d16 4.50 8.10 11.62

入射瞳位置 16.58 15.38 14.56
射出瞳位置 -13.69 -17.11 -20.52
前側主点位置 19.41 17.60 15.80
後側主点位置 -9.80 -14.50 -19.20

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -20.08 17.77 3.37 -11.76
L2a 7 14.74 9.50 -1.74 -7.22
L2b 13 -120.74 5.75 6.07 1.81
G 17 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -31.63
2 3 -22.46
3 5 39.20
4 7 10.99
5 8 -11.03
6 10 16.97
7 13 18.49
8 15 -15.62
9 17 0.00
10 19 0.00
(数値実施例9)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 840.146 2.10 1.85135 40.1 26.52
2* 15.893 2.90 21.97
3 18.634 2.90 1.92286 20.9 22.28
4 31.518 (可変) 21.61
5* 11.906 3.80 1.58313 59.4 10.01
6* 121.838 0.80 9.38
7 19.184 1.80 1.48749 70.2 9.01
8 153.990 1.10 1.84666 23.8 8.54
9 17.855 1.00 8.09
10 -40.173 1.80 1.55332 71.7 8.03
11* -13.440 0.80 7.99
12(絞り) ∞ 9.73 7.47
13 -17.355 2.10 2.00069 25.5 13.24
14 -11.623 0.90 14.01
15 -9.786 1.40 1.81000 41.0 14.03
16* -30.299 (可変) 16.62
17 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
18 ∞ 0.50 30.00
19 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
20 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第2面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.24289e-006 A 6=-1.67824e-008 A 8= 1.03936e-011 A10=-7.57231e-013

第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.55370e-005 A 6=-3.22730e-007 A 8=-2.84006e-008 A10=-1.41572e-010

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.40050e-005 A 6=-5.92228e-007 A 8=-6.22618e-008

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.41669e-005 A 6= 8.18954e-007 A 8= 4.73400e-008

第16面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.26179e-005 A 6=-1.31588e-007 A 8= 9.85107e-010 A10=-1.62234e-011

各種データ
ズーム比 2.86
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 35.80 53.07
Fナンバー 3.61 5.30 6.99
半画角(度) 36.38 20.88 14.43
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 71.10 62.87 66.75
BF 0.50 0.50 0.50

d 4 26.40 7.80 1.30
d16 8.87 19.24 29.62

入射瞳位置 19.89 15.26 12.89
射出瞳位置 -21.26 -31.64 -42.02
前側主点位置 22.64 11.18 -0.28
後側主点位置 -18.04 -35.31 -52.57

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -34.49 7.90 0.45 -4.98
L2a 5 19.44 11.10 1.42 -7.32
L2b 13 -43.44 4.40 -0.33 -3.05
G 17 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -19.05
2 3 44.58
3 5 22.34
4 7 44.76
5 8 -23.94
6 10 35.65
7 13 29.72
8 15 -18.41
9 17 0.00
10 19 0.00
(数値実施例10)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 27.375 1.50 1.77250 49.6 32.90
2 11.642 8.40 22.48
3 62.565 1.50 1.69350 53.2 21.86
4* 12.334 4.10 19.21
5 19.734 2.80 2.00069 25.5 18.76
6 37.961 (可変) 17.86
7* 15.787 2.40 1.85135 40.1 8.01
8 -32.795 0.80 1.80809 22.8 7.16
9 24.806 1.20 6.55
10 43.599 1.50 1.55332 71.7 5.78
11 -33.499 1.05 5.36
12(絞り) ∞ 1.05 5.20
13 -42.837 1.10 1.55332 71.7 5.10
14 -11.749 4.51 5.59
15 -39.950 1.80 1.49700 81.5 8.53
16 -10.814 0.90 9.04
17* -11.353 1.05 1.85135 40.1 9.26
18 -245.630 (可変) 10.69
19 ∞ 1.20 1.51633 64.1 30.00
20 ∞ 0.50 30.00
21 ∞ 0.50 1.51633 64.1 30.00
22 ∞ 30.00
像面 ∞
非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.72795e-005 A 6=-5.31940e-007 A 8= 2.73752e-009 A10=-4.15222e-011

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.28784e-004 A 6=-1.39360e-007 A 8=-9.38638e-008 A10= 2.10399e-009

第17面
K =-4.52842e-001 A 4=-2.72739e-004 A 6=-2.70951e-006 A 8= 7.33380e-009 A10=-1.78217e-009

各種データ
ズーム比 1.91
広角 中間 望遠
焦点距離 9.27 13.49 17.71
Fナンバー 4.12 4.93 5.76
半画角(度) 55.84 45.36 37.65
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 60.98 55.27 53.91
BF 0.50 0.50 0.50

d 6 14.70 5.58 0.80
d18 7.92 11.33 14.75

入射瞳位置 14.75 13.40 12.43
射出瞳位置 -16.46 -19.87 -23.28
前側主点位置 18.95 17.95 16.96
後側主点位置 -8.77 -12.99 -17.21

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -18.29 18.30 2.86 -12.95
L2a 7 13.46 9.10 3.87 -3.98
L2b 15 -27.70 3.75 2.48 -0.18
G 19 ∞ 2.20 0.81 -0.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -27.36
2 3 -22.43
3 5 38.14
4 7 12.81
5 8 -17.37
6 10 34.48
7 13 28.89
8 15 29.23
9 17 -14.01
10 19 0.00
11 21 0.00
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
SS 開口絞り

Claims (21)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、1以上のレンズ群を有する後続レンズ群よりなり、ズーミングに際して前記第1レンズ群と前記後続レンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記後続レンズ群は、ズーム全域において全体として正の屈折力で、最大の空気間隔を境に物体側から像側へ順に、正の屈折力の物体側部分レンズ群と、負の屈折力の像側部分レンズ群よりなり、前記物体側部分レンズ群は、少なくとも2枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズを有し、前記像側部分レンズ群は、物体側から像側へ順に、互いに独立した正レンズ成分と、負レンズ成分よりなり、
    前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記像側部分レンズ群の焦点距離をf2b、広角端における全系の焦点距離をfw、前記第1レンズ群で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R1na、R1nbとするとき、
    0.1<f1/f2b<1.2
    1.55<|f1|/fw<2.10
    −1.7<(R1nb+R1na)/(R1nb−R1na)<−0.6
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 無限遠物体の合焦時において広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記物体側部分レンズ群の移動量をX2aとするとき、
    0.4<|X2a|/fw<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 無限遠物体の合焦時において広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記物体側部分レンズ群の移動量をX2a、無限遠物体の合焦時において広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記像側部分レンズ群の移動量をX2bとするとき、
    0.6<X2a/X2b<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記物体側部分レンズ群の焦点距離をf2a、無限遠物体の合焦時において広角端における前記物体側部分レンズ群の最も像側のレンズ面から前記像側部分レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をA2wとするとき、
    1.0<f2a/A2w<6.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記物体側部分レンズ群の焦点距離をf2aとするとき、
    1.0<|f1|/f2a<2.3
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記物体側部分レンズ群の焦点距離をf2a、前記像側部分レンズ群の焦点距離をf2bとするとき、
    0.1<f2a/|f2b|<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 無限遠物体の合焦時であって広角端と望遠端における前記物体側部分レンズ群の横倍率を各々β2aw、β2at、
    無限遠物体の合焦時であって広角端と望遠端における前記像側部分レンズ群の横倍率を各々β2bw、β2btとするとき、
    1.0<(β2at*β2bw)/(β2aw*β2bt)<4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のd線における屈折率をNd1n、前記第1レンズ群で正の屈折力が最も大きい正レンズの材料のd線における屈折率をNd1pとするとき、
    1.7<(Nd1n+Nd1p)/2<2.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第1レンズ群で負の屈折力の絶対値が最も大きい負レンズの材料のd線基準のアッベ数をνd1n、前記第1レンズ群で正の屈折力が最も大きい正レンズの材料のd線基準のアッベ数をνd1pとするとき、
    1.7<νd1n/νd1p<2.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記像側部分レンズ群の負レンズ成分の物体側のレンズ面と像側のレンズ面の曲率半径を各々R2na、R2nbとするとき、
    0.5<(R2nb+R2na)/(R2nb−R2na)<3.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群で正の屈折力が最も大きい正レンズ成分の物体側のレンズ面の曲率半径をR1paとするとき、
    1.0<(R1pa+R1nb)/(R1pa−R1nb)<30.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記物体側部分レンズ群と、前記像側部分レンズ群は、ズーミングに際して互いに異なった軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記物体側部分レンズ群と、前記像側部分レンズ群は、ズーミングに際して一体で移動することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1とするとき、
    0.1<D1/fw<2.5
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記像側部分レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD2bとするとき、
    0.1<D2b/fw<1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 無限遠物体の合焦時において広角端における前記物体側部分レンズ群の最も像側のレンズ面から、前記像側部分レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をA2wとするとき、
    0.1<A2w/fw<1.0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成された像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  18. 前記撮像素子の有効撮像面の対角長の半分をYim、前記物体側部分レンズ群の焦点距離をf2aとするとき、
    0.5<f2a/Yim<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 前記撮像素子の有効撮像面の対角長の半分をYim、前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD1とするとき、
    0.1<D1/Yim<1.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項17又は18に記載の撮像装置。
  20. 前記撮像素子の有効撮像面の対角長の半分をYim、前記像側部分レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離をD2bとするとき、
    0.1<D2b/Yim<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載の撮像装置。
  21. 前記撮像素子の有効撮像面の対角長の半分をYim、無限遠物体の合焦時において広角端における前記物体側部分レンズ群の最も像側のレンズ面から、前記像側部分レンズ群の最も物体側のレンズ面までの距離をA2wとするとき、
    0.1<A2w/Yim<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項17乃至20のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2012139650A 2012-06-21 2012-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5963565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139650A JP5963565B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139650A JP5963565B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006275A true JP2014006275A (ja) 2014-01-16
JP2014006275A5 JP2014006275A5 (ja) 2015-07-23
