JP2014026169A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2014026169A5
JP2014026169A5 JP2012167440A JP2012167440A JP2014026169A5 JP 2014026169 A5 JP2014026169 A5 JP 2014026169A5 JP 2012167440 A JP2012167440 A JP 2012167440A JP 2012167440 A JP2012167440 A JP 2012167440A JP 2014026169 A5 JP2014026169 A5 JP 2014026169A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
variable focal
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012167440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915437B2 (ja
JP2014026169A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2012167440A priority Critical patent/JP5915437B2/ja
Priority claimed from JP2012167440A external-priority patent/JP5915437B2/ja
Priority to US13/920,220 priority patent/US9720212B2/en
Priority to CN201310305655.5A priority patent/CN103576300A/zh
Publication of JP2014026169A publication Critical patent/JP2014026169A/ja
Publication of JP2014026169A5 publication Critical patent/JP2014026169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915437B2 publication Critical patent/JP5915437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

カメラにおける記録手段として、被写体像をCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を用いた撮像素子面上に形成し、各光電変換素子によって被写体像の光量を電気的出力に変換して、記録する方法が知られている。
本実施の形態においては、広角端状態で画面周辺部において発生しやすいコマ収差を良好に補正するために、第4レンズ群G4の最も物体側に両凸形状の正レンズL41を配置することが望ましい。この場合において、下記の条件式(4)を満足することが望ましい。
−1.3<R4b/Db<−0.4 ……(4)
ただし、
R4b:第4レンズ群G4の最も物体側に配置された正レンズL41の像側のレンズ面の曲率半径
Db:広角端状態において開口絞りSから正レンズL41の像側のレンズ面までの距離(図2参照)
とする。
[5.撮像装置への適用例]
図18は、本実施の形態に係る可変焦点距離レンズ系を適用した撮像装置100の一構成例を示している。この撮像装置100は、例えばデジタルスチルカメラであり、カメラブロック10と、カメラ信号処理部20と、画像処理部30と、LCD(Liquid Crystal Display)40と、R/W(リーダ/ライタ)50と、CPU(Central Processing Unit)60と、入力部70と、レンズ駆動制御部80とを備えている。
なお、フォーカシングは、例えば、入力部70のシャッタレリーズボタンが半押しされた場合や記録(撮影)のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がレンズ系11の所定のレンズを移動させることにより行われる。
また例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
[1]
物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配置されると共に、前記第1レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、前記第1ないし第4の各レンズ群が移動し、被写体位置の変化に伴う像面位置の変動を補正するように前記第3レンズ群が移動し、以下の条件式を満足する
可変焦点距離レンズ系。
0.05<Da/R3a<0.5 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの距離
R3a:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
とする。
[2]
以下の条件式を満足する
上記[1]に記載の可変焦点距離レンズ系。
0.25<fw/|f1|<0.7 ……(2)
ただし、
fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
とする。
[3]
前記第1レンズ群は物体側より順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の第1の負レンズと、像側に凹面を向けた第2の負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとの3枚のレンズで構成されている
上記[1]または[2]に記載の可変焦点距離レンズ系。
[4]
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[3]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
2<Ds/Ymax<3 ……(3)
ただし、
Ds:広角端状態における前記開口絞りから像面までの距離
Ymax:最大像高
とする。
[5]
レンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体的に移動する
上記[1]ないし[4]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
[6]
前記第4レンズ群の最も物体側に両凸形状の正レンズが配置され、
以下の条件式を満足する
上記[1]ないし[5]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
−1.3<R4b/Db<−0.4 ……(4)
ただし、
R4b:前記第4レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径
Db:広角端状態において前記開口絞りから前記正レンズの像側のレンズ面までの距離
とする。
[7]
前記第3レンズ群は1つのレンズブロックにより構成されている
上記[1]ないし[6]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
[8]
実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
上記[1]ないし[7]のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
[9]
可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
前記可変焦点距離レンズ系は、
物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配置されると共に、前記第1レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、前記第1ないし第4の各レンズ群が移動し、被写体位置の変化に伴う像面位置の変動を補正するように前記第3レンズ群が移動し、以下の条件式を満足する
撮像装置。
0.05<Da/R3a<0.5 ……(1)
ただし、
Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの距離
R3a:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
とする。
[10]
前記可変焦点距離レンズ系は、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
上記[9]に記載の撮像装置。

Claims (10)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配置されると共に、前記第1レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、前記第1ないし第4の各レンズ群が移動し、被写体位置の変化に伴う像面位置の変動を補正するように前記第3レンズ群が移動し、以下の条件式を満足する
    可変焦点距離レンズ系。
    0.05<Da/R3a<0.5 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの距離
    R3a:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  2. 以下の条件式を満足する
    請求項1に記載の可変焦点距離レンズ系。
    0.25<fw/|f1|<0.7 ……(2)
    ただし、
    fw:広角端状態におけるレンズ系全体での焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    とする。
  3. 前記第1レンズ群は物体側より順に、像側に凹面を向けたメニスカス形状の第1の負レンズと、像側に凹面を向けた第2の負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとの3枚のレンズで構成されている
    請求項1または2に記載の可変焦点距離レンズ系。
  4. 以下の条件式を満足する
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    2<Ds/Ymax<3 ……(3)
    ただし、
    Ds:広角端状態における前記開口絞りから像面までの距離
    Ymax:最大像高
    とする。
  5. レンズ位置状態が変化する際に、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群とが一体的に移動する
    請求項1ないし4のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
  6. 前記第4レンズ群の最も物体側に両凸形状の正レンズが配置され、
    以下の条件式を満足する
    請求項1ないし5のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
    −1.3<R4b/Db<−0.4 ……(4)
    ただし、
    R4b:前記第4レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの像側のレンズ面の曲率半径
    Db:広角端状態において前記開口絞りから前記正レンズの像側のレンズ面までの距離
    とする。
  7. 前記第3レンズ群は1つのレンズブロックにより構成されている
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
  8. 実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備えた
    請求項1ないし7のいずれか1つに記載の可変焦点距離レンズ系。
  9. 可変焦点距離レンズ系と、前記可変焦点距離レンズ系によって形成された光学像に応じた撮像信号を出力する撮像素子とを含み、
    前記可変焦点距離レンズ系は、
    物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配置されると共に、前記第1レンズ群よりも像側に開口絞りが配置され、
    広角端状態から望遠端状態までレンズ位置状態が変化する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化するように、前記第1ないし第4の各レンズ群が移動し、被写体位置の変化に伴う像面位置の変動を補正するように前記第3レンズ群が移動し、以下の条件式を満足する
    撮像装置。
    0.05<Da/R3a<0.5 ……(1)
    ただし、
    Da:広角端状態における前記開口絞りから前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの距離
    R3a:前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面の曲率半径
    とする。
  10. 前記可変焦点距離レンズ系は、実質的に屈折力を有さないレンズをさらに備える
    請求項9に記載の撮像装置。
JP2012167440A 2012-07-27 2012-07-27 可変焦点距離レンズ系および撮像装置 Active JP5915437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167440A JP5915437B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
US13/920,220 US9720212B2 (en) 2012-07-27 2013-06-18 Variable focal length lens system and image pickup unit
CN201310305655.5A CN103576300A (zh) 2012-07-27 2013-07-19 可变焦距镜头系统和图像拾取单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167440A JP5915437B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014026169A JP2014026169A (ja) 2014-02-06
JP2014026169A5 true JP2014026169A5 (ja) 2015-02-26
JP5915437B2 JP5915437B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=49994546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012167440A Active JP5915437B2 (ja) 2012-07-27 2012-07-27 可変焦点距離レンズ系および撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9720212B2 (ja)
JP (1) JP5915437B2 (ja)
CN (1) CN103576300A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6053441B2 (ja) * 2012-10-10 2016-12-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6518040B2 (ja) * 2014-05-19 2019-05-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPWO2016121939A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
US10473901B2 (en) 2015-01-30 2019-11-12 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JPWO2017099244A1 (ja) * 2015-12-09 2018-09-27 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2017138490A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 セイコーエプソン株式会社 投射光学系、プロジェクター及びプロジェクター用コンバージョンレンズ
JP2017142297A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP6946774B2 (ja) * 2017-06-21 2021-10-06 株式会社ニコン 変倍光学系および光学装置
WO2019078222A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
US11061203B2 (en) * 2018-01-09 2021-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and image pickup apparatus and image pickup system including the zoom lens
JP7234034B2 (ja) * 2019-05-22 2023-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ、およびそれを有する光学機器
WO2021258295A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens assembly, camera module and imaging device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173071A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Nikon Corp 広角ズームレンズ
US5576890A (en) * 1992-02-28 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5815320A (en) * 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5585970A (en) * 1994-04-19 1996-12-17 Nikon Corporation Zoom lens with high zoom ratio
JP3478637B2 (ja) * 1995-05-30 2003-12-15 キヤノン株式会社 小型のズームレンズ
US5786942A (en) * 1995-10-03 1998-07-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens and aspherical lens
US6191896B1 (en) * 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3752174B2 (ja) * 2001-10-29 2006-03-08 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系
JP4285951B2 (ja) * 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4259047B2 (ja) 2002-06-20 2009-04-30 株式会社ニコン 超広角ズームレンズ
JP4366091B2 (ja) 2003-02-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US7106520B2 (en) * 2003-05-06 2006-09-12 Pentax Corporation Wide-angle zoom lens system
JP4819414B2 (ja) 2004-06-25 2011-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4792779B2 (ja) * 2005-03-29 2011-10-12 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5040340B2 (ja) * 2006-03-24 2012-10-03 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
US7333273B2 (en) * 2006-03-24 2008-02-19 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
JP5082431B2 (ja) * 2006-12-25 2012-11-28 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP5358902B2 (ja) * 2006-12-19 2013-12-04 株式会社ニコン 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置
JP5458477B2 (ja) * 2007-06-29 2014-04-02 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7656590B2 (en) * 2007-09-03 2010-02-02 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging apparatus
JP2010054722A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010160198A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010181787A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP5544731B2 (ja) * 2009-03-17 2014-07-09 株式会社ニコン 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備えた光学機器
WO2011030894A1 (ja) * 2009-09-14 2011-03-17 オリンパスイメージング株式会社 変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5606201B2 (ja) * 2010-07-24 2014-10-15 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101782994B1 (ko) * 2010-09-07 2017-09-28 삼성전자주식회사 소형 줌 렌즈
JP5832271B2 (ja) * 2011-12-21 2015-12-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014026169A5 (ja)
KR101811570B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
US8786714B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
KR101649467B1 (ko) 촬영 렌즈 광학계
US8953260B2 (en) Telephoto lens system
JP4324878B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像装置
JP2013195619A5 (ja)
KR102052126B1 (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2009210910A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2016090591A5 (ja)
US20130235465A1 (en) Zoom lens and photographing apparatus including the same
TWI594039B (zh) 影像擷取光學鏡片系統、取像裝置及電子裝置
JP2011133740A5 (ja)
JP2013254020A5 (ja)
JP2011133739A5 (ja)
JP2018180203A5 (ja)
JP2015215437A5 (ja)
JP2010191069A5 (ja)
JP2015072369A5 (ja)
JP2015161792A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
US11314042B2 (en) Optical system for image pickup, and image pickup device
JP2009063715A5 (ja)
JP2015018124A5 (ja)
JP2014098743A5 (ja)
JP2014044249A5 (ja)