JPH09179026A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系

Info

Publication number
JPH09179026A
JPH09179026A JP7338523A JP33852395A JPH09179026A JP H09179026 A JPH09179026 A JP H09179026A JP 7338523 A JP7338523 A JP 7338523A JP 33852395 A JP33852395 A JP 33852395A JP H09179026 A JPH09179026 A JP H09179026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7338523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713779B2 (ja
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP33852395A priority Critical patent/JP3713779B2/ja
Publication of JPH09179026A publication Critical patent/JPH09179026A/ja
Priority to US08/980,011 priority patent/US5999329A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3713779B2 publication Critical patent/JP3713779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化に適した変倍光学系を提供すること。 【解決手段】変倍光学系は、物体側より順に、負屈折力
の第1レンズ群G1、正屈折力の第2レンズ群G2、負
屈折力の第3レンズ群G3および正屈折力の第4レンズ
群G4を有するように構成され、像面位置を一定に保ち
つつレンズ系全体の焦点距離を変化させる際に、第2レ
ンズ群G2を光軸方向に移動させると共に、第2レンズ
群G2の移動に伴う像面位置の変動を補償するように第
3レンズ群G3を光軸方向に移動させ、かつ第1および
第4レンズ群G1,G4を光軸方向に関して固定とし、
開口絞りを第3レンズ群G3の最も像側の位置よりも物
体側に配置する、あるいは第1乃至第4レンズ群G1〜
G4をそれぞれ2枚以下のレンズ枚数で構成するもので
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型の変倍光学系
に関し、特に射出瞳位置がレンズ全長に対して遠い位置
に位置する変倍光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッター式カメラや電子
スチルカメラ等では、ズームレンズ付きのカメラが主流
であり、特に変倍比が3倍を越える、所謂高変倍ズーム
レンズを備えたカメラが主流となりつつある。これら高
変倍ズームレンズでは、主に変倍時に3つ以上の可動レ
ンズ群を有する、所謂多群ズームレンズが用いられ、6
0゜程度の画角までを包括するズームレンズを中心に種
々の提案がなされてきた。
【0003】これらのカメラは、レンズ交換式の一眼レ
フレックス式のカメラと異なり、レンズとカメラとが一
体のため、レンズ系の小型化がカメラ本体の小型化につ
ながり、従来から小型化に適したズームレンズに関する
提案が種々なされてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】さて、電子スチルカメ
ラ用のズームレンズは、撮像素子としてCCDを用いる
が、このCCDには、集光作用を強めるために受光素子
の直前にマイクロレンズアレイが設けられている。ここ
で、レンズ系の射出瞳位置がCCDから近い位置にある
場合、画面周辺部に到達する光束がマイクロレンズアレ
イの各々のレンズ面の光軸に対して傾いて入射すること
になるため、この光束はマイクロレンズアレイにより受
光素子とは異なる位置に集光される。このため、画面周
辺部において光量不足を招き、結果的に光学設計上、レ
ンズ系の射出瞳位置が像面から離れていなければならな
いという制約を与えていた。
【0005】例えば、射出瞳位置を無限遠にした像側テ
レセントリック光学系では、絞りの像側に置かれたレン
ズ系による絞りの像位置(つまり射出瞳位置)が無限遠
にある。ここで、このような像側テレセントリック光学
系において、絞りからCCDまでの距離を短くするため
には、絞りの像側のレンズ系による収斂作用を強め、か
つレンズ系自身の光軸方向の厚みを短くする必要があ
り、レンズ全長の短縮化に適していなかった。
【0006】本発明の目的は、以上の問題点を解決し、
小型化に適した変倍光学系を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にかかる変倍光学系は、物体側より順に、負屈
折力の第1レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折
力の第3レンズ群および正屈折力の第4レンズ群を有す
るように構成され、像面位置を一定に保ちつつレンズ系
全体の焦点距離を変化させる際に、前記第2レンズ群を
光軸方向に移動させると共に、前記第2レンズ群の移動
に伴う像面位置の変動を補償するように第3レンズ群を
光軸方向に移動させ、かつ前記第1および第4レンズ群
を光軸方向に関して固定とし、開口絞りを前記第3レン
ズ群の最も像側の位置よりも物体側に配置するものであ
る。
【0008】また、上記目的を達成するために本発明に
かかる変倍光学系は、物体側より順に、負屈折力の第1
レンズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レ
ンズ群および正屈折力の第4レンズ群より構成され、像
面位置を一定に保ちつつレンズ系全体の焦点距離を変化
させる際に、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させる
と共に、前記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変動
を補償するように第3レンズ群を光軸方向に移動させ、
かつ前記第1および第4レンズ群を光軸方向に関して固
定とし、前記第1乃至第4レンズ群をそれぞれ2枚以下
のレンズ枚数で構成するものである。
【0009】また、本発明の好ましい態様においては、
前記第3レンズ群は、物体側に配置される負部分群とそ
の像側に配置される正部分群とから構成され、前記負部
分群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、前記正部分
群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、前記負部分群
と前記正部分群とは間隔を隔てて配置され、前記負部分
群と前記正部分群との間に形成される間隔の光軸方向の
厚みをD、前記間隔を満たす媒質の屈折率をn、前記第
3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、
【0010】
【数5】(1)0.1<n・D/|f3|<0.5 を満足するように構成される。また、本発明の好ましい
態様においては、前記第2レンズ群の最も物体側には正
レンズが配置され、該正レンズは、物体側のレンズ面の
曲率半径をr2a、像側のレンズ面の曲率半径をr2bとす
るとき、
【0011】
【数6】(2)−0.6<(r2a+r2b)/(r2a−r
2b)<0.4 を満足するように構成される。また、本発明の好ましい
態様においては、前記第1レンズ群の最も像側には負レ
ンズが配置され、該負レンズは、物体側のレンズ面の曲
率半径をr1a、像側のレンズ面の曲率半径をr1bとする
とき、
【0012】
【数7】(3)0.4<(r1a−r1b)/(r1a+r1
b)<2.5 を満足するように構成される。また、本発明の好ましい
態様においては、フォーカシングに際して、前記1レン
ズ群を光軸方向に移動させるように構成される。
【0013】また、本発明の好ましい態様においては、
前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端及び望遠端
におけるレンズ系全体の焦点距離をそれぞれfw,ft
とするとき、
【0014】
【数8】 (4)0.5<f4/(fw・ft)1/2<1.3 を満足するように構成される。
【0015】
【発明の実施の形態】一般的にズームレンズは、最も像
側に配置されるレンズ群が正屈折力を有するズームレン
ズと、このレンズ群が負屈折力を有するズームレンズと
に大別される(但し、レンズ系の最も像側に、変倍作用
に積極的に寄与しないレンズ群を付加的に配置している
場合は、その物体側に隣接して配置されるレンズ群で分
ける)。
【0016】これら2つのタイプのうち前者の場合、射
出瞳位置が像面から離れているのに対して、後者の場
合、射出瞳位置が像面に近い位置にある。後者の典型的
な例としては、例えば正負タイプや正正負タイプのズー
ムタイプなどのレンズシャッターカメラ等に適切なズー
ムレンズが知られている。これらの正負タイプや正正負
タイプ等のズームタイプでは、レンズ径の小型化やレン
ズ全長の短縮化を図るために、レンズ系の最も像側に負