JP5963565B2 JP5963565B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50104080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012139650A Expired - Fee Related JP5963565B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963565B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278074A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 三星电机株式会社 光学系统
US9874733B2 (en) 2015-08-10 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2018105955A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2019215578A (ja) * 2016-01-29 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP6889800B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-18 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6889799B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-18 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN112995546A (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
CN113625429A (zh) * 2018-04-18 2021-11-09 三星电机株式会社 光学成像系统
WO2022151353A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 欧菲光集团股份有限公司 光学变焦系统、摄像模组及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325613A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH06175027A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Olympus Optical Co Ltd リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US5461512A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Eastman Kodak Company Zoom camera lens having three moving groups
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325613A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Canon Inc 小型のズ−ムレンズ
JPH06175027A (ja) * 1992-12-10 1994-06-24 Olympus Optical Co Ltd リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US5461512A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Eastman Kodak Company Zoom camera lens having three moving groups
JP2002072093A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10983309B2 (en) 2014-07-22 2021-04-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
CN105278074B (zh) * 2014-07-22 2018-04-24 三星电机株式会社 光学系统
US9952406B2 (en) 2014-07-22 2018-04-24 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
US11906705B2 (en) 2014-07-22 2024-02-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
CN105278074A (zh) * 2014-07-22 2016-01-27 三星电机株式会社 光学系统
US9874733B2 (en) 2015-08-10 2018-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US11067772B2 (en) 2016-01-29 2021-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
CN112995546B (zh) * 2016-01-29 2023-12-26 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
US11422335B2 (en) 2016-01-29 2022-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and image capturing apparatus
CN112995546A (zh) * 2016-01-29 2021-06-18 佳能株式会社 图像传感器和摄像设备
JP2019215578A (ja) * 2016-01-29 2019-12-19 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP2018105955A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN113625429A (zh) * 2018-04-18 2021-11-09 三星电机株式会社 光学成像系统
KR20220103673A (ko) * 2018-04-18 2022-07-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN113625429B (zh) * 2018-04-18 2023-07-14 三星电机株式会社 光学成像系统
US11914126B2 (en) 2018-04-18 2024-02-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
KR102662850B1 (ko) * 2018-04-18 2024-05-08 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6889799B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-18 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP6889800B1 (ja) * 2020-09-29 2021-06-18 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
WO2022151353A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 欧菲光集团股份有限公司 光学变焦系统、摄像模组及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963565B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5963565B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2124082B1 (en) Telephoto vibration-proof zoom lens having five lens groups and rear-focusing
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5519928B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007271711A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011133739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152145A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192350B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152147A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6602101B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007072291A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2020134892A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152148A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4944594B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017219643A (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012008601A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152144A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5197262B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425481B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees