JP2014044249A - 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 - Google Patents

可変焦点距離レンズ系および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014044249A
JP2014044249A JP2012185325A JP2012185325A JP2014044249A JP 2014044249 A JP2014044249 A JP 2014044249A JP 2012185325 A JP2012185325 A JP 2012185325A JP 2012185325 A JP2012185325 A JP 2012185325A JP 2014044249 A JP2014044249 A JP 2014044249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
sub
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044249A5 (ja
JP5906998B2 (ja
Inventor
Motoyuki Otake
基之 大竹
Naoki Miyagawa
直己 宮川
Masamitsu Kanai
真実 金井
Tadashi Yanagisawa
忠司 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012185325A priority Critical patent/JP5906998B2/ja
Publication of JP2014044249A publication Critical patent/JP2014044249A/ja
Publication of JP2014044249A5 publication Critical patent/JP2014044249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906998B2 publication Critical patent/JP5906998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】光学性能の低下を抑えつつ、像シフトが可能な可変焦点距離レンズ系および撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを配置すると共に、第3レンズ群よりも像側に開口絞りを配置する。第5レンズ群を、第1のサブレンズ群と、第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成し、第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトを行い、以下の条件式を満足する。Daは広角端状態における開口絞りから第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離とする。
0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
【選択図】図2

Description

本開示は、デジタルビデオカメラやデジタルスチルカメラに適した可変焦点距離レンズ系、およびそのような可変焦点距離レンズ系を用いた撮像装置に関する。特に、広角端状態での画角が35mm換算で24〜36mm程度を包括し、ズーム比が4〜7倍程度の可変焦点距離レンズ系に適している。
カメラにおける記録手段として、被写体像をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Comple menttaryMetal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子面上に形成し、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
一方、近年の微細加工技術の技術進歩に伴い、中央演算処理装置(CPU)の高速化や記憶媒体の高集積化が図られ、それまでは取り扱えなかったような大容量の画像データが高速処理できるようになってきた。また、光電変換素子においても高集積化や小型化が図られ、高集積化により、より高い空間周波数の記録が可能となり、小型化により、カメラ全体の小型化が図られてきた。
ただし、上述の高集積化や小型化により、個々の光電変換素子の受光面積が狭まり、電気出力の低下に伴ってノイズの影響が大きくなる問題があった。これを防ぐために、光学系の大口径比化により光電変換素子上に到達する光量を増大させた。また、各素子の直前に微小なレンズ素子(いわゆるマイクロレンズアレイ)を配置をした。このマイクロレンズアレイは、隣り合う素子同士の間に至る光束を素子上へ導く代わりに、レンズ系の射出瞳位置に制約を与えていた。レンズ系の射出瞳位置が光電変換素子に近づく、すなわち、光電変換素子に到達する主光線が光軸となす角度が大きくなると画面周辺部へ向かう軸外光束が光軸に対して大きな角度をなし、結果、光電変換素子上に到達せず、光量不足を招いてしまうからである。
一般に、焦点距離が最も短くなる広角端状態における画角が35mm換算で24mmから35mm程度の範囲を包括し、焦点距離が最も長くなる望遠端状態での35mm換算の画角が50mmを超えるズームレンズが標準ズームレンズと呼ばれる。この標準ズームレンズとしては、以前から、正負正正4群ズームレンズや、正負正負正5群ズームレンズが多く用いられてきた。
正負正正4群ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置する構成である(特許文献1ないし4参照)。正負正負正5群ズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを配置する構成である(特許文献5ないし7参照)。
また、正負負正正5群ズームレンズも知られている(特許文献8参照)。この正負負正正5群ズームレンズは、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とを配置する構成である。
特開2004−258299号公報 特開2002−323656号公報 特開2003−241092号公報 特開2007−114432号公報 特開2004−212611号公報 特開2009−156891号公報 特開2010−237453号公報 特開平11−64732号公報
近年、画素数が増えるに従って、シャッタレリーズ時に起こるカメラのぶれ等に起因する像ぶれが目立ちやすいという問題があった。これに伴い、レンズ系を構成する一部のレンズを光軸とほぼ垂直な方向にシフトさせたとしても画像劣化の少ないレンズ系を、像ぶれ補正に利用することが知られている。具体的には、レンズをシフトさせることで像ぶれを生み出し、上記カメラのぶれ等に起因する像ぶれを打ち消させるものである。これに関する発明としては、例えば特許文献5(特開2004−212611号公報)に記載のズームレンズが知られている。特許文献5に記載のズームレンズでは、開口絞り近傍のレンズをシフトさせているが、この場合、軸上光束と軸外光束との通過範囲が重なるため、像シフト時に発生するコマ収差の発生を補正することが難しかった。これに対して、特許文献1(特開2004−258229号公報)では、正負正正4群ズームレンズにおいて、開口絞りから離れた最終レンズ群である第4レンズ群の一部を光軸にほぼ垂直な方向にシフトさせることで、像シフト時に生じる光学性能の劣化を少なくした光学系が提案されている。
しかしながら、絞りから離れた最終レンズ群に像シフト用のレンズを配置する場合、レンズ径が画面対角長とほぼ同じ程度になってしまい、画面対角長が大きくなるとレンズ駆動が難しくなる。また、レンズ交換式カメラでは、ボディとレンズをつなぐマウントが介在し、これにより、最終レンズ群の径や位置が拘束されてしまう。このため、最終レンズ群に像シフト用のレンズを配置するタイプの具体的な提案は非常に少ない。上記特許文献1に記載のズームレンズは第4レンズ群のレンズ構成が適切ではない。
本開示の目的は、光学性能の低下を抑えつつ、像シフトが可能な可変焦点距離レンズ系および撮像装置を提供することにある。