レンズ群を配置して、広角端ではバックフォーカスを短
くし、この負レンズ群を通過する軸外光束が画角の変化
に伴って光軸から離れるようにすることで、軸上収差と
軸外収差とを独立に補正し、かつ広角端より望遠端への
変倍時にバックフォーカスの変化を大きくすることで、
負レンズ群を通過する軸外光束の高さを変倍時に変化さ
せて、変倍による軸外収差の変動を抑え、良好な結像性
能が得られるようにしている。
【0017】このような最も像側に負レンズ群が配置さ
れるズームレンズにおいては、広角端におけるバックフ
ォーカスが短いので、射出瞳位置が像面位置に近く、従
って、マイクロレンズアレイを備えた撮像素子で像を記
録する場合には、像高が高くなるにつれ、撮像素子上に
到達できる光束が減少してしまい光量不足が目立ってし
まう。
【0018】さらに、変倍に際して、最も像側の負レン
ズ群の移動量が大きいので、射出瞳位置の移動量が大き
く、変倍範囲全体にわたり射出瞳位置をマイクロレンズ
アレイによるケラレがない適切な位置とすることが困難
であった。さて、最も像側に正レンズ群が配置されるズ
ームレンズにおいては、最も物体側に正屈折力のレンズ
群を配置した正先行型と、最も物体側に負屈折力のレン
ズ群を配置した負先行型に大別される。正先行型として
は、例えば正負正正や正負負正のものが知られており、
負先行型としては、例えば負正負正のものが知られてい
る。
【0019】この正先行型のズームレンズのうち、最も
像側の正レンズ群が変倍中固定であり、かつ開口絞りを
含むものの場合には、変倍による射出瞳位置の変動がな
いため、特に射出瞳位置をほぼ無限遠としてレンズ系の
後方に三色分解用プリズムを配置するTVカメラ用に適
している。ここで、射出瞳位置がほぼ無限遠となるレン
ズ系は像側テレセントリック光学系と呼ばれる。
【0020】ところが、このような像側テレセントリッ
ク光学系を形成する場合、光学設計に過度の拘束をもた
らし、光学設計上の自由度が奪われるため、レンズ構成
枚数が多く必要とされたり、あるいは、レンズ系の大型
化を引き起こしてしまい、小型の光学系を達成すること
は難しかった。さらに、正先行型のズームレンズの場
合、第1レンズ群により一旦収斂された光束は、第2レ
ンズ群により強い発散作用を受けるため、レンズ全長の
短縮化を図ろうとしたときには、第1レンズ群による収
斂作用を強めるか、あるいは、第2レンズ群による発散
作用を弱める必要がある。しかし、前者の場合、広角端
において第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れてしまうので、レンズ径の小型化が難しく、後者の場
合、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れて
しまうため、第1レンズ群を通過する軸外光束も光軸か
ら離れてしまい、結果的にレンズ径の小型化が難しい。
さらに、第2レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離
れる場合に、軸外収差の補正が困難となってしまうた
め、画角によるコマ収差の変動が発生してしまう。
【0021】このように、最も物体側に正のレンズ群を
もつ、いわゆる正先行型では、レンズ径の小型化に限界
があった。さて、最も像側に負のレンズ群を持つ、いわ
ゆる負先行型の負正負正タイプのものとして、例えば特
開昭63−281113号公報のものが知られている
が、ここに開示されるズームレンズにおいては、レンズ
構成枚数が多かったために、焦点距離に比べてレンズ全
長が非常に大きく、小型化が不可能であった。
【0022】従って、本発明の実施の形態に係る変倍光
学系においては、物体側より順に、負屈折力の第1レン
ズ群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ
群、そして正屈折力の第4レンズ群を配置して、レンズ
系全体の焦点距離が最も短い広角端よりレンズ系の焦点
距離が最も長い望遠端まで変倍する際に、第1レンズ群
と第2レンズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3
レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ
群との間隔が増大するように、第2レンズ群と第3レン
ズ群を物体側へ移動させている。
【0023】そして、本発明の実施の形態に係る変倍光
学系では、上記構成に加えて、各レンズ群を以下の3つ
の条件を満足するように機能させることにより、小型で
且つ射出瞳位置が像面から離れたズームレンズを達成し
ている。 第1レンズ群と第4レンズ群とを変倍時に固定とす
る。 第2レンズ群を広角端より望遠端への変倍時に物体側
へ移動させる。
【0024】開口絞りを第3レンズ群中か、あるいは
第3レンズ群より物体側に配置する。 本発明の実施の形態に係る変倍光学系においては、射出
瞳位置を像面位置から離すために、上述の通り、レンズ
系の最も像側に配置される第4レンズ群を正レンズ群と
している。
【0025】ここで、射出瞳位置が像面位置から離れる
というのは、射出瞳位置が像面位置の物体側であって
も、像側であっても差し支えない。射出瞳位置が像面の
物体側にある場合、主光線は光軸から離れるように像面
位置に到達するのに対して、像側にある場合、主光線は
光軸に近づくように像面位置に到達する。従って、射出
瞳位置が像面位置から離れているというのは、レンズ系
より射出した主光線が光軸となす角度が小さいことを示
す。
【0026】本発明の実施の形態に係る変倍光学系にお
いては、主光線が第4レンズ群から、光軸に平行に近い
状態で射出されるため、軸外光束は第4レンズ群を光軸
から離れて通過し、従ってレンズ径が大きくなりがちで
ある。そこで、第4レンズ群を変倍時に光軸方向に固定
とすることで、レンズ保持機構の簡素化を図り、レンズ
鏡筒の小型化を達成している。
【0027】また、第1レンズ群の屈折力を負とするこ
とにより、本発明の実施の形態に係る変倍光学系では、
レンズ系の焦点距離が最も短い広角端においても充分な
バックフォーカスを得ており、さらに、第1レンズ群を
通過する軸外光束が光軸に近づくためレンズ径の小口径
化が図られている。本発明の実施の形態に係る変倍光学
系においては、第1レンズ群が像面位置よりもっとも離
れた位置に配置されているため、第1レンズ群を通過す
る軸外光束が光軸から離れる傾向にあり、レンズ径が大
きくなりがちである。
【0028】しかしながら、本発明の実施の形態に係る
変倍光学系では、第1レンズ群を望遠端から広角端への
変倍時に物体側へ移動させる従来の負正負正のズームタ
イプとは異なり、第1レンズ群を変倍時に光軸方向に固
定としているため、広角端において通過する軸外光束が
光軸からあまり離れない。従って、第1レンズ群のレン
ズ径の大口径化を招く恐れがなく、レンズ径の小型化
と、レンズ鏡筒のさらなる小型化とを達成することがで
きる。
【0029】また、別の局面によれば、変倍時に固定の
第1レンズ群をフォーカシング群とする場合に、レンズ
系の焦点距離によらず被写体距離だけに依存してフォー
カシング時の繰り出し量が決定されるため、本発明の実
施の形態に係る変倍光学系においては、第1レンズ群を
フォーカシング群とした場合に、鏡筒構造の簡易構成化
の点で最大の効果を得ることができる。
【0030】以上の議論に基づき、の条件が必要とな
る。次に、本発明の実施の形態に係る変倍光学系におい
ては、レンズ系の最も物体側に負レンズ群を配置してい
る。ここで、レンズ全長の短縮化を達成するには、望遠
端におけるレンズ全長の短縮化が必要であるため、望遠
端において、強い収斂作用の第2レンズ群を第1レンズ
群に近づけ、合成の屈折力を正とするように構成させて
いる。逆に、広角端では充分なバックフォーカスを得る
ために、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を充分に
広げている。
【0031】従って、広角端より望遠端への変倍時に第
2レンズ群を像側から物体側へ移動させることが望まし
く、の条件が必要となる。ところで、像側テレセント
リック光学系では、絞り中心位置から発した光束が絞り
より像側に配置されるレンズ系により平行光となるよう
に射出される、つまり、絞りより像側に配置されるレン
ズ系を逆向きに置いた時の物体側焦点位置に絞りが配置
されている。
【0032】従って、絞り位置を像面に近づけながらも
射出瞳位置を像面から遠ざけるには、(A)絞りより像
側に配置されるレンズ系の焦点距離を短くする、あるい
は、(B)絞りより像側に配置されるレンズ系を正負構
成の望遠型レンズを逆向きに配置する、すなわち像側か
らこのレンズ系を見たときに望遠型レンズとなるように
構成することが考えられる。
【0033】(A)の場合、絞りより像側に配置される
レンズ系を大口径化しなければならず、収差補正が難し
くなるので、レンズ構成枚数が極端に多くなり小型化が
難しくなる。従って、本発明の実施の形態に係る変倍光
学系においては、上記(B)のように、絞りより像側に
配置されるレンズ系である第3および第4レンズ群を望
遠型レンズを逆向きに置いた構成としている。なお、前
述の通り、逆向きに置いたとき、すなわち像側から見た
ときに正負構成のため、絞りより像側に配置されるレン
ズ系の焦点距離に比して全長を短縮できる。
【0034】このように、本発明の実施の形態に係る変
倍光学系においては、開口絞りから像側へ向けて、負屈
折力の第3レンズ群と正屈折力の第4レンズ群とを配置
することで、全長の短縮化を図りつつ射出瞳位置を像面
位置から遠ざけている。言い換えると、本発明の実施の
形態に係る変倍光学系においては、第3レンズ群中か、
あるいはより物体側に絞りを配置することにより射出瞳
位置を像面位置から遠ざけており、条件が必要とな
る。
【0035】次に各条件式の説明をする。本発明の実施
の形態に係る変倍光学系においては、第3レンズ群は、
物体側に配置されて少なくとも1枚の負レンズを含む負
部分群と、その像側に間隔を隔てて配置されて少なくと
も1枚の正レンズを含む正部分群とから構成されること
が好ましく、負部分群と正部分群との間に形成される間
隔の光軸方向の厚みをD、負部分群と正部分群との間隔
を満たす媒質の屈折率をn、第3レンズ群の焦点距離を
f3とするとき、
【0036】
【数9】(1)0.1<n・D/|f3|<0.5 を満足することが望ましい。上記条件式(1)は、第3
レンズ群を構成する負部分群と正部分群との間隔を規定
する条件式である。
【0037】条件式(1)の上限値を上回った場合、負
部分群と正部分群の屈折力がそれぞれ弱まるので、広角
端における射出瞳位置が像面位置に近づいて、マイクロ
レンズアレイによる光束ケラレが発生してしまう。逆
に、条件式(1)の下限値を下回った場合、負部分群と
正部分群との相互偏心による性能劣化が著しくなってし
まい、好ましくない。
【0038】特に、本発明の実施の形態に係る変倍光学
系においては、第3レンズ群が絞り付近に配置されるた
め、軸上収差の補正を良好に行うために、第3レンズ群
を少なくとも1枚の負レンズで構成される負部分群と少
なくとも1枚の正レンズで構成される正部分群で構成
し、特に広角端におけるコマ収差の画角による変動を良
好に補正するために、負部分群の像側に正部分群を配置
することが好ましい。この構成によれば、軸外光束は負
部分群で発散作用を受けるため、正部分群を通過する軸
外光束を光軸から離すことが可能となり、コマ収差の画
角による変動が容易に補正可能となる。なお、より高性
能化を図るには、上限値を0.4とすることが望まし
い。
【0039】また、本発明の実施の形態に係る変倍光学
系においては、第2レンズ群の最も物体側に正レンズを
配置することが望ましく、このときに以下の条件式
(2)を満足することが好ましい。
【0040】
【数10】(2)−0.6<(r2a+r2b)/(r2a−
r2b)<0.4 軸上光束は、第1レンズ群により発散された後、第2レ
ンズ群に入射するため、レンズ全長の短縮化を図るため
には、第2レンズ群の最も物体側に正レンズを配置する
ことが望ましい。
【0041】そして、条件式(2)は、その正レンズの
ベンディング形状を規定する条件式である。条件式
(2)の上限値を上回った場合、広角端において、下側
コマ収差が補正不足となってしまうため、良好な結像性
能を維持することができない。逆に、条件式(2)の下
限値を下回った場合、第2レンズ群において発生する負
の球面収差を少ないレンズ構成枚数で良好に補正するこ
とが困難となってしまう。
【0042】さらに、本発明の実施の形態に係る変倍光
学系においては、第1レンズ群の最も物体側に負レンズ
を配置することが好ましく、以下の条件式(3)を満足
することが好ましい。
【0043】
【数11】(3)0.4<(r1a−r1b)/(r1a+r
1b)<2.5 第1レンズ群を通過する軸外光束が光軸から離れた場
合、レンズ径の大型化やあるいは下側コマ収差が補正過
剰となるので画角によるコマ収差の変動が大きくなるた
め、第1レンズ群の最も物体側に負レンズを配置して第
1レンズ群を通過する軸外光束を光軸に近づけることが
望ましい。
【0044】条件式(3)は、その負レンズのベンディ
ング形状を規定する条件式である。条件式(3)の上限
値を上回った場合、負レンズの物体側のレンズ面の曲率
が負に強まるので、コマ収差が補正過剰となってしまう
ため、良好な結像性能を維持できない。逆に、条件式
(3)の下限値を下回った場合、軸外収差の発生が少な
くなるが、正の球面収差の補正ができず、良好な結像性
能を維持できない。
【0045】本発明の実施の形態に係る変倍光学系にお
いては、前述の通り、変倍時に固定である第1レンズ群
をフォーカシング群とした場合に、変倍範囲のいづれの
焦点距離状態においても、同じ被写体に対する繰り出し
量が変化せず、容易に制御を行うことができる。また、
本発明の実施の形態に係る変倍光学系においては、画面
周辺部においても良好な結像性能を得るために、第4レ
ンズ群が以下の条件式(4)を満足することが望まし
い。
【0046】
【数12】 (4)0.5<f4/(fw・ft)1/2<1.3 条件式(4)の上限値を上回った場合、上側コマ収差が
第4レンズ群において大きく発生してしまうため、少な
い構成枚数で構成することが困難となってしまう。レン
ズ構成枚数を多くしても、光軸方向の厚みが非常に大き
くなってしまうため、好ましくない。
【0047】ところで、本発明の別の観点によれば、本
発明の実施の形態においては、屈折力の強い第2レンズ
群及び第3レンズ群を少なくとも2枚のレンズで構成す
ることにより、球面収差の補正を良好に行い、第2レン
ズ群及び第3レンズ群に比べて屈折力の大きさの小さい
第1レンズ群と第4レンズ群を1枚のレンズで構成する
ことで、少ないレンズ枚数でありながら、小型化と高性
能化を達成することができる。より高性能化を図るに
は、第1レンズ群と第4レンズ群とをそれぞれ2枚のレ
ンズで構成することが望ましい。
【0048】本発明の実施の形態においては、各レンズ
群を少ない構成枚数で構成しているが、レンズ枚数を増
やすことにより、高変倍化やあるいは高性能化を図るの
は容易であり、あるいは非球面を何れかのレンズ面に導
入することにより、高変倍化・高性能化を図れるのはい
うまでもない。特に、開口絞りより離れた位置に配置さ
れる第1レンズ群や第4レンズ群に非球面を導入するこ
とにより、画角によるコマ収差の変動を良好に補正する
ことが可能であり、あるいは、開口絞りに近い位置に配
置される第2レンズ群や第3レンズ群に非球面を導入す
ることで、大口径化を図ることも可能である。
【0049】また、プラスチック素材を用いたレンズを
用いることで、軽量化やさらなる低コスト化が達成でき
るのはもちろんである。ところで、レンズ系のうち1つ
のレンズ群を光軸方向に駆動した場合、像面位置が光軸
方向に移動して、焦点距離もそれに従い変化する。一般
的に、1つのレンズ群の移動に伴う像面位置の変動を少
なくとも1つの別のレンズ群を光軸方向に移動させるこ
とにより像面位置の変動を抑えたレンズ系がズームレン
ズと呼ばれるが、本発明においてはズームレンズに限ら
ず、像面位置が光軸方向に若干変動しても(バリフォー
カルズームレンズと呼ばれる)、例えば、撮像素子であ
るCCDを光軸方向に駆動させる、あるいは、フォーカ
ス群を光軸方向に駆動させることにより、レンズ系の像
面位置を撮像素子と合わせることも可能であり、変倍光
学系であれば適用可能である。
【0050】また、別の観点によれば、撮影を行う際
に、高変倍ズームレンズで発生しがちな手ブレ等が原因
の像ブレによる失敗を防ぐために、ブレを検出するブレ
検出系と駆動手段とをレンズ系に組み合わせ、レンズ系
を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ群を全体か、
あるいはその一部を偏心レンズ群として偏心させること
により、ブレをブレ検出系により検出し、検出されたブ
レを補正するように駆動手段により偏心レンズ群を偏心
させ像をシフトさせて、像ブレを補正する防振光学系と
することが可能である。
【0051】
【実施例】以下に、本発明による各実施例について説明
する。図1は、本発明の各実施例による変倍光学系の屈
折力配分を示しており、各実施例は、物体側より順に、
負屈折力の第1レンズ群G1,正屈折力の第2レンズ群
G2,負屈折力の第3レンズ群G3および正屈折力の第
4レンズ群G4により構成され、広角端より望遠端への
変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との空気間
隔は減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
は増大し、第3レンズ群と第4レンズ群との空気間隔は
増大するように、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3
が物体側に移動しており、第1レンズ群と第4レンズ群
とは光軸方向に固定される。
【0052】各実施例において、非球面形状は以下の式
で表される。
【0053】
【数13】x=cy2/{1+(1−κc2y2)1/2}+
C4y4+C6y6+… なお、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは曲率、κ
は円錐定数、C4,C6,…は非球面係数である。 [第1実施例]図2は、本発明の第1実施例によるレン
ズ構成図を示しており、それぞれ物体側より順に、第1
レンズ群G1は両凹レンズL11により構成され、第2
レンズ群G2は両凸レンズL21と物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の凸レンズL22により構成され、第
3レンズ群G3は両凹レンズL31と像側に凸面を向け
たメニスカス形状の凸レンズL32により構成され、第
4レンズ群G4は像側に凸面を向けたメニスカス形状の
凸レンズL41により構成される。第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間に絞りSが配置され、変倍時に
第2レンズ群G2と一体的に移動する。
【0054】第1実施例では、第3レンズ群G3が両凹
レンズL31により構成される負部分群と凸レンズL3
2により構成される正部分群で構成される。第1実施例
においては、第1レンズ群を光軸方向に駆動することに
より、近距離合焦が行える。なお、第1実施例におい
て、第4レンズ群G4と像面位置との間には、保護ガラ
スとしての厚さ3.05mmの白板ガラスが挿入され、
この白板ガラスは変倍時に固定である。(なお、曲率半
径が0である面は平面を意味する) 以下の表1に、本発明における第1実施例の諸元の値を
掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角を表し、yは最大像高を示し、屈折
率はe線(λ=546.1nm)に対する値である。
【0055】
【表1】 f 6.15 〜 12.00 〜 17.50 FNO 3.96 〜 5.79 〜 7.12 2ω 53.71 〜 29.93 〜 20.24゜ y 3.00 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -148.3404 0.800 1.65426 58.44 2 5.8096 (D2) 1.00000 3 12.7310 1.100 1.70559 41.15 4 -10.6839 0.100 1.00000 5 3.4331 1.300 1.48914 70.45 6 26.6951 0.300 1.00000 7 0.0000 (D7) 1.00000 (絞り面) 8 -8.7256 0.800 1.85504 23.83 9 3.2042 1.187 1.00000 10 -104.3257 1.300 1.56605 60.82 11 -4.7525 (D11) 1.00000 12 2289.1909 1.984 1.63003 35.74 13 -7.4666 0.500 1.00000 14 0.0000 3.050 1.51872 64.20 (保護ガラス) 15 0.0000 1.000 1.00000 [可変間隔表] f 6.1500 12.0000 17.5000 D2 8.6312 3.6397 1.3500 D7 1.0000 1.4073 2.0515 D11 2.8946 7.4786 9.1243 [撮影倍率−0.01倍時の第1レンズ群G1の移動量δ1] f 6.1500 12.0000 17.5000 D0 606.0119 1191.0135 1741.0209 δ1 0.1182 0.0606 0.0416 (なお、物体側への移動量を正とする) [条件式対応値] f3=−5.921 f4=11.886 (1)n・D/|f3|=0.200 (2)(r2a+r2b)/(r2a−r2b)=0.087 (3)(r1a−r1b)/(r1a+r1b)=1.000 (4)f4/(fw・ft)1/2=1.146 図3より図8は本発明の第1実施例の諸収差図を示し、
図3乃至図5はそれぞれ広角端、中間焦点距離状態、望
遠端での無限遠合焦状態における諸収差図を表し、図6
乃至図8はそれぞれ広角端、中間焦点距離状態、望遠端
での撮影倍率が−0.01倍の状態における諸収差図を
表す。
【0056】図3より図8の各収差図において、球面収
差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンディショ
ンを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線はサジ
タル像面、破線はメリディオナル像面を示しており、d
はd線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高y=
0, y=1.50, y=2.10, y=2.55お
よびy=3.00でのコマ収差を表し、Aは入射角、H
は物体高を表す。
【0057】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第2実施例]図9は、本発明の第2実施例によるレン
ズ構成図を示しており、それぞれ物体側より順に、第1
レンズ群G1は両凹レンズL11により構成され、第2
レンズ群G2は両凸レンズL21と物体側に凸面を向け
たメニスカス形状の凸レンズL22により構成され、第
3レンズ群G3は両凹レンズL31と両凸レンズL32
により構成され、第4レンズ群G4は両凸レンズL41
により構成される。第2レンズ群G2と第3レンズ群G
3との間に絞りSが配置され、変倍時に第3レンズ群G
3と一体的に移動する。
【0058】第2実施例では、第3レンズ群G3が両凹
レンズL31により構成される負部分群と両凸レンズL
32により構成される正部分群で構成される。第2実施
例においては、第1レンズ群を光軸方向に駆動すること
により、近距離合焦が行える。なお、第2実施例におい
て、第4レンズ群G4と像面位置との間には、保護ガラ
スとしての厚さ3.05mmの白板ガラスが挿入され、
この白板ガラスも変倍時に固定である。(なお、曲率半
径が0である面は平面を意味する) 以下の表2に、本発明における第2実施例の諸元の値を
掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角を表し、yは最大像高を示し、屈折
率はe線(λ=546.1nm)に対する値である。
【0059】
【表2】 f 6.15 〜 12.00 〜 17.50 FNO 4.06 〜 5.50 〜 6.03 2ω 53.72 〜 28.80 〜 20.11゜ y 3.00 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -98.6373 0.800 1.62286 60.35 2 5.8183 (D2) 1.00000 3 9.9420 1.100 1.74794 44.87 4 -14.0696 0.100 1.00000 5 3.4819 1.300 1.48914 70.45 6 30.2893 (D6) 1.00000 7 0.0000 1.000 1.00000 (絞り面) 8 -9.5762 0.800 1.85504 23.83 9 2.9353 1.600 1.00000 10 20.7127 1.500 1.51872 64.20 11 -6.1187 (D11) 1.00000 12 202.5966 1.900 1.65223 33.84 13 -8.0173 0.500 1.00000 14 0.0000 3.050 1.51872 64.20 (保護ガラス) 15 0.0000 1.000 1.00000 [可変間隔表] f 6.1500 12.0000 17.5000 D2 8.7411 3.6951 1.3500 D7 0.3000 0.6481 1.2179 D11 1.7327 6.4305 8.2059 [撮影倍率−0.01倍時の第1レンズ群G1の移動量δ1] f 6.1500 12.0000 17.5000 D0 605.7441 1190.7354 1740.7226 δ1 0.1257 0.0645 0.0442 (なお、物体側への移動量を正とする) [条件式対応値] f3=−5.568 f4=11.866 (1)n・D/|f3|=0.287 (2)(r2a+r2b)/(r2a−r2b)=−0.172 (3)(r1a−r1b)/(r1a+r1b)=1.125 (4)f4/(fw・ft)1/2=1.144 図10より図15は本発明の第2実施例の諸収差図を示
し、図10乃至図12はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図を表
し、図13乃至図15はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での撮影倍率が−0.01倍の状態におけ
る諸収差図を表す。
【0060】図10より図15の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンディ
ションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、eはe線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高
y=0, y=1.50, y=2.10, y=2.5
5およびy=3.00でのコマ収差を表し、Aは入射
角、Hは物体高を表す。
【0061】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第3実施例]図16は、本発明の第3実施例によるレ
ンズ構成図を示しており、それぞれ物体側より順に、第
1レンズ群G1は両凹レンズL11により構成され、第
2レンズ群G2は両凸レンズL21と物体側に凸面を向
けたメニスカス形状の凸レンズL22により構成され、
第3レンズ群G3は両凹レンズL31と両凸レンズL3
2により構成され、第4レンズ群G4は像側に凸面を向
けたメニスカス形状の凸レンズL41より構成される。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に絞りSが
配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
