JP2006119193A - ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119193A
JP2006119193A JP2004304217A JP2004304217A JP2006119193A JP 2006119193 A JP2006119193 A JP 2006119193A JP 2004304217 A JP2004304217 A JP 2004304217A JP 2004304217 A JP2004304217 A JP 2004304217A JP 2006119193 A JP2006119193 A JP 2006119193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
zoom
object side
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004304217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119193A5 (ja
Inventor
Takayuki Sugiyama
孝幸 杉山
Nobuyuki Tochigi
伸之 栃木
Motomu Fukazawa
求 深澤
Kazuyuki Imamichi
和行 今道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004304217A priority Critical patent/JP2006119193A/ja
Priority to US11/250,016 priority patent/US7177095B2/en
Publication of JP2006119193A publication Critical patent/JP2006119193A/ja
Publication of JP2006119193A5 publication Critical patent/JP2006119193A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Abstract

【課題】
本発明は、構成レンズ枚数が比較的少なく、且つ所望のズーム比を有し、高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】
物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、該第1、第2レンズ群を移動させるズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと、正の屈折力の第2レンズとから成り、該第iレンズ群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
1.5≦ft/fw
1.75<|f1|/f2<2.5
なる条件を満足すること。
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズに関し、特に小型の撮像装置(例えばデジタルスチルカメラや携帯電話やPDA等)に用いられる超小型で高い光学性能を有するズームレンズに関するものである。
近年、携帯電話やPDA等の携帯端末には、撮影レンズとCCDやCMOSといった固体撮像素子と組み合わせた撮像モジュールより成る光学機器が搭載されている。これらの光学機器では携帯に支障がないように機器全体の薄型化が進んでおり、これに伴い撮像モジュールも薄型化が進んでいる。
撮像モジュール、特に携帯電話用の撮像モジュールでは薄型化が容易な比較的レンズ枚数の少ない単焦点の撮影レンズの搭載が非常に多くなっている。
一方で、高画質化が進み1〜2メガピクセルの撮像素子を搭載した携帯電話も登場している。また一方で、撮影レンズとしてズームレンズへのニーズが高まっている。このような小型の光学機器の対応したズームレンズとしては、物体側に負レンズを配置した負レンズ先行型(ネガティブリード型)のズームレンズ系が提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1では、物体側から像側へ順に、負、正、正の屈折力のレンズ群より成る3群構成で第1,第2レンズ群の間隔が減少し、第2,第3レンズ群の間隔が増加するように第1、第2レンズ群を移動させた全系として3枚のレンズより成るズームレンズが開示されている。
このようにレンズ枚数を少なくし、レンズ系全体の小型化を達成している。
さらに第3レンズ群をズーミングの際に固定とした、正の屈折力で構成することで、射出瞳を長くしつつ、レンズ系全体の小型化を図っている。
又、特許文献2では、全体として5ないし6枚のレンズで構成される特許文献1と同様の3群構成のズームレンズを開示している。
特許文献1、2のズームレンズでは、撮像素子への光線の入射角度が垂直入射から大きくずれて入射すると撮像素子の表面から受光部までの構造物によりケラレが発生するので、このときのケラレを防いでいる。
ところで、近年は撮像素子の改良も進み、撮像素子の表面にオンチップレンズを偏心させて配置したり、撮像素子内部に層内レンズを設けたりして入射角度が比較的大きくても前述のケラレが発生しにくい構造のものが提案されている。このように射出瞳の比較的短いズームタイプとして、物体側から像側へ順に、負、正、負の屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズが提案されている(特許文献3〜5)。
特許文献3では各レンズ群の間隔を変化させて全系の焦点距離を変化させる全体として5枚のレンズからなるズームレンズが開示されている。
また特許文献4では、各レンズ群の間隔をそれぞれ変化させて焦点距離を変化させるズームレンズにおいて第1レンズ群を1枚の負レンズから構成し、第2レンズ群を物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズから構成し、第3レンズ群を物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズから構成されるズームレンズを開示している。
特許文献5では全体として3枚から6枚のレンズで構成されるズームレンズを開示している。
特開2003−177314号公報 特開2004−4765号公報 特開平4−163512号公報 特開平5−323190号公報 米国特許5268792号 特開2002−23053号公報 特開2002−90625号公報
特許文献1で開示されているズームレンズの各実施例は前述のメガピクセル以上のセンサーへの対応は光学性能上困難である。
又、特許文献2の各実施例におけるレンズ性能はメガピクセルセンサーに対応しているが、沈胴式カメラを前提として設計されているため、光学系としてのレンズ全長が長く、小型化が必ずしも十分でない。
特許文献1、2のズームレンズにおいては、更に構成レンズ枚数を増やすことで光学性能を向上させることができる。
しかしながら、射出瞳を長くするとレンズ系の有効径が全体としてセンサーサイズに近くなり、その結果としてレンズ系の厚みをより厚くする必要が生じ、ひいてはレンズ全長が長くなってくる。
特許文献3では、負、正、負の屈折力のレンズ群より成る3群ズームレンズとしては構成レンズ枚数が少ないが、このズームレンズは第3レンズ群の屈折力(パワー)が弱く、第3レンズ群の負レンズによるレンズ系の小型化への寄与が必ずしも十分でない。
また特許文献4のズームレンズでも第3レンズ群の屈折力(パワー)が非常に弱く、前述したものと同様の問題がある。また、各レンズ群が単レンズの構成のため、非常に敏感度も高い。
特許文献5のズームレンズはビューファインダーカメラ用としてバックフォーカスが短く、撮像素子に適用した場合には最低限必要なバックフォーカスを得ることが難しい。
一般に、ズームレンズを構成する各レンズ群のレンズ枚数が多いと、各レンズ群の光軸上の長さが長くなり、また各レンズ群のズーミング及びフォーカシングにおける移動量が大きいとレンズ全長が長くなり、レンズ系全体の小型化が難しくなる。
本発明は、構成レンズ枚数が比較的少なく、且つ所望のズーム比を有し、高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
この他本発明は、メガピクセル以上の撮像素子に対応しつつ非常にレンズ全長が短く(小型化)且つ、高い光学性能を有するズームレンズおよびそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、該第1レンズ群、第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと、正の屈折力の第2レンズとから成り、該第1レンズ群の焦点距離をf1、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
1.5≦ft/fw・・・・(1)
1.75<|f1|/f2<2.5・・・・(2)
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、構成レンズ枚数が比較的少なく、且つ所望のズーム比を有し、高い光学性能を有するズームレンズ得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図2、図3はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比1.88、開口比3.2〜4.54程度のズームレンズである。
図4は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図5、図6はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比1.88、開口比3.50〜5.04程度のズームレンズである。
図7は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図8、図9はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比2、開口比3.72〜5.70程度のズームレンズである。
図10は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図11、図12はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比2、開口比3.00〜4.47程度のズームレンズである。
図13は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図14、図15はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比2.48、開口比3.00〜5.23程度のズームレンズである。
図16は本発明の実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図17、図18はそれぞれ実施例6のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例6はズーム比2、開口比3.37〜5.22程度のズームレンズである。
図19は本発明の実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図20、図21はそれぞれ実施例7のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例7はズーム比2、開口比3.00〜4.61程度のズームレンズである。
図22は本発明の実施例8のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図23、図24はそれぞれ実施例8のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例8はズーム比1.94、開口比2.88〜4.15程度のズームレンズである。
図25は本発明の実施例9のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図26、図27はそれぞれ実施例9のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例9はズーム比2.49、開口比3.00〜5.31程度のズームレンズである。
図28は本発明の実施例10のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図、図29、図30はそれぞれ実施例10のズームレンズの広角端、望遠端における収差図である。実施例10はズーム比1.97、開口比2.88〜4.27程度のズームレンズである。
図31は、本発明のズームレンズを有した携帯機器の概略図である。
図32は、本発明のズームレンズを有した撮像装置の概略図である。
各実施例のズームレンズは、撮像装置(光学機器)に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が物体側で、右方が像側である。
レンズ断面図において、L1は負の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、L2は正の屈折力の第2レンズ群、L3は正又は負の屈折力の第3レンズ群、L4は正又は負の屈折力の第4レンズ群である。
SPは開口絞りである。
Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する感光面が置かれる。
収差図において、d,gは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群(第2レンズ群L2)が機構上、光軸上移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、該第1、第2レンズ群を移動させている。
特に広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡を描くように移動し、第2レンズ群L2は、物体側に移動している。
尚、後群は、正又は負の屈折力の第3レンズ群より成ること、又は負の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群より成ること、又は、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群より成っている。
第1レンズ群L1は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと正の屈折力の第2レンズとから構成されることを基本構成としている。
このようにレンズ群を3群以上有することで、メガピクセル以上のセンサーへの対応ができる良好な光学性能を得ている。
また、第1レンズ群L1を負と正の屈折力の2枚のレンズのみで構成することで、レンズ群内における偏芯で発生する収差を相対的に打ち消しあい、レンズ群内の敏感度の低減を図り、さらには少ないレンズ枚数(全体として7枚以下)での全系の小型化を図っている。
◎本実施例では、望遠端の焦点距離をft、広角端の焦点距離をfw、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2とするとき、
1.5≦ft/fw・・・・(1)
1.75<|f1|/f2<2.5・・・・(2)
を満足している。
次に各条件式の技術的内容を説明する。
条件式(1)と、条件式(2)は、レンズ系全体のパワー(屈折力)、及び各レンズ群のパワー配置を規定しており、ズーミングの際に移動する第2レンズ群L2のパワーを強くすることにより、第1、第2レンズ群間の距離を短くして、レンズ系全体の小型化を達成する為のものである。
条件式(1)を満足しても、条件式(2)の下限を超えてしまうと、所定の変倍比を得るのに第1レンズ群L1と第2レンズ群L2との間隔を大きくしなければならず、広角端でのレンズ全長が長くなってしまう。逆に上限を超えてしまうと、望遠側でのテレ比が大きくなり、望遠端でのレンズ全長が大きくなってくる。
更に好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を
1.7≦ft/fw・・・(1a)
1.80 < |f1|/f2 < 2.35・・・(2a)
とするのが良く、これによれば更なるレンズ系全体の小型化及び高い光学性能を得るのが容易となる。
以上のように各実施例では、条件式(1)、(2)を満足することによって、レンズ系全体を小型化し、高い光学性能を維持しつつレンズの構成枚数を減らした簡易な構成のズームレンズを得ている。
◎第1レンズ群L1は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負の屈折力の第11レンズG11と物体側の面が凸でメニスカス形状の正の屈折力の第12レンズG12より成り、第11レンズG11の物体側と像側の曲率半径を各々R11、R12、第12レンズG12の物体側と像側の曲率半径をR13、R14とするとき、
1.5<|R11/R12|・・・・(3)
|R13/R14|<1.2・・・・(4)
なる条件を満足している。
条件式(3)、(4)は、第1レンズ群L1に使用する2つのレンズの各レンズ面の曲率半径を規定する式であり、条件式(3)、(4)から外れてしまうと、第1レンズ群L1のパワーが弱くなってしまい、レンズ系全体の小型化が困難となる。
更に好ましくは、条件式(3)、(4)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.8<|R11/R12|・・・・(3a)
|R13/R14|<1.0・・・・(4a)
◎第11レンズG11と第12レンズG12の材料のアッベ数を各々ν11、ν12とするとき、
1.0<ν11/ν12・・・・(5)
なる条件を満足している。
条件式(5)は、第1レンズ群L1に使用する2つのレンズの材料のアッベ数を規定する式であり、条件式(5)から外れてしまうと、軸上色収差の良好なる補正が困難となり好ましくない。
更に好ましくは、条件式(5)の数値を次の如く設定するのが良い。
1.1<ν11/ν12・・・・(5a)
◎本実施例におけるズームレンズは、携帯電話やPDA等の携帯端末に搭載用の撮影レンズとして用いるときには、ズームレンズを保持する鏡筒は沈胴しないタイプとし、コンパクト化のため、後述する数値実施例をmm単位を表わしたときバックフォーカスを2.3mm以下にし、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面からセンサー面(撮像面)までの距離を15mm以内としている。
◎無限遠物体から近距離物体へフォーカスフォーカスを行う場合は第3レンズ群L3を後方へ移動することによって行っている。尚その他のレンズ群もしくはレンズ全体を動かしてフォーカスを行ってもよい。
◎広角端から望遠端へのズーミングに際して、像面に最も近いレンズ群が正の屈折力を有するとき、第1レンズ群L1は、像側に凸状の軌跡を描くように移動し、第2レンズ群は、像面に最も近いレンズ群との間隔が広がるように像側から物体側へ移動している。
次に各実施例のズームレンズの特徴について順次説明する。
◎まずは、図1,図4,図7,図10,図13の実施例1〜5について説明する。
実施例1〜5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3の3つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描くように移動し、絞りSPと第2レンズ群L2が物体側に一体に移動し、第3レンズ群L3は固定もしくは像面側に移動している。
実施例1〜5のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡を描く移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。また、絞りSPを第2レンズ群L2の最も物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの外径の増大を抑えると共に、第2レンズ群L2の物体側に配置した絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
実施例1〜5のズームレンズは、第1レンズ群L1が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有している。そしてレンズ系全体としてレンズ構成枚数が7枚以下で構成している。
図1の実施例1においては全体として5枚のレンズより成っている。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群L3を像側の面が凹でメニスカス形状の正レンズで構成している。
図4の実施例2においては全体として5枚のレンズより成っている。第1、第2レンズ群L1、L2は実施例1と同じである。
正の屈折力の第3レンズ群を両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。
図7の実施例3においては全体として4枚のレンズより構成している。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を、両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群L3を両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。
図10の実施例4においては、全体として6枚のレンズで構成している。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に像の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズの3枚のレンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群L3を両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。
図13の実施例5においては全体として7枚のレンズで構成している。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、同じく両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、像側の面が凸形状の負レンズの4枚のレンズで構成している。また、正の屈折力の第3レンズ群L3を両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系をコンパクトにしている。
第1レンズ群L1は、軸外主光線を絞りSP中心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。そこで、実施例1〜5では第1レンズ群L1を通常の広角型のレンズ系と同様、最も物体側のレンズ有効径の増大が抑えられる負レンズと正レンズで構成している。
そして、負レンズの像側のレンズ面を非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レンズ群L1を構成し、レンズ全体をコンパクトにしている。
次に第2レンズ群L2は、少なくとも1枚の両レンズ面が凸形状の正レンズを有し、第1レンズ群L1を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状としている。また、正レンズは、最も軸上光線の通る高さが高く、主に球面収差、コマ収差の補正に関与している。また、実施例1〜5においては、正レンズの物体側のレンズ面を非球面とするのが良い。これによれば、球面収差、コマ収差を良好に補正するのが容易となる。
また、実施例1,2では、正レンズの像面側に負レンズを配置し、正レンズのみでは補正できない軸上色収差及び倍率色収差の補正を行っている。更に実施例4、5では、レンズ枚数を増やし、収差補正を効果的に行っている。
次に第3レンズ群L3は、両レンズ面が凸形状の正レンズもしくは像側の面が凹でメニスカス形状の正レンズより構成している。レンズ構成枚数の少ない実施例1,2,3では正レンズの物体側の面は非球面形状であり、これによりズーム全域での軸外諸収差を良好に補正している。
◎次に、図16,図19,図22の実施例6〜8について説明する。
実施例6〜8のズームレンズでは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3の3つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描くように移動し、絞りSPと第2レンズ群L2が物体側に一体に移動し、また、第3レンズ群L3は、第2レンズ群と異なる移動量にて、物体側に移動している。
これらのズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡を描く移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。また、絞りSPを第2レンズ群L2の最も物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの外径の増大を抑えると共に、第2レンズ群L2の物体側に配置した絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
実施例6〜8のズームレンズは、3群構成にて第1レンズ群L1が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有している。そして全体としてレンズ構成枚数が7枚以下で構成している。
図16の実施例6においては全体として5枚のレンズより成っている。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に両レンズ面が凹形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズで構成している。
また、負の屈折力の第3レンズ群を物体側の面が凹でメニスカス形状の負レンズで構成している。
図19の実施例7においては全体として6枚のレンズより成っている。
負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズの3枚のレンズで構成され、物体側に近い正レンズと負レンズは接合レンズとしている。
また、負の屈折力の第3レンズ群L3を両レンズ面が凹形状の負レンズで構成している。
図22の実施例8においては全体として7枚のレンズより成っている。負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズの3枚のレンズで構成し、物体側に近い正レンズと負レンズは接合レンズとしている。
また、負の屈折力の第3レンズ群L3を物体側の面が凹でメニスカス形状の2つの負レンズで構成し、両レンズを接合レンズとしている。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系をコンパクトにしている。
前記実施例1〜5の負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズと同様、第1レンズ群L1は、軸外主光線を絞り中心に瞳結像させる役割を持っており、特に広角側においては軸外主光線の屈折量が大きいために軸外諸収差、特に非点収差と歪曲収差が発生し易い。
そこで、実施例6〜8では第1レンズ群L1を通常の広角型レンズ系と同様、最も物体側のレンズ径の増大が抑えられる負レンズと正レンズで構成している。
そして、負レンズの像側のレンズ面を非球面とすることにより、非点収差と歪曲収差をバランス良く補正すると共に、2枚と言う少ない枚数で第1レンズ群L1を構成し、レンズ全体をコンパクトにしている。
次に第2レンズ群L2は、最も物体側に両レンズ面が凸形状の正レンズを配置し、第1レンズ群L1を射出した軸外主光線の屈折角を少なくし、軸外諸収差が発生しない様な形状としている。
また、正レンズは、最も軸上光線の通る高さが高く、主に球面収差、コマ収差の補正に関与している。
また、実施例6〜8においては、正レンズの物体側のレンズ面を非球面とするのが良い。これによれば、球面収差、コマ収差を良好に補正するのが容易となる。
また、実施例6では、正レンズの像面側に負レンズを配置し、正レンズのみでは補正できない軸上色収差及び倍率色収差の補正を行っている。更に実施例7、8では、レンズ枚数を増やし、収差補正を効果的に行っている。
次に第3レンズ群L3は、両レンズ面が凹形状の負レンズもしくは像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズより構成している。この第3レンズ群L3はバックフォーカスを短くする為に光線を跳ね上げているため、このときの軸外ハロやコマ収差の発生を補正するために1面を非球面形状としている。
◎次に、図25の実施例9について説明する。
実施例9のズームレンズでは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描くように移動し、絞りSPと第2レンズ群L2が物体側に一体に移動し、第3レンズ群L3は物体側に移動し、第4レンズ群L4は固定である。
実施例9のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡を描く移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。また、絞りSPを第2レンズ群L2の最も物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの有効外径の増大を抑えると共に、第2レンズ群L2の物体側に配置した絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3、第4レンズ群L4とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
実施例9のズームレンズは、4群構成にて第1レンズ群L1が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有している。そして全体としてレンズ構成枚数が7枚以下のレンズにて構成している。
図25の実施例9においては負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス形状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、同じく両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズの3枚のレンズで構成している。負の屈折力の第3レンズ群L3は像側の面が凸形状の負レンズで構成している。
正の屈折力の第4レンズ群L4を両レンズ面が凸形状の正レンズで構成している。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系をコンパクトにしている。
また、この実施例9のズームレンズは、前記実施例1〜5の負、正、正の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズの第2レンズ群L2を正のレンズ群と負のレンズ群の2つに分割し、ズーム機構を分けることにより、同等の光学全長を保ちつつ、更に光学的に高い性能を達成している。
◎次に図28の実施例10について説明する。
実施例10のズームレンズでは、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4の4つのレンズ群を有しており、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1が像側に凸状の軌跡を描くように移動し、絞りSPと第2レンズ群L2が物体側に一体に移動し、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4も物体側に移動している。
実施例10のズームレンズは、第2レンズ群L2の移動により主な変倍を行い、第1レンズ群L1の像側に凸状の軌跡を描く移動によって変倍に伴う像点の移動を補正している。また、絞りSPを第2レンズ群L2の最も物体側に置き、広角側での入射瞳と第1レンズ群L1との距離を縮めることで第1レンズ群L1を構成するレンズの有効外径の増大を抑えると共に、第2レンズ群L2の物体側に配置した絞りSPを挟んで第1レンズ群L1と第3レンズ群L3、第4レンズ群L4とで軸外の諸収差を打ち消すことで構成レンズ枚数を増やさずに良好な光学性能を得ている。
実施例10のズームレンズは、4群構成にて第1レンズ群L1が少なくとも1枚の負レンズと1枚の正レンズを有している。そして全体としてレンズ構成枚数が7枚以下のレンズにて構成している。
図28の実施例10においては負の屈折力の第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、像側の面が凹でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸でメニスカス状の正レンズの2枚のレンズで構成している。
正の屈折力の第2レンズ群L2を物体側から像側へ順に、両レンズ面が凸形状の正レンズ、物体側の面が凹でメニスカス状の負レンズの2枚のレンズで構成している。
また、正の屈折力の第3レンズ群L3は、像面側の面が凸でメニスカス形状の正レンズ、負の屈折力の第4レンズ群L4は物体側の面が凹でメニスカス形状の2つの負レンズより構成している。
以上のように各レンズ群を所望の屈折力配置と収差補正とを両立するレンズ構成とすることにより、良好な光学性能を保ちつつ、レンズ系をコンパクトにしている。
また、この実施例10のズームレンズは、前記実施例6〜8の負、正、負の屈折力の3つのレンズ群を有するズームレンズの第2レンズ群L2を2つの正のレンズ群に分割し、ズーム機構を分けることにより、同等の光学全長を保ちつつ、更に光学的に高い性能を達成している。
以上のように各実施例によれば3群以上からなるズームレンズで、構成レンズ枚数が少なくても前述の如く各レンズ群の屈折力を設定することでレンズ系全体の小型化を図りつつメガピクセル以上の撮像素子にも対応可能な、良好な光学性能のズームレンズを達成している。
次に本発明の数値実施例を示す。尚、数値実施例においてiは物体側からの順番を示し、Riは物体側より順にi番目の面の曲率半径、Diは物体側より順にi番目のレンズ厚および空気間隔、Niとνiはそれぞれ物体側より順にi番目の材料のd線での屈折率とアッベ数である。
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを離心率、B、C、D、Eを各々非球面係数としたとき
なる式で表している。
また例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。fは焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角を示す。
又、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1の示す。
数値実施例 1

f=3.80〜 7.15 Fno= 3.20 〜 4.54 2ω=63.2゜ 〜 34.9゜

R 1 = 12.009 D 1 = 0.50 N 1 = 1.530410 ν 1 = 56.0
R 2 = 2.251 D 2 = 0.54
R 3 = 2.125 D 3 = 0.95 N 2 = 1.859600 ν 2 = 40.4
R 4 = 2.188 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 1.983 D 6 = 1.00 N 3 = 1.773470 ν 3 = 47.2
R 7 = -4.161 D 7 = 0.38
R 8 = -7.251 D 8 = 0.50 N 4 = 1.906808 ν 4 = 21.2
R 9 = 2.344 D 9 = 可変
R10 = -311.442 D10 = 1.30 N 5 = 1.583060 ν 5 = 30.2
R11 = -3.144 D11 = 0.50
R12 = ∞ D12 = 0.70 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R13 = ∞


\焦点距離 3.80 5.07 7.15
可変間隔\
D 4 2.89 1.51 0.30
D 9 1.21 1.94 3.15

非球面係数

R2 k=-1.83986e-01 B=1.24001e-02 C=2.19434e-03 D=3.41949e-04 E=-1.95515e-05

R3 k=-4.15194e-01 B=9.22038e-03 C=1.94799e-04 D=8.35231e-04 E=-1.13528e-04

R6 k=-1.25416e+00 B=6.00255e-03 C=-6.33555e-03 D=2.80526e-03 E=-8.30079e-04

R9 k=3.88096e+00 B=8.73855e-03 C=-5.27851e-02 D=8.25766e-02 E=-8.04026e-02

R10 k=-2.10600e+06 B=-4.49747e-03 C=6.97414e-04 D=-1.15875e-04 E=6.32031e-06

数値実施例 2

f=3.80〜 7.14 Fno= 3.50 〜 5.04 2ω=63.3゜ 〜 34.8゜

R 1 = 110.952 D 1 = 0.50 N 1 = 1.524700 ν 1 = 56.2
R 2 = 1.891 D 2 = 0.43
R 3 = 2.375 D 3 = 0.95 N 2 = 1.882997 ν 2 = 40.8
R 4 = 3.387 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 2.152 D 6 = 1.00 N 3 = 1.773770 ν 3 = 47.2
R 7 = -4.522 D 7 = 0.33
R 8 = -12.838 D 8 = 0.50 N 4 = 1.906808 ν 4 = 21.2
R 9 = 2.421 D 9 = 可変
R10 = 10.891 D10 = 1.30 N 5 = 1.583060 ν 5 = 30.2
R11 = -6.131 D11 = 0.50
R12 = ∞ D12 = 0.70 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R13 = ∞

\焦点距離 3.80 5.27 7.14
可変間隔\
D 4 2.79 1.31 0.30
D 9 1.34 2.44 3.83

非球面係数
R2 k=-4.71683e-02 B=-2.92201e-03 C=7.77841e-04 D=-3.80306e-04 E=-1.76887e-04

R6 k=-1.09780e+00 B=2.33860e-03 C=-1.08221e-03 D=-4.54431e-03 E=3.51702e-03

R9 k=5.15712e-01 B=2.52169e-02 C=-1.64825e-03 D=1.99190e-02 E=-1.39614e-02

R10 k=2.60279e+00 B=-2.26755e-03 C=9.18031e-04 D=-1.50534e-04 E=9.98272e-06

数値実施例 3

f=3.75〜 7.50 Fno= 3.72 〜 5.70 2ω=54.3゜ 〜 25.8゜

R 1 = 4.797 D 1 = 1.20 N 1 = 1.901355 ν 1 = 31.6
R 2 = 2.334 D 2 = 0.59
R 3 = 3.600 D 3 = 1.20 N 2 = 1.846660 ν 2 = 23.8
R 4 = 4.900 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.15
R 6 = 5.630 D 6 = 0.85 N 3 = 1.487490 ν 3 = 70.2
R 7 = -5.110 D 7 = 可変
R 8 = 7.544 D 8 = 0.97 N 4 = 1.487490 ν 4 = 70.2
R 9 = -24.379 D 9 = 可変
R10 = ∞ D10 = 0.30 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R11 = ∞

\焦点距離 3.75 5.12 7.50
可変間隔\
D 4 5.28 3.71 1.50
D 7 0.70 4.03 6.87
D 9 3.05 1.76 0.66

非球面係数

R2 k=-6.27185e-01 B=5.08216e-03 C=1.61761e-04 D=2.61937e-05 E=1.25814e-05

R6 k=-1.65518e+01 B=-1.21900e-02 C=1.16042e-01 D=-2.60088e-01 E=2.08789e-01

R8 k=-1.97176e+01 B=9.91648e-06 C=1.22098e-04 D=-5.96814e-05 E=-4.32276e-05






数値実施例 4

f=3.80〜 7.60 Fno= 3.00 〜 4.47 2ω=63.1゜ 〜 33.1゜

R 1 = 9.236 D 1 = 0.65 N 1 = 1.677900 ν 1 = 54.9
R 2 = 1.944 D 2 = 0.41
R 3 = 2.492 D 3 = 1.00 N 2 = 1.882997 ν 2 = 40.8
R 4 = 3.921 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.18
R 6 = 2.228 D 6 = 1.00 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 7 = -6.528 D 7 = 0.15
R 8 = 18.631 D 8 = 0.50 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 9 = 2.412 D 9 = 0.27
R10 = -42.867 D10 = 0.60 N 5 = 1.696797 ν 5 = 55.5
R11 = 9.011 D11 = 可変
R12 = 6.843 D12 = 1.20 N 6 = 1.603112 ν 6 = 60.6
R13 = -9.077 D13 = 0.50
R14 = ∞ D14 = 0.70 N 7 = 1.516330 ν 7 = 64.1
R15 = ∞

\焦点距離 3.80 5.73 7.60
可変間隔\
D 4 3.54 1.36 0.30
D11 0.53 2.18 3.77

非球面係数

R2 k=-2.06707e-01 B=-5.27341e-04 C=-3.76928e-04 D=4.42461e-04 E=-1.40772e-04

R6 k=-8.75641e-01 B=4.90884e-03 C=-2.31194e-03 D=1.32327e-03 E=-7.14101e-04

R9 k=3.64402e+00 B=1.48176e-03 C=-2.76030e-02 D=4.16267e-02 E=-4.29133e-02




数値実施例 5

f=3.82〜 9.47 Fno= 3.00 〜 5.23 2ω=58.6゜ 〜 25.9゜

R 1 = 6.137 D 1 = 0.65 N 1 = 1.772499 ν 1 = 49.6
R 2 = 1.957 D 2 = 0.66
R 3 = 2.855 D 3 = 1.20 N 2 = 1.882997 ν 2 = 40.8
R 4 = 4.490 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 3.004 D 6 = 0.90 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 7 = -13.537 D 7 = 0.15
R 8 = 8.377 D 8 = 0.90 N 4 = 1.693501 ν 4 = 53.2
R 9 = -8.678 D 9 = 0.15
R10 = -9.278 D10 = 0.50 N 5 = 1.805181 ν 5 = 25.4
R11 = 2.394 D11 = 0.27
R12 = -19.441 D12 = 0.80 N 6 = 1.696797 ν 6 = 55.5
R13 = -35.497 D13 = 可変
R14 = 6.827 D14 = 1.20 N 7 = 1.804000 ν 7 = 46.6
R15 = -29.076 D15 = 0.50
R16 = ∞ D16 = 0.70 N 8 = 1.516330 ν 8 = 64.1
R17 = ∞

\焦点距離 3.82 6.53 9.47
可変間隔\
D 4 4.68 1.63 0.30
D13 0.90 3.00 5.28


非球面係数

R2 k=-4.36329e-01 B=1.46729e-03 C=3.30080e-05 D=1.67504e-04 E=-3.21645e-05

R6 k=-3.33822e+00 B=1.15718e-02 C=-7.46191e-04 D=-1.48352e-03 E=6.38501e-04

R11 k=3.57938e+00 B=-1.80595e-02 C=-1.96791e-02 D=1.66866e-02 E=-2.87093e-02

数値実施例 6

f=3.75〜 7.50 Fno= 3.37 〜 5.22 2ω=66.0゜ 〜 33.0゜

R 1 = -31.370 D 1 = 0.70 N 1 = 1.868227 ν 1 = 31.2
R 2 = 2.385 D 2 = 0.35
R 3 = 3.016 D 3 = 1.00 N 2 = 1.850000 ν 2 = 23.0
R 4 = 11.332 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.20
R 6 = 1.527 D 6 = 1.18 N 3 = 1.542380 ν 3 = 65.2
R 7 = -5.292 D 7 = 0.15
R 8 = -4.114 D 8 = 0.80 N 4 = 1.845205 ν 4 = 23.1
R 9 = -17.586 D 9 = 可変
R10 = -1.947 D10 = 0.70 N 5 = 1.487000 ν 5 = 70.4
R11 = -6.236 D11 = 0.20
R12 = ∞ D12 = 0.50 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R13 = ∞

\焦点距離 3.75 5.65 7.50
可変間隔\
D 4 2.76 1.13 0.40
D 9 1.66 1.45 1.23
D11 0.20 1.87 2.99

非球面係数

R2 k=6.23484e-01 B=-9.88389e-03 C=-2.35847e-04 D=-5.20928e-04 E=-2.12030e-04

R6 k=-2.99906e-01 B=-3.75172e-03 C=1.01588e-02 D=-8.87873e-03 E=4.27479e-03

R9 k=-2.70484e+02 B=3.21988e-02 C=2.48046e-02 D=-6.15934e-03 E=2.07440e-02

R10 k=1.61416e-03 B=-8.48671e-04 C=-8.92357e-03 D=9.84619e-03 E=-1.27776e-03



数値実施例 7

f=2.79〜 5.57 Fno= 3.00 〜 4.61 2ω=69.8゜ 〜 35.8゜
R 1 = 14.782 D 1 = 0.51 N 1 = 1.882997 v 1 = 40.8
R 2 = 2.234 D 2 = 0.74
R 3 = 3.096 D 3 = 0.84 N 2 = 1.846660 v 2 = 23.8
R 4 = 6.267 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.26
R 6 = 2.408 D 6 = 0.95 N 3 = 1.563839 v 3 = 60.7
R 7 = -3.221 D 7 = 0.43 N 4 = 1.846660 v 4 = 23.8
R 8 = -12.371 D 8 = 1.52
R 9 = 5.133 D 9 = 0.62 N 5 = 1.516330 v 5 = 64.1
R10 = -7.862 D10 = 可変
R11 = -2.754 D12 = 0.47 N 6 = 1.487490 v 6 = 70.2
R12 = 16.499 D13 = 可変
R13 = ∞ D14 = 0.30 N 7 = 1.490000 v 7 = 75.0
R14 = ∞ D15 = 0.05
R15 = ∞ D16 = 0.50 N 8 = 1.516330 v 8 = 64.1
R16 = ∞

\焦点距離 2.79 4.61 5.57
可変間隔\
D 4 3.89 1.51 1.05
D10 1.49 1.10 0.84
D13 0.10 1.65 2.68
非球面係数

R2 k=-2.67696e-01 B=-1.17604e-03 C=2.20580e-04 D=-1.61847e-04 E=1.01800e-05

R6 k=-2.21639e-01 B=-2.31388e-03 C=-1.94769e-03 D=2.42509e-03 E=-1.02147e-03

R10 k=-4.50080e+01 B=6.18556e-03 C=2.71709e-03 D=1.17700e-03 E=2.72155e-06

R12 k=-7.31943e+01 B=-1.20829e-03 C=2.73391e-03 D=-1.84267e-03 E=1.75533e-04


数値実施例 8

f=3.80〜 7.37 Fno= 2.88 〜 4.15 2ω=63.2゜ 〜 33.6゜

R 1 = 45.450 D 1 = 0.60 N 1 = 1.882997 ν 1 = 40.8
R 2 = 2.428 D 2 = 0.67
R 3 = 3.655 D 3 = 0.70 N 2 = 1.805181 ν 2 = 25.4
R 4 = 14.200 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 3.413 D 6 = 0.77 N 3 = 1.802380 ν 3 = 40.6
R 7 = -4.793 D 7 = 0.28 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.9
R 8 = 6.802 D 8 = 0.52
R 9 = 5.396 D 9 = 0.69 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R10 = -4.197 D10 = 可変
R11 = -2.368 D11 = 0.40 N 6 = 1.683780 ν 6 = 31.1
R12 = -3.771 D12 = 1.00 N 7 = 1.834807 ν 7 = 42.7
R13 = -4.878 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 0.70 N 8 = 1.516330 ν 8 = 64.1
R15 = ∞

\焦点距離 3.80 5.41 7.37
可変間隔\
D 4 3.86 1.61 0.29
D10 2.31 2.20 2.00
D13 0.42 1.63 3.30

非球面係数

R2 k=-2.78573e+00 B=1.89234e-02 C=-9.34853e-04 D=-9.77228e-06 E=1.00530e-05

R6 k=-1.69681e+00 B=9.70522e-04 C=-6.81401e-04 D=-4.84420e-05 E=3.19262e-05

R11 k=6.86797e-01 B=-9.09303e-03 C=2.03239e-03 D=-3.21742e-03 E=9.30778e-04
数値実施例 9

f=3.81〜 9.50 Fno= 3.00 〜 5.31 2ω=58.7゜ 〜 26.0゜

R 1 = 5.946 D 1 = 0.70 N 1 = 1.788001 ν 1 = 47.4
R 2 = 1.970 D 2 = 0.69
R 3 = 2.892 D 3 = 1.20 N 2 = 1.882997 ν 2 = 40.8
R 4 = 4.522 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 2.987 D 6 = 0.90 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 7 = -14.274 D 7 = 0.15
R 8 = 8.018 D 8 = 0.90 N 4 = 1.696797 ν 4 = 55.5
R 9 = -8.169 D 9 = 0.15
R10 = -9.105 D10 = 0.50 N 5 = 1.805181 ν 5 = 25.4
R11 = 2.388 D11 = 可変
R12 = -11.451 D12 = 0.65 N 6 = 1.696797 ν 6 = 55.5
R13 = -95.676 D13 = 可変
R14 = 6.041 D14 = 1.40 N 7 = 1.804000 ν 7 = 46.6
R15 = -16.435 D15 = 0.50
R16 = ∞ D16 = 0.70 N 8 = 1.516330 ν 8 = 64.1
R17 = ∞

\焦点距離 3.81 6.68 9.50
可変間隔\
D 4 4.57 1.50 0.30
D11 0.56 1.31 1.91
D13 0.55 2.02 3.54

非球面係数

R2 k=-4.90593e-01 B=2.30689e-03 C=3.31740e-04 D=5.93882e-05 E=-7.87841e-06

R6 k=-3.29528e+00 B=1.15539e-02 C=-6.90432e-04 D=-1.50807e-03 E=6.53520e-04

R11 k=3.31062e+00 B=-1.70764e-02 C=-1.02641e-02 D=5.11689e-03 E=-1.77804e-02

R13 k=-8.66766e+02 B=2.48248e-03 C=-1.78069e-04 D=-1.16401e-04 E=1.08022e-05


数値実施例 10

f=3.80〜 7.50 Fno= 2.88 〜 4.27 2ω=63.1゜ 〜 33.2゜

R 1 = 24.510 D 1 = 0.60 N 1 = 1.882997 ν 1 = 40.8
R 2 = 2.202 D 2 = 0.65
R 3 = 3.110 D 3 = 0.70 N 2 = 1.784723 ν 2 = 25.7
R 4 = 10.451 D 4 = 可変
R 5 = 絞り D 5 = 0.10
R 6 = 3.102 D 6 = 0.96 N 3 = 1.802380 ν 3 = 40.6
R 7 = -2.198 D 7 = 0.55 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.9
R 8 = -28.385 D 8 = 可変
R 9 = -9.004 D 9 = 0.82 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R10 = -3.619 D10 = 可変
R11 = -1.693 D11 = 0.80 N 6 = 1.683780 ν 6 = 31.1
R12 = -5.256 D12 = 1.00 N 7 = 1.882997 ν 7 = 40.8
R13 = -3.926 D13 = 可変
R14 = ∞ D14 = 0.70 N 8 = 1.516330 ν 8 = 64.1
R15 = ∞

\焦点距離 3.80 5.57 7.50
可変間隔\
D 4 3.94 1.62 0.35
D 8 0.65 0.39 0.42
D10 1.38 1.27 1.09
D13 0.42 2.28 4.03

非球面係数

R2 k=-2.75498e+00 B=2.56422e-02 C=-1.81802e-03 D=3.16960e-04 E=-3.06669e-05

R6 k=-7.04743e-01 B=-3.45818e-04 C=1.00069e-04 D=-2.79380e-04 E=4.38119e-05

R11 k=1.12788e-01 B=-1.29336e-02 C=-2.17110e-03 D=-1.32894e-03 E=6.03417e-04
次に本発明のズームレンズを用いた撮像装置の実施例を図31を用いて説明する。
図31において1は携帯電話本体、2は本発明のズームレンズ4が取り付けられた撮像モジュールであり、ズームレンズ4と撮像素子5から構成されている。6は撮像モジュールにて撮影された画像データを記録する記録手段であり、7は撮影時及び再生時には撮影被写体の撮影像を表示するための液晶表示部である。
このように本発明のズームレンズを携帯電話等の機器に適用することにより、小型で、高画質の画像を提供できる携帯機器を実現している。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラ(撮像装置)の実施例を図32を用いて説明する。
図32において、20はカメラ本体、21は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)、23は撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリ、24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダーである。
このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
本発明の数値実施例1のレンズ断面図 本発明の数値実施例1の広角端における諸収差 本発明の数値実施例1の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例2のレンズ断面図 本発明の数値実施例2の広角端における諸収差 本発明の数値実施例2の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例3のレンズ断面図 本発明の数値実施例3の広角端における諸収差 本発明の数値実施例3の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例4のレンズ断面図 本発明の数値実施例4の広角端における諸収差 本発明の数値実施例4の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例5のレンズ断面図 本発明の数値実施例5の広角端における諸収差 本発明の数値実施例5の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例6のレンズ断面図 本発明の数値実施例6の広角端における諸収差 本発明の数値実施例6の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例7のレンズ断面図 本発明の数値実施例7の広角端における諸収差 本発明の数値実施例7の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例8のレンズ断面図 本発明の数値実施例8の広角端における諸収差 本発明の数値実施例8の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例9のレンズ断面図 本発明の数値実施例9の広角端における諸収差 本発明の数値実施例9の望遠端における諸収差 本発明の数値実施例10のレンズ断面図 本発明の数値実施例10の広角端における諸収差 本発明の数値実施例10の望遠端における諸収差 本発明の光学機器の実施例の要部概略図 本発明の撮像装置の実施例の要部概略図
符号の説明
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面
G ガラスブロック
d d線
g g線
ΔS サジタル像面
ΔM メリディオナル像面

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群と、正の屈折力の第2レンズ群と、1以上のレンズ群を含む後群を有し、ズーミングに際して、該第1レンズ群、第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、該第1レンズ群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第1レンズと、正の屈折力の第2レンズとから成り、該第1レンズ群の焦点距離をf1、該第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端と望遠端における全系の焦点距離を各々fw、ftとするとき、
    1.5≦ft/fw
    1.75<|f1|/f2<2.5
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記後群は、正又は負の屈折力の第3レンズ群より成ることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記後群は、負の屈折力の第3レンズ群と正の屈折力の第4レンズ群より成ることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  4. 前記後群は、正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群より成ることを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、物体側の面が凸でメニスカス形状の負の屈折力の第11レンズG11と物体側の面が凸でメニスカス形状の正の屈折力の第12レンズG12より成り、
    該第11レンズG11の物体側と像側の曲率半径を各々R11、R12、該第12レンズG12の物体側と像側の曲率半径をR13、R14とするとき、
    1.5<|R11/R12|
    |R13/R14|<1.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記第11レンズG11と第12レンズG12の材料のアッベ数を各々ν11、ν12とするとき、
    1.0<ν11/ν12
    なる条件を満足することを特徴とする請求項5のズームレンズ。
  7. 全系のレンズ枚数は7枚以下であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第1レンズ群は、像側に凸状の軌跡を描くように移動し、前記第2レンズ群は、物体側に移動することを特徴とする請求項1
    から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 広角端におけるバックフォーカスが2.3mm以下であることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 物体側の第1レンズ面から像面までの距離が15mm以下であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項のズームレンズと該ズームレンズによって形成された像を受光する固体撮像素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2004304217A 2004-10-19 2004-10-19 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 Pending JP2006119193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304217A JP2006119193A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
US11/250,016 US7177095B2 (en) 2004-10-19 2005-10-12 Zoom lens and imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304217A JP2006119193A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119193A true JP2006119193A (ja) 2006-05-11
JP2006119193A5 JP2006119193A5 (ja) 2007-11-29

Family

ID=36180470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304217A Pending JP2006119193A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7177095B2 (ja)
JP (1) JP2006119193A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194974A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006208889A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007316280A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008180901A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009031358A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
KR20110027992A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP2014016574A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2014026264A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8665533B2 (en) 2009-07-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and optical imaging device including the same
WO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
JP2015125383A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020012638A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
US11966032B2 (en) 2018-07-13 2024-04-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007093961A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fujinon Corp 2焦点切替型結像レンズ
JP4902179B2 (ja) * 2005-11-29 2012-03-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008233611A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US8519500B2 (en) * 2007-11-26 2013-08-27 United Microelectronics Corp. Image sensor with correcting lens and fabrication thereof
KR101782993B1 (ko) 2010-08-05 2017-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
TWI444654B (zh) 2011-06-03 2014-07-11 Ability Entpr Co Ltd 變焦鏡頭
US10306121B2 (en) * 2015-01-23 2019-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing camera module and camera module
CN107479176B (zh) * 2017-08-25 2020-01-24 南京理工大学 一种焦距仪用五档变倍镜头
CN111443466B (zh) * 2020-06-17 2020-09-08 成都纵横自动化技术股份有限公司 航测镜头和航拍器
CN113296232B (zh) * 2021-05-11 2022-08-30 江西晶超光学有限公司 光学变焦系统、变焦模组及电子设备

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217219A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP2004239973A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005148429A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005156830A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006018199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器
JP2006039063A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289317A (en) * 1989-01-06 1994-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5268792A (en) * 1991-05-20 1993-12-07 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5539582A (en) * 1991-12-09 1996-07-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JP3503902B2 (ja) * 1992-05-18 2004-03-08 富士写真光機株式会社 小型ズームレンズ
US6081389A (en) * 1997-07-31 2000-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of retrofocus type
US6618210B2 (en) * 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
JP2002365552A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2003177314A (ja) 2001-12-10 2003-06-27 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP4189257B2 (ja) 2002-04-19 2008-12-03 Hoya株式会社 ズームレンズ系
US6917476B2 (en) * 2002-04-19 2005-07-12 Pentax Corporation Zoom lens system
US6995923B2 (en) * 2003-06-30 2006-02-07 Fujinon Corporation Small lightweight zoom lens
US7075730B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217219A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH10170826A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nikon Corp 変倍光学系
JP2004239973A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005148429A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005156830A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器
JP2005308953A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006011096A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006018199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズームレンズ系、ズームレンズ系を備える撮像装置、及び撮像装置を備える機器
JP2006039063A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006113404A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194974A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4690052B2 (ja) * 2005-01-11 2011-06-01 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006208889A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4738823B2 (ja) * 2005-01-31 2011-08-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007316280A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008180901A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009031358A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Nikon Corp 光学系、撮像装置、光学系の結像方法
US8665533B2 (en) 2009-07-07 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Zoom lens and optical imaging device including the same
KR101679289B1 (ko) * 2009-07-07 2016-11-24 삼성전자 주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
KR20110027992A (ko) * 2009-09-11 2011-03-17 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
KR101660840B1 (ko) * 2009-09-11 2016-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP2014026264A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014016574A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Ricoh Co Ltd 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
WO2015016004A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えたレンズ鏡筒、撮像装置
US10185131B2 (en) 2013-07-30 2019-01-22 Olympus Corporation Zoom lens and lens barrel and image pickup apparatus using the same
JP2015125383A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2020012638A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JPWO2020012638A1 (ja) * 2018-07-13 2021-06-10 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP7151767B2 (ja) 2018-07-13 2022-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
US11966032B2 (en) 2018-07-13 2024-04-23 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical equipment, and method for producing variable magnification optical system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060082900A1 (en) 2006-04-20
US7177095B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3862520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4819476B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5495654B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006119193A (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4931136B2 (ja) ズームレンズ
JP2004333767A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001296476A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007286492A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2005275280A (ja) ズームレンズを有する光学機器
JP5179518B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005345891A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3592211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2005062227A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315