JP2011085653A - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011085653A
JP2011085653A JP2009236424A JP2009236424A JP2011085653A JP 2011085653 A JP2011085653 A JP 2011085653A JP 2009236424 A JP2009236424 A JP 2009236424A JP 2009236424 A JP2009236424 A JP 2009236424A JP 2011085653 A JP2011085653 A JP 2011085653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zoom
image
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009236424A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Matsumura
善夫 松村
Tsutomu Iwashita
勉 岩下
Yoshiaki Kurioka
栗岡  善昭
Shinji Yamaguchi
伸二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009236424A priority Critical patent/JP2011085653A/ja
Priority to US12/899,788 priority patent/US8320051B2/en
Publication of JP2011085653A publication Critical patent/JP2011085653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】解像度が高く、比較的高いズーミング比を有しながら、レンズ系を構成するレンズ数が少なく、レンズ全長が短く高性能なズームレンズ系、撮像装置及びカメラを提供する。
【解決手段】物体側から像側へと順に正パワーの第1レンズ群、負パワーの第2レンズ群、正パワーの第3レンズ群及び第4レンズ群を含む後続レンズ群からなり、第1〜後続レンズ群のいずれか1つが物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、条件:1.42<nd4ave<1.58(nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値)を満足するズームレンズ系、撮像装置及びカメラ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、解像度が高く、比較的高いズーミング比を有しながら、レンズ系を構成するレンズ数が少なく、レンズ全長(レンズ系の最物体側に位置するレンズ素子の物体側面から像面までの光軸上の距離)が短く高性能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の、光電変換を行う撮像素子を持つカメラ(以下、単にデジタルカメラという)に対するコンパクト化及び高性能化の要求は極めて強い。特に近年、収納性や可搬性を最優先した薄型のデジタルカメラが要求されてきている。このような薄型のデジタルカメラを実現するための手段の1つとして、物体からの光線を折り曲げるズームレンズ系が種々提案されている。
特許文献1は、物体側より順に、正の屈折力を有し、光路を略90度折り曲げる反射部材を含む第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有し、最像面側に絞りを有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、光軸に沿って変倍時に第2レンズ群が移動すると共に変倍時及び合焦時に第4レンズ群が移動し、第4レンズ群が負の屈折力を有する接合レンズ及び正メニスカスレンズからなり、第2レンズ群の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離との比及び第4レンズ群の焦点距離と望遠端における全系の焦点距離との比を規定したズームレンズを開示している。
特許文献2は、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、第5レンズ群とを備え、広角端から望遠端までの変倍において、第1レンズ群と第3レンズ群と第5レンズ群の位置が固定であると共に、第2レンズ群と第4レンズ群が移動し、第5レンズ群が物体側から順に負成分と正成分とで構成され、該負成分及び正成分間の軸上空気間隔と第5レンズ群全体の軸上厚みとの比を規定した変倍光学系を開示している。
特許文献3は、物体側より順に、変倍及び合焦の際に固定で正の屈折力の第1レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力の第2レンズ群と、変倍及び合焦の際に固定で正の屈折力の第3レンズ群と、変倍の際に移動すると共に合焦機能を有する正の屈折力の第4レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力の第5レンズ群とを備え、第1レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比及び第2レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を規定した変倍光学系を開示している。
特許文献4は、複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動する第2レンズ群と、正の屈折力を有しその位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し変倍時に像面の位置変動を補正すると共に合焦のために光軸方向に移動する第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とを備え、第1レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比及び第3レンズ群の焦点距離と広角端における全系の焦点距離との比を規定したズームレンズを開示している。
特開2006−267862号公報 特開2006−317481号公報 特開2008−268833号公報 特許第4264842号公報
しかしながら、前記特許文献1〜4に開示のズームレンズや変倍光学系はいずれも、レンズ系を構成するレンズ数が少なくてレンズ全長が比較的短いものの、ズーミング比が3倍未満と低かったり、逆に比較的高いズーミング比を有するものの、レンズ系を構成するレンズ数が多くてレンズ全長の短縮化が不充分であり、近年のデジタルカメラに対する要求を満足し得るものではない。
本発明の目的は、解像度が高く、比較的高いズーミング比を有しながら、レンズ系を構成するレンズ数が少なく、レンズ全長が短く高性能なズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
(I)上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
以下の条件(1):
1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
(ここで、
nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
である)
を満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
以下の条件(1):
1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
(ここで、
nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
以下の条件(1):
1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
(ここで、
nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
(II)上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2):
1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
15<νd4<36 ・・・(2−2)
(ここで、
nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
である)
を同時に満足する、ズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2):
1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
15<νd4<36 ・・・(2−2)
(ここで、
nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
である)
を同時に満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2):
1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
15<νd4<36 ・・・(2−2)
(ここで、
nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
である)
を同時に満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、解像度が高く、比較的高いズーミング比を有しながら、レンズ系を構成するレンズ数が少なく、レンズ全長が短く高性能なズームレンズ系、該ズームレンズ系
を含む撮像装置、及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
実施の形態1(実施例1)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例1に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態2(実施例2)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例2に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態3(実施例3)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例3に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態4(実施例4)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例4に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態5(実施例5)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例5に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態6(実施例6)に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 実施例6に係るズームレンズ系の無限遠合焦状態の縦収差図 実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における、像ぶれ補正を行っていない基本状態及び像ぶれ補正状態での横収差図 実施の形態7に係るデジタルスチルカメラの概略構成図
(実施の形態1〜6)
図1、4、7、10、13及び16は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。
図1、4、7、10、13及び16は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。各図において、(a)図は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)図は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)図は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。また各図において、(a)図と(b)図との間に設けられた折れ線の矢印は、上から順に、広角端、中間位置、望遠端の各状態におけるレンズ群の位置を結んで得られる直線である。したがって、広角端と中間位置との間、中間位置と望遠端との間は、単純に直線で接続されているだけであり、実際の各レンズ群の動きとは異なる。さらに各図において、レンズ群に付された矢印は、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態への
フォーカシングを表す。すなわち、無限遠合焦状態から近接物体合焦状態へのフォーカシングの際の移動方向を示している。
各実施の形態に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、負のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。第1レンズ群G1中の第2レンズ素子L2(プリズム)は、物体からの光線を折り曲げる、例えば物体からの軸上主光線を略90°折り曲げる反射面を有するレンズ素子に相当し、反射面の位置は省略している。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系では、反射面を有するレンズ素子がプリズムであるが、該反射面を有するレンズ素子は、例えばミラー素子であってもよい。また、各実施の形態に係るズームレンズ系に配置されたプリズムはいずれも、後述するように、入射面及び出射面とも平面であるが、レンズ構成に応じて入射面及び出射面の少なくとも一方が凸面又は凹面であってもよい。
ズーミングに際して、各レンズ群の間隔、すなわち、前記第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔、及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔がいずれも変化するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿った方向にそれぞれ移動する。各実施の形態に係るズームレンズ系は、これら各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高い光学性能を保持しつつ、レンズ系全体の小型化を可能にしている。
なお図1、4、7、10、13及び16において、特定の面に付されたアスタリスク*は、該面が非球面であることを示している。また各図において、各レンズ群の符号に付された記号(+)及び記号(−)は、各レンズ群のパワーの符号に対応する。また各図において、最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、該像面Sの物体側(像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。
さらに図1、4、7、10、13及び16において、第3レンズ群G3の最像側、すなわち、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に開口絞りAが設けられている。該開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に光軸上を移動しない。すなわち、該開口絞りAは、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3と共に像面に対して固定される。
図1に示すように、実施の形態1に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態1に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第10レンズ素子L10と、両凸形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態1に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態1に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図4に示すように、実施の形態2に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態2に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態2に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に
対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図7に示すように、実施の形態3に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態3に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態3に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態3に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図10に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とか
らなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。また、第5レンズ素子L5は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、両凸形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態4に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図13に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5は、その像側面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その両面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、
その物体側面が非球面である。
なお、実施の形態5に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
図16に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)と、両凸形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第3レンズ素子L3は、その両面が非球面である。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第6レンズ素子L6とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7のみからなる。この第7レンズ素子L7は、その物体側面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9は、その両面が非球面である。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凹形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第11レンズ素子L11は、その両面が非球面である。
なお、実施の形態6に係るズームレンズ系において、像面Sの物体側(像面Sと第11レンズ素子L11との間)には、平行平板Pが設けられている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第2レンズ群G2は、略単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は、略単調に物体側へ移動し、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第5レンズ群G5は、像面に対して固定される。すなわち、ズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔及び第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔及び第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように、第2レンズ群G2及び第4レンズ群G4が光軸に沿ってそれぞれ移動する。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、レンズ系全体が11枚のレンズ素子で構
成されているので、後述するように、例えば3.5倍を超える比較的高いズーミング比でありながら、レンズ全長が非常に短いレンズ系となっている。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1が、物体からの光線を折り曲げることができる、例えば物体からの軸上主光線を略90°折り曲げることができる反射面を有する第2レンズ素子L2(プリズム)を含んでいるので、撮像状態において、ズームレンズ系を物体からの軸上光線の光軸方向に薄く構成することが可能である。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群G1が光軸に沿って移動しないので、該ズームレンズ系を収納するレンズ鏡筒として、ズーミングによる形状変化がないレンズ鏡筒を使用することができ、形状の自由度が高く、かつ耐衝撃性に優れたカメラを製造することが可能である。
さらに実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群G3も光軸に沿って移動しないので、可動レンズ群が少なく、レンズ鏡筒構成を容易にすることができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する1枚のレンズ素子と負のパワーを有する1枚のレンズ素子とを含み、該正のパワーを有するレンズ素子と負のパワーを有するレンズ素子とが空気間隔を隔てて配置されているので、第4レンズ群G4の構成の自由度が高く、該第4レンズ群G4の収差補正能力を向上させることができる。
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、開口絞りAが第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置されているので、例えば開口絞りAを第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置するよりも第2レンズ群G2の移動量を増大させることができ、特に広角端の像面湾曲補正に効果的である。
なお、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系は、第1レンズ群G1〜第5レンズ群G5を備えた5群構成であるが、少なくとも第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4を備える限り、ズームレンズ系を構成するレンズ群の数には特に限定がない。
また、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第4レンズ群G4が正のパワーを有し、第5レンズ群G5が負のパワーを有するが、第3レンズ群G3に後続するこれらのレンズ群のパワーには特に限定がなく、第4レンズ群G4が正のパワーで第5レンズ群G5が正のパワーの構成や、第4レンズ群G4が負のパワーで第5レンズ群G5が正のパワーの構成や、第4レンズ群G4が負のパワーで第5レンズ群G5が負のパワーの構成であってもよい。
さらに、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系では、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5のうちのいずれかのレンズ群全体、又は各レンズ群の一部のサブレンズ群を光軸に直交する方向に移動させることによって、全系の振動による像点移動を補正する、すなわち、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
全系の振動による像点移動を補正する際に、例えば第5レンズ群G5を構成するレンズ素子が光軸に直交する方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
なお、前記各レンズ群の一部のサブレンズ群とは、1つのレンズ群が複数のレンズ素子で構成される場合、該複数のレンズ素子のうち、いずれか1枚のレンズ素子又は隣り合った複数のレンズ素子をいう。
以下、例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とを備え、これら第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動しない(以下、このレンズ構成を、実施の形態の基本構成という)ズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。
1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
ここで、
nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
である。
前記条件(1)は、第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率を規定しており、第4レンズ群を構成する全レンズ素子の平均値がこの条件(1)を満足する。条件(1)の下限を下回ると、屈折率が低いために曲率半径が小さくなり過ぎ、主にズーミングに伴う球面収差の変動の制御が困難になる。逆に条件(1)の上限を上回ると、ズーミングに伴う像面湾曲の変動の制御が困難になる。また、面形状の誤差に伴う光学性能劣化が激しくなってしまう。
なお、さらに以下の条件(1)’及び(1)’’ の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.50<nd4ave ・・・(1)’
nd4ave<1.57 ・・・(1)’’
また、例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2)を同時に満足する。
1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
15<νd4<36 ・・・(2−2)
ここで、
nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
である。
前記条件(2−1)は、第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率を規定しており、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚がこの条件(2−1)を満足する。条件(2−1)の下限を下回ると、屈折率が低いために曲率半径が小さくなり過ぎ、主に望遠端における球面収差の制御が困難になる。逆に条件(2−1)の上限を上回ると、ズーミングに伴う軸上色収差の変動の制御が困難になる。また、面形
状の誤差に伴う光学性能劣化が激しくなってしまう。
なお、さらに以下の条件(2−1)’及び(2−1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.55<nd4 ・・・(2−1)’
nd4<1.64 ・・・(2−1)’’
前記条件(2−2)は、第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数を規定しており、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚がこの条件(2−2)を満足する。条件(2−2)の下限を下回ると、広角端の倍率色収差の制御が困難になる。また、望遠端での近距離撮影時の倍率色収差の制御が困難になる。逆に条件(2−2)の上限を上回ると、第4レンズ群内で発生する色収差を充分に小さくすることができず、ズーミングに伴う軸上色収差の変動の制御が困難になる。
なお、さらに以下の条件(2−2)’及び(2−2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
22<νd4 ・・・(2−2)’
νd4<32 ・・・(2−2)’’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(3)及び(a)を満足することが好ましい。
2.0<fW/tG2<7.0 ・・・(3)
T/fW>2.5 ・・・(a)
ここで、
G2:第2レンズ群の厚み(最物体側レンズ素子の物体側面から最像側レンズ素子の像側面までの光軸上の距離)、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である。
前記条件(3)は、第2レンズ群の光軸上の厚みを規定している。条件(3)の下限を下回ると、広角端での歪曲収差の制御が困難になる恐れがある。逆に条件(3)の上限を上回ると、第1レンズ群の径が大きくなってしまい、コンパクト化の達成が困難になる恐れがある。またレンズ素子が薄くなりすぎ、製造が困難になる恐れがある。
なお、前記条件(3)は、以下の条件(a)’において満足することがより望ましい。
T/fW>3.6 ・・・(a)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(4)を満足することが好ましく、また前記条件(2−2)を満足する場合は、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、該条件(2−2)を満足しないレンズ素子の少なくとも1枚が以下の条件(4)を満足することが好ましい。
70<νd4 ・・・(4)
ここで、
νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
である。
前記条件(4)は、第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数を規定しており、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚がこの条件(4
)を満足することが好ましく、また前記条件(2−2)を満足する構成の場合は、第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、該条件(2−2)を満足しないレンズ素子の少なくとも1枚がこの条件(4)を満足することが好ましい。条件(4)の下限を下回ると、ズーミングに伴う軸上色収差の変動の制御が困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(4)’を満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
80<νd4 ・・・(4)’
例えば実施の形態1〜6に係るズームレンズ系のように、基本構成を有するズームレンズ系は、以下の条件(5)及び(a)を満足することが好ましい。
−0.65<fG2/fG4<−0.35 ・・・(5)
T/fW>2.5 ・・・(a)
ここで、
G2:第2レンズ群の合成焦点距離、
G4:第4レンズ群の合成焦点距離、
T:望遠端での全系の焦点距離、
W:広角端での全系の焦点距離
である。
前記条件(5)は、第2レンズ群及び第4レンズ群の適切な焦点距離を規定している。条件(5)の下限を下回ると、第4レンズ群の収差補正への寄与が大きくなりすぎ、ズーミングに伴う球面収差の変動の制御が困難になる恐れがある。逆に条件(5)の上限を上回ると、第2レンズ群の収差補正への寄与が大きくなりすぎ、広角端での非点収差、歪曲収差の制御が困難になる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−0.50<fG2/fG4 ・・・(5)’
G2/fG4<−0.40 ・・・(5)’’
また、前記条件(5)、(5)’及び(5)’’は、以下の条件(a)’において満足することがより望ましい。
T/fW>3.6 ・・・(a)’
実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。特に、屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子において、屈折率の異なる媒質の界面に回折構造を形成すると、回折効率の波長依存性が改善されるので、好ましい。
さらに各実施の形態では、像面Sの物体側(像面Sと第5レンズ群G5の最像側レンズ面との間)には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pを配置する構成を示したが、このローパスフィルタとしては、所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数の特性を回折効果により達成する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。
(実施の形態7)
図19は、実施の形態7に係るデジタルスチルカメラの概略構成図である。図19において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられている。図19において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、開口絞りAと、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置され、ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
こうして、デジタルスチルカメラに実施の形態1に係るズームレンズ系を用いることにより、解像度及び像面湾曲を補正する能力が高く、非使用時のレンズ全長が短い小型のデジタルスチルカメラを提供することができる。なお、図19に示したデジタルスチルカメラには、実施の形態1に係るズームレンズ系の替わりに実施の形態2〜6に係るズームレンズ系のいずれかを用いてもよい。また、図19に示したデジタルスチルカメラの光学系は、動画像を対象とするデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合、静止画像だけでなく、解像度の高い動画像を撮影することができる。
なお、本実施の形態7に係るデジタルスチルカメラでは、ズームレンズ系1として実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を示したが、これらのズームレンズ系は、全てのズーミング域を使用する必要はない。すなわち、所望のズーミング域に応じて、光学性能が確保されている範囲を切り出し、実施の形態1〜6で説明したズームレンズ系よりも低倍率のズームレンズ系として使用してもよい。
また、以上説明した実施の形態1〜6に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することもできる。
以下、実施の形態1〜6に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべて「mm」であり、画角の単位はすべて「°」である。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2011085653
ここで、κは円錐定数、A4、A6、A8、A10及びA12は、それぞれ4次、6次、8次、10次及び12次の非球面係数である。
図2、5、8、11、14及び17は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)図は広角端、(b)図は中間位置、(c)図は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差(SA(mm))、非点収差(AST(mm))、歪曲収差(DIS(%))を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバー(図中、Fで示す)を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−
line)、長破線はC線(C−line)の特性である。非点収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は像高(図中、Hで示す)を表す。
また図3、6、9、12、15及び18は、各々実施の形態1〜6に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、上段3つの収差図は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、下段3つの収差図は、第5レンズ群G5の最像側レンズ素子を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に、それぞれ対応する。基本状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、上段は最大像高の70%の像点における横収差、中段は軸上像点における横収差、下段は最大像高の−70%の像点における横収差に、それぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線(d−line)、短破線はF線(F−line)、長破線はC線(C−line)の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第5レンズ群G5の光軸とを含む平面としている。
なお、各実施例のズームレンズ系について、望遠端における、像ぶれ補正状態での第5レンズ群G5の最像側レンズ素子の光軸と垂直な方向への移動量は、以下に示すとおりである。
実施例1 0.221mm
実施例2 0.252mm
実施例3 0.268mm
実施例4 0.286mm
実施例5 0.286mm
実施例6 0.319mm
撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、第5レンズ群G5の最像側レンズ素子が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+70%像点における横収差と−70%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(数値実施例1)
数値実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態1に対応する。数値実施例1のズームレンズ系の面データを表1に、非球面データを表2に、各種データを表3に示す。
表 1(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 22.36320 0.30000 1.92286 20.9
2 9.40300 2.43850
3 ∞ 8.41150 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 13.96120 2.69350 1.58332 59.1
6* -16.32610 可変
7 -14.84640 0.30000 1.91082 35.2
8 13.34750 0.62170
9 -342.82120 0.30000 1.67790 55.5
10 5.79990 1.05230 1.92286 20.9
11 13.81180 可変
12* 11.54410 1.20000 1.52996 55.8
13 -36.88290 0.70000
14(絞り) ∞ 可変
15 5.20650 3.46800 1.49700 81.6
16 -17.46270 0.40000
17* 82.83480 0.40000 1.58387 30.9
18* 11.01620 可変
19 -18.99500 0.30000 1.92286 20.9
20 11.91710 2.32660
21* 10.44420 1.64240 1.52996 55.8
22 -28.20210 3.76040
23 ∞ 0.90000 1.51680 64.2
24 ∞ (BF)
像面 ∞
表 2(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-7.52903E-05, A6=-4.94683E-08, A8=-2.70038E-09
A10=-9.28591E-10, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-8.66433E-06, A6= 2.52010E-07, A8=-9.30831E-09
A10=-6.27307E-10, A12= 0.00000E+00
第12面
K=-4.87672E-01, A4= 3.31545E-05, A6=-4.50242E-05, A8= 9.12012E-06
A10=-8.77204E-07, A12= 3.09544E-08
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-1.50830E-03, A6= 1.19286E-04, A8=-1.23897E-05
A10= 3.34977E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4= 5.31682E-04, A6= 2.19664E-04, A8=-1.29212E-05
A10= 6.57938E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-2.01496E-06, A6=-3.57463E-06, A8= 4.38004E-07
A10=-2.53614E-08, A12= 0.00000E+00
表 3(各種データ)

ズーム比 3.76923
広角 中間 望遠
焦点距離 5.9832 11.6136 22.5520
Fナンバー 3.64111 4.12567 6.10781
画角 36.5921 18.7106 9.7447
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.64155 2.64100 2.64747
d6 0.6000 5.5737 8.7674
d11 9.1691 4.1954 1.0017
d14 6.7943 4.4212 1.2386
d18 1.7499 4.1230 7.3056

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 19.07798
2 7 -6.13820
3 12 16.73394
4 15 11.67695
5 19 -28.69707
(数値実施例2)
数値実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態2に対応する。数値実施例2のズームレンズ系の面データを表4に、非球面データを表5に、各種データを表6に示す。
表 4(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 38.58780 0.52000 1.92286 20.9
2 12.21040 1.73360
3 ∞ 8.59640 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 10.30130 2.62640 1.58332 59.1
6* -18.82220 可変
7 -50.78410 0.40000 1.91082 35.2
8 7.66810 1.13090
9 -10.67410 0.40000 1.75500 52.3
10 12.61930 0.99710 1.94595 18.0
11 -99.30630 可変
12* 9.72240 1.20000 1.54410 56.1
13 -67.39740 0.70000
14(絞り) ∞ 可変
15 5.73680 3.05120 1.49700 81.6
16 -19.43100 0.83310
17* -54.38730 0.60000 1.60740 27.0
18* 22.17810 可変
19 455.22650 0.40000 1.92286 20.9
20 8.00120 2.68810
21* 8.24010 1.61380 1.54410 56.1
22* 161.92230 3.75140
23 ∞ 0.90000 1.51680 64.2
24 ∞ (BF)
像面 ∞
表 5(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.87045E-04, A6= 4.59316E-06, A8=-2.32580E-07
A10= 4.35310E-09, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-2.08307E-05, A6= 6.24682E-06, A8=-2.86925E-07
A10= 5.70515E-09, A12= 0.00000E+00
第12面
K=-2.46163E+00, A4= 1.85901E-04, A6=-3.52144E-05, A8= 8.46810E-06
A10=-8.70148E-07, A12= 3.09544E-08
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-1.64196E-03, A6= 2.07706E-04, A8=-1.64984E-05
A10= 4.12615E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-1.20394E-04, A6= 2.71174E-04, A8=-1.52348E-05
A10= 3.19840E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-1.42694E-03, A6= 6.70968E-05, A8=-4.61407E-06
A10= 1.35990E-07, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-1.73100E-03, A6= 9.74237E-05, A8=-6.52469E-06
A10= 1.86747E-07, A12= 0.00000E+00
表 6(各種データ)