【0062】第3実施例では、第3レンズ群G3が両凹
レンズL31により構成される負部分群と両凸レンズL
32により構成される正部分群で構成される。第3実施
例においては、第1レンズ群を光軸方向に駆動すること
により、近距離合焦が行える。なお、第3実施例におい
て、第4レンズ群G4と像面位置との間には、保護ガラ
スとしての厚さ3.05mmの白板ガラスが挿入され、
この白板ガラスも変倍時に固定である。(なお、曲率半
径が0である面は平面を意味する) 以下の表3に、本発明における第3実施例の諸元の値を
掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角を表し、yは最大像高を示し、屈折
率はe線(λ=546.1nm)に対する値である。
【0063】
【表3】 f 7.20 〜 14.00 〜 20.50 FNO 3.98 〜 5.57 〜 6.23 2ω 46.78 〜 24.76 〜 17.15゜ y 3.00 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 -25.7444 0.800 1.51872 64.20 2 6.5605 (D2) 1.00000 3 10.2058 1.200 1.74794 44.87 4 -14.0342 0.100 1.00000 5 3.7122 1.300 1.48914 70.45 6 18.3887 (D6) 1.00000 7 0.0000 1.000 1.00000 (絞り面) 8 -12.4858 0.800 1.85504 23.83 9 3.2281 1.400 1.00000 10 82.5820 1.200 1.48914 70.45 11 -6.1375 (D11) 1.00000 12 -462.4788 1.800 1.73432 28.31 13 -8.8696 0.500 1.00000 14 0.0000 3.050 1.51872 64.20 (保護ガラス) 15 0.0000 1.000 1.00000 [可変間隔表] f 7.2000 14.0000 20.5000 D2 9.3325 3.9603 1.3500 D7 0.3000 0.6453 1.2136 D11 3.3994 8.4263 10.4683 [撮影倍率−0.01倍時の第1レンズ群G1の移動量δ1] f 7.2000 14.0000 20.5000 D0 709.5951 1389.5842 2039.5658 δ1 0.1387 0.0714 0.0487 (なお、物体側への移動量を正とする) [条件式対応値] f3=−5.241 f4=12.294 (1)n・D/|f3|=0.267 (2)(r2a+r2b)/(r2a−r2b)=−0.158 (3)(r1a−r1b)/(r1a+r1b)=1.684 (4)f4/(fw・ft)1/2=1.012 図17より図22は本発明の第3実施例の諸収差図を示
し、図17乃至図19はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図を表
し、図20乃至図22はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での撮影倍率が−0.01倍の状態におけ
る諸収差図を表す。
【0064】図17より図22の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンディ
ションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、eはe線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高
y=0, y=1.50, y=2.10, y=2.5
5およびy=3.00でのコマ収差を表し、Aは入射
角、Hは物体高を表す。
【0065】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第4実施例]図23は、本発明の第4実施例によるレ
ンズ構成図を示しており、それぞれ物体側より順に、第
1レンズ群G1は両凹レンズL11により構成され、第
2レンズ群G2は両凸レンズL21と物体側に凸面を向
けたメニスカス形状の凸レンズL22により構成され、
第3レンズ群G3は両凹レンズL31と両凸レンズL3
2により構成され、第4レンズ群G4は像側に凸面を向
けたメニスカス形状の凸レンズL41より構成される。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に絞りSが
配置され、変倍時に第3レンズ群G3と一体的に移動す
る。
【0066】第4実施例では、第3レンズ群G3が両凹
レンズL31により構成される負部分群と両凸レンズL
32により構成される正部分群で構成される。第4実施
例においては、第1レンズ群を光軸方向に駆動すること
により、近距離合焦が行える。なお、第4実施例におい
て、第4レンズ群G4と像面位置との間には、保護ガラ
スとして厚さ3.05mmの白板ガラスが挿入され、こ
の白板ガラスも変倍時に固定である。(なお、曲率半径
が0である面は平面を意味する) 以下の表4に、本発明における第4実施例の諸元の値を
掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、FNOはFナ
ンバー、2ωは画角を表し、yは最大像高を示し、屈折
率はe線(λ=546.1nm)に対する値である。
【0067】
【表4】 f 6.15 〜 12.00 〜 23.50 FNO 3.98 〜 5.80 〜 7.13 2ω 52.48 〜 27.55 〜 14.25゜ y 3.00 面番号 曲率半径 面間隔 屈折率 アッベ数 1 38.8343 0.800 1.59142 64.20 2 5.0332 (D2) 1.00000 3 8.5815 1.100 1.76078 47.73 4 -20.4841 0.100 1.00000 5 3.3532 1.300 1.48914 70.45 6 13.0565 (D6) 1.00000 7 0.0000 1.000 1.00000 (絞り面) 8 -24.8985 0.800 1.85504 23.83 9 2.3282 1.316 1.00000 10 5.1390 1.229 1.51872 64.20 11 -42.5979 (D11) 1.00000 12 -9.7004 2.200 1.75457 35.04 13 -4.4607 0.500 1.00000 14 0.0000 3.050 1.51872 64.20 (保護ガラス) 15 0.0000 1.000 1.00000 第4実施例においては、第2面及び第12面が非球面であり、非球面係数は以 下に示す通りである。 (第2面) C =1/5.0332 κ =1.000 C4 =-2.34607×10-4 C6 = 2.12045×10-5 C8 =-8.14995×10-6 C10= 4.61674×10- 7 (第12面)C =-1/9.7004 κ =1.000 C4 =-1.48844×10-3 C6 =-3.62969×10-4 C8 = 2.75344×10-5 C10=-1.47690×10- 6 [可変間隔表] f 6.1500 12.0000 23.5000 D2 11.3727 6.0114 1.3500 D7 0.3000 0.4643 1.3280 D11 1.9329 7.1298 10.9277 [撮影倍率−0.01倍時の第1レンズ群G1の移動量δ1] f 6.1500 12.0000 23.5000 D0 604.5564 1189.5585 2339.5992 δ1 0.1582 0.0811 0.0414 (なお、物体側への移動量を正とする) [条件式対応値] f3=−5.241 f4=9.270 (1)n・D/|f3|=0.302 (2)(r2a+r2b)/(r2a−r2b)=−0.410 (3)(r1a−r1b)/(r1a+r1b)=0.771 (4)f4/(fw・ft)1/2=0.771 図24より図29は本発明の第4実施例の諸収差図を示
し、図24乃至図26はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での無限遠合焦状態における諸収差図を表
し、図27乃至図29はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での撮影倍率が−0.01倍の状態におけ
る諸収差図を表す。
【0068】図24より図29の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンディ
ションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、eはe線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高
y=0, y=1.50, y=2.10, y=2.5
5およびy=3.00でのコマ収差を表し、Aは入射
角、Hは物体高を表す。
【0069】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることは明らかで
ある。 [第5実施例]さて、以上の第1乃至第4実施例では、
第1レンズ群G1がフォーカシング群であったが、本発
明はこれには限られない。
【0070】次に、第5実施例として、上記の第2実施
例による変倍光学系において、第3レンズ群G3をフォ
ーカシング群とした場合を示す。なお、第5実施例で
は、変倍光学系のレンズ構成は第2実施例と同様である
ため、記載を省略する。以下に、第3レンズ群G3をフ
ォーカシング群とした際の、近距離合焦状態における第
3レンズ群G3の繰り出し量を示す。 [撮影倍率−0.01倍時の第3レンズ群G3の移動量
δ3] f 6.1500 12.0000 17.5000 D0 610.9114 1198.7054 1751.2966 δ1 -0.0116 -0.0142 -0.0177 (なお、物体側への移動量を正とする) 図30より図32は本発明の第5実施例の諸収差図を示
し、図30乃至図32はそれぞれ広角端、中間焦点距離
状態、望遠端での撮影倍率が−0.01倍の状態におけ
る諸収差図を表す。
【0071】図30より図32の各収差図において、球
面収差図中の実線は球面収差、点線はサイン・コンディ
ションを示し、yは像高を示し、非点収差図中の実線は
サジタル像面、破線はメリディオナル像面を示してお
り、eはe線に対する収差を示す。コマ収差図は、像高
y=0, y=1.50, y=2.10, y=2.5
5およびy=3.00でのコマ収差を表し、Aは入射
角、Hは物体高を表す。
【0072】各収差図から、第3レンズ群G3をフォー
カシング群とした場合においても、近距離合焦状態にお
いて諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有して
いることは明らかである。以上の通り、本発明による各
実施例によれば、小型でかつ高変倍化が可能な変倍光学
系を実現できる。
【0073】また、上述の各実施例においては、レンズ
系を構成するレンズ群のうち、1つのレンズ群を全体
か、あるいはその一部を偏心レンズ群として偏心させ
て、像ブレを補正する防振光学系とすることが可能であ
る。このときには、レンズ系のブレを検出するブレ検出
系と、これにより検出されたブレを補正するように上記
偏心レンズ群を偏心させる駆動装置とを上記レンズ系と
組み合わせる。これにより、撮影を行う際に、高変倍ズ
ームレンズで発生しがちな手ブレ等が原因の像ブレによ
る失敗を防ぐことが可能となる。
【0074】ここで、第1実施例においては、第1レン
ズ群G1中の負レンズL11を偏心レンズ群として選定
することが望ましく、第2実施例においては第4レンズ
群G4中の正レンズL41を、第3実施例においては、
第1レンズ群G1中の負レンズL11を、第4実施例に
おいては、第4レンズ群G4中の正レンズL41を、第
5実施例においては、第1レンズ群G1中の負レンズL
11を偏心レンズ群として選定することが望ましい。
【0075】なお、上述の各実施例における保護ガラス
としての白板ガラスの代わりに、ローパスフィルタとし
ての水晶板を配置しても良い。また、上述の各実施例に
おいては、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間
に配置される絞りSは、変倍時に第2レンズ群G2ある
いは第3レンズ群G3と一体で光軸方向に移動する構成
であるが、第2レンズ群G2あるいは第3レンズ群G3
とは独立に移動する構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による変倍光学系の屈折力配置を示
す概念図
【図2】 第1実施例の構成を示すレンズ断面図
【図3】 第1実施例の広角端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図4】 第1実施例の中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態の諸収差図
【図5】 第1実施例の望遠端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図6】 第1実施例の広角端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図7】 第1実施例の中間焦点距離状態での撮影倍
率-1/30倍の諸収差図
【図8】 第1実施例の望遠端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図9】 第2実施例の構成を示すレンズ断面図
【図10】 第2実施例の広角端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図11】 第2実施例の中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態の諸収差図
【図12】 第2実施例の望遠端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図13】 第2実施例の広角端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図14】 第2実施例の中間焦点距離状態での撮影倍
率-1/30倍の諸収差図
【図15】 第2実施例の望遠端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図16】 第3実施例の構成を示すレンズ断面図
【図17】 第3実施例の広角端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図18】 第3実施例の中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態の諸収差図
【図19】 第3実施例の望遠端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図20】 第3実施例の広角端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図21】 第3実施例の中間焦点距離状態での撮影倍
率-1/30倍の諸収差図
【図22】 第3実施例の望遠端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図23】 第4実施例の構成を示すレンズ断面図
【図24】 第4実施例の広角端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図25】 第4実施例の中間焦点距離状態での無限遠
合焦状態の諸収差図
【図26】 第4実施例の望遠端での無限遠合焦状態の
諸収差図
【図27】 第4実施例の広角端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図28】 第4実施例の中間焦点距離状態での撮影倍
率-1/30倍の諸収差図
【図29】 第4実施例の望遠端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図30】 第5実施例の広角端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【図31】 第5実施例の中間焦点距離状態での撮影倍
率-1/30倍の諸収差図
【図32】 第5実施例の望遠端での撮影倍率-1/30倍
の諸収差図
【符号の説明】
G1:第1レンズ群 G2:第2レンズ群 G3:第3レンズ群 G4:第4レンズ群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ
    群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群
    および正屈折力の第4レンズ群を有し、 像面位置を一定に保ちつつレンズ系全体の焦点距離を変
    化させる際に、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させ
    ると共に、前記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変
    動を補償するように第3レンズ群を光軸方向に移動さ
    せ、かつ前記第1および第4レンズ群を光軸方向に関し
    て固定とし、 開口絞りを前記第3レンズ群の最も像側の位置よりも物
    体側に配置したことを特徴とする変倍光学系。
  2. 【請求項2】物体側より順に、負屈折力の第1レンズ
    群、正屈折力の第2レンズ群、負屈折力の第3レンズ群
    および正屈折力の第4レンズ群より構成され、 像面位置を一定に保ちつつレンズ系全体の焦点距離を変
    化させる際に、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させ
    ると共に、前記第2レンズ群の移動に伴う像面位置の変
    動を補償するように第3レンズ群を光軸方向に移動さ
    せ、かつ前記第1および第4レンズ群を光軸方向に関し
    て固定とし、 前記第1乃至第4レンズ群をそれぞれ2枚以下のレンズ
    枚数で構成したことを特徴とする変倍光学系。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の変倍光学系におい
    て、 前記第3レンズ群は、物体側に配置される負部分群とそ
    の像側に配置される正部分群とから構成され、 前記負部分群は、少なくとも1枚の負レンズを含み、前
    記正部分群は、少なくとも1枚の正レンズを含み、 前記負部分群と前記正部分群とは間隔を隔てて配置さ
    れ、 前記負部分群と前記正部分群との間に形成される間隔の
    光軸方向の厚みをD、前記間隔を満たす媒質の屈折率を
    n、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とするとき、 【数1】(1)0.1<n・D/|f3|<0.5 を満足することを特徴とする変倍光学系。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3の何れか一項記載の変倍光
    学系において、 前記第2レンズ群の最も物体側には正レンズが配置さ
    れ、 該正レンズは、物体側のレンズ面の曲率半径をr2a、像
    側のレンズ面の曲率半径をr2bとするとき、 【数2】(2)−0.6<(r2a+r2b)/(r2a−r
    2b)<0.4 を満足することを特徴とする変倍光学系。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4の何れか一項記載の変倍光
    学系において、 前記第1レンズ群の最も像側には負レンズが配置され、 該負レンズは、物体側のレンズ面の曲率半径をr1a、像
    側のレンズ面の曲率半径をr1bとするとき、 【数3】(3)0.4<(r1a−r1b)/(r1a+r1
    b)<2.5 を満足することを特徴とする変倍光学系。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5の何れか一項記載の変倍光
    学系において、 フォーカシングに際して、前記1レンズ群を光軸方向に
    移動させることを特徴とする変倍光学系。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6の何れか一項記載の変倍光
    学系において、 前記第4レンズ群の焦点距離をf4、広角端及び望遠端
    におけるレンズ系全体の焦点距離をそれぞれfw,ft
    とするとき、 【数4】 (4)0.5<f4/(fw・ft)1/2<1.3 を満足することを特徴とする変倍光学系。
JP33852395A 1995-12-26 1995-12-26 変倍光学系 Expired - Fee Related JP3713779B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33852395A JP3713779B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 変倍光学系
US08/980,011 US5999329A (en) 1995-12-26 1997-11-26 Variable focal length optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33852395A JP3713779B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179026A true JPH09179026A (ja) 1997-07-11
JP3713779B2 JP3713779B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=18318970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33852395A Expired - Fee Related JP3713779B2 (ja) 1995-12-26 1995-12-26 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3713779B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040949A (en) * 1998-02-19 2000-03-21 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Simple wide-angle zoom lens
US6088169A (en) * 1998-02-27 2000-07-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
US6317270B2 (en) 1997-06-03 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
WO2006115107A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
WO2007009632A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Carl Zeiss Ag Optisches system
US7227697B2 (en) 2003-12-12 2007-06-05 Olympus Corporation Zoom optical system, and electronics incorporating the same
JP2007279147A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
WO2009063766A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2010152145A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011053513A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
WO2012086155A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014109761A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ
WO2014155461A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5816845B2 (ja) * 2010-12-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017032966A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 大口径比の小型可変焦点の光学システム
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN108957696A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108957694A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109061845A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP2018205681A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 可変焦点光学システム
CN109143544A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109656004A (zh) * 2019-03-04 2019-04-19 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
US11156804B2 (en) 2018-08-14 2021-10-26 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising six lenses of −+++−− refractive powers
CN115561881A (zh) * 2022-08-29 2023-01-03 华为技术有限公司 摄像头模组和电子设备

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317270B2 (en) 1997-06-03 2001-11-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system
US6040949A (en) * 1998-02-19 2000-03-21 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Simple wide-angle zoom lens
US6088169A (en) * 1998-02-27 2000-07-11 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens
US7440195B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Konica Minolta Camera, Inc. Zoom lens system and imaging device having the same
US7227697B2 (en) 2003-12-12 2007-06-05 Olympus Corporation Zoom optical system, and electronics incorporating the same
JP2005173311A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
US7869134B2 (en) 2005-04-22 2011-01-11 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
EP1881356A1 (en) * 2005-04-22 2008-01-23 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging lens system and digital apparatus
EP1881356A4 (en) * 2005-04-22 2008-07-09 Konica Minolta Opto Inc OPTICAL SYSTEM FOR VARIABLE POWER, IMAGING LENS SYSTEM, AND DIGITAL APPARATUS
WO2006115107A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4894754B2 (ja) * 2005-04-22 2012-03-14 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
EP2209035A3 (en) * 2005-04-22 2010-08-04 Konica Minolta Opto, Inc. Optical zoom of the retrofocus type having four lens groups
WO2007009632A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 Carl Zeiss Ag Optisches system
JP2007279147A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
JP5251884B2 (ja) * 2007-11-15 2013-07-31 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2009063766A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Konica Minolta Opto, Inc. 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
US20100265380A1 (en) * 2007-11-15 2010-10-21 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging device, and digital device
US8472125B2 (en) 2007-11-15 2013-06-25 Konica Minolta Opto, Inc. Variable power optical system, imaging device, and digital device
JP2010152145A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2011053513A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Fujifilm Corp 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置
US8611019B2 (en) 2010-12-22 2013-12-17 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5816845B2 (ja) * 2010-12-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891452B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
WO2012086155A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014109761A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ
US9753256B2 (en) 2013-03-26 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
WO2014155461A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN105143946A (zh) * 2013-03-26 2015-12-09 富士胶片株式会社 摄像透镜以及摄像装置
JP2017032966A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 大口径比の小型可変焦点の光学システム
US11448893B2 (en) 2016-07-15 2022-09-20 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018205681A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd 可変焦点光学システム
US11156804B2 (en) 2018-08-14 2021-10-26 Aac Optics Solutions Pte. Ltd. Camera optical lens comprising six lenses of −+++−− refractive powers
CN109061845A (zh) * 2018-08-14 2018-12-21 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109143544A (zh) * 2018-08-14 2019-01-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108957694B (zh) * 2018-08-14 2020-09-18 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN109143544B (zh) * 2018-08-14 2020-12-22 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
CN108957694A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108957696A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN109656004A (zh) * 2019-03-04 2019-04-19 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
CN109656004B (zh) * 2019-03-04 2024-04-23 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头组
CN115561881A (zh) * 2022-08-29 2023-01-03 华为技术有限公司 摄像头模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3713779B2 (ja) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713779B2 (ja) 変倍光学系
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP2007333799A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP2008026880A (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
US8625203B2 (en) Zoom lens, optical apparatus having same, and method of manufacturing zoom lens
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP2007279622A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4911689B2 (ja) ズームレンズ
JPH1048524A (ja) 変倍光学系
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009210741A (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2007298832A (ja) ズームレンズとこれを具備する光学装置。
EP2015122A1 (en) Zoom lens and optical device with the same
JPH11160621A (ja) ズームレンズ
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH11174322A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees