JPH0961717A - 高変倍大口径ズーム光学系 - Google Patents

高変倍大口径ズーム光学系

Info

Publication number
JPH0961717A
JPH0961717A JP7233248A JP23324895A JPH0961717A JP H0961717 A JPH0961717 A JP H0961717A JP 7233248 A JP7233248 A JP 7233248A JP 23324895 A JP23324895 A JP 23324895A JP H0961717 A JPH0961717 A JP H0961717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
zoom
zoom lens
optical system
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7233248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816436B2 (ja
Inventor
Atsushi Kawamura
篤 川村
Kazuyasu Ohashi
和泰 大橋
Akiko Ozawa
明子 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7233248A priority Critical patent/JP2816436B2/ja
Priority to US08/696,254 priority patent/US5687401A/en
Publication of JPH0961717A publication Critical patent/JPH0961717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816436B2 publication Critical patent/JP2816436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-

Abstract

(57)【要約】 【課題】 4群8枚構成で、非球面の数が少ない簡単な
構成ながら、変倍比が2.85〜3.35、望遠側F
No. がF4.8〜5.7という光学性能を有し、低コス
トのコンパクトな高変倍大口径ズーム光学系を提供す
る。 【解決手段】 このズーム光学系は、物体側から順に正
の第1ズームレンズ群I・負の第2ズームレンズ群II、
正の第3ズームレンズ群III および負の第4ズームレン
ズ群IVから成る。第1ズームレンズ群Iと第4ズームレ
ンズ群IVとを連動的に等量移動させてズーミングを行
い、絞りSに対し第4ズームレンズ群IVを移動させてフ
ォーカスを行う。各ズームレンズ群I〜IVを正・負のレ
ンズより構成して各群で発生する諸収差を各群で補正
し、非球面を第3・第4ズームレンズ群III・IVの少なく
とも各1面に使用すると共に、各レンズ群I〜IVに適切
な条件を付与することにより全系の諸収差を良好に補正
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズーム光学系、特
にレンズシャッタカメラに使用して好適なズーム光学系
の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、レンズシャッタを装備したカメ
ラ(以下、「LSカメラ」と略称する)では、撮影レン
ズをも含めたカメラ全体のコンパクト化が求められてい
るが、これと同じ程度の重要さをもって、高性能化や低
コスト化も併せて要望されるに至っている。特に、LS
カメラの分野では、ズーム範囲(変倍比)の拡大が求め
られるようになり、そのため、高変倍のLSカメラ用ズ
ーム光学系が種々提供されるに至っている。
【0003】ところで、ズーム光学系において高変倍を
実現させる方法としては、特開平6- 265788号公報にも
記載されているように、物体側から順に正群・負群・正
群・負群と配置された4群構成の光学系タイプを採用す
るのが有利である。そのため、近年、高変倍のズーム光
学系にこの光学系タイプを用いたズーム光学系が多く見
られるようになった。
【0004】例えば、変倍比(ズーム比)が3クラスの
高変倍ズーム光学系では、特開平2- 207210号公報およ
び特開平2 - 223908号公報に記載されたズーム光学系が
いずれも変倍比3.4 でF8を実現し、特開平3 - 39920
号公報では変倍比2.9 でF8.5 、特開平6 - 222267号公
報では変倍比2.9 でF8.2 、特開平6 - 265788号公報で
は変倍比5でF8.7 のズーム光学系をそれぞれ実現して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、変倍比
3クラスの従来の高変倍ズーム光学系では、望遠端にお
けるFNo. がF8〜F10と暗いのが殆どである。そのた
め、このような暗い望遠側FNo. を持ったズーム光学系
を用いての望遠側での撮影においては手振れ現象が生じ
易く、その結果、例えば焦点距離100mm 程度でのポート
レート撮影における前後の「ボケ効果」を利用した作画
の場合等では作画に限界ができてしまう虞れさえ生じる
ことになる。
【0006】このようなことが生じないようにするに
は、各ズームレンズ群を3枚以上のレンズで構成して高
性能化を図ればよいが、このようにすると、コンパクト
性が失われるばかりでなく、生産性の向上や低コスト化
を図る上で著しく不利になるという不具合を招くことに
なる。
【0007】一方、望遠側でも明るい高変倍ズーム光学
系も幾つか知られている。例えば、特開平1 - 252915号
公報および特開平1 - 314219号公報に記載されたズーム
光学系では、いずれも変倍比2.8 で望遠端におけるFNo.
がF5.8 のものが実現されている。しかしながら、この
ような従来の高変倍ズーム光学系では、光学系を構成す
るレンズ枚数や使用されている非球面光学面の数が多く
なり、生産性、コンパクト性、コスト等の面で不利を招
くという欠点があった。
【0008】そのため、従来の高変倍ズーム光学系の技
術は、光学性能やコスト等の面から見て、望遠側でも明
るい高変倍ズーム光学系を低コスト且つコンパクトに構
成するという目的を達成するのに問題が多かった。な
お、前述した特開平6 - 265788号公報に記載された「高
変倍率ズームレンズ」は、正群・負群・正群・負群と配
置された4群8枚構成のズーム光学系で、その光学系構
成のみから見ると、本発明の光学系構成と類似するが、
従来のものと同様に望遠側のFNo. がF8.7 と暗く、し
かも、使用する非球面光学面が6〜7面と多いため、本
発明の目的を達成するための技術ないし発明とはなり得
ないものとなっている。
【0009】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、その第1の目的とするところは、4群構成の
光学系タイプを用い、変倍比が2.85〜3.35で望遠端F
No. がF4.8 〜5.6 と明るく、また、光学系構成につい
ても従来の4群構成のズーム光学系の中では最少の8枚
というレンズ枚数で、しかも、使用する非球面数が2〜
4面という簡単な構成のズーム光学系であって、広角端
・中間焦点距離・望遠端における球面収差・非点収差・
歪曲収差・コマ収差の各収差および正弦条件が、いずれ
も良好に補正された高変倍大口径ズーム光学系を提供す
ることにある。
【0010】また、本発明の第2の目的とするところ
は、ズーミングやフォーカスを行う際の機構を簡単化す
ること、収納時におけるコンパクト性を向上させること
が容易で、しかも、製造面でも生産性に優れ且つコスト
の低減化を図り得る高変倍大口径ズーム光学系を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、物体側から順次に光軸
上に配置された第1ズームレンズ群、第2ズームレンズ
群、第3ズームレンズ群および第4ズームレンズ群から
構成され、第1ズームレンズ群は、物体側から順次に配
置された負レンズと正レンズから成り全体として正の焦
点距離を有するズームレンズ群として、第2ズームレン
ズ群は、物体側から順次に配置された負レンズと正レン
ズから成り全体として負の焦点距離を有するズームレン
ズ群として、第3ズームレンズ群は、物体側から順次に
配置された両凹レンズと両凸レンズから成り全体として
正の焦点距離を有し且つ絞りを具えたズームレンズ群と
して、第4ズームレンズ群は、物体側から順次に配置さ
れた正レンズと負レンズから成り全体として負の焦点距
離を有するズームレンズ群として、それぞれ構成されて
おり、さらに、広角端から望遠端へズーミングする際に
は、少なくとも第1ズームレンズ群と第4ズームレンズ
群とが物体側へと移動し、しかも、このときの両ズーム
レンズ群の移動に伴って第1ズームレンズ群と第2ズー
ムレンズ群との軸上間隔が増大し、且つ、第3ズームレ
ンズ群と第4ズームレンズ群との軸上間隔が減少するよ
うに構成されたレンズシャッタカメラ用ズーム光学系に
おいて、前記第3ズームレンズ群と前記第4ズームレン
ズ群とに、それぞれ少なくとも1面の非球面光学面を具
え、さらに、 (1) 0.2 < |f1/f2| < 1.6 (2) 0.15 < f3/fT < 0.35 (3) 0.2 < |f4/fT| < 0.4 (4) 1 < |Ra/Rb| < 6 ここで、 f1:第1ズームレンズ群の焦点距離 f2:第2ズームレンズ群の焦点距離 f3:第3ズームレンズ群の焦点距離 f4:第4ズームレンズ群の焦点距離 fT:望遠端における光学系全系の焦点距離 Ra:物体側から数えて5番目に位置するレンズ(第5
レンズ)の物体側面aの曲率半径または近軸曲率半径 Rb:物体側から数えて6番目に位置するレンズ(第6
レンズ)の像側面bの曲率半径または近軸曲率半径 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。
【0012】また、請求項2に記載の発明は、前記第1
ズームレンズ群を構成する負レンズおよび正レンズが、
いずれも物体側に凸面を向けたメニスカスレンズであ
り、さらに、 (5) 15 < ν2 −ν1 ここで、 ν1 :前記負レンズ(物体側から数えて1番目に位置す
るレンズ)のd線に対するアッベ数 ν2 :前記正レンズ(物体側から数えて2番目に位置す
るレンズ)のd線に対するアッベ数 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。また、請求項3に記載の発明は、前
記第2ズームレンズ群を構成する負レンズと正レンズと
が接合レンズとして構成されていることを特徴とするも
のである。
【0013】また、請求項4に記載の発明は、前記第3
ズームレンズ群の両凹レンズの少なくとも一面が、レン
ズ周辺部に至るほど発散力の強くなる形状の非球面光学
面であり、さらに、 (6) 25 < ν6 −ν5 ここで、 ν5 :前記両凹レンズ(物体側から数えて5番目に位置
するレンズ)のd線に対するアッベ数 ν6 :前記第3ズームレンズ群の両凸レンズ (物体側から数えて6番目に位置するレンズ)のd線に
対するアッベ数なる条件式を満足するように構成されて
いることを特徴とするものである。
【0014】また、請求項5に記載の発明は、前記第4
ズームレンズ群の正レンズの少なくとも一面が、周辺部
に至るほど収束力の強くなる形状の非球面光学面であ
り、さらに、 (7) 15 < ν8 −ν7 ここで、 ν7 :前記正レンズ(物体側から数えて7番目に位置す
るレンズ)のd線に対するアッベ数 ν8 :前記第4ズームレンズ群の負レンズ(最も像側に
位置するレンズ)のd線に対するアッベ数 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。
【0015】また、請求項6に記載の発明は、ズーミン
グに際して、前記第1ズームレンズ群と前記第4ズーム
レンズ群とが、最も物体側に位置するレンズ(第1レン
ズ)と最も像側に位置するレンズ(第8レンズ)との間
の軸上寸法を一定に保ち得るように等移動を行うように
構成されていることを特徴とするものである。また、請
求項7に記載の発明は、前記第4ズームレンズ群を像側
へ移動させることによって近距離にフォーカスし、さら
に、 (8) 1 <( β4W 2 −1 ) fT /fW< 3 ここで、 β4W:広角端における第4ズームレンズ群の倍率 fW :広角端における光学系全系の焦点距離 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。
【0016】また、請求項7に記載の発明は、前記第4
ズームレンズ群を像側へ移動させることによって近距離
にフォーカスし、さらに、 (8) 1 <( β4W 2 −1 ) fT /fW< 3 ここで、 β4W:広角端における第4ズームレンズ群の倍率 fW :広角端における光学系全系の焦点距離 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
とするものである。
【0017】また、請求項8に記載の発明は、前記第3
ズームレンズ群を物体側へ移動させることによって近距
離にフォーカスするように構成されていることを特徴と
するものである。また、請求項9に記載の発明は、前記
第3ズームレンズ群に具えられた絞りが第3ズームレン
ズ群の物体側の位置に配設され、且つ、ズーミングおよ
びフォーカスに際して絞りと第3ズームレンズ群とが一
体的に移動するように構成されていることを特徴とする
ものである。
【0018】また、請求項10に記載の発明は、前記第
3ズームレンズ群に具えられた絞りが第3ズームレンズ
群の物体側の位置に配設され、且つ、ズーミングに際し
ては絞りと第3ズームレンズ群とが一体的に移動し、フ
ォーカスに際しては固定している絞りに対して第3ズー
ムレンズ群が接近的に移動するように構成されているこ
とを特徴とするものである。
【0019】
【作用】上記のように構成された本発明の高変倍大口径
ズーム光学系では、物体側から順に正のレンズ群・負の
レンズ群・正のレンズ群・負のレンズ群と配置された4
群8枚構成という簡単な光学系タイプを用い、必要とす
るレンズ群および構成レンズに適切な条件を設定するこ
とにより、変倍比が2.85〜3.35、望遠側FNo. がF4.8
〜5.6 と明るく、且つ、広角端・中間焦点距離・望遠端
における球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各
収差および正弦条件がいずれも良好に補正されたズーム
光学系を実現しながら、光学系全系の簡単化・低コスト
化・生産性の向上を図り、しかも、ズーミング機構やフ
ォーカス機構の簡単化ないし容易化および収納時のコン
パクト性の向上を図っている。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態に係
る高変倍大口径ズーム光学系をLSカメラに適用した場
合を例とし、且つ、図1および図2に示す光学系構成例
に基づいて、本発明に係る高変倍大口径ズーム光学系の
構成および作用を説明する。なお、説明文中、図中およ
び後述する実施例の詳細データに用いられる符号ないし
記号の意味は、次の通りである。
【0021】FNo. :Fナンバー f :全系の焦点距離 Bf :バックフォーカス ω :半画角 Li :物体側から数えてi番目のレンズ No. :面ナンバー Ri :物体側から数えてi番目の光学面(レンズ面)の
曲率半径 Di :物体側から数えてi番目の軸上の面間隔 Ni :物体側から数えてi番目のレンズ材質のd線に対
する屈折率 νi :物体側から数えてi番目のレンズ材質のd線に対
するアッベ数
【0022】さて、本発明に係る高変倍大口径ズーム光
学系(以下、単に「大口径ズーム光学系」ともいう)
は、物体側から順次に光軸上に配置された第1ズームレ
ンズ群I、第2ズームレンズ群II、第3ズームレンズ群
IIIおよび第4ズームレンズ群IVから構成され、絞りS
が第3ズームレンズ群IIIとの関係において配設される
ように構成されている。なお、絞りSは、レンズシャッ
タ兼用の絞りやレンズシャッタと組み合わされた絞りも
含むが、以下の説明では、単に絞りと称する。
【0023】ところで、このような基本構成を採用した
ズーム光学系において、変倍比が大きく且つ大口径で高
い光学性能を有するズーム光学系を実現するためには、
各々のズームレンズ群I、II、III、IVにそれぞれ適正
なパワー範囲(焦点距離の逆数の範囲)を付与して役割
を持たせると共に、ズームレンズ群単位で各収差の和を
小さく抑えるようにすることが必要になる。この必要性
を満たすためには、各々のズームレンズ群I、II、II
I、IVの中に、それぞれ各1枚の正レンズおよび負レン
ズを含ませるように構成しなければならない。
【0024】そのため、本発明では、第1ズームレンズ
群Iを、物体側から順次に配置された負レンズL1 と正
レンズL2 から構成し且つ全体として正の焦点距離を有
するズームレンズ群として構成しているが、この場合、
負レンズL1 と正レンズL2とは、空気間隔を隔てた分
離状態で配列されるように構成されている。また、第2
ズームレンズ群IIを、物体側から順次に配置された負レ
ンズL3 と正レンズL4 から構成し且つ全体として負の
焦点距離を有するズームレンズ群として構成している。
【0025】この場合、負レンズL3 と正レンズL4
は、図1の光学系構成例では接合レンズとして構成さ
れ、図2の光学系構成例では空気間隔を隔てた分離状態
で配列されるように構成されている。また、第3ズーム
レンズ群IIIを、物体側から順次に配置された両凹レン
ズL5と両凸レンズL6 から構成し且つ全体として正の
焦点距離を有するズームレンズ群として構成している
が、この場合、両凹レンズL5 と両凸レンズL6 とは、
空気間隔を隔てた分離状態で配列されるように構成され
ている。
【0026】加えて、この第3ズームレンズ群IIIに
は、一定の関係において絞りSが配設されることになる
が、この絞りSはこのズームレンズ群IIIの物体側の位
置に配設されることになる。なお、この絞りSの構成方
法については、ズーミングおよびフォーカス(合焦)と
の関係において後述する。また、第4ズームレンズ群IV
を、物体側から順次に配置された正レンズL7 と負レン
ズL8 から構成し且つ全体として負の焦点距離を有する
ズームレンズ群として構成しているが、この場合、正レ
ンズL7 と負レンズL8 とは、空気間隔を隔てた分離状
態で配列されるように構成されている。
【0027】そして、本発明の高変倍大口径ズーム光学
系では、広角端から望遠端へズーミングする際に、少な
くとも第1ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ群IV
とを同時に物体側へ移動させ、このときの両ズームレン
ズ群I、IVの移動に伴って第1ズームレンズ群Iと第2
ズームレンズ群IIとの軸上間隔D4 を増大させると共
に、第3ズームレンズ群IIIと第4ズームレンズ群IVと
の軸上間隔D11(図2ではD12)を減少させるように構
成している。
【0028】この場合、第1ズームレンズ群Iと第4ズ
ームレンズ群IVとを、第1ズームレンズ群Iの最先頭レ
ンズ(負レンズL1 )と第4ズームレンズ群IVの最後方
レンズ(負レンズL8 )との間の軸上寸法が常に一定に
保持されるような状態で移動するように構成することが
好ましい。さらに、本発明では、第4ズームレンズ群IV
を像側へ移動させることによって近距離にフォーカスす
るか、または、第3ズームレンズ群IIIを物体側へ移動
させることによって近距離にフォーカスするように構成
されている。
【0029】そして、本発明では、前述したように絞り
Sが第3ズームレンズ群IIIの物体側位置に配設される
ことになるが、この絞りSの1つの構成方法としては、
ズーミングおよびフォーカスに際して、絞りSと第3ズ
ームレンズ群IIIとを一体的に移動させるように構成す
るのが好ましい。また、他の構成方法としては、ズーミ
ングに際しては絞り絞りSと第3ズームレンズ群IIIと
を一体的に移動させ、フォーカスに際しては、固定して
いる絞りSに対して第3ズームレンズ群を接近的に移動
させるように構成することが好ましい。
【0030】さらに、本発明では、第3ズームレンズ群
III中の少なくとも1面および第4ズームレンズ群IV中
の少なくとも1面を、それぞれ非球面光学面として形成
するように構成している。この場合、第3ズームレンズ
群III中の少なくとも1面に形成される非球面光学面
を、同レンズ群III中の両凹レンズL5 の少なくとも1
面に形成するときには、その非球面光学面の形状は、レ
ンズ周辺部に至るほど発散力の強くなる形状に形成され
ることが好ましい。
【0031】また、第4ズームレンズ群IV中の少なくと
も1面に形成される非球面光学面を、同レンズ群IV中の
正レンズL7 の少なくとも1面に形成するときには、そ
の非球面光学面の形状は、レンズ周辺部に至るほど収束
力の強くなる形状に形成されることが好ましい。なお、
非球面光学面が第3ズームレンズ群III中および第4ズ
ームレンズ群IV中のどの面に使用されるかは、実施例の
詳細データ中で後述する。さらに、第3ズームレンズ群
IIIおよび第4ズームレンズ群IVに使用される非球面光
学面の形状についても、それぞれ後述する。
【0032】さて、本発明では、このような光学系構成
において、望遠側のFNo. がF4.8〜5.6 と明るく且つ
変倍比が2.85〜3.35と変倍範囲の広いズーム光学系を実
現しながら、光学系構成の簡単化・低コスト化・生産性
の向上を図り、しかも、ズーミング機構やフォーカス機
構の簡単化ないし容易化および収納時のコンパクト性の
向上を図るために、必要とするズームレンズ群および構
成レンズにそれぞれ適切な条件を設定している。
【0033】先ず、本発明では、前述した通り、広角端
から望遠端にズーミングする際に、少なくとも第1ズー
ムレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVを物体側へ移動さ
せ、この2つのズームレンズ群I、IVの移動に伴って、
第1ズームレンズ群Iと第2ズームレンズ群IIとの軸上
間隔D4 を増大させつつ、第3ズームレンズ群IIIと第
4ズームレンズ群IVとの軸上間隔D11(図2の光学系構
成例ではD12)を減少させるように構成している。
【0034】このように構成したため、本発明では、各
ズームレンズ群I、II、III、IVの移動量をそれぞれ少
なくしながら、全体としてテレフォトタイプのパワー配
置を構成することが可能になり、本発明の目的の1つで
ある光学系全長(以下、単に「全長」という)の短縮化
を実現することに成功した。また、本発明では、第3ズ
ームレンズ群IIIに絞りSを配設するように構成したた
め、広角端の入射瞳に比べて望遠端における入射瞳径を
大きくすることが可能になり、これにより、ズーミング
に伴うFNo. の変動を比較的小さく抑えることに成功
し、本発明の目的の他の1つである、特に望遠側におい
て絞り径を大きくせずに大口径を実現するという目的を
達成することができた。
【0035】さらに、本発明では、変倍比が大きく且つ
大口径で高い光学性能を有する高変倍大口径ズーム光学
系を実現するために、このような基本構成の下において
以下のような諸条件式を設定するように構成している。
すなわち、本発明では、請求項1に規定するように、第
1ズームレンズ群Iの焦点距離をf1、第2ズームレン
ズ群IIの焦点距離をf2、第3ズームレンズ群IIIの焦点
距離をf3、第4ズームレンズ群IVの焦点距離をf4、望
遠端における全系の焦点距離をfT、物体側から数えて
5番目に位置するレンズ(両凹レンズL5)の物体側面
aの曲率半径または近軸曲率半径をRa、物体側から数
えて6番目に位置するレンズ(両凸レンズL6 )の像側
面bの曲率半径または近軸曲率半径をRbとしたとき、
【0036】 (1) 0.2 < |f1/f2| < 1.6 (2) 0.15 < f3/fT < 0.35 (3) 0.2 < |f4/fT| < 0.4 (4) 1 < |Ra/Rb| < 6 なる条件を設定している。
【0037】条件式(1)は、第1ズームレンズ群Iの
焦点距離f1と第2ズームレンズ群IIの焦点距離f2との
比を適正範囲に保つために必要な条件式であり、|f1
/f2| の値が条件式の下限を超えた場合には、テレフ
ォトタイプのパワー配置が強くなり、全長の短縮化には
有利とはなってもズーミング時の歪曲収差の変動が大き
くなり、さらに、望遠端における球面収差が負で大きく
なり勝ちとなる。そのため、この状態下で高い光学性能
を得ようとすると、3枚以上のレンズ構成か或いは非球
面光学面の多用が必要となって、本発明の目的から外れ
ていくことになる。
【0038】また、逆に |f1/f2| の値が条件式の
上限を超えると、テレフォトタイプの傾向が弱まって望
遠端における全長が大きくなると共に、第1ズームレン
ズ群Iおよび第2ズームレンズ群IIによる合成の収束作
用が不足して、特に、望遠側での絞り径の増大を招くこ
とになる。そのため、本発明の目的であるコンパクト化
と大口径化の達成が困難となる。
【0039】条件式(2)は、光学系の小型化と高い光
学性能を得ることの両立のために必要な条件式であり、
主に結像作用を担う第3ズームレンズ群IIIの焦点距離f
3の範囲を、望遠端における全系の焦点距離fTとの比で
規定したものである。この場合、f3/fTの値がこの条
件式の下限を超えると、ズーム範囲全域に亘って球面収
差が補正不足となり、また、逆に条件式の上限を超える
と、広角端における全長が長くなり、さらに、ズーミン
グに必要な第3ズームレンズ群IIIの移動量も大きくな
ることになる。
【0040】条件式(3)は、本発明の目的の1つであ
る高い光学性能を実現するために必要な条件式で、負の
焦点距離f4を有する第4ズームレンズ群IVの焦点距離の
範囲を、望遠端における全系の焦点距離fTとの比で規定
したものである。この場合、|f4/fT|の値がこの条
件式の下限を超えると、ズーミング時における各収差の
変動を抑えることが困難となり、広角端における歪曲収
差が正に大きくなり易いという結果を招くことになる。
また、逆に条件式の上限を超えると、実用上必要なバッ
クフオーカスBfの確保が困難になり、さらに、後玉径が
大きくなる外、ズーミング機構等の諸機構を配置する際
のスペースが狭くなる不利を招くことになる。
【0041】条件式(4)は、第3ズームレンズ群III
の物体側に配置される両凹レンズL5の物体側面aの曲
率半径または近軸曲率半径Raと、同レンズ群IIIの像側
に配置される両凸レンズL6 の像側面bの曲率半径また
は近軸曲率半径Rbとの比を規定することにより、第3
ズームレンズ群IIIにおける諸収差の和、特に球面収差
の和を小さく抑えると共に、高次収差の発生を小さく保
つために設定された条件式である。
【0042】この場合、|Ra/Rb|の値がこの条件式
の下限を超えると、両凹レンズL5の物体側面aの強い
発散作用を両凸レンズL6 の像側面bで強く打ち消すよ
うになるため、高次の残留球面収差を小さく抑えること
が困難になる。また、逆に条件式の上限を超えると、瞳
に対するコンセントリック性から外れて行くため、他の
収差の高次成分が発生し勝ちとなって好ましくない結果
を招くことになる。
【0043】ところで、大口径を実現した場合、特に望
遠側において第1ズームレンズ群Iを通る光束の束が広
くなるため、ここでの収差発生量を低減しておく必要性
が生じる。そのため、本発明では、好ましい構成例とし
て、互いに空気間隔で隔てられた第1ズームレンズ群I
の負レンズL1 および正レンズL2 を、それぞれ物体側
に凸面を向けたメニスカスレンズとして構成して、球面
収差、こま収差、その他の収差の発生を小さく抑えるよ
うに構成した。
【0044】この場合、2枚のレンズL1 、L2 は、共
に弱いパワーで構成する必要があり、このとき2枚のレ
ンズL1 、L2 のアッベ数を規定して、第1ズームレン
ズ群Iの色収差の和を小さく保つことが必要になる。そ
のため、本発明では、第1ズームレンズ群Iの負レンズ
1 のd線に対するアッベ数をν1 、正レンズL2 のd
線に対するアッベ数をν2 としたとき、 (5) 15 < ν2 −ν1 なる条件式を請求項2において設定するように構成し
た。この場合、ν2 −ν1 の値がこの条件式を満たさな
いときには、第1ズームレンズ群Iで発生する色収差が
増大して、目的とする高い光学性能を達成できなくなる
という事態を招くことになる。
【0045】また、本発明では、請求項3に規定するよ
うに、第2ズームレンズIIを負レンズL3 および正レン
ズL4 で構成しているが、このように構成したのは、次
の理由による。すなわち、このように構成すると、第2
ズームレンズ群IIの厚みを薄くすることができ、しか
も、広角端における第1ズームレンズ群Iとの主点間隔
および望遠端での第3ズームレンズ群IIIとの主点間隔
をそれぞれ小さくすることができ、同ズームレンズ群II
(各々のレンズL3 、L4 )を、条件式(1)の範囲内
で緩いパワーのものとして構成することが可能になるか
らである。
【0046】そして、このように第2ズームレンズ群II
のパワーを条件式(1)の範囲内で緩いパワーにして同
ズームレンズ群IIの役割を軽減させるようにしたときに
は、レンズ群II中の負レンズL3 と正レンズL4 を接合
レンズとして構成することができる。このように構成し
た場合には、2つのレンズL3 、L4 の間の偏心や製造
時の誤差に起因する性能劣化を小さく抑えることが可能
になり、その結果、量産性を向上させることができるか
ら、事情の許す範囲内でこのように構成することが好ま
しい。
【0047】また、第3ズームレンズ群IIIは、条件式
(2)を満たす範囲内で比較的強い正のパワーを有する
ズームレンズ群として、しかも、各1枚の負レンズL5
と正レンズL6 とから構成されている関係上、近軸パワ
ーについては、負のパワーが弱く正のパワーが強くなる
という配置となる。このようなパワー配置にすると、負
レンズL5 の収差補正分担量が不足して、正レンズL6
の収差補正分担量とのバランスが崩れることになるた
め、本発明では、請求項4に規定するように、第3ズー
ムレンズ群III中の両凹レンズの少なくとも一面を、レ
ンズ周辺部に至るほど発散力が強くなるような非球面光
学面にすることで、近軸パワーを変えずに正レンズに対
する収差のバランス崩れをなくすように構成した。