ズーム比 3.77255
広角 中間 望遠
焦点距離 6.5049 12.6309 24.5400
Fナンバー 3.64260 4.09772 6.11547
画角 33.7550 17.5079 9.0667
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.65317 2.62712 2.66976
d6 0.5000 4.6252 7.7435
d11 8.0252 3.9000 0.7816
d14 6.1668 3.9649 1.7902
d18 1.6147 3.8166 5.9914

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.47793
2 7 -5.30941
3 12 15.70217
4 15 12.43422
5 19 -31.61097
(数値実施例3)
数値実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態3に対応する。数値実施例3のズームレンズ系の面データを表7に、非球面データを表8に、各種データを表9に示す。
表 7(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 25.55550 0.30000 1.92286 20.9
2 10.54410 1.98790
3 ∞ 8.56210 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 10.74960 2.75970 1.58332 59.1
6* -17.31600 可変
7 -29.89150 0.30000 1.91082 35.2
8 8.49950 0.99360
9 -13.66140 0.30000 1.74624 51.4
10 9.94510 0.98640 1.94595 18.0
11 115.60180 可変
12* 9.11110 1.20000 1.54410 56.1
13 -172.22630 0.70000
14(絞り) ∞ 可変
15 5.70430 3.12090 1.49700 81.6
16 -19.90500 0.55020
17* 34.48440 0.50000 1.60740 27.0
18* 11.30600 可変
19 -58.93060 0.40000 1.92286 20.9
20 10.05090 2.67540
21* 8.13110 1.53330 1.54410 56.1
22* 55.32230 3.88000
23 ∞ 0.90000 1.51680 64.2
24 ∞ (BF)
像面 ∞
表 8(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.58141E-04, A6= 4.21542E-06, A8=-2.08493E-07
A10= 4.17040E-09, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-5.91940E-06, A6= 5.64487E-06, A8=-2.54795E-07
A10= 5.28741E-09, A12= 0.00000E+00
第12面
K=-2.18268E+00, A4= 2.13258E-04, A6=-3.84942E-05, A8= 8.68021E-06
A10=-8.72920E-07, A12= 3.09544E-08
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-1.75572E-03, A6= 1.99792E-04, A8=-1.83639E-05
A10= 4.82819E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-2.42755E-04, A6= 2.77773E-04, A8=-1.70891E-05
A10= 3.64099E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-2.22297E-03, A6= 9.72757E-05, A8=-6.21028E-06
A10= 9.78631E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-2.45616E-03, A6= 1.07548E-04, A8=-6.32138E-06
A10= 1.01831E-07, A12= 0.00000E+00
表 9(各種データ)

ズーム比 3.77007
広角 中間 望遠
焦点距離 6.5053 12.6297 24.5254
Fナンバー 3.64299 4.09877 6.11364
画角 33.7415 17.5731 9.1332
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.63047 2.62999 2.66213
d6 0.5000 4.5804 7.7299
d11 8.0669 3.9864 0.8369
d14 5.9046 3.7946 1.8002
d18 1.8935 4.0035 5.9979

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.09547
2 7 -5.34004
3 12 15.94109
4 15 12.17035
5 19 -29.18821
(数値実施例4)
数値実施例4のズームレンズ系は、図10示した実施の形態4に対応する。数値実施例4のズームレンズ系の面データを表10、非球面データを表11に、各種データを表12に示す。
表 10(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 36.03060 0.52000 1.92286 20.9
2 13.50780 1.88780
3 ∞ 8.53020 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 11.13080 3.16490 1.58332 59.1
6* -19.83960 可変
7 -16.10980 0.40000 1.90366 31.3
8 5.95660 0.81920
9* 98.48670 0.60000 1.52996 55.8
10 6.57120 1.13280 1.94595 18.0
11 22.77550 可変
12* 10.05750 1.20000 1.52996 55.8
13* -26.74320 0.70000
14(絞り) ∞ 可変
15 8.89340 2.07220 1.49700 81.6
16 -13.90680 0.40000
17* 45.51420 0.66080 1.58387 30.9
18 28.49560 可変
19 18.62580 0.43000 1.94595 18.0
20 6.20860 1.92100
21* 7.25740 1.18810 1.52996 55.8
22 15.99740 6.05500
23 ∞ 0.80000 1.51680 64.2
24 ∞ (BF)
像面 ∞
表 11(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-7.93723E-05, A6= 3.26806E-07, A8=-1.35973E-08
A10=-4.90795E-10, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4= 7.30213E-05, A6= 1.11962E-06, A8=-5.55275E-08
A10= 3.01187E-10, A12= 0.00000E+00
第9面
K= 0.00000E+00, A4= 9.24023E-04, A6=-1.62194E-05, A8= 5.24200E-06
A10=-1.79773E-07, A12= 0.00000E+00
第12面
K=-1.14409E+01, A4= 5.50602E-04, A6=-1.15725E-04, A8= 1.64740E-06
A10=-2.69324E-07, A12=-3.87818E-08
第13面
K= 0.00000E+00, A4=-5.60893E-04, A6=-6.35144E-05, A8= 2.01885E-06
A10=-7.10427E-07, A12= 0.00000E+00
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-7.13093E-04, A6=-9.82399E-06, A8= 1.02657E-07
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-8.67693E-05, A6=-2.68690E-06, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
表 12(各種データ)

ズーム比 3.76172
広角 中間 望遠
焦点距離 6.4034 12.4312 24.0876
Fナンバー 3.62972 3.92718 6.08716
画角 33.6068 17.3388 8.9872
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.61023 2.63788 2.61979
d6 0.5000 5.0646 8.7534
d11 8.7534 4.1888 0.5000
d14 4.3344 2.7913 1.7438
d18 0.8000 2.3431 3.3906

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 16.37628
2 7 -5.59597
3 12 13.94882
4 15 12.06021
5 19 -18.82754
(数値実施例5)
数値実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態5に対応する。数値実施例5のズームレンズ系の面データを表13に、非球面データを表14に、各種データを表15に示す。
表 13(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 154.14640 0.52000 1.92286 20.9
2 18.07620 1.42450
3 ∞ 8.79090 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 11.62860 3.22950 1.52996 55.8
6* -16.56670 可変
7 -18.04790 0.50000 1.83481 42.7
8 9.63380 0.83760
9 -79.91100 0.60000 1.52996 55.8
10* 7.00190 0.28170
11 9.82840 0.89950 1.94595 18.0
12 23.91220 可変
13* 5.94630 1.20000 1.52996 55.8
14* 17.74680 0.70000
15(絞り) ∞ 可変
16 4.69520 2.67350 1.49700 81.6
17 -49.74580 0.40000
18* 20.68890 0.40000 1.58387 30.9
19* 10.29320 可変
20 -5565.50510 0.43000 1.92286 20.9
21 7.80570 2.18000
22* 8.60050 1.29390 1.52996 55.8
23 42.75010 4.65200
24 ∞ 0.80000 1.51680 64.2
25 ∞ (BF)
像面 ∞
表 14(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-6.96141E-05, A6= 2.09017E-07, A8=-5.37812E-09
A10=-5.90342E-10, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4= 1.12338E-04, A6= 1.03355E-06, A8=-5.30511E-08
A10= 2.48002E-10, A12= 0.00000E+00
第10面
K= 0.00000E+00, A4=-7.26320E-04, A6= 3.87560E-06, A8=-1.14077E-06
A10= 4.57706E-08, A12= 0.00000E+00
第13面
K=-1.44129E-01, A4= 2.58044E-04, A6= 3.95790E-06, A8= 4.42311E-06
A10=-2.82711E-07, A12= 2.75522E-08
第14面
K= 0.00000E+00, A4= 6.65022E-04, A6= 3.45900E-05, A8=-1.46423E-06
A10= 4.79384E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-6.40259E-04, A6= 5.15963E-05, A8=-7.67678E-06
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
第19面
K= 0.00000E+00, A4= 2.35809E-03, A6= 1.70471E-04, A8= 2.48873E-06
A10= 1.01885E-07, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-5.53647E-05, A6= 6.84823E-06, A8= 0.00000E+00
A10= 0.00000E+00, A12= 0.00000E+00
表 15(各種データ)

ズーム比 3.75996
広角 中間 望遠
焦点距離 6.3999 12.4101 24.0635
Fナンバー 3.64069 3.99379 6.10093
画角 34.3798 17.4205 9.0025
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.61010 2.62010 2.61014
d6 0.5000 5.4527 9.3334
d12 9.3334 4.3806 0.5000
d15 4.4329 2.9745 1.6000
d19 0.8005 2.2590 3.6335

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 18.46803
2 7 -6.16401
3 13 16.30005
4 16 10.62913
5 20 -17.57533
(数値実施例6)
数値実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態6に対応する。数値実施例6のズームレンズ系の面データを表16に、非球面データを表17に、各種データを表18に示す。
表 16(面データ)

面番号 r d nd vd
物面 ∞
1 27.06410 0.30000 1.92286 20.9
2 10.81980 1.95100
3 ∞ 8.59900 1.84666 23.8
4 ∞ 0.30000
5* 10.91490 2.63550 1.58332 59.1
6* -17.88190 可変
7 -26.12040 0.30000 1.91082 35.2
8 8.65740 0.95830
9 -18.18840 0.30000 1.72000 50.3
10 8.89240 1.02170 1.94595 18.0
11 54.24380 可変
12* 8.02280 1.20000 1.54410 56.1
13 49.79170 0.70000
14(絞り) ∞ 可変
15 5.80210 2.97260 1.49700 81.6
16 -19.79690 0.62550
17* 15.65670 0.50000 1.63400 23.9
18* 8.75030 可変
19 -18.22160 0.40000 1.92286 20.9
20 18.79960 2.42550
21* 8.77160 1.39610 1.54410 56.1
22* 39.01940 3.85010
23 ∞ 0.90000 1.51680 64.2
24 ∞ (BF)
像面 ∞
表 17(非球面データ)

第5面
K= 0.00000E+00, A4=-1.65904E-04, A6= 4.25212E-06, A8=-1.67809E-07
A10= 2.80373E-09, A12= 0.00000E+00
第6面
K= 0.00000E+00, A4=-2.43425E-05, A6= 6.01483E-06, A8=-2.27454E-07
A10= 3.94780E-09, A12= 0.00000E+00
第12面
K=-1.82624E+00, A4= 2.60376E-04, A6=-4.56076E-05, A8= 9.52057E-06
A10=-9.05434E-07, A12= 3.09544E-08
第17面
K= 0.00000E+00, A4=-1.62015E-03, A6= 1.54323E-04, A8=-1.95751E-05
A10= 5.52127E-07, A12= 0.00000E+00
第18面
K= 0.00000E+00, A4=-2.03161E-04, A6= 2.38466E-04, A8=-1.88715E-05
A10= 3.68843E-07, A12= 0.00000E+00
第21面
K= 0.00000E+00, A4=-2.22757E-03, A6= 1.29905E-04, A8=-6.96293E-06
A10= 9.10363E-08, A12= 0.00000E+00
第22面
K= 0.00000E+00, A4=-2.50313E-03, A6= 1.46871E-04, A8=-8.05300E-06
A10= 1.36781E-07, A12= 0.00000E+00
表 18(各種データ)

ズーム比 3.77053
広角 中間 望遠
焦点距離 6.5036 12.6267 24.5219
Fナンバー 3.64295 4.09733 6.11128
画角 33.9579 17.6773 9.1846
像高 3.8000 3.9000 3.9000
BF 2.60720 2.64830 2.65249
d6 0.5000 4.7555 8.0966
d11 8.4203 4.1648 0.8236
d14 5.6166 3.6687 1.8461
d18 2.1535 4.1014 5.9240

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 15.65417
2 7 -5.62199
3 12 17.40110
4 15 11.74487
5 19 -24.84355
以下の表19に、各数値実施例のズームレンズ系における各条件の対応値を示す。
表 19(条件の対応値)
Figure 2011085653
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルカメラ等の高画質が要求される撮影光学系に好適である。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子(プリズム)
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
A 開口絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体

Claims (26)

  1. 物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    以下の条件(1)を満足する、ズームレンズ系:
    1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
    ここで、
    nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
    である。
  2. 第1レンズ群が、反射面を有するレンズ素子と、各々パワーを有する2枚のレンズ素子とからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  3. 反射面を有するレンズ素子がプリズムである、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 第2レンズ群が、各々パワーを有する3枚のレンズ素子からなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 以下の条件(3)及び(a)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    2.0<fW/tG2<7.0 ・・・(3)
    T/fW>2.5 ・・・(a)
    ここで、
    G2:第2レンズ群の厚み(最物体側レンズ素子の物体側面から最像側レンズ素子の像側面までの光軸上の距離)、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  6. 第3レンズ群が、パワーを有するレンズ素子1枚のみからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  7. 第4レンズ群が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する1枚のレンズ素子と負のパワーを有する1枚のレンズ素子とを含み、該正のパワーを有するレンズ素子と負のパワーを有するレンズ素子とが空気間隔を隔てて配置されてなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(4)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    70<νd4 ・・・(4)
    ここで、
    νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
    である。
  9. 以下の条件(5)及び(a)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    −0.65<fG2/fG4<−0.35 ・・・(5)
    T/fW>2.5 ・・・(a)
    ここで、
    G2:第2レンズ群の合成焦点距離、
    G4:第4レンズ群の合成焦点距離、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  10. 開口絞りが、第3レンズ群と第4レンズ群との間に配置された、請求項1に記載のズームレンズ系。
  11. 第4レンズ群の像側にパワーを有する第5レンズ群が配置され、該第5レンズ群全体、又は第5レンズ群を構成するいずれか1枚のレンズ素子、又は第5レンズ群を構成する複数の隣り合ったレンズ素子が、光軸に直交する方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  12. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    以下の条件(1):
    1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
    (ここで、
    nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
    である)
    を満足するズームレンズ系である、撮像装置。
  13. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    以下の条件(1):
    1.42<nd4ave<1.58 ・・・(1)
    (ここで、
    nd4ave:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率の平均値
    である)
    を満足するズームレンズ系である、カメラ。
  14. 物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2)を同時に満足する、ズームレンズ系:
    1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
    15<νd4<36 ・・・(2−2)
    ここで、
    nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
    νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
    である。
  15. 第1レンズ群が、反射面を有するレンズ素子と、各々パワーを有する2枚のレンズ素子とからなる、請求項14に記載のズームレンズ系。
  16. 反射面を有するレンズ素子がプリズムである、請求項14に記載のズームレンズ系。
  17. 第2レンズ群が、各々パワーを有する3枚のレンズ素子からなる、請求項14に記載のズームレンズ系。
  18. 以下の条件(3)及び(a)を満足する、請求項14に記載のズームレンズ系:
    2.0<fW/tG2<7.0 ・・・(3)
    T/fW>2.5 ・・・(a)
    ここで、
    G2:第2レンズ群の厚み(最物体側レンズ素子の物体側面から最像側レンズ素子の像側面までの光軸上の距離)、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  19. 第3レンズ群が、パワーを有するレンズ素子1枚のみからなる、請求項14に記載のズームレンズ系。
  20. 第4レンズ群が、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する1枚のレンズ素子と負のパワーを有する1枚のレンズ素子とを含み、該正のパワーを有するレンズ素子と負のパワーを有するレンズ素子とが空気間隔を隔てて配置されてなる、請求項14に記載のズームレンズ系。
  21. 第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、条件(2−2)を満足しないレンズ素子の少なくとも1枚が以下の条件(4)を満足する、請求項14に記載のズームレンズ系:
    70<νd4 ・・・(4)
    ここで、
    νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
    である。
  22. 以下の条件(5)及び(a)を満足する、請求項14に記載のズームレンズ系:
    −0.65<fG2/fG4<−0.35 ・・・(5)
    T/fW>2.5 ・・・(a)
    ここで、
    G2:第2レンズ群の合成焦点距離、
    G4:第4レンズ群の合成焦点距離、
    T:望遠端での全系の焦点距離、
    W:広角端での全系の焦点距離
    である。
  23. 開口絞りが、第3レンズ群と第4レンズ群との間に配置された、請求項14に記載のズームレンズ系。
  24. 第4レンズ群の像側にパワーを有する第5レンズ群が配置され、該第5レンズ群全体、又は第5レンズ群を構成するいずれか1枚のレンズ素子、又は第5レンズ群を構成する複数の隣り合ったレンズ素子が、光軸に直交する方向に移動する、請求項14に記載のズームレンズ系。
  25. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、
    該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2):
    1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
    15<νd4<36 ・・・(2−2)
    (ここで、
    nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
    νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
    である)
    を同時に満足するズームレンズ系である、撮像装置。
  26. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記ズームレンズ系が、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、パワーを有する第4レンズ群を含む後
    続レンズ群とからなり、
    前記第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び後続レンズ群のいずれか1つのレンズ群が、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を含み、
    撮像時の広角端から望遠端へのズーミングの際に、前記第1レンズ群及び第3レンズ群が光軸に沿って移動せず、
    第4レンズ群を構成する全レンズ素子のうち、少なくとも1枚が以下の条件(2−1)及び(2−2):
    1.42<nd4<1.66 ・・・(2−1)
    15<νd4<36 ・・・(2−2)
    (ここで、
    nd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対する屈折率、
    νd4:第4レンズ群を構成するレンズ素子のd線に対するアッベ数
    である)
    を同時に満足するズームレンズ系である、カメラ。
JP2009236424A 2009-10-13 2009-10-13 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Pending JP2011085653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236424A JP2011085653A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US12/899,788 US8320051B2 (en) 2009-10-13 2010-10-07 Zoom lens system, imaging device and camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009236424A JP2011085653A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011085653A true JP2011085653A (ja) 2011-04-28

Family

ID=44078661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009236424A Pending JP2011085653A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011085653A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2014209226A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2020086326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008197619A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置及びズームレンズ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005195757A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2005352347A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008197619A (ja) * 2007-01-15 2008-08-28 Sony Corp 撮像装置及びズームレンズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2014209226A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 株式会社シグマ 防振機能を備えた変倍結像光学系
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2019-09-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11079575B2 (en) 2016-10-18 2021-08-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11899189B2 (en) 2016-10-18 2024-02-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2020086326A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020086327A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7253360B2 (ja) 2018-11-30 2023-04-06 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7278062B2 (ja) 2018-11-30 2023-05-19 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2020101736A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7217935B2 (ja) 2018-12-25 2023-02-06 株式会社シグマ 変倍結像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519928B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2011045913A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2012101959A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152145A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152147A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198503A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010152148A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198505A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085653A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012198506A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5498495B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160275A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011085654A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5324693B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010152144A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5519929B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160277A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2010160278A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5179518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013145286A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6198071B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011248269A (ja) ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム
JP2010160334A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130404

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02