JP2008310035A - 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 - Google Patents

変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008310035A
JP2008310035A JP2007157703A JP2007157703A JP2008310035A JP 2008310035 A JP2008310035 A JP 2008310035A JP 2007157703 A JP2007157703 A JP 2007157703A JP 2007157703 A JP2007157703 A JP 2007157703A JP 2008310035 A JP2008310035 A JP 2008310035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
image
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007157703A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nakatani
通 中谷
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2007157703A priority Critical patent/JP2008310035A/ja
Publication of JP2008310035A publication Critical patent/JP2008310035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、従来と同程度以上の大口径比、光学性能及びコンパクト性を確保しつつ、非球面形状の必要精度を低く抑え得る変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器を提供する。
【解決手段】本発明の変倍光学系は、物体側より順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11と絞り13と正の光学的パワーを有する第2レンズ群12とを備え、広角端から望遠端への変倍において、第1レンズ群11と第2レンズ群12とは、互いの間隔を狭くするよう移動し、絞り13は、固定されており、第2レンズ群12は、物体側より順に、第1正レンズ121と第2負レンズ122と第3正レンズ123と少なくとも1面の非球面を有する第4レンズ124とを備え、変倍比Z、広角端のFナンバーFnw、望遠端の全系の焦点距離ftおよび第4レンズ124の焦点距離fL24は、0.6<Z/(Fnw)<4.0、−0.4<ft/fL24<0.4の各条件を満たす。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適に用いられる変倍光学系に関し、特に監視カメラに好適な、小型で広角な変倍光学系、それを備えた撮像装置、およびその撮像装置を搭載したデジタル機器に関する。
近年、監視カメラの需要が増えてきている。監視カメラ用の変倍光学系としては、低照度の環境でも使用できるように大口径比で明るいことが望まれ、また、広い範囲を撮影できるように広角であることが求められている。その一方、コンパクト化や低コスト化も望まれている。また、近年、撮像素子の画素数は、年々増加する傾向にあり、さらに高い光学性能が要求されるようになってきている。
このような変倍光学系の例としては、例えば、下記特許文献1および特許文献2に記載されたものがある。これらは、物体側から、負の第1レンズ群、変倍時に固定の絞り、正の第2レンズ群が配列された2群構成の変倍光学系である。このような負のレンズ群が先行する構成は、広角化に適しており、バックフォーカスの確保も比較的容易という特徴がある。また、絞りを移動群から独立させて固定することによって、変倍およびフォーカスの機構を簡単にすることができるとともに、ワイド端におけるFナンバーを小さく(大口径に)しても、絞り径を比較的小さくすることができる。
特開2002−277737号公報 特開2006−251437号公報
しかし、このような構成では、第2レンズ群への光線の入射高さ(軸上光束のマージナル光線の通過高さ)が高くなり、第2レンズ群において大きな収差が発生しやすい。そのため、従来は、第2レンズ群の構成が球面レンズのみとされた場合には、構成枚数が多くなり、第2レンズ群の全厚が大きい(長い)もの(特許文献1)であった。一方、第2レンズ群に非球面を用いてコンパクト化を達成したものもあるが、非球面の必要精度が高く、コストが高いものであった(特許文献2)。
本発明は、上記事情に鑑みなされた発明であり、その目的は、従来と同程度以上の大口径比、光学性能およびコンパクト性を確保しつつ、非球面形状の必要精度を低く抑えることができる変倍光学系、これを備えた撮像装置およびデジタル機器を提供することである。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下のような構成を有する変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器を提供するものである。なお、以下の説明において使用されている用語は、本明細書においては、次の通り定義されているものとする。
(a)屈折率は、d線の波長(587.56nm)に対する屈折率である。
(b)アッベ数は、d線、F線(486.13nm)、C線(656.28nm)に対する屈折率を各々nd、nF、nC、アッベ数をνdとした場合に、
νd=(nd−1)/(nF−nC)
の定義式で求められるアッベ数νdをいうものとする。
(c)面形状に関する表記は、近軸曲率に基づいた表記である。
(d)レンズについて、「凹」、「凸」又は「メニスカス」という表記を用いた場合、これらは光軸近傍(レンズの中心付近)でのレンズ形状を表しているもの(近軸曲率に基づいた表記)とする。
本発明の一態様に係る変倍光学系は、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正の光学的パワーを有する第2レンズ群とを備え、広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは、互いの間隔を狭くするよう移動し、前記絞りは、固定されており、前記第2レンズ群は、物体側より順に、第1正レンズと、第2負レンズと、第3正レンズと、少なくとも1面の非球面を有する第4レンズとを備えて構成されてなり、下記(1)および(2)の条件式を満たすことを特徴とする。
0.6 < Z/(Fnw) < 4.0 ・・・(1)
−0.4 < ft/fL24 < 0.4 ・・・(2)
ただし、
Z:変倍比(望遠端焦点距離を広角端焦点距離で割った値)
Fnw:広角端におけるFナンバー
ft:望遠端における全系の焦点距離
fL24:第2レンズ群の第4レンズの焦点距離
この構成において、第2レンズ群が物体側より順に、第1正レンズと、第2負レンズと、第3正レンズと、少なくとも1面の非球面を有する第4レンズとを備えることにより、第1正レンズおよび第3正レンズで発生する球面収差、軸上色収差を第2負レンズで効果的に打ち消すことが可能となる。また、第4レンズに非球面が設けられることにより、第1正レンズ、第2負レンズ、第3正レンズで補正しきれなかった非点収差の補正が可能となる。したがって、第4レンズの光学的パワーが弱くても良好に収差補正が可能となり、大口径比および高い光学性能の達成が可能となるとともに、前記条件式(2)を満たすように第4レンズの光学的パワーが設定可能となる。
また、変倍光学系は、下記(2’)の条件式を満たすことがより好ましい。
−0.3 < ft/fL24 < 0.3 ・・・(2’)
また、第4レンズは、最も像側に配置されており、軸上光束のマージナル光線の通過高さが第2レンズ群中もっとも低い(光束幅が小さい)。第4レンズの光学的パワーを弱く(条件式(2))、光束幅が小さいことにより、第4レンズに設けた非球面形状の誤差感度を弱くすることが可能となり、必要な精度を低くすることが可能となる。このため、製造コストを低廉にすることが可能となる。
前記条件式(1)の下限を下回ると、充分なズーム比および明るさを確保することができずに好ましくない。前記条件式(1)の上限を上回ると、大口径比およびコンパクトを保ちながら、収差(特に球面収差)を良好に補正することが困難となる。
また、変倍光学系は、下記(1’)の条件式を満たすことがより好ましい。
0.8 < Z/(Fnw) < 3.0 ・・・(1’)
そして、この上記構成の変倍光学系において、下記(3)の条件式を満足することが望ましい。
2.8 < f2/fw < 6.0 ・・・(3)
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離
この構成において、前記条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群の光学的パワーが強くなり過ぎ、第2レンズ群での球面収差の発生が大きくなって好ましくない。前記条件式(3)の上限を上回ると、全長が大きくなり過ぎて好ましくない。
また、変倍光学系は、下記(3’)の条件を満たすことがより好ましい。
3.0 < f2/fw < 4.5 ・・・(3’)
そして、これら上記構成の変倍光学系において、前記第2レンズ群の前記第4レンズがプラスチックレンズであることが望ましい。
この構成において、第4レンズがプラスチックレンズとされることにより、ガラスモールド非球面レンズや、研削非球面ガラスレンズや、複合型非球面レンズ(球面ガラスレンズ上に非球面形状の樹脂を形成したもの)に比べ、格段にコストが低廉となって好ましい。また、プラスチックレンズは、ガラスレンズよりも軽量であるため、好ましい。プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べ、温度変化による屈折率変化および体積変化が大きく、結像性能の劣化(結像面位置の変化および収差変化)が生じやすいが、前述のとおり、本発明の構成とすることにより、第4レンズの光学的パワーが抑えられ、非球面形状の誤差感度が低くできるので、温度変化による結像性能の劣化を充分に小さく抑えることが可能である。
そして、これら上記構成の変倍光学系において、前記第2レンズ群の前記第1正レンズと前記第2負レンズとは、互いに接合された接合レンズであることが望ましい。
この構成において、負正の2群ズームの構成では、第2レンズ群への光線の入射高さ(軸上光束のマージナル光線の通過高さ)が高くなるが、特に第2レンズ群の先頭の、第1正レンズと第2負レンズへの光線の入射高さが高くなり、誤差感度が高くなりやすい。特に第1正レンズと第2負レンズの相対偏心感度が高くなりがちであるが、それらを互いに接合された接合レンズとすることにより、相対偏心による収差劣化(特に軸上コマ収差)が抑えられ、好ましい。また、第1正レンズと第2負レンズとの間隔の誤差感度(特に球面収差の感度)も接合レンズとすることにより、下げることができて好ましい。
そして、本発明の他の一態様に係る撮像装置は、これら上記構成のいずれかの変倍光学系と、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする。
そして、本発明の他の一態様に係るデジタル機器は、上記構成の撮像装置と、前記撮像装置に被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部とを備え、前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に前記被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、従来と同程度以上の大口径比、光学性能、コンパクト性を確保しつつ、非球面形状の必要精度を低く抑えることができる変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器の提供が可能となる。
以下、本発明に係る実施の一形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
<変倍光学系の構成の説明>
図1は、実施形態における変倍光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。
図1において、この変倍光学系1は、光学像を電気的な信号に変換する撮像素子15の受光面(像面)上に、物体(被写体)の光学像を形成するものであって、物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群11と、絞り13と、正の光学的パワーを有する第2レンズ群12とを備え、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群11と前記第2レンズ群12とが互いの間隔が狭くなるよう移動し、前記絞り13が前記第1レンズ群11と前記第2レンズ群12との間に固定されて配設されてなる変倍光学系である。なお、図1で例示した変倍光学系1は、後述する実施例1の変倍光学系1A(図3)と同じ構成である。
図1では、第1レンズ群11は、物体側より順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ(像側へ凹面を向けた負レンズ)111と、両凹の負レンズ112と、物体側に凸の正メニスカスレンズ113とから構成され、負レンズ112と正レンズ113とは固定的に一体化された接合レンズであり、第2レンズ群12は、物体側より順に、両凸の正レンズ121と、両凹の負レンズ122と、物体側に凸の正メニスカスレンズ123と、少なくとも1面の非球面を有する像側に凸の正メニスカスレンズ124とから構成され、正レンズ121と負レンズ122とは固定的に一体化された接合レンズである例を示している。第2レンズ群12の物体側には、光学絞り13(開口絞り)が固定されて配置されている。この変倍光学系1は、物体側から順に「負・正」の2成分を有する、いわゆる負リードの光学系である。
なお、接合レンズにおけるレンズ枚数は、接合レンズ全体で1枚ではなく、接合レンズを構成する単レンズの枚数で表すこととする。
第1レンズ群11は、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ111と、負レンズ112と正レンズ113とからなる接合レンズとから構成されている。このため、大きな負の光学的パワーを、光束が比較的小さい(光線の入射高さが低い)ところに配置でき収差(特に球面収差とコマ収差)の発生を抑えることが可能となる。また、大きな負の光学的パワーを負メニスカスレンズ111および負レンズ112に分担させることでも収差の発生を抑えることが可能となる。第1レンズ群11は、第2レンズ群12に比べると光束が比較的小さく(光線の入射高さが低く)、誤差感度は、比較的小さいが、第1レンズ群11内では、比較的光束が大きくなる負レンズ112と正レンズ113とを、互いに接合された接合レンズとすることにより、相対偏心による収差劣化(特に軸上コマ収差)を抑えることが可能となる。また、負レンズ112と正レンズ113との間隔の誤差感度(特に球面収差の感度)も接合レンズとすることにより、低減することが可能となる。
そして、変倍光学系1は、望遠端(t)の焦点距離を広角端(w)の焦点距離で割った値である変倍比をZ、広角端におけるFナンバーをFnw、望遠端における全系の焦点距離をft、および、第2レンズ群12のレンズ124の焦点距離をfL24とする場合に、下記(1)および(2)の条件式を満たすものとされる。
0.6 < Z/(Fnw) < 4.0 ・・・(1)
−0.4 < ft/fL24 < 0.4 ・・・(2)
このような構成の変倍光学系1では、第2レンズ群12が物体側より順に、正レンズ121と、負レンズ122と、正レンズ123とを備えることにより、正レンズ121および正レンズ123で発生する球面収差および軸上色収差が負レンズ122で効果的に打ち消すことが可能となる。また、第2レンズ群12の正レンズ123の像側に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ124がさらに設けられることにより、正レンズ121、負レンズ122および正レンズ123で補正しきれなかった非点収差の補正が可能となる。
したがって、レンズ124の光学的パワーが弱くても良好に収差補正が可能となり、大口径比および高い光学性能の達成が可能となるとともに、前記条件式(2)を満たすようにレンズ124の光学的パワーが設定可能となる。
また、第2レンズ群12のレンズ124は、最も像側に配置されており、軸上光束のマージナル光線の通過高さが第2レンズ群12中もっとも低い(光束幅が小さい)。このレンズ124の光学的パワーが弱く(条件式(2))、そして、光束幅が小さいことにより、レンズ124に設けた非球面形状の誤差感度を弱くすることが可能となり、必要な精度を低くすることが可能となる。このため、製造コストを低廉にすることが可能となる。
前記条件式(2)の下限を下回り、レンズ124の負のパワーが強くなる、または、条件式(2)の上限を上回り、レンズ124の正のパワーが強くなると、レンズ124に設けた非球面形状の誤差感度が強くなり、好ましくない。また、より非球面形状の誤差感度を弱くする観点から、変倍光学系1は、下記条件式(2’)を満たすことがより好ましい。
−0.3 < ft/fL24 < 0.3 ・・・(2’)
そして、前記条件式(1)の下限を下回ると、充分なズーム比と明るさとを確保することができずに好ましくない。前記条件式(1)の上限を上回ると、大口径比、コンパクトを保ちながら、収差(特に球面収差)を良好に補正することが困難となる。また、より充分なズーム比と明るさとを確保しつつ、大口径比、コンパクトを保ちながら収差をより良好に補正する観点から、変倍光学系1は、下記条件式(1’)を満たすことがより好ましい。
0.8 < Z/(Fnw) < 3.0 ・・・(1’)
また、絞り13は、第1レンズ群11と第2レンズ群12との間に固定されて配設されているので、第2レンズ群12を移動させ変倍し、第1レンズ群11を移動させフォーカスする機構をそれぞれ独立に構成でき、変倍、フォーカスの機構を簡単にすることができる。
このような変倍光学系1の像側には、フィルタ14、撮像素子15が配置される。フィルタ14は、平行平板状の光学素子であり、各種光学フィルタや、撮像素子のカバーガラス等を模式的に表したものである。使用用途、撮像素子、カメラの構成等に応じて、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ等の光学フィルタを適宜に配置することが可能である。撮像素子15は、この変倍光学系1によって結像された被写体の光学像における光量に応じてR(赤)、G(緑)、B(青)の各成分の画像信号に光電変換して所定の画像処理回路(不図示)へ出力する素子である。これらによって物体側の被写体光学像が、変倍光学系1によりその光軸AXに沿って適宜な変倍比で撮像素子15の受光面まで導かれ、撮像素子15によって前記被写体の光学像が撮像される。
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12における球面収差やその全長の点から、第2レンズ群12の焦点距離をf2および広角端における全系の焦点距離をfwとする場合に、下記(3)の条件式を満足することが望ましい。
2.8 < f2/fw < 6.0 ・・・(3)
前記条件式(3)の下限を下回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが強くなり過ぎ、第2レンズ群12での球面収差の発生が大きくなって好ましくない。前記条件式(3)の上限を上回ると、全長が大きくなり過ぎて好ましくない。また、第2レンズ群における球面収差の発生を低減しつつ、全長をより短くする観点から、変倍光学系1は、下記条件式(3’)を満たすことがより一層好ましい。
3.0 < f2/fw < 4.5 ・・・(3’)
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12のレンズ124は、ガラスレンズでも良いが、プラスチックレンズであることが望ましい。
レンズ124がプラスチックレンズとされることにより、ガラスモールド非球面レンズや、研削非球面ガラスレンズや、複合型非球面レンズ(球面ガラスレンズ上に非球面形状の樹脂を形成したもの)に比べ、格段にコストが低廉となって好ましい。また、プラスチックレンズは、ガラスレンズよりも軽量であるため、好ましい。
プラスチックレンズは、ガラスレンズに比べ、温度変化による屈折率変化および体積変化が大きく、結像性能の劣化(結像面位置の変化および収差変化)が生じやすいが、上述したように、本実施形態の構成とすることにより、第2レンズ群12におけるレンズ124の光学的パワーが抑えられ、非球面形状の誤差感度が低くできるので、温度変化による結像性能の劣化を充分に小さく抑えることが可能である。
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12における正レンズ121と負レンズ122とは、離間していても良いが、互いに接合された接合レンズであることが望ましい。
負正の2群ズームの構成では、第2レンズ群12への光線の入射高さ(軸上光束のマージナル光線の通過高さ)が高くなるが、特に第2レンズ群12の先頭の、正レンズ121と負レンズ122への光線の入射高さが高くなり、誤差感度が高くなりやすい。また、特に正レンズ121と負レンズ122の相対偏心感度が高くなりがちである。このため、それらを互いに接合された接合レンズとすることにより、相対偏心による収差劣化(特に軸上コマ収差)が抑えられ、上記構成が望ましい。また、正レンズ121と負レンズ122との間隔の誤差感度(特に球面収差の感度)も接合レンズとすることにより、下げることができ、上記構成が望ましい。
また、このような構成の変倍光学系1において、f1を第1レンズ群11の焦点距離とする場合に、下記(4)の条件式を満足することが望ましい。
−1.05 < f1/f2 < −0.6 (4)
前記条件式(4)の下限を下回ると、第2レンズ群12の光学的パワーが強くなり過ぎ、第2レンズ群12における球面収差が大きくなって好ましくない。前記条件式(4)の上限を上回ると、第1レンズ群11の負の光学的パワーが強くなり過ぎ、広角端での歪曲収差が大きくなって好ましくない。また、第2レンズ群12における球面収差の発生をより低減しつつ、第1レンズ群11における広角端での歪曲収差の発生をより低減する観点から、変倍光学系1は、下記条件式(4’)を満たすことがより好ましい。
−0.95 < f1/f2 < −0.7 ・・・(4’)
また、このような構成の変倍光学系1において、第2レンズ群12における正レンズ121の焦点距離をfL21、および、望遠端でのバックフォーカス(空気換算長)をBFtとする場合に、下記(5)の条件式を満足することが望ましい。
0.4 < fL21/BFt < 1.4 ・・・(5)
前記条件式(5)の下限を下回ると、正レンズ121の光学的パワーが大きくなりすぎ、球面収差が大きくなって好ましくない。また、正レンズ121の曲率誤差や芯厚誤差に対する球面収差感度が高くなり過ぎて好ましくない。前記条件式(5)の上限を上回ると、正レンズ121の光学的パワーが小さくなり過ぎ、負レンズ122以降への光線の入射高さが高くなり、負レンズ122以降における球面収差の発生が大きくなって好ましくない。また、レンズ径も増大して好ましくない。また、正レンズ121における球面収差や球面収差感度をより低減しつつ、負レンズ122以降における球面収差の発生をより低減する観点から、変倍光学系1は、下記条件式(5’)を満たすことがより好ましい。
0.5 < fL21/BFt < 1.2 ・・・(5’)
<変倍光学系を組み込んだデジタル機器の説明>
次に、上述の変倍光学系1が組み込まれたデジタル機器について説明する。
図2は、実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。デジタル機器3は、撮像機能のために、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、制御部35、記憶部36およびI/F部37を備えて構成される。デジタル機器3としては、例えば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ(モニタカメラ)、携帯電話、携帯情報端末(PDA,Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータおよびモバイルコンピュータを挙げることができ、これらの周辺機器(例えば、マウス、スキャナおよびプリンタなど)を含んでよい。
撮像部30は、撮像装置21と撮像素子15とを備えて構成される。撮像装置21は、図1に示したような変倍光学系1と、光軸方向にレンズを駆動し変倍およびフォーカシングを行うための図略のレンズ駆動装置等とを備えて構成される。被写体からの光線は、変倍光学系1によって撮像素子15の受光面上に結像され、被写体の光学像となる。
撮像素子15は、上述したように、変倍光学系1により結像された被写体の光学像をR,G,Bの色成分の電気信号(画像信号)に変換し、R,G,B各色の画像信号として画像生成部31に出力する。撮像素子15は、制御部35によって静止画あるいは動画のいずれか一方の撮像、または、撮像素子15における各画素の出力信号の読出し(水平同期、垂直同期、転送)などの撮像動作が制御される。
画像生成部31は、撮像素子15からのアナログ出力信号に対し、増幅処理、デジタル変換処理などを行うと共に、画像全体に対して適正な黒レベルの決定、γ補正、ホワイトバランス調整(WB調整)、輪郭補正および色ムラ補正などの周知の画像処理を行って、画像信号から各画素の画像データを生成する。画像生成部31で生成された画像データは、画像データバッファ32に出力される。
画像データバッファ32は、画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対し画像処理部33によって後述の処理を行うための作業領域として用いられるメモリであり、例えば、揮発性の記憶素子であるRAM(Random Access Memory)などで構成される。
画像処理部33は、画像データバッファ32の画像データに対し、解像度変換などの画像処理を行う回路である。また、必要に応じて画像処理部33に、変倍光学系1では補正しきれなかった収差を補正させるように構成することも可能である。
駆動部34は、制御部35から出力される制御信号によって所望の変倍およびフォーカシングを行わせるように変倍光学系1の複数のレンズ群を駆動する。
制御部35は、例えばマイクロプロセッサおよびその周辺回路などを備えて構成され、撮像部30、画像生成部31、画像データバッファ32、画像処理部33、駆動部34、記憶部36およびI/F部37の各部の動作をその機能に従って制御する。すなわち、この制御部35によって、撮像装置21は、被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を実行するよう制御される。
記憶部36は、被写体の静止画撮影または動画撮影によって生成された画像データを記憶する記憶回路であり、例えば、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や、書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)や、RAMなどを備えて構成される。つまり、記憶部36は、静止画用および動画用のメモリとしての機能を有する。
I/F部37は、外部機器と画像データを送受信するインターフェースであり、例えば、USBやIEEE1394などの規格に準拠したインターフェースである。
このような構成のデジタル機器3の撮像動作に次について説明する。
静止画を撮影する場合は、制御部35は、撮像装置21に静止画の撮影を行わせるように制御すると共に、撮像装置21の図略の前記レンズ駆動装置を駆動し、フォーカシングを行う。これにより、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像がディスプレイ(不図示)に表示される。そして、撮影者は、前記ディスプレイを参照することで、主被写体をその画面中の所望の位置に収まるように調整することが可能となる。この状態でいわゆるシャッターボタン(不図示)が押されることによって、静止画用のメモリとしての記憶部36に画像データが格納され、静止画像が得られる。
この場合において、被写体が撮像装置21から離れた位置にある、あるいは近くの被写体を拡大したいためズーム撮影を行う場合には、制御部35は、変倍のためのレンズ駆動を実行し、変倍光学系1に連続的にズーミングを行わせる。これによって、撮影者から離れた被写体であっても拡大率を調節することによって、通常の等倍撮影と同様、主被写体がその画面中の所望の位置に収まるように調整し、拡大された静止画像を得ることができる。
また、動画撮影を行う場合は、制御部35は、撮像装置21に動画の撮影を行わせるように制御する。後は、静止画撮影の場合と同様にして、撮影者は、前記ディスプレイ(不図示)を参照することで、撮像装置21を通して得た被写体の像が、その画面中の所望の位置に収まるように調整することができる。この場合において、静止画撮影と同様に、被写体像の拡大率を調節することができ、前記シャッターボタン(不図示)を押すことによって、動画撮影が開始される。この撮影中において被写体の拡大率を随時変えることも可能である。
動画撮影時、制御部35は、撮像装置21に動画の撮影を行わせるように制御すると共に、撮像装置21の図略の前記レンズ駆動装置を駆動し、フォーカシングを行う。これによって、ピントの合った光学像が撮像素子15の受光面に周期的に繰り返し結像され、R、G、Bの色成分の画像信号に変換された後、画像生成部31に出力される。その画像信号は、画像データバッファ32に一時的に記憶され、画像処理部33により画像処理が行われた後、その画像信号に基づく画像がディスプレイ(不図示)に表示される。そして、もう一度前記シャッターボタン(不図示)を押すことで、動画撮影が終了する。撮影された動画像は、動画用のメモリとしての記憶部36に導かれて格納される。
このような撮像装置21およびデジタル機器3では、従来と同程度以上の大口径比、光学性能、コンパクト性を確保しつつ、非球面形状の必要精度を低く抑えることができる変倍光学系1を備えるので、小型化や低コスト化を図ることができる。特に、変倍光学系1が小型であるので、携帯電話に好適であり、また特に、変倍光学系1が小型で広角であるので、監視カメラに好適である。
<変倍光学系のより具体的な実施形態の説明>
以下、図1に示したような変倍光学系1、すなわち図2に示したようなデジタル機器3に搭載される撮像装置21に備えられる変倍光学系1の具体的な構成を、図面を参照しつつ説明する。
図3は、実施例1における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。また、図3には、この変倍光学系1Aの広角端(W)および望遠端(T)におけるレンズ配置も示されている。
実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)とからなる負・正の2成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図3に示すように、第1レンズ群(Gr1)と前記第2レンズ群12とが移動し、光学絞りSTは、固定で移動しない。
より詳しくは、実施例1の変倍光学系1Aは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凹の負レンズ(第2レンズL2)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第2レンズL2と第3レンズL3とは接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第4レンズL4)、両凹の負レンズ(第5レンズL5)、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)および像側に凸の正メニスカスレンズ(第7レンズL7)からなる。なお、第4レンズL4と第5レンズL5とは接合レンズであり、第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、プラスチックレンズである。なお、第7レンズL7は、後述の実施例2〜5も同様に、例えば、ガラスモールド非球面レンズなどでもよい。例えば、ガラスモールド非球面レンズで形成することによって、高屈折率の硝材や低分散の硝材を選ぶ自由度が増え、収差補正の自由度が増えるので、好ましい。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが固定されて配置され、像側には、フィルタとしての平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。平行平板(FT)は、各種光学フィルタや撮像素子のカバーガラス等である。
図3において、各レンズ面に付されている番号ri(i=1,2,3,・・・)は、物体側から数えた場合のi番目のレンズ面(ただし、レンズの接合面は1つの面として数えるものとする。)であり、riに「*」印が付されている面は、非球面であることを示す。なお、光学絞り(ST)、平行平板(FT)の両面および撮像素子(SR)の受光面も1つの面として扱っている。このような取り扱いおよび符号の意義は、後述の実施例2ないし実施例5についても同様である(図4ないし図7)。ただし、全く同一のものであるという意味ではなく、例えば、各実施例1〜5の各図3〜7を通じて、最も物体側に配置されるレンズ面には、同じ符号(r1)が付されているが、これらの曲率などが各実施例1〜5を通じて同一であるという意味ではない。
このような構成の下で、物体側から入射した光線は、光軸AXに沿って、順に第1レンズ群(Gr1)、光学絞りST、第2レンズ群(Gr2)および平行平板(FT)を通過し、撮像素子(SR)の受光面に物体の光学像を形成する。そして、撮像素子(SR)では、光学像が電気的な信号に変換される。この電気信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理などが施され、デジタル映像信号としてデジタルカメラなどのデジタル機器のメモリに記録されたり、有線あるいは無線の通信によって他のデジタル機器に伝送されたりする。
この実施例1の変倍光学系1Aでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、図3に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、物体から離れる方向に曲線的(像側に凸となる曲線)に移動され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、常に、固定で移動しない。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動し、その間に配設されている光学絞りSTは、固定である。
実施例1の変倍光学系1Aにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 19.216 0.900 1.83400 37.35
2 5.642 3.740
3 -18.079 0.800 1.65844 50.85
4 7.017 3.060 1.84666 23.78
5 107.032 可変
6(絞り) ∞ 可変
7 10.652 4.280 1.65844 50.85
8 -9.028 0.800 1.84666 23.78
9 125.870 1.030
10 8.768 2.630 1.71300 53.94
11 114.003 1.210
12* -21.631 1.500 1.53048 55.72
13* -12.225 可変
14 ∞ 2.750 1.51680 64.20
15 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第12面
K=2.1963e+001,A4=-7.2259e-005,A6=3.8295e-005,A8=2.1758e-006,A10=-4.8494e-008,A12=3.2633e-010
第13面
K=0.0000e+000,A4=8.2871e-004,A6=2.6341e-005,A8=1.8557e-006,A10=4.2087e-008,A12=-1.6814e-009
各種データ
ズームデータ
ズーム比 1.93
広角 中間 望遠
焦点距離 2.902 4.035 5.611
Fナンバー 1.450 1.578 1.849
画角 45.783 32.231 22.939
像高 2.250 2.250 2.250
レンズ全長 46.849 40.793 37.349
BF 7.519 8.878 10.770
d5 14.514 8.458 5.014
d6 4.866 3.507 1.615
d13 4.706 6.065 7.957
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.992
2 7 9.590
上記の面データにおいて、面番号は、図3に示した各レンズ面に付した符号ri(i=1,2,3,…)の番号iが対応する。番号iに*が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面または非球面と等価な屈折作用を有する面)であることを示す。
また、“r”は、各面の曲率半径(単位はmm)、“d”は、無限遠合焦状態での光軸上の各レンズ面の間隔(軸上面間隔)、“nd”は、各レンズのd線(波長587.56nm)に対する屈折率、“νd”は、アッベ数をそれぞれ示している。なお、光学絞り(ST)、平行平面板(FT)の両面、撮像素子(SR)の受光面の各面は、平面であるために、それらの曲率半径は、∞(無限大)である。
上記の非球面データは、非球面とされている面(面データにおいて番号iに*が付された面)の2次曲面パラメータ(円錐係数K)と非球面係数Ai(i=4,6,8,10,12)の値とを示すものである。なお、光学面の非球面形状は、面頂点を原点、物体から撮像素子に向かう向きをz軸の正の方向とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用い、次式により定義している。
z(h)=ch/[1+√{1−(1+K)c}]+ΣAi・hi
ただし、z(h):高さhの位置でのz軸方向の変位量(面頂点基準)
h:z軸に対して垂直な方向の高さ(h=x+y
c:近軸曲率(=1/曲率半径)
Ai:i次の非球面係数
K:2次曲面パラメータ(円錐係数)
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例1の変倍光学系1Aにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を、図8、図9および図10にそれぞれ示す。図8は、広角端(W)における各収差を表し、図9は、中間点(M)における各収差を表し、図10は、望遠端(T)における各収差を表している。球面収差および非点収差の横軸は、焦点位置のずれをmm単位で表しており、歪曲収差の横軸は、実際の像高を理想像高に対する割合(%)で表している。球面収差の縦軸は、入射高で規格化した値で示してあるが、非点収差および歪曲収差の縦軸は、像高をmm単位で表してある。
球面収差の図には、実線でd線(波長587.56nm)、一点鎖線でg線(波長435.84nm)、破線でC線(波長656.28nm)の3つの光の収差をそれぞれ示してある。また、非点収差の図中、破線は、タンジェンシャル(メリディオナル)面、実線は、サジタル(ラディアル)面における結果をそれぞれ表している。非点収差および歪曲収差の図は、上記d線(波長587.56nm)を用いた場合の結果である。以上のような扱いは、以下に示す実施例2〜5に係るコンストラクションデータ、各収差を示す図11〜図22においても同様である。
図4は、実施例2における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。また、図4には、この変倍光学系1Aの広角端(W)および望遠端(T)におけるレンズ配置も示されている。
実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)とからなる負・正の2成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図4に示すように、第1レンズ群(Gr1)と前記第2レンズ群12とが移動し、光学絞りSTは、固定で移動しない。
より詳しくは、実施例2の変倍光学系1Bは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凹の負レンズ(第2レンズL2)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第4レンズL4)、両凹の負レンズ(第5レンズL5)、両凸の正レンズ(第6レンズL6)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第7レンズL7)からなる。第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、プラスチックレンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが固定されて配置され、像側には、フィルタとしての平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
この実施例2の変倍光学系1Bでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、図4に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、物体から離れる方向に曲線的(像側に凸となる曲線で、実施例1の場合よりも曲率が大きい)に移動され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、常に、固定で移動しない。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動し、その間に配設されている光学絞りSTは、固定である。
実施例2の変倍光学系1Bにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 14.462 0.900 1.80420 46.49
2 6.102 4.197
3 -37.216 0.800 1.77250 49.65
4 11.978 0.947
5 11.668 1.668 1.92286 20.88
6 26.816 可変
7(絞り) ∞ 可変
8 8.856 2.562 1.77250 49.65
9 -57.966 1.612
10 -11.752 0.800 1.84666 23.78
11 47.633 0.180
12 9.265 2.934 1.49700 81.61
13 -10.246 0.254
14* 22.662 1.200 1.53048 55.72
15* 28.254 可変
16 ∞ 2.750 1.51680 64.20
17 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第14面
K=2.1056e+001,A4=-1.8758e-003,A6=-5.5340e-006,A8=7.2433e-007,A10=-1.0903e-007,A12=2.0104e-009
第15面
K=0.0000e+000,A4=-6.4756e-004,A6=2.2894e-005,A8=3.5331e-006,A10=-3.6967e-007,A12=1.0572e-008
各種データ
ズームデータ
ズーム比 3.57
広角 中間 望遠
焦点距離 2.804 5.297 10.002
Fナンバー 1.352 1.703 2.647
画角 46.858 24.339 12.853
像高 2.250 2.250 2.250
レンズ全長 49.081 38.265 36.488
BF 13.988 10.410 15.889
d6 14.238 3.422 1.645
d7 9.283 6.379 0.900
d15 4.694 7.597 13.076
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.377
2 8 9.755
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例2の変倍光学系1Bにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を、図11、図12および図13にそれぞれ示す。図11は、広角端(W)における各収差を表し、図12は、中間点(M)における各収差を表し、図13は、望遠端(T)における各収差を表している。
図5は、実施例3における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。また、図5には、この変倍光学系1Cの広角端(W)および望遠端(T)におけるレンズ配置も示されている。
実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)とからなる負・正の2成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図5に示すように、第1レンズ群(Gr1)と前記第2レンズ群12とが移動し、光学絞りSTは、固定で移動しない。
より詳しくは、実施例3の変倍光学系1Cは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凹の負レンズ(第2レンズL2)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。なお、第2レンズL2と第3レンズL3とは、接合レンズである。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第4レンズL4)、両凹の負レンズ(第5レンズL5)、物体側に凸の正メニスカスレンズ(第6レンズL6)および像側に凸の正メニスカスレンズ(第7レンズL7)からなる。なお、第4レンズL4と第5レンズL5とは、接合レンズである。第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、プラスチックレンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが固定されて配置され、像側には、フィルタとしての平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
この実施例3の変倍光学系1Cでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、図5に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、物体から離れる方向に曲線的(像側に凸となる曲線)に移動され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、常に、固定で移動しない。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動し、その間に配設されている光学絞りSTは、固定である。
実施例3の変倍光学系1Cにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 19.013 1.200 1.83481 42.72
2 6.241 5.878
3 -19.864 0.800 1.72342 38.00
4 8.951 4.444 1.92286 20.88
5 89.476 可変
6(絞り) ∞ 可変
7 10.284 4.294 1.70154 41.15
8 -9.242 0.800 1.84666 23.78
9 21.414 0.100
10 7.245 2.902 1.72916 54.66
11 1970.604 0.806
12* -39.997 1.229 1.53048 55.72
13* -20.221 可変
14 ∞ 2.750 1.51680 64.20
15 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第12面
K=3.3850e+001,A4=-6.2043e-004,A6=9.2317e-005,A8=5.4221e-007,A10=-1.0262e-007,A12=3.3443e-010
第13面
K=1.0000e-003,A4=9.1174e-004,A6=1.1129e-004,A8=4.7011e-007,A10=9.4687e-008,A12=-1.6709e-009
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 2.852 4.097 5.887
Fナンバー 1.420 1.575 1.907
画角 64.570 42.725 29.094
像高 3.000 3.000 3.000
レンズ全長 48.550 42.064 38.597
BF 7.520 8.937 10.973
d5 13.625 7.139 3.673
d6 4.952 3.536 1.500
d13 4.707 6.124 8.160
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -8.074
2 7 9.184
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例3の変倍光学系1Cにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を、図14、図15および図16にそれぞれ示す。図14は、広角端(W)における各収差を表し、図15は、中間点(M)における各収差を表し、図16は、望遠端(T)における各収差を表している。
図6は、実施例4における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。また、図6には、この変倍光学系1Dの広角端(W)および望遠端(T)におけるレンズ配置も示されている。
実施例4の変倍光学系1Dは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)とからなる負・正の2成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)と前記第2レンズ群12とが移動し、光学絞りSTは、固定で移動しない。
より詳しくは、実施例4の変倍光学系1Dは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凹の負レンズ(第2レンズL2)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第4レンズL4)、両凹の負レンズ(第5レンズL5)、両凸の正レンズ(第6レンズL6)および物体側に凸の負メニスカスレンズ(第7レンズL7)からなる。第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、プラスチックレンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが固定されて配置され、像側には、フィルタとしての平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
この実施例4の変倍光学系1Dでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、図6に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、物体から離れる方向に曲線的(像側に凸となる曲線)に移動され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、常に、固定で移動しない。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動し、その間に配設されている光学絞りSTは、固定である。
実施例4の変倍光学系1Dにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 19.379 0.900 1.80420 46.49
2 6.741 6.115
3 -23.627 0.800 1.51680 64.20
4 9.252 0.549
5 10.068 3.150 1.92286 20.88
6 18.694 可変
7 ∞ 可変
8 10.825 4.249 1.62041 60.35
9 -18.582 0.754
10 -11.434 0.800 1.84666 23.78
11 634.942 0.100
12 8.591 4.004 1.72916 54.66
13 -21.728 0.267
14* 370.690 1.330 1.60700 27.10
15* 68.082 可変
16 ∞ 2.750 1.51680 64.20
17 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第14面
K=1.0000e+002,A4=-4.3690e-005,A6=-2.1424e-005,A8=2.6842e-006,A10=-1.3921e-007,A12=2.0256e-009
第15面
K=-1.0000e-003,A4=1.3560e-003,A6=-6.5140e-005,A8=1.1020e-005,A10=-5.6550e-007,A12=1.0564e-008
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.06
広角 中間 望遠
焦点距離 2.884 4.110 5.858
Fナンバー 1.232 1.374 1.638
画角 63.636 42.557 29.205
像高 3.000 3.000 3.000
レンズ全長 49.064 42.885 39.590
BF 7.432 8.871 10.921
d6 13.626 7.446 4.151
d7 4.989 3.550 1.500
d15 4.619 6.058 8.108
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.923
2 8 9.293
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例4の変倍光学系1Dにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を、図17、図18および図19にそれぞれ示す。図17は、広角端(W)における各収差を表し、図18は、中間点(M)における各収差を表し、図19は、望遠端(T)における各収差を表している。
図7は、実施例5における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。また、図7には、この変倍光学系1Eの広角端(W)および望遠端(T)におけるレンズ配置も示されている。
実施例5の変倍光学系1Eは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、全体として負の光学的パワーを有する第1レンズ群(Gr1)と、光学絞りSTと、全体として正の光学的パワーを有する第2レンズ群(Gr2)とからなる負・正の2成分ズーム構成であり、ズーミングの際には、図7に示すように、第1レンズ群(Gr1)と前記第2レンズ群12とが移動し、光学絞りSTは、固定で移動しない。
より詳しくは、実施例5の変倍光学系1Eは、各レンズ群(Gr1、Gr2)が物体側から像側へ順に、次のように構成されている。
第1レンズ群(Gr1)は、物体側に凸の負メニスカスレンズ(第1レンズL1)、両凹の負レンズ(第2レンズL2)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第3レンズL3)からなる。第2レンズ群(Gr2)は、両凸の正レンズ(第4レンズL4)、両凹の負レンズ(第5レンズL5)、両凸の正レンズ(第6レンズL6)および物体側に凸の正メニスカスレンズ(第7レンズL7)からなる。第7レンズL7は、両面が非球面であり、例えば、プラスチックレンズである。
第2レンズ群(Gr2)の物体側には、光学絞りSTが固定されて配置され、像側には、フィルタとしての平行平板(FT)を介して撮像素子(SR)の受光面が配置されている。
この実施例5の変倍光学系1Eでは、広角端(W)から望遠端(T)への変倍時に、図7に示すように、第1レンズ群(Gr1)は、物体から離れる方向に曲線的(像側に凸となる曲線)に移動され、第2レンズ群(Gr2)は、物体に近づく方向に直線的に移動され、光学絞りSTは、常に、固定で移動しない。このように広角端(W)から望遠端(T)への変倍において、第1レンズ群(Gr1)と第2レンズ群(Gr2)とは、互いの間隔が狭くなるように移動し、その間に配設されている光学絞りSTは、固定である。
実施例5の変倍光学系1Eにおける、各レンズのコンストラクションデータを以下に示す。
数値実施例5
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 18.245 1.197 1.80420 46.49
2 6.503 6.751
3 -18.717 0.800 1.51680 64.20
4 9.799 0.436
5 10.215 4.376 1.92286 20.88
6 18.492 可変
7(絞り) ∞ 可変
8 10.081 4.080 1.72916 54.66
9 -34.358 0.888
10 -13.199 0.800 1.84666 23.78
11 35.076 0.100
12 8.188 3.974 1.51680 64.20
13 -14.753 0.200
14* 7.960 1.370 1.53048 55.72
15* 12.915 可変
16 ∞ 2.750 1.51680 64.20
17 ∞ 1.00
像面 ∞
非球面データ
第14面
K=1.5992e+000,A4=-7.0067e-004,A6=-8.8799e-005,A8=-4.8322e-007,A10=-8.4364e-008,A12=2.0256e-009
第15面
K=-1.0000e-003,A4=9.6627e-004,A6=-1.2978e-004,A8=5.4399e-006,A10=-3.5921e-007,A12=1.0564e-008
各種データ
ズームデータ
ズーム比 2.03
広角 中間 望遠
焦点距離 2.883 4.108 5.854
Fナンバー 1.232 1.372 1.669
画角 65.077 43.293 29.568
像高 3.000 3.000 3.000
レンズ全長 49.065 43.672 41.029
BF 7.585 9.163 11.412
d6 11.181 5.789 3.145
d7 5.326 3.748 1.500
d15 4.772 6.350 8.599
ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -7.233
2 8 9.315
以上のようなレンズ配置、構成のもとでの、実施例5の変倍光学系1Eにおける球面収差(正弦条件)、非点収差および歪曲収差を、図20、図21および図22にそれぞれ示す。図20は、広角端(W)における各収差を表し、図21は、中間点(M)における各収差を表し、図22は、望遠端(T)における各収差を表している。
上記に列挙した実施例1〜5の変倍光学系1A〜1Eに、上述した条件式(1)〜(5)を当てはめた場合のそれぞれの数値を、表1に示す。
Figure 2008310035
以上、説明したように、上記実施例1〜5における変倍光学系1A〜1Eは、本発明に係る要件を満足している結果、従来と同程度以上の大口径比、光学性能、コンパクト性を確保しつつ、非球面形状の必要精度を低く抑えることができる。
本発明を表現するために、上述において図面を参照しながら実施形態を通して本発明を適切且つ十分に説明したが、当業者であれば上述の実施形態を変更及び/又は改良することは容易に為し得ることであると認識すべきである。従って、当業者が実施する変更形態又は改良形態が、請求の範囲に記載された請求項の権利範囲を離脱するレベルのものでない限り、当該変更形態又は当該改良形態は、当該請求項の権利範囲に包括されると解釈される。
実施形態における変倍光学系の説明のための、その構成を模式的に示したレンズ断面図である。 実施形態におけるデジタル機器の構成を示すブロック図である。 実施例1における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例2における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例3における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例4における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例5における変倍光学系におけるレンズ群の配列を示す断面図である。 実施例1の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例1の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例1の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例2の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例3の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例4の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例4の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例4の望遠端におけるレンズ群の収差図である。 実施例5の広角端におけるレンズ群の収差図である。 実施例5の中間点におけるレンズ群の収差図である。 実施例5の望遠端におけるレンズ群の収差図である。
符号の説明
AX 光軸
1、1A〜1E 変倍光学系
3 デジタル機器
11、Gr1 第1レンズ群
12、Gr2 第2レンズ群
13、ST 絞り
15、SR 撮像素子
21 撮像装置

Claims (6)

  1. 物体側より像側へ順に、負の光学的パワーを有する第1レンズ群と、絞りと、正の光学的パワーを有する第2レンズ群とを備え、
    広角端から望遠端への変倍において、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とは、互いの間隔を狭くするよう移動し、
    前記絞りは、固定されており、
    前記第2レンズ群は、物体側より順に、第1正レンズと、第2負レンズと、第3正レンズと、少なくとも1面の非球面を有する第4レンズとを備えて構成されてなり、
    下記(1)および(2)の条件式を満たすことを特徴とする変倍光学系。
    0.6 < Z/(Fnw) < 4.0 ・・・(1)
    −0.4 < ft/fL24 < 0.4 ・・・(2)
    ただし、
    Z:変倍比
    Fnw:広角端におけるFナンバー
    ft:望遠端における全系の焦点距離
    fL24:第2レンズ群の第4レンズの焦点距離
  2. 下記(3)の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の変倍光学系。
    2.8 < f2/fw < 6.0 ・・・(3)
    ただし、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端における全系の焦点距離
  3. 前記第2レンズ群の前記第4レンズがプラスチックレンズであることを特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の変倍光学系。
  4. 前記第2レンズ群の前記第1正レンズと前記第2負レンズとは、互いに接合された接合レンズであることを特徴とする請求項1ないし請求項3に記載の変倍光学系。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の変倍光学系と、
    光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記変倍光学系が前記撮像素子の受光面上に物体の光学像を形成可能とされていることを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置に被写体の静止画撮影および動画撮影の少なくとも一方の撮影を行わせる制御部とを備え、
    前記撮像装置の変倍光学系が、前記撮像素子の受光面上に前記被写体の光学像を形成可能に組み付けられていることを特徴とするデジタル機器。
JP2007157703A 2007-06-14 2007-06-14 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器 Pending JP2008310035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157703A JP2008310035A (ja) 2007-06-14 2007-06-14 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157703A JP2008310035A (ja) 2007-06-14 2007-06-14 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008310035A true JP2008310035A (ja) 2008-12-25

Family

ID=40237692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157703A Pending JP2008310035A (ja) 2007-06-14 2007-06-14 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008310035A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
EP2388634A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2011242517A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
KR101314329B1 (ko) 2010-10-29 2013-10-01 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 및 촬상 장치
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108594401A (zh) * 2018-06-20 2018-09-28 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头
CN112068285A (zh) * 2020-09-22 2020-12-11 王翠莲 广角长焦成像光学系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152207A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置
EP2388634A1 (en) 2010-05-17 2011-11-23 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2011242517A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Fujifilm Corp 変倍光学系および撮像装置
US8300322B2 (en) 2010-05-17 2012-10-30 Fujifilm Corporation Variable magnification optical system and imaging apparatus
KR101314329B1 (ko) 2010-10-29 2013-10-01 삼성테크윈 주식회사 줌렌즈 및 촬상 장치
JP2017009973A (ja) * 2015-06-26 2017-01-12 京セラ株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN108594401A (zh) * 2018-06-20 2018-09-28 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头
CN108594401B (zh) * 2018-06-20 2023-10-03 广东奥普特科技股份有限公司 一种大靶面定焦机器视觉线阵镜头
CN112068285A (zh) * 2020-09-22 2020-12-11 王翠莲 广角长焦成像光学系统
CN112068285B (zh) * 2020-09-22 2022-07-12 北京华力必维科技股份有限公司 广角长焦成像光学系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445307B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5321670B2 (ja) 変倍光学系及びデジタル機器
JP5251884B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5050700B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP5083219B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5040430B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP5029185B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4802658B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP5082604B2 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2008310133A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP4661085B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008233611A (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JPWO2008075566A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JPWO2008072466A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器
JP2005292403A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2009047722A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2006113404A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2013044755A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4656453B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006163075A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4569155B2 (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2008310035A (ja) 変倍光学系、撮像装置およびデジタル機器
JP2006154481A (ja) 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP2004133058A (ja) 撮像レンズ
JP2014044249A (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置