本開示による可変焦点距離レンズ系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置されている。広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群との間隔が減少するように、第1ないし第5の各レンズ群が移動する。第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、以下の条件式を満足する。
0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における開口絞りから第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
とする。
本開示による撮像装置は、可変焦点距離レンズ系と、可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを備え、可変焦点距離レンズ系を、上記本開示による可変焦点距離レンズ系によって構成したものである。
本開示による可変焦点距離レンズ系または撮像装置では、第5レンズ群が第1のサブレンズ群と第2のサブレンズ群とにより構成され、第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることによって像シフトが行われる。
本開示の可変焦点距離レンズ系または撮像装置によれば、像シフトを行うレンズ群の最適化を図るようにしたので、光学性能の低下を抑えつつ、像シフトが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系における各レンズ群の屈折力配置を、変倍の際の各レンズ群の移動の様子と共に示した説明図である。 本開示の一実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系の第1の構成例を示すものであり、数値実施例1に対応するレンズ断面図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例1に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 可変焦点距離レンズ系の第2の構成例を示すものであり、数値実施例2に対応するレンズ断面図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例2に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 可変焦点距離レンズ系の第3の構成例を示すものであり、数値実施例3に対応するレンズ断面図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差および横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で広角端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第1中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で第2中間焦点距離状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 数値実施例3に対応する可変焦点距離レンズ系の物体距離無限遠で望遠端状態における像ぶれ補正時の横収差を示す収差図である。 撮像装置の一構成例を示すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.レンズの基本構成
2.各レンズ群の機能
3.条件式の説明
4.各レンズ群の望ましい構成
5.撮像装置への適用例
6.レンズの数値実施例
7.その他の実施の形態
[1.レンズの基本構成]
図2は、本開示の一実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系の第1の構成例を示している。この構成例は、後述の数値実施例1のレンズ構成に対応している。なお、図2は広角端で無限遠合焦時でのレンズ配置に対応している。同様にして、後述の数値実施例2および3のレンズ構成に対応する第2および第3の構成例の断面構成を、図11および図20に示す。図2、図11、および図20において、符号Simgは像面を示す。D5,D10,D12,D18は、変倍に伴って変化する部分の面間隔を示す。Bfはバックフォーカス(最終レンズ面から像面Simgまでの距離)を示す。Z1は光軸を示す。
本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系は、光軸Z1に沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配置された、実質的に5つのレンズ群で構成されている。
第5レンズ群G5は、第1のサブレンズ群GAと、第1のサブレンズ群GAよりも像側に配置される第2のサブレンズ群GBとにより構成されている。第1のサブレンズ群GAは防振用のレンズ群であり、光軸Z1に略垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能となっている。
開口絞りSは、第3レンズ群G3よりも像側に配置されている。第1ないし第3の構成例に係る可変焦点距離レンズ系1〜3においては、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に開口絞りSが配置されている。
図1は、各レンズ群の屈折力配置を、変倍の際の各レンズ群の移動の様子と共に示している。焦点距離が最も短くなる広角端状態(W)から焦点距離が最も長い望遠端状態(T)までレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔D5が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔D10が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔D12が減少し、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5との間隔D18が減少するように、すべてのレンズ群が移動するようになっている。
[2.各レンズ群の機能]
次に、各レンズ群の機能を説明する。本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系は、広角端状態で第1レンズ群G1と第2レンズ群G2とを近接して配置することにより、第1レンズ群G1に入射する軸外光束が光軸Z1に近づく。その結果、レンズ径が小型化できる。同時に、広角端状態から望遠端状態へ向かってレンズ位置状態が変化する際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔D5を広げることにより、第1レンズ群G1を通過する軸外光束が光軸Z1から離れる。本実施の形態においては、この高さの変化を利用して、レンズ位置状態の変化に伴う軸外収差の変動を良好に補正している。
第2レンズ群G2と第3レンズ群G3は負の屈折力を有するため、広角端状態ではある程度近づけて配置することで、第1レンズ群G1に入射する軸外光束を光軸に近づけている。広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際は、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔を変化させることで、2つのレンズ群の合成屈折力を変化させる。これにより、第1レンズ群G1から第3レンズ群G3までの合成屈折力を効果的に変化させることができる。
第4レンズ群G4は第3レンズ群G3により発散された光束が入射するため、軸上収差が発生しやすく、主に軸上収差の補正を担っている。第5レンズ群G5は光束を結像させる役割を有しているが、本実施の形態においては、レンズ全長を短縮化するために、物体側に配置され、正の屈折力を有する第1のサブレンズ群GAと、像側に配置され、負の屈折力を有する第2のサブレンズ群GBとにより構成させている。
上記構成の基で、本実施の形態においては、以下の条件[A],[B]に着目することで、第1のサブレンズ群GAを光軸Z1にほぼ垂直な方向にシフトした際に生じる光学性能の低下を抑えている。
[A]開口絞りSと第1のサブレンズ群GAとの間隔を適切に設定する
[B]第2のサブレンズ群GBの横倍率を適切に設定する
従来より、最終レンズ群を光軸Z1にほぼ垂直な方向にシフトさせたズームレンズに関する提案がさなれてきた。しかしながら、前述の通り、像面との距離が短くなると、シフトレンズ群の径が大きくなってしまう。あるいは、レンズ交換式カメラではマウント部分とシフトレンズ群を駆動するメカ機構部分とが干渉してしまう。そこで、本実施の形態においては、第2のサブレンズ群GBを負の屈折力とすることで、第1レンズ群G1ないし第1のサブレンズ群GAの合成焦点距離を正に小さい、つまり、強い正の屈折力としている。その結果、第1のサブレンズ群GAのレンズ径を小さくすると同時に、レンズ系全体でのバックフォーカスを伸ばして、マウント部分での干渉を減らせる点に着目した。特に、像シフト時のコマ収差の変動を良好に補正するには、開口絞りSとシフトレンズ群との距離が重要である。確かに、距離を離すほど、軸上収差と軸外収差とを独立して補正することが可能であるが、シフトレンズ群のレンズ径が大型化してしまう。また、マウント部分との干渉を引き起こしてしまう。このため、上記条件[A]に着目している。
第2のサブレンズ群GBは第1レンズ群G1ないし第1のサブレンズ群GAによる像を拡大する作用を成す。第1のサブレンズ群GAの横倍率をβA、第2のサブレンズ群GBの横倍率をβBとするとき、第1のサブレンズ群GAのぶれ補正係数BAは、
BA=(1−βA)・βB
で表現できる。
このため、第2のサブレンズ群GBの横倍率βBが小さくなる(1に近づく)と、ぶれ補正係数が小さくなり、所定量だけ像をシフトさせるのに必要な第1のサブレンズ群GAの移動量が大きくなる。その結果、像シフト時の性能変化が大きくなってしまう。
上記条件で第1のサブレンズ群GAのピント敏感度(微小量だけ光軸方向に移動した際の像面位置の変化率)ΔBは
ΔB=(1−βA2)・βB2
で表現できる。
第1のサブレンズ群GAは光軸Z1に垂直な方向に移動するが、駆動時に生じる光軸方向の位置ずれがピントずれとして記録されてしまうため、ピント敏感度を適切に設定することが肝要である。本実施の形態においては、第2のサブレンズ群GBの横倍率βBが1より大きいため、数値が大きくなると、上記ピント敏感度ΔBが2乗に比例して大きくなってしまう。このため、第2のサブレンズ群GBの横倍率を適切に設定することが重要であり、上記条件[B]に着目している。
[3.条件式の説明]
次に、本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系が満足する条件式を説明する。
本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系は、以下の条件式(1)を満足する。
0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における開口絞りSから第1のサブレンズ群GAの最も物体側のレンズ面までの光軸Z1に沿った距離(図2参照)
とする。
条件式(1)は上記条件[A]を数値限定する条件式である。条件式(1)の下限値を下回った場合、第1のサブレンズ群GAを通過する軸外光束が光軸に近づくため、像シフト時に生じる軸外収差の変化を良好に補正できなくなってしまう。逆に、条件式(1)の上限値を上回った場合、第1のサブレンズ群GAと第2のサブレンズ群GBとを通過する軸外光束が光軸Z1から離れてしまう。その結果、後玉レンズ径が大きくなってしまい、レンズマウント部分で光束が遮られてしまう。
なお、手ぶれ補正時のレンズ駆動機構を小型化して鏡筒径を小さくするために、第1のサブレンズ群GAを軽量化することが望ましい。この場合、条件式(1)の上限値は以下の条件式(1A)’のように0.85とすることが望ましい。また、軸外収差の変化をより良好に補正するためには、下限値を以下の条件式(1B)’の通り、設定することが好ましい。さらに以下の条件式(1)’’の通り、設定することがより好ましい。
0.6<Da/fw<0.85 ……(1A)’
0.7<Da/fw<0.9 ……(1B)’
0.7<Da/fw<0.85 ……(1)’’
本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系はまた、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.2<β5B<1.7 ……(2)
ただし、
fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
β5B:第2のサブレンズ群GBの広角端状態における横倍率
とする。
条件式(2)は上記条件[B]を数値限定する条件式である。条件式(2)の下限値を下回った場合、第1のサブレンズ群GAのぶれ補正係数が小さくなって、第1のサブレンズ群GAをシフトさせた際に生じる性能変化を良好に抑えることができなくなってしまう。逆に、条件式(2)の上限値を上回った場合、光軸方向の停止精度が高まり、その結果、撮影中にピントずれが生じて、ぼけた画像が記録されてしまう。
より良好な光学性能を得るために、上記条件式(2)の数値範囲を以下の条件式(2)’、より好ましくは(2)’’の通り、設定することが好ましい。
1.2<β5B<1.6 ……(2)’
1.2<β5B<1.5 ……(2)’’
本実施の形態においては、第1のサブレンズ群GAを光軸Z1にほぼ垂直な方向にシフトさせる駆動機構を簡略化するために、サブレンズ群GAを1つのレンズブロックにより構成することが望ましい。ここで「1つのレンズブロック」とは、単レンズかあるいは凸レンズと凹レンズとの接合レンズのことである。同時に、シフト時に生じる性能変化を抑えるために、下記の条件式(3)を満足することが望ましい。
−0.4<(R5A+R5B)/(R5A−R5B)<0 ……(3)
ただし、
R5A:第1のサブレンズ群GAの最も物体側のレンズ面の曲率半径
R5B:第1のサブレンズ群GAの最も像側のレンズ面の曲率半径
とする。
条件式(3)は、第1のサブレンズ群GAの形状を規定する条件式であり、下限値を下回った場合、シフト時に生じるコマ収差の変動が大きくなり、像シフト時に画面周辺部で性能が著しく低下してしまう。逆に、上限値を上回った場合、第2のサブレンズ群GBを通過する軸外光束が光軸から離れて、その結果、広角端状態において、画面周辺部でコマ収差が多大に発生してしまう。
より良好な光学性能を得るために、上記条件式(3)の数値範囲を以下の条件式(3)’の通り、設定することが好ましい。
−0.3<(R5A+R5B)/(R5A−R5B)<0 ……(3)’
本実施の形態においては、更なる小型化のため、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
−0.25<fw/f14w<0.15 ……(4)
ただし、
f14w:広角端状態における第1ないし第4レンズ群の合成焦点距離
とする。
条件式(4)は、広角端状態における第1ないし第4レンズ群の合成焦点距離を規定する条件式である。条件式(4)の上限値を上回った場合、広角端状態において、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2を通過する軸外光束が光軸Z1から離れてしまい、結果、画面周辺部で発生するコマ収差が良好に補正できなくなってしまう。逆に、条件式(4)の下限値を下回った場合、広角端状態におけるレンズ全長が大きくなり、レンズ系の小型化が充分に図れない。
より良好な光学性能を得るために、上記条件式(4)の数値範囲を以下の条件式(4)’、より好ましくは(4)’’の通り、設定することが好ましい。
−0.25<fw/f14w<0.1 ……(4)’
−0.25<fw/f14w<0.05 ……(4)’’
本実施の形態においては、第1のサブレンズ群GAの小型化と高性能化とをよりバランスさせるために、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
0.2<Da/Db<0.35 ……(5)
ただし、
Db:広角端状態における開口絞りSから像面Simgまでの光軸Z1に沿った距離(図2参照)
とする。
条件式(5)は、開口絞りSと像面位置の間のどこに第1のサブレンズ群GAがあるかを規定する条件式である。条件式(5)の上限値を上回った場合、第1のサブレンズ群GAが像側に位置する。このため、第1のサブレンズ群GAを通過する軸外光束が光軸Z1から離れて、結果、第1のサブレンズ群GAの小型化が充分に図れない。逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合、第1のサブレンズ群GAを通過する軸外光束が光軸Z1に近づく。その結果、軸上収差と軸外収差とを独立して補正することが難しくなり、画面周辺部での光学性能を充分に高めることが難しくなってしまう。
さらなる高性能化を図るために、上記条件式(5)の数値範囲を以下の条件式(5A)’または(5B)’の通り、設定することが好ましい。
0.2<Da/Db<0.3 ……(5A)’
または、
0.25<Da/Db<0.35 ……(5B)’
さらに以下の条件式(5)’’の通り、設定することがより好ましい。
0.25<Da/Db<0.3 ……(5)’’
ところで、本実施の形態においては、従来は1つのレンズ群で構成されていた第2レンズ群G2を2つのレンズ群(第2レンズ群G2と第3レンズ群G3)に分割している。この分離することを活用し、近距離合焦に際して、第3レンズ群G3を移動させることにより、被写体による像面位置の変動を補償することが可能である。特に、第1レンズ群G1のレンズ径を小型化し、第3レンズ群G3を1枚で構成するために、下記条件式(6)を満足することが望ましい。
−0.7<fw/f12w<−0.35 ……(6)
ただし、
f12w:広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離
とする。
条件式(6)は、広角端状態における第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との合成焦点距離を規定する条件式である。条件式(6)の上限値を上回った場合、広角端状態において第1レンズ群G1に入射する軸外光束が光軸Z1から離れてしまい、レンズ径が大型化してしまう。また、所定のバックフォーカスを確保するために、第3レンズ群G3の屈折力が正負に強まるため、第3レンズ群G3において発生する正の球面収差をズーム位置によらず良好に補正することが難しくなってしまう。条件式(6)の下限値を下回った場合、近距離合焦に際して、第3レンズ群G3の移動量が非常に大きくなってしまうため、広角端状態において第1レンズ群G1と開口絞りSとの間隔が広がってしまう。結果、第1レンズ群G1のレンズ径が大きくなり、画面周辺部でコマ収差が多大に発生してしまう。
さらなる高性能化を図るために、上記条件式(6)の数値範囲を以下の条件式(6A)’または(6B)’の通り、設定することが好ましい。
−0.7<fw/f12w<−0.4 ……(6A)’
または、
−0.6<fw/f12w<−0.35 ……(6B)’
さらに以下の条件式(6)’’の通り、設定することがより好ましい。
−0.6<fw/f12w<−0.4 ……(6)’’
本実施の形態においては、小型化と高性能化とを両立するために、第2レンズ群G2は物体側より順に、像側に凹面を向けた負レンズL21、負レンズと正レンズとの接合レンズL22とで構成されることが望ましい。特に本実施の形態においては、物体側に配置される負レンズL21が主に像面湾曲の補正を行い、像側に配置される接合レンズL22が主に球面収差の補正を行っており、収差補正上の機能を分離している。その結果、少ないレンズ枚数で構成でき、高性能化が両立できる。さらに、第2レンズ群G2の最も物体側に配置される負レンズL21を非球面レンズとすることで、広角端状態において、画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正することが可能である。
広角端状態における像面湾曲をより良好に補正して、高性能化を図るには、下記条件式(7)を満足することが望ましい。
−0.3<fw/R23<−0.05 ……(7)
ただし、
R23:第2レンズ群G2中の接合レンズL22の物体側のレンズ面の曲率半径
とする。
条件式(7)は、G2中の接合レンズL22の形状を規定するものである。条件式(7)の下限値を下回った場合、広角端状態における像面湾曲を充分に補正することが難しくなってしまう。逆に、条件式(7)の上限値を上回った場合、第1レンズ群G1を通過する軸外光束がより光軸Z1から離れて、画面周辺部で発生するコマ収差が充分に補正できず、高性能化が図れない。
さらなる高性能化を図るために、上記条件式(7)の数値範囲を以下の条件式(7A)’または(7B)’の通り、設定することが好ましい。
−0.3<fw/R23<−0.1 ……(7A)’
または、
−0.25<fw/R23<−0.05 ……(7B)’
さらに以下の条件式(7)’’の通り、設定することがより好ましい。
−0.25<fw/R23<−0.1 ……(7)’’
以上のように本実施の形態によれば、像シフトを行うレンズ群の最適化を図るようにしたので、光学性能の低下を抑えつつ、像シフトが可能となる。特に、広角端状態における画角が70〜80度程度で、ズーム比が5倍程度、広角端状態におけるF値がF2.8〜4程度のレンズに最適な像シフトが可能となる。
[4.各レンズ群の望ましい構成]
本実施の形態においては、高い光学性能と小型化との両立化を図るために、各レンズ群を下記の通り、構成することが望ましい。
本実施の形態においては、更なる高性能化を図るために、第1レンズ群G1が物体側より順に、負レンズおよび正レンズからなる接合レンズL11とその像側に配置される1枚の正レンズL12とで構成されることが望ましい。第1レンズ群G1は特に望遠端状態で軸上光束が広い光束径で入射するため、負の球面収差が発生しやすい。また、軸外光束が光軸から離れて入射するため、軸外収差の発生が起こりやすい。本実施の形態においては、第1レンズ群G1の最も物体側に負レンズと正レンズとの接合レンズL11を配置することで、負の球面収差、および軸上色収差を良好に補正している。接合レンズL11の像側に配置された1枚の正レンズL12は主に画角の変化に伴うコマ収差の変動を良好に補正しており、各レンズの機能を明確にすることでより高い光学性能を実現することができる。なお、更なる高性能化を図るには、第1レンズ群G1中の接合レンズL11を負レンズと正レンズとの分離された2枚のレンズで構成することが望ましい。
第3レンズ群G3は開口絞りSの近傍に配置され、主に、球面収差の補正を行う。また、被写体距離の変化による像面位置の変動を補償するように第3レンズ群G3が移動することが望ましい。特に、オートフォーカス動作の高速化を図るために、第3レンズ群G3を1枚の負レンズL3で構成して、非球面とすることが望ましい。
第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL41と、両凸形状の正レンズおよび両凹形状の負レンズからなる接合レンズL42で構成することが望ましい。本実施の形態においては、レンズ全長を短縮化するために、第4レンズ群G4の最も像側に負レンズを配置している。同時に、負の球面収差を補正するため、物体側に配置される正レンズL41を非球面とすることが望ましい。
色収差の発生をより良好に抑えるために、第1レンズ群G1には異常分散性の高い硝材を用いることが望ましい。特に、第1レンズ群G1を構成するレンズのうち、接合レンズL11中の正レンズを異常分散性の高い硝材とすることにより、望遠端状態で画面中心部において発生する2次分散を良好に補正することができる。更に、広角端状態における色収差を良好に補正するには、第4レンズ群G4および第5レンズ群G5中に異常分散性の高い硝材を用いることが望ましい。
また、レンズ系の像側にモアレ縞の発生を防ぐためにローパスフィルタを配置したり、受光素子の分光感度特性に応じて赤外カットフィルタを配置することも勿論、可能である。
[5.撮像装置への適用例]
図29は、本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系を適用した撮像装置100の一構成例を示している。この撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラであり、カメラブロック10と、カメラ信号処理部20と、画像処理部30と、LCD(Liquid Crystal Display)40と、R/W(リーダ/ライタ)50と、CPU(Central Processing Unit)60と、入力部70とを備えている。
カメラブロック10は、撮像機能を担うものであり、撮像レンズとしてのレンズ系11(例えば図2に示した可変焦点距離レンズ系1)を含む光学系と、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子12とを有している。撮像素子12は、レンズ系11によって形成された光学像を電気信号へ変換することで、光学像に応じた撮像信号(画像信号)を出力するようになっている。
カメラ信号処理部20は、撮像素子12から出力された画像信号に対してアナログ−デジタル変換、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行うものである。
画像処理部30は、画像信号の記録再生処理を行うものであり、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行うようになっている。
LCD40は、ユーザの入力部70に対する操作状態や撮影した画像等の各種のデータを表示する機能を有している。R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データのメモリカード1000への書込、およびメモリーカード1000に記録された画像データの読み出しを行うものである。メモリカード1000は、例えば、R/W50に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリーである。
CPU60は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能するものであり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御するようになっている。入力部70は、ユーザによって所要の操作が行われる各種のスイッチ等からなり、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力するようになっている。レンズ駆動制御部80は、カメラブロック10に配置されたレンズの駆動を制御するものであり、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ系11の各レンズを駆動する図示しないモータ等を制御するようになっている。
図示は省略するが、この撮像装置100は、手ぶれに伴う装置のぶれを検出するぶれ検出部を備えている。
以下に、撮像装置100における動作を説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、例えば入力部70からのズーミングやフォーカシングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいてレンズ系11の所定のレンズが移動する。
入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッターが動作されると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリカード1000に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、入力部50のシャッタレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がレンズ系11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
メモリカード1000に記録された画像データを再生する場合には、入力部70に対する操作に応じて、R/W50によってメモリカード1000から所定の画像データが読み出され、画像処理部30によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号がLCD40に出力されて再生画像が表示される。
また、CPU60は、図示しないぶれ検出部から出力される信号に基づいてレンズ駆動制御部80を動作させ、ぶれ量に応じて防振用のレンズ群を光軸Z1に略垂直な方向に移動させる。
なお、上記した実施の形態においては、撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した例を示したが、撮像装置の適用範囲はデジタルスチルカメラに限られることはなく、他の種々の電子機器を撮像装置100の具体的対象とするようにしても良い。例えば、レンズ交換式のカメラや、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等が組み込まれた携帯電話機、PDA(Personal DigitalAssistant)等のその他の種々の電子機器を、撮像装置100の具体的対象とするようにしても良い。
<6.レンズの数値実施例>
次に、本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系の具体的な数値実施例について説明する。
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。「面番号」は、最も物体側の構成要素の面を1番目として、像側に向かうに従い順次増加するようにして符号を付したi番目の面の番号を示している。「曲率半径」は、i番目の面の近軸の曲率半径の値(mm)を示す。「面間隔」はi番目の面とi+1番目の面との間の光軸上の間隔の値(mm)を示す。「屈折率」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線(波長587.6nm)における屈折率の値を示す。「アッベ数」はi番目の面を有する光学要素の材質のd線におけるアッベ数の値を示す。また、Bfはバックフォーカス(最終レンズ面から像面Simgまでの距離)を示す。
「曲率半径」の値が0となっている部分は平面、または絞り面を示す。面番号に「*」を付した面は非球面である。非球面の形状は次式で表される形状である。非球面係数のデータにおいて、記号“E”は、その次に続く数値が10を底とした“べき指数”であることを示し、その10を底とした指数関数で表される数値が“E”の前の数値に乗算されることを示す。例えば、「1.0E−05」であれば、「1.0×10-5」であることを示す。
(非球面の式)
x=cy2/(1+(1−(1+k)c221/2)+Ay4+By6+…
ただし、yは光軸Z1からの高さ、xはサグ量、cは曲率、kは円錐定数、A,B,…は非球面係数である。
(各数値実施例に共通の構成)
以下の各数値実施例に係る可変焦点距離レンズ系1〜3はいずれも、光軸Z1に沿って物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5とが配置された、実質的に5つのレンズ群で構成されている。第5レンズ群G5は、物体側より順に、第1のサブレンズ群GAと、第2のサブレンズ群GBとにより構成されている。第1のサブレンズ群GAを光軸Z1に略垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能となっている。
第1レンズ群G1は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズおよび物体側に凸面を向けた正レンズからなる接合レンズL11と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL12とにより構成されている。第2レンズ群G2は物体側より順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズおよび両凸形状の正レンズからなる負の接合レンズL22とにより構成されている。第3レンズ群G3は物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL3により構成されている。第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL41と、両凸レンズおよび両凹レンズからなる接合レンズL42とにより構成されている。第5レンズ群G5は両凸形状の正レンズL51と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズL52と、両凸形状の正レンズL53とにより構成されている。第1のサブレンズ群GAは正レンズL51で構成され、第2のサブレンズ群GBは負レンズL52と正レンズL53とにより構成されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間に配置され、レンズ位置状態が変化する際に第4レンズ群G4と一体的に移動する。
[数値実施例1]
[表1]〜[表3]は、図2に示した第1の構成例に係る可変焦点距離レンズ系1に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表1]にはその基本的なレンズデータを示し、[表2]には非球面に関するデータを示す。[表3]にはその他のデータを示す。この数値実施例1に係る可変焦点距離レンズ系1は、変倍に伴って第1ないし第5の各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータを[表3]に示す。[表3]にはまた、各変倍域における全系の焦点距離、半画角、Fナンバーの値を示す。
この数値実施例1では、第9面、第14面、第15面、第22面、第23面、および第24面が非球面となっている。
[表4]には、0.5度の像ぶれ補正時における第1のサブレンズ群GAのシフト量を示す。
[表5]には、上述の各条件式に関する値を示す。[表5]から分かるように、この数値実施例1に係る可変焦点距離レンズ系1は、各条件式の値を満たしている。
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
以上の数値実施例1に係る可変焦点距離レンズ系1の収差性能を図3〜図10に示す。各収差はいずれも無限遠合焦時のものである。図3および図7は広角端における収差を示す。図4および図8は第1中間焦点距離における収差を示す。図5および図9は第2中間焦点距離における収差を示す。図6および図10は望遠端における収差を示す。
図3〜図6には収差図として、球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および横収差を示す。図7〜図10には像ぶれ補正時の横収差を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はメリジオナル方向の収差を示す。横収差図において、Aは画角、yは像高を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
[数値実施例2]
[表6]〜[表8]は、図6に示した第2の構成例に係る可変焦点距離レンズ系2に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表6]にはその基本的なレンズデータを示し、[表7]には非球面に関するデータを示す。[表8]にはその他のデータを示す。この数値実施例2に係る可変焦点距離レンズ系2は、変倍に伴って第1ないし第5の各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータを[表8]に示す。[表8]にはまた、各変倍域における全系の焦点距離、半画角、Fナンバーの値を示す。
この数値実施例2では、第6面、第11面、第12面、第19面、第20面、および第22面が非球面となっている。
[表9]には、0.5度の像ぶれ補正時における第1のサブレンズ群GAのシフト量を示す。
[表10]には、上述の各条件式に関する値を示す。[表10]から分かるように、この数値実施例2に係る可変焦点距離レンズ系2は、各条件式の値を満たしている。
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
以上の数値実施例2に係る可変焦点距離レンズ系2の収差性能を図12〜図19に示す。各収差はいずれも無限遠合焦時のものである。図12および図16は広角端における収差を示す。図13および図17は第1中間焦点距離における収差を示す。図14および図18は第2中間焦点距離における収差を示す。図15および図19は望遠端における収差を示す。
図12〜図15には収差図として、球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および横収差を示す。図16〜図19には像ぶれ補正時の横収差を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はメリジオナル方向の収差を示す。横収差図において、Aは画角、yは像高を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
[数値実施例3]
[表11]〜[表13]は、図10に示した第3の構成例に係る可変焦点距離レンズ系3に対応する具体的なレンズデータを示している。特に[表11]にはその基本的なレンズデータを示し、[表12]には非球面に関するデータを示す。[表13]にはその他のデータを示す。この数値実施例3に係る可変焦点距離レンズ系3は、変倍に伴って第1ないし第5の各レンズ群が移動するため、各レンズ群の前後の面間隔の値は可変となっている。この可変の面間隔のデータを[表13]に示す。[表11]にはまた、各変倍域における全系の焦点距離、半画角、Fナンバーの値を示す。
この数値実施例3では、第9面、第14面、第15面、第22面、第23面、および第24面が非球面となっている。
[表14]には、0.5度の像ぶれ補正時における第1のサブレンズ群GAのシフト量を示す。
[表15]には、上述の各条件式に関する値を示す。[表15]から分かるように、この数値実施例3に係る可変焦点距離レンズ系3は、各条件式の値を満たしている。
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
Figure 2014044249
以上の数値実施例3に係る可変焦点距離レンズ系3の収差性能を図21〜図28に示す。各収差はいずれも無限遠合焦時のものである。図21および図25は広角端における収差を示す。図22および図26は第1中間焦点距離における収差を示す。図23および図27は第2中間焦点距離における収差を示す。図24および図28は望遠端における収差を示す。
図21〜図24には収差図として、球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)、および横収差を示す。図25〜図28には像ぶれ補正時の横収差を示す。これらの各収差図には、d線(587.6nm)を基準波長とした収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル方向、破線はメリジオナル方向の収差を示す。横収差図において、Aは画角、yは像高を示す。
以上の各収差図から分かるように、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
<7.その他の実施の形態>
本開示による技術は、上記実施の形態および実施例の説明に限定されず種々の変形実施が可能である。
例えば、上記各数値実施例において示した各部の形状および数値は、いずれも本技術を実施するための具体化のほんの一例に過ぎず、これらによって本技術の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
また、上記実施の形態および実施例では、実質的に5つのレンズ群からなる構成について説明したが、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた構成であっても良い。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
[1]
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
以下の条件式を満足する
可変焦点距離レンズ系。
0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
とする。
[2]
以下の条件式を満足する
上記[1]に記載の可変焦点距離レンズ系。
1.2<β5B<1.7 ……(2)
ただし、
fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
β5B:前記第2のサブレンズ群の広角端状態における横倍率
とする。
[3]
以下の条件式を満足する
上記[1]または[2]に記載の可変焦点距離レンズ系。
−0.4<(R5A+R5B)/(R5A−R5B)<0 ……(3)
ただし、
R5A:前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
R5B:前記第1のサブレンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
とする。
[4]
前記第1のサブレンズ群は1つのレンズブロックにより構成されている
上記[3]に記載の可変焦点距離レンズ系。
[5]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
−0.25<fw/f14w<0.15 ……(4)
ただし、
f14w:広角端状態における前記第1ないし第4レンズ群の合成焦点距離
とする。
[6]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
0.2<Da/Db<0.35 ……(5)
ただし、
Db:広角端状態における前記開口絞りから像面までの光軸に沿った距離
とする。
[7]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
−0.7<fw/f12w<−0.35 ……(6)
ただし、
f12w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
とする。
[8]
前記第2レンズ群は接合レンズを有し、以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
−0.3<fw/R23<−0.05 ……(7)
ただし、
R23:前記第2レンズ群中の前記接合レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
とする。
[9]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[8]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
[10]
可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
前記可変焦点距離レンズ系は、
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
以下の条件式を満足する
撮像装置。
0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
とする。
[11]
前記可変焦点距離レンズ系は、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[10]に記載の撮像装置。
G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、G5…第5レンズ群、GA…第1のサブレンズ群、GB…第2のサブレンズ群、S…開口絞り、Simg…像面、Z1…光軸、1,2,3…可変焦点距離レンズ系、10…カメラブロック、11…レンズ系、12…撮像素子、20…カメラ信号処理部、30…画像処理部、40…LCD、50…R/W(リーダ/ライタ)、60…CPU、70…入力部、80…レンズ駆動制御部、100…撮像装置、1000…メモリカード。

Claims (9)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
    前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
    前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
    以下の条件式を満足する
    可変焦点距離レンズ系。
    0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
    とする。
  2. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    1.2<β5B<1.7 ……(2)
    ただし、
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    β5B:前記第2のサブレンズ群の広角端状態における横倍率
    とする。
  3. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.4<(R5A+R5B)/(R5A−R5B)<0 ……(3)
    ただし、
    R5A:前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    R5B:前記第1のサブレンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  4. 前記第1のサブレンズ群は1つのレンズブロックにより構成されている
    請求項3に記載の可変焦点距離レンズ系。
  5. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.25<fw/f14w<0.15 ……(4)
    ただし、
    f14w:広角端状態における前記第1ないし第4レンズ群の合成焦点距離
    とする。
  6. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    0.2<Da/Db<0.35 ……(5)
    ただし、
    Db:広角端状態における前記開口絞りから像面までの光軸に沿った距離
    とする。
  7. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.7<fw/f12w<−0.35 ……(6)
    ただし、
    f12w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
    とする。
  8. 前記第2レンズ群は接合レンズを有し、以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.3<fw/R23<−0.05 ……(7)
    ただし、
    R23:前記第2レンズ群中の前記接合レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  9. 可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記可変焦点距離レンズ系は、
    物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
    前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
    前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
    以下の条件式を満足する
    撮像装置。
    0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
    とする。
JP2012185325A 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 Active JP5906998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185325A JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185325A JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044249A true JP2014044249A (ja) 2014-03-13
JP2014044249A5 JP2014044249A5 (ja) 2015-03-05
JP5906998B2 JP5906998B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50395570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185325A Active JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906998B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US10268030B2 (en) 2017-03-08 2019-04-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2019124885A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN110244439A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634885A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230241A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1048518A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1144848A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1164732A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11160621A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000028923A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP2004258229A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008216481A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tamron Co Ltd レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634885A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH09230241A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH1048518A (ja) * 1996-08-01 1998-02-20 Nikon Corp 変倍光学系
JPH1144848A (ja) * 1997-05-30 1999-02-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1164732A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11160621A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nikon Corp ズームレンズ
JP2000028923A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP2004258229A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008216481A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Tamron Co Ltd レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP2009251113A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210371A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2015210370A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9477070B2 (en) 2014-04-25 2016-10-25 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US9651761B2 (en) 2014-04-25 2017-05-16 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
US10268030B2 (en) 2017-03-08 2019-04-23 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus
JP2019124885A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN110244439A (zh) * 2018-03-08 2019-09-17 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置
JP2019158960A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11022783B2 (en) 2018-03-08 2021-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
CN110244439B (zh) * 2018-03-08 2021-07-06 佳能株式会社 变焦透镜和图像拾取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5906998B2 (ja) 2016-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5915437B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP4770945B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US9316822B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP4692857B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013182259A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7880974B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
WO2016056310A1 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
US8836846B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2007212846A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011075985A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007212926A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011090265A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP4678555B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
US20100214665A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP6747458B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2013190575A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP5906998B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JP2016200772A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013050650A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8693107B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6287647B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US20120236418A1 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2013125106A (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250