【0048】そして、このようなパワー配置を採用した
ので、本発明では、負レンズ(両凹レンズ)L5 のd線
に対するアッベ数をν5 、正レンズ(両凸レンズ)L6
のd線に対するアッベ数をν6 としたとき、両レンズの
アッベ数の間に、請求項4に規定するように、 (6) 25 < ν6 −ν5 の関係を持たせることで、第3ズームレンズ群IIIの色
収差を適正に保つように構成した。
【0049】このように構成すると、第3ズームレンズ
群IIIの色収差を同ズームレンズ群III中で適正に補正す
ることができるから、このように構成することが好まし
い。なお、この条件式(6)を満たさないときは、当然
のことながら第3ズームレンズ群III中の色収差が劣化
することになる。
【0050】また、第4ズームレンズ群IVは、正・負の
差は逆であっても前述した第3ズームレンズ群IIIの場
合と同じ考え方で構成されている。すなわち、このズー
ムレンズ群IVは、条件式(3)を満たす範囲内で比較的
強い負のパワーを有するズームレンズ群として、しか
も、各1枚の正レンズL7 と負レンズL8 とから構成さ
れている関係上、近軸パワーについては、正のパワーが
弱く、負のパワーが強くなるという配置となる。
【0051】その結果、正レンズL7 の収差補正分担量
が不足して、負レンズL8 の収差補正分担量とのバラン
スが崩れることになるため、本発明では、第4ズームレ
ンズ群IV中の正レンズL7 の少なくとも一面を、レン
ズ周辺部に至るほど収束力が強くなるような非球面光学
面にすることで、近軸パワーを変えずに負レンズL8
収差補正分担量とのバランス崩れをなくすように構成し
た。
【0052】そして、このようなパワー配置を採用した
ので、本発明では、正レンズL7 のd線に対するアッベ
数をν7 、負レンズL8 のd線に対するアッベ数をν8
としたとき、両レンズのアッベ数の間に、請求項5に規
定するように、 (7) 15 < ν8 −ν7 の関係を持たせることで、第4ズームレンズ群IVの色収
差を適正に保つように構成した。
【0053】このように構成すると、第4ズームレンズ
群IVの色収差を同ズームレンズ群IV中で適正に補正する
ことができるから、このように構成することが好まし
い。なお、この条件式(7)を満たさないときは、当然
のことながら第4ズームレンズ群IV中の色収差が劣化す
ることになる。さて、本発明では、好ましい構成例とし
て、請求項6に規定するように、ズーミングに際して第
1ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVを等移動
(等量移動)させるように構成したが、このような制約
条件下でも目的とする光学性能を充分に達成することが
できる。
【0054】そのため、このように構成したときには、
鏡胴(鏡筒)を設計するときに、各レンズ群を所定の動
きに従って相対移動させるカム溝の本数を少なくするこ
とが可能になり、本発明のさらに他の目的である低コス
ト化を実現することができるようになる。さらに、ズー
ミングのためや収納のための必要機構をも簡略化するこ
とができるから、ズーム光学系や各必要機構を含めた鏡
胴装置全体のコンパクト化をも達成することが可能にな
る。従って、このように構成することが好ましい。
【0055】また、本発明では、請求項7に規定するよ
うに、フォーカスについて、負の焦点距離を有する第4
ズームレンズ群IVを像側へ移動させることにより近距離
にフォーカスすることを1つの特徴としている。これ
は、フォーカスする際に、鏡胴に取付けられたズーム光
学系の全長を変化させないで済むという利点と、入射瞳
の位置、径を変化させないという利点を達成するための
手段であり、このように構成すると小型に構成したまま
合焦が可能になるという効果をもたらす。しかし、第4
ズームレンズ群IVは、広角端において最も像面側に位置
する関係上、合焦のためにさらに像面に近づくと、同ズ
ームレンズ群IVのレンズ径が増大したり、周辺光量が低
下するという現象を惹き起すことになる。
【0056】そのため、本発明では、請求項7に規定す
るように、第4ズームレンズ群IVの結像倍率を規定する
ことにより、近距離にフォーカスする際の第4ズームレ
ンズ群IVの移動量の適正化を図った。すなわち、広角端
における第4ズームレンズ群の倍率をβ4W、広角端にお
ける光学系全系の焦点距離をfWとしたとき、 (8) 1 <( β4W 2 −1 ) fT /fW< 3 なる条件式を満たすように構成した。
【0057】この場合、( β4W 2 −1 ) fT /fW
値が、条件式の下限を超えると、合焦時の移動量が大き
くなり過ぎて後玉径の増大や周辺光量の低下を招き、条
件式の上限を超えると、合焦移動量は小さくなるが位置
精度(フォーカス感度)が厳しいものになるという製造
上の不利を招くことになる。
【0058】また、本発明では、請求項8に規定するよ
うに、フォーカスについて、第3ズームレンズ群IIIを
物体側へ移動させることによって近距離にフォーカスす
ることを特徴としている。また、本発明では、請求項9
に規定するように、絞りSを第3ズームレンズ群IIIに
配設するように構成している。このように構成したの
は、第3ズームレンズ群IIIが4つのズームレンズ群中
で最も径の小さいズームレンズ群であって、合焦のため
の機構をコンパクトになし得るのに加え、合焦による周
辺光量の低下や有効径の増大も少ないという利点がある
からである。
【0059】ここで、絞りSと第3ズームレンズ群III
との組み合わせ方についての有利、不利の関係を述べ
る。すなわち、絞りSを第3ズームレンズ群III中に配
設する場合には、負レンズ(両凹レンズ)L5 と正レン
ズ(両凸レンズ)L6 とを絞りSを挟んで配設すること
になるため、レンズの保持および移動機構や絞り自体の
機構が複雑になるのみならず、2つのレンズの間の偏心
を高精度に維持しながら組み立てるのが困難になるとい
う製造上の不利を招くことになる。
【0060】一方、絞りSを第3ズームレンズ群IIIの
後方側位置に配設する場合には、レンズ群の前玉径が増
大するか、または、必要な周辺光量の確保が困難になる
という不利を招く結果となる。しかし、絞りSを第3ズ
ームレンズ群IIIの前方側位置に配設した場合には、レ
ンズ群中に配設する場合やレンズ群の後方側位置に配設
する場合におけるような不利を避けることができるた
め、本発明の請求項9においてはこのように規定したも
のである。
【0061】ところで、本発明では、絞りSと第3ズー
ムレンズ群IIIとを一体的に移動するように構成するこ
とを1つの構成例としているが、合焦のための繰り出し
量を、絞りSと第3ズームレンズ群IIIとの間に設定す
るように構成することも他の構成例としている。合焦の
ための繰り出し量をこのような状態に設定して、合焦時
に絞りSを固定して第3ズームレンズ群IIIが接近して
行くような構成にすることができると、レンズシャッタ
兼用の絞りやレンズシャッタと組み合わされた絞りを用
いるときに、シャッタユニットと一体的に設けられるこ
とが普通であるフォーカスモータを利用して、合焦レン
ズ群(第3ズームレンズ群III)移動させることが可能
になるため、フォーカスリング部材を不要にできるとい
う効果が得られる。
【0062】特に、多段沈胴方式(多段短縮化方式)の
鏡胴を採用する場合には、この沈胴方式が8〜10枚程度
の多重のリング構造を必要とするという事情があるた
め、合焦のための繰り出し量を絞りSと第3ズームレン
ズ群IIIとの間に設定する構成例は、ズームレンズ装備
のカメラを小型になし得るとしう大きな効果をもたらす
ことになる。従って、このような構成例を採用するのが
好ましい。
【0063】次に、本発明の実施例を掲げるが、各実施
例中で使用される非球面光学面の形状定義は次の通りで
ある。
【0064】非球面光学面の形状は、光軸に一致させて
y軸、光軸に直交させてz軸を設定したときに、次式で
定義される。
【0065】
【数1】 ここで、 k :円錐定数 A4 :4次の非球面係数 A6 :6次の非球面係数 A8 :8次の非球面係数 A10:10次の非球面係数
【0066】
【実施例】
[実施例1]この実施例1は、図1に示す光学系構成例
に属するもので、第2ズームレンズ群IIが接合レンズと
して形成され、第3ズームレンズ群IIIと第4ズームレ
ンズ群IVとに各2面(合計4面)の非球面光学面を用い
た4群8枚構成という簡単な構成となっている。それに
も拘らず、従来のこの種ズーム光学系に比べて、変倍比
が2.85、望遠端FNo. がF5.6 という極めて明るい高変
倍大口径ズーム光学系となっている。その詳細データ
は、次に掲げる通りである。
【0067】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 32.147 1.000 1.67270 32.17 2 19.742 0.477 3 19.636 3.425 1.69680 55.46 4 54.266 D4 5 106.585 0.800 1.84002 29.32 6 9.691 3.933 1.83271 24.09 7 50.012 D7 S 0.0(絞り) 3.100 8 −60.903 2.364 1.80518 25.46 9 35.676 0.100 10 42.546 7.000 1.62299 58.12 11 −12.395 D11 12 −42.412 3.529 1.80518 25.46 13 −24.200 2.480 14 −16.641 1.500 1.69680 55.46 15 160.352
【0068】 Asp K A4 A6 A8 A10 8 60.425 -2.833E-04 1.641E-06 -3.526E-08 1.648E-10 9 -52.774 -5.498E-05 3.943E-08 4.390E-09 -1.532E-11 12 0.901 -1.901E-06 5.466E-08 3.297E-10 -4.127E-12 13 1.302 -4.423E-06 -1.032E-08 1.083E-09 -5.274E-12
【0069】
【表1】 |f1 /f2 | = 0.889 f3 /fT = 0.258 |f4 /fT | = 0.292 |Ra /Rb | = 4.914
【0070】そして、収差の補正状況については、図3
に実施例1の大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を
実現しているときの収差図、図4に中間焦点距離を実現
しているときの収差図、図5に望遠端の焦点距離を実現
しているときの収差図にそれぞれ示すように、球面収差
・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正弦条
件(以下、単に「諸収差」と総称する)のいずれをとっ
ても、広角端・中間焦点距離・望遠端において良好に補
正されていて、この大口径ズーム光学系が如何に優れた
光学性能を有しているかを雄弁に物語っている。
【0071】この大口径ズーム光学系は、例えば、第1
ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVとを等しく移
動させてズーミングを行い、フォーカスについては、第
4ズームレンズ群IVのみを移動させてフォーカスする
か、または、固定的に設置した絞りSに対して第3ズー
ムレンズ群IIIを移動させてフォーカスするような構成
のズーム光学系に用いることができる。
【0072】[実施例2]この実施例2も、図1に示す
光学系構成例に属するもので、実施例1と同様に構成さ
れた4群8枚構成という簡単な構成ながら、変倍比が2.
85、望遠端FNo.がF5.6 と極めて明るい高変倍大口径
ズーム光学系となっている。その詳細データは次に掲げ
る通りである。
【0073】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 22.947 1.100 1.83769 23.98 2 17.194 0.100 3 16.907 3.183 1.67383 56.41 4 44.167 D4 5 234.183 0.800 1.83918 30.23 6 8.684 3.674 1.84666 23.78 7 58.173 D7 S 0.0(絞り) 3.377 8 −48.324 2.678 1.79644 24.99 9 32.837 0.100 10 39.986 5.581 1.65439 57.30 11 −12.238 D11 12 −27.973 3.530 1.84666 23.78 13 −19.303 1.365 14 −15.546 1.500 1.69680 55.46 15 267.515
【0074】 Asp K A4 A6 A8 A10 8 35.484 -2.994E-04 1.634E-06 -2.508E-08 -7.120E-11 9 -43.497 -5.346E-05 2.013E-07 6.173E-09 -7.633E-11 12 -0.089 1.807E-06 -1.004E-08 1.698E-09 -9.591E-12 13 0.865 1.629E-06 -1.946E-08 1.739E-09 -5.075E-12
【0075】
【表2】 |f1 /f2 | = 0.724 f3 /fT = 0.257 |f4 /fT | = 0.271 |Ra /Rb | = 3.948
【0076】そして、収差の補正状況については、図6
(広角端における各収差図)、図7(中間焦点距離にお
ける各収差図)、図8(望遠端における各収差図)に示
すように、諸収差のいずれをとっても、広角端・中間焦
点距離・望遠端において良好に補正されていて、この大
口径ズーム光学系が如何に優れた光学性能を有している
かを雄弁に物語っている。
【0077】この大口径ズーム光学系も、実施例1と同
様に、例えば、第1ズームレンズ群Iと第4ズームレン
ズ群IVとを等しく移動させてズーミングを行い、フォー
カスについては、第4ズームレンズ群IVのみを移動させ
てフォーカスするか、または、固定的に設置した絞りS
に対して第3ズームレンズ群IIIを移動させてフォーカ
スするような構成のズーム光学系に用いることができ
る。
【0078】[実施例3]この実施例3も、図1に示す
光学系構成例に属するもので、実施例1および2と同様
に構成された4群8枚構成という簡単な構成ながら、変
倍比が2.85、望遠端FNo. がF5.6 と極めて明るい高変
倍大口径ズーム光学系となっている。その詳細データ
は、次に掲げる通りである。
【0079】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 25.097 1.100 1.65572 30.63 2 18.697 1.091 3 18.659 4.629 1.61120 59.59 4 46.280 D4 5 251.809 0.800 1.83889 30.55 6 9.997 4.200 1.81182 24.59 7 61.000 D7 S 0.0(絞り) 1.639 8 −63.799 2.253 1.80286 24.82 9 36.064 0.100 10 40.515 7.230 1.67944 56.17 11 −12.759 D11 12 −17.769 5.000 1.84666 23.78 13 −15.171 1.095 14 −15.907 1.500 1.69680 55.46 15 −39920.342
【0080】 Asp K A4 A6 A8 A10 8 64.536 -2.828E-04 1.400E-06 -3.320E-08 1.484E-10 9 -48.299 -5.833E-05 2.487E-07 2.687E-09 2.328E-12 12 -1.406 1.283E-05 7.901E-08 7.864E-10 -3.910E-12 13 0.104 3.132E-05 9.547E-08 4.456E-10 2.970E-12
【0081】
【表3】 |f1 /f2 | = 1.056 f3 /fT = 0.222 |f4 /fT | = 0.269 |Ra /Rb | = 5.0
【0082】そして、収差の補正状況については、図9
(広角端における各収差図)、図10(中間焦点距離に
おける各収差図)、図11(望遠端における各収差図)
に示すように、諸収差のいずれをとっても、広角端・中
間焦点距離・望遠端において良好に補正されていて、こ
の大口径ズーム光学系が如何に優れた光学性能を有して
いるかを雄弁に物語っている。この大口径ズーム光学系
は、例えば、第1ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ
群IVとを等しく移動させてズーミングを行い、フォーカ
スについては、第4ズームレンズ群IVのみを移動させて
フォーカスするか、または、絞りSと第3ズームレンズ
群IIIとを一体的に移動させてフォーカスするような構
成のズーム光学系に用いることができる。
【0083】[実施例4]この実施例4も、図1に示す
光学系構成例に属するもので、第2ズームレンズ群IIが
接合レンズとして形成されていることは実施例1〜3と
同様であるが、第3ズームレンズ群IIIの両凹レンズL5
と第4ズームレンズ群IVの両凸レンズL6とに各1面
(合計2面)の非球面光学面を用いた構成となってい
る。
【0084】この実施例4も、4群8枚構成という簡単
な構成ながら、変倍比が2.85、望遠端FNo. がF5.7 と
極めて明るい高変倍大口径ズーム光学系となっている。
その詳細データは、次に掲げる通りである。
【0085】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 28.795 1.100 1.66106 30.32 2 20.301 1.500 3 19.175 2.908 1.56883 62.41 4 55.532 D4 5 40.205 0.800 1.83999 29.36 6 8.718 3.705 1.81512 24.51 7 36.141 D7 S 0.0(絞り) 2.111 8 −24.986 3.433 1.79617 25.00 9 62.699 0.100 10 43.620 6.880 1.69453 55.55 11 −13.541 D11 12 −29.448 3.417 1.84666 23.78 13 −20.203 1.124 14 −18.035 1.500 1.69680 55.46 15 175.409
【0086】 Asp K A4 A6 A8 A10 8 -5.208 -1.485E-04 -7.886E-07 3.378E-09 -2.042E-10 12 -1.165 3.401E-06 2.266E-08 -2.116E-10 4.777E-13
【0087】
【表4】 |f1 /f2 | = 0.323 f3 /fT = 0.279 |f4 /fT | = 0.311 |Ra /Rb | = 1.845
【0088】そして、収差の補正状況については、図1
2(広角端における各収差図)、図13(中間焦点距離
における各収差図)、図14(望遠端における各収差
図)にそれぞれ示すように、諸収差のいずれをとって
も、広角端・中間焦点距離・望遠端において良好に補正
されていて、この大口径ズーム光学系が如何に優れた光
学性能を有しているかを雄弁に物語っている。この大口
径ズーム光学系は、実施例3の場合と同様に、例えば、
第1ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVとを等し
く移動させてズーミングを行い、フォーカスについて
は、第4ズームレンズ群IVのみを移動させてフォーカス
するか、または、絞りSと第3ズームレンズ群IIIとを
一体的に移動させてフォーカスするような構成のズーム
光学系に用いることができる。
【0089】[実施例5]この実施例5も、図1に示す
光学系構成例に属するもので、第2ズームレンズ群IIが
接合レンズとして形成されていることは実施例1〜4と
同様であるが、第3ズームレンズ群IIIに3面(R8、R
9、R11の各光学面)、第4ズームレンズ群IVに1面
(R13の光学面)と合計4面の非球面光学面を用いた構
成となっている。この実施例5も、4群8枚構成という
簡単な構成ながら、変倍比が2.85、望遠端FNo. がF4.
8 と非常に明るい高変倍大口径ズーム光学系となってい
る。その詳細データは、次に掲げる通りである。
【0090】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 29.361 1.100 1.71771 27.59 2 21.174 1.175 3 21.162 3.733 1.66850 56.65 4 56.447 D4 5 146.757 0.800 1.83767 32.00 6 11.315 3.083 1.79941 24.91 7 65.843 D7 S 0.0(絞り) 3.279 8 −57.247 2.825 1.80851 24.74 9 36.332 0.110 10 44.960 7.250 1.69635 55.48 11 −14.048 D11 12 −41.748 3.227 1.84666 23.78 13 −25.512 1.776 14 −18.728 1.500 1.69680 55.46 15 115.128
【0091】 Asp K A4 A6 A8 A10 8 48.419 -2.275E-04 1.694E-06 -3.023E-08 1.308E-10 9 -46.807 -4.216E-05 1.012E-07 1.337E-09 -5.462E-11 11 -0.061 -2.822E-06 2.079E-07 -5.164E-09 5.463E-11 13 1.183 -2.858E-06 2.219E-09 1.172E-10 2.822E-13
【0092】
【表5】 |f1 /f2 | = 0.859 f3 /fT = 0.261 |f4 /fT | = 0.301 |Ra /Rb | = 4.057
【0093】そして、収差の補正状況については、図1
5(広角端における各収差図)、図16(中間焦点距離
における各収差図)、図17(望遠端における各収差
図)にそれぞれ示すように、諸収差のいずれをとって
も、広角端・中間焦点距離・望遠端において良好に補正
されていて、この大口径ズーム光学系が如何に優れた光
学性能を有しているかを雄弁に物語っている。この大口
径ズーム光学系も、実施例1および2と同様に、例え
ば、第1ズームレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVとを
等しく移動させてズーミングを行い、フォーカスについ
ては、第4ズームレンズ群IVのみを移動させてフォーカ
スするか、または、固定的に設置した絞りSに対して第
3ズームレンズ群IIIを移動させてフォーカスするよう
な構成のズーム光学系に用いることができる。
【0094】[実施例6]この実施例6は、図2に示す
光学系構成例に属するもので、第2ズームレンズ群IIを
構成する負レンズL3 と正レンズL4 とをそれぞれ分離
したレンズ群として形成されている。また、非球面光学
面は、第3ズームレンズ群IIIに2面、第4ズームレン
ズ群IVに1面と合計3面を用いた4群8枚構成という簡
単な構成となっている。それにも拘らず、従来のこの種
ズーム光学系に比べて、変倍比が3.09、望遠端FNo.
F5.6 という極めて明るい高変倍大口径ズーム光学系と
なっている。その詳細データは、次に掲げる通りであ
る。
【0095】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 28.187 1.100 1.67087 31.05 2 20.775 1.400 3 20.786 3.740 1.51379 67.34 4 81.030 D4 5 88.447 0.800 1.83699 32.86 6 12.093 0.174 7 12.313 3.241 1.82840 24.19 8 43.605 D8 S 0.0(絞り) 3.185 9 −59.963 2.278 1.80773 24.69 10 38.406 0.100 11 46.833 6.960 1.64422 57.80 12 −12.937 D12 13 −41.763 3.284 1.84666 23.78 14 −25.331 2.635 15 −17.159 1.500 1.70868 52.85 16 192.364
【0096】 Asp K A4 A6 A8 A10 9 56.746 -2.683E-04 1.343E-06 -2.187E-08 1.125E-10 10 -57.590 -6.780E-05 6.620E-08 7.680E-09 -4.916E-11 14 1.086 -4.820E-06 -7.351E-09 1.812E-10 -3.180E-13
【0097】
【表6】 |f1 /f2 | = 1.003 f3 /fT = 0.240 |f4 /fT | = 0.269 |Ra /Rb | = 4.635
【0098】そして、収差の補正状況については、図1
8(広角端における各収差図)、図19(中間焦点距離
における各収差図)、図20(望遠端における各収差
図)にそれぞれ示すように、諸収差のいずれをとって
も、広角端・中間焦点距離・望遠端において良好に補正
されていて、この大口径ズーム光学系が如何に優れた光
学性能を有しているかを雄弁に物語っている。この大口
径ズーム光学系は、例えば、第1ズームレンズ群Iと第
4ズームレンズ群IVとを連動的に移動させてズーミング
を行い、フォーカスについては、第4ズームレンズ群IV
のみを移動させてフォーカスするか、または、固定的に
設置した絞りSに対して第3ズームレンズ群IIIを移動
させてフォーカスするような構成のズーム光学系に用い
ることができる。
【0099】[実施例7]この実施例7は、実施例6と
同様に、図2に示す光学系構成例に属するもので、第2
ズームレンズ群IIを構成する負レンズL3 と正レンズL
4 とをそれぞれ分離したレンズ群として形成されてい
る。また、非球面光学面は、第3ズームレンズ群IIIに
3面(R9、R10、R12の各光学面)、第4ズームレン
ズ群IVに1面(R14の光学面)と合計4面を用いた4群
8枚構成という簡単な構成となっている。それにも拘ら
ず、従来のこの種ズーム光学系に比べて、変倍比が3.35
と高く、望遠端FNo. もF5.6 という極めて明るい高変
倍大口径ズーム光学系となっている。その詳細データ
は、次に掲げる通りである。
【0100】 [a]:広角端 [b]:中間焦点距離 [c]:望遠端 No. Ri Di Nj νj 1 30.624 1.100 1.84083 28.51 2 23.268 1.080 3 23.485 5.000 1.55021 63.89 4 120.647 D4 5 135.809 0.800 1.83400 37.34 6 14.218 0.173 7 14.413 3.592 1.80737 24.70 8 43.397 D8 S 0.0(絞り) 4.934 9 −59.965 2.484 1.80047 26.01 10 39.943 0.100 11 46.659 7.020 1.64039 57.99 12 −13.079 D12 13 −73.476 3.682 1.84666 23.78 14 −30.766 2.582 15 −18.124 1.500 1.74428 46.68 16 128.895
【0101】 Asp K A4 A6 A8 A10 9 60.216 -2.559E-04 1.365E-06 -2.830E-08 1.474E-10 10 -63.083 -6.491E-05 3.035E-08 3.669E-09 -7.123E-11 12 -0.037 9.061E-08 7.695E-08 -3.140E-09 5.070E-11 14 2.644 -3.587E-06 1.172E-08 4.297E-11 4.252E-13
【0102】
【表7】 |f1 /f2 | = 1.341 f3 /fT = 0.222 |f4 /fT | = 0.260 |Ra /Rb | = 4.585
【0103】そして、収差の補正状況については、図2
1(広角端における各収差図)、図22(中間焦点距離
における各収差図)、図23(望遠端における各収差
図)にそれぞれ示すように、諸収差のいずれをとって
も、広角端・中間焦点距離・望遠端において良好に補正
されていて、この大口径ズーム光学系が如何に優れた光
学性能を有しているかを雄弁に物語っている。この大口
径ズーム光学系は、実施例6の場合と同様に、第1ズー
ムレンズ群Iと第4ズームレンズ群IVとを連動的に移動
させてズーミングを行い、フォーカスについては、第4
ズームレンズ群IVのみを移動させてフォーカスするか、
または、固定的に設置した絞りSに対して第3ズームレ
ンズ群IIIを移動させてフォーカスするような構成のズ
ーム光学系に用いることができる。
【0104】以上、本発明を、LSカメラに適用した場
合について且つ図示の2つの光学系構成例および7つの
実施例に基づいて説明したが、本発明は、これに限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々に変更実施することができる。例えば、本発明
をカムコーダ用ズーム光学系や一眼レフ(SVC)用ズ
ーム光学系に適用した場合でも、充分に本発明の効果を
発揮するものであることは勿論である。
【0105】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、物
体側から順に正群・負群・正群・負群と配置された4群
8枚構成というズーム光学系であって、しかも、使用す
る非球面光学面数が2〜4面という簡単な構成であるに
も拘らず、変倍比が2.85〜3.35、望遠端FNo. がF4.8
〜5.7 と明るく、且つ、広角端・中間焦点距離・望遠端
における球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各
収差および正弦条件がいずれも良好に補正された高変倍
大口径ズーム光学系を提供することができる。
【0106】そして、本発明に係る高変倍大口径ズーム
光学系は、レンズ枚数が従来のこの種ズーム光学系にお
いて最少であり、しかも、非球面光学面数も従来のもの
に比べて少ないので、生産性の向上や低コスト化を図る
上で極めて有利になるという種々の優れた効果を奏す
る。さらに、ズーミングやフォーカスを行う際の機構を
簡単化すること、収納時におけるコンパクト性を向上さ
せることも容易になるという効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の高変倍大口径ズーム光学系に係る1つ
の光学系構成例を示す光学系構成図であり、図中、
[a]はこの大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を
実現しているときの図、[b]は中間焦点距離を実現し
ているときの図、[c]は望遠端の焦点距離を実現して
いるときの図をそれぞれ示す。
【図2】本発明の高変倍大口径ズーム光学系に係る他の
1つの光学系構成例を示す光学系構成図であり、図中、
[a]はこの大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を
実現しているときの図、[b]は中間焦点距離を実現し
ているときの図、[c]は望遠端の焦点距離を実現して
いるときの図をそれぞれ示す。
【図3】図1の光学系構成例を採用した実施例1の高変
倍大口径ズーム光学系に係る球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図で
ある。この図3はこの実施例1の大口径ズーム光学系が
広角端の焦点距離を実現している[a]の状態のときの
各収差図である。なお、球面収差図中のSAは球面収差
を、SCは正弦条件をそれぞれ表し、非点収差図中のDMは
子午方向の収差を、DSは球欠方向の収差をそれぞれ表
し、コマ収差は子午方向および球欠方向の各収差を表
す。(この「なお書き」については、図4以下の収差図
において同じ)
【図4】実施例1に係る高変倍大口径ズーム光学系が中
間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正弦
条件を表す収差図である。
【図5】実施例1に係る高変倍大口径ズーム光学系が望
遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの球
面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および
正弦条件を表す収差図である。
【図6】図1の光学系構成例を採用した実施例2に係る
高変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現し
ている[a]の状態のときの球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図で
ある。
【図7】実施例2に係る高変倍大口径ズーム光学系が中
間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面収
差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正弦
条件を表す収差図である。
【図8】実施例2に係る高変倍大口径ズーム光学系が望
遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの球
面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および
正弦条件を表す収差図である。
【図9】図1の光学系構成例を採用した実施例3に係る
高変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現し
ている[a]の状態のときの球面収差・非点収差・歪曲
収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図で
ある。
【図10】実施例3に係る高変倍大口径ズーム光学系が
中間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面
収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正
弦条件を表す収差図である。
【図11】実施例3に係る高変倍大口径ズーム光学系が
望遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差およ
び正弦条件を表す収差図である。
【図12】図1の光学系構成例を採用した実施例4に係
る高変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現
している[a]の状態のときの球面収差・非点収差・歪
曲収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図
である。
【図13】実施例4に係る高変倍大口径ズーム光学系が
中間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面
収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正
弦条件を表す収差図である。
【図14】実施例4に係る高変倍大口径ズーム光学系が
望遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差およ
び正弦条件を表す収差図である。
【図15】図1の光学系構成例を採用した実施例5に係
る高変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現
している[a]の状態のときの球面収差・非点収差・歪
曲収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図
である。
【図16】実施例5に係る高変倍大口径ズーム光学系が
中間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面
収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正
弦条件を表す収差図である。
【図17】実施例5に係る高変倍大口径ズーム光学系が
望遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差およ
び正弦条件を表す収差図である。
【図18】図2の光学系構成例を採用した実施例6の高
変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現して
いる[a]の状態のときの球面収差・非点収差・歪曲収
差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図であ
る。
【図19】実施例6に係る高変倍大口径ズーム光学系が
中間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面
収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正
弦条件を表す収差図である。
【図20】実施例6に係る高変倍大口径ズーム光学系が
望遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差およ
び正弦条件を表す収差図である。
【図21】図2の光学系構成例を採用した実施例7に係
る高変倍大口径ズーム光学系が広角端の焦点距離を実現
している[a]の状態のとき、球面収差・非点収差・歪
曲収差・コマ収差の各収差および正弦条件を表す収差図
である。
【図22】実施例7に係る高変倍大口径ズーム光学系が
中間焦点距離を実現している[b]の状態のときの球面
収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差および正
弦条件を表す収差図である。
【図23】実施例7に係る高変倍大口径ズーム光学系が
望遠端の焦点距離を実現している[c]の状態のときの
球面収差・非点収差・歪曲収差・コマ収差の各収差およ
び正弦条件を表す収差図である。
【符号の説明】
I 第1ズームレンズ群 II 第2ズームレンズ III 第3ズームレンズ群 IV 第4ズームレンズ群 S 絞り L1 負レンズ L2 正レンズ L3 負レンズ L4 正レンズ L5 両凹レンズ L6 両凸レンズ L7 正レンズ L8 負レンズ Ra 第5レンズの物体側面aの曲率半径または近軸曲
率半径 Rb 第6レンズの像側面bの曲率半径または近軸曲率
半径

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順次に光軸上に配置された第
    1ズームレンズ群、第2ズームレンズ群、第3ズームレ
    ンズ群および第4ズームレンズ群から構成され、 第1ズームレンズ群は、物体側から順次に配置された負
    レンズと正レンズから成り全体として正の焦点距離を有
    するズームレンズ群として、 第2ズームレンズ群は、物体側から順次に配置された負
    レンズと正レンズから成り全体として負の焦点距離を有
    するズームレンズ群として、 第3ズームレンズ群は、物体側から順次に配置された両
    凹レンズと両凸レンズから成り全体として正の焦点距離
    を有し且つ絞りを具えたズームレンズ群として、 第4ズームレンズ群は、物体側から順次に配置された正
    レンズと負レンズから成り全体として負の焦点距離を有
    するズームレンズ群として、それぞれ構成されており、 さらに、広角端から望遠端へズーミングする際には、少
    なくとも第1ズームレンズ群と第4ズームレンズ群とが
    物体側へと移動し、しかも、このときの両ズームレンズ
    群の移動に伴って第1ズームレンズ群と第2ズームレン
    ズ群との軸上間隔が増大し、且つ、第3ズームレンズ群
    と第4ズームレンズ群との軸上間隔が減少するように構
    成されたレンズシャッタカメラ用ズーム光学系におい
    て、 前記第3ズームレンズ群と前記第4ズームレンズ群と
    に、それぞれ少なくとも1面の非球面光学面を具え、さ
    らに、 (1) 0.2 < |f1/f2| < 1.6 (2) 0.15 < f3/fT < 0.35 (3) 0.2 < |f4/fT| < 0.4 (4) 1 < |Ra/Rb| < 6 ここで、 f1:第1ズームレンズ群の焦点距離 f2:第2ズームレンズ群の焦点距離 f3:第3ズームレンズ群の焦点距離 f4:第4ズームレンズ群の焦点距離 fT:望遠端における光学系全系の焦点距離 Ra:物体側から数えて5番目に位置するレンズ(第5
    レンズ)の物体側面aの曲率半径または近軸曲率半径 Rb:物体側から数えて6番目に位置するレンズ(第6
    レンズ)の像側面bの曲率半径または近軸曲率半径 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
    とする高変倍大口径ズーム光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1ズームレンズ群を構成する負レ
    ンズおよび正レンズが、いずれも物体側に凸面を向けた
    メニスカスレンズであり、さらに、 (5) 15 < ν2 −ν1 ここで、 ν1 :前記負レンズ(物体側から数えて1番目に位置す
    るレンズ)のd線に対するアッベ数 ν2 :前記正レンズ(物体側から数えて2番目に位置す
    るレンズ)のd線に対するアッベ数 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
    とする請求項1に記載された高変倍大口径ズーム光学
    系。
  3. 【請求項3】 前記第2ズームレンズ群を構成する負レ
    ンズと正レンズとが接合レンズとして構成されているこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載された高変倍大
    口径ズーム光学系。
  4. 【請求項4】 前記第3ズームレンズ群の両凹レンズの
    少なくとも一面が、レンズ周辺部に至るほど発散力の強
    くなる形状の非球面光学面であり、さらに、 (6) 25 < ν6 −ν5 ここで、 ν5 :前記両凹レンズ(物体側から数えて5番目に位置
    するレンズ)のd線に対するアッベ数 ν6 :前記第3ズームレンズ群の両凸レンズ(物体側か
    ら数えて6番目に位置するレンズ)のd線に対するアッ
    ベ数 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
    とする請求項1ないし3のいずれかに記載された高変倍
    大口径ズーム光学系。
  5. 【請求項5】 前記第4ズームレンズ群の正レンズの少
    なくとも一面が、周辺部に至るほど収束力の強くなる形
    状の非球面光学面であり、さらに、 (7) 15 < ν8 −ν7 ここで、 ν7 :前記正レンズ(物体側から数えて7番目に位置す
    るレンズ)のd線に対するアッベ数 ν8 :前記第4ズームレンズ群の負レンズ(最も像側に
    位置するレンズ)のd線に対するアッベ数 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかに記載された高変倍
    大口径ズーム光学系。
  6. 【請求項6】 ズーミングに際して、前記第1ズームレ
    ンズ群と前記第4ズームレンズ群とが、最も物体側に位
    置するレンズ(第1レンズ)と最も像側に位置するレン
    ズ(第8レンズ)との間の軸上寸法を一定に保ち得るよ
    うに等移動を行うように構成されていることを特徴とす
    る請求項1ないし5のいずれかに記載された高変倍大口
    径ズーム光学系。
  7. 【請求項7】 前記第4ズームレンズ群を像側へ移動さ
    せることによって近距離にフォーカスし、さらに、 (8) 1 <( β4W 2 −1 ) fT /fW< 3 ここで、 β4W:広角端における第4ズームレンズ群の倍率 fW :広角端における光学系全系の焦点距離 なる条件式を満足するように構成されていることを特徴
    とする請求項1ないし6のいずれかに記載された高変倍
    大口径ズーム光学系。
  8. 【請求項8】 前記第3ズームレンズ群を物体側へ移動
    させることによって近距離にフォーカスするように構成
    されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれ
    かに記載された高変倍大口径ズーム光学系。
  9. 【請求項9】 前記第3ズームレンズ群に具えられた絞
    りが第3ズームレンズ群の物体側の位置に配設され、且
    つ、ズーミングおよびフォーカスに際して絞りと第3ズ
    ームレンズ群とが一体的に移動するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項8に記載された高変倍大口径
    ズーム光学系。
  10. 【請求項10】 前記第3ズームレンズ群に具えられた
    絞りが第3ズームレンズ群の物体側の位置に配設され、
    且つ、ズーミングに際しては絞りと第3ズームレンズ群
    とが一体的に移動し、フォーカスに際しては固定してい
    る絞りに対して第3ズームレンズ群が接近的に移動する
    ように構成されていることを特徴とする請求項8に記載
    された高変倍大口径ズーム光学系。
JP7233248A 1995-08-19 1995-08-19 高変倍大口径ズーム光学系 Expired - Fee Related JP2816436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233248A JP2816436B2 (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高変倍大口径ズーム光学系
US08/696,254 US5687401A (en) 1995-08-19 1996-08-13 High variable-power ratio, high aperture ratio, zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7233248A JP2816436B2 (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高変倍大口径ズーム光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0961717A true JPH0961717A (ja) 1997-03-07
JP2816436B2 JP2816436B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=16952103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7233248A Expired - Fee Related JP2816436B2 (ja) 1995-08-19 1995-08-19 高変倍大口径ズーム光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5687401A (ja)
JP (1) JP2816436B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2011253050A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014016601A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2791439B1 (fr) 1999-03-26 2002-01-25 Univ Joseph Fourier Dispositif de centrage d'une goutte
US20050002113A1 (en) * 1997-10-08 2005-01-06 Varioptic Drop centering device
US6958746B1 (en) 1999-04-05 2005-10-25 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Systems and methods for improved telepresence
JP2000305020A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2001056436A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Ricoh Co Ltd ズームレンズ
US6702483B2 (en) * 2000-02-17 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical element
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
JP4354153B2 (ja) * 2002-06-11 2009-10-28 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2004109767A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像表示装置および結像光学装置および画像表示装置用の結像光学系
US6839185B2 (en) * 2002-11-01 2005-01-04 Ricoh Company, Ltd. Compact zoom lens system and digital camera using the compact zoom lens system
JP2005049536A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Ricoh Co Ltd 電子撮像装置及びこれを有する携帯端末装置
JP4548766B2 (ja) * 2003-11-14 2010-09-22 株式会社リコー ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4791793B2 (ja) 2005-10-19 2011-10-12 株式会社リコー ズームレンズ、撮像装置および撮影装置
JP5026763B2 (ja) * 2006-10-16 2012-09-19 株式会社リコー ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
US7535650B2 (en) * 2006-11-27 2009-05-19 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, image pickup apparatus, and personal digital assistant
US7672066B2 (en) * 2007-09-25 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens camera and personal digital assistant device
JP5111059B2 (ja) * 2007-11-05 2012-12-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5206174B2 (ja) * 2008-07-08 2013-06-12 株式会社リコー ズームレンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
EP2149808B1 (en) * 2008-08-02 2015-11-25 Ricoh Company, Ltd. Retrofocus type of imaging lens
EP2244117B1 (en) * 2009-04-24 2017-05-31 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens unit
EP2397880B1 (en) 2010-06-16 2017-04-12 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and camera device and portable information terminal device with the image-forming lens
JP5659846B2 (ja) 2011-02-18 2015-01-28 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
JP5612515B2 (ja) * 2011-03-08 2014-10-22 株式会社タムロン 固定焦点レンズ
JP5895718B2 (ja) 2012-06-04 2016-03-30 株式会社リコー 結像レンズおよびカメラおよび携帯情報端末装置
US9459434B2 (en) 2013-08-28 2016-10-04 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging apparatus
US9470881B2 (en) 2013-10-25 2016-10-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens and imaging device using zoom lens
JP6340923B2 (ja) * 2014-06-02 2018-06-13 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US9864167B2 (en) 2014-09-17 2018-01-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming lens and image capturing device
JP6320904B2 (ja) * 2014-11-25 2018-05-09 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634236A (en) * 1980-06-12 1987-01-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system of a relatively high zoom ratio capable of providing a wide field angle
JPS59208519A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Ricoh Co Ltd マクロズ−ムレンズ
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
JPS61210313A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Ricoh Co Ltd 全長の短い広角レンズ
JP2773131B2 (ja) * 1988-03-31 1998-07-09 ミノルタ株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JPH01314219A (ja) * 1988-06-14 1989-12-19 Minolta Camera Co Ltd コンパクトな高変倍率ズームレンズ系
JP2915934B2 (ja) * 1989-09-29 1999-07-05 旭光学工業株式会社 コンパクトカメラ用ズームレンズ
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5459616A (en) * 1992-02-18 1995-10-17 Olympus Optical Co., Ltd. Two-unit zoom lens system
JPH0659192A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Nikon Corp ズームレンズ
KR970010211B1 (en) * 1992-10-28 1997-06-23 Samsung Electronics Co Ltd Lens system for rear viewer projector type
JPH06265788A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Minolta Camera Co Ltd 高変倍率ズームレンズ
JPH0792431A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Nikon Corp 防振機能を備えたズームレンズ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2008281927A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2011253050A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Canon Inc 光学系及びそれを有する光学機器
JP2014016601A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
CN111830692A (zh) * 2019-04-23 2020-10-27 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置
JP2020181000A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社タムロン 撮影レンズ及び撮影装置
CN111830692B (zh) * 2019-04-23 2023-09-15 株式会社腾龙 摄影镜头和摄影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5687401A (en) 1997-11-11
JP2816436B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816436B2 (ja) 高変倍大口径ズーム光学系
JP2899005B2 (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09179026A (ja) 変倍光学系
JP3781394B2 (ja) 撮影光学系
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
US11307393B2 (en) Zoom lens system, interchangeable lens, and imaging apparatus
JP3458033B2 (ja) ズーム光学系
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP3670809B2 (ja) ズーム光学系を用いたカメラ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3044757B2 (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP2003057547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2003075721A (ja) ズームレンズ系
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0772388A (ja) 小型のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees