JP5029185B2 - 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5029185B2
JP5029185B2 JP2007188256A JP2007188256A JP5029185B2 JP 5029185 B2 JP5029185 B2 JP 5029185B2 JP 2007188256 A JP2007188256 A JP 2007188256A JP 2007188256 A JP2007188256 A JP 2007188256A JP 5029185 B2 JP5029185 B2 JP 5029185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
image
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007188256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009025534A (ja
Inventor
慶二 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2007188256A priority Critical patent/JP5029185B2/ja
Publication of JP2009025534A publication Critical patent/JP2009025534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029185B2 publication Critical patent/JP5029185B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、ビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適に用いられる変倍光学系に関し、特に、小型化可能な変倍光学系、それを備えた撮像装置、およびその撮像装置を搭載したデジタル機器に関する。
近年、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などの携帯可能な通信機能を備えた携帯端末の普及が目覚ましく、これらの機器にコンパクトな静止画撮影や動画撮影可能な撮像装置が内蔵されることが多い。これらの機器に搭載される撮像装置は、通常、サイズ(大きさ)やコストの制約が厳しい。このため、デジタルカメラに較べて、低画素で小型の撮像素子を用い、2〜4枚程度のプラスチックレンズから構成される単焦点光学系を備えた撮像装置が一般的に採用されている。しかしながら、これらの機器に搭載される撮像装置も高画素化や高機能化が進展してきており、このため、高画素撮像素子に対応可能で、かつ撮影者から離れた被写体も撮影可能であって、これらの機器に搭載することができるコンパクトな変倍光学系が要求されている。
これらの機器に搭載される撮像装置の変倍光学系としては、例えば、特許文献1や特許文献2が挙げられる。特許文献1に開示の変倍光学系は、負正負3成分であり、そのレンズ構成枚数が非常に少ないことを特徴としている。また、特許文献2に開示の変倍光学系は、負正負正4成分であり、第1レンズ群を固定することによって小型化を図っている。
特開2005−037935号公報 特開2006−227129号公報
ところで、上記特許文献1に開示の変倍光学系は、軸上色収差および倍率色収差の補正が上記要求に対し不充分であり、近年の高画素化に充分に対応することが難しい。また、上記特許文献2に開示の変倍光学系は、第2および第3レンズ群をそれぞれ1枚のレンズで構成しているため、球面収差および非点収差の補正が上記要求に対し不充分である。
このように、これら変倍光学系は、コンパクトであるが、収差補正が不充分であるため、高画素撮像素子に充分に対応することが難しい。
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、コンパクトでありながら、球面収差、色収差および非点収差の諸収差を背景技術に較べてより補正することができる変倍光学系、これを備えた撮像装置およびデジタル機器を提供することである。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては、次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。
(d)レンズについて、「凹」、「凸」または「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているもの(近軸曲率に基づいた表記)とする。
(e)接合レンズを構成している各単レンズにおける光学的パワーの表記は、単レンズのレンズ面の両側が空気である場合におけるパワーである。
(f)複合型非球面レンズに用いる樹脂材料は、基板ガラス材料の付加的機能しかないため、単独の光学部材として扱わず、基板ガラス材料が非球面を有する場合と同等の扱いとし、レンズ枚数も1枚として取り扱うものとする。そして、レンズ屈折率も基板となっているガラス材料の屈折率とする。複合型非球面レンズは、基板となるガラス材料の上に薄い樹脂材料を塗布して非球面形状としたレンズである。
本発明の一態様に係る変倍光学系は、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群の3個のレンズ群のみから構成されて成る変倍光学系であって、広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは、互いの間隔を狭くするように移動し、前記第1レンズ群は、変倍の際に固定であり、前記第2レンズ群は、最物体側レンズが正の光学的パワーを有し、かつ、前記第2レンズ群内に少なくとも1枚の負レンズを有するとともに、接合レンズを有し、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは、それぞれ、1面以上の非球面を有し、下記(1)の条件式を満足することを特徴とする。
β3t/β3w>1.5 ・・・(1)
ただし、β3tは、前記望遠端での前記第3レンズ群の結像倍率であり、β3wは、前記広角端での前記第3レンズ群の結像倍率である。
この構成では、変倍比が約2〜3倍程度のズームレンズにおいて、光学全長、前玉径のサイズおよび誤差感度の点から有利な負リードの光学系である。負正負を含む構成とすることによって、変倍移動量の短縮による当該変倍光学系のコンパクト化が維持されつつ、球面収差、色収差および非点収差の良好な補正が可能となる。そして、第1レンズ群を固定とすることによって、第1レンズ群のレンズ有効径を抑えることが可能となる。仮に第1レンズ群が可動する場合では、第1レンズ群の外側に駆動装置を配置しなければならず、外径方向のサイズが大きくなるが、この構成によれば、外径方向の小型化に非常に効果的である。第2レンズ群の最物体側レンズを正レンズとすることによって、第1レンズ群のレンズ有効径を抑えることが可能となる。第2レンズ群が少なくとも1枚の負レンズを有することによって、球面収差および軸上色収差が補正される。第3レンズ群が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有することによって、非点収差および倍率色収差が補正される。第2レンズ群と前記第3レンズ群とがそれぞれ1面以上の非球面を有することによって、非点収差および軸外コマ収差が補正される。さらに、条件式(1)を満たすことによって、第2レンズ群における変倍負担の一部を第3レンズ群が担うことが可能となり、第2レンズ群における各レンズの製造難易度を軽減することが可能となる。そして、この構成では、第1ないし第3レンズ群の3群構成とすることによって、機械的機構の簡略化によるコストダウンと光学全長の大幅な短縮化を図ることができる。さらに、この構成では、第2レンズ群に接合レンズを用いることによって、第2レンズ群における各レンズの製造誤差感度を抑えることが可能となる
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、下記(2)の条件式を満足することを特徴とする。
(β2t/β2w)/(β3t/β3w)>0.6 ・・・(2)
ただし、β2tは、前記望遠端での前記第2レンズ群の結像倍率であり、β2wは、前記広角端での前記第2レンズ群の結像倍率である。
この構成によれば、条件式(2)を満たすことによって、第2レンズ群および第3レンズ群における変倍負担が適切となって、第2レンズ群および第3レンズ群共に各レンズの製造難易度を軽減することが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、下記(3)の条件式を満足することを特徴とする。
1<|f3/fw|<3 ・・・(3)
ただし、f3は、前記第3レンズ群の合成焦点距離であり、fwは、前記広角端での全光学系の合成焦点距離である。
この構成において、条件式(3)の上限を上回ると、第3レンズ群での変倍負担が減少し、第2レンズ群の偏芯誤差感度が上昇してしまい、好ましくない。一方、条件式(3)の下限を下回ると、第3レンズ群の偏芯誤差感度が非常に高くなり、製造が困難となり、好ましくない。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、下記(4)の条件式を満足することを特徴とする。
Y’/TL>0.12 ・・・(4)
ただし、Y’は、最大像高であり、TLは、最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(但し、バックフォーカスは空気換算長)である。
この構成によれば、条件式(4)を満たすことによって、コンパクトな光学系を達成することが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、正レンズと、負レンズおよび正レンズの接合レンズとから構成されて成ることを特徴とする。
この構成によれば、第2レンズ群の各レンズを物体側より像側へ正負正の順に配置することにより、球面収差および非点収差の補正効果を高めることが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、下記(5)の条件式を満たすことを特徴とする。
0.6<f2/fw<1.5 ・・・(5)
ただし、f2は、前記第2レンズ群の合成焦点距離であり、fwは、前記広角端での全光学系の合成焦点距離である。
この構成において、条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが弱過ぎるため、コンパクト化が維持されつつ約2〜3倍程度の変倍比を得ることが困難となり、好ましくない。一方、条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群の偏芯誤差感度が非常に高くなって、製造が困難となり、好ましくない。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記第2レンズ群内の前記負レンズは、下記(6)の条件式を満たすことを特徴とする。
N2n>1.7 ・・・(6)
ただし、N2nは、前記第2レンズ群内の前記負レンズの屈折率の最大値である。
この構成によれば、条件式(6)を満たすことによって、軸上色収差および非点収差の補正効果を高めることが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記第2レンズ群内の接合レンズのうちの正レンズは、下記(7)の条件式を満たすことを特徴とする。
|Rfg2/Rrg2|<0.8 ・・・(7)
ただし、Rfg2は、前記正レンズの物体側面の曲率半径であり、Rrg2は、前記正レンズの像側面の曲率半径である。
この構成によれば、条件式(7)を満たすことにより、第2レンズ群における各レンズの製造誤差感度を抑えることが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、望遠端において、下記(8)の条件式を満たすことを特徴とする。
T12/(fw×ft)1/2<0.2 ・・・(8)
ただし、T12は、前記望遠端での前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間の光軸上距離であり、ftは、前記望遠端での全光学系の合成焦点距離であり、fwは、前記広角端での全光学系の合成焦点距離である。
この構成において、条件式(8)の上限を上回ると、第2レンズ群の実質的な変倍移動量が小さくなるため、第2群の光学的パワーが強くなって、製造難易度が高くなり、好ましくない。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記第3レンズ群の最像側レンズの最像側面は、非球面であり、光軸から周辺に向かうに従って負の屈折力を弱める形状とされており、下記(9)および(10)の条件式を満たすことを特徴とする。
10<αw<40 ・・・(9)
|αw-αt|<30 ・・・(10)
ただし、αwは、前記広角端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)であり、αtは、前記望遠端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)であり、αwおよびαtは、射出瞳位置が像面より物体側にある場合の主光線角度を正方向とする。
この構成において、条件式(9)を満たすことによって、広画角を確保しつつ、コンパクト化を図ることが可能となる。そして、条件式(10)の上限を上回ると、撮像面手前にレンズアレイを配置しても、周辺照度低下を抑えることが困難となり、好ましくない。
また、この上述の変倍光学系において、好ましくは、下記(11)の条件式を満たすことを特徴とする。
1<Lb/fw<2 ・・・(11)
ただし、Lbは、前記望遠端におけるバックフォーカス(空気換算長)であり、fwは、前記広角端での全光学系の合成焦点距離である。
この構成において、条件式(11)の上限を上回ると、第1レンズ群における負レンズの光学的パワーが強くなり過ぎるため、第1レンズ群で発生する軸外収差を他の群で補正することが困難となり、好ましくない。一方、条件式(11)の下限を下回ると、第3レンズ群の変倍負担が低くなって、光学全長が増加してしまい、好ましくない。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記変倍における可動群は、2個のみであることを特徴とする。
この構成によれば、可動群を、変倍群とズーミングによる像面補正群との2群に限定することによって、これらを駆動する駆動装置の占有体積が減少し、機械的機構も簡略化するため、当該変倍光学系のサイズを小型化することが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、少なくとも1枚の樹脂材料製レンズを含むことを特徴とする。
この構成によれば、樹脂材料製レンズを用いることによって、安定した品質で大量生産が可能となり、コストダウンを図ることが可能となる。
また、これら上述の変倍光学系において、好ましくは、前記少なくとも1枚の樹脂材料製レンズは、前記第3レンズ群内にまたは前記第3レンズ群よりも像側に配置されることを特徴とする。
この構成によれば、第3レンズ群内にまたは第3レンズ群よりも像側に樹脂材料製レンズを配置することによって、光学性能への影響を最小限に抑えつつ、コストダウンを図ることが可能となる。
そして、本発明の他の一態様に係る撮像装置は、これら上述の構成のいずれかの変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする。
そして、本発明の他の一態様に係るデジタル機器は、上述の構成の撮像装置と、前記撮像装置に被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部とを備え、前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に前記被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とする。そして、好ましくは、デジタル機器は、携帯端末から成る。
本発明によれば、コンパクト性を確保しつつ、球面収差、色収差および非点収差の諸収差を背景技術に較べてより補正することができる変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器の提供が可能となる。
以下、本発明に係る実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
図1は、実施形態における変倍光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。
図1において、この変倍光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子16の受光面(像面)上に、物体(被写体)の光学像を形成するものであって、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群12と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群13とを含み、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群11と第2レンズ群12とが互いの間隔が狭くなるよう移動してなる変倍光学系である。なお、図1で例示した変倍光学系1は、後述する実施例1の変倍光学系1A(図5)と同じ構成である。
図1では、第1レンズ群11は、変倍において固定され、物体側より像側へ順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ111と、物体側に凸の正メニスカスレンズ112とから構成されて成り、第2レンズ群12は、変倍において物体側に移動し、物体側より像側へ順に、非球面を有する両凸の正レンズ121と、物体側に凸の負メニスカスレンズ122と、両凸の正レンズ123とから構成され、第3レンズ群13は、物体側より像側へ順に、非球面を有する像側に凸の正メニスカスレンズ131と、非球面を有する両凹の負レンズ132とから構成される例を示している。このように変倍光学系1では、第2レンズ群12は、最物体側レンズが正の光学的パワーを有し、かつ、第2レンズ群12内に少なくとも1枚の負レンズを有し、第3レンズ群13は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、そして、第2レンズ群12と第3レンズ群13とは、それぞれ、1面以上の非球面を有している。図1に示す例では、第1レンズ群11の正メニスカスレンズ112、第2レンズ群12の正レンズ121、第3レンズ群13の負メニスカスレンズ131および同群13の正メニスカスレンズは、それぞれ、両面が非球面である。第2レンズ群12の負メニスカスレンズ122と正レンズ123とは、固定的に一体化された接合レンズである。また、第3レンズ群13における正メニスカスレンズ131と負レンズ132とは、例えばプラスチックなどの樹脂材料製レンズである。
なお、接合レンズにおけるレンズ枚数は、接合レンズ全体で1枚ではなく、接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すこととする。
さらに、変倍光学系1は、望遠端での第3レンズ群の結像倍率をβ3tとし、広角端での第3レンズ群の結像倍率をβ3wとする場合に、下記(1)の条件式を満たすものとされる。
β3t/β3w>1.5 ・・・(1)
このような構成の変倍光学系1は、物体側から順に「負・正・負」の3成分を有する、いわゆる負リードの光学系である。このため、変倍比が約2〜3倍程度のズームレンズにおいて、光学全長、前玉径のサイズおよび誤差感度の点から有利となる。負正負を含む構成とすることによって、変倍移動量の短縮による当該変倍光学系のコンパクト化が維持されつつ、球面収差、色収差および非点収差の良好な補正が可能となる。
そして、第1レンズ群11を固定とすることによって、第1レンズ群11のレンズ有効径を抑えることが可能となる。仮に第1レンズ群11が可動する場合では、第1レンズ群11の外側に、第1レンズ群11を移動するための駆動装置を配置しなければならず、外径方向のサイズが大きくなるが、この構成によれば、外径方向の小型化に非常に効果的である。第2レンズ群12の最物体側レンズを正レンズとすることによって、第1レンズ群11のレンズ有効径を抑えることが可能となる。第2レンズ群12が少なくとも1枚の負レンズ(図1に示す例では、負メニスカスレンズ122)を有することによって、球面収差および軸上色収差が補正される。第3レンズ群13が少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズと(図1に示す例では、正メニスカスレンズ131と負レンズ132と)を有することによって、非点収差および倍率色収差が補正される。第2レンズ群12と第3レンズ群13とがそれぞれ1面以上の非球面(図1に示す例では、第2レンズ群12の正レンズ121の両面、第3レンズ群13の負メニスカスレンズ131の両面および同群13の正メニスカスレンズの両面)を有することによって、非点収差および軸外コマ収差が補正される。さらに、条件式(1)を満たすことによって、第2レンズ群12における変倍負担の一部を第3レンズ群13が担うことが可能となり、第2レンズ群12における各レンズの製造難易度を軽減することが可能となる。
また、製造難易度低減の観点から、変倍光学系1は、下記条件式(1’)を満たすことがより一層好ましい。
β3t/β3w>1.55 ・・・(1’)
条件式(1’)を満たすことによって、第3レンズ群13における各レンズの製造難易度を高めることなく、第2レンズ群12における各レンズの製造難易度を低減することが可能となる。
そして、この変倍光学系1は、第2レンズ群12の物体側レンズ面よりも物体側に配置された光学絞り(開口絞り)14も備えている。この光学絞り14は、変倍において、第2レンズ群12と共に移動する。さらに、この変倍光学系1の像側には、フィルタ15や撮像素子16が配置される。フィルタ15は、平行平板状の光学素子であり、各種光学フィルタや、撮像素子のカバーガラス等を模式的に表したものである。使用用途、撮像素子、カメラの構成等に応じて、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタなどの光学フィルタを適宜に配置することが可能である。撮像素子16は、この変倍光学系1によって結像された被写体の光学像における光量に応じてR(赤)、G(緑)、B(青)の各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路(不図示)へ出力する素子である。これらによって物体側の被写体光学像が、変倍光学系1によりその光軸AXに沿って適宜な変倍比で撮像素子16の受光面まで導かれ、撮像素子16によって前記被写体の光学像が撮像される。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12は、物体側より像側へ順に、正レンズ121と、負レンズ、図1に示す例では負メニスカスレンズ122および正レンズ123の接合レンズとから構成されて成っている。このため、球面収差および非点収差の補正効果を高めることが可能となる。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12の正レンズ121は、両面が非球面である。このように第2レンズ群12内の正レンズに非球面が設けられているので、コンパクト化に伴う第2レンズ群12の光学的パワーの増加によって発生する球面収差およびコマ収差を良好に補正することが可能となる。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12の正レンズ121は、第2レンズ群12における最物体側レンズであって、両凸のレンズである。このため、両凸の正レンズにおける前後面の相対偏芯によって発生する収差を抑えることが可能となる。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12および第3レンズ群13は、変倍において移動する。このように可動するレンズ群は、変倍において、2個のみであるので、これらを駆動する駆動装置の占有体積が減少し、機械的機構も簡略化するため、当該変倍光学系1のサイズを小型化することが可能となる。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12は、接合レンズを有している。このように第2レンズ群12に接合レンズが用いられることによって、第2レンズ群12における各レンズの製造誤差感度を抑えることが可能となる。
また、この変倍光学系1では、第1レンズ群11ないし第3レンズ群13の3個のレンズ群のみから構成されて成っている。このため、機械的機構の簡略化によるコストダウンと光学全長の大幅な短縮化を図ることができる。
また、この変倍光学系1では、第3レンズ群13の正メニスカスレンズ131と負レンズ132が樹脂材料製レンズであり、変倍光学系1は、少なくとも1枚の樹脂材料製レンズを含んでいる。このため、安定した品質で負メニスカスレンズ132を大量生産することができ、コストダウンを図ることが可能となる。そして、負レンズ132は、第3レンズ群13内に配置される。このため、光学性能への影響を最小限に抑えつつ、コストダウンを図ることが可能となる。なお、同様の観点から、第3レンズ群13よりも像側に樹脂材料製レンズがさらに配置されていてもよい。
また、このような構成の変倍光学系1において、望遠端での第2レンズ群12の結像倍率をβ2tとし、広角端での第2レンズ群12の結像倍率をβ2wとする場合に、下記(2)の条件式を満足することが好ましい。
(β2t/β2w)/(β3t/β3w)>0.6 ・・・(2)
この条件式(2)を満たすことによって、第2レンズ群12および第3レンズ群13における変倍負担が適切となって、第2レンズ群12および第3レンズ群13共に各レンズの製造難易度を軽減することが可能となる。そして、より適切に変倍負担を割り当てるために、変倍光学系1は、下記(2’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
(β2t/β2w)/(β3t/β3w)>0.8 ・・・(2’)
この条件式(2’)を満たすことによって、第2レンズ群12および第3レンズ群13における変倍負担が最も適切となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、第3レンズ群の合成焦点距離をf3とし、広角端での全光学系の合成焦点距離をfwとする場合に、下記(3)の条件式を満足することが好ましい。
1<|f3/fw|<3 ・・・(3)
この条件式(3)の上限を上回ると、第3レンズ群13での変倍負担が減少し、第2レンズ群12の偏芯誤差感度が上昇してしまい、好ましくない。一方、条件式(3)の下限を下回ると、第3レンズ群13の偏芯誤差感度が非常に高くなり、製造が困難となり、好ましくない。そして、製造難易度の観点から、変倍光学系1は、下記(3’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
1<|f3/fw|<2 ・・・(3’)
この条件式(3’)の上限を上回ると、第2レンズ群12の製造難易度がやや高くなって、第2レンズ群12においてレンズ調整が必要となる。この結果、工数が増加してしまい、好ましくない。
また、このような構成の変倍光学系1において、最大像高をY’とし、最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(但し、バックフォーカスは空気換算長)をTLとすると、下記(4)の条件式を満足することが好ましい。
Y’/TL>0.12 ・・・(4)
この条件式(4)を満たすことによって、コンパクトな光学系を達成することが可能となる。そして、コンパクト化の観点から、変倍光学系1は、下記(4’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
Y’/TL>0.15 ・・・(4’)
この条件式(4’)を満たすことによって、変倍光学系1は、さらにコンパクト化され、例えば携帯端末などのコンパクト性が要求されるデジタル機器へ好適に搭載される。
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12の合成焦点距離をf2とし、広角端での全光学系の合成焦点距離をfwとする場合に、下記(5)の条件式を満たすことが好ましい。
0.6<f2/fw<1.5 ・・・(5)
この条件式(5)の上限を上回ると、第2レンズ群12のパワーが弱過ぎるため、コンパクト化が維持されつつ約2〜3倍程度の変倍比を得ることが困難となり、好ましくない。一方、条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群12の偏芯誤差感度が非常に高くなって、製造が困難となり、好ましくない。そして、光学全長の短縮化の観点から、変倍光学系1は、下記(5’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
0.6<f2/fw<1.2 ・・・(5’)
この条件式(5’)の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱くなるため、変倍移動量が増加して光学全長が増加してしまうため、好ましくない。
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12内の負レンズの屈折率の最大値をN2nとする場合に、第2レンズ群12内の負レンズ、図1に示す例では負メニスカスレンズ122は、下記(6)の条件式を満たすことが好ましい。
N2n>1.7 ・・・(6)
この条件式(6)を満たすことによって、軸上色収差および非点収差の補正効果を高めることが可能となる。そして、非点収差の補正の観点から、変倍光学系1は、下記(6’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
N2n>1.8 ・・・(6’)
この条件式(6’)を満たすことによって、いわゆるペッツバール和が効果的に減少するため、非点収差が良好に補正される。
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12内の接合レンズのうちの正レンズ、図1に示す例では正レンズ123の物体側面の曲率半径をRfg2とし、前記正レンズ(正レンズ123)の像側面の曲率半径をRrg2とする場合に、前記正レンズ(正レンズ123)は、下記(7)の条件式を満たすことが好ましい。
|Rfg2/Rrg2|<0.8 ・・・(7)
この条件式(7)を満たすことにより、第2レンズ群12における各レンズの製造誤差感度を抑えることが可能となる。そして、像面湾曲の補正の観点から、変倍光学系1は、下記(7’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
|Rfg2/Rrg2|<0.6 ・・・(7’)
この条件式(7’)を満たすことによって、像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、望遠端での第1レンズ群11と第2レンズ群12の間の光軸上距離をT12とし、望遠端での全光学系の合成焦点距離をftとし、広角端での全光学系の合成焦点距離をfwとする場合に、望遠端において、下記(8)の条件式を満たすことが好ましい。
T12/(fw×ft)1/2<0.2 ・・・(8)
この条件式(8)の上限を上回ると、第2レンズ群12の実質的な変倍移動量が小さくなるため、第2レンズ群12の光学的パワーが強くなって、製造難易度が高くなり、好ましくない。そして、変倍光学系1は、下記(8’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
T12/(fw×ft)1/2<0.16 ・・・(8’)
この条件式(8’)の上限を上回ると、第2レンズ群12における各レンズの光学的パワーが増加するため、偏芯誤差感度がやや高くなって第2レンズ群12においてレンズ調整が必要となる。この結果、工数が増加してしまい、好ましくない。
また、このような構成の変倍光学系1において、第3レンズ群13の最像側レンズの最像側面は、非球面であり、図2に示すように、広角端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)をαwとし、望遠端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)をαtとする場合に、光軸から周辺に向かうに従って負の屈折力を弱める形状とされており、下記(9)および(10)の条件式を満たすことが好ましい。
10<αw<40 ・・・(9)
|αw-αt|<30 ・・・(10)
ここで、αwおよびαtは、図2に示すように、射出瞳位置が像面より物体側にある場合の主光線角度を正方向とする。
この条件式(9)を満たすことによって、広画角を確保しつつ、コンパクト化を図ることが可能となる。そして、条件式(10)の上限を上回ると、撮像面手前にレンズアレイを配置しても、周辺照度低下を抑えることが困難となり、好ましくない。
また、シェーディングの低減の観点から、変倍光学系1は、下記(9’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
15<αw<30 ・・・(9’)
この条件式(9’)を満たすことによって、シェーディングの少ない良好な画質を得ることが可能となる。
また、周辺照度の低下抑制の観点から、変倍光学系1は、下記(10’)の条件式を満たすことがより一層好ましい。
|αw-αt|<15 ・・・(10’)
この条件式(10’)の上限を上回ると、広角端または望遠端のいずれか一方で、周辺照度が低下してしまい、好ましくない。
また、このような構成の変倍光学系1において、望遠端におけるバックフォーカス(空気換算長)をLbとし、広角端での全光学系の合成焦点距離をfwとする場合に、下記(11)の条件式を満たすことが好ましい。
1<Lb/fw<2 ・・・(11)
この条件式(11)の上限を上回ると、第1レンズ群11における負レンズ、図1に示す例では負メニスカスレンズ111の光学的パワーが強くなり過ぎるため、第1レンズ群11で発生する軸外収差を他の群で補正することが困難となり、好ましくない。一方、条件式(11)の下限を下回ると、第3レンズ群13の変倍負担が低くなって、光学全長が増加してしまい、好ましくない。
また、このような構成の変倍光学系1において、変倍比および製造誤差感度の観点から、第3レンズ群13の合成焦点距離をf3とし、望遠端での全光学系の合成焦点距離をftとする場合に、下記(12)の条件式を満たすことが好ましい。
0.2<|f3/ft|<1 ・・・(12)
この条件式(12)の上限を上回ると、第3レンズ群13での変倍負担が減少し、第2レンズ群12の偏芯誤差感度が上昇してしまい、好ましくない。一方、条件式(12)の下限を下回ると、第3レンズ群13の偏芯誤差感度が非常に高くなり、製造が困難となる。そして、製造難易度の観点から、変倍光学系1は、下記条件式(12’)を満たすことがより一層好ましい。
0.2<|f3/ft|<0.6 ・・・(12’)
条件式(12’)の上限を上回ると、第2レンズ群12の製造難易度がやや高くなって、第2レンズ群12においてレンズ調整が必要となる。この結果、工数が増加してしまう。
また、このような構成の変倍光学系1において、変倍比および製造誤差感度の観点から、第2レンズ群12の合成焦点距離をf2とし、望遠端での全光学系の合成焦点距離をftとする場合に、下記(13)の条件式を満たすことが好ましい。
0.2<f2/ft<0.8 ・・・(13)
この条件式(13)の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱過ぎて約2〜3倍程度の変倍比を得ることが困難である。一方、条件式(13)の下限を下回ると、第2レンズ群12の製造誤差感度が非常に高くなり、製造が困難となる。そして、光学全長および偏芯誤差感度の観点から、変倍光学系1は、下記条件式(13’)を満たすことがより一層好ましい。
0.3<f2/ft<0.7 ・・・(13’)
条件式(13’)の上限を上回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが弱いため、約2〜3倍程度の変倍に必要な第2レンズ群12の移動量が増加して光学全長が長くなってしまい、コンパクト化の妨げとなる。一方、条件式(13’)の下限を下回ると、第2レンズ群12の偏芯誤差感度がやや高くなって第2レンズ群12においてレンズ調整が必要となる。この結果、工数が増加してしまう。
また、このような構成の変倍光学系1において、光学絞り14は、撮像素子16に対して遮光する機能を備えたメカニカルシャッタでもよい。このようなメカニカルシャッタは、例えば、撮像素子16にCCD方式の素子を用いた場合にスミアの防止に効果的である。
また、この変倍光学系1では、第2レンズ群12は、接合レンズを有しているけれども、このような構成の変倍光学系1において、少なくとも1組の接合レンズを有することが好ましい。このように構成されることによって、コンパクト化と誤差感度の低減とを両立することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、各レンズ群11、12、13や光学絞り14などの駆動には、カムやステッピングモータなどが用いられても良いし、あるいは、圧電アクチュエータが用いられても良い。圧電アクチュエータを用いる場合では、駆動装置の体積および消費電力の増加を抑制することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、各レンズ群11、12、13は、3枚以下のレンズで構成することが好ましい。この構成によって、レンズ枚数の削減によってコストを低減することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、物体側から順に、両凹の負レンズまたは物体側に凸の負メニスカスレンズと、物体側に凸の正メニスカスレンズとから構成されて成る第1レンズ群、両凸または物体側に凸の正レンズと、負レンズと正レンズの接合レンズとから構成されて成る第2レンズ群、および、像側に凸の正メニスカスレンズと、両凹の負レンズまたは像側に凸の負メニスカスレンズとから構成されて成る第3レンズ群を備えることが好ましい。この構成では、第1レンズ群を負正で構成することによって、高画素撮像素子に対応する点で非点収差および倍率色収差を充分に補正できる。第2レンズ群を正負正の3枚で構成することによって、2枚の正レンズを用いることで誤差感度を低減することができ、高画素撮像素子に対応する点で軸上色収差および非点収差を充分に補正することができる。第3レンズ群を負正で構成することによって、第3レンズ群の誤差感度低減と非点収差補正とを両立することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、空気と面している全てのレンズ面が非球面であることが好ましい。この構成によってコンパクト化と高画質化との両立が可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、非球面を有するガラスレンズは、ガラスモールド非球面レンズや、研削非球面ガラスレンズや、複合型非球面レンズ(球面ガラスレンズ上に非球面形状の樹脂を形成したもの)であってもよい。ガラスモールド非球面レンズは、大量生産に向き好ましく、複合型非球面レンズは、基板となり得るガラス材料が多いため、設計の自由度が高くなる。特に、高屈折率材料を用いた非球面レンズでは、モールド形成が容易ではないため、複合型非球面レンズが好ましい。また、片面非球面の場合には、複合型非球面レンズの利点を最大限に活用することが可能となる。
また、このような構成の変倍光学系1において、樹脂材料製レンズを用いる場合では、樹脂材料中に最大長が30ナノメートル以下の粒子を分散させた素材を用いて成形したレンズであることが好ましい。
一般に透明な樹脂材料に微粒子を混合させると、光が散乱し透過率が低下するので、光学材料として使用することが困難であったが、微粒子の大きさを透過光束の波長よりも小さくすることによって、光は、実質的に散乱しない。そして、樹脂材料は、温度上昇に伴って屈折率が低下してしまうが、無機粒子は、逆に、温度上昇に伴って屈折率が上昇する。このため、このような温度依存性を利用して互いに打ち消し合うように作用させることで、温度変化に対して屈折率変化がほとんど生じないようにすることができる。より具体的には、母材となる樹脂材料に最大長で30ナノメートル以下の無機微粒子を分散させることによって、屈折率の温度依存性を低減した樹脂材料となる。例えば、アクリルに酸化ニオブ(Nb)の微粒子を分散させる。このような構成の変倍光学系1において、少なくとも1枚のレンズに、このような無機微粒子を分散させた樹脂材料製レンズを用いることによって、変倍光学系1の環境温度変化に伴うバックフォーカスのずれを小さく抑えることが可能となる。
このような無機微粒子を分散させた樹脂材料製レンズは、以下のように成形されることが好ましい。
屈折率の温度変化について説明すると、屈折率の温度変化n(T)は、ローレンツ・ローレンツの式に基づいて、屈折率nを温度Tで微分することによって式14で表される。
n(T)=((n2+2)×(n2−1))/6n×(−3α+(1/[R])×(∂[R]/∂T)) ・・・(14)
ただし、αは、線膨張係数であり、[R]は、分子屈折である。
樹脂材料の場合では、一般に、屈折率の温度依存性に対する寄与は、式16中の第1項に較べて第2項が小さく、ほぼ無視することができる。例えば、PMMA樹脂の場合では、線膨張係数αは、7×10−5であって、式16に代入すると、n(T)=−1.2×10−4(/℃)となり、実測値と略一致する。
変倍光学系1の環境温度変化に伴うバックフォーカスのずれを小さく抑える観点から、屈折率の温度変化n(T)は、絶対値で8×10−5(/℃)未満であることが好ましく、さらに、絶対値で6×10−5(/℃)未満であることが好ましい。屈折率の温度変化n(T)が絶対値で6×10−5(/℃)未満である場合には、変倍光学系1の環境温度変化に伴うバックフォーカスのずれ量は、約半分に抑えられる。
よって、このような樹脂材料としては、ポリオレフィン系の樹脂材料やポリカーボネイト系の樹脂材料が好ましい。ポリオレフィン系の樹脂材料では、屈折率の温度変化n(T)は、約−11×10−5(/℃)となり、ポリカーボネイト系の樹脂材料では、屈折率の温度変化n(T)は、約−14×10−5(/℃)となる。
<変倍光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、上述の変倍光学系1が組み込まれたデジタル機器について説明する。
図3は、実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。デジタル機器3は、撮像機能のために、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35、記憶部36およびI/F部37を備えて構成される。デジタル機器3としては、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ(モニタカメラ)、携帯電話機や携帯情報端末(PDA)等の携帯端末、パーソナルコンピュータおよびモバイルコンピュータを挙げることができ、これらの周辺機器(例えば、マウス、スキャナおよびプリンタなど)を含んでよい。
撮像部30は、撮像装置21と撮像素子16とを備えて構成される。撮像装置21は、図1に示したような変倍光学系1と、光軸方向にレンズを駆動し変倍およびフォーカシングを行うための図略のレンズ駆動装置等とを備えて構成される。被写体からの光線は、変倍光学系1によって撮像素子16の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
撮像素子16は、上述したように、変倍光学系1により結像された被写体の光学像をR,G,Bの色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として画像生成部31に出力する。撮像素子16は、制御部35によって静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、または、撮像素子16における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)などの撮像動作が制御される。
画像生成部31は、撮像素子16からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理などを行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正および色ムラ補正などの周知の画像処理を行って、画像信号から各画素の画像データを生成する。画像生成部31で生成された画像データは、画像データバッファ32に出力される。
画像データバッファ32は、画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対し画像処理部33によって後述の処理を行うための作業領域として用いられるメモリであり、例えば、揮発性の記憶素子であるRAM(Random Access Memory)などで構成される。
画像処理部33は、画像データバッファ32の画像データに対し、解像度変換などの画像処理を行う回路である。また、必要に応じて画像処理部33に、変倍光学系1では補正しきれなかった収差を補正させるように構成することも可能である。
駆動部34は、制御部35から出力される制御信号に基づいて図略の前記レンズ駆動装置を動作させることによって、所望の変倍およびフォーカシングを行わせるように変倍光学系1における1または複数のレンズ群を駆動する。
制御部35は、例えばマイクロプロセッサおよびその周辺回路などを備えて構成され、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、記憶部36およびI/F部37の各部の動作をその機能に従って制御する。すなわち、この制御部35によって、撮像装置21は、被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を実行するよう制御される。
記憶部36は、被写体の静止画撮影または動画撮影によって生成された画像データを記憶する記憶回路であり、例えば、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や、書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)や、RAMなどを備えて構成される。つまり、記憶部36は、静止画用および動画用のメモリとしての機能を有する。
I/F部37は、外部機器と画像データを送受信するインターフェースであり、例えば、USBやIEEE1394などの規格に準拠したインターフェースである。
このような構成のデジタル機器3の撮像動作に次について説明する。
静止画を撮影する場合は、制御部35は、撮像装置21に静止画の撮影を行わせるように制御すると共に、駆動部34を介して撮像装置21の図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子16の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像がディスプレイ(不図示)に表示される。そして、撮影者は、前記ディスプレイを参照することで、主被写体をその画面中の所望の位置に収まるように調整することが可能となる。この状態でいわゆるシャッターボタン(不図示)が押されることによって、静止画用のメモリとしての記憶部36に画像データが格納され、静止画像が得られる。
この場合において、被写体が撮像装置21から離れた位置にある、あるいは近くの被写体を拡大したいためズーム撮影を行う場合には、制御部35は、変倍のためのレンズ駆動を実行し、変倍光学系1に連続的にズーミングを行わせる。これによって、撮影者から離れた被写体であっても拡大率を調節することによって、通常の等倍撮影と同様、主被写体がその画面中の所望の位置に収まるように調整し、拡大された静止画像を得ることができる。
また、動画撮影を行う場合は、制御部35は、撮像装置21に動画の撮影を行わせるように制御する。後は、静止画撮影の場合と同様にして、撮影者は、前記ディスプレイ(不図示)を参照することで、撮像装置21を通して得た被写体の像が、その画面中の所望の位置に収まるように調整することができる。この場合において、静止画撮影と同様に、被写体像の拡大率を調節することができ、前記シャッターボタン(不図示)を押すことによって、動画撮影が開始される。この撮影中において被写体の拡大率を随時変えることも可能である。
動画撮影時、制御部35は、撮像装置21に動画の撮影を行わせるように制御すると共に、駆動部34を介して撮像装置21の図略の前記レンズ駆動装置を動作させ、フォーカシングを行う。これによって、ピントの合った光学像が撮像素子16の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像がディスプレイ(不図示)に表示される。そして、もう一度前記シャッターボタン(不図示)を押すことで、動画撮影が終了する。撮影された動画像は、動画用のメモリとしての記憶部36に導かれて格納される。
このような撮像装置21およびデジタル機器3では、コンパクトでありながら、球面収差、色収差および非点収差などの諸収差を背景技術に較べてより補正することができる変倍光学系1を備えるので、小型化を図りつつ高画素な撮像素子16を採用することができる。特に、変倍光学系1が小型で高画素撮像素子に適用可能であるので、高画素化や高機能化が進む携帯端末に好適である。その一例として、携帯電話機に撮像装置21を搭載した場合について、以下に説明する。
図4は、デジタル機器の一実施形態を示すカメラ付携帯電話機の外観構成図である。図4(A)は、携帯電話機の操作面を示し、図4(B)は、操作面の裏面、つまり背面を示す。
図4において、携帯電話機5には、上部にアンテナ51が備えられ、その操作面には、図4(A)に示すように、長方形のディスプレイ52、画像撮影モードの起動および静止画撮影と動画撮影との切り替えを行う画像撮影ボタン53、変倍(ズーミング)を制御する変倍ボタン54、シャッタボタン55およびダイヤルボタン56が備えられている。
そして、この携帯電話機5には、携帯電話網を用いた電話機能を実現する回路が内蔵されると共に、上述した撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35および記憶部36が内蔵されており、撮像部30の撮像装置21が背面に臨んでいる。
画像撮影ボタン53が操作されると、その操作内容を表す制御信号が制御部35へ出力され、制御部35は、その操作内容に応じた動作を実行する。変倍ボタン54は、例えば、2接点式のスイッチ等で構成され、その上端部分に望遠を表す「T」の印字がされ、下端部分に広角を表す「W」の印字がされている。そして、変倍ボタン54の印字位置が押下されることによって、それぞれの変倍動作を表す制御信号が制御部35へ出力され、制御部35は、その変倍動作に応じた動作を実行する。そして、シャッタボタン55が操作されると、その操作内容を表す制御信号が制御部35へ出力され、制御部35は、その操作内容に応じた動作を実行する。
<変倍光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示したような変倍光学系1、すなわち図3に示したようなデジタル機器3に搭載される撮像装置21に備えられる変倍光学系1の具体的な構成を、図面を参照しつつ説明する。
図5は、実施例1における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図6は、実施例1の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。Wは、広角端の場合を示し、Mは、中間点の場合を示し、そして、Tは、望遠端の場合を示している。図11は、実施例1の広角端におけるレンズ群の収差図である。図12は、実施例1の中間点におけるレンズ群の収差図である。図13は、実施例1の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
実施例1の変倍光学系1Aは、図5に示すように、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、全体として負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)とからなる負・正・負の3成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)が固定され、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)とが移動し、光学絞りSTは、第2レンズ群(Gr2)と共に移動する。
より詳しくは、実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)から構成されて成る。第2レンズL2は、両面が非球面である。
第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第3レンズL3)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)と、両凸の正レンズ(第5レンズL5)とから構成されてなる。第3レンズL3は、両面が非球面である。第4レンズL4と第5レンズL5とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)および両凹の負レンズ(第7レンズL7)から構成されて成る。第6レンズL6および第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、樹脂材料製レンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体には、光学絞りSTが第2レンズ群(Gr2)と共に移動するように配置される。そして、第3レンズ群(Gr3)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
図5において、各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えた場合のi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)であり、riに「*」印が付されている面は、非球面であることを示す。なお、光学絞りST、平行平板FTの両面および撮像素子SRの受光面も1つの面として扱っている。このような取り扱いおよび符号の意義は、後述の実施例2および実施例3についても同様である(図7および図9)。ただし、全く同一のものであるという意味ではなく、例えば、各実施例1〜3の各図5、7、9を通じて、最も物体側に配置されるレンズ面には、同じ符号(r1)が付されているが、これらの曲率などが各実施例1〜3を通じて同一であるという意味ではない。
このような構成の下で、物体側から入射した光線は、光軸AXに沿って、順に第1レンズ群(Gr1)、光学絞りST、第2レンズ群(Gr2)、第3レンズ群(Gr3)および平行平板FTを通過し、撮像素子SRの受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子SRでは、光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理などが施され、デジタル映像信号として例えばデジタルカメラ等のデジタル機器のメモリに記録されたり、有線あるいは無線の通信によって他のデジタル機器に伝送されたりする。
この実施例1の変倍光学系1Aでは、広角端(W)から中間(M)を経て望遠端(T)への変倍時に、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、第2レンズ群(Gr2)と共に移動し、第3レンズ群(Gr3)は、物体に近づく方向に曲線的(物体側に凸となる曲線)に移動される。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動する。
実施例1の変倍光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 13.513 0.600 1.76385 50.00
2 3.652 1.524
3* 8.025 0.901 1.83273 24.05
4* 13.129 可変
5(絞り) ∞ 0.000
6* 3.734 0.968 1.58913 61.24
7* -17.976 1.200
8 10.101 0.600 2.00330 28.30
9 2.500 1.913 1.52835 51.28
10 -4.849 可変
11* -4.139 0.917 1.60700 27.10
12* -2.516 0.559
13* -3.458 0.600 1.53048 55.72
14* 6.277 可変
15 ∞ 0.500 1.517 64.20
16 ∞ 0.500
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.00000E+00,A4=-7.94220E-04,A6=-3.03470E-04,A8=2.52810E-05,A10=2.82640E-08,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第4面
K=0.00000E+00,A4=-1.71000E-03,A6=-4.67470E-04,A8=5.69040E-05,A10=-2.05510E-06,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第6面
K=0.00000E+00,A4=-2.16220E-03,A6=-1.74870E-04,A8=-2.73190E-04,A10=2.77670E-04,A12=-4.62540E-05,A14=-1.87050E-05
第7面
K=0.00000E+00,A4=1.08620E-03.A6=-4.71980E-04,A8=3.98010E-04,A10=-1.16680E-04,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第11面
K=0.00000E+00,A4=1.33020E-03,A6=1.32810E-03,A8=-4.94010E-04,A10=9.76200E-05,A12=1.34050E-05,A14=-2.19250E-06
第12面
K=0.00000E+00,A4=1.54970E-02,A6=-2.30820E-03,A8=2.02740E-03,A10=-5.80410E-04,A12=6.29520E-05,A14=-3.52020E-09
第13面
K=0.00000E+00,A4=-1.45990E-02,A6=1.76850E-03,A8=3.03310E-03,A10=-1.11280E-03,A12=7.67920E-05,A14=3.33370E-06
第14面
K=0.00000E+00,A4=-2.86780E-02,A6=7.88070E-03,A8=-1.00800E-03,A10=-1.26260E-05,A12=9.29690E-06,A14=-4.06980E-07
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.76
広角 中間 望遠
焦点距離 4.739 7.839 13.080
Fナンバ 3.637 5.257 7.097
画角 38.354 25.565 15.997
像高 3.750 3.750 3.750
レンズ全長 18.830 18.830 18.830
BF 1.354 4.939 7.892
d4 5.784 3.553 0.554
d10 1.911 0.556 0.602
d14 0.524 4.109 7.062
ズームレンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 4 -9.939
2 6 10 5.352
3 11 14 -7.740
上記の面データにおいて、面番号は、図5に示した各レンズ面に付した符号ri(i=1,2,3,…)の番号iが対応する。番号iに*が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)であることを示す。
また、“r”は、各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)、“nd”は、各レンズのd線(波長587.56nm)に対する屈折率、“νd”は、アッベ数をそれぞれ示している。なお、光学絞りST、平行平面板FTの両面、撮像素子SRの受光面の各面は、平面であるために、それらの曲率半径は、∞(無限大)である。
上記の非球面データは、非球面とされている面(面データにおいて番号iに*が付された面)の2次曲面パラメータ(円錐係数K)と非球面係数Ai(i=4,6,8,10,12)の値とを示すものである。なお、光学面の非球面形状は、面頂点を原点、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の方向とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い、次式により定義している。
z(h)=ch/[1+√{1−(1+K)c}]+ΣAi・hi
ただし、z(h):高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h=x+y
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
Ai:i次の非球面係数
K:2次曲面パラメータ(円錐係数)
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の変倍光学系1Aにおける各収差を図11、図12および図13にそれぞれ示す。図11は、広角端(W)における各収差を表し、図12は、中間点(M)における各収差を表し、図13は、望遠端(T)における各収差を表している。図11(A)、図12(A)および図13(A)の各図において左から順に、球面収差(正弦条件)(LONGITUDINAL SPHERICAL ABERRATION)、非点収差(ASTIGMATIC FIELD CURVER)および歪曲収差(DISTORTION)をそれぞれ示す。球面収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、入射高で規格化した値で表している。非点収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、その縦軸は、像高をmm単位で表している。歪曲収差の横軸は、実際の像高を理想像高に対する割合(%)で表しており、縦軸は、その像高をmm単位で表している。また、非点収差の図中、破線は、タンジェンシャル(メリディオナル)面、実線は、サジタル(ラディアル)面における結果をそれぞれ表している。
そして、図11(B)、図12(B)および図13(B)に横収差を示し、左側がタンジェンシャル(TANGENTIAL)(メリディオナル)面の場合を示し、右側がサジタル(SAGITAL)(ラディアル)面の場合を示し、上から順に、最大画角の場合、中間画角の場合および軸上の場合をそれぞれ示す。主光線に対する入射光線高さをmm単位で表しており、その縦軸は、像面での主光線からずれをmm単位で表している。
球面収差および横収差の図には、実線でd線(波長587.56nm)、破線でg線(波長435.84nm)、一点鎖線でC線(波長656.28nm)の3つの光の収差をそれぞれ示してある。非点収差および歪曲収差の図は、上記d線(波長587.56nm)を用いた場合の結果である。
以上のような扱いは、以下に示す実施例2、3にかかるコンストラクションデータ、各収差を示す図14〜図19においても同様である。
図7は、実施例2における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図8は、実施例2の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。Wは、広角端の場合を示し、Mは、中間点の場合を示し、そして、Tは、望遠端の場合を示している。図14は、実施例2の広角端におけるレンズ群の収差図である。図15は、実施例2の中間点におけるレンズ群の収差図である。図16は、実施例2の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、図略の光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、全体として負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)とからなる負・正・負の3成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図8に示すように、第1レンズ群(Gr1)が固定され、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)とが移動し、光学絞りSTが第2レンズ群(Gr2)と共に移動する。
より詳しくは、実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、両凹の負レンズ(第1レンズL1)から成る。
第2レンズ群(Gr2)は、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第3レンズL3)および両凸の正レンズ(第4レンズL4)から構成されて成る。第2レンズL2は、両面が非球面である。第3レンズL3と第4レンズL4とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第5レンズL5)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)から構成されて成る。第5レンズL5および第6レンズL6は、両面が非球面であり、例えば、樹脂材料製レンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、図略の前記光学絞りSTが第2レンズ群(Gr2)と共に移動するように配置される。そして、第3レンズ群(Gr3)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
この実施例2の変倍光学系1Bでは、広角端(W)から中間点(M)を経て望遠端(T)への変倍時に、図8に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、第2レンズ群(Gr2)と共に移動し、第3レンズ群(Gr3)は、物体に近づく方向に直線的に移動される。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動する。
実施例2の変倍光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 -12.648 0.600 1.48764 70.40
2 19.588 可変
3*(絞り) 2.648 1.335 1.58913 61.24
4* 9.612 0.100
5 11.099 0.500 1.82914 41.86
6 2.018 1.670 1.56908 61.36
7 -5.695 可変
8* 49.316 0.599 1.53048 55.72
9* 2.894 1.503
10* 5.112 1.102 1.53048 55.72
11* 6.188 可変
12 ∞ 0.5000 1.51680 64.20
13 ∞ 0.5000
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.00000E+00,A4=1.50480E-03,A6=6.43460E-04,A8=-5.23500E-05,A10=7.03210E-05
第4面
K=0.00000E+00,A4=1.11660E-02,A6=2.02230E-03,A8=-2.91290E-04,A10=3.23760E-04
第8面
K=0.00000E+00,A4=-4.71980E-03,A6=-1.01260E-04,A8=2.16600E-04,A10=1.03100E-06
第9面
K=0.00000E+00,A4=-7.80610E-03,A6=-7.51910E-04,A8=3.00600E-04,A10=-3.21240E-05
第10面
K=0.00000E+00,A4=-5.01460E-03,A6=-2.95230E-05,A8=1.02530E-05,A10=1.12900E-07
第11面
K=0.00000E+00,A4=-7.58310E-03,A6=1.62820E-04,A8=-2.36430E-05,A10=1.36290E-06
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.750
広角 中間 望遠
焦点距離 6.321 10.441 17.363
Fナンバ 3.566 5.172 7.089
画角 29.662 19.025 11.713
像高 3.600 3.600 3.600
レンズ全長 17.855 17.855 17.855
BF 1.363 5.267 9.131
d2 7.475 4.576 0.922
d7 1.607 0.601 0.392
d11 0.534 4.438 8.302
ズームレンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 2 -15.665
2 3 7 5.095
3 8 11 -6.591
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の変倍光学系1Bにおける球面収差(正弦条件)、非点収差、歪曲収差および横収差を、図14、図15および図16にそれぞれ示す。図14は、広角端(W)における各収差を表し、図15は、中間点(M)における各収差を表し、図16は、望遠端(T)における各収差を表している。
図9は、実施例3おける変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。図10は、実施例3の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。Wは、広角端の場合を示し、Mは、中間点の場合を示し、そして、Tは、望遠端の場合を示している。図17は、実施例3の広角端におけるレンズ群の収差図である。図18は、実施例3の中間点におけるレンズ群の収差図である。図19は、実施例3の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)と、全体として負の光学的パワーを有する第3レンズ群(Gr3)と、全体として正の光学的パワーを有する第4レンズ群(Gr4)とからなる負・正・負・正の4成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図10に示すように、第1レンズ群(Gr1)と第4レンズ群(Gr4)とが固定され、第2レンズ群(Gr2)と第3レンズ群(Gr3)とが移動し、光学絞りSTが第2レンズ群(Gr2)と共に移動する。
より詳しくは、実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群(Gr1、Gr2、Gr3、Gr4)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第2レンズL2)とから構成されて成る。第2レンズL2は、両面が非球面である。
第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第3レンズL3)、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第4レンズL4)および両凸の正レンズ(第5レンズL5)から構成されて成る。第3レンズL3は、両面が非球面である。第4レンズL4と第5レンズL5とは接合レンズである。
第3レンズ群(Gr3)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)および両凹の負レンズ(第7レンズL7)から構成されて成る。第6レンズL6および第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、樹脂材料製レンズである。
第4レンズ群(Gr4)は、像側に凸の正メニスカスレンズ(第8レンズL8)から成る。第8レンズL8は、両面が非球面である。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが第2レンズ群(Gr2)と共に移動するように配置される。そして、第4レンズ群(Gr4)の像側には、フィルタとしての平行平板FTを介して撮像素子SRの受光面が配置されている。平行平板FTは、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
この実施例3の変倍光学系1Cでは、広角端(W)から中間点(M)を経て望遠端(T)への変倍時に、図10に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、固定され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、第2レンズ群(Gr2)と共に移動し、第3レンズ群(Gr3)は、物体に近づく方向に曲線的(物体側に凸となる曲線)に移動され、第4レンズ群(Gr4)は、固定される。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動する。
実施例3の変倍光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 15.547 1.310 1.75450 51.57
2 3.613 1.931
3* 10.868 0.840 1.83273 24.05
4* 19.751 可変
5(絞り) ∞ 0.000
6* 3.628 1.081 1.58913 61.24
7* -10.539 1.200
8 15.423 0.600 1.99348 28.76
9 2.500 1.768 1.52768 49.79
10 -6.253 可変
11* -3.678 1.099 1.60700 27.10
12* -2.659 0.486
13* -3.859 0.600 1.53048 55.72
14* 10.895 可変
15* -85.610 0.600 2.00330 28.30
16* -48.015 0.096
17 ∞ 0.5000 1.51680 64.20
18 ∞ 0.5000
像面 ∞
非球面データ
第3面
K=0.00000E+00,A4=-2.31540E-04,A6=-3.11690E-04,A8=2.79360E-05,A10=-7.69970E-08,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第4面
K=0.00000E+00,A4=-1.11310E-03,A6=-4.08750E-04,A8=4.79700E-05,A10=-1.53770E-06,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第6面
K=0.00000E+00,A4=-1.57530E-03,A6=4.61310E-04,A8=-3.07970E-04,A10=1.28210E-04,A12=2.16490E-05,A14=-1.31440E-05
第7面
K=0.00000E+00,A4=3.06720E-03,A6=-6.98910E-05,A8=2.45500E-04,A10=-2.54850E-05,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第11面
K=0.00000E+00,A4=1.20410E-02,A6=2.30690E-03,A8=-5.11080E-04,A10=7.55040E-05,A12=8.16160E-06,A14=-1.58320E-06
第12面
K=0.00000E+00,A4=1.98900E-02,A6=-1.85470E-03,A8=2.09580E-03,A10=-6.04570E-04,A12=5.90840E-05,A14=9.53040E-07
第13面
K=0.00000E+00,A4=-1.90940E-02,A6=5.09090E-04,A8=2.96720E-03,A10=-1.07510E-03,A12=8.27140E-05,A14=3.16660E-06
第14面
K=0.00000E+00,A4=-2.92380E-02,A6=7.12000E-03,A8=-9.67100E-04,A10=1.18000E-06,A12=9.83950E-06,A14=-5.60110E-07
第15面
K=0.00000E+00,A4=-1.67460E-03,A6=-1.74250E-04,A8=1.21800E-05,A10=-2.04480E-06,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
第16面
K=0.00000E+00,A4=8.55330E-04,A6=-4.27230E-04,A8=1.11820E-05,A10=-6.51670E-07,A12=0.00000E+00,A14=0.00000E+00
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.760
広角 中間 望遠
焦点距離 4.751 7.855 13.105
Fナンバ 3.737 5.294 7.100
画角 38.283 25.521 15.969
像高 3.750 3.750 3.750
レンズ全長 21.830 21.830 21.830
BF 0.926 0.926 0.926
d4 7.065 4.405 1.239
d10 1.721 0.554 0.893
d14 0.605 4.430 7.257
ズームレンズ群データ
群 始面 終面 焦点距離
1 1 4 -9.053
2 6 10 5.509
3 11 14 -8.989
4 15 16 108.115
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の変倍光学系1Cにおける球面収差(正弦条件)、非点収差、歪曲収差および横収差を、図17、図18および図19にそれぞれ示す。図17は、広角端(W)における各収差を表し、図18は、中間点(M)における各収差を表し、図19は、望遠端(T)における各収差を表している。
上記に列挙した実施例1〜3の変倍光学系1A〜1Cに、上述した条件式(1)〜(13)を当てはめた場合のそれぞれの数値を、表1に示す。
Figure 0005029185
以上、説明したように、上記実施例1〜3における変倍光学系1A〜1Cは、本発明に係る要件を満足している結果、変倍比が約2〜3倍程度の変倍域全域に亘って収差が良好に補正され、そして、デジタル機器に搭載する上で、特に携帯端末に搭載する上で小型化が充分に達成され、また、低廉化が可能である。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。従って、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
実施形態における変倍光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。 像面入射角の定義を説明するための図である。 実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。 デジタル機器の一実施形態を示すカメラ付携帯電話機の外観構成図である。 実施例1における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例1の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。 実施例2における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例2の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。 実施例3における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例3の変倍光学系の変倍における各レンズ群の移動の様子を示す図である。 実施例1の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例1の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例1の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
符号の説明
AX 光軸
1、1A〜1E 変倍光学系
3 デジタル機器
5 携帯電話機
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、Gr3 第3レンズ群
14、ST 絞り
16、SR 撮像素子
21 撮像装置

Claims (17)

  1. 物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群と、負の光学的パワーを有する第3レンズ群の3個のレンズ群のみから構成されて成る変倍光学系であって
    広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは、互いの間隔を狭くするように移動し、
    前記第1レンズ群は、変倍の際に固定であり、
    前記第2レンズ群は、最物体側レンズが正の光学的パワーを有し、かつ、前記第2レンズ群内に少なくとも1枚の負レンズを有するとともに、接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとを有し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とは、それぞれ、1面以上の非球面を有し、
    下記(1)の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    β3t/β3w>1.5 ・・・(1)
    ただし、
    β3t:望遠端での第3レンズ群の結像倍率
    β3w:広角端での第3レンズ群の結像倍率
  2. 下記(2)の条件式を満足すること
    を特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    (β2t/β2w)/(β3t/β3w)>0.6 ・・・(2)
    ただし、
    β2t:望遠端での第2レンズ群の結像倍率
    β2w:広角端での第2レンズ群の結像倍率
  3. 下記(3)の条件式を満足すること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の変倍光学系。
    1<|f3/fw|<3 ・・・(3)
    ただし、
    f3:第3レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端での全光学系の合成焦点距離
  4. 下記(4)の条件式を満足すること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    Y’/TL>0.12 ・・・(4)
    ただし、
    Y’:最大像高
    TL:最物体側レンズ面の面頂点から像面までの光軸上距離(但し、バックフォーカスは空気換算長)
  5. 前記第2レンズ群は、物体側より像側へ順に、正レンズと、負レンズおよび正レンズの接合レンズとから構成されて成ること
    を特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  6. 下記(5)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    0.6<f2/fw<1.5 ・・・(5)
    ただし、
    f2:第2レンズ群の合成焦点距離
    fw:広角端での全光学系の合成焦点距離
  7. 前記第2レンズ群内の前記負レンズは、下記(6)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    N2n>1.7 ・・・(6)
    ただし、
    N2n:第2レンズ群内の前記負レンズの屈折率の最大値
  8. 前記第2レンズ群内の接合レンズのうちの正レンズは、下記(7)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    |Rfg2/Rrg2|<0.8 ・・・(7)
    ただし、
    Rfg2:前記正レンズの物体側面の曲率半径
    Rrg2:前記正レンズの像側面の曲率半径
  9. 望遠端において、下記(8)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    T12/(fw×ft)1/2<0.2 ・・・(8)
    ただし、
    T12:望遠端での第1レンズ群と第2レンズ群の間の光軸上距離
    ft:望遠端での全光学系の合成焦点距離
    fw:広角端での全光学系の合成焦点距離
  10. 前記第3レンズ群の最像側レンズの最像側面は、非球面であり、光軸から周辺に向かうに従って負の屈折力を弱める形状とされており、下記(9)および(10)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の変倍光学系。
    10<αw<40 ・・・(9)
    |αw-αt|<30 ・・・(10)
    ただし、
    αw:広角端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)
    αt:望遠端において、撮像面への入射光線のうち最大画角の主光線の、像面に立てた垂線に対する角度(degree)
  11. 下記(11)の条件式を満たすこと
    を特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    1<Lb/fw<2 ・・・(11)
    ただし、
    Lb:望遠端におけるバックフォーカス(空気換算長)
    fw:広角端での全光学系の合成焦点距離
  12. 前記変倍における可動群は、2個のみであること
    を特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  13. 少なくとも1枚の樹脂材料製レンズを含むこと
    を特徴とする請求項1ないし請求項12のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  14. 前記少なくとも1枚の樹脂材料製レンズは、前記第3レンズ群内にまたは前記第3レンズ群よりも像側に配置されること
    を特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか1項に記載の変倍光学系。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の変倍光学系と、
    光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていること
    を特徴とする撮像装置。
  16. 請求項15に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部とを備え、
    前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に前記被写体の光学像を形成可能に組み付けられていること
    を特徴とするデジタル機器。
  17. 携帯端末から成ること
    を特徴とする請求項16に記載のデジタル機器。
JP2007188256A 2007-07-19 2007-07-19 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 Expired - Fee Related JP5029185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188256A JP5029185B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188256A JP5029185B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009025534A JP2009025534A (ja) 2009-02-05
JP5029185B2 true JP5029185B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40397392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188256A Expired - Fee Related JP5029185B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029185B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012108306A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Hoya Corp ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP5615674B2 (ja) 2010-11-17 2014-10-29 Hoya株式会社 ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2012198505A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014013677A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
TWI449947B (zh) * 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
CN103472569B (zh) * 2013-09-16 2016-03-23 浙江大学 双分辨率光学成像镜头
CN103777330B (zh) * 2013-10-31 2017-01-04 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头及应用此镜头的电子装置
TWI477808B (zh) * 2014-01-17 2015-03-21 Largan Precision Co Ltd 攝影光學鏡頭、取像裝置及車用攝影裝置
KR101823203B1 (ko) 2015-08-10 2018-01-29 삼성전기주식회사 촬상 광학계
CN108459402B (zh) * 2018-05-29 2023-09-26 江苏省捷达科技发展有限公司 一种皮肤图像采集装置及使用方法
CN112305736B (zh) * 2019-07-31 2022-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、相机模组及电子装置
JP2021189382A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
CN112130300B (zh) * 2020-10-20 2022-03-18 上海帛视光电科技有限公司 超广角成像光学系统
CN113671677B (zh) * 2021-08-13 2024-04-19 浙江舜宇光学有限公司 变焦镜头组

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136811A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP4844012B2 (ja) * 2005-05-26 2011-12-21 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系及び撮像装置
JP4211761B2 (ja) * 2005-06-09 2009-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009025534A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5029185B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5050700B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5251884B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5445307B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5321670B2 (ja) 変倍光学系及びデジタル機器
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5578275B2 (ja) 撮像光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4802658B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2009047722A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2004245982A (ja) 撮像レンズ装置およびそれを備えた電子機器
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2008281927A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2007094135A (ja) ズームレンズ
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2008310133A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2005292403A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP2015059997A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006163075A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
JP2004133058A (ja) 撮像レンズ
JP2008310035A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees