JP2008233611A - 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008233611A
JP2008233611A JP2007074324A JP2007074324A JP2008233611A JP 2008233611 A JP2008233611 A JP 2008233611A JP 2007074324 A JP2007074324 A JP 2007074324A JP 2007074324 A JP2007074324 A JP 2007074324A JP 2008233611 A JP2008233611 A JP 2008233611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
negative
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007074324A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Soma
祥人 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007074324A priority Critical patent/JP2008233611A/ja
Priority to US12/050,399 priority patent/US7633686B2/en
Publication of JP2008233611A publication Critical patent/JP2008233611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/008Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation

Abstract

【課題】高性能で小型化された変倍光学系、及びこれを備えた撮像装置、デジタル機器を提供する。
【解決手段】変倍光学系1は、物体側から順に、負正負正の光学的パワーを有する第1〜第4レンズ群11〜14を有する。広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群11、第2レンズ群12及び第3レンズ群13が移動し、第2レンズ群12の移動領域と第3レンズ群13の移動領域とが一部重なり合っている。変倍光学系1は、第1レンズ群11が含む負レンズ111の物体側面、像側面の曲率半径をr1、r2、第3レンズ群13の焦点距離をf3、変倍光学系1全系の広角端、望遠端における焦点距離をそれぞれfw、ft、第2レンズ群12の正メニスカスレンズ121及び正レンズ123の平均屈折率をnd2pとするとき、次の3つの条件式を満たす。
0<(r1+r2)/(r1−r2)<1.0
−0.9<f3/√(fw×ft)<−0.4
1.6<nd2p
【選択図】図1

Description

本発明は、オプティカルユニット等に用いられる変倍光学系であって、特に変倍比が2倍〜5倍程度の変倍光学系、その変倍光学系を備える撮像装置及びその撮像装置を搭載したデジタル機器に関するものである。
近年、デジタルカメラは急速に普及し、単にパーソナルコンピュータに画像を取り込むための手段にとどまらず、従来の銀塩カメラと同様に写真を残すための道具として広く用いられるようになりつつある。特に、変倍比が3倍程度のズーム比を備えたデジタルカメラは、そのコンパクト性と使い勝手の良さから広く普及している。それに伴い、より小型のズームレンズが要望されている(ここで言う小型とは、使用時の光学ユニットサイズと沈胴時の光学ユニットサイズとの両方を指す)。また、撮像素子の画素数は年々増加の傾向にあるため、更に高い光学性能を達成することが要求されている。また、カムコーダなどの主に動画を取り込む機器においても、静止画撮影機能やハイビジョンへの対応などを背景として、従来以上に高い光学性能が要求されるようになっている。
このような要求を満足できるズームレンズ系として、物体側から像側に向かって、「負・正・正」の光学的パワーを有するレンズ群を配列した3群ズームレンズが広く知られている(例えば特許文献1)。このようなレンズタイプでは、比較的小型で高い光学性能を有し、加えて、偏心による誤差感度も小さく製造容易であるなどの長所を有している。
また、物体側から順に、「負・正・負・正」の光学的パワーを有するレンズ群を配列した4群ズームレンズも知られている(例えば特許文献2)。このようなレンズタイプでは、変倍負担を第2レンズ群と第3レンズ群とに分担させつつ、変倍時に第2レンズ群及び第3レンズ群が移動する領域を重ね合わせることで、第2レンズ群の光学的パワーや第2レンズ群の移動量を強めることなく、光学系の小型化を達成できる利点がある。
特開2005−331641号公報 特開2005−55496号公報
しかしながら、特許文献1のような変倍光学系では、変倍負担が第2レンズ群に集中することになる。従って、所望の変倍比を達成する為には、それに応じた第2レンズ群の移動距離を確保する、或いは移動距離をあまり大きくせずに第2レンズ群のパワーを強くする必要がある。前者では光学系の小型化の阻害要因となり、後者ではパワーを強くすることで諸収差の補正が困難となる。また、特許文献1の変倍光学系では、第1レンズとしてメニスカス形状のレンズが採用されており、第1レンズ群の光軸方向の厚みが大きく、沈胴時の光学ユニットサイズの小型化が困難である。
また、特許文献2で開示されている変倍光学系もまだ十分小型化されているとは言えない。さらに、特許文献2の変倍光学系では、非球面レンズが6枚も使用されており、製造誤差による光学性能の劣化が懸念される。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、高性能で小型化された変倍光学系、及びこれを備えた撮像装置、デジタル機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。
(d)レンズについて、「凹」、「凸」又は「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているもの(近軸曲率に基づいた表記)とする。
本発明の一局面に係る変倍光学系は、物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群と、正の光学的パワーを有する第4レンズ群とを含み、広角端から望遠端への変倍において、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが移動し、且つ、前記第2レンズ群が移動する領域と前記第3レンズ群が移動する領域とには重複する部分が存在し、前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズとの2枚で構成され、前記第2レンズ群は2枚以上のレンズで構成され、前記第3レンズ群は1枚の負レンズで構成されてなり、下記(1)〜(3)の条件式を満たすことを特徴とする(請求項1)。
0<(r1+r2)/(r1−r2)<1.0 ・・・(1)
−0.9<f3/√(fw×ft)<−0.4 ・・・(2)
1.6<nd2p ・・・(3)
但し、r1:第1レンズ群内の負レンズの物体側面の曲率半径
r2:第1レンズ群内の負レンズの像側面の曲率半径
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
ft:望遠端における全系の焦点距離
nd2p:第2レンズ群内の正レンズの平均屈折率
この構成によれば、物体側から順に「負正負正」の第1〜第4レンズ群が配置され、変倍時に少なくとも第2レンズ群と第3レンズ群とが移動される。これにより、変倍負担を第2レンズ群と第3レンズ群とに割り振ることができる。また、第2レンズ群の移動領域と第3レンズ群の移動領域とを重ね合わせているので、所望の変倍比を確保しつつ変倍光学系を小型化しやすくなる。
また、第1レンズ群が1枚の負レンズと1枚の正レンズとの2枚のレンズ、第2レンズ群が2枚以上のレンズ、第3レンズ群が1枚の負レンズで構成されている。第1レンズ群に負レンズと正レンズとの2枚のレンズを配置することで、コストや製造に懸念のある回折光学素子や低分散ガラスを用いることなく色収差を補正できる。第2レンズ群は光学系の収束作用の主な部分を担っている為、2枚以上のレンズを配置することで高い光学性能を達成することができる。第3レンズ群は、比較的軸上光線高さが低いこともあり1枚のレンズでも高い光学性能の達成は可能である。また、一般に第3レンズ群はフォーカス群であるため、レンズ1枚で構成することでフォーカスの高速化、駆動時の消費電力の削減、駆動用アクチュエータの小型化などに寄与することができる。
第1レンズ群の負レンズの形状につき、条件式(1)を満たすことで、高い光学性能を保持しつつ変倍光学系の小型化を達成することができる。条件式(1)の上限を上回ると、当該負レンズの形状が像側に凹面を向けたメニスカス形状になり、第1レンズ群の厚みが増大する。従って、沈胴時における光学ユニットサイズの小型化が困難となる。一方、条件式(1)の下限を下回ると、当該負レンズの物体側面の曲率半径が小さくなりすぎ、当該面で発生する歪曲や像面湾曲の軸外収差が増大する。
また、第3レンズ群の光学的パワーにつき、条件式(2)を満たすことで、高い光学性能を保持しつつ光学系の小型化を達成することができる。第1レンズ群の負レンズの形状が条件式(1)で規定される範囲に入ると、当該負レンズで大きな負の歪曲を発生する。しかし、条件式(2)の下限を上回るように第3レンズ群の光学的パワーを設定することで、第3レンズ群で大きな正の歪曲を発生させ前記の負の歪曲を打ち消すことができるとともに、第3レンズ群に変倍負担を適切に担わせることができ、所望の変倍比を確保しつつ光学系の小型化を達成できる。第3レンズ群の光学的パワーが条件式(2)の下限を下回ると、このような効果を達成できず、また、条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群の光学的パワーが強くなり過ぎ、第3レンズ群で発生する軸外収差を補正することが困難となる。
さらに、第2レンズ群内の正レンズの平均屈折率につき、条件式(3)を満たすことで、高い光学性能を確保することができる。条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群内の正レンズの平均屈折率が小さ過ぎる為、第2レンズ群で必要な正のパワーを維持するためには当該正レンズの面の曲率を強くせねばならず、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
上記構成において、下記(4)の条件式を満たすことが望ましい(請求項2)。
0.3<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.6 ・・・(4)
但し、β3t:第3レンズ群の望遠端の近軸横倍率
β3w:第3レンズ群の広角端の近軸横倍率
条件式(4)は、第3レンズ群の変倍負担を規定する式である。条件式(4)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が小さくなり過ぎ、所望の変倍比を維持するためには第2レンズ群の変倍負担を増加させる必要があるため、第2レンズ群の光学的パワーが増大して収差補正が困難となる。若しくは、所望の変倍比を維持するために第2レンズ群及び第3レンズ群の移動量が増大し、変倍光学系の小型化が困難となる。逆に、条件式(4)の上限を上回ると、第3レンズ群の変倍負担が大きくなり過ぎて、全変倍域にわたって高い光学性能を確保することが困難となる。
上記いずれかの構成において、下記(5)の条件式を満たすことが望ましい(請求項3)。
0.4<f2/√(fw×ft)<0.8 ・・・(5)
但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
条件式(5)は、高い光学性能を保ちつつ変倍光学系の小型化を達成する為の、第2レンズ群の光学的パワーの望ましい範囲を規定している。条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群の光学的パワーが強くなり過ぎ、変倍光学系の小型化には望ましいが第2レンズ群で発生する球面収差やコマ収差の補正が困難となる。逆に、条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群の光学的パワーが弱くなりすぎ、収差補正上は望ましいが変倍光学系の小型化が困難となる。
上記いずれかの構成において、下記(6)の条件式を満たすことが望ましい(請求項4)。
1.7<nd1n ・・・(6)
但し、nd1n:第1レンズ群内の負レンズの屈折率
第1レンズ群内の負レンズの屈折率が条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズ群に必要な負のパワーを維持する為に負レンズの面の曲率が強くなり、軸外収差の発生が増大する。また、負レンズの曲率半径が小さくなることで第1レンズ群の厚みが増大することから、変倍光学系の小型化の観点からも望ましくない。
上記いずれかの構成において、前記第2レンズ群は、物体側から順に正レンズ、負レンズが順次配置されていることが望ましい(請求項5)。
本発明の変倍光学系では、負の光学的パワーを有する第1レンズ群の発散作用により、第2レンズ群に入射する軸上光線高さは高くなる。そこで、第2レンズ群の最も物体側に正レンズを配置することで、像側に向かう以降の軸上光線高さを下げることができ、軸上収差の発生を抑えることができる。さらに、正レンズの像側に負レンズを配置することで、正レンズで発生する球面収差やコマ収差を打ち消すことができる。
上記いずれかの構成において、前記第2レンズ群の物体側に絞りを有し、前記第2レンズ群の最も像側の面は、光軸から離れるに従って正の光学的パワーが弱くなる面、或いは、光軸から離れるに従って負の光学的パワーが強くなる面とされていることが望ましい(請求項6)。
このように、第2レンズ群内で最も絞りから離れた面に上記のような非球面を配置することで、球面収差と非点収差を同時に補正することができる。
上記いずれかの構成において、前記第3レンズ群の負レンズが、プラスチック材料からなるレンズであることが望ましい(請求項7)。
第3レンズ群の負レンズをプラスチック材料からなるレンズとすることで、生産コストを低減することができる。また、第3レンズ群は軸上光線高さが比較的低く、面精度誤差や温度変化による収差変動の感度が比較的小さいので、プラスチックレンズを用いるには好適である。さらに、第3レンズ群は4成分の光学系では一般にフォーカス群となるが、レンズをプラスチック材料で構成し軽量化することにより、フォーカス駆動に必要な電力の削減やフォーカス駆動アクチュエータの小型化に寄与できる。
この場合、前記プラスチック材料からなるレンズが、プラスチック材料中に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させてなる素材を用いて成形したレンズであることが望ましい(請求項8)。
一般に透明な樹脂材料に微粒子を混合させると、光の散乱が生じ透過率が低下するため、光学材料として使用することは困難である。しかし、微粒子の大きさを透過光束の波長より小さくすることにより、散乱が実質的に発生しないようにできる。プラスチック材料は温度が上昇することにより屈折率が低下してしまうが、例えば無機の微粒子は温度が上昇すると屈折率が上昇する。そこで、これらの温度依存性を利用して互いに打ち消しあうように作用させることにより、屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。具体的には、母材となるプラスチック材料に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させることで、屈折率の温度依存性が極めて低い樹脂材料とすることができる。例えばアクリルに酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させることで、温度変化による屈折率変化を小さくすることができる。従って、少なくとも1枚のレンズに、このような粒子を分散させたプラスチック材料を用いることにより、本発明に係る変倍光学系の全系の環境温度変化に伴うバックフォーカスずれを小さく抑えることができる。
本発明の他の局面に係る撮像装置は、請求項1〜8のいずれかに記載の変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする(請求項9)。この構成によれば、小型のデジタルカメラ等に搭載可能な小型でかつ高精細でありながら、変倍が可能な撮像装置を実現し得る。
本発明のさらに他の局面に係るデジタル機器は、請求項9に記載の撮像装置と、前記撮像装置及び撮像素子に被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部と、を具備し、前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とする(請求項10)。この構成によれば、高精細を保ったままで変倍可能な撮像装置を搭載したデジタル機器を実現し得る。
本発明によれば、変倍域全域にわたって収差が良好に補正される高性能で小型化された変倍光学系、及びこれを備えた撮像装置、デジタル機器を、安価に、且つ小型化が十分達成された態様で提供することができる。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき説明する。
<変倍光学系の構成の説明>
図1は、本発明に係る変倍光学系1の構成例を示す光路図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。この変倍光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子17の受光面(像面)上に被写体の光学像を形成するものであって、物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11、正の光学的パワーを有する第2レンズ群12、負の光学的パワーを有する第3レンズ群13及び正の光学的パワーを有する第4レンズ群14が配列され、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群11、第2レンズ群12及び第3レンズ群13が移動する変倍光学系である。なお、図1で例示した変倍光学系1は、後述する実施例1の変倍光学系1A(図4参照)と同じ構成である。
ここでは、第1レンズ群11が、両凹の負レンズ111と物体側に凸の正メニスカスレンズ112とから構成され、第2レンズ群12が、物体側に凸の正メニスカスレンズ121及び物体側に凸の負メニスカスレンズ122の接合レンズと、両凸の正レンズ123とから構成され、第3レンズ群13が両凹の負レンズ131のみで構成され、第4レンズ群14が両凸の正レンズ141のみで構成されている例を示している。第2レンズ群12の物体側には光学絞り15(開口絞り)が配置されている。このような変倍光学系1の像側には、ローパスフィルタ16を介して撮像素子17が配置され、これにより物体側の被写体光学像が、変倍光学系1によりその光軸AXに沿って適宜な変倍比で撮像素子17の受光面まで導かれ、撮像素子17により前記被写体の光学像が撮像されるものである。
この変倍光学系1は、「負正負正」の4成分の光学系であって、最も物体側に位置する第1レンズ群11が負の光学的パワーを持った、負リードの光学系である。このため、物体側から大きな角度で入射してくる光線を、第1レンズ群11の負の光学的パワーによりいち早く緩めることができ、光学全長や前玉径のサイズのコンパクト化を図る点で有利である。さらに、負リードの構成では光学系のコンパクト化を図った場合でも、誤差感度の上昇を抑制できる利点がある。
また、変倍光学系1は、広角端から望遠端への変倍時に第1レンズ群11、第2レンズ群12及び第3レンズ群13が移動する。これにより、変倍負担を第2レンズ群12と第3レンズ群13とに割り振ることができ、各レンズ群の変倍負担を相対的に軽減することができる。さらに、図1(a)〜(c)を見比べて明らかな通り、第3レンズ群13の望遠端の位置は第2レンズ群12の広角端の位置を越えている。つまり、第2レンズ群12の移動領域と第3レンズ群13の移動領域とが一部重なり合っている。このため、所望の変倍比を確保しつつ光学系の小型化を図り易い構成とされている。
また、第1レンズ群11が1枚の負レンズと1枚の正レンズ(負レンズ111と正メニスカスレンズ112)との2枚のレンズ、第2レンズ群12が2枚以上のレンズ(正メニスカスレンズ121、負メニスカスレンズ122及び正レンズ123)、第3レンズ群13が1枚の負レンズ(負レンズ131)のみで構成されている。第1レンズ群11に負レンズと正レンズとの2枚のレンズを配置することで、コストや製造に懸念のある回折光学素子や低分散ガラスを用いることなく色収差を補正できる。第2レンズ群12は光学系の収束作用の主な部分を担っている為、2枚以上のレンズを配置することで高い光学性能を達成することができる。第3レンズ群は、比較的軸上光線高さが低いこともあり1枚のレンズでも高い光学性能の達成は可能である。また、一般に第3レンズ群はフォーカス群であるため、レンズ1枚で構成することでフォーカスの高速化、駆動時の消費電力の削減、駆動用アクチュエータの小型化などに寄与することができる。
第2レンズ群12は、図1に示すように、物体側から順に正メニスカスレンズ121、負メニスカスレンズ122が順次配置されていることが望ましい。この変倍光学系1では、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11の発散作用により、第2レンズ群12に入射する軸上光線高さは高くなる。そこで、第2レンズ群12の最も物体側に正レンズ(正メニスカスレンズ121)を配置することで、像側に向かう以降の軸上光線高さを下げることができ、軸上収差の発生を抑えることができる。さらに、正メニスカスレンズ121の像側に負メニスカスレンズ122を配置することで、正メニスカスレンズ121で発生する球面収差やコマ収差を打ち消すことができる。
また、第2レンズ群12の最も像側の面である正レンズ123の像側の面は、光軸AXから離れるに従って正の光学的パワーが弱くなる面、或いは、光軸AXから離れるに従って負の光学的パワーが強くなる面とされていることが望ましい。このように、第2レンズ群12内において最も絞りから離れた面である正レンズ123の像側面に非球面を配置することで、球面収差と非点収差を同時に補正することができる。なお、正レンズ123の像側面に限らず、他のレンズ面も非球面としても良い。特に、空気と面している全てのレンズ面を非球面とすることで、変倍光学系1の超コンパクト化と高画質化の両立を図ることができる。
このような変倍光学系1において、第1レンズ群11が含む負レンズ111の物体側面の曲率半径をr1、負レンズ111の像側面の曲率半径をr2とするとき、下記(1)の条件式を満たすものとされる。
0<(r1+r2)/(r1−r2)<1.0 ・・・(1)
負レンズ111の形状につき、条件式(1)を満たすことで、高い光学性能を保持しつつ変倍光学系1の小型化を達成することができる。条件式(1)の上限を上回ると、負レンズ111の形状が像側に凹面を向けたメニスカス形状になり、第1レンズ群11の厚み(本実施形態では負レンズ111の物体側面頂点〜正メニスカスレンズ112のレンズ周縁の厚み)が増大する。従って、沈胴時における光学ユニットサイズの小型化が困難となる。一方、条件式(1)の下限を下回ると、負レンズ111の物体側面の曲率半径が小さくなりすぎ、当該面で発生する歪曲や像面湾曲の軸外収差が増大する。なお、このような利点をより顕在化させるためには、下記(1)’の条件式を満たすことが望ましい。
0.5<(r1+r2)/(r1−r2)<0.95 ・・・(1)’
また、第3レンズ群13の光学的パワーにつき、第3レンズ群13の焦点距離をf3、変倍光学系1全系の広角端、望遠端における焦点距離をそれぞれfw、ftとするとき、下記(2)の条件式を満たすものとされる。
−0.9<f3/√(fw×ft)<−0.4 ・・・(2)
条件式(2)を満たすことで、高い光学性能を保持しつつ変倍光学系1の小型化を達成することができる。第1レンズ群11の負レンズ111の形状が条件式(1)で規定される範囲に入ると、負レンズ111で大きな負の歪曲を発生する。しかし、条件式(2)の下限を上回るように第3レンズ群13の光学的パワーを設定することで、第3レンズ群13で大きな正の歪曲を発生させ前記の負の歪曲を打ち消すことができるとともに、第3レンズ群13に変倍負担を適切に担わせることができ、所望の変倍比を確保しつつ光学系の小型化を達成できる。第3レンズ群13の光学的パワーが条件式(2)の下限を下回ると、このような効果を達成できず、また、条件式(2)の上限を上回ると、第3レンズ群13の光学的パワーが強くなり過ぎ、第3レンズ群13で発生する軸外収差を補正することが困難となる。なお、このような利点をより顕在化させるためには、下記(2)’の条件式を満たすことが望ましい。
−0.75<f3/√(fw×ft)<−0.5 ・・・(2)’
さらに、第2レンズ群12内の正レンズの平均屈折率につき、第2レンズ群12の正メニスカスレンズ121及び正レンズ123の平均屈折率をnd2pとするとき、下記(3)の条件式を満たすものとされる。
1.6<nd2p ・・・(3)
条件式(3)を満たすことで、変倍光学系1は高い光学性能を確保することができる。条件式(3)の下限を下回ると、正メニスカスレンズ121及び正レンズ123の平均屈折率が小さ過ぎる為、第2レンズ群12で必要な正のパワーを維持するためには正メニスカスレンズ121及び正レンズ123の面の曲率を強くせねばならず、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
第3レンズ群13の変倍負担に関し、第3レンズ群13の望遠端の近軸横倍率をβ3t、広角端の近軸横倍率をβ3wとするとき、下記(4)の条件式を満たすことが望ましい。
0.3<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.6 ・・・(4)
条件式(4)の下限を下回ると、第3レンズ群13の変倍負担が小さくなり過ぎ、所望の変倍比を維持するためには第2レンズ群12の変倍負担を増加させる必要があるため、第2レンズ群12の光学的パワーが増大して収差補正が困難となる。若しくは、所望の変倍比を維持するために第2レンズ群12及び第3レンズ群13の移動量が増大し、変倍光学系1の小型化が困難となる。逆に、条件式(4)の上限を上回ると、第3レンズ群13の変倍負担が大きくなり過ぎて、全変倍域にわたって高い光学性能を確保することが困難となる。
第2レンズ群12の光学的パワーに関し、第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、下記(5)の条件式を満たすことが望ましい。
0.4<f2/√(fw×ft)<0.8 ・・・(5)
条件式(5)を満たすことで、第2レンズ群12の光学的パワーが適正化され、高い光学性能を保ちつつ変倍光学系1の小型化を達成することができる。条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが強くなり過ぎ、変倍光学系1の小型化には望ましいが第2レンズ群12で発生する球面収差やコマ収差の補正が困難となる。逆に、条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱くなりすぎ、収差補正上は望ましいが変倍光学系1の小型化が困難となる。なお、このような利点をより顕在化させるためには、下記(5)’の条件式を満たすことが望ましい。
0.5<f2/√(fw×ft)<0.7 ・・・(5)’
第1レンズ群内の負レンズの屈折率に関し、負レンズ111の屈折率をnd1nとするとき、下記(6)の条件式を満たすことが望ましい。
1.7<nd1n ・・・(6)
条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズ群11に必要な負のパワーを維持する為に負レンズ111の面の曲率が強くなり、軸外収差の発生が増大する。また、負レンズ111の曲率半径が小さくなることで第1レンズ群11の厚みが増大することから、変倍光学系1の小型化の観点からも望ましくない。
本発明において、光学絞り15の配置位置は特に限定されるものではないが、図1に示すように、第2レンズ群12の物体側に光学絞り15を配置し、さらに第2レンズ群12と光学絞り15とが変倍時に一体移動することが望ましい。この構成によれば、光学絞り15が最も移動量の大きい第2レンズ群12と共に移動するので、第2レンズ群12の実効的なレンズ外径の増大が抑制される。
次に、変倍光学系1の構成材料について説明する。第1〜第4レンズ群11〜14に含まれるレンズの材料としては特に限定はなく、各種ガラス材料やプラスチック材料からなる光学材料を用いることができる。この中で、第3レンズ群13の負レンズ131として、プラスチック材料からなるレンズを採用することは、好ましい態様の一つである。
負レンズ131をプラスチック材料からなるレンズとすることで、生産コストを低減することができる。また、第3レンズ群13は軸上光線高さが比較的低く、面精度誤差や温度変化による収差変動の感度が比較的小さいので、プラスチックレンズを用いるには好適である。さらに、第3レンズ群13は4成分の光学系では一般にフォーカス群となるが、レンズをプラスチック材料で構成し軽量化することにより、フォーカス駆動に必要な電力の削減やフォーカス駆動アクチュエータの小型化に寄与できる。
このプラスチック材料製レンズとしては、プラスチック材料中に最大長が30ナノメートル以下の粒子、特に無機粒子を分散させてなる素材を用いて成形したレンズを用いることが望ましい。このようなプラスチック材料製レンズを用いることで、温度変化による屈折率変化を極めて小さくすることができる。
ここで、屈折率の温度変化について詳細に説明する。屈折率の温度変化Aは、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度tで微分することにより、下記(7)式にて表すことができる。
Figure 2008233611
プラスチック材料の場合は、一般に(10)式中の第1項に比べ第2項の寄与が小さく、ほぼ無視できる。例えば、PMMA樹脂の場合、線膨張係数αは7×10−5であり、上記(10)式に代入すると、A=−1.2×10−4[/℃]となり、実測値とおおむね一致する。具体的には、従来は−1.2×10−4[/℃]程度であった屈折率の温度変化Aを、絶対値で8×10−5[/℃]未満に抑えることが好ましい。好ましくは絶対値で6×10−5[/℃]未満にすることが好ましい。6×10−5[/℃]未満にすることで、環境温度変化時におけるバックフォーカス変動量を約半分に抑制することが可能となる。
また、変倍光学系1は、光学絞り15の代わりに、撮像素子17に対して遮光を行う機能を有するメカニカルシャッタを配置しても良い。かかるメカニカルシャッタは、例えば撮像素子17としてCCD(Charge Coupled Device)方式のものが用いられた場合に、スミア防止に効果がある。
変倍光学系1に備えられている各レンズ群や絞り、シャッタ等の駆動の駆動源としては、従来公知のカム機構やステッピングモータを用いることができる。また、移動量が少ない場合や駆動群の重量が軽い場合には、超小型の圧電アクチュエータを用いれば、駆動部の体積や電力消費の増加を抑えつつ、各群を独立に駆動させることも可能で、変倍光学系1を含む撮像レンズ装置の更なるコンパクト化が図れるようになる。
ローパスフィルタ16は、撮像素子17の受光面上に配置され、ノイズ成分を除去する平行平板状の光学部品である。このローパスフィルタ16として、例えば所定の結晶軸方向が調整された水晶等を材料とする複屈折型ローパスフィルタや、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により実現する位相型ローパスフィルタ等が適用可能である。なお、ローパスフィルタ16は必ずしも備える必要はなく、また、前述の光学的なローパスフィルタ16に代えて、撮像素子17の画像信号に含まれるノイズを低減するために赤外線カットフィルタを用いるようにしてもよい。さらに、光学的ローパスフィルタ16の表面に赤外線反射コートを施して、両方のフィルタ機能を一つで実現してもよい。
撮像素子17は、当該変倍光学系1により結像された被写体の光像の光量に応じて、R、G、B各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路へ出力するものである。例えば撮像素子17としては、CCDが2次元状に配置されたエリアセンサの各CCDの表面に、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが市松模様状に貼り付けられた、いわゆるベイヤー方式と呼ばれる単板式カラーエリアセンサで構成されたものを用いることができる。このようなCCDイメージセンサの他、CMOSイメージセンサ、VMISイメージセンサ等も用いることができる。
<変倍光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、以上説明したような変倍光学系1が組み込まれたデジタル機器について説明する。図2は、本発明に係るデジタル機器の一実施形態を示す、デジタルカメラ2の外観構成図である。なお、本発明において、デジタル機器としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオユニット、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、又はこれらの周辺機器(マウス、スキャナ、プリンタ等)を含むものとする。
図2(a)はデジタルカメラ2の正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、及び(d)は背面図をそれぞれ示している。カメラボディ200の正面側には撮像レンズ装置21が設けられている。上記変倍光学系1は、この撮像レンズ装置21に内蔵されている。また背面側には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示モニタ22と、電子ビューファインダ23とが設けられている。さらに上面側には、撮影を指示するためのシャッターボタン24と、再生モード(PLAYモード)と記録モード(RECモード)との切り換えを行うための撮影モード切り換えスイッチ25が設けられている。
また、カメラボディ200の背面側には、電源ON/OFFと、電子ビューファインダ23とモニタ22との表示切換スイッチとを兼ねたスライドスイッチからなるメインスイッチ26が設けられている。このメインスイッチ26の右側方には、再生モード時において記録画像をコマ送りするスイッチ、及び撮像レンズ装置21のズームスイッチとしての機能を果たすプッシュスイッチ群27が配置されている。なお、図中の「T」の印字は望遠を表し、「W」の印字は広角を表す。
図3は、上記デジタルカメラ2の撮像に係る電気的な機能構成を示す機能ブロック図である。このデジタルカメラ2は、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35、記憶部36、及びI/F部37を備えて構成されている。
撮像部30は、撮像レンズ装置21と撮像素子17とを備えて構成される。撮像レンズ装置21は、図1に示したような変倍光学系1と、光軸方向にレンズを駆動し変倍及びフォーカシングを行うための図略のレンズ駆動装置等とを備えて構成される。被写体からの光線は、変倍光学系1によって撮像素子17の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
撮像素子17は、変倍光学系1により結像された被写体の光学像をR(赤),G(緑),B(青)の色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として画像生成部31に出力する。撮像素子17は、制御部35の制御により、静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、又は撮像素子17における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)等の撮像動作が制御される。
画像生成部31は、撮像素子17からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理等を行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正及び色ムラ補正等の周知の画像処理を行って、画像信号から各画素の画像データを生成する。画像生成部31で生成された画像データは、画像データバッファ32に出力される。
画像データバッファ32は、画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対し画像処理部33により後述の処理を行うための作業領域として用いられるメモリであり、例えば、RAM(Random Access Memory)等で構成される。画像処理部33は、画像データバッファ32の画像データに対し、解像度変換等の画像処理を行う回路である。また、必要に応じて画像処理部33に、変倍光学系1では補正しきれなかった収差を補正させるように構成することも可能である。駆動部34は、制御部35から出力される制御信号により、所望の変倍及びフォーカシングを行わせるように変倍光学系1の複数のレンズ群を駆動する。
制御部35は、例えばマイクロプロセッサ等を備えて構成され、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、記憶部36及びI/F部37の各部の動作を制御する。すなわち、該制御部35により、被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を、撮像レンズ装置21及び撮像素子17が実行するよう制御される。
記憶部36は、被写体の静止画撮影又は動画撮影により生成された画像データを記憶する記憶回路であり、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAMを備えて構成される。つまり、記憶部36は、静止画用及び動画用のメモリとしての機能を有する。I/F部37は、外部機器と画像データを送受信するインターフェースであり、例えば、USBやIEEE1394等の規格に準拠したインターフェースである。
以上の通り構成されたデジタルカメラ2の動作の一例として、静止画の撮像動作について説明する。まず制御部35は、撮像レンズ装置21の図略のレンズ駆動装置を駆動し、フォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子17の受光面に結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、表示用メモリ(図略)に転送され、モニタ22で被写体画像として表示される。この状態でシャッターボタン24を押すことで、静止画像を得ることができる。すなわち、静止画用のメモリとしての記憶部36に画像データが格納される。
このとき、被写体が撮影者から離れた位置にある、あるいは近くの被写体を拡大したいためズーム撮影を行うときには、変倍ボタンとしてのプッシュスイッチ群27の「T」を押下すると、制御部35は押下時間に応じて変倍のためのレンズ駆動を実行し、変倍光学系1に連続的にズーミングを行わせる。また、ズーミングし過ぎた場合など、被写体の拡大率を下げたい場合には、プッシュスイッチ群27の「W」を押下すると、制御部35は広角方向へのレンズ駆動を実行させる。このようにして、撮影者から離れた被写体であっても、変倍ボタンを用いてその拡大率を調節することができる。そして、通常の等倍撮影と同様、主被写体がそのモニタ22の画面中の所望の位置に収まるように調整し、シャッターボタン24を押すことで、拡大された静止画像を得ることができる。
<変倍光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示したような変倍光学系1、すなわち図2に示したようなデジタルカメラ2に搭載される撮像レンズ装置21に含まれる変倍光学系1の具体的構成を、図面を参照しつつ説明する。
図4は、実施例1の変倍光学系1Aにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図(光路図)である。この図4の光路図において、(a)は広角端(W)、(b)は中間点(M)、及び(c)は望遠端(T)におけるレンズ配置をそれぞれ示している。これは、以下に示す図5、図6の光路図でも同様である。実施例1のレンズ群は、図の物体側(図4における左側)から順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)、及び正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)から構成されている。
詳しくは実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群が物体側から順に、以下のように構成されている。第1レンズ群(Gr1)は、両凹の負レンズ(第1レンズL1)と物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)とから成る。第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)の接合レンズと、両凸の正レンズ(第5レンズL5)とから成る。この第2レンズ群(Gr2)の物体側には、変倍時に該第2レンズ群(Gr2)と共に移動する光学絞り(ST)が備えられている。第3レンズ群(Gr3)は、両凹の負レンズ(第6レンズL6)1枚で構成されている。第4レンズ群(Gr4)は、両凸の正レンズ(第7レンズL7)1枚で構成されている。この第4レンズ群(Gr4)の像側には、平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。前記平行平板(FT)は、光学的ローパスフィルタ、赤外カットフィルタ、撮像素子のカバーガラス等に相当するものである。なお、上記光学絞り(ST)に代えてメカニカルシャッタを配置するようにしても良い(実施例2、3でも同じ)。
図4において各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えたときのi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)であり、riに「*」印が付されている面は非球面であることを示すものである。なお、前記光学絞り(ST)、平行平板(FT)の両面、撮像素子(SR)の受光面も1つの面として扱っている。このような扱いは、後述する他の実施例についての光路図(図5、図6)でも同様で、図中の符号の意味は、基本的に図4と同様である。但し、全く同一のものであるという意味ではなく、例えば、各図を通じて、最も物体側のレンズ面には同じ符号(r1)が付けられているが、これらの曲率等が実施形態を通じて同一であるという意味ではない。
このような構成の下で、物体側から入射した光線は光軸AXに沿って、順に第1、第2第3及び第4レンズ群(Gr1,Gr2,Gr3,Gr4)及び平行平板(FT)を通過し、撮像素子(SR)の受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子(SR)において、平行平板(FT)において修正された光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されて、デジタル映像信号としてデジタルカメラや携帯電話機等のメモリに記録されたり、有線あるいは無線により他のデジタル機器に伝送されたりする。
図4に示すように、この実施例1では、第1レンズ群(Gr1)、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)が変倍時可動とされ、第4レンズ群(Gr4)が変倍時固定とされている。具体的には、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1レンズ群(Gr1)は、像側に凸の軌道を描くように移動され、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は物体に近付く方向に直線的に移動される。さらに、図4(a)〜(c)の移動状況から明らかな通り、第3レンズ群(Gr3)の望遠端(T)の位置は第2レンズ群(Gr2)の広角端(W)の位置を越えている。つまり、第2レンズ群(Gr2)の移動領域と第3レンズ群(Gr3)の移動領域とが一部重なり合っている。但し、以下の実施例も含め、これらレンズ群の移動の向きや移動量等は、当該レンズ群の光学的パワーやレンズ構成等に依存して変わり得るものである。
実施例1の変倍光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを表1、表2に示す。この変倍光学系1Aでは、第5、6、7レンズ(L5、L6、L7)が両面非球面レンズとされている。また、第1〜第5レンズ(L1〜L5)がガラスレンズとされ、第6、第7レンズ(L6、L7)がプラスチックレンズとされている。さらに、上述した条件式(1)〜(6)を、実施例1の変倍光学系1Aに当てはめた場合のそれぞれの数値を、後掲の表13に示す。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
表1に示したものは、左から順に、各レンズ面の番号、各面の曲率半径(単位はmm)、広角端(W)、中間点(M)及び望遠端(T)における、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)(単位はmm)、各レンズの屈折率、そしてアッベ数である。軸上面間隔M、Tの空欄は、左のW欄の値と同じであることを表している。ここで、各レンズ面の番号ri(i=1,2,3,…)は、図4に示したように、光路上の物体側から数えてi番目の光学面であり、riに*が付された面は非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)であることを示す。なお、光学絞り(ST)、平行平面板(FT)の両面及び撮像素子(SR)の受光面の各面は平面であるために、それらの曲率半径は∞である。
光学面の非球面形状は、面頂点を原点、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の方向とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い、下記(11)式により定義する。
Figure 2008233611
ただし、z:高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
A,B,C,D:それぞれ4,6,8,10次の非球面係数
k:円錐係数
上記(8)式から分かるように、表1に示した非球面レンズに対する曲率半径は、レンズの面頂点付近の値を示している。また表2は、非球面とされている面(表1においてriに*が付された面)の円錐係数kと非球面係数A,B,C,Dの値とをそれぞれ示すものである。
また、実施例1の変倍光学系1Aにおける各種データ、ズームレンズ群データを表3及び表4にそれぞれ示す。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の変倍光学系1Aの球面収差(正弦条件)、非点収差、及び歪曲収差を、図7の左側から順に示す。この図において、上段は広角端(W)、中段は中間点(M)、下段は望遠端(T)における各収差を表している。また、球面収差と非点収差の横軸は焦点位置のずれをmm単位で表しており、歪曲収差の横軸は歪量を全体に対する割合(%)で表している。球面収差の縦軸は、入射高で規格化した値で示してあるが、非点収差と歪曲収差の縦軸は像の高さ(像高)(単位mm)で表してある。
さらに球面収差の図には、実線dで黄色(波長587.56nm)、一点鎖線gで青色(波長435.84nm)の球面収差を表し、破線SCで正弦条件の不満足量をそれぞれ示してある。また、非点収差の図中、破線DMはタンジェンシャル(メリディオナル)面、実線DSはサジタル(ラディアル)面における結果をそれぞれ表している。さらに、非点収差及び歪曲収差の図は、上記黄線(波長587.56nm)を用いた場合の結果である。
図5は、実施例2の変倍光学系1Bにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群が物体側から順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)及び正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)からなる。さらに詳しくは、第1レンズ群(Gr1)は物体側から順に、両凹の負レンズ(L1)と物体側に凸の正メニスカスレンズ(L2)とからなる。第2レンズ群(Gr2)は物体側から順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ(L3)及び物体側に凸の負メニスカスレンズ(L4)の接合レンズと、両凸の正レンズ(L5)とから成る。第3レンズ群(Gr3)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(L6)1枚からなる。第4レンズ群(Gr4)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(L7)1枚からなる。
このようなレンズ構成の実施例2に係る変倍光学系1Bは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1レンズ群(Gr1)は、像側に凸の軌道を描くように移動され、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は物体に近付く方向に直線的に移動される。第2レンズ群(Gr2)の移動領域と第3レンズ群(Gr3)の移動領域とは、一部重なり合っている。一方、第4レンズ群(Gr4)は固定とされる。なお、光学絞り(ST)は、変倍時に第2レンズ群(Gr2)と共に移動する。
次に、実施例2に係る変倍光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを表5及び表6に示す。これらの表及び図5に示すように、この変倍光学系1Bでは、第5、6、7レンズ(L5、L6、L7)が両面非球面レンズとされている。また、第1〜第5レンズ(L1〜L5)がガラスレンズとされ、第6、第7レンズ(L6、L7)がプラスチックレンズとされている。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
また、変倍光学系1Bにおける各種データ、ズームレンズ群データを表7及び表8にそれぞれ示す。さらに、上述した条件式(1)〜(6)を、変倍光学系1Bに当てはめた場合のそれぞれの数値を、後掲の表13に示す。また、実施例2の変倍光学系1Bの球面収差(正弦条件)、非点収差、及び歪曲収差を、図8の左側から順に示す。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
図6は、実施例3の変倍光学系1Cにおけるレンズ群の配列を示す、光軸(AX)を縦断した断面図である。この実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群が物体側から順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)、光学絞り(ST)、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)、負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)及び正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)からなる。さらに詳しくは、第1レンズ群(Gr1)は物体側から順に、両凹の負レンズ(L1)と物体側に凸の正メニスカスレンズ(L2)との接合レンズからなる。第2レンズ群(Gr2)は物体側から順に、両凸の正レンズ(L3)及び像側に凸の負メニスカスレンズ(L4)の接合レンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズ(L5)とから成る。第3レンズ群(Gr3)は、像側に凸の負メニスカスレンズ(L6)1枚からなる。第4レンズ群(Gr4)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(L7)1枚からなる。
このようなレンズ構成の実施例3に係る変倍光学系1Cは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、第1レンズ群(Gr1)は、中間点まで像側に近付く方向に直線的に移動され、第2レンズ群(Gr2)及び第3レンズ群(Gr3)は物体に近付く方向に直線的に移動される。第2レンズ群(Gr2)の移動領域と第3レンズ群(Gr3)の移動領域とは、一部重なり合っている。一方、第4レンズ群(Gr4)は固定とされる。なお、光学絞り(ST)は、変倍時に第2レンズ群(Gr2)と共に移動する。
次に、実施例3に係る変倍光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを表9及び表10に示す。これらの表及び図6に示すように、この変倍光学系1Cでは、第5、6、7レンズ(L5、L6、L7)が両面非球面レンズとされている。また、第1〜第5レンズ(L1〜L5)がガラスレンズとされ、第6、第7レンズ(L6、L7)がプラスチックレンズとされている。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
また、変倍光学系1Cにおける各種データ、ズームレンズ群データを表11及び表12にそれぞれ示す。さらに、上述した条件式(1)〜(6)を、変倍光学系1Cに当てはめた場合のそれぞれの数値を、後掲の表13に示す。また、実施例3の変倍光学系1Cの球面収差(正弦条件)、非点収差、及び歪曲収差を、図9の左側から順に示す。
Figure 2008233611
Figure 2008233611
Figure 2008233611
以上説明したように、上記実施例1〜3に係る変倍光学系1A〜1Cによれば、本発明に係る要件を満足している結果、φ7.2mmの像円径において、広角端(W)、中間点(M)、望遠端(T)のいずれにおいても、球面収差が70μm以内、像面湾曲が50μm以内、光学歪曲が5.5%以内と優れた光学特性を有している。また、レンズ全長も最大で27.5mmであり、十分な小型化を達成している。
本発明に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 本発明に係る変倍光学系を搭載したデジタルカメラの外観構成図であって、(a)はデジタルカメラの正面図、(b)は上面図、(c)は側面図、及び(d)は背面図をそれぞれ示している。 本発明に係る変倍光学系を具備するデジタル機器の一例としてのデジタルカメラの機能構成を示す機能ブロック図である。 実施例1に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例2に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例3に係る変倍光学系の光路図を示す断面図であって、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の光路図をそれぞれ示している。 実施例1におけるレンズ群の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例2におけるレンズ群の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。 実施例3におけるレンズ群の球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す収差図である。
符号の説明
1、1A〜1C 変倍光学系
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、Gr3 第3レンズ群
14、Gr4 第4レンズ群
15、ST 光学絞り
16、FT ローパスフィルタ
17、SR 撮像素子
AX 光軸
2 デジタルカメラ(デジタル機器)
21 撮像レンズ装置

Claims (10)

  1. 物体側から順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群と、正の光学的パワーを有する第4レンズ群とを含み、
    広角端から望遠端への変倍において、少なくとも前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とが移動し、且つ、前記第2レンズ群が移動する領域と前記第3レンズ群が移動する領域とには重複する部分が存在し、
    前記第1レンズ群は1枚の負レンズと1枚の正レンズとの2枚で構成され、前記第2レンズ群は2枚以上のレンズで構成され、前記第3レンズ群は1枚の負レンズで構成されてなり、
    下記(1)〜(3)の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    0<(r1+r2)/(r1−r2)<1.0 ・・・(1)
    −0.9<f3/√(fw×ft)<−0.4 ・・・(2)
    1.6<nd2p ・・・(3)
    但し、r1:第1レンズ群内の負レンズの物体側面の曲率半径
    r2:第1レンズ群内の負レンズの像側面の曲率半径
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
    ft:望遠端における全系の焦点距離
    nd2p:第2レンズ群内の正レンズの平均屈折率
  2. 下記(4)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    0.3<(β3t/β3w)/(ft/fw)<0.6 ・・・(4)
    但し、β3t:第3レンズ群の望遠端の近軸横倍率
    β3w:第3レンズ群の広角端の近軸横倍率
  3. 下記(5)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の変倍光学系。
    0.4<f2/√(fw×ft)<0.8 ・・・(5)
    但し、f2:第2レンズ群の焦点距離
  4. 下記(6)の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の変倍光学系。
    1.7<nd1n ・・・(6)
    但し、nd1n:第1レンズ群内の負レンズの屈折率
  5. 前記第2レンズ群は、物体側から順に正レンズ、負レンズが順次配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の変倍光学系。
  6. 前記第2レンズ群の物体側に絞りを有し、
    前記第2レンズ群の最も像側の面は、光軸から離れるに従って正の光学的パワーが弱くなる面、或いは、光軸から離れるに従って負の光学的パワーが強くなる面とされていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の変倍光学系。
  7. 前記第3レンズ群の負レンズが、プラスチック材料からなるレンズであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の変倍光学系。
  8. 前記プラスチック材料からなるレンズが、プラスチック材料中に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させてなる素材を用いて成形したレンズであることを特徴とする請求項7に記載の変倍光学系。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする撮像装置。
  10. 請求項9に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置及び撮像素子に被写体の静止画撮影及び動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部と、を具備し、
    前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とするデジタル機器。
JP2007074324A 2007-03-22 2007-03-22 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 Pending JP2008233611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074324A JP2008233611A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
US12/050,399 US7633686B2 (en) 2007-03-22 2008-03-18 Zoom optical system, image sensing device, and digital apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007074324A JP2008233611A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008233611A true JP2008233611A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39774412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007074324A Pending JP2008233611A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633686B2 (ja)
JP (1) JP2008233611A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170061A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059599A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059598A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
WO2011062076A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
CN102645735A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 索尼公司 变焦透镜和成像设备
JP2013037080A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US8446512B2 (en) 2010-09-07 2013-05-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
US8743471B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2015031829A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9432586B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
US9602733B2 (en) 2012-12-03 2017-03-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US9939621B2 (en) 2013-08-02 2018-04-10 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101375830B1 (ko) * 2009-11-16 2014-03-17 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 그 제어방법
JP2012027261A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5606201B2 (ja) * 2010-07-24 2014-10-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5816845B2 (ja) * 2010-12-22 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5891452B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005156828A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4593971B2 (ja) * 2004-05-19 2010-12-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006119193A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2008129457A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Olympus Imaging Corp ズーム光学系、及びそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055496A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Olympus Corp 変倍光学系
JP2005156828A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Olympus Corp 変倍光学系及びそれを用いた電子機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170061A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の製造方法
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059599A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011059598A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Olympus Imaging Corp 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
US8564888B2 (en) 2009-09-14 2013-10-22 Olympus Corporation Variable power optical system and image pickup apparatus having the same
JPWO2011062076A1 (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2011062076A1 (ja) * 2009-11-17 2011-05-26 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5621782B2 (ja) * 2009-11-17 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8446512B2 (en) 2010-09-07 2013-05-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
US8743471B2 (en) 2010-12-22 2014-06-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2012173298A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
CN102645735A (zh) * 2011-02-17 2012-08-22 索尼公司 变焦透镜和成像设备
JP2013037080A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US9602733B2 (en) 2012-12-03 2017-03-21 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus using the same
US9432586B2 (en) 2012-12-19 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP2015031829A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ニコン ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
US9939621B2 (en) 2013-08-02 2018-04-10 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
US10670847B2 (en) 2013-08-02 2020-06-02 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens
US11428913B2 (en) 2013-08-02 2022-08-30 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing the zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
US20080231968A1 (en) 2008-09-25
US7633686B2 (en) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5040430B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5321670B2 (ja) 変倍光学系及びデジタル機器
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5251884B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
US7593165B2 (en) Zoom lens and image sensing apparatus
JP4802658B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5050700B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5029185B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2007322804A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008310133A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JPWO2007145194A1 (ja) 撮像光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
KR20150006936A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2011090265A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013186379A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4656453B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006163075A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
US20100214665A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2005321545A (ja) 撮像装置
JP2006154481A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619