JP2014044249A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014044249A5
JP2014044249A5 JP2012185325A JP2012185325A JP2014044249A5 JP 2014044249 A5 JP2014044249 A5 JP 2014044249A5 JP 2012185325 A JP2012185325 A JP 2012185325A JP 2012185325 A JP2012185325 A JP 2012185325A JP 2014044249 A5 JP2014044249 A5 JP 2014044249A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
sub
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012185325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5906998B2 (ja
JP2014044249A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012185325A priority Critical patent/JP5906998B2/ja
Priority claimed from JP2012185325A external-priority patent/JP5906998B2/ja
Publication of JP2014044249A publication Critical patent/JP2014044249A/ja
Publication of JP2014044249A5 publication Critical patent/JP2014044249A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906998B2 publication Critical patent/JP5906998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

カメラにおける記録手段として、被写体像をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子面上に形成し、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
[5.撮像装置への適用例]
図29は、本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系を適用した撮像装置100の一構成例を示している。この撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラであり、カメラブロック10と、カメラ信号処理部20と、画像処理部30と、LCD(Liquid Crystal Display)40と、R/W(リーダ/ライタ)50と、CPU(Central Processing Unit)60と、入力部70と、レンズ駆動制御部80とを備えている。
なお、フォーカシングは、例えば、入力部70のシャッタレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がレンズ系11の所定のレンズを移動させることにより行われる。

Claims (11)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
    前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
    前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
    以下の条件式を満足する
    可変焦点距離レンズ系。
    0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
    とする。
  2. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    1.2<β5B<1.7 ……(2)
    ただし、
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体の焦点距離
    β5B:前記第2のサブレンズ群の広角端状態における横倍率
    とする。
  3. 以下の条件式を満足する
    請求項1または2に記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.4<(R5A+R5B)/(R5A−R5B)<0 ……(3)
    ただし、
    R5A:前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    R5B:前記第1のサブレンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  4. 前記第1のサブレンズ群は1つのレンズブロックにより構成されている
    請求項3に記載の可変焦点距離レンズ系。
  5. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.25<fw/f14w<0.15 ……(4)
    ただし、
    f14w:広角端状態における前記第1ないし第4レンズ群の合成焦点距離
    とする。
  6. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし5のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    0.2<Da/Db<0.35 ……(5)
    ただし、
    Db:広角端状態における前記開口絞りから像面までの光軸に沿った距離
    とする。
  7. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.7<fw/f12w<−0.35 ……(6)
    ただし、
    f12w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との合成焦点距離
    とする。
  8. 前記第2レンズ群は接合レンズを有し、以下の条件式を満足する
    請求項1ないし7のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    −0.3<fw/R23<−0.05 ……(7)
    ただし、
    R23:前記第2レンズ群中の前記接合レンズの物体側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  9. 実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
    請求項1ないし8のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
  10. 可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記可変焦点距離レンズ系は、
    物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群とが配置されると共に、前記第3レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間隔が減少するように、前記第1ないし第5の各レンズ群が移動し、
    前記第5レンズ群が、第1のサブレンズ群と、前記第1のサブレンズ群よりも像側に配置される第2のサブレンズ群とにより構成され、
    前記第1のサブレンズ群を光軸に垂直な方向にシフトすることにより、像シフトが可能であり、
    以下の条件式を満足する
    撮像装置。
    0.6<Da/fw<0.9 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第1のサブレンズ群の最も物体側のレンズ面までの光軸に沿った距離
    とする。
  11. 前記可変焦点距離レンズ系は、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
    請求項10に記載の撮像装置。
JP2012185325A 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 Active JP5906998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185325A JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185325A JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014044249A JP2014044249A (ja) 2014-03-13
JP2014044249A5 true JP2014044249A5 (ja) 2015-03-05
JP5906998B2 JP5906998B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50395570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185325A Active JP5906998B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5906998B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6146871B2 (ja) 2014-04-25 2017-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6146870B2 (ja) * 2014-04-25 2017-06-14 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6685955B2 (ja) 2017-03-08 2020-04-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2019124885A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6672358B2 (ja) 2018-03-08 2020-03-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3292510B2 (ja) * 1992-07-21 2002-06-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH09230241A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Minolta Co Ltd 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3716418B2 (ja) * 1996-08-01 2005-11-16 株式会社ニコン 変倍光学系
JP3397686B2 (ja) * 1997-05-30 2003-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH1164732A (ja) * 1997-08-19 1999-03-05 Nikon Corp ズームレンズ
JPH11160621A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Nikon Corp ズームレンズ
JP4401451B2 (ja) * 1998-07-08 2010-01-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP4380173B2 (ja) * 2003-02-25 2009-12-09 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4951370B2 (ja) * 2007-03-01 2012-06-13 株式会社タムロン レンズ偏芯による手ブレ補正のズームレンズ
JP5247212B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014026169A5 (ja)
JP2013195619A5 (ja)
JP5659961B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
US9715094B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2009156893A5 (ja)
JP4324878B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP2014102462A5 (ja)
KR102052126B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2009210910A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013254020A5 (ja)
JP2017021185A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010039429A5 (ja)
JP2011133739A5 (ja)
JP2015031869A5 (ja)
JP2010256845A5 (ja)
JP2018180203A5 (ja)
JP2014044249A5 (ja)
JP2015072369A5 (ja)
JP2012255841A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015215437A5 (ja)
WO2013118468A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2010160242A5 (ja)
EP3633434B1 (en) Optical system for image pickup, and image pickup device
JP2019128474A5 (ja)
JP2009063715A5 (ja)