JP2000352665A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JP2000352665A
JP2000352665A JP11162791A JP16279199A JP2000352665A JP 2000352665 A JP2000352665 A JP 2000352665A JP 11162791 A JP11162791 A JP 11162791A JP 16279199 A JP16279199 A JP 16279199A JP 2000352665 A JP2000352665 A JP 2000352665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
order
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11162791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083924B2 (ja
JP2000352665A5 (ja
Inventor
Masashi Hankawa
雅司 半川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16279199A priority Critical patent/JP4083924B2/ja
Publication of JP2000352665A publication Critical patent/JP2000352665A/ja
Publication of JP2000352665A5 publication Critical patent/JP2000352665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083924B2 publication Critical patent/JP4083924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長いバックフォーカスを得るとともに歪曲収
差をはじめとする諸収差が良好に補正された広角レンズ
を提供する。 【解決手段】 物体側より順に、第1レンズ群G1、絞
りS、及び第2レンズ群G2を有し、第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成され、第2レンズ群G2は、物体側より順に負
の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rと
で構成され、レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有
するレンズ、又は接合負レンズで構成され、レンズ群G
1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、又は接合正
レンズで構成され、レンズ群G2Fは、物体側より順に
両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構成さ
れ、レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、又は接合正レ
ンズで構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は広角レンズに関し、
特に射出瞳が遠い広角撮影レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に広い画角を有する撮影レンズは、
焦点距離が小さいためバックフォーカスが短くなってし
まう。長いバックフォーカスを得るために、物体側に負
レンズ群を配置した、所謂レトロフォーカスタイプのレ
ンズが数多く知られている。また、小型化・軽量化のた
め少ないレンズ枚数で良好な性能が得られるような構成
が求められている。このような、長いバックフォーカス
をもちながら、少ないレンズ枚数で構成した広い画角を
有する撮影レンズの従来例として、特開平4−6830
7号公報(実施例1,2,3,4)、特開平5−264
897号公報、米国特許第4412726号公報(ta
ble2,4)に記載のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
レトロフォーカスタイプのレンズ系は、一般に負の大き
な歪曲収差を発生しがちであり、上記いずれの従来例に
おいても、歪曲収差が十分に補正されていないという問
題点があった。一般に、レトロフォーカスタイプのレン
ズ系が発生させる歪曲収差は、レンズ系の画角が広くな
るほど大きく発生しやすい。上記従来例に開示されたレ
ンズ系はいずれも絶対値で14パーセント以上の負の歪
曲収差を発生させている。本発明は上記の従来技術の問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、長いバ
ックフォーカスを得るとともに歪曲収差をはじめとする
諸収差が良好に補正された広角レンズを提供することで
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明の広角レンズは、物体側よ
り順に、第1レンズ群G1、絞り、及び第2レンズ群G
2を有し、前記第1レンズ群G1は、物体側より順にレ
ンズ群G1Fと、レンズ群G1Rとで構成され、前記第
2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力を有する
レンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成され、前記
レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレンズで
構成され、前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を
有するレンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体
側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズ
で構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで
構成されていることを特徴とする。なお、前記レンズ群
G1Fを構成する負レンズは負の単レンズでも接合負レ
ンズでもよい。また前記レンズ群G2F,G2Rを構成
する正レンズは正の単レンズでも接合正レンズでもよ
い。
【0005】また、請求項2に記載の本発明の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り、及び
第2レンズ群G2を有し、前記第1レンズ群G1は、物
体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1Rとで構
成され、前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレン
ズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成され、前記レン
ズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレンズで構成
され、前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有す
るレンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体側よ
り順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構
成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成
され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする。 0.40<φG2R/φ<1.00 ・・・・・(1) 但し、φG2Rはレンズ群G2Rの屈折力、φは全系の
屈折力を示す。なお、前記レンズ群G1Fを構成する負
レンズは負の単レンズでも接合負レンズでもよい。また
前記レンズ群G2F,G2Rを構成する正レンズは正の
単レンズでも接合正レンズでもよい。
【0006】また、請求項3に記載の本発明の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り、及び
第2レンズ群G2を有し、前記第1レンズ群G1は、物
体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1Rとで構
成され、前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレン
ズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成され、前記レン
ズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレンズで構成
され、前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有す
るレンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体側よ
り順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構
成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成
され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする広
角レンズ。 0<fG1/f<6.2 ・・・・・(2) 但し、fG1は第1レンズ群G1の焦点距離、fは全系
の焦点距離を示す。なお、前記レンズ群G1Fを構成す
る負レンズは負の単レンズでも接合負レンズでもよい。
また前記レンズ群G2F,G2Rを構成する正レンズは
正の単レンズでも接合正レンズでもよい。
【0007】また、請求項4に記載の本発明の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り、及び
第2レンズ群G2を有し、前記第1レンズ群G1は、物
体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1Rとで構
成され、前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレン
ズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成され、前記レン
ズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレンズで構成
され、前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有す
るレンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体側よ
り順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構
成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成
され、かつ、次の条件式を満足することを特徴とする。 −0.85<φG1F/φ<0 ・・・・・(3) 0<fG2/f<2.1 ・・・・・(4) 但し、φG1Fはレンズ群G1Fの屈折力、φは全系の
屈折力、fG2は第2レンズ群G2の焦点距離、fは全
系の焦点距離を示す。なお、前記レンズ群G1Fを構成
する負レンズは負の単レンズでも接合負レンズでもよ
い。また前記レンズ群G2F,G2Rを構成する正レン
ズは正の単レンズでも接合正レンズでもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用効果について説明する。第1レンズ群G1の最も物
体側に負の屈折力を有するレンズからなるレンズ群G1
Fを配置し、レンズ群G1Fの像側に正の屈折力を有す
るレンズからなるレンズ群G1Rを配置することによ
り、主点位置を後方へシフトし、広角化および長いバッ
クフォーカスを得るのに有利な構成になる。また、レン
ズ群G1Fを複数の負の屈折力のレンズで構成すること
で、負の屈折力を持つレンズ1枚あたりの収差補正にか
かる負担を軽減し、より効果的に諸収差、特に歪曲収
差、コマ収差を補正することができる。レンズ群G2F
を両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構成す
ることにより、倍率の色収差を効果的に補正することが
できる。また、両凹単レンズと両凸単レンズとを接合す
ることにより偏心による性能劣化を小さく抑えることが
できる。また、レンズ群G2Fに負の屈折力を持たせる
ことにより、光線を高く導き、広画角化および長いバッ
クフォーカスに対応させることができるとともに、正レ
ンズで構成されるレンズ群G2Rとの組合わせにより、
射出瞳位置を像面から物体側へ引き離し、像面に入射す
る光線とレンズ系光軸とのなす角を小さくするように作
用させることができる。
【0009】全系の屈折力φに対するレンズ群G2Rの
屈折力φG2Rの割合φG2R/φが、条件式(1) の下
限を超えて小さくなると、レンズ群G2Rの屈折力が弱
くなりすぎ、広画角化および長いバックフォーカスに対
応できなくなるとともに、射出瞳位置を像面から十分に
遠ざけることができなくなる。他方、条件式(1) の上限
を超えて大きくなると、レンズ群G2Rの屈折力が強く
なりすぎ、軸外諸収差、特に像面の湾曲が大きくなって
しまい好ましくない。
【0010】全系の焦点距離fに対する第1レンズ群G
1の焦点距離fG1の割合fG1/fが条件式(2) の下
限を超えて小さくなると、第1レンズ群G1が負の屈折
力を持ち、全長が長くなってしまう。他方、条件式(2)
の上限を超えて大きくなると、第1レンズ群G1の屈折
力が強くなりすぎ、諸収差、特に歪曲収差、コマ収差等
の軸外収差の悪化を招く。
【0011】全系の屈折力φに対するレンズ群G1Fの
屈折力φG1Fの割合φG1F/φが、条件式(3) の下
限を超えて小さくなると、レンズ群G1Fの負の屈折力
が弱くなり、光線を十分高く導くことができなくなるた
め、長いバックフォーカスを得ることができなくなる。
他方、条件式(3) の上限を超えて大きくなると、レンズ
群G1Fの屈折力が正となり、光線を跳ね上げること自
体が不可能となる。また、全系の焦点距離fに対する第
2レンズ群G2の焦点距離fG2の割合fG2/fが条
件式(4) の下限を超えて小さくなると、第2レンズ群G
2の焦点距離が負になるため、長いバックフォーカスを
得ることができなくなる。他方、条件式(4) の上限を超
えて大きくなると、G2の屈折力が弱くなりすぎるた
め、レンズ全長の増大を招く。
【0012】なお、コスト削減及びレンズ系の軽量化・
コンパクト化のためには、レンズ系を構成するレンズの
枚数は、一般的に少ないほうが好ましい。特に、本発明
のように広い画角のレンズ系においては、最も物体側に
配置されるレンズ群G1Fの外径が大きくなりやすい。
以上の理由から、本発明のレンズ系においては、レンズ
群G1Fは2枚または3枚の負の屈折力を有するレンズ
により構成することが望ましい。
【0013】また、レンズ群G1Fを構成する複数の負
の屈折力を有するレンズを、物体側に凸面を向けたメニ
スカス形状のレンズにすることで、さらに諸収差を良好
に補正することができるようになる。本発明のように、
広い画角を有するレトロフォーカスタイプのレンズ系で
は、最も物体側に配置されたレンズへの入射時点におい
て、軸上光束と軸外光束とが乖離している。そのため、
軸外諸収差、特に歪曲収差やコマ収差の補正に関して
は、最も物体側に配置されたレンズ群G1Fを構成する
各レンズ面が、各光束の入射画角に合わせて、物体側に
凸面を向けていることが望ましい。
【0014】また、レンズ群G1Rを、像側に凸面を向
けたメニスカスまたは一方の面が平面の凸平正レンズ、
とすれば、両面とも凸面のレンズである場合と比較して
レンズ群G1Rの主点位置をより像側へシフトすること
ができるので、レンズ全長の小型化により有利である。
また、レンズ群G1Rを、物体側に凸面を向けたメニス
カスレンズまたは一方の面が平面の平凸正レンズとする
ことで、両面とも凸面のレンズである場合と比較して軸
外収差、特に高次のコマ収差の発生をより小さくするこ
とができる。
【0015】ところで、このような広角レンズにおいて
遠距離物点から近距離物点へのフォーカシングを行う場
合、レンズ系全体を一体的に物体側へ近づける、所謂全
体繰り出し方式が一般的であるが、近距離まで良好な性
能を維持するためには、そのような全体繰り出し方式で
は、フォーカシングに伴う収差の変動、特に像面湾曲、
非点収差の変動が大きくなってしまう。そこで、本発明
の広角レンズにおいては、フォーカシングの際に前記レ
ンズ群G1Fと前記レンズ群G1Rとの間隔を変化させ
るように構成することによって、上記のような像面湾
曲、非点収差の変動を小さく抑えることができるととも
に、負の屈折力を有するレンズで構成されたレンズ群G
1Fとレンズ群G1Rとの間の、光線がアフォーカルで
はない空気間隔を変化させてフォーカシングを行うこと
によって、フォーカシングの際のレンズ群の移動量を小
さくすることが可能になる。
【0016】この場合、フォーカシングの際の移動レン
ズを前記レンズ群G1Fのみにすれば、レンズ群G1F
とレンズ群G1Rとの間隔を変えつつ移動群を軽くする
ことができ、駆動系への負担を小さくすることができ
る。
【0017】フォーカシングの際の移動レンズを前記レ
ンズ群G1Rのみにすれば、レンズ群G1Fとレンズ群
G1Rとの間隔を変えつつ移動群を軽くすることがで
き、しかも、絞りに近いレンズ群G1Rは、レンズ外径
が小さくできるためレンズ重量も小さく抑えることがで
き、駆動系への負担をより小さくすることができる。
【0018】また、本発明のように、物体側に負の屈折
力を有するレンズ群を配置したレンズ系の場合、負の大
きな歪曲収差を発生するが、この負の歪曲収差をより小
さく抑えるためには、非球面を使用するレンズの屈折力
が、中心から周辺へ行くにしたがって弱くなるような形
状の非球面を利用するとよい。そこで、本発明のレンズ
系においては、少なくとも1つの面を、レンズの屈折力
が中心から周辺へ行くにしたがって弱くなるような非球
面形状で構成する。
【0019】この場合、軸上光線と軸外光線とが乖離す
るレンズ群G2R中の少なくとも一つの面または、軸上
光線と軸外光線とが乖離するレンズ群G1F中の少なく
とも一つの面を非球面で構成すると、歪曲収差のような
軸外収差を補正するのにより効果的になる。また、軸上
光線と軸外光線とが乖離するレンズ群G1FおよびG2
Rのいずれにも少なくとも一つの面を非球面で構成する
と、歪曲収差のような軸外収差を補正するのにより効果
的であると同時に、非球面をレンズ群G1Fとレンズ群
G2Rの両群で使用することにより、各非球面への負担
を小さくすることができる。
【0020】以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明
する。第1実施例 図1は本発明による広角レンズの第1実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体距離が
∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体距離が
10cmの状態を示す図である。図2は図1(a)に示
す本実施例の広角レンズの球面収差、非点収差、歪曲収
差、倍率色収差、及びコマ収差を示す図である。図3は
図1(b)に示す本施例の広角レンズの球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差、及びコマ収差を示す図で
ある。図4は図1(c)に示す本施例の広角レンズの球
面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、及びコマ収
差を示す図である。
【0021】本実施例の広角レンズは、物体側より順
に、第1レンズ群G1、絞りS、及び第2レンズ群G2
を有している。第1レンズ群G1は、物体側より順にレ
ンズ群G1Fと、レンズ群G1Rとで構成されている。
第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力を有す
るレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成されてい
る。レンズ群G1Fは、物体側に凸面を向けた負の屈折
力を有する2枚のメニスカスレンズで構成されている。
レンズ群G1Rは、物体側に凸面を向けた1枚の凸平正
レンズで構成されている。レンズ群G2Fは、物体側よ
り順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構
成されている。レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構
成されている。また、本実施例では条件式(1) 〜(4) を
総て満たしている。また、遠距離物点から近距離物点へ
のフォーカシングを、レンズ群G1Fのみを物体側へ移
動させて、レンズ群G1Fとレンズ群G1Rとの間隔を
変化させることによって行うように構成されている。ま
た、本実施例は上記フォーカシングを、物体側への全体
繰り出し(第1レンズ群G1、絞りS、第2レンズ群G
2の全体を移動させる)によって行うこともできる。ま
た、レンズ群G1F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つ
の面が非球面で構成されており、屈折力が中心から周辺
へ行くにしたがって弱くなっている。なお、図中、L1
は光学的ローパスフィルタ、L2は赤外カットフィル
タ、L3はCCDのカバーガラス、Iは像面を示してい
る。
【0022】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。本実施例の数値データにおいて、r1
2 、・・・は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 、・
・・は各レンズの肉厚または空気間隔、n1 、n2 、・
・・は各レンズのd線での屈折率、ν1 、ν2 、・・・
は各レンズのアッベ数である。また、kは円錐係数、A
2 、AC4 、AC6 、AC8 、AC10は非球面係数、
fは焦点距離、FはFナンバー、2ωは画角である。な
お、これらの記号は後述の各実施例の数値データにおい
ても共通である。また、非球面形状は、光軸上の光の進
行方向をZ軸、光軸と直交する方向をY軸としたとき、
下記の式により与えられる。 Z=(Y2 /r)/〔1+{1−(1+k)・(Y/
r)2 1/2 〕+AC2 2 +AC4 4 +AC6 6
+AC8 8 +AC1010
【0023】 r1 = 13.2550 d1 = 0.9000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 7.0317 d2 = 1.0000 r3 = 12.0000(非球面) d3 = 0.8000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 4.9103 d4 = 4.6372 r5 = 7.9159 d5 = 1.1424 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = ∞ d6 = 0.5000 r7 = ∞ d7 = 1.8751 r8 = -3.7652 d8 = 1.0000 n8 = 1.80518 ν8 = 25.42 r9 = 8.7546 d9 = 2.1667 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.8805 d10= 0.1500 r11= 10.0186(非球面) d11= 2.2298 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -8.4667 d12= 2.3588 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2200 r18= ∞(像面)
【0024】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 3.1698 ×10-4,AC6 =6.1083×10-5, AC8 =-4.6332 ×10-6,AC10=-1.4286 ×10-7, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.0432 ×10-3,AC6 =-2.9351 ×10-5 ,AC8 = 4.2352 ×10-6,AC10=-1.8071 ×10-7, f = 4.4182 , F/2.4 , 2ω=80.9° 条件式 φG2R/φ=0.5193 ,fG1/f=4.1725 ,φG1F/φ=-0.4693 , fG2/f =1.4948 物体距離 ∞ 20cm 10cm d4 4.6373 5.0078 5.3712 (全体繰り出しの場合) 物体距離 ∞ 20cm 10cm d12 2.3588 2.4539 2.5443
【0025】第2実施例 図5は本発明による広角レンズの第2実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、及
び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負の屈折力を有する2枚のメニスカスレン
ズで構成されている。レンズ群G1Rは、両面とも凸面
の1枚の正の屈折力を有するレンズで構成されている。
レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸
単レンズとの接合レンズで構成されている。レンズ群G
2Rは、1枚の正レンズで構成されている。本実施例で
は条件式(1) 〜(4) を総て満たしている。また、レンズ
群G1F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球
面で構成されている。なお、図中、L1は光学的ローパ
スフィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCD
のカバーガラス、Iは像面を示している。
【0026】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 8.9945 d1 = 0.9000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 5.1335 d2 = 1.2462 r3 = 9.0000(非球面) d3 = 0.8000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 4.2473 d4 = 4.4667 r5 = 10.6566 d5 = 1.1374 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -32.0708 d6 = 0.5000 r7 = ∞ d7 = 2.1389 r8 = -4.2724 d8 = 1.0000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 13.3720 d9 = 2.0737 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.9790 d10= 0.1500 r11= 10.0539(非球面) d11= 2.2036 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -9.0633 d12= 2.5933 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2200 r18= ∞(像面)
【0027】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 2.2608 ×10-4,AC6 =1.1011×10-4, AC8 =-1.0008 ×10-5,AC10= 3.8210 ×10-7, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-8.7385 ×10-4,AC6 =-3.8470 ×10-5 ,AC8 = 5.2880 ×10-6,AC10=-2.2778 ×10-7, f = 4.4200 , F/2.4 , 2ω=81.0° 条件式 φG2R/φ=0.5011 ,fG1/f=4.9640 ,φG1F/φ=-0.5140 , fG2/f =1.5544
【0028】第3実施例 図6は本発明による広角レンズの第3実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、及
び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負の屈折力を有する2枚のメニスカスレン
ズで構成されている。レンズ群G1Rは、両面とも凸面
の1枚の正の屈折力を有するレンズで構成されている。
レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸
単レンズとの接合レンズで構成されている。レンズ群G
2Rは、1枚の正レンズで構成されている。本実施例で
は条件式(1) 〜(4) を総て満たしている。また、レンズ
群G1F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球
面で構成されている。なお、図中、L1は光学的ローパ
スフィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCD
のカバーガラス、Iは像面を示している。
【0029】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 8.9410 d1 = 0.9000 n1 = 1.76200 ν1 = 40.10 r2 = 3.7715 d2 = 1.5318 r3 = 9.3589(非球面) d3 = 1.0000 n3 = 1.58144 ν3 = 40.75 r4 = 5.8815 d4 = 3.9466 r5 = 8.0837 d5 = 1.1898 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -33.6203 d6 = 0.5000 r7 = ∞ d7 = 2.4403 r8 = -4.3516 d8 = 0.8875 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 8.6011 d9 = 2.1033 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -5.1993 d10= 0.1500 r11= 9.4512(非球面) d11= 2.1480 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -9.6191 d12= 2.4127 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2202 r18= ∞(像面)
【0030】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 8.2213 ×10-4,AC6 =1.6230×10-4, AC8 =-1.6034 ×10-5,AC10= 1.0521 ×10-6, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-9.0191 ×10-4,AC6 =-3.9454 ×10-5 ,AC8 = 5.7713 ×10-6,AC10=-2.6612 ×10-7, f = 4.1701 , F/2.4 , 2ω=84.1° 条件式 φG2R/φ=0.4732 ,fG1/f=3.2179 ,φG1F/φ=-0.6323 , fG2/f =1.7818
【0031】第4実施例 図7は本発明による広角レンズの第4実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、及
び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負の屈折力を有する2枚のメニスカスレン
ズで構成されている。レンズ群G1Rは、物体側に凸面
を向けた1枚の凸平正レンズで構成されている。レンズ
群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レン
ズとの接合レンズで構成されている。レンズ群G2R
は、1枚の正レンズで構成されている。本実施例では条
件式(1) 〜(4) を総て満たしている。また、レンズ群G
1F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で
構成されている。なお、図中、L1は光学的ローパスフ
ィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDのカ
バーガラス、Iは像面を示している。
【0032】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 31.4951 d1 = 0.9000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 7.0050 d2 = 0.9355 r3 = 12.0000(非球面) d3 = 0.9618 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 7.4603 d4 = 4.6072 r5 = 7.2734 d5 = 1.1646 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = ∞ d6 = 0.5000 r7 = ∞ d7 = 1.5986 r8 = -3.4941 d8 = 1.0000 n8 = 1.80518 ν8 = 25.42 r9 = 7.5163 d9 = 2.4070 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.9265 d10= 0.1500 r11= 12.9963(非球面) d11= 2.1765 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -7.0880 d12= 2.3588 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2181 r18= ∞(像面)
【0033】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 4.1933 ×10-4,AC6 =5.7887×10-5, AC8 =-4.6639 ×10-6,AC10= 1.4813 ×10-7, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.2653 ×10-3,AC6 =-2.2276 ×10-5 ,AC8 = 4.0476 ×10-6,AC10=-1.9421 ×10-7, f = 4.4193 , F/2.4 , 2ω=81.1° 条件式 φG2R/φ=0.5220 ,fG1/f=2.8779 ,φG1F/φ=-0.4280 , fG2/f =1.4977
【0034】第5実施例 図8は本発明による広角レンズの第5実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、及
び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負の屈折力を有する2枚のメニスカスレン
ズで構成されている。レンズ群G1Rは、物体側に凸面
を向けた1枚のメニスカス正レンズで構成されている。
レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸
単レンズとの接合レンズで構成されている。レンズ群G
2Rは、1枚の正レンズで構成されている。本実施例で
は条件式(1) 〜(4) を総て満たしている。また、レンズ
群G1Fを構成する複数のメニスカスレンズ、レンズ群
G2F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面
で構成されている。なお、図中、L1は光学的ローパス
フィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDの
カバーガラス、Iは像面を示している。
【0035】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 19.3365 d1 = 0.9000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 5.6818(非球面) d2 = 0.8653 r3 = 7.5267(非球面) d3 = 1.0000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 4.9714 d4 = 4.3472 r5 = 7.3738 d5 = 1.1635 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = 70.8721 d6 = 0.8417 r7 = ∞ d7 = 1.8185 r8 = -3.6989 d8 = 0.8334 n8 = 1.80518 ν8 = 25.42 r9 = 9.3855 d9 = 2.0654 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.7690(非球面) d10= 0.1500 r11= 11.5008(非球面) d11= 2.4162 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -6.9127 d12= 2.3588 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2195 r18= ∞(像面)
【0036】 非球面係数 第2面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-4.9188 ×10-4,AC6 =7.8601×10-6, AC8 = 9.6909 ×10-9,AC10= 3.1396 ×10-8, 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 6.6632 ×10-5,AC6 =6.3282×10-5, AC8 =-2.6238 ×10-6,AC10= 1.4534 ×10-7, 第10面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 5.4828 ×10-4,AC6 =1.9839×10-5, AC8 =-2.2132 ×10-6,AC10= 3.9727 ×10-7, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-7.6154 ×10-4,AC6 =-2.6124 ×10-5 ,AC8 = 2.5943 ×10-6,AC10=-7.9401 ×10-8, f = 4.2725 , F/2.4 , 2ω=83.1° 条件式 φG2R/φ=0.5316 ,fG1/f=5.1723 ,φG1F/φ=-0.4827 , fG2/f =1.4994
【0037】第6実施例 図9は本発明による広角レンズの第6実施例のレンズ構
成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レン
ズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、及
び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に正の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構成さ
れている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の正の
屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群G2
Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの
接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚
の正レンズで構成されている。本実施例では条件式(2)
〜(4) を満たしているが、条件式(1) は満たしていな
い。また、レンズ群G1F、レンズ群G2Rは、それぞ
れ一つの面が非球面で構成されている。なお、図中、L
1は光学的ローパスフィルタ、L2は赤外カットフィル
タ、L3はCCDのカバーガラス、Iは像面を示してい
る。
【0038】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 13.1657 d1 = 0.9000 n1 = 1.51742 ν1 = 52.43 r2 = 6.4007 d2 = 0.8000 r3 = 10.5930(非球面) d3 = 0.9000 n3 = 1.51742 ν3 = 52.43 r4 = 3.9132 d4 = 4.6576 r5 = 10.7478 d5 = 1.7344 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -8.5425 d6 = 0.4314 r7 = ∞ d7 = 1.1000 r8 = -4.0738 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 4.7385 d9 = 2.9858 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.5578 d10= 0.1500 r11= -158.6470(非球面) d11= 3.5507 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -5.9385 d12= 1.2000 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2196 r18= ∞(像面)
【0039】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 4.4537 ×10-4,AC6 =-6.8147 ×10-7 ,AC8 =-7.8296 ×10-7,AC10=-3.9479 ×10-9, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-2.3210 ×10-3,AC6 =1.7587×10-5, AC8 =-2.2531 ×10-6,AC10= 5.2252 ×10-8, f = 4.2193 , F/2.4 , 2ω=84.1° 条件式 φG2R/φ=0.3888 ,fG1/f=1.5079 ,φG1F/φ=-0.5189 , fG2/f =1.6783
【0040】第7実施例 図10は本発明による広角レンズの第7実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構成さ
れている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の正の
屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群G2
Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの
接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚
の正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1)
〜(4) を総て満たしている。また、レンズ群G1F、レ
ンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で構成され
ている。なお、図中、L1は光学的ローパスフィルタ、
L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDのカバーガラ
ス、Iは像面を示している。
【0041】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 16.1332 d1 = 0.9000 n1 = 1.84666 ν1 = 23.78 r2 = 4.3814 d2 = 1.5173 r3 = 10.7575(非球面) d3 = 1.0197 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 7.6901 d4 = 2.4599 r5 = 7.3407 d5 = 1.5977 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -22.4392 d6 = 2.3287 r7 = ∞ d7 = 1.7435 r8 = -3.2175 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 9.6134 d9 = 2.1558 n9 = 1.69680 ν9 = 55.53 r10= -4.3528 d10= 0.1500 r11= 8.3222(非球面) d11= 2.5374 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -8.1507 d12= 2.0000 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2200 r18= ∞(像面)
【0042】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 8.2807 ×10-4,AC6 =1.7748×10-5, AC8 = 6.7371 ×10-7,AC10= 2.6630 ×10-8, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.2446 ×10-3,AC6 = 2.4838 ×10-5 ,AC8 =-1.0202 ×10-6,AC10= 1.5375 ×10-8, f = 4.4200 , F/2.4 , 2ω=80.8° 条件式 φG2R/φ=0.5716 ,fG1/f=2.6612 ,φG1F/φ=-0.7250 , fG2/f =1.4986
【0043】第8実施例 図11は本発明による広角レンズの第8実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に正の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構成さ
れている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の正の
屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群G2
Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの
接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚
の正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1)
,(3) ,(4) を満たしているが、条件式(2) は満たし
ていない。また、レンズ群G2Rは、一つの面が非球面
で構成されているが、レンズ群G1Fは、いずれの面も
非球面形状にはなっていない。なお、図中、L1は光学
的ローパスフィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3
はCCDのカバーガラス、Iは像面を示している。
【0044】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 13.1657 d1 = 0.9000 n1 = 1.51742 ν1 = 52.43 r2 = 6.4007 d2 = 0.8000 r3 = 8.5822 d3 = 0.9000 n3 = 1.51742 ν3 = 52.43 r4 = 4.4761 d4 = 2.3814 r5 = 70.3503 d5 = 1.7344 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -10.9579 d6 = 2.3597 r7 = ∞ d7 = 1.1000 r8 = -4.9852 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 17.5919 d9 = 2.5549 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -5.3017 d10= 0.1500 r11= 10.1639(非球面) d11= 3.5507 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -6.5671 d12= 1.2000 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2196 r18= ∞(像面)
【0045】 非球面係数 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.6226 ×10-3,AC6 =1.7338×10-5, AC8 =-1.1953 ×10-7,AC10=-6.0777 ×10-8, f = 4.4202 , F/2.4 , 2ω=80.1° 条件式 φG2R/φ=0.5769 ,fG1/f=10.9314 ,φG1F/φ=-0.4154 , fG2/f =1.2607
【0046】第9実施例 図12は本発明による広角レンズの第9実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構成さ
れている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の正の
屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群G2
Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの
接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚
の正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1)
〜(4) を総て満たしている。また、レンズ群G1R、レ
ンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で構成され
ているが、レンズ群G1Fは、いずれの面も非球面形状
にはなっていない。なお、図中、L1は光学的ローパス
フィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDの
カバーガラス、Iは像面を示している。
【0047】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 12.1110 d1 = 0.9000 n1 = 1.48749 ν1 = 70.23 r2 = 4.6744 d2 = 1.6737 r3 = 10.7552 d3 = 0.9000 n3 = 1.48749 ν3 = 70.23 r4 = 5.5187 d4 = 3.0000 r5 = 5.8872(非球面) d5 = 1.7344 n5 = 1.59551 ν5 = 39.24 r6 = -19.3212 d6 = 1.9807 r7 = ∞ d7 = 1.1000 r8 = -2.7004 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = -33.9068 d9 = 2.2205 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -4.1052 d10= 0.1500 r11= 8.1773(非球面) d11= 3.5507 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -7.2236 d12= 1.2000 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2196 r18= ∞(像面)
【0048】 非球面係数 第5面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 9.9479 ×10-4,AC6 =2.0951×10-5, AC8 =-1.7489 ×10-6,AC10= 4.2830 ×10-8, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.8127 ×10-3,AC6 =3.6352×10-5, AC8 =-1.3546 ×10-6,AC10= 1.1165 ×10-8, f = 4.4200 , F/2.4 , 2ω=80.6° 条件式 φG2R/φ=0.5958 ,fG1/f= 2.9525 ,φG1F/φ=-0.4798 , fG2/f =1.2797
【0049】第10実施例 図13は本発明による広角レンズの第10実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体距
離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体距
離が10cmの状態を示す図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構成さ
れている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の正の
屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群G2
Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの
接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚
の正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1)
,(3) ,(4) を満たしているが、条件式(2) は満たし
ていない。また、遠距離物点から近距離物点へのフォー
カシングを、レンズ群G1Rを像側へ移動させて、レン
ズ群G1Fとレンズ群G1Rとの間隔及びレンズ群G1
Rとレンズ群G2Fとの間隔を変化させることによって
行うように構成されている。また、レンズ群G1F、レ
ンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で構成され
ている。なお、図中、L1は光学的ローパスフィルタ、
L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDのカバーガラ
ス、Iは像面を示している。
【0050】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 7.5655 d1 = 0.9000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 4.4222 d2 = 1.5311 r3 = 9.0000(非球面) d3 = 0.8000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 3.8331 d4 = 3.9026 r5 = 16.8177 d5 = 1.1396 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -16.0438 d6 = 0.9281 r7 = ∞ d7 = 2.2602 r8 = -4.7804 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 12.7362 d9 = 2.0116 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -5.1203 d10= 0.1500 r11= 10.2584(非球面) d11= 2.2357 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -8.2697 d12= 2.5512 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2200 r18= ∞(像面)
【0051】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 5.4368 ×10-4,AC6 =7.0673×10-5, AC8 =-5.3608 ×10-6,AC10= 2.2525 ×10-7, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-9.5093 ×10-4,AC6 =-3.0772 ×10-5 ,AC8 = 4.5772 ×10-6,AC10=-1.9684 ×10-7 f = 4.1700 , F/2.4 , 2ω=84.2° 条件式 φG2R/φ=0.4912 ,fG1/f= 9.2442 ,φG1F/φ=-0.5701 , fG2/f =1.5982 物体距離 ∞ 20cm 10cm d4 3.9026 4.1252 4.3318 d6 0.9281 0.7065 0.5000
【0052】第11実施例 図14は本発明による広角レンズの第11実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角
レンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り
S、及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群
G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G
1Rとで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側
より順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ
群G2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体
側に凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構
成されている。レンズ群G1Rは、像側に凸面を向けた
1枚の平凸正レンズで構成されている。レンズ群G2F
は、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接
合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚の
正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1) ,
(3) ,(4) を満たしているが、条件式(2) は満たしてい
ない。また、レンズ群G1F、レンズ群G2Rは、それ
ぞれ一つの面が非球面で構成されている。なお、図中、
L1は光学的ローパスフィルタ、L2は赤外カットフィ
ルタ、L3はCCDのカバーガラス、Iは像面を示して
いる。
【0053】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 7.1357 d1 = 1.0000 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 4.2083 d2 = 1.3816 r3 = 6.6457(非球面) d3 = 1.0000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 3.2519 d4 = 3.3643 r5 = ∞ d5 = 1.5583 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -8.7107 d6 = 0.8176 r7 = ∞ d7 = 2.2335 r8 = -5.2309 d8 = 0.8000 n8 = 1.84666 ν8 = 23.78 r9 = 12.6098 d9 = 1.9583 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -5.4386 d10= 0.1500 r11= 12.7100(非球面) d11= 2.2720 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -6.8139 d12= 2.6745 r13= ∞ d13= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2200 r18= ∞(像面)
【0054】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 7.2699 ×10-4,AC6 =3.3815×10-5, AC8 =-2.3550 ×10-7,AC10= 5.1780 ×10-8, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.3079 ×10-3,AC6 =2.5767×10-5, AC8 =-1.3834 ×10-6,AC10= 3.8963 ×10-8, f = 4.1700 , F/2.4 , 2ω=84.3° 条件式 φG2R/φ=0.5078 ,fG1/f=15.4530 ,φG1F/φ=-0.5733 , fG2/f =1.5771
【0055】第12実施例 図15は本発明による広角レンズの第12実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角
レンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り
S、及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群
G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G
1Rとで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側
より順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ
群G2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体
側に凸面を向けた3枚の負の屈折力を有するレンズで構
成されている。レンズ群G1Rは、両面が凸面の1枚の
正の屈折力を有するレンズで構成されている。レンズ群
G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズ
との接合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、
1枚の正レンズで構成されている。本実施例では条件式
(1) 〜(4) の総てを満たしている。また、レンズ群G1
F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で構
成されている。なお、図中、L1は光学的ローパスフィ
ルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDのカバ
ーガラス、Iは像面を示している。
【0056】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 9.8762 d1 = 0.9000 n1 = 1.77250 ν1 = 49.60 r2 = 6.8092 d2 = 0.8000 r3 = 7.0690 d3 = 0.8044 n3 = 1.77250 ν3 = 49.60 r4 = 4.2939 d4 = 1.1373 r5 = 7.6942(非球面) d5 = 1.0000 n5 = 1.56384 ν5 = 60.67 r6 = 4.6360 d6 = 2.8505 r7 = 8.0047 d7 = 1.7709 n7 = 1.84666 ν7 = 23.78 r8 = -24.5898 d8 = 0.5000 r9 = ∞ d9 = 1.5911 r10= -3.8021 d10= 0.9245 n10= 1.84666 ν10= 23.78 r11= 10.6086 d11= 2.0524 n11= 1.69680 ν11= 55.53 r12= -4.1807 d12= 0.6243 r13= 7.2867(非球面) d13= 3.0474 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r14= -12.0124 d14= 1.2073 r15= ∞ d15= 1.9000 n15= 1.51633 ν15= 64.14 r16= ∞ d16= 0.8000 n16= 1.51633 ν16= 64.14 r17= ∞ d17= 1.2000 r18= ∞ d18= 0.7500 n18= 1.48749 ν18= 70.23 r19= ∞ d19= 1.2199 r20= ∞(像面)
【0057】 非球面係数 第5面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 9.9660 ×10-4,AC6 =5.2857×10-5, AC8 =-9.9538 ×10-7,AC10= 8.6467 ×10-8, 第13面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.2592 ×10-3,AC6 =2.1159×10-5, AC8 =-1.2610 ×10-6,AC10= 1.8968 ×10-8, f = 4.1702 , F/2.4 , 2ω=84.1° 条件式 φG2R/φ=0.4889 ,fG1/f= 3.9037 ,φG1F/φ=-0.6104 , fG2/f =1.4999
【0058】第13実施例 図16は本発明による広角レンズの第13実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体距
離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体距
離が10cmの状態を示す図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負レンズで構成されている。レンズ群G1
Rは、両面が凸面の1枚の正の屈折力を有するレンズで
構成されている。レンズ群G2Fは、物体側より順に両
凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構成されて
いる。レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成されて
いる。本実施例では条件式(1) 〜(4) の総てを満たして
いる。また、遠距離物点から近距離物点へのフォーカシ
ングを、レンズ群G1Fを物体側へ移動させると共にレ
ンズ群G1Rを像側へ移動させて、レンズ群G1Fとレ
ンズ群G1Rとの間隔及びレンズ群G1Rとレンズ群G
2Fとの間隔を変化させることによって行うように構成
されている。また、本実施例は上記フォーカシングを、
物体側への全体繰り出し(第1レンズ群G1、絞りS、
第2レンズ群G2の全体を移動させる)によって行うこ
ともできる。また、レンズ群G1F、レンズ群G2R
は、それぞれ一つの面が非球面で構成されている。な
お、図中、L1は光学的ローパスフィルタ、L2は赤外
カットフィルタ、L3はCCDのカバーガラス、Iは像
面を示している。
【0059】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 29.2873(非球面) d1 = 1.0000 n1 = 1.56384 ν1 = 60.67 r2 = 4.1524 d2 = 5.8088 r3 = 10.5564 d3 = 1.1467 n3 = 1.84666 ν3 = 23.78 r4 = -64.9599 d4 = 0.9268 r5 = ∞ d5 = 2.4430 r6 = -4.4564 d6 = 0.8000 n6 = 1.84666 ν6 = 23.78 r7 = 16.6460 d7 = 1.9639 n7 = 1.72916 ν7 = 54.68 r8 = -5.1790 d8 = 0.1500 r9 = 9.6012(非球面) d9 = 2.2368 n9 = 1.56384 ν9 = 60.67 r10= -8.8126 d10= 2.7341 r11= ∞ d11= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r12= ∞ d12= 0.8000 n12= 1.51633 ν12= 64.14 r13= ∞ d13= 1.2000 r14= ∞ d14= 0.7500 n14= 1.48749 ν14= 70.23 r15= ∞ d15= 1.2199 r16= ∞(像面)
【0060】 非球面係数 第1面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 6.1998 ×10-4,AC6 =-2.1436 ×10-6 ,AC8 =-1.0266 ×10-7,AC10= 4.6054 ×10-9, 第9面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.0815 ×10-3,AC6 =1.3805×10-5, AC8 =-7.0742 ×10-7,AC10= 1.4338 ×10-8, f = 4.2832 , F/2.4 , 2ω=82.5° 条件式 φG2R/φ=0.5026 ,fG1/f= 5.9422 ,φG1F/φ=-0.4920 , fG2/f =1.6539 物体距離 ∞ 20cm 10cm d2 5.8088 6.1657 6.4945 d4 0.9268 0.7961 0.6638 (全体繰り出しの場合) 物体距離 ∞ 20cm 10cm d10 2.7341 2.8238 2.9099
【0061】第14実施例 図17は本発明による広角レンズの第14実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体距
離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体距
離が10cmの状態を示す図である。本実施例の広角レ
ンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞りS、
及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群G1
は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G1R
とで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側より
順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ群G
2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体側に
凸面を向けた負レンズで構成されている。レンズ群G1
Rは、両面が凸面の1枚の正の屈折力を有するレンズで
構成されている。レンズ群G2Fは、物体側より順に両
凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで構成されて
いる。レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成されて
いる。本実施例では条件式(1) 〜(4) の総てを満たして
いる。また、遠距離物点から近距離物点へのフォーカシ
ングを、レンズ群G1Fのみを物体側へ移動させて、レ
ンズ群G1Fとレンズ群G1Rとの間隔を変化させるこ
とによって行うように構成されている。また、レンズ群
G1F、レンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面
で構成されている。なお、図中、L1は光学的ローパス
フィルタ、L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDの
カバーガラス、Iは像面を示している。
【0062】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 58.3414(非球面) d1 = 0.8000 n1 = 1.56384 ν1 = 60.67 r2 = 5.3346 d2 = 6.1744 r3 = 9.2921 d3 = 1.1629 n3 = 1.84666 ν3 = 23.78 r4 = -186.0977 d4 = 0.9268 r5 = ∞ d5 = 2.0460 r6 = -3.7171 d6 = 1.0000 n6 = 1.84666 ν6 = 23.78 r7 = 22.9474 d7 = 1.9863 n7 = 1.72916 ν7 = 54.68 r8 = -4.8165 d8 = 0.1500 r9 = 10.7260(非球面) d9 = 2.2295 n9 = 1.56384 ν9 = 60.67 r10= -7.9252 d10= 2.7341 r11= ∞ d11= 1.9000 n11= 1.51633 ν11= 64.14 r12= ∞ d12= 0.8000 n12= 1.51633 ν12= 64.14 r13= ∞ d13= 1.2000 r14= ∞ d14= 0.7500 n14= 1.48749 ν14= 70.23 r15= ∞ d15= 1.2200 r16= ∞(像面)
【0063】 非球面係数 第1面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 4.7858 ×10-4,AC6 =-1.9357 ×10-6 ,AC8 =-1.3542 ×10-7,AC10= 3.9414 ×10-9, 第9面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.1962 ×10-3,AC6 =1.3323×10-5, AC8 =-2.8192 ×10-7,AC10=-7.6013 ×10-9, f = 4.4202 , F/2.4 , 2ω=80.8° 条件式 φG2R/φ=0.5233 ,fG1/f= 4.0429 ,φG1F/φ=-0.4222 , fG2/f =1.5645 物体距離 ∞ 20cm 10cm d2 6.1744 6.6806 7.1527
【0064】第15実施例 図18は本発明による広角レンズの第15実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。本実施例の広角
レンズは、物体側より順に、第1レンズ群G1、絞り
S、及び第2レンズ群G2を有している。第1レンズ群
G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ群G
1Rとで構成されている。第2レンズ群G2は、物体側
より順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レンズ
群G2Rとで構成されている。レンズ群G1Fは、物体
側に凸面を向けた2枚の負の屈折力を有するレンズで構
成されている。レンズ群G1Rは、像側に凸面を向けた
メニスカス正レンズで構成されている。レンズ群G2F
は、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接
合レンズで構成されている。レンズ群G2Rは、1枚の
正レンズで構成されている。本実施例では条件式(1) 〜
(4) の総てを満たしている。また、レンズ群G1F、レ
ンズ群G2Rは、それぞれ一つの面が非球面で構成され
ている。なお、図中、L1は光学的ローパスフィルタ、
L2は赤外カットフィルタ、L3はCCDのカバーガラ
ス、Iは像面を示している。
【0065】次に、本実施例にかかる広角レンズの数値
データを示す。 r1 = 11.1127 d1 = 0.9853 n1 = 1.60311 ν1 = 60.64 r2 = 8.3532 d2 = 1.0000 r3 = 12.0000(非球面) d3 = 1.0000 n3 = 1.56384 ν3 = 60.67 r4 = 5.5301 d4 = 3.5073 r5 = -159.6987 d5 = 2.0000 n5 = 1.84666 ν5 = 23.78 r6 = -8.7483 d6 = 0.5000 r7 = ∞ d7 = 1.1760 r8 = -2.7122 d8 = 0.8000 n8 = 1.80518 ν8 = 25.42 r9 = 10.6413 d9 = 2.3774 n9 = 1.72916 ν9 = 54.68 r10= -3.9190 d10= 0.1500 r11= 13.4029(非球面) d11= 2.4019 n11= 1.56384 ν11= 60.67 r12= -6.4185 d12= 2.3588 r13= ∞ d13= 1.9000 n13= 1.51633 ν13= 64.14 r14= ∞ d14= 0.8000 n14= 1.51633 ν14= 64.14 r15= ∞ d15= 1.2000 r16= ∞ d16= 0.7500 n16= 1.48749 ν16= 70.23 r17= ∞ d17= 1.2125 r18= ∞(像面)
【0066】 非球面係数 第3面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 = 5.0783 ×10-4,AC6 =-6.4064 ×10-8 ,AC8 =-7.1910 ×10-7,AC10= 1.8567 ×10-8, 第11面 k = 0 AC2 = 0 ,AC4 =-1.7176 ×10-3,AC6 =4.5460×10-5, AC8 =-2.8806 ×10-6,AC10= 1.0689 ×10-7, f = 4.3377 , F/2.4 , 2ω=82.4° 条件式 φG2R/φ=0.5388 ,fG1/f= 4.616 ,φG1F/φ=-0.293 , fG2/f =1.289
【0067】以上説明したように、本発明による広角レ
ンズは、特許請求の範囲に記載された特徴のほかに下記
に示すような特徴も備えている。
【0068】(1)前記レンズ群G1Fは、2枚または
3枚の負の屈折力を有するレンズにより構成されている
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
載の広角レンズ。
【0069】(2)前記レンズ群G1Fは、複数の物体
側に凸面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレンズ
で構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項
4のいずれかに記載の広角レンズ。
【0070】(3)前記レンズ群G1Rは像側に凸面を
向けたメニスカス正レンズまたは平凸正レンズであるこ
とを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載
の広角レンズ。
【0071】(4)遠距離物点から近距離物点へのフォ
ーカシングを、前記レンズ群G1Fと前記レンズ群G1
Rとの間隔を変化させることによって行なうようにした
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
載の広角レンズ。
【0072】(5)前記レンズ群G1Rは、物体側に凸
面を向けたメニスカス正レンズまたは凸平正レンズであ
ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
記載の広角レンズ。
【0073】(6)遠距離物点から近距離物点へのフォ
ーカシングを、前記レンズ群G1Fのみを物体側へ移動
することによって行なうことを特徴とする上記(4)に
記載の広角レンズ。
【0074】(7)遠距離物点から近距離物点へのフォ
ーカシングを、前記レンズ群G1Rのみを像側へ移動す
ることによって行なうことを特徴とする上記(4)に記
載の広角レンズ。
【0075】(8)少なくとも1つの面を、レンズの屈
折力が中心から周辺へ行くにしたがって弱くなるような
非球面形状で構成したことを特徴とする請求項1乃至請
求項4に記載の広角レンズ。
【0076】(9)前記レンズ群G2R中の少なくとも
一つの面を非球面で構成したことを特徴とする上記
(8)に記載の広角レンズ。
【0077】(10)前記レンズ群G1F中の少なくと
も一つの面を非球面で構成したことを特徴とする上記
(8)に記載の広角レンズ。
【0078】(11)前記レンズ群G1F中の少なくと
も一つの面を非球面で構成すると同時に、前記レンズ群
G2R中の少なくとも一つの面を非球面で構成したこと
を特徴とする上記(8)に記載の広角レンズ。
【0079】(12)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順にレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成
され、前記レンズ群G1Fは、負の屈折力を有するレン
ズ、または接合負レンズにより構成され、前記レンズ群
G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、または接
合正レンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体側
より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで
構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、ま
たは接合正レンズで構成され、遠距離物点から近距離物
点へのフォーカシングを、前記レンズ群G1Fのみを物
体側へ移動することによって行なうようにしたことを特
徴とする広角レンズ。
【0080】(13)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順にレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成
され、前記レンズ群G1Fは、負の屈折力を有するレン
ズ、または接合負レンズにより構成され、前記レンズ群
G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、または接
合正レンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体側
より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズで
構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、ま
たは接合正レンズで構成され、遠距離物点から近距離物
点へのフォーカシングを、前記レンズ群G1Rのみを像
側へ移動することによって行なうようにしたことを特徴
とする広角レンズ。
【0081】(14)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順に負の屈折力を有するレンズ群G2Fと、レン
ズ群G2Rとで構成され、前記レンズ群G1Fは、複数
の負の屈折力を有するレンズ、または接合負レンズで構
成され、前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有
するレンズ、または接合正レンズで構成され、前記レン
ズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと両凸単レ
ンズとの接合レンズで構成され、前記レンズ群G2R
は、1枚の正レンズ、または接合正レンズで構成されて
いることを特徴とする広角レンズ。
【0082】(15)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順にレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成
され、前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有す
るレンズ、または接合負レンズで構成され、前記レンズ
群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、または
接合正レンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体
側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズ
で構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、
または接合正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満
足することを特徴とする広角レンズ。 0.40<φG2R/φ<1.00 ・・・・・(1) 但し、φG2Rはレンズ群G2Rの屈折力、φは全系の
屈折力を示す。
【0083】(16)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順にレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成
され、前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有す
るレンズ、または接合負レンズで構成され、前記レンズ
群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、または
接合正レンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体
側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズ
で構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、
または接合正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満
足することを特徴とする広角レンズ。 0<fG1/f<6.2 ・・・・・(2) 但し、fG1は第1レンズ群G1の焦点距離、fは全系
の焦点距離を示す。
【0084】(17)物体側より順に、第1レンズ群G
1、絞り、及び第2レンズ群G2を有し、前記第1レン
ズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1Fと、レンズ
群G1Rとで構成され、前記第2レンズ群G2は、物体
側より順にレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成
され、前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有す
るレンズ、または接合負レンズで構成され、前記レンズ
群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレンズ、または
接合正レンズで構成され、前記レンズ群G2Fは、物体
側より順に両凹単レンズと両凸単レンズとの接合レンズ
で構成され、前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズ、
または接合正レンズで構成され、かつ、次の条件式を満
足することを特徴とする広角レンズ。 −0.85<φG1F/φ<0 ・・・・・(3) 0<fG2/f<2.1 ・・・・・(4) 但し、φG1Fはレンズ群G1Fの屈折力、φは全系の
屈折力、fG2は第2レンズ群G2の焦点距離、fは全
系の焦点距離を示す。
【0085】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、長いバックフォーカスを得るとともに歪曲収
差をはじめとする諸収差が良好に補正された広角レンズ
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による広角レンズの第1実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体距離
が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体距離
が10cmの状態を示す図である。
【図2】図1(a)に示す本実施例の広角レンズの球面
収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、及びコマ収差
を示す図である。
【図3】図1(b)に示す本施例の広角レンズの球面収
差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、及びコマ収差を
示す図である。
【図4】図1(c)に示す本施例の広角レンズの球面収
差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差、及びコマ収差を
示す図である。
【図5】本発明による広角レンズの第2実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図6】本発明による広角レンズの第3実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図7】本発明による広角レンズの第4実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図8】本発明による広角レンズの第5実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図9】本発明による広角レンズの第6実施例のレンズ
構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図10】本発明による広角レンズの第7実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図11】本発明による広角レンズの第8実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図12】本発明による広角レンズの第9実施例のレン
ズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図13】本発明による広角レンズの第10実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図14】本発明による広角レンズの第11実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体
距離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体
距離が10cmの状態を示す図である。
【図15】本発明による広角レンズの第12実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図16】本発明による広角レンズの第13実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体
距離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体
距離が10cmの状態を示す図である。
【図17】本発明による広角レンズの第14実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は物体
距離が∞、(b)は物体距離が20cm、(c)は物体
距離が10cmの状態を示す図である。
【図18】本発明による広角レンズの第15実施例のレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【符号の説明】 G1 第1レンズ群 G1R,G1F レンズ群 G2 第2レンズ群 G2R,G2F レンズ群 S 絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、第1レンズ群G1、絞
    り、及び第2レンズ群G2を有し、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1
    Fと、レンズ群G1Rとで構成され、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順に負の屈折力を
    有するレンズ群G2Fと、レンズ群G2Rとで構成さ
    れ、 前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと
    両凸単レンズとの接合レンズで構成され、 前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成されてい
    ることを特徴とする広角レンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、第1レンズ群G1、絞
    り、及び第2レンズ群G2を有し、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1
    Fと、レンズ群G1Rとで構成され、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレンズ群G2
    Fと、レンズ群G2Rとで構成され、 前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと
    両凸単レンズとの接合レンズで構成され、 前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成され、 かつ、次の条件式を満足することを特徴とする広角レン
    ズ。 0.40<φG2R/φ<1.00 ・・・・・(1) 但し、φG2Rはレンズ群G2Rの屈折力、φは全系の
    屈折力を示す。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、第1レンズ群G1、絞
    り、及び第2レンズ群G2を有し、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1
    Fと、レンズ群G1Rとで構成され、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレンズ群G2
    Fと、レンズ群G2Rとで構成され、 前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと
    両凸単レンズとの接合レンズで構成され、 前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成され、 かつ、次の条件式を満足することを特徴とする広角レン
    ズ。 0<fG1/f<6.2 ・・・・・(2) 但し、fG1は第1レンズ群G1の焦点距離、fは全系
    の焦点距離を示す。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、第1レンズ群G1、絞
    り、及び第2レンズ群G2を有し、 前記第1レンズ群G1は、物体側より順にレンズ群G1
    Fと、レンズ群G1Rとで構成され、 前記第2レンズ群G2は、物体側より順にレンズ群G2
    Fと、レンズ群G2Rとで構成され、 前記レンズ群G1Fは、複数の負の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G1Rは、1枚の正の屈折力を有するレン
    ズで構成され、 前記レンズ群G2Fは、物体側より順に両凹単レンズと
    両凸単レンズとの接合レンズで構成され、 前記レンズ群G2Rは、1枚の正レンズで構成され、 かつ、次の条件式を満足することを特徴とする広角レン
    ズ。 −0.85<φG1F/φ<0 ・・・・・(3) 0<fG2/f<2.1 ・・・・・(4) 但し、φG1Fはレンズ群G1Fの屈折力、φは全系の
    屈折力、fG2は第2レンズ群G2の焦点距離、fは全
    系の焦点距離を示す。
JP16279199A 1999-06-09 1999-06-09 広角レンズ Expired - Fee Related JP4083924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16279199A JP4083924B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16279199A JP4083924B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 広角レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000352665A true JP2000352665A (ja) 2000-12-19
JP2000352665A5 JP2000352665A5 (ja) 2005-05-26
JP4083924B2 JP4083924B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=15761285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16279199A Expired - Fee Related JP4083924B2 (ja) 1999-06-09 1999-06-09 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083924B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072085A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
US6707621B2 (en) 2001-12-14 2004-03-16 Nidec Copal Corporation Wide-angle lens
JP2007233152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd 光学装置
US7286302B2 (en) 2004-10-21 2007-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical system, image pickup device and digital apparatus
JP2008040033A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sigma Corp 広角レンズ
WO2009020195A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置
JP2009533710A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ニング,アレックス 超広角対物レンズ
US7633688B2 (en) 2005-06-01 2009-12-15 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system
JP2010164839A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2012073406A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2012155228A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
CN103543517A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 厦门爱劳德光电有限公司 广角高分辨率的光学小镜头
JP2016001335A (ja) * 2015-08-20 2016-01-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2016024411A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
WO2016176911A1 (zh) * 2015-05-04 2016-11-10 嘉兴中润光学科技有限公司 小型广角镜头
WO2017204364A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2018066641A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN108254861A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254865A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254864A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
JP6429422B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP2019109457A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
US10509202B2 (en) 2017-03-01 2019-12-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
WO2021176509A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
JP7395658B1 (ja) 2022-06-15 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置
JP7395936B2 (ja) 2019-10-07 2023-12-12 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072085A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超広角レンズ
US6707621B2 (en) 2001-12-14 2004-03-16 Nidec Copal Corporation Wide-angle lens
US6747814B2 (en) 2001-12-14 2004-06-08 Nidec Copal Corporation Wide-angle lens
US7286302B2 (en) 2004-10-21 2007-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical system, image pickup device and digital apparatus
US7633688B2 (en) 2005-06-01 2009-12-15 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system
JP2007233152A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Alps Electric Co Ltd 光学装置
JP2009533710A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ニング,アレックス 超広角対物レンズ
JP2008040033A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Sigma Corp 広角レンズ
WO2009020195A1 (ja) * 2007-08-07 2009-02-12 Nikon Corporation 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置
JP2009042377A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nikon Corp 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置
US8237842B2 (en) 2007-08-07 2012-08-07 Nikon Corporation Wide-angle lens and imaging apparatus equipped therewith
JP2010164839A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 結像レンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2012073406A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fujifilm Corp 投写用レンズおよび投写型表示装置
JP2012155228A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Ricoh Co Ltd 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
CN103543517A (zh) * 2013-11-11 2014-01-29 厦门爱劳德光电有限公司 广角高分辨率的光学小镜头
WO2016024411A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 株式会社ニコン 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法
WO2016176911A1 (zh) * 2015-05-04 2016-11-10 嘉兴中润光学科技有限公司 小型广角镜头
JP2016001335A (ja) * 2015-08-20 2016-01-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
WO2017204364A1 (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2018066641A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
US10509202B2 (en) 2017-03-01 2019-12-17 Largan Precision Co., Ltd. Optical imaging lens system, image capturing unit and electronic device
CN108663772A (zh) * 2017-03-31 2018-10-16 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和成像设备
JP6429422B1 (ja) * 2017-12-18 2018-11-28 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254864A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108254865A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2019109457A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP2019109471A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108254861A (zh) * 2017-12-18 2018-07-06 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
US10996444B2 (en) 2018-04-18 2021-05-04 Largan Precision Co., Ltd. Photographing optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device
JP7395936B2 (ja) 2019-10-07 2023-12-12 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置
WO2021176509A1 (ja) * 2020-03-02 2021-09-10 オリンパス株式会社 対物光学系、撮像装置及び内視鏡
JP7395658B1 (ja) 2022-06-15 2023-12-11 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083924B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000352665A (ja) 広角レンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
EP1881357A1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH0961717A (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP4967294B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JP4686888B2 (ja) ズームレンズ及び該レンズを備える撮影装置
JP4313864B2 (ja) ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3503911B2 (ja) 接眼ズームレンズ系
JP2000121942A (ja) ズームレンズ
US6008953A (en) Zoom lens
JP2000275522A (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH1184239A (ja) ズームレンズ
JPH1048523A (ja) ズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP3323839B2 (ja) 小型のズームレンズを備